JP2001283287A - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置

Info

Publication number
JP2001283287A
JP2001283287A JP2000097646A JP2000097646A JP2001283287A JP 2001283287 A JP2001283287 A JP 2001283287A JP 2000097646 A JP2000097646 A JP 2000097646A JP 2000097646 A JP2000097646 A JP 2000097646A JP 2001283287 A JP2001283287 A JP 2001283287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
passbook
cassette
lock pin
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000097646A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tomishige
慎吾 冨重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000097646A priority Critical patent/JP2001283287A/ja
Publication of JP2001283287A publication Critical patent/JP2001283287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリアを目標とする位置へと正確に移動さ
せることができる媒体処理装置を提供する。 【解決手段】 通帳キャリア10を、ホームポジション
から繰り出すべき媒体が収納されている通帳カセット9
へと移動させる際の通帳キャリア10の移動目標位置を
各通帳カセット9毎に記憶する記憶部と、通帳キャリア
10を、繰り出すべき媒体が収納されている通帳カセッ
ト9へと移動させる際に、記憶部に記憶された該当する
通帳カセット9の移動目標位置へと移動させ、該移動が
終了して通帳キャリア10が停止した位置を新しい移動
目標位置として記憶部に記憶し直す制御を行う制御部と
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれが内部に
媒体を収納した状態で設けられた複数のカセットと、上
記複数のカセットの内、所定のカセット内の媒体を保持
して所定の位置へと移動するキャリアとを備えた媒体処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、媒体である通帳の繰越発行機能を
備えた媒体処理装置である通帳記帳機には、印字部、磁
気ストライプ部処理部、ページめくり部等を備えたプリ
ンタ部と、新しく通帳を発行する新通帳を格納している
複数個の通帳カセットと、その通帳カセットから特定の
通帳を1冊繰り出し、プリンタ部へ搬送する通帳キャリ
アとを備えたホッパ部とが設けられている。
【0003】なお、上記通帳カセットは装置の縦方向に
複数個が並んで設けられている。上記通帳キャリアは、
装置の横方向へと伸びたキャリアベースに設けられたベ
ルトに取り付けられており、このベルトが第1の駆動モ
ータの駆動により回転することにより、装置の横方向へ
と移動できるようになっている。また、キャリアベース
の両端部は装置の縦方向に伸びたベルトに取り付けられ
ており、このベルトが第2の駆動モータの駆動により回
転することによりキャリアベースと共に通帳キャリアは
装置の縦方向へと移動する。
【0004】そして通帳キャリアを縦方向に移動させる
ときに駆動される第2の駆動モータと、横方向に移動さ
せるときに駆動される第1の駆動モータを同時に駆動す
ることにより通帳キャリアは斜め方向に移動が可能とな
っている。
【0005】通帳キャリアはアイドリング時、ホームポ
ジションの位置で駆動モータの駆動を停止し、ホッパ部
のフレームに形成された溝にロックピンを引っ掛けて静
止している。なお、この溝は逆三角形をしており、溝の
端部にロックピンが接触すれば、溝の最下端へとロック
ピンが移動することができるようになっている。
【0006】上位から通帳発行の命令を受けると、通帳
キャリアは、上方向へ微小距離(αピッチ)移動しロッ
クピンを格納した後、ホームポジションから指定された
通帳が格納されている通帳カセットの位置へと第1の駆
動モータ及び第2の駆動モータのスリット情報を基にP
ID制御でキャリアベースの移動と共に移動し、その
後、ロックピンを出す。この状態で駆動モータの駆動が
切られる。すると通帳キャリアの自重により、ロックピ
ンがフレームに形成された溝の最下端の位置へと落下
し、そこで固定される。なお、上記構成により、第1の
駆動モータ及び第2の駆動モータの制御により通帳キャ
リアが移動した位置に若干の誤差があった場合でも、溝
の端部にロックピンが当接すればロックピンは溝の最下
端へと滑り落ち、正しい位置で通帳キャリアが固定され
ることになる。その後、通帳カセットから通帳キャリア
へ新通帳を繰り出した後、同様の移動方法で受け渡し部
へ通帳キャリアは移動し、通帳を受け渡し部へ受け渡
し、通帳キャリアはホームポジションの位置へと戻る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の通帳記帳機
においては、縦/横方向に通帳キャリアを移動させるそ
れぞれの駆動モータの軸にスリットが取り付けられてお
り、この縦方向と横方向のスリットを挟んでそれぞれ発
光センサと受光センサが設けられている。そして第1の
駆動モータ及び第2の駆動モータの軸の回転量に応じて
受光センサが発光センサからの光を受光した値をカウン
タでカウントし、このカウント値に基づき通帳キャリア
の位置管理を行っている。従って、ベルトのたるみ等の
影響で、スリットで管理している位置と実際の通帳キャ
リアを移動させる位置に誤差が生じた場合、その誤差が
大きい場合には、通帳キャリアが落下した際に、ロック
ピンがホッパ部のフレームに形成された溝の端部に当接
することもできず、溝に入らない位置で通帳キャリアが
停止し、新通帳を通帳キャリアが繰り出すことができな
いという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、それぞれが内部に媒体を収納した状態で設
けられた複数のカセットと、上記複数のカセットの内、
繰り出すべき媒体が収納されているカセットへと移動し
て、該カセットから繰り出された媒体を保持して所定の
位置へと移動するキャリアとを備えた媒体処理装置にお
いて、上記キャリアを、ホームポジションから上記繰り
出すべき媒体が収納されているカセットへと移動させる
際のキャリアの移動目標位置を各カセット毎に記憶する
記憶部と、上記キャリアを、上記繰り出すべき媒体が収
納されているカセットへと移動させる際に、上記記憶部
に記憶された該当するカセットの移動目標位置へと移動
させ、該移動が終了してキャリアが停止した位置を新し
い移動目標位置として上記記憶部に記憶し直す制御を行
う制御部とを設けたものである。
【0009】上記構成によれば、キャリアを、繰り出す
べき媒体が収納されているカセットへと移動させる際
に、記憶部に記憶された移動目標位置を読み出し、該移
動目標位置へと移動させる。そして移動が終了ときの、
キャリアが停止した位置を新しい移動目標位置として記
憶部に記憶し直す。これにより、移動目標位置の位置が
ずれてもそれに合わせてキャリアの移動目標位置を補正
することができ、キャリアを移動させたい場所に確実に
移動させることができる。その結果、媒体をカセットか
ら繰り出せない等のエラーの発生を防止することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にしたがって説明する。なお各図面に共通する要素には
同一の符号を付す。
【0011】図1は実施の形態の通帳記帳機の構成を示
す説明図、図2は実施の形態の通帳キャリア移動機構の
構成を示す説明図、図3は実施の形態の通帳キャリアを
固定する機構の構成を示す概略正面図、図4は実施の形
態の通帳キャリアを固定する機構の構成を示す概略側面
図、図5は実施の形態の溝とロックピンとの関係を示す
説明図である。
【0012】図1において、通帳記帳機1はプリンタ部
2とホッパ部3とから構成されている。プリンタ部2に
は図示せぬ通帳を装置内に挿入する際、及び装置外に排
出する際の出入り口となる挿入排出口4が設けられてい
る。この挿入排出口4に続いて通帳記帳機1内部には通
帳が搬送される搬送路5が設けられている。なお、この
搬送路5は途中で分岐しており、分岐した搬送路5aの
端部は通帳受け渡し部となっており、後述する通帳キャ
リアの搬送路と接続される。
【0013】搬送路5に沿って、通帳に設けられた磁気
ストライプに情報の書き込みを行うと共に、情報の読み
取りを行う磁気ストライプ処理部6と、通帳に取引処理
の内容を印字する印字部7と、通帳の改頁を行うページ
めくり部8が設けられている。
【0014】ホッパ部3には新しく通帳を発行する新通
帳を格納している複数個の通帳カセット9と、その通帳
カセット9から特定の通帳を1冊繰り出し、プリンタ部
2へ搬送する通帳キャリア10と、通帳キャリア10を
移動させる移動機構とが設けられている。なお、通帳カ
セット9は第1の通帳カセット9aから第4の通帳カセ
ット9dまで装置の縦方向に複数個が並んで設けられて
いる。
【0015】図2において、上記通帳キャリア10は、
装置の横方向へと伸びたキャリアベース11に設けられ
たベルト12に取り付けられており、このベルト12が
キャリアベース11に設けられた第1の駆動モータ13
の駆動により回転することにより、装置の横方向へと移
動できるようになっている。また、キャリアベース11
の両端部は装置の縦方向に伸びた2本のベルト38(3
8a、38b)に取り付けられており、このベルト38
が装置内に設けられた第2の駆動モータ14の駆動によ
り回転することによりキャリアベース11と共に通帳キ
ャリア10は装置の縦方向へと移動する。
【0016】なお、上記ベルト12は第1の駆動モータ
13のモータ軸15に巻装されており、モータ軸15の
回転により回転する。また上記ベルト18a、18bは
第2の駆動モータ14のモータ軸16に一端が取り付け
られているシャフト17に巻装されており、モータ軸1
6の回転により回転する。上記構成により通帳キャリア
10は第1の駆動モータ13の駆動により矢印A−B方
向への移動が可能となり、第2の駆動モータ14の駆動
により矢印C−D方向への移動が可能となる。そして第
1の駆動モータ13と、第2の駆動モータ14が同時に
駆動されることにより通帳キャリア10は斜め方向に移
動が可能となっている。また、第1の駆動モータ13の
モータ軸15には第1のスリット18が取り付けられて
おり、第2の駆動モータ14のモータ軸16には第2の
スリット19が取り付けられている。
【0017】図3に示すようにホッパ部3のフレーム3
3には後述するロックピンが入り込む溝20が形成され
ている。図4に示すように通帳キャリア10の内部には
一端部が通帳カセット9の図示せぬ通帳搬送路と接続さ
れ、他端部がプリンタ部2の搬送路5aと接続される搬
送路21が設けられている。またこの搬送路21には通
帳を搬送する搬送ローラ対22が設けられている。通帳
キャリア10の内部にはまた、ソレノイド23が設けら
れている。ソレノイド23の鉄心24の一端部にはリン
ク25の一端部が取り付けられており、このリンク25
の他端部にはロックピン26が取り付けられている。ま
たリンク25には図示せぬスプリングの一端が取り付け
られており、このスプリングの付勢力によりリンク25
は常に矢印H方向に引っ張られている。
【0018】そしてソレノイド23が通電されて鉄心2
4が矢印E方向に移動すると図示せぬスプリングの付勢
力に抗してリンク25が矢印G方向に回転し、それによ
りロックピン26が矢印J方向に移動して通帳キャリア
10から突出する。一方ソレノイド23への通電が停止
されると図示せぬスプリングの付勢力によりリンク25
が矢印H方向に回転し、それにより鉄心24が矢印F方
向に移動すると共に、ロックピン26が矢印K方向に移
動して通帳キャリア10内に格納される。
【0019】通帳キャリア10はアイドリング時、ホー
ムポジションの位置(例えば第1の通帳カセット9aに
対向する位置)で第1の駆動モータ13及び第2の駆動
モータ14の駆動を停止し、溝20にロックピン26を
引っ掛けて静止している。図5に示すように溝20は逆
三角形をしており、溝20の側面20aにロックピン2
6が接触すれば、溝20の最下端へとロックピン26が
移動することができるようになっている。
【0020】次に上記構成における通帳記帳機1の制御
系について説明する。なお、ここでは通帳キャリア10
が所定の通帳カセット9へと移動して通帳を繰り出し、
搬送路5aの受け渡し位置へと通帳を移動させるために
必要な箇所のみ説明する。図6は実施の形態の通帳記帳
機の制御系を示すブロック図、図7は実施の形態の記憶
部を示す説明図である。
【0021】図6において、通帳記帳機1には通帳記帳
機1全体を制御する制御部27が設けられている。制御
部27にはソレノイド23と、第1の駆動モータ13を
駆動する第1のモータ駆動部30と、第2の駆動モータ
14を駆動する第2のモータ駆動部31と、第1のスリ
ット18を挟んで設けられた第1の発光センサ34と第
1の受光センサ35と、第2のスリット19を挟んで設
けられた第2の発光センサ36と第2の受光センサ37
と、第1の受光センサ35と接続され、第1の受光セン
サ35が第1の発光センサ34からの光を受光した数を
カウントする第1のカウンタ28と、第2の受光センサ
37と接続され、第2の受光センサ37が第2の発光セ
ンサ36からの光を受光した数をカウントする第2のカ
ウンタ29と、記憶部32とが接続されている。
【0022】図7に示すように記憶部32は、ホームポ
ジションからの、通帳キャリア10の移動目標位置が第
1のカウンタ28と第2のカウンタ29のカウント値と
して各通帳カセット9毎に記憶されているテーブルを備
えている。
【0023】次に上記構成における通帳キャリア10が
所定の通帳カセット9へと移動して通帳を繰り出し、搬
送路5aの受け渡し部へと通帳を移動させる動作を図
8、図9に示すフローチャートに従って説明する。な
お、移動が開始される前、通帳キャリア10はホームポ
ジションに位置していることとする。図8、図9は実施
の形態の通帳記帳機の動作を示すフローチャート、図1
0は実施の形態の溝とロックピンとの関係を示す説明図
である。
【0024】ステップS1で制御部27は上位から通帳
発行の命令を受けるとステップS2に進み、繰り出すべ
き通帳が格納されている通帳カセット9への通帳キャリ
ア10の移動を開始する。そのために制御部27は第2
のモータ駆動部31を介して第2の駆動モータ14を駆
動し、キャリアベース11と共に通帳キャリア10を図
1に示す矢印D方向(上方向)に微小距離(αピッチ)
移動させる。これによりロックピン26が溝20から出
る。ステップS3で制御部27はソレノイド23への通
電を停止する。これによりスプリングの付勢力によりリ
ンク25が矢印H方向に回転し、それにより鉄心24が
矢印F方向に移動すると共に、ロックピン26が矢印K
方向に移動して通帳キャリア10内に格納される。
【0025】ステップS4で制御部27は移動目標位置
へ通帳キャリア10を移動させる。そのために制御部2
7は記憶部32から通帳キャリア10を移動させる、指
定された通帳が格納されている通帳カセット9から通帳
を繰り出すことのできる位置であり、溝20内にロック
ピン26が入り込んだときの、ロックピン26が固定さ
れる位置である移動目標位置を読み出す。
【0026】この移動目標位置はキャリア10を移動さ
せたときにカウントされる、第1のカウンタ28のカウ
ント値と第2のカウンタ29のカウント値として格納さ
れている。従って制御部27は該当する通帳カセット9
に対応して格納されている、第1のカウンタ28のカウ
ント値と第2のカウンタ29のカウント値を読み出し、
そのカウント値を第1のカウンタ28及び第2のカウン
タ29を介して検知するまで、通帳キャリア10を移動
させることにより、通帳キャリア10を、通帳カセット
9から通帳を繰り出すことができる位置へとPID制御
でキャリアベース11の移動と共に移動させる。なお、
第2の駆動モータ14の駆動は、第2のカウンタ29が
図7に示すテーブルに記憶されているカウント値から、
図5に示す通帳キャリア10の落下距離(αピッチ)分
が引かれたカウント値をカウントするまでの駆動とな
る。またαピッチは固定値であり、第1の駆動モータ1
3及び第2の駆動モータ14による通帳キャリア10の
移動を停止すべき位置から溝20の最下端までのピッチ
数である。
【0027】ステップS5で制御部27は通帳キャリア
10の移動が終了したことを検知するとステップS6に
進み、制御部27はソレノイド23への通電を行う。こ
れにより鉄心24が矢印E方向に移動してリンク25が
矢印G方向に回転し、それによりロックピン26が矢印
J方向に移動して通帳キャリア10外に出る。
【0028】ステップS7で制御部27は第1のモータ
駆動部30及び第2のモータ駆動部31の駆動を停止し
て第1の駆動モータ13及び第2の駆動モータ14の駆
動を停止する。これにより通帳キャリア10の移動を停
止させる。また第1の駆動モータ13及び第2の駆動モ
ータ14の駆動を停止した時点ではロックピン26は図
5に破線で示す位置であり、この位置から通帳キャリア
10の自重により、ロックピン26がフレーム33に形
成された溝20の最下端の位置へと落下する。
【0029】ステップS8で制御部27は通帳キャリア
10の位置が安定するまでの時間待つ。ステップS9で
待ち時間が終了したと判断するとステップS10に進
み、制御部27は通帳キャリア10の停止位置を確認す
る。これは通帳キャリア10の駆動が停止してからロッ
クピン26が溝20へ落下したときの落下停止位置まで
の第2のカウンタ29のカウント値が予め決められた値
(αピッチ分のカウント値)と一致している、あるいは
許容範囲内か否か制御部27が判定するものである。ス
テップS11で制御部がカウント値が予め決められた値
と一致している、もしくは許容範囲内であると判断する
と正しい位置に通帳キャリア10が固定されたものとし
てステップS12に進み、一方「否」であると判断する
とステップS17に進む。
【0030】ステップS12に進むと、制御部27は記
憶部32に記憶されているカウント値を更新する。その
ために制御部27は溝20内にロックピン26が入り込
んだときの、ロックピン26が固定されたときの第1の
カウンタ28のカウント値と、第2のカウンタ29のカ
ウント値を新たな移動目標位置として図7に示すテーブ
ルの該当する通帳カセット10に対応する箇所に格納す
る。
【0031】ステップS13で制御部27は通帳カセッ
ト9から通帳キャリア10へ新通帳を繰り出す動作の制
御を行い、ステップS14で通帳キャリア10を移動さ
せるために第1のモータ駆動部30及び第2のモータ駆
動部31を介して第1の駆動モータ13及び第2の駆動
モータ14を駆動させる。これにより図4に示す通帳キ
ャリア10の搬送路21は図1に示すプリンタ部2の搬
送路5aに接続して新通帳をプリンタ部2の受け渡し部
へ受け渡す。その後ステップS15で制御部27は第1
のモータ駆動部30及び第2のモータ駆動部31を介し
て第1の駆動モータ13及び第2の駆動モータ14を駆
動させて通帳キャリア10をホームポジションへ移動さ
せ、ステップS14で通帳キャリア10がホームポジシ
ョンに戻ったことを検知すると処理を終了する。
【0032】一方上記ステップS11からステップS1
7に進んだ場合、図10に示すようにロックピン26は
溝20に入り込んでいない状態であると制御部27は判
断してエラーとし、装置の動作を停止させて処理を終了
とする。
【0033】以上本実施の形態においては、通帳キャリ
ア10を移動目標位置へと移動させる際の基となるカウ
ント値を、通帳キャリア10を移動させる毎に更新して
いくことにより、ベルトのたるみ等により発生する通帳
キャリア10の位置ずれを補正することができ、通帳キ
ャリア10が落下した際に、ロックピン26を溝20に
確実に入れることができ、新通帳を通帳カセット9から
繰り出せない等のエラーの発生を防止することができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、キャリアを、ホームポジションから繰り出すべき媒
体が収納されているカセットへと移動させる際のキャリ
アの移動目標位置を各カセット毎に記憶する記憶部と、
上記キャリアを、上記繰り出すべき媒体が収納されてい
るカセットへと移動させる際に、上記記憶部に記憶され
た該当するカセットの移動目標位置へと移動させ、該移
動が終了してキャリアが停止した位置を新しい移動目標
位置として上記記憶部に記憶し直す制御を行う制御部と
を設けたことにより、移動目標位置の位置がずれてもそ
れに合わせてキャリアの移動目標位置を補正することが
でき、キャリアを移動させたい場所に確実に移動させる
ことができる。その結果、媒体をカセットから繰り出せ
ない等のエラーの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の通帳記帳機の構成を示す説明図で
ある。
【図2】実施の形態の通帳キャリア移動機構の構成を示
す説明図である。
【図3】実施の形態の通帳キャリアを固定する機構の構
成を示す概略正面図である。
【図4】実施の形態の通帳キャリアを固定する機構の構
成を示す概略側面図である。
【図5】実施の形態の溝とロックピンとの関係を示す説
明図である。
【図6】実施の形態の通帳記帳機の制御系を示すブロッ
ク図である。
【図7】実施の形態の記憶部を示す説明図である。
【図8】実施の形態の通帳記帳機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図9】実施の形態の通帳記帳機の動作を示すフローチ
ャートである。
【図10】実施の形態の溝とロックピンとの関係を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 通帳記帳機 3 ホッパ部 9 通帳カセット 10 通帳キャリア 20 溝 26 ロックピン 27 制御部 32 記憶部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが内部に媒体を収納した状態で
    設けられた複数のカセットと、上記複数のカセットの
    内、繰り出すべき媒体が収納されているカセットへと移
    動して、該カセットから繰り出された媒体を保持して所
    定の位置へと移動するキャリアとを備えた媒体処理装置
    において、 上記キャリアを、ホームポジションから上記繰り出すべ
    き媒体が収納されているカセットへと移動させる際のキ
    ャリアの移動目標位置を各カセット毎に記憶する記憶部
    と、 上記キャリアを、上記繰り出すべき媒体が収納されてい
    るカセットへと移動させる際に、上記記憶部に記憶され
    た該当するカセットの移動目標位置へと移動させ、該移
    動が終了してキャリアが停止した位置を新しい移動目標
    位置として上記記憶部に記憶し直す制御を行う制御部と
    を設けたことを特徴とする媒体処理装置。
  2. 【請求項2】 上記キャリアにロックピンが設けられ、 上記装置本体には上記ロックピンが入り込むことにより
    上記キャリアの位置を固定する溝が形成され、 上記溝内に上記ロックピンが入り込んだときの、該ロッ
    クピンが固定された位置を上記キャリアの新しい移動目
    標位置とする請求項1記載の媒体処理装置。
  3. 【請求項3】 上記制御部は、上記ロックピンがまだ上
    記溝に入り込んでいない状態で上記キャリアの駆動を停
    止し、 該キャリアの駆動の停止により上記ロックピンは上記溝
    方向へと落下し、 上記制御部はこの落下量が所定範囲外である場合には上
    記ロックピンは上記溝に入り込んでいないと判断する請
    求項2記載の媒体処理装置。
JP2000097646A 2000-03-31 2000-03-31 媒体処理装置 Pending JP2001283287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097646A JP2001283287A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097646A JP2001283287A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283287A true JP2001283287A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18612238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097646A Pending JP2001283287A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283287A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436792B2 (ja) カード処理装置
US5581522A (en) Library apparatus having accessor with bar code reader which rotates at a different horizontal position when reading a bar code failed at a first position
US8721205B2 (en) Credential manufacturing device having an auxiliary card input
JP2001527677A (ja) 補助作動つきのプリンタ
CN101546440A (zh) 打印装置和登机牌的切割位置控制方法
US5659434A (en) Library apparatus having a rotary cell drum with a locking mechanism
KR950003500B1 (ko) 카아드처리기
US6104564A (en) Library apparatus having cartridge direct entry and exit mechanism
JP5248969B2 (ja) カード搬出搬入装置およびカード発行回収装置
JP2001283287A (ja) 媒体処理装置
JPH0436870B2 (ja)
JP3311245B2 (ja) 媒体繰出装置
JP2534365B2 (ja) 券発行機の連続紙装填装置
KR200380009Y1 (ko) 서멀프린트의 용지위치제어 시스템
JPH11219465A (ja) 媒体処理装置
JP3505322B2 (ja) カード発行機
JP3482631B2 (ja) 媒体処理装置
JP3409720B2 (ja) 非接触型ic媒体処理装置
JP2708520B2 (ja) 通帳・単票印字装置
JP2624413B2 (ja) 印字装置
JP5658015B2 (ja) 情報記録装置
WO2017168928A1 (ja) 媒体処理装置
JPH07271923A (ja) カード取扱い装置
JP2703968B2 (ja) 自動通帳記帳装置
JP2001043427A (ja) 通帳取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013