JP2001282256A - 車載用騒音制御装置 - Google Patents

車載用騒音制御装置

Info

Publication number
JP2001282256A
JP2001282256A JP2000100868A JP2000100868A JP2001282256A JP 2001282256 A JP2001282256 A JP 2001282256A JP 2000100868 A JP2000100868 A JP 2000100868A JP 2000100868 A JP2000100868 A JP 2000100868A JP 2001282256 A JP2001282256 A JP 2001282256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
unit
power amplifier
active noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000100868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615983B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
高橋  彰
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Hisashi Sano
久 佐野
Takeshi Yamashita
剛 山下
Kenichi Terai
賢一 寺井
Hiroyuki Hashimoto
裕之 橋本
Isao Kakubari
角張勲
Yoshio Nakamura
由男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000100868A priority Critical patent/JP3615983B2/ja
Priority to US09/819,718 priority patent/US6891954B2/en
Priority to DE10116475.0A priority patent/DE10116475B4/de
Publication of JP2001282256A publication Critical patent/JP2001282256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615983B2 publication Critical patent/JP3615983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • H04B1/082Constructional details, e.g. cabinet to be used in vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両においてオーデオ信号と消音信号とをミキ
シングしてスピーカから再生する能動的騒音処理装置で
は、従来は一般的なオーデオヘッドユニットと自由に交
換することができない。 【解決手段】ANCユニット(能動的騒音処理ユニッ
ト)2にバッファアンプ23を設け、オーデオヘッドユ
ニット1のパワーアンプ13で増幅されたオーデオ信号
をバッファアンプ23でレベル調整しミキサ22に入力
するように構成したので、パワーアンプを内蔵するオー
デオヘッドユニットであれば自由に交換することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの騒音の
影響を能動的に除去する車載用騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車載用騒音制御装置とし
て、国際公開WO90/09655号公報により、ラジ
オチューナやカセットデッキといったオーデオ部から出
力されるオーデオ信号を一定のレベルまで増幅し、該増
幅されたオーデオ信号に対して能動的騒音処理部からの
消音信号を重畳し、該消音信号が重畳されたオーデオ信
号を更に増幅してスピーカを鳴動させるようにしたもの
が知られている。ここで能動的騒音処理部とは、例えば
特開平11−3084号公報により知られるように、外
部からの騒音を電気信号である騒音信号に変換し、該騒
音信号を適応フィルタで処理した信号を制御信号として
制御スピーカを鳴動させている。そして制御スピーカか
らの発音を誤差検出器で電気信号である誤差信号に変換
し、適応フィルタを用いて該誤差信号が騒音の変化に追
従して常に最小になるように構成されている。
【0003】従って、該制御信号を消音信号として騒音
処理手段から出力し、上記のようにオーデオ信号に重畳
させればスピーカから音楽等が発音された際に消音信号
により聴覚上騒音が低減される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記国際公開公報に記
載された車載用騒音制御装置ではオーデオ部、能動的騒
音処理部、アンプ類、ミキシング手段等の各構成要素間
の接続状態は示されているものの、1つまたは2つ以上
の構成要素から構成されるユニットの具体的な構成が示
されていない。従って、該国際公開公報に記載されてい
る騒音処理装置を実施する場合には1つのユニットにオ
ーデオ部や能動的騒音処理部その他の各構成要素を内蔵
させる構成が想到される。一方、特に自動車に搭載され
るラジオチューナやカセットデッキその他のオーデオ部
を備えたオーデオヘッドユニットが単品で各種販売され
ており、ユーザは嗜好等により当初自動車に取り付けら
れているものを他のタイプのものに交換することが一般
に行われている。ところが上記のように1つのユニット
内にすべての構成要素を内蔵させておくと、新たなオー
デオヘッドユニットに交換できないという不具合が生じ
る。
【0005】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、オ
ーデオヘッドユニットをユーザが交換することのできる
車載用騒音制御装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、外部からの騒音を消音する消音信号を発生
し、該消音信号をパワーアンプを介して増幅して出力す
る能動的騒音処理ユニットと、ラジオチューナやカセッ
トデッキその他のオーデオ部からのオーデオ信号をパワ
ーアンプを介して増幅して出力する交換可能なオーデオ
ヘッドユニットとを備え、オーデオヘッドユニットから
出力される増幅されたオーデオ信号を能動的騒音処理ユ
ニットに入力したとき、能動的騒音処理ユニットのパワ
ーアンプで増幅されて出力されるオーデオ信号のレベル
がオーデオヘッドユニットから出力されるオーデオ信号
のレベルと略同一となるようにゲイン調整するバッファ
アンプと、バッファアンプからゲイン調整されて出力さ
れるオーデオ信号に増幅前の消音信号を重畳させパワー
アンプに出力するミキシング手段とを能動的騒音処理ユ
ニット内に設けたことを特徴とする。
【0007】該構成によれば、オーデオヘッドユニット
を交換しても能動的騒音処理ユニットのパワーアンプに
より増幅されて出力されるオーデオ信号のレベルがオー
デオヘッドユニット単体の場合の出力信号レベルと略同
一となるので、オーデオヘッドユニットを自由に交換す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照して、1は工
場から出荷する時点で自動車Cのコンソール近傍に予め
取り付けられているオーデオヘッドユニットである。該
オーデオヘッドユニット1内にはオーデオ部であるラジ
オチューナ11及びカセットデッキ12が内蔵されてい
る。本実施の形態では内蔵されるオーデオ部はラジオチ
ューナ11及びカセットデッキ12の2つであるが、そ
のほかCDプレーヤやMDプレーヤ等のその他のオーデ
オ部と交換し、あるいは追加してもよい。また、一般に
市販されているオーデオヘッドユニットは単独でスピー
カ3を鳴動できるように内部にパワーアンプを備えてい
る。そこで本実施の形態におけるオーデオヘッドユニッ
ト1にもパワーアンプ13を内蔵させた。
【0009】また、運転席シート下には能動的騒音処理
ユニットであるANCユニット(アクティブ・ノイズ・
コントロール・ユニット)2を設置した。該ANCユニ
ット2内には能動的騒音処理部であるANCコントロー
ラ21が内蔵されている。該ANCコントローラ21は
能動的に外部の騒音を消音する消音信号を出力する回路
であり、該ANCコントローラ21から出力された消音
信号はレベルが小さく、スピーカ3を鳴動させるために
は所定の大きさまで増幅する必要がある。そのためパワ
ーアンプ24を内蔵しており、該パワーアンプ24で増
幅された信号がスピーカ3に供給されるように配線され
ている。
【0010】該ANCユニット2には更にバッファアン
プ23を内蔵させた。該バッファアンプ23は、バッフ
ァアンプ23、後述のミキシング手段であるミキサ2
2、パワーアンプ24の3つの要素を通って出力される
信号の増幅度が略1になるよう、すなわちバッファアン
プ23に入力されるオーデオ信号のレベルと略同じレベ
ルのオーデオ信号がパワーアンプ24から出力されるよ
うにゲイン調整を行うものである。そして、パワーアン
プ24の上流にミキサ22を介設し、バッファアンプ2
3でレベル調整されたオーデオ信号にANCコントロー
ラ21から出力された消音信号を重畳し、パワーアンプ
24に入力するように構成した。このように構成するこ
とによりスピーカ3から音楽等と共に騒音を消音する逆
位相の騒音が発音され消音効果を得ることができる。ま
た、上述のようにバッファアンプ23、ミキサ22、パ
ワーアンプ24の3つの要素による増幅度が略1になる
ようにしたので、取り替えられたオーデオヘッドユニッ
トの出力がいかようであっても能動的騒音処理ユニット
が接続されていることを意識することなくボリューム操
作等を行うことができる。
【0011】ところで本実施の形態によるオーデオヘッ
ドユニット1は市販されている多くのオーデオヘッドユ
ニットと同じくパワーアンプ13を内蔵しており、ユー
ザがオーデオヘッドユニット1を他のオーデオヘッドユ
ニットに交換する場合に、新たなオーデオヘッドユニッ
トはパワーアンプを内蔵しているものの中から選択する
ことができ、交換後は新たなオーデオヘッドユニットを
バッファアンプ23に配線するだけでよい。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、能動的騒音処理ユニットに、オーデオヘッドユニッ
トからのオーデオ信号のレベルと同じレベルのオーデオ
信号が能動的騒音処理ユニットから出力されるようにゲ
イン調整を行うバッファアンプと、ゲイン調整されたオ
ーデオ信号と消音信号とのミキシングを行うミキサとを
内蔵させたので、ユーザはパワーアンプを内蔵している
多くの種類のオーデオヘッドユニットの中なら所望する
ものを選択し自由にオーデオヘッドユニットを交換する
ことができる。そして、交換後は能動的騒音処理ユニッ
トが接続されていることを意識することなくオーデオヘ
ッドユニットのボリューム等を操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車載での本発明の一実施の形態の構成を示す図
【図2】図1における実施の形態の構成を示すブロック
【符号の説明】
1 オーデオヘッドユニット 2 ANCユニット(能動的騒音処理ユニット) 3 スピーカ 22 ミキサ 23 バッファアンプ
フロントページの続き (72)発明者 井上 敏郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐野 久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 山下 剛 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 寺井 賢一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 橋本 裕之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 角張勲 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中村 由男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3D020 BA02 BA10 BB01 BC05 BD05 BE03 5D020 AC10 5D061 FF02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの騒音を消音する消音信号を
    発生し、該消音信号をパワーアンプを介して増幅して出
    力する能動的騒音処理ユニットと、ラジオチューナやカ
    セットデッキその他のオーデオ部からのオーデオ信号を
    パワーアンプを介して増幅して出力する交換可能なオー
    デオヘッドユニットとを備え、オーデオヘッドユニット
    から出力される増幅されたオーデオ信号を能動的騒音処
    理ユニットに入力したとき、能動的騒音処理ユニットの
    パワーアンプで増幅されて出力されるオーデオ信号のレ
    ベルがオーデオヘッドユニットから出力されるオーデオ
    信号のレベルと略同一となるようにゲイン調整するバッ
    ファアンプと、バッファアンプからゲイン調整されて出
    力されるオーデオ信号に増幅前の消音信号を重畳させパ
    ワーアンプに出力するミキシング手段とを能動的騒音処
    理ユニット内に設けたことを特徴とする車載用騒音制御
    装置。
JP2000100868A 2000-04-03 2000-04-03 車載用騒音制御装置 Expired - Lifetime JP3615983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100868A JP3615983B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 車載用騒音制御装置
US09/819,718 US6891954B2 (en) 2000-04-03 2001-03-29 Vehicle-mounted noise control apparatus
DE10116475.0A DE10116475B4 (de) 2000-04-03 2001-04-03 An einem Fahrzeug montierte Geräuschsteuer/regelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100868A JP3615983B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 車載用騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001282256A true JP2001282256A (ja) 2001-10-12
JP3615983B2 JP3615983B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18615013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100868A Expired - Lifetime JP3615983B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 車載用騒音制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6891954B2 (ja)
JP (1) JP3615983B2 (ja)
DE (1) DE10116475B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012309A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
JP2009132390A (ja) * 2009-03-18 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
JP2009196529A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Denso Corp 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム
US7620188B2 (en) 2003-06-17 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder responsive vibratory noise control apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078883A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Orion Denki Kk バズ低減回路およびビデオ内蔵型テレビ
US7177430B2 (en) * 2001-10-31 2007-02-13 Portalplayer, Inc. Digital entroping for digital audio reproductions
GB2389990B (en) * 2002-06-18 2005-06-08 Siemens Vdo Automotive Inc Active noise control system with horn sound feature
JP2007500466A (ja) * 2003-07-28 2007-01-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声調整装置、方法及びコンピュータプログラム
US7599483B2 (en) * 2003-12-12 2009-10-06 Temic Automotive Of North America, Inc. Echo canceler circuit and method
US7680265B2 (en) * 2003-12-12 2010-03-16 Continental Automotive Systems, Inc. Echo canceler circuit and method
JP2007264485A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用能動音響制御装置
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
CN103633957A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 联想(北京)有限公司 信号输出控制方法及电子设备
JP6461878B2 (ja) * 2016-09-29 2019-01-30 株式会社デンソーテン 受信機、受信方法および無線機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900120A1 (de) 1989-01-04 1990-07-12 Taskin Tunakan Autoradio hf-teile bzw. lw, mw, kw, ukw auf einzelne kassetten montiert
GB8903201D0 (en) 1989-02-13 1989-03-30 Lotus Group Plc Noise suppression in vehicles
US5371802A (en) * 1989-04-20 1994-12-06 Group Lotus Limited Sound synthesizer in a vehicle
JP3347147B2 (ja) 1991-07-03 2002-11-20 本田技研工業株式会社 能動騒音制御装置
US5469510A (en) * 1993-06-28 1995-11-21 Ford Motor Company Arbitration adjustment for acoustic reproduction systems
JP4275764B2 (ja) 1997-04-16 2009-06-10 パナソニック株式会社 騒音制御装置および振動制御装置
JP2000003584A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Alpine Electronics Inc 車載用音響機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012309A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
US7620188B2 (en) 2003-06-17 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder responsive vibratory noise control apparatus
US8160266B2 (en) 2003-06-17 2012-04-17 Honda Motor Co. Ltd. Active vibratory noise control apparatus matching characteristics of audio devices
JP2009196529A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Denso Corp 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム
JP2009132390A (ja) * 2009-03-18 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10116475B4 (de) 2023-08-03
JP3615983B2 (ja) 2005-02-02
US20010026622A1 (en) 2001-10-04
US6891954B2 (en) 2005-05-10
DE10116475A1 (de) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261128B2 (ja) 音響エンハンスメントシステム
JP3989712B2 (ja) 車載用音響システム
JPWO2009047968A1 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP2001282256A (ja) 車載用騒音制御装置
JP2008137636A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2003143700A (ja) 位相調整手段を備えたオーディオシステム
JP2008078955A (ja) オーディオ装置及びオーディオ装置の音質補正方法
JP2006295781A (ja) 音響再生システムと、この音響再生システムを用いた自動車
JP2001282255A (ja) 騒音制御装置
JP2001282257A (ja) 騒音制御装置
JP2007248918A (ja) 騒音制御装置
JP2006248253A (ja) 車載装置及び車載装置の制御方法
WO2003013189A1 (fr) Appareil de reproduction acoustique
JPH0632532B2 (ja) 車両の車室騒音低減装置
JP2000125398A (ja) 可聴通信システム
KR20030029887A (ko) 적어도 2 개의 상이한 소오스의 오디오 신호의 재생 방법
WO2002104071A1 (fr) Unite de reproduction acoustique
JP2988358B2 (ja) 音声合成回路
JP2002101499A (ja) 音響再生装置
JP3379656B2 (ja) 車載用音響装置
JP3892101B2 (ja) 車載用音響装置
JPS63314099A (ja) 音響機器の騒音補償装置
JP2007259246A (ja) 騒音キャンセルヘッドフォン、及び騒音キャンセル制御モード切替方法
JP4352176B2 (ja) マルチチャンネル再生システム、それに用いられる音源装置、及び増幅装置
JP2007081812A (ja) 省電力機能を有する電子楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3615983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term