JPS59215892A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPS59215892A
JPS59215892A JP58090624A JP9062483A JPS59215892A JP S59215892 A JPS59215892 A JP S59215892A JP 58090624 A JP58090624 A JP 58090624A JP 9062483 A JP9062483 A JP 9062483A JP S59215892 A JPS59215892 A JP S59215892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording layer
recording medium
coloring matter
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58090624A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58090624A priority Critical patent/JPS59215892A/ja
Publication of JPS59215892A publication Critical patent/JPS59215892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 用型分団 本発明は光酸化に対する安定性を向上させた光情報記録
媒体に関する。
従来技術 従来、回転しているディスク状の情報記録媒体にレーザ
光を照射して情報の記録再生を行なう情報記録再生装置
が知られている。この種の情報記録装置に用いられる情
報記録媒体としては基板、金属反射膜および色素を含む
半透明着色層から構成されているものが知られている。
この記録媒体は色素を含む半透明着色層に入射するレー
ザ光が金属反射膜に達して反射されるようにして反射光
を検出しやすいようにしたものであって、この際前記金
属反射膜は着色層のみでは不足する反射光量を補うため
に設けられている。しかしなが呟金属反射膜の存在は情
報記録媒体の構成を複雑にすると共に高コスト化の原因
となっている。そこで、反射率の高いブロンズ光沢のあ
る有機色素単層膜を使用して上記欠点を除去することが
提案されている。特に記録膜として光吸収の大きいシア
ニン色素を用いると、膜厚300A〜600 Aで金属
光沢(反射率20〜30%)を示す光吸収反射膜が得ら
れ、レーザ記録可能で、反射読出が可能になる。特にレ
ーザ光源として波長750〜S50nmの半導体レーザ
を用いると装置の小型化が可能になるという利点が得ら
れる。ところが、有機色素単層膜は耐光性が悪く記録層
の繰返し読出し回数(アーキバルライ7)が短いという
問題があった。
目  的 本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は
光照射に対する安定性にすぐれかつ反射率の高い光情報
記録媒体を提供することにある。
栖二虜 、上記目的を達成するために、本発明は光情報記録媒体
における有(幾色素薄膜記録層以外の層に記録層中の有
機色素よりも長波長域に光吸収を有する金属錯体を含有
させることにある。
本発明の光情報記録一体は基板上にブロンズを 光沢のある有機色素薄膜記録層および中間層および/ま
たは保護層を有し、そして前記色素よりも長波長域に光
吸収を有する金属錯体が前記中間層および保護層のうち
の少なくとも1つの層に含有されているものである。
本発明における金R錯体としては記録層中の色素よりも
長波長域に光吸収を有するものであれば任意の金属錯体
を使用することがで外るが、その代表的な例として以下
のものをあげることができる。
Ni [(C21150)PS2]2、Ni[MsBe
n−N(Et)21c12、Ni[N112N(Cll
、)CS2]□、Ni[Me2N−1)apben−N
Me21C+2、N i [MoBenNMe 2]C
l 2、N1(Saldipa)、Ni [t4e、t
p+nalC12、Ni[5−CI −5ALen−N
Et2]2、 ビス(4−ジエチルアミ7ジチオベンジ
ル)ニッケル、ビス(4−ンメチルアルノジチオベンジ
ル)ニッケル、(3,4,5,6−テトラクロロ−1,
2−ジチオフエニル)ニッケル、Cu[MoRPOIB
r2、金属フタロシアニン(金属: Cu、Zn、Ni
など)およびそのノ10デン置換体およびそのスルホネ
ート、Cu[(Cll3)2N(0)CI−12C11
2NII2]CI2、 (Cu(pfpL ][ct2
N12、Cu[Me2N−al]−NMe2]C12、
Cu(3,3’、5 TRMDP)2、[Cu(tre
n)(NCS)ICNS 、  Cu(1〕i+)y)
:+(CI(L)2、Cu(NH=)2C204、Fe
[)リス(2−ジメチルアミノエチル)アミノ] Br
、  Co[ビス(3,3:5) )リメチルジピロメ
チナト1、Co [2,2’−ジアミノフェニル1.(
CIO,)2゜ また、本発明により耐光酸化性等が高められるブロンズ
光沢を有する有(幾色素薄膜としてはシアニンまたはメ
ロシアニン色素の他に、アゾ、スチルベン、7タロシア
ニン系の直接染料、アゾ、アントラキノン、トリフェニ
ルメタン、キサンチン、アジン系の酸性染料、シアニン
、アゾ、アシン、トリフェニルメタン系の塩基性染料、
アゾ、アントラキノン、キサンチン、トリフェニルメタ
ン系の媒染・酸性媒染染料、アントラキノン、インジゴ
イド系の建染染料、アゾ、アントラキノン、フタロシア
ニン、)+7フエニルメタン系の油溶染料などを対象と
することができる。
さらに、本発明の金属錯体は有機色素に対して重量比で
0.01〜1好ましくは0.05〜0.3の範囲で添加
することができる。
次に、図面について本発明の光情報記録媒体の構成例を
説明する9 第1図に示すように、本発明の光情報記録媒体は基板1
とブロンズ光沢を有する有機色素薄膜記録N2との開に
金属錯体を含む中間層3を設けることにより構成される
。また、第2図に示すように中間層を省略して有機色素
薄膜記録層2の上に金属錯体を含む保護層4を設けても
よい。さらに、図示していないが、中間層3および保護
層4を併用したものでもよくあるいは同一構成の2枚の
記録媒体を色素薄膜記録層同士を対向して密封したいわ
ゆるエアーサンドイッチ構造にしてもよい。換言すれば
、本発明の光情報記録媒体は有機色素薄膜記録層以外の
池の層に金属錯体を含有させて有(幾色素薄膜の光酸化
を防止することが肝要である。
基板としてはガラスまたはプラスチックなどの透明基板
が通常使用されるがその他記録媒体に使用されるものな
らどれでもよい。また、本発明におけるブロンズ光沢を
有する有機色素薄膜記録層は有機色素単独もしくは池の
成分例えば結着剤との混合物で形成されておりそして記
録層の厚さは0.1〜5μIll好ましくは0.2〜0
.7μlの範囲にある。また、中間層は金属錯本単独も
しくは他の成分例えば′結着剤との混合物から形成され
ており、記録層の接着性の向上、水または〃ス等のバリ
ヤーおよび記録層の酸化防止などの目的で設けられる。
中間層の厚さは0.5〜30μIn好ましくは1.0〜
5μmの範囲にある。さらに、保護層は中間層と同様の
構成を用い、記録層の傷およびホコリ等からの保護およ
び記録層の酸化防止などの目的で設けられる。
保護層の厚さは0.5〜1000μm好ましくは1.0
〜100μlflの範囲にある。
釆施仰 以下に比較例と共に実施例を掲げて本発明をさらに説明
するが、これに限定されるものではない。
実施例 1 ポリメチルメタクリレ−) (PMM八)基板上に、ビ
ス(4−ジエチルアミノジチオペンシル)ニッケル7部
およびポリメチルジグルタナート3部のジクロルエタン
溶液をスピナーで塗布して厚さ0.1μm1の中間層を
設けた。さらに、その上に下記構造式で表わされる色素
のアルコール溶液をスピナーで塗布して厚さ470Aの
記録層を設けて記録媒体を作製した。
この記録媒体の初期の反射率と半導体レーザ(0,5M
)lz、 1.5m/see、3.5+n1ll)lこ
よるCANを’I!l定した後、54000ルツクスの
タングステン光を40±30℃の条件下で照射し20時
間後の反射率およびCANを測定した。その結果を以下
の表に示す。
実施例 2 PHMA基板上に実施例1における記録層を設シナ、そ
の上にCoCl 2・6H207部およびポリビニルア
ルコール3部の水溶液を塗布し厚さ0.1μmのイ呆護
層を設けて記録媒体を作製した。この記録媒体を実施例
1と同様にして測定した結果を以下の表に示す。
実施例 3 PH貼基板上に、ビス[2,2I−チオビス(4−第3
オクチル)フエル−ト]二゛ンケル7部およびポリカー
ボネート3部のジクロルエタン溶液をスピナーで塗布し
て厚さ0.2μ輪の中間層を設けた。さら1こ、その上
(こ2,2−インド−a、t、6’、t’−ジベンゾ゛
トリカルボシアニンバークロレートのメチルエチルケト
ン溶液をスピナーで塗布して厚さ440Aの記録層を設
けて記録媒体を作製した。この記録媒体を実施例1と同
様にして測定した結果を以下の表に示す。
実施例 4 実施例3において金属錯体としてニツケノg]r)ジー
11−ブチルジチオカルバメートを用いる以外には実施
例3と同様にして記録媒体を作製し測定を行なった結果
を以下の表に示す。
比較例 1 P聞へ基板上に実施例1における記録層だけを設けて記
録媒体を作製しその結果を以下の表に示す。
比較例 2 PM)IA基板上に実施例3におけ記録層だけを設けて
記録媒体を作製しその結果を以下の表に示す。
初 期 値   20時間後 実施例1  21.3  46   19,6  42
2  27.4 44   23.4 403  23
.8 53   22.5 504  24.4 54
   23.3 49比較例1  28,0  48 
   8,6  222  28.8 55   9.
3 27勿−退 上述のようにして構成された本発明の光情報記録媒体は
高い記録密度とS/Nを与えると共にすぐれた保存性を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の光情報記録媒体の構成例
を示す断面図である。 1・・・基板、2・・・ブロンズ光沢を有する有機色素
薄膜記録層、3・・・中間層、4・・・保護層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上にブロンズ光沢のある有機色素薄膜記録)Mおよ
    び中間層および/または保護層を有し、そして前記色素
    よりも長波長域に光吸収を有する金属錯体が前記中間層
    および保護層のうちの少なくとも1つの層に含有されて
    いることを特徴とする、光情報記録媒体。
JP58090624A 1983-05-25 1983-05-25 光情報記録媒体 Pending JPS59215892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090624A JPS59215892A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090624A JPS59215892A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59215892A true JPS59215892A (ja) 1984-12-05

Family

ID=14003636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090624A Pending JPS59215892A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215892A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908294A (en) * 1986-02-13 1990-03-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording medium
EP0385344A2 (en) * 1989-02-27 1990-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical storage media
US7215352B2 (en) 2000-03-31 2007-05-08 Pioneer Corporation Information recording system and information recording method
US7331055B2 (en) * 2000-03-31 2008-02-12 Pioneer Corporation Information recording and reproducing medium with areas for recording information optically on one side and recording visual information on another side

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908294A (en) * 1986-02-13 1990-03-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording medium
EP0385344A2 (en) * 1989-02-27 1990-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical storage media
US7215352B2 (en) 2000-03-31 2007-05-08 Pioneer Corporation Information recording system and information recording method
US7331055B2 (en) * 2000-03-31 2008-02-12 Pioneer Corporation Information recording and reproducing medium with areas for recording information optically on one side and recording visual information on another side

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60163245A (ja) 光情報記録媒体
JPH0613238B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS5978341A (ja) 光学的情報記録媒体
GB2156090A (en) Optical information recording medium
JPS59215892A (ja) 光情報記録媒体
JPH04142982A (ja) 光記録媒体
JPH11120616A (ja) 光学記録素子
JPS58224448A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0255189A (ja) 光記録媒体
JPH11323164A (ja) 含金属アゾエ―テル色素
JPS6357288A (ja) 光記録媒体
JPH11102537A (ja) 光学記録素子
JPS6230090A (ja) 光情報記録媒体
JPS631594A (ja) 光学式情報記録担体
JPS60124289A (ja) 光情報記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JP2714593B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS6122990A (ja) 光情報記録媒体
JPS62207686A (ja) 光情報記録媒体
JPH0522593B2 (ja)
JPH0538877A (ja) 光記録媒体
JP2585056B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS6360796A (ja) 光情報記録媒体
JP2849725B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH031982A (ja) 光記録媒体