JPH06311586A - オーディオ装置の自動利得調整増幅器 - Google Patents

オーディオ装置の自動利得調整増幅器

Info

Publication number
JPH06311586A
JPH06311586A JP11421993A JP11421993A JPH06311586A JP H06311586 A JPH06311586 A JP H06311586A JP 11421993 A JP11421993 A JP 11421993A JP 11421993 A JP11421993 A JP 11421993A JP H06311586 A JPH06311586 A JP H06311586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
amplifier
analyzer
gain control
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11421993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Koyama
善秀 小山
Mitsuaki Shibazaki
光陽 柴崎
Kazuo Kikuchi
一生 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP11421993A priority Critical patent/JPH06311586A/ja
Priority to US08/229,986 priority patent/US5581621A/en
Publication of JPH06311586A publication Critical patent/JPH06311586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 増幅器の利得調整を極めて容易にするととも
に、多チャンネルの音声信号を増幅する場合でも、各バ
ンドのレベルを等しく調整することのできるオーディオ
装置の自動利得調整増幅器を提供することを目的とす
る。 【構成】 供給される音声信号を設定された利得で増幅
する増幅手段31,32と、外部装置から得られる利得
設定情報に応じて前記増幅手段の利得を設定する利得制
御手段34とを備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の音源から得られ
る音楽情報を担う音声信号に音響補正を施すオーディオ
装置に用いる増幅器に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】音楽情報が記録されているテープやコン
パクトディスク(以下「CD」と称する)等の記録媒
体、その他の音源から得られる音声信号に対して、パラ
メトリックイコライザ(以下「P−EQ」と称する)を
用いて特定の周波数帯域を強調して、音響補正を施すオ
ーディオ装置に関する技術は広く知られている。特に、
近年においては、かかる音響補正の機能を具備した車載
用のオーディオ装置が普及してきつつある。
【0005】
【0003】このような車載用のオーディオ装置におい
ては、車室の広さや形状あるいはシートの材質、さらに
は車内のアクセサリー等が車によって異なるため、音響
環境も同一ではなくなる。すなわち、同じ音響補正の操
作設定を行った場合でも、同一の音響効果が得られると
は限らない。
【0006】
【0004】従って、例えば、スピーカに入力する音声
信号のアンプゲインレベルを変更するために、スピーカ
からの音を聞きながら増幅器であるメインアンプのボリ
ュームをドライバ等で調整して利得を設定し、その車に
最適な調整を行っていた。
【0007】
【0005】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術においては、実際にスピーカから出る音を聞きな
がら増幅器の利得を調整する作業が繁雑であった。特
に、増幅器のボリュームは通常その背面に設けられてい
るので、増幅器を車両に装着した後では実際に調整する
のが困難な場合もあった。
【0009】
【0006】さらに、多チャンネルの音声信号を増幅す
るメインアンプにおいては、各バンドのレベルを等しく
調整するためには、その都度ドライバ等で利得を調整す
るため作業に多大な時間を要していた。
【0010】
【0007】本発明はこのような従来技術の問題を解決
するものであり、増幅器の利得調整を極めて容易にする
とともに、多チャンネルの音声信号を増幅する場合で
も、各バンドのレベルを等しく調整することのできるオ
ーディオ装置の自動利得調整増幅器を提供することを目
的とする。
【0011】
【0008】
【0012】
【課題を解決するための手段】上記従来目的を達成する
ために、供給される音声信号を設定された利得で増幅す
る増幅手段と、外部装置から得られる利得設定情報に応
じて前記増幅手段の利得を設定する利得制御手段とを備
えた構成とする。
【0013】
【0009】
【0014】
【作用】従って本発明のオーディオ装置の自動利得調整
増幅器によれば、ドライバ等により直接利得を調整する
ことなく、外部装置からの利得設定情報により増幅器の
利得を自在に遠隔調整して所望の利得に設定することが
できるので、利得調整を極めて容易にするとともに、多
チャンネルの音声信号を増幅する場合でも、各バンドの
レベルを等しく調整することが可能となる。
【0015】
【0010】
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照して
詳細に説明する。
【0017】
【0011】図1は本発明のオーディオ装置の自動利得
調整増幅器を適用したシステムの構成を示すブロック図
である。図1において、各ブロック間を接続する接続線
の内、実線で示すものは音声信号を伝送する信号線であ
り、点線で示すものは制御信号を伝送する制御線であ
る。1は本体装置としてのセンターユニットであり、操
作部からの指令を受けて、その内部に搭載されたマスタ
ーマイコンにより、チューナーユニット、テープデッ
キ、CDデッキ、CDオートチェンジャー等の音源とし
ての各ソースユニットのスレーブマイコンをコンピュー
タ回線を介して集中的にコントロールして、操作に応じ
たソースの音声信号を選択して出力している
【0018】。
【0012】2は音響補正手段としてのDSP部であ
り、センターユニット1から出力される音声信号に対し
て、音響補正を施して臨場感豊かな音場を創生する。3
はメインアンプであり、DSP部2から出力されるアナ
ログ音声信号を増幅して出力する。4はスピーカであ
り、メインアンプ3からの音声信号を受けて音を発生す
る。
【0019】
【0013】5はオーディオアナライザであり、アナラ
イザ6とパソコン7により構成されている。パソコン7
とDSP部2との間の制御線はRS232Cで構成さ
れ、アナライザ6からDSP部2への信号線は光ケーブ
ルで構成されている。このアナライザ6はメインアンプ
3に利得を設定する利得設定情報を与えている。また、
8はマイクであり、スピーカ4から発生する音を集音し
て得られる音声信号をアナライザ6に入力する。
【0020】
【0014】図2は図1におけるメインアンプ3の内部
構成を示すブロック図である。図2において、30は信
号入力部であり、DSP部2から出力される音声信号又
はアナライザ6から出力される基準音声信号のいずれか
を択一的に選択して出力する。31は入力制御部であ
り、与えられる制御信号に基づいて信号入力部30から
出力される音声信号を減衰させる。32はアンプ部であ
り、入力制御部31から得られる音声信号を増幅する。
この入力制御部31及びアンプ部32により増幅手段を
構成する。
【0021】
【0015】33は通信部であり、外部装置としてのア
ナライザ6との間に伝送される利得設定情報を処理す
る。34は利得制御手段としてのCPUであり、通信部
33を介してアナライザ6からの利得設定情報を受けて
入力制御部31に制御信号を与える。35は信号出力部
であり、アンプ部32からの音声信号をスピーカ4に供
給する。
【0022】
【0016】図3は図1及び図2に示す構成において、
自動アンプゲイン制御機能の動作を示すフローチャート
である。図3において、オーディオアナライザ5をDS
P部2及びメインアンプ3に接続した後(ステップS
1)、オーディオアナライザ5から測定用ノイズをDS
P部2に出力する(ステップS2)。この測定用ノイズ
による音をスピーカ4から出力させ(ステップS3)、
この測定用ノイズの音をマイク8で受けてオーディオア
ナライザ5に入力する(ステップS4)。
【0023】
【0017】このオーディオアナライザ5が入力した測
定用ノイズを解析して(ステップS5)、その解析結果
を表示する(ステップS6)。表示された解析結果によ
りアンプゲインがOKかどうかを判定する(ステップS
7)。判定結果がOKの場合はこの自動アンプゲイン制
御機能のルーチンを終了し、OKでない場合は調整デー
タをメインアンプ3へ送信して(ステップS8)、アン
プゲインがOKとなるまでステップS2からステップS
8の処理を繰り返し実行する。
【0024】
【0018】このように、メインアンプ3内にCPU3
4を設けて、外部装置からの利得設定情報に応じて自ら
の利得を制御することにより、ドライバ等を用いて直接
調整することなく容易に利得を設定することができる。
また、オーディオアナライザ5からの測定用ノイズを、
アンプ3を介してスピーカ4に供給し、発生する音を解
析することにより、多チャンネルの音声信号を増幅する
場合でも、各バンドのレベルを容易に等しく調整するこ
とができる。
【0025】
【0019】
【0026】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、本発明
のオーディオ装置の自動利得調整増幅器によれば、外部
装置から得られる利得設定情報に応じて利得を設定する
利得制御手段を増幅器自身内に備えることにより、増幅
器の利得調整を極めて容易にするとともに、多チャンネ
ルの音声信号を増幅する場合でも、各バンドのレベルを
等しく調整することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオーディオ装置の自動利得調整増幅器
を適用したシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1におけるメインアンプ3の内部構成を示す
ブロック図である。
【図3】図1におけるメインアンプ3の自動アンプゲイ
ン制御機能の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
31 入力制御部(増幅手段) 32 アンプ部(増幅手段) 33 通信部 34 CPU(利得制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03G 3/32 7350−5J H04Q 9/00 301 E 7170−5K H04R 1/30 B 3/12 Z 7346−5H 7/00 Z 8421−5H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される音声信号を設定された利得で
    増幅する増幅手段と、 外部装置から得られる利得設定情報に応じて前記増幅手
    段の利得を設定する利得制御手段とを備えたオーディオ
    装置の自動利得調整増幅器。
  2. 【請求項2】 前記外部装置と前記利得制御手段との間
    に前記利得設定情報の通信を行う通信手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のオーディオ装置の自動利得
    調整増幅器。
JP11421993A 1993-04-19 1993-04-19 オーディオ装置の自動利得調整増幅器 Pending JPH06311586A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11421993A JPH06311586A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 オーディオ装置の自動利得調整増幅器
US08/229,986 US5581621A (en) 1993-04-19 1994-04-19 Automatic adjustment system and automatic adjustment method for audio devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11421993A JPH06311586A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 オーディオ装置の自動利得調整増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311586A true JPH06311586A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14632213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11421993A Pending JPH06311586A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 オーディオ装置の自動利得調整増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050020063A (ko) * 2003-08-20 2005-03-04 엘지전자 주식회사 오디오신호의 표시제어장치 및 방법
KR100718298B1 (ko) * 2005-11-23 2007-05-15 디케이티 주식회사 에이징 프로그램을 구비한 오디오 재생장치
KR101035726B1 (ko) * 2008-12-23 2011-05-19 한국전자통신연구원 오디오 출력 신호 이득 조정 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050020063A (ko) * 2003-08-20 2005-03-04 엘지전자 주식회사 오디오신호의 표시제어장치 및 방법
KR100718298B1 (ko) * 2005-11-23 2007-05-15 디케이티 주식회사 에이징 프로그램을 구비한 오디오 재생장치
KR101035726B1 (ko) * 2008-12-23 2011-05-19 한국전자통신연구원 오디오 출력 신호 이득 조정 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116465B2 (en) Measuring apparatus and method, and recording medium
US20070036364A1 (en) Sound field compensating apparatus and sound field compensating method
US8705753B2 (en) System for processing sound signals in a vehicle multimedia system
JPH0199400A (ja) 信号伝送の周波数応答特性調整方法及び装置
JP4347153B2 (ja) 音響特性調整装置
JP4271550B2 (ja) オーディオシステム、オーディオ装置及び音声信号出力処理方法
JPH06311586A (ja) オーディオ装置の自動利得調整増幅器
KR101500177B1 (ko) 외부 음원 연동이 가능한 차량의 오디오 시스템 및 이를 이용한 외부 음원의 음향 출력 방법
JP2541062B2 (ja) 音響再生装置
JPH06311591A (ja) オーディオ装置の自動調整システム
JP2004328513A (ja) 音声データ処理装置、音声データ処理方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JPH06311581A (ja) アンプのゲイン調整システム
JP3200498B2 (ja) ネットワークゲイン自動設定装置
CN112289331A (zh) 一种基于软件算法的娱乐系统音效提升方法
JPH06311588A (ja) オーディオ装置の周波数特性解析方法
JP3156983B2 (ja) オーディオ装置の目標カーブ設定方法及び音響補正装置
JPH06311585A (ja) オーディオ装置の自動調整システム及び自動調整方法
JP3196162B2 (ja) オーディオ装置のデータ通信方法及び音響補正装置
JP2988358B2 (ja) 音声合成回路
JPS6165700A (ja) 車載用スピ−カ装置
US20020120355A1 (en) Audio-video processing system and computer-readable recording medium on which program for implementing this system is recorded
KR19990051125A (ko) 머리전달함수를 이용한 음향위상 제어장치
JP3153383B2 (ja) オーディオ装置の自動調整システム
JP2021164016A (ja) Avアンプ装置
JPH06311589A (ja) オーディオ装置のネットワーク帯域表示方法