JP2001282046A - 画像形成装置及びそのモータ駆動制御回路 - Google Patents

画像形成装置及びそのモータ駆動制御回路

Info

Publication number
JP2001282046A
JP2001282046A JP2000100688A JP2000100688A JP2001282046A JP 2001282046 A JP2001282046 A JP 2001282046A JP 2000100688 A JP2000100688 A JP 2000100688A JP 2000100688 A JP2000100688 A JP 2000100688A JP 2001282046 A JP2001282046 A JP 2001282046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
image forming
driver
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000100688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557360B2 (ja
Inventor
Takashi Nakahara
隆 中原
Hiroshi Fuse
洋 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000100688A priority Critical patent/JP4557360B2/ja
Publication of JP2001282046A publication Critical patent/JP2001282046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557360B2 publication Critical patent/JP4557360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DCブラシレスモータ等を使用する画像形成
装置において、モータの駆動制御回路を高効率で、信頼
性及び汎用性が高いものとし、安価なものにする。 【解決手段】 マイクロコンピュータ部2と速度ディス
クリミネータ部3を有したASIC1をC−MOS半導
体のワンチップ構成とし、チャージポンプ回路5やマト
リックス回路15、プリドライバ16等を有したプリド
ライバICをバイポーラ半導体のワンチップ構成とし、
またDCブラシレスモータ37に駆動電流を供給する電
流駆動用FETアレイ29をD−MOS半導体のワンチ
ップ構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にDCブラシレ
スモータを使用する画像形成装置及びそのモータ駆動制
御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、用紙等の搬送駆動にDCブラ
シレスモータを用いる画像形成装置が知られている。こ
のDCブラシレスモータの駆動制御には、専用のモノリ
シックIC、ハイブリッドIC等が用いられている。バ
イポーラモノリシックDCブラシレスモータドライバI
Cは、IC許容損失を満足させるためにチップ面積を大
きくし、放熱フィンを装着した構成が一般的である。
【0003】また近年、モノリシックDCブラシレスモ
ータドライバICにD−MOS半導体プロセスを用いた
低損失タイプのICが開発され、放熱フィンが不要な構
成も現れてきている。またハイブリッドDCブラシレス
モータICは、パッケージが大きく、チップ間のワイヤ
ーボンディングが必要で、構成上コストメリットが低
く、ドライバICとして使用される頻度が極端に減って
きている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
モノリシックバイポーラDCブラシレスモータドライバ
ICの場合、IC許容損失を満足させるためにチップ面
積を大きくしたり、放熱フィンを装着することによっ
て、装置全体のコストアップを招き、さらに、モータ及
びドライバICを含めた駆動系の効率が低いため、本駆
動系に供給する電源が容量アップになっていた。また、
D−MOS半導体プロセスを用いたモノリシックDCブ
ラシレスモータドライバICにおいては、本来高効率を
必要とするモータコイルを駆動する電流ドライバも同一
プロセスで構成するため、工程コストの高いD−MOS
半導体プロセスで製造することになり、IC自体のコス
トアップ要因になっていた。
【0005】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、高効率で、信頼性、汎用性が高く、コ
ストメリットの大きい画像形成装置及びそのモータ駆動
制御回路を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置及びそのモータ駆動制御回路は、次にように構成した
ものである。
【0007】(1)駆動用のモータを制御して画像形成
動作を司る制御部と、前記モータの回転数を制御する速
度ディスクリミネータ部と、そのモータの回転数に応じ
た周波数信号を増幅する増幅器モジュールと、前記速度
ディスクリミネータ部からの制御信号に応じた電圧信号
を発生するチャージポンプ回路と、前記モータのコイル
に流れる電流を制限する電流リミット回路と、該モータ
のコイルに駆動電流を供給する電流ドライバ部とを有し
たモータ駆動制御回路を備え、前記モータ駆動制御回路
の制御部及び速度ディスクリミネータ部をC−MOS半
導体プロセスで形成し、前記増幅器モジュール、チャー
ジポンプ回路及び電流リミット回路をバイポーラ半導体
プロセスで形成し、前記電流ドライバ部をD−MOS半
導体プロセスで形成した。
【0008】(2)上記(1)において、モータの相数
に応じて位相のずれた波形の信号を出力する複数のホー
ル素子と、該ホール素子の出力信号を増幅するホール増
幅器と、該ホール増幅器の出力から前記モータの各相の
励磁パターン信号を出力するマトリックス回路と、該マ
トリックス回路からの出力信号を基に電流ドライバ部を
駆動するプリドライバを有し、前記ホール素子、ホール
増幅器、マトリックス回路及びプリドライバをバイポー
ラ半導体プロセスで形成した。
【0009】(3)上記(2)において、制御部及び速
度ディスクリミネータ部をC−MOS半導体のワンチッ
プ構成とし、増幅器モジュール、チャージポンプ回路、
電流リミット回路、ホール増幅器、マトリックス回路及
びプリドライバをバイポーラ半導体のワンチップ構成と
し、電流ドライバ部をD−MOS半導体のワンチップ構
成とした。
【0010】(4)上記(2)または(3)において、
モータは3相DCブラシレスモータとし、電流ドライバ
部を三つのデュアルD−MOSFETで構成した。
【0011】(5)画像形成装置のモータ駆動制御回路
であって、駆動用のモータを制御して画像形成動作を司
る制御部と、前記モータの回転数を制御する速度ディス
クリミネータ部と、そのモータの回転数に応じた周波数
信号を増幅する増幅器モジュールと、前記速度ディスク
リミネータ部からの制御信号に応じた電圧信号を発生す
るチャージポンプ回路と、前記モータのコイルに流れる
電流を制限する電流リミット回路と、該モータのコイル
に駆動電流を供給する電流ドライバ部とを有し、前記制
御部及び速度ディスクリミネータ部をC−MOS半導体
プロセスで形成し、前記増幅器モジュール、チャージポ
ンプ回路及び電流リミット回路をバイポーラ半導体プロ
セスで形成し、前記電流ドライバ部をD−MOS半導体
プロセスで形成した。
【0012】(6)上記(5)において、モータの相数
に応じて位相のずれた波形の信号を出力する複数のホー
ル素子と、該ホール素子の出力信号を増幅するホール増
幅器と、該ホール増幅器の出力から前記モータの各相の
励磁パターン信号を出力するマトリックス回路と、該マ
トリックス回路からの出力信号を基に電流ドライバ部を
駆動するプリドライバを有し、前記ホール素子、ホール
増幅器、マトリックス回路及びプリドライバをバイポー
ラ半導体プロセスで形成した。
【0013】(7)上記(6)において、制御部及び速
度ディスクリミネータ部をC−MOS半導体のワンチッ
プ構成とし、増幅器モジュール、チャージポンプ回路、
電流リミット回路、ホール増幅器、マトリックス回路及
びプリドライバをバイポーラ半導体のワンチップ構成と
し、電流ドライバ部をD−MOS半導体のワンチップ構
成とした。
【0014】(8)上記(6)または(7)において、
モータは3相DCブラシレスモータとし、電流ドライバ
部を三つのデュアルD−MOSFETで構成した。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例の回路構成を
示すブロック図であり、用紙等の搬送駆動に用いるDC
ブラシレスモータの駆動制御回路の構成を示している。
また、図2はそのモータ駆動制御回路を備えた画像形成
装置であるレーザビームプリンタの概略構成を示す断面
図である。
【0017】まず、図2によりレーザビームプリンタの
構成について説明する。同図において、101はプリン
タ本体、102は用紙Pを収納するカセットであり、カ
セット内の用紙Pの有無は検知センサ103により検出
される。そして、このカセット102から給紙ローラ1
04及び搬送ローラ対105の駆動によって、用紙Pは
L1の方向へ給紙される。さらに、搬送ローラ対106
の駆動によって用紙Pはプリンタ本体内の搬送路上L2
の方向へ搬送され、給紙センサ107で画像書込タイミ
ング及び用紙Pの先端と後端が検出される。
【0018】108はレーザスキャナユニットであり、
画像データに基づいてレーザ光をラスタスキャニング
し、折り返しミラー109によって感光体ドラム110
上に走査しながら静電潜像を形成する。感光ドラム表面
は予め帯電器111により帯電してあり、感光体ドラム
110に照射形成された静電潜像は現像器112でトナ
ー現像され、転写部113で用紙Pに転写される。この
用紙上のトナー像は、熱定着装置114で用紙Pに定着
される。
【0019】上記熱定着装置114は、加熱体であるヒ
ータ及びこのヒータの温度を検知するサーミスタ等の温
度検知素子などによって構成され、転写プロセスの終了
した用紙Pに熱と圧力を加えてトナー像を用紙Pに定着
させる。そして、用紙Pが熱定着装置114の定着部1
15を通過したタイミングを排紙センサ116が検出す
ると、排紙ローラ対117により定着部115を通過し
た用紙Pを搬送し、フェースダウン排紙ローラ対118
の駆動により用紙Pをフェースダウン排紙部119へ排
出する。本図では、フェースダウン排紙部119の上に
プリント済みの用紙Pが積載されている。
【0020】ここで、上記カセット給紙ローラ104、
給紙搬送ローラ対105、搬送ローラ対106、感光体
ドラム110、帯電器111、現像器112、転写部1
13、熱定着装置114、排紙ローラ対117、及びフ
ェースダウン排紙ローラ対118のそれぞれは、駆動装
置である3相DCブラシレスモータにより駆動されるよ
うになっている。
【0021】次に、図1により上記のDCブラシレスモ
ータの駆動制御回路構成について説明する。図1中、1
は上記レーザビームプリンタの印字動作(画像形成動
作)を司るASIC(Aplication Spec
itic IC)で、マイクロコンピュータ部(制御
部)2とDCブラシレスモータ37の回転速度制御を行
う速度ディスクリミネータ部3を含んでいる。また、こ
のASIC1には、その他不図示のA/Dコンバータや
静電プロセス制御用ロジック等が含まれるが、本実施例
の動作説明には不要であるので省略する。
【0022】4はDCブラシレスモータ37を駆動する
ためのプリドライバIC、5はASIC1の速度ディス
クリミネータ部3からの制御信号である加速信号ac及
び減速信号dcによりコンデンサ26と、コンデンサ2
7及び抵抗28の直列接続回路に充電、放電を行うチャ
ージポンプ回路、6はコンデンサ26の電圧によりオン
デューティを変化させるPWM回路で、このPWM回路
6の周波数は外付けのコンデンサ及び抵抗で調整するの
が一般的であるが、本実施例では不要であるので省略し
ている。
【0023】上記PWM回路6の出力はインバータ7を
介してNAND回路8に入力される。NAND回路8の
他の入力として、コンパレータ9からの出力が入力され
る。コンパレータ9は、モータコイルに流れる電流を制
限する電流リミット回路を構成し、基準電源10の電圧
とモータ電流検出用抵抗36に発生する電圧とを比較す
る。またNAND回路8の出力はプリドライバ16に入
力され、プリドライバ16内のトランジスタがオン時に
PWM変調をかけるようになっている。
【0024】11は基準電源、12はモータ37の回転
情報を検出するFGアンプ(Frequency Ge
nerator)であり、モータ37のFG着磁極に対
向して形成されたFGパターン18は磁極が通過する毎
に微小電流を発生させ、コンデンサ19、抵抗20によ
りFGアンプ12の差動入力に電圧を発生させる。FG
アンプ12のゲイン調整は通常、外付けのコンデンサ、
抵抗で行うが、本図では省略している。
【0025】13はヒステリシスアンプ(増幅器モジュ
ール)で、基準電源11はFGアンプ12及びヒステリ
シスアンプ13に基準電圧を入力している。ヒステリシ
スアンプ13の出力は、FG信号としてASIC1の速
度ディスクリミネータ部3に入力される。速度ディスク
リミネータ部3は、FG信号の周期と基準周期を比較し
て、F信号周期が基準周期よりも長い場合には加速信号
acを、逆に短い場合には減速信号dcをそれぞれアク
ティブ状態にしてモータ37の定回転制御を行う。
【0026】21,22,23はホール素子で、モータ
37の主着磁に反応して電圧を発生させる。24はホー
ル素子21,22,23の電流制限用抵抗で、電源電圧
Vc2が印加されている。本実施例においては、モータ
37は3相モータで、ホール素子21,22,23はロ
ータ径方向に120°位相がずれた位置に実装されてい
るが、ロータ径方向に60°位相がずれた位置に実装さ
れている場合もある。そして、3相モータであるモータ
37の各U相、V相、W相に対して、ホール素子23,
22,21が位相のずれた電圧波形を出力し、この出力
はホールアンプ(増幅器)14に入力されて増幅され
る。また、波形整形されたホールアンプ14の出力は、
マトリックス回路15に入力され、3相の相のずれた駆
動波形をプリドライバ16に入力する。プリドライバ1
6は、倍電圧整流回路等を応用したブートストラップ電
源17で電源電圧Vc1よりも約5〜10V高い電圧が
印加されている。25は倍電圧整流回路用のチャージコ
ンデンサである。
【0027】29はモータ37の各相コイルを駆動する
電流駆動用FETアレイ(D−MOSプロセス半導体)
であり、30〜35がnチャネルFETである。上記プ
リドライバ16からの出力hu,hv,hwは、それぞ
れnチャネルFET30,31,32のゲートに入力さ
れる。それぞれのnチャネルFET30,31,32を
オンするためには、電源電圧Vc1よりも2〜3V以上
の高いゲート電圧が必要で、さらにFET30,31,
32のオン抵抗を下げるためには電圧Vc1よりも5〜
10V位高い電圧が必要である。また、プリドライバ1
6からの出力lu,lv,lwは、nチャネルFET3
3,34,35のゲートに入力される。そして、モータ
37の各U相、V相、W相がそれぞれ、FET30,3
3と、FET31,34と、FET32,35でプッシ
ュプル駆動される。
【0028】ここで、従来のDCブラシレスモータ駆動
用ICは、上述の機能を盛り込んだモノリシックバイポ
ーラICであり、高速動作が必要な箇所はECL(Em
itter Coupling Logic),IIL
(Integrated Injection Log
ic)を用いている。また、大電流を必要とする電流ド
ライバ部は、エミッタ面積を大きくすることによって対
応している。
【0029】しかし、本実施例では、各機能別に最適な
半導体プロセスを用い、各部の特徴、性能を最大限に発
揮させている。まず、速度ディスクリミネータロジック
は、高速、高集積が可能なC−MOSプロセスが最適で
ある。モータ37の回転数制御を行う際に、プリンタの
制御を司るマイクロコンピュータ部2が同一プロセスで
作られているため、マイクロコンピュータ部2からの指
示に従って様々な回転制御が可能となる。例えば、負荷
の大きな起動時に低回転で駆動する等、ステッピングモ
ータの起動と同様のスローアップ制御も簡単に達成でき
る。速度ディスクリミネータ部3は、回転情報であるF
G信号を内部のカウンタでカウントし、規定カウント値
とのずれ量(誤差)を加速信号(パルス)acまたは減
速信号(パルス)dcとして出力するため、カウント周
波数が高いほどより精度の高い回転数制御ができる。カ
ウンタのカウント周波数を高くするにはC−MOSプロ
セスが最適である。よって、マイクロコンピュータ部2
及び速度ディスクリミネータ部3を含むASIC1のロ
ジック回路は、C−MOSプロセスが最適な半導体プロ
セスであると言える。
【0030】また、モータ37のコイルに流れている電
流を検出して制限をかけるリミット回路用のコンパレー
タ9や、回転数検出用のFGアンプ12、ホールアンプ
14等のアナログ回路は、C−MOSロジックで構成す
るには不適当な回路である。バイポーラ(BI−POL
AR)プロセスは、汎用オペアンプ(演算増幅器)I
C、汎用コンパレータICの多くで用いられているプロ
セスであり、このバイポーラプロセスは製造工程におい
て最もコストメリットのある半導体プロセスである。し
かし、バイポーラプロセスで大電流を駆動する場合、エ
ミッタ面積の大きなトランジスタを必要とし、チップ面
積の増大を招く可能性が高い。また、チップ損失も大き
くなるため、熱抵抗の小さいパワーパッケージに収め、
さらに放熱フィンも必要となる場合がある。
【0031】そこで、本実施例においては、チャージポ
ンプ回路5、PWM回路6、オペアンプであるコンパレ
ータ9、FGアンプ12、ヒステリシスアンプ13、ホ
ールアンプ14、ブートストラップ電源17、プリドラ
イバ16等の低電流駆動のアナログ回路と、インバータ
7、NAND回路8、マトリックス回路15等の低速ロ
ジック回路をワンチップのバイポーラプロセスICで構
成することにより、安価なバイポーラモノリシックIC
の形態にまとめている。
【0032】また、モータ37のコイルを直接駆動する
大電流トランジスタは、オン抵抗の小さいD−MOSプ
ロセスを用いることにより、効率の良い電流駆動が可能
になる。近年、図1に示すD−MOSトランジスタ(F
ET)のオン抵抗は、0.1Ω程度が実現可能となって
きている。電流駆動用のD−MOSトランジスタ部のF
ETアレイ29をプリドライバIC4の機能を包含した
D−MOSワンチップICにすることも構成として可能
であるが、大電流を駆動する電流駆動部のD−MOSト
ランジスタがICのサブストレートに不要なノイズ電
流、電圧を発生させ、微小信号を制御するアンプ(増幅
器)やコンパレータ(比較器)の誤動作の要因となる。
また、D−MOSプロセス自体高価なプロセスであるた
め、極力チップ面積を小さくした方が有利である。よっ
て、本実施例では電流駆動のトランジスタのみをワンチ
ップのD−MOSプロセスの半導体構成にしている。
【0033】本構成を用いることにより、例えばモータ
出力を変更した場合、モータコイル電流駆動のD−MO
S FETのみの電流容量を変えることにより対応可能
で、汎用性に優れている。また、電流駆動用のD−MO
S FETと小信号を制御するアンプ、コンパレータを
含むプリドライバICのサブストレートが分離されてい
るため、電流駆動用のD−MOS FETの大電流によ
って生じるノイズが小信号を制御するアンプ、コンパレ
ータを含むプリドライバICに影響を及ぼしにくい構成
でもある。
【0034】図3は本発明の第2の実施例の回路構成を
示すブロック図であり、DCブラシレスモータ37の駆
動制御回路構成を示し、図1と同一構成要素には同一符
号を付して説明を省略する。
【0035】図3の回路構成において、図1と異なる点
は電流駆動部のFETの構成である。図3において、3
8,39,40は三つのD−MOSツインFET回路
(デュアルD−MOS FET)である。このD−MO
SツインFET回路は、3相モータ駆動用のみならず、
トランスのプッシュプル駆動、スピーカの電流駆動など
に多数用いられており、汎用性が高く、図1のD−MO
Sトランジスタアレイ(電流駆動用FETアレイ29)
よりもコストメリットがある。また、1個のnチャネル
FET、例えばFET30が故障した際に、図1の回路
の場合はD−MOSのFETアレイ29を交換する必要
があるが、図3の回路の場合は、D−MOSツインFE
T回路38のみを交換することで対応でき、経済性に優
れている。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成動作を司る制御部とモータ制御用の速度ディス
クリミネータ部をC−MOS半導体で構成し、増幅器や
モータの電流リミット回路等をバイポーラ半導体で構成
し、モータの電流ドライバ部をD−MOS半導体で構成
することにより、高効率で、信頼性及び汎用性が高く、
コストメリットのあるモータの駆動制御回路が実現でき
る。
【0037】また、C−MOS半導体と、バイポーラ半
導体と、D−MOS半導体のそれぞれをワンチップ構成
とすることにより、さらにコストメリットを引き出すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の構成を示すブロック
【図2】 レーザビームプリンタの概略構成を示す断面
【図3】 本発明の第2の実施例の構成を示すブロック
【符号の説明】
1 ASIC 2 マイクロコンピュータ部(制御部) 3 速度ディスクリミネータ部 4 プリドライバIC 5 チャージポンプ回路 6 PWM回路 9 コンパレータ(電流リミット回路) 12 FGアンプ(周波数ジェネレータ) 13 ヒステリシスアンプ(増幅器モジュール) 14 ホールアンプ(ホール増幅器) 15 マトリックス回路 16 プリドライバ 21 ホール素子 22 ホール素子 23 ホール素子 29 電流駆動用アレイ 30 nチャネルFET 31 nチャネルFET 32 nチャネルFET 33 nチャネルFET 34 nチャネルFET 35 nチャネルFET 37 DCブラシレスモータ 38 D−MOSツインFET回路 39 D−MOSツインFET回路 40 D−MOSツインFET回路 101 プリンタ本体 104 給紙ローラ 105 搬送ローラ対 106 搬送ローラ対 117 排紙ローラ対 118 フェースダウン排紙ローラ対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 ED16 EE03 EE04 JA03 JC13 5H560 AA10 BB04 BB12 DA02 DB03 DC12 EB01 TT07 TT15 TT20 UA05 XA04 XA12 9A001 BB06 HH23 KK16 KK32 KK42

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動用のモータを制御して画像形成動作
    を司る制御部と、前記モータの回転数を制御する速度デ
    ィスクリミネータ部と、そのモータの回転数に応じた周
    波数信号を増幅する増幅器モジュールと、前記速度ディ
    スクリミネータ部からの制御信号に応じた電圧信号を発
    生するチャージポンプ回路と、前記モータのコイルに流
    れる電流を制限する電流リミット回路と、該モータのコ
    イルに駆動電流を供給する電流ドライバ部とを有したモ
    ータ駆動制御回路を備え、前記モータ駆動制御回路の制
    御部及び速度ディスクリミネータ部をC−MOS半導体
    プロセスで形成し、前記増幅器モジュール、チャージポ
    ンプ回路及び電流リミット回路をバイポーラ半導体プロ
    セスで形成し、前記電流ドライバ部をD−MOS半導体
    プロセスで形成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 モータの相数に応じて位相のずれた波形
    の信号を出力する複数のホール素子と、該ホール素子の
    出力信号を増幅するホール増幅器と、該ホール増幅器の
    出力から前記モータの各相の励磁パターン信号を出力す
    るマトリックス回路と、該マトリックス回路からの出力
    信号を基に電流ドライバ部を駆動するプリドライバを有
    し、前記ホール素子、ホール増幅器、マトリックス回路
    及びプリドライバをバイポーラ半導体プロセスで形成し
    たことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 制御部及び速度ディスクリミネータ部を
    C−MOS半導体のワンチップ構成とし、増幅器モジュ
    ール、チャージポンプ回路、電流リミット回路、ホール
    増幅器、マトリックス回路及びプリドライバをバイポー
    ラ半導体のワンチップ構成とし、電流ドライバ部をD−
    MOS半導体のワンチップ構成としたことを特徴とする
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 モータは3相DCブラシレスモータと
    し、電流ドライバ部を三つのデュアルD−MOSFET
    で構成したことを特徴とする請求項2または3記載の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像形成装置のモータ駆動制御回路であ
    って、駆動用のモータを制御して画像形成動作を司る制
    御部と、前記モータの回転数を制御する速度ディスクリ
    ミネータ部と、そのモータの回転数に応じた周波数信号
    を増幅する増幅器モジュールと、前記速度ディスクリミ
    ネータ部からの制御信号に応じた電圧信号を発生するチ
    ャージポンプ回路と、前記モータのコイルに流れる電流
    を制限する電流リミット回路と、該モータのコイルに駆
    動電流を供給する電流ドライバ部とを有し、前記制御部
    及び速度ディスクリミネータ部をC−MOS半導体プロ
    セスで形成し、前記増幅器モジュール、チャージポンプ
    回路及び電流リミット回路をバイポーラ半導体プロセス
    で形成し、前記電流ドライバ部をD−MOS半導体プロ
    セスで形成したことを特徴とする画像形成装置のモータ
    駆動制御回路。
  6. 【請求項6】 モータの相数に応じて位相のずれた波形
    の信号を出力する複数のホール素子と、該ホール素子の
    出力信号を増幅するホール増幅器と、該ホール増幅器の
    出力から前記モータの各相の励磁パターン信号を出力す
    るマトリックス回路と、該マトリックス回路からの出力
    信号を基に電流ドライバ部を駆動するプリドライバを有
    し、前記ホール素子、ホール増幅器、マトリックス回路
    及びプリドライバをバイポーラ半導体プロセスで形成し
    たことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置のモー
    タ駆動制御回路。
  7. 【請求項7】 制御部及び速度ディスクリミネータ部を
    C−MOS半導体のワンチップ構成とし、増幅器モジュ
    ール、チャージポンプ回路、電流リミット回路、ホール
    増幅器、マトリックス回路及びプリドライバをバイポー
    ラ半導体のワンチップ構成とし、電流ドライバ部をD−
    MOS半導体のワンチップ構成としたことを特徴とする
    請求項6記載の画像形成装置のモータ駆動制御回路。
  8. 【請求項8】 モータは3相DCブラシレスモータと
    し、電流ドライバ部を三つのデュアルD−MOSFET
    で構成したことを特徴とする請求項6または7記載の画
    像形成装置のモータ駆動制御回路。
JP2000100688A 2000-04-03 2000-04-03 画像形成装置及びそのモータ駆動制御回路 Expired - Fee Related JP4557360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100688A JP4557360B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 画像形成装置及びそのモータ駆動制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100688A JP4557360B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 画像形成装置及びそのモータ駆動制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001282046A true JP2001282046A (ja) 2001-10-12
JP4557360B2 JP4557360B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18614850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100688A Expired - Fee Related JP4557360B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 画像形成装置及びそのモータ駆動制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557360B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177874A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc モータ駆動装置及びこれを備えた画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266555A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Canon Inc 画像形成装置用ic
JPH03129765A (ja) * 1989-07-10 1991-06-03 Nippondenso Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0467759A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Hitachi Ltd ファン駆動用電動機
JPH04369261A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0779591A (ja) * 1993-07-15 1995-03-20 Hitachi Ltd Dcブラシレスモータ駆動回路
JPH07193236A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置とそのためのゲート電極駆動回路
WO1996005650A1 (fr) * 1994-08-11 1996-02-22 Hitachi, Ltd. Systeme d'attaque de moteur
JPH099663A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Hitachi Ltd モータ制御装置
JPH0969574A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1126603A (ja) * 1997-05-08 1999-01-29 St Microelectron Inc 接合分離型集積回路における寄生悪影響に対する保護

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266555A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Canon Inc 画像形成装置用ic
JPH03129765A (ja) * 1989-07-10 1991-06-03 Nippondenso Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0467759A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Hitachi Ltd ファン駆動用電動機
JPH04369261A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0779591A (ja) * 1993-07-15 1995-03-20 Hitachi Ltd Dcブラシレスモータ駆動回路
JPH07193236A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置とそのためのゲート電極駆動回路
WO1996005650A1 (fr) * 1994-08-11 1996-02-22 Hitachi, Ltd. Systeme d'attaque de moteur
JPH099663A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Hitachi Ltd モータ制御装置
JPH0969574A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH1126603A (ja) * 1997-05-08 1999-01-29 St Microelectron Inc 接合分離型集積回路における寄生悪影響に対する保護

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177874A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc モータ駆動装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557360B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009351B2 (en) Single phase motor driving unit
JP4315205B2 (ja) モータ駆動装置およびモータユニット
US8362723B2 (en) Motor drive circuit
JP2000134972A (ja) ブラシレスdcモ―タ・アセンブリ制御回路
JP2000134974A (ja) ブラシレスdcモ―タ・アセンブリ制御回路
US7589485B2 (en) Motor control circuit, fan motor, electronic device, and notebook personal computer
US8400095B2 (en) Constant-speed control circuit for BLDC motors
JP4708525B2 (ja) モータのサーボ制御装置
EP1576720B1 (en) Motor driving device, motor to be driven by the same device, and apparatus using the same motor
JP4495517B2 (ja) 1つの集積回路を超えてトランジスタのサイズを拡張するための方法および装置
JP2005269855A (ja) 直流モータ駆動回路
JP2001310852A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、記憶媒体
JP4557360B2 (ja) 画像形成装置及びそのモータ駆動制御回路
JP4062074B2 (ja) 三相ブラシレスdcモータの制御方法
US6933699B2 (en) Motor drive circuit and method with frequency setting and correcting functions
US5428281A (en) Semiconductor integrated circuit device
US11171566B2 (en) Drive module, power supply controller and switching power supply
US20100237818A1 (en) Driving circuit for brushless motor using hall element
US7633254B2 (en) Single phase motor driving device
JP3099256B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
US7049770B2 (en) Current control circuit and motor drive circuit that can accurately and easily control a drive current
JP3182325B2 (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPH0795792A (ja) 直流ブラシレスモータの駆動装置及び直流ブラシレスモータ
JP2008228474A (ja) モータ駆動装置
JP3818993B2 (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees