JP2001280477A - 変速比無限大無段変速機の制御装置 - Google Patents

変速比無限大無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2001280477A
JP2001280477A JP2000094795A JP2000094795A JP2001280477A JP 2001280477 A JP2001280477 A JP 2001280477A JP 2000094795 A JP2000094795 A JP 2000094795A JP 2000094795 A JP2000094795 A JP 2000094795A JP 2001280477 A JP2001280477 A JP 2001280477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hydraulic pressure
torque
continuously variable
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000094795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458818B2 (ja
Inventor
Hiromasa Sakai
弘正 酒井
Shunichi Oshitari
俊一 忍足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000094795A priority Critical patent/JP3458818B2/ja
Priority to EP01108064A priority patent/EP1138981A3/en
Priority to US09/821,688 priority patent/US6659901B2/en
Publication of JP2001280477A publication Critical patent/JP2001280477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458818B2 publication Critical patent/JP3458818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御装置の故障等が発生した場合に、ハイク
ラッチとOVR&R/Cの同時締結を防いで、回転同期
点RSPへ向けた意図しない変速を防止する。 【解決手段】 動力循環モードを設定するフォワードク
ラッチ91、OVR/C92、FWD/OWC93から
なる3ウェイクラッチユニット9と、直結モードを設定
するハイクラッチ10と、ハイクラッチ10またはOV
R/C92のいずれか一方にのみ油圧を供給するモード
切り換えバルブ175を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などに採用さ
れる変速比無限大無段変速機の制御装置の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から車両の変速機として、ベルト式
やトロイダル型の無段変速機が知られており、このよう
な無段変速機の変速領域をさらに拡大するために、無段
変速機に一定変速機と遊星歯車機構を組み合わせて変速
比を無限大まで制御可能とする変速比無限大無段変速機
が知られており、例えば、特開平10−325459号
公報などがある。
【0003】これは、エンジンに連結される変速比無限
大無段変速機のユニット入力軸に変速比を連続的に変更
可能なハーフトロイダル型の無段変速機と、一定変速機
(減速機)を並列的に連結するとともに、これらの出力
軸を遊星歯車機構で選択的に結合したもので、無段変速
機の出力軸を遊星歯車機構のサンギアに、一定変速機の
出力軸は動力循環モード(ローモード)クラッチを介し
て遊星歯車機構のキャリアに連結される。
【0004】サンギアと連結した無段変速機出力軸は、
直結モード(ハイモード)クラッチを介して変速比無限
大無段変速機の出力軸であるユニット出力軸に結合され
る一方、遊星歯車機構のリングギアもユニット出力軸に
結合される。
【0005】このような変速比無限大無段変速機では、
トラニオンを駆動する油圧アクチュエータのピストンの
差圧を制御することで、伝達トルクと変速比の制御を行
っており、図17に示すように、動力循環モードクラッ
チを締結する一方、直結モードクラッチを解放すること
により、無段変速機と一定変速機の変速比の差に応じ
て、ユニット変速比(以下IVT比iiでユニット入力
軸回転数/ユニット出力軸回転数)を負の値から正の値
まで無限大(=ギアードニュートラルポイント)を含ん
で連続的に変速制御を行う動力循環モードと、動力循環
モードクラッチを解放する一方、直結モードクラッチを
締結して無段変速機の変速比(以下CVT比ic)に応
じて変速制御を行う直結モードを選択的に使用すること
ができる。
【0006】そして、動力循環モードと直結モードの切
り換えは、動力循環モードと直結モードでIVT比ii
が一致する回転同期点RSP(図17参照)、または回
転同期点RSPの近傍で行えば、ショックを抑制しなが
ら動力循環モードクラッチと直結モードクラッチの締結
状態を切り換えることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、運転モードの切り換え時を除いて、動力循環
モードクラッチと直結モードクラッチは、それぞれ独立
して制御されたクラッチ圧に基づいて締結、解放を行っ
ており、コントロールユニットが故障したときや、バル
ブスティックなどが発生したときには、両者のクラッチ
が同時に締結される恐れがある。
【0008】例えば、動力循環モードで走行中に、上記
の故障により直結モードクラッチが締結されると、IV
T比iiが回転同期点RSPに対応した値にならざるを
得ないため、図17の一点鎖線で示すように、CVT比
icは強制的に回転同期点RSPへ向けて変速する。
【0009】逆に、直結モードで走行中に、上記の故障
により動力循環モードクラッチが締結されると、上記と
同様にIVT比iiが回転同期点RSPに対応した値に
ならざるを得ないため、CVT比icは強制的に回転同
期点RSPへ向けて変速し、いずれの運転モードにおい
ても、故障時には運転者の意図しない変速が発生すると
いう問題があった。
【0010】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、制御装置などの故障によって、回転同期点
RSPへ向けた変速を防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、変速比を
連続的に変更可能な無段変速機と一定変速機とをユニッ
ト入力軸にそれぞれ連結するとともに、無段変速機と一
定変速機の出力軸を遊星歯車機構と複数の締結手段を介
してユニット出力軸に連結した変速比無限大無段変速機
と、運転状態に応じて前記複数の締結手段を選択的に締
結して動力循環モードと直結モードを制御するクラッチ
制御手段とを備えた変速比無限大無段変速機の制御装置
において、前記複数の締結手段は、動力循環モードを設
定する第1の締結手段と、直結モードを設定する第2の
締結手段とを備えて、これら第1締結手段及び第2締結
手段のうちの少なくとも一方は、少なくともトルクを一
方向のみへ伝達する締結状態と、トルクを双方向へ伝達
可能な締結状態と、トルクの伝達を遮断する解放状態を
選択可能に構成され、前記クラッチ制御手段は、前記第
1締結手段と第2締結手段が、ともにトルクを双方向へ
伝達可能なときには、これら第1または第2締結手段の
うちの一方の締結を許可する締結状態制御手段を有す
る。
【0012】また、第2の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記第1締結手段は、ユニット入力軸から一定変
速機、遊星歯車機構を介してユニット出力軸に至る動力
伝達経路の途中に介装される一方、前記第2締結手段
は、無段変速機の出力軸からユニット出力軸に至る動力
伝達経路の途中に介装され、前記第1締結手段が、トル
クを一方向のみへ伝達する第1のクラッチと、トルクを
双方向へ伝達可能な第2のクラッチを備える。
【0013】また、第3の発明は、前記第2の発明にお
いて、前記クラッチ制御手段は、セレクトレバーの位置
を検出するセレクト位置検出手段と、無段変速機の変速
比または変速比無限大無段変速機の総変速比を検出する
変速比検出手段とを備えて、検出したセレクトレバーの
位置が前進側のときには、前記第1クラッチを常時締結
する一方、前記変速比または総変速比がギアードニュー
トラルポイントの近傍の領域で前記第2クラッチの締結
を禁止する。
【0014】また、第4の発明は、前記第3の発明にお
いて、前記第1締結手段は、ユニット入力軸からユニッ
ト出力軸へ向けてのみトルクを伝達するワンウェイクラ
ッチと、このワンウェイクラッチと直列的に介装された
フォワードクラッチと、これらワンウェイクラッチ及び
フォワードクラッチと並列して配設され、ユニット入力
軸とユニット出力軸の双方へトルクを伝達可能なオーバ
ーランクラッチから構成される一方、前記第2締結手段
が、無段変速機の出力軸とユニット出力軸の双方へトル
クを伝達可能なハイクラッチで構成され、前記クラッチ
制御手段は、前記検出したセレクトレバーの位置が前進
側のときには、前記フォワードクラッチを常時締結する
ように油圧を供給する第1の油圧供給手段と、前記検出
したセレクトレバーの位置が前進側で、かつエンジンブ
レーキを作動させるときのみ前記オーバーランクラッチ
を締結するように油圧を供給する第2の油圧供給手段
と、前記検出したセレクトレバーの位置が前進側で、か
つ、運転状態が直結モードのときに前記ハイクラッチを
締結するように油圧を供給する第3の油圧供給手段とを
備え、前記締結状態制御手段は、運転状態に応じて、前
記オーバーランクラッチまたはハイクラッチの一方への
油圧の供給を許可する一方、他方への油圧の供給を禁止
する。
【0015】また、第5の発明は、前記第4の発明にお
いて、前記締結状態制御手段は、第1のアクチュエータ
の通電状態に応じて前記オーバーランクラッチまたはハ
イクラッチの一方への油圧の供給を許可する一方、他方
への油圧の供給を禁止するモード切り換えバルブで構成
される一方、前記第2油圧供給手段が、モード切り換え
バルブの上流で、第2のアクチュエータによってオーバ
ーランクラッチへの油圧を供給する。
【0016】また、第6の発明は、前記第5の発明にお
いて、前記第3油圧供給手段は、モード切り換えバルブ
の上流で、第3のアクチュエータによってハイクラッチ
への油圧を供給する。
【0017】また、第7の発明は、前記第5の発明にお
いて、前記モード切り換えバルブは、アクチュエータが
非通電のときには、弾性部材に付勢された弁体により前
記ハイクラッチへ油圧を供給する一方、オーバーランク
ラッチの油圧を大気解放する。
【0018】また、第8の発明は、前記第5の発明にお
いて、前記第2のアクチュエータは、非通電のときに前
記オーバーランクラッチへの油圧を遮断または低減す
る。
【0019】また、第9の発明は、前記第6の発明にお
いて、前記第3のアクチュエータは、非通電のときに前
記ハイクラッチへの油圧を遮断または低減する。
【0020】また、第10の発明は、前記第5の発明に
おいて、前記モード切り換えバルブは、ハイクラッチへ
の油路の途中に、セレクトレバーの位置が前進側のとき
に発生した油圧を、直接またはアキュームレータあるい
はオリフィスを介して導く。
【0021】また、第11の発明は、前記第5の発明に
おいて、前記モード切り換えバルブは、アクチュエータ
が非通電のときには、ハイクラッチの油圧を大気解放す
る。
【0022】
【発明の効果】したがって、第1の発明は、第1締結手
段を締結する一方、第2締結手段を解放することによ
り、無段変速機と一定変速機の変速比の差に応じて、ユ
ニット変速比(ユニット入力軸回転数/ユニット出力軸
回転数)を負の値から正の値まで無限大(=ギアードニ
ュートラルポイント)を含んで連続的に変速制御を行う
動力循環モードと、第2締結手段を締結して無段変速機
の変速比に応じて変速制御を行う直結モードを選択的に
使用でき、これら、第1及び第2締結手段のうちの少な
くとも一方が、少なくともトルクを一方向のみへ伝達す
る締結状態と、トルクを双方向へ伝達可能な締結状態
と、トルクの伝達を遮断する解放状態を選択可能であ
り、第1及び第2締結手段がともにトルクを双方向へ伝
達可能なときには、どちらか一方の締結を許可すること
で、制御装置などに故障が生じても第1及び第2締結手
段が同時に締結することによる回転同期点へ向けた意図
しない変速を防止できる。
【0023】また、第2の発明は、第1締結手段がユニ
ット入力軸から一定変速機、遊星歯車機構を介してユニ
ット出力軸に至る動力伝達経路の途中に介装されて、ト
ルクを一方向のみへ伝達する第1のクラッチと、トルク
を双方向へ伝達可能な第2のクラッチを備えるため、第
1クラッチを締結すれば、例えば、動力循環モードの前
進方向で駆動側でのみトルクを伝達でき、また、第2ク
ラッチを締結すれば、動力循環モードの前進方向で駆動
側とエンジンブレーキ側の双方でトルクを伝達すること
ができる。無段変速機の出力軸からユニット出力軸に至
る動力伝達経路の途中に介装された第2締結手段を締結
すれば、直結モードでトルクの伝達を行うことができ
る。
【0024】また、第3の発明は、セレクトレバーの位
置が前進側のときには、第1クラッチを常時締結するこ
とで、前進側へのトルクを常時伝達でき、ギアードニュ
ートラルポイントの近傍の領域以外で第2クラッチを締
結すれば、エンジンブレーキを作用させて運転意図に沿
うことができ、かつ、回転同期点から離れたギアードニ
ュートラルポイント近傍でのエンジンブレーキを禁止す
ることができる。
【0025】また、第4の発明は、ユニット入力軸から
ユニット出力軸へ向けてのみトルクを伝達するワンウェ
イクラッチと、このワンウェイクラッチと直列的に介装
されたフォワードクラッチと、これらワンウェイクラッ
チ及びフォワードクラッチと並列して配設され、ユニッ
ト入力軸とユニット出力軸の双方へトルクを伝達可能な
オーバーランクラッチのいずれかの締結によって、動力
循環モードの前進または後退を設定でき、また、無段変
速機の出力軸とユニット出力軸の双方へトルクを伝達可
能なハイクラッチを締結することで、直結モードを設定
できる。
【0026】そして、セレクトレバーの位置が前進側の
ときには、フォワードクラッチを常時締結して前進方向
の駆動側のトルクを伝達し、さらに、エンジンブレーキ
を作動させるときのみオーバーランクラッチを締結すれ
ば、駆動側に加えてエンジンブレーキ側のトルクを伝達
でき、また、運転状態が直結モードのときにハイクラッ
チを締結すれば直結モードとなるが、締結状態制御手段
によって、オーバーランクラッチまたはハイクラッチの
一方への油圧の供給を許可する一方、他方への油圧の供
給を禁止することで、オーバーランクラッチとハイクラ
ッチが同時に締結されて、回転同期点へ向けた意図しな
い変速を防止することができる。
【0027】また、第5、第6の発明は、締結状態制御
手段を、第1のアクチュエータの通電状態に応じて前記
オーバーランクラッチまたはハイクラッチの一方への油
圧の供給を許可する一方、他方への油圧の供給を禁止す
るモード切り換えバルブで構成することで、運転状態に
応じて締結するクラッチを設定するとともに、オーバー
ランクラッチとハイクラッチが同時に締結されて意図し
ない変速が発生するのを確実に防止できる。また、モー
ド切り換えバルブの上流に配置された第2、第3の油圧
供給手段では、第2、第3のアクチュエータを制御する
ことでオーバーランクラッチとハイクラッチへの油圧を
調整でき、これら油圧供給手段をモード切り換えバルブ
の上流に配置することで、ハイクラッチとオーバーラン
クラッチが同時に締結されるのを確実に防止できる。
【0028】また、第7の発明は、モード切り換えバル
ブは、アクチュエータが非通電のときには、弾性部材に
付勢された弁体によりハイクラッチへ油圧を供給して直
結モードを設定可能にする一方、オーバーランクラッチ
の締結を禁止して、両クラッチが同時に締結されるのを
防止できる。
【0029】また、第8または第9の発明は、第2また
は第3のアクチュエータは、非通電のときにオーバーラ
ンクラッチまたはハイクラッチへの油圧を遮断または低
減することで、両クラッチの同時締結による意図しない
変速を防止できる。
【0030】また、第10の発明は、モード切り換えバ
ルブは、ハイクラッチへの油路の途中に、セレクトレバ
ーの位置が前進側のときに発生した油圧を、直接または
アキュームレータあるいはオリフィスを介して導くこと
で、動力循環モードと直結モードの切り換え時に、ハイ
クラッチの締結ショックを抑制できる。
【0031】また、第11の発明は、モード切り換えバ
ルブは、アクチュエータが非通電のときには、ハイクラ
ッチの油圧を大気解放して、締結を解除することで、ハ
イクラッチとオーバーランクラッチが同時に締結され
て、意図しない変速が生じるのを防止できる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0033】図1は、ハーフトロイダルで構成されたダ
ブルキャビティ式のトロイダル型無段変速機構2を用い
て変速比無限大無段変速機を構成した一例を示す。
【0034】まず、図1において、エンジン(図示せ
ず)と連結されるユニット入力軸1は、一定変速機構3
のギア3aが設けられるとともに、トロイダル型の無段
変速機構2の入力側と連結する。また、無段変速機構2
の出力側には、出力歯車2aが設けられている。
【0035】このユニット入力軸1と平行して、一定変
速機出力軸3c、キャリア50、無段変速機出力軸4、
ユニット出力軸6が順次、同軸的に配設される。
【0036】一定変速機出力軸3cの一端には、カウン
タギア3dを介してユニット入力軸1のギア3aと歯合
するギア3bが配設される。なお、一定変速機構3は、
ギア3a、カウンタギア3d、ギア3bから構成され
る。
【0037】一定変速機出力軸3cの途中には、キャリ
ア50の一端と選択的に締結するオーバーラン&リバー
スクラッチ(OVR&R/C)92が介装される。
【0038】そして、一定変速機出力軸3cの他端に
は、キャリア50の途中と選択的に締結されるフォワー
ド・ワンウェイクラッチ(FWD/OWC)93とフォ
ワードクラッチ(FWD/C)91が直列的に介装され
る。
【0039】また、フォワードワンウェイクラッチ93
は、一定変速機出力軸3cからキャリア50へ向けたト
ルクを伝達する一方、逆方向(キャリア50から一定変
速機出力軸3c)のトルクを遮断する。
【0040】このキャリア50の他端は、無段変速機出
力軸4の途中に配設された遊星歯車機構5のピニオン5
bに連結される。
【0041】ここで、無段変速機出力軸4の一端には、
無段変速機構2の出力歯車2aと歯合するギア4aが配
設され、無段変速機出力軸4の途中には、遊星歯車機構
5のサンギア5aが形成される。
【0042】遊星歯車機構5は、このサンギア5aがキ
ャリア50を介して一定変速機出力軸3cと選択的に結
合するピニオン5bと歯合し、さらにこのピニオン5b
は、ユニット出力軸6の一端と結合したリングギア5c
と歯合する。
【0043】そして、無段変速機出力軸4の他端と、ユ
ニット出力軸6の途中との間には、直結モードのときに
締結するハイクラッチ(H/C)10が介装される。
【0044】この変速比無限大無段変速機の出力軸とな
るユニット出力軸6は、他端に設けた変速機出力ギア7
から、カウンタギア7a、ファイナルギア12を介して
駆動軸11へトルクを伝達する。
【0045】なお、上記フォワードクラッチ91と、オ
ーバーラン&リバースクラッチ92及びフォワード・ワ
ンウェイクラッチ93の3つが、動力循環モードのとき
に少なくともひとつか締結される3ウェイクラッチユニ
ット9(第1締結手段)を構成する。
【0046】<1.無段変速機構>ここで、無段変速機
構2は、図2、図3に示すように、2組の入力ディスク
21、出力ディスク22で、パワーローラ20をそれぞ
れ挟持、押圧するダブルキャビティのトロイダル型で構
成される。
【0047】パワーローラ20は、図3に示すように、
下端を油圧シリンダ30に結合して軸方向へ変位可能か
つ軸まわりに回転可能なトラニオン23(パワーローラ
支持部材)に軸支され、複数のトラニオン23のうちの
一つトラニオン23の下端には、トラニオン23の軸方
向変位量とパワーローラ20の傾転角φ(トラニオン2
3の回転角≒実変速比)を、図4に示すようなシフトコ
ントロールバルブ246にフィードバックするためのプ
リセスカム135が設けられる。
【0048】そして、プリセスカム135は、図3に示
すように円周方向に所定の傾斜を備えたカム溝135A
(またはカム面)を備えており、このカム溝135Aに
揺動自在なフィードバックリンク38の一端が摺接す
る。
【0049】フィードバックリンク38は、例えば、L
字状に形成されるとともに揺動軸39を中心に揺動自在
に支持されており、一端で上記カム溝またはカム面と摺
接する一方、他端で変速リンク37の一端と係合し、ト
ラニオン23の軸方向変位量及び回転量、すなわちパワ
ーローラ20の傾転角を変速リンク37の一端に伝達す
る。
【0050】変速リンク37は、図4に示すように、中
央部でシフトコントロールバルブ246のスプール24
6Sと連結する一方、フィードバックリンク38と連結
した変速リンク37の他端はステップモータ136(ア
クチュエータ)と連結し、変速リンク37はステップモ
ータ136の駆動によってシフトコントロールバルブ2
46(変速制御弁)を軸方向に変位させるとともに、ト
ラニオン23の回動と軸方向変位に応じてシフトコント
ロールバルブ246のスプール46Sを軸方向に変位さ
せる。
【0051】そして、ステップモータ136の駆動位置
に応じて、トラニオン23が軸方向に駆動されてパワー
ローラ20が傾転し、所望の変速比(以下、CVT比i
cとする)になると、フィードバックリンク37の作用
によって油室30A、30Bの油圧が調整され、ステッ
プモータ136の駆動位置に対応したCVT比ic(=
ユニット入力軸回転数Ni/無段変速機出力軸回転数N
o)を維持する。
【0052】こうして、CVT比icを変更すること
で、変速機無限大無段変速機の総変速比=IVT比ii
(ユニット入力軸回転数Ni/ユニット出力軸回転数N
out)を変更するのである。なお、総変速比をIVT
比iiとし、このIVT比iiの逆数を、以下、IVT
速度比eとする。
【0053】<2.コントロールユニット>次に、変速
比無限大無段変速機の制御は、図5に示すように、マイ
クロコンピュータを主体に構成された変速制御コントロ
ールユニット80によって変速比と伝達トルクの制御が
行われる。
【0054】変速制御コントロールユニット80には、
ユニット入力軸1の回転数Ni(=エンジン回転数N
e)を検出する入力軸回転数センサ81からの出力と、
無段変速機出力軸4の回転数Noを検出する無段変速機
出力軸回転数センサ82からの出力と、ユニット出力軸
6の回転数Noutに基づいて車速VSPを検出する車
速センサ83からの出力や、図示しないセレクトレバー
またはスイッチに応動するインヒビタスイッチ85から
のセレクト位置POS、アクセル操作量センサ84が検
出したアクセルペダルの踏み込み量APSがそれぞれ入
力される。
【0055】変速制御コントロールユニット80は、こ
れらの検出値を運転状態として処理し、この運転状態に
応じて図4に示すように、アクチュエータとしてのハイ
クラッチソレノイド190、オーバーランクラッチソレ
ノイド211、モード切り換えソレノイド260を駆動
することでフォワードクラッチ(FWD/C)91、ハ
イクラッチ(H/C)10、オーバーラン&リバースク
ラッチ(OVR&R/C)92を選択的に締結して、動
力循環モードと直結モードを切り換えるとともに、運転
状態に応じたユニット変速比(IVT比)となるように
ステップモータ136を駆動する。
【0056】上記のような構成の変速比無限大無段変速
機では、ハイクラッチ10(第2締結手段)、フォワー
ドクラッチ91、オーバーラン&リバースクラッチ92
を選択的に締結することにより、次の表のように運転状
態を選択することができる。
【0057】
【表1】 ただし、○:締結 ×:解放 B:動力循環モード(Lモード)で所定車速以上、か
つ、運転者がエンジンブレーキの要求をしたとき(Dsレ
ンジ、Mレンジ)のみ締結 である。
【0058】まず、NレンジまたはPレンジのときに
は、ハイクラッチ10、フォワードクラッチ91、オー
バーラン&リバースクラッチ92をすべて解放すること
で、キャリア50はフリーとなってサンギア5aの回転
に応じて空転し、リングギア5cにはトルクが伝達され
ない。
【0059】後退レンジとしてのRレンジのときには、
3ウェイクラッチユニット9のうち、オーバーラン&リ
バースクラッチ92のみを締結することで、キャリア5
0と一定変速機出力軸3cを結合し、サンギア5aに伝
達された無段変速機構2からのトルクを、ピニオン5b
とリングギア5cへそれぞれ分割して伝達し、図9、図
17に示したように、IVT速度比eが負となる動力循
環モードの後退方向となる。
【0060】この、動力循環モードの後退方向では、キ
ャリア50へ伝達された無段変速機構2からのトルクの
一部は、オーバーラン&リバースクラッチ92から一定
変速機出力軸3c、一定変速機構3を介して、ユニット
入力軸1から無段変速機構2へ入力されて、トルクが循
環する。
【0061】一方、前進レンジとしてのDレンジでは、
図9、図17に示したように動力循環モード(上記表1
のL)と、直結モード(上記表1のH)でクラッチの締
結状態が異なる。
【0062】まず、Dレンジの動力循環モードでは、3
ウェイクラッチユニット9のうち、フォワードクラッチ
91のみを締結することで、一定変速機出力軸3cから
フォワードワンウェイクラッチ93、フォワードクラッ
チ91を介してキャリア50へトルクを伝達し、図9、
図17に示したように、IVT速度比e(またはIVT
比ii)が正で、ギアードニュートラルポイントGNP
から回転同期点RSPの範囲でCVT比ic及びIVT
速度比eを制御することができる。
【0063】この、動力循環モードの前進方向では、一
定変速機出力軸3cからフォワードワンウェイクラッチ
93、フォワードクラッチ91を介してキャリア50へ
伝達されたトルクが、ピニオン5bと歯合したリングギ
ア5c及びサンギア5aへそれぞれ伝達され、リングギ
ア5cへ伝達されたトルクで車両が推進され、サンギア
5aへ伝達されたトルクは、無段変速機構2の出力側か
ら入力側へ伝達され、ユニット入力軸1を介して一定変
速機構3へ入力されて循環する。
【0064】動力循環モードの前進方向では、フォワー
ドクラッチ91のみを締結している場合、フォワードワ
ンウェイクラッチ93によって、キャリア50から一定
変速機出力軸3cへ向かうトルク(エンジンブレーキ側
のトルク)が遮断されるので、エンジンブレーキは作動
しない。
【0065】そこで、運転者がエンジンブレーキを要求
したときには、上記表1のBで示すように、フォワード
クラッチ91に加えてオーバーラン&リバースクラッチ
92も同時に締結することで、駆動側のトルクに加え
て、エンジンブレーキ側のトルクも伝達することができ
る。
【0066】なお、エンジンブレーキの要求は、例え
ば、Dsレンジ(スポーツレンジ)、Mレンジ(マニュ
アルモード)あるいはLレンジ(低速レンジ)などを図
4に示すインヒビタスイッチ85で選択可能にしてお
き、これらのレンジが選択されたときに、オーバーラン
&リバースクラッチ92を締結する。
【0067】次に、Dレンジで、フォワードクラッチ9
1とハイクラッチ10を締結すると、無段変速機出力軸
4とユニット出力軸6が結合されて、無段変速機構2の
CVT比icに応じてユニット出力軸6へトルクが伝達
される直結モードとなり、図9、図17に示したよう
に、IVT速度比eが回転同期点ersp以上の領域
で、変速制御を行うことができる。
【0068】この直結モードでは、遊星歯車機構5のサ
ンギア5aとともに、ピニオン5bが公転してキャリア
50も駆動されるが、図9において、回転同期点RSP
に対応するIVT速度比ersp以上では、キャリア5
0の回転数が、一定変速機出力軸3cの回転数よりも高
くなり、フォワードワンウェイクラッチ93によってキ
ャリア50から一定変速機出力軸3cへの動力伝達経路
が遮断されるため、キャリア50はサンギア5a及びリ
ングギア5cとともに連れ回るだけとなる。
【0069】したがって、直結モードではハイクラッチ
10のみを締結しておけばよいのであるが、3ウェイク
ラッチユニット9のうちのフォワードクラッチ91を締
結しておいても支障がないため、前進レンジのDレンジ
では、常時フォワードクラッチ91を締結しておく。
【0070】前進レンジで、フォワードクラッチ91を
常時締結しておけば、ハイクラッチ10の締結状態を制
御することで、動力循環モードと直結モードの切り換え
を迅速かつ容易に行うことができ、フォワードクラッチ
91とハイクラッチ10の双方を繋ぎ代えて運転モード
の切り換えを行う場合に比して、運転モードの切り換え
制御を大幅に簡略化することができる。
【0071】なお、3ウェイクラッチユニット9の動作
は、まず、フォワードクラッチ91のみを締結すると、
フォワードワンウェイクラッチ93によって一定変速機
出力軸3cからキャリア50への一方向のみにトルクを
伝達する(第1締結状態)。
【0072】そして、オーバーラン&リバースクラッチ
92を締結すれば、フォワードクラッチ91の締結状態
に係わらず、一定変速機出力軸3cとキャリア50の双
方へトルクを伝達することができる(第2締結状態)。
【0073】また、フォワードクラッチ91とオーバー
ラン&リバースクラッチ92を共に解放すれば、一定変
速機出力軸3cとキャリア50の間でトルクの伝達を遮
断するのである(解放状態)。
【0074】<3.伝達トルクの制御>トロイダル型の
無段変速機構2では、本願出願人が提案した特願平10
−53187号などにも示したように、図3において、
油圧シリンダ30のピストン31に加わる差圧ΔPがパ
ワーローラ20の伝達トルクであり、油圧シリンダ30
の油室30Aと30Bの油圧Plo、Phiを調整する
ことで、伝達トルクの制御を行うことができる。
【0075】差圧ΔPの調整により、伝達トルクの制御
を行うときには、油圧シリンダ30が支持する伝達トル
クの方向に応じて、シフトコントロールバルブ246を
切り換えればよく、例えば、図4において、油室30B
側にライン圧PLが供給されている場合には、図3に示
すように、入力ディスク21が回転しているとすると、
正の伝達トルク(入力ディスク21から出力ディスク2
2へトルクが伝達される方向を正とする。以下同様)
を、油室30Aの油圧Ploを調整することで制御でき
る。
【0076】逆に、図4において、油室30A側にライ
ン圧PLが供給されている場合には、図3に示すよう
に、入力ディスク21が回転しているとすると、負の伝
達トルク(出力ディスク22から入力ディスク21への
トルクを負とする。以下同様)を、油室30Bの油圧P
hiを調整することで制御できる。
【0077】ここで、変速機無限大無段変速機では、動
力循環モードと直結モードの運転モードと、進行方向に
応じて伝達トルクが変化する。
【0078】まず、直結モードでは、無段変速機構2か
らのトルクがユニット出力軸6へ伝達されるため、正方
向のトルクで車両の駆動が行われる一方、負方向のトル
クでエンジンブレーキが作用する。
【0079】ところが、動力循環モードでは、ハイクラ
ッチ10が解放されて、フォワードクラッチ91のみが
締結される前進時と、オーバーラン&リバースクラッチ
92のみが締結される後退時では、無段変速機構2を通
過する伝達トルクの方向が異なる。
【0080】まず、動力循環モードにおける前進時は、
キャリア50のピニオンの公転速度がサンギア5aの回
転速度よりも大きい場合、すなわち、無段変速機構2の
CVT比icが図17に示すギアードニュートラルポイ
ントGNPより大側(Lo側)にあるときで、キャリア
50に伝達されたトルクは、リングギア5cとサンギア
5aに伝達されるため、無段変速機構2への入力トルク
は、チェーン4bを介して出力ディスク22側から入力
され、負の方向となる。ちなみに、出力ディスク22か
ら入力ディスク21へ伝達されたトルクは、ユニット入
力軸1aから一定変速機構3へ伝達されて、駆動力が循
環することになる。
【0081】一方、動力循環モードにおける後進時で
は、サンギア5aの回転速度がキャリア50の公転速度
よりも十分大きい場合、すなわち、無段変速機構2のC
VT比icが、図17に示すギアードニュートラルポイ
ントGNPよりも小側(Hi側)にあるときで、このと
き、サンギア5aに伝達されたトルクは、キャリア50
とリングギア5cに伝達されるため、無段変速機構2へ
の入力トルクは、入力ディスク21から出力ディスク2
2へ伝達される正方向となり、サンギア5aを介してキ
ャリア50へ伝達されたトルクは、一定変速機構3を介
して再び入力ディスク21へ循環する。
【0082】したがって、動力循環モードの前進時で
は、無段変速機構2を通過する負のトルクを制御するこ
とで、駆動側の伝達トルクを制御でき、すなわち、図
3、図4に示したように、油室30Aに供給されるライ
ン圧PLと、油室30Bに供給される油圧Phiとの差
圧ΔPを制御すればよい。
【0083】また、動力循環モードの前進時にエンジン
ブレーキを制御するには、無段変速機構2を通過する正
のトルクを制御すればよく、フォワードクラッチ91に
加えてオーバーラン&リバースクラッチ92を締結し、
油室30Bに供給されるライン圧PLと、油室30Aに
供給される油圧Ploとの差圧Pを制御すればよい。
【0084】一方、動力循環モードの後進時では、上記
の関係が逆になって、無段変速機構2を通過する正のト
ルクを制御することで、駆動側の伝達トルクを制御で
き、油室30Bに供給されるライン圧PLと、油室30
Aに供給される油圧Ploとの差圧ΔPを制御すればよ
い。
【0085】同様に、後進方向のエンジンブレーキの制
御は、負のトルクを制御すればよいから、上記動力循環
モードの前進時と同様に、油室30Aに供給されるライ
ン圧PLと、油室30Bに供給される油圧Phiとの差
圧ΔPを制御すればよい。
【0086】次に、図4の油圧回路について、各要素毎
に説明する。
【0087】<4−1.ライン圧及び潤滑圧制御系>図
4において、オイルポンプ110の吐出ポート110p
は、ライン圧回路101を介してプレッシャーレギュレ
ータバルブ100のライン圧ポート100pに導かれる
一方、ライン圧ソレノイド90からの信号圧Psigp
lがプレッシャーレギュレータバルブ100のポート1
00fに接続される。
【0088】この信号圧Psigplによる力と、スプ
リング100bの付勢力の合力と、吐出ポート110p
からの油圧が釣り合うようにスプール100aが変位し
て、ライン圧ポート100pに接続されたライン圧回路
101のライン圧PLが所定の値に制御される。
【0089】なお、ライン圧ソレノイド90は、変速制
御コントロールユニット80に制御されており、パイロ
ット圧回路102からのパイロット圧Ppを元圧として
信号圧を調圧するもので、このパイロット圧Ppは、パ
イロットバルブ103がプレッシャーレギュレータバル
ブ100からのライン圧PLに比例して調圧したもので
ある。また、ライン圧ソレノイド90とポート100f
の間には、アキュームレータ120が介装されている。
【0090】オイルポンプ110の吸入ポート110i
は、ポンプ吸入油路104に接続されており、ライン圧
PLが上昇した場合には、このポンプ吸入油路104と
連通したプレッシャーレギュレータバルブ100の第2
ドレンポート100dと、ライン圧ポート100pが連
通することで、ライン圧PLの上昇が抑制される。な
お、ライン圧PLが所定値を超えた場合には、リリーフ
バルブ140が作動して、ライン圧回路101の減圧を
行う。
【0091】第1ドレンポート100eは、クーラーレ
デューシングバルブ155の供給圧になっており、クー
ラーポート291にクーラーレデューシングバルブ15
5の制御圧が接続されている。
【0092】クーラーレデューシングバルブ155は、
クーラ供給圧が一定値を超えて増大することを防止し、
クーラ配管系を保護している。また、クーラーレデュー
シングバルブ155がスティックした場合に、クーラ系
圧力の異常上昇を防止するため、さらに作動の迅速なク
ーラリリーフバルブ150が、クーラーレデューシング
バルブ155の制御圧に接続されている。
【0093】クーラーレデューシングバルブ155の制
御圧は、クーラーポート291並びにオリフィスを介し
て潤滑ポート292に接続されて、変速比無限大無段変
速機の各部へ供給されて潤滑、冷却を行う。
【0094】プレッシャーレギュレータバルブ100に
よって調圧されたライン圧回路101には、図示しない
シフトレバーに応動するマニュアルバルブ230、トラ
ニオン23の傾転角φに応動する後退トルク遮断バルブ
240、変速リンク37を介してステップモータ136
とプリセスカム135に応動するシフトコントロールバ
ルブ246が接続される。
【0095】なお、ステップモータ136は、ステップ
数を減少させるとCVT比icが小側(Hi側)となる
ように変速リンク37を駆動し、ステップ数を増大させ
るとCVT比icが大側(Lo側)となるように変速リ
ンク37を駆動する。
【0096】これに伴って、プリセスカム135のカム
面135Aの回転方向とフィードバックリンク38の駆
動方向の関係は、図3においてに、プリセスカム135
がCVT比icの大側(Lo側)に回転すると、フィー
ドバックリンク38の端部38aを図中下方に変位させ
る一方、プリセスカム135がCVT比icの小側(H
i側)に回転すると、フィードバックリンク38の端部
38aを図中上方に変位させ、他端で係合した変速リン
ク37を駆動する。
【0097】<4−2.シフトコントロールバルブ>次
に、シフトコントロールバルブ246は、図4におい
て、ライン圧回路101に連通した供給ポート246P
と、油圧シリンダ30の油室30Aと連通したLo側ポ
ート246Lと、油圧シリンダ30の油室30Bと連通
したHi側ポート246Hとを備え、変速リンク37と
連結したスプール246Sの変位に応じて、ライン圧P
LがLo側ポート246LまたはHi側ポート246H
の一方に供給される。そして他方のポートは、排出ポー
ト246Cまたは246Dの一方に接続される。
【0098】Lo側ポート246Lと連通可能な排出ポ
ート246Cは、ポンプ吸入油路104及び後退トルク
遮断バルブ240のポート240fと連通する。また、
Hi側ポート246Hと連通可能なポート246Dは、
マニュアルバルブ230のポート230dに接続され
る。
【0099】<4−3.マニュアルバルブ>次に、マニ
ュアルバルブ230のスプール230jは、図6(D)
のようなセレクトレバー等に応じて回動する図示しない
カム等によって駆動され、図6(A)〜(C)にも示す
ように、前進レンジのDレンジ、後退レンジのRレンジ
または停車レンジのNレンジ、Pレンジの3つの位置の
いずれかに設定される。
【0100】すなわち、Dレンジが選択されときには、
図6(A)のように、スプール230jが図中最も下方
に位置し、Rレンジが選択されたときには、図6(C)
のように、スプール230jは図中最も上方に位置す
る。
【0101】そして、NレンジまたはPレンジのときに
は、図6(B)で示すように、DレンジとNレンジの中
間の位置にスプール230jが変位する。
【0102】{Dレンジ選択時}Dレンジやスポーツ走
行に用いるDsレンジ等の前進レンジが選択されたとき
には、図4及び図6(A)に示す図中上方の位置へスプ
ール230jが変位して、ライン圧回路101と連通し
たライン圧ポート230hが、Dレンジ圧ポート230
iに接続され、Dレンジ圧回路107(第1油圧供給手
段)へライン圧PLが供給される。
【0103】Dレンジを選択したときには、図4におい
て、Dレンジ圧回路107からハイクラッチ制御バルブ
180(第3油圧供給手段)とフォワードクラッチ91
の2つにライン圧PLが供給される。さらに、Dレンジ
圧回路107は、トラニオン23の傾転角φに応動する
後退トルク遮断バルブ240のポート240gへライン
圧PLを供給する。
【0104】そして、後述するように、傾転角φが所定
の値以下になると、後退トルク遮断バルブ240のスプ
ール240aが図4の上方へ変位して、このポート24
0gと240bを連通し、オーバーラン&リバースクラ
ッチ制御バルブ201(第2油圧供給手段)へ、Dレン
ジ圧回路107からのライン圧PLを供給してオーバー
ラン&リバースクラッチ92の締結を許可し、Dレンジ
の前進時にエンジンブレーキを作動可能にしておく。
【0105】また、Rレンジ圧回路108と連通したR
レンジ圧ポート230gはドレンポート230fに接続
され、シャトル弁271を介してRレンジ圧回路108
に接続されたオーバーラン&リバースクラッチ(以下O
VR&R/Cとする)92には、Rレンジ圧回路108
からの油圧の供給が遮断される。
【0106】さらに、マニュアルバルブ230は、Dレ
ンジにおいて、シフトコントロールバルブ246の排出
側ポート246Dと連通したポート230dを、ポート
230cを介してポンプ吸入油路104に接続する。
【0107】そして、後退トルク遮断バルブ240のポ
ート240eと連通したマニュアルバルブ230のポー
ト230eは、Dレンジのときには封止される。
【0108】{NレンジまたはPレンジ選択時}Nレン
ジまたはPレンジの停止レンジが選択された場合には、
図6(B)のように、スプール230jは全ストローク
のほぼ中間へ変位して、ライン圧ポート230hを封止
するとともに、Dレンジ圧ポート230iを大気開放し
て図中下方よりドレーンするとともに、Rレンジ圧ポー
ト230gをドレーンポート230fへ接続して、Dレ
ンジ圧回路107とRレンジ圧回路108を共にドレー
ンし、ハイクラッチ制御バルブ180とオーバーラン&
リバースクラッチ制御バルブ(以下OVR&R/C制御
バルブ)201及びフォワードクラッチ91へのライン
圧PLを遮断することで、フォワードクラッチ91、ハ
イクラッチ10及びOVR&R/C92をすべて解放さ
せ、ユニット入力軸1からユニット出力軸6との間のト
ルクの伝達を遮断する。
【0109】{後退レンジ選択時}Rレンジの後退レン
ジが選択された場合には、図6(C)のように、スプー
ル230jは図中上方へ変位して、Rレンジ圧ポート2
30gをライン圧ポート230hと連通させる一方、D
レンジ圧ポート230iを大気開放して図中下方よりド
レーンする。
【0110】この結果、Rレンジ圧ポート230gから
Rレンジ圧回路108にライン圧PLが加わるため、シ
ャトル弁271の弁体は図4において左側へ移動し、O
VR&R/C92が締結される。
【0111】一方、Dレンジ圧回路107の油圧はポー
ト230iからドレーンされるため、フォワードクラッ
チ91は解放され、ハイクラッチ制御バルブ180d
と、OVR&R/C制御バルブ201の元圧は共に遮断
されて、ハイクラッチ10は解放される。
【0112】また、シフトコントロールバルブ246の
排出側ポート246Dと連通したポート230dは、ポ
ート230eを介して後退トルク遮断バルブ240のポ
ート240eと連通し、油圧シリンダ30の油室30B
と後退トルク遮断バルブ240のポート240eが連通
可能となる。
【0113】<4−4.クラッチ制御バルブ>次に、パ
イロットバルブ103で調圧されたパイロット圧回路1
02は、ハイクラッチ10を制御するハイクラッチソレ
ノイド190と、OVR&R/C92を制御するOVR
&R/Cソレノイド211と、モード切り換えバルブ1
75(締結状態制御手段)を制御するモード切り換えソ
レノイド260に、それぞれパイロット圧Ppを供給す
る。
【0114】これら、ハイクラッチソレノイド190
と、OVR&R/Cソレノイド211、モード切り換え
ソレノイド260は、図4に示すように、変速制御コン
トロールユニット80によってデューティ制御される。
【0115】ハイクラッチソレノイド190で調圧され
た信号圧PsolH/Cは、ハイクラッチ制御バルブ1
80のポート180eへ供給される。
【0116】また、OVR&R/Cソレノイド211で
調圧された信号圧PsolOVR/Cは、OVR&R/
C制御バルブ201のポート201eへ供給される。
【0117】ハイクラッチ制御バルブ180は、ポート
180eに供給された信号圧PsolH/Cに応じてス
プール180aを駆動し、ポート180gに供給された
Dレンジ圧回路107からのDレンジ圧Pd(ライン圧
PL)を減圧して、出力ポート180cから制御圧Ph
cとしてモード切り換えバルブ175に供給する。な
お、ポート180dは、ポンプ吸入油路104に接続さ
れている。
【0118】信号圧PsolH/Cは、スプリング18
0b及びDレンジ圧Pdに対抗してスプール180aを
付勢しており、信号圧PsolH/Cの増大に応じて、
制御圧Phcが図12に示すように増大する。
【0119】そして、信号圧PsolH/Cが0のとき
には、ハイクラッチ制御バルブ180は、ポート180
cをポート180dに連通させて、制御圧Phcを抜
く。
【0120】同様に、OVR&R/C制御バルブ201
は、ポート201eに供給された信号圧PsolOVR
/Cに応じてスプール201aを駆動し、ポート201
gに供給されたRレンジ圧回路108からのRレンジ圧
Pr(ライン圧PL)を減圧して、出力ポート201c
から制御圧Povrcとしてモード切り換えバルブ17
5に供給する。なお、ポート201dは、ポンプ吸入油
路104に接続されている。
【0121】信号圧PsolOVR/Cは、スプリング
201b及びRレンジ圧Prに対抗してスプール201
aを付勢しており、信号圧PsolOVR/Cの増大に
応じて、制御圧Povrcが図12に示すように増大す
る。
【0122】そして、信号圧PsolOVR/Cが0の
ときには、OVR&R/C制御バルブ201は、スプリ
ング201bの付勢力によって出力ポート201cとポ
ート201dを連通させて、制御圧Povrcをポンプ
吸入油路104へ排出する。
【0123】<4−5.モード切り換えバルブ>ハイク
ラッチ制御バルブ180と、OVR&R/C制御バルブ
201から供給される制御圧Phcと制御圧Povrc
は、モード切り換えソレノイド260からの信号圧Ps
olMCに応動するスプール175aを備えたモード切
り換えバルブ175を介して、OVR&R/C92とハ
イクラッチ10へそれぞれ供給される。
【0124】ハイクラッチ制御バルブ180の出力ポー
ト180cと、OVR&R/C制御バルブ201の出力
ポート201cは、それぞれモード切り換えバルブ17
5のポート175d、175hに接続されている。
【0125】モード切り換えバルブ175のポート17
5eは、ハイクラッチ10と連通する一方、ポート17
5gは、シャトル弁271を介してOVR&R/C92
と連通し、これらポート175e、175gの間に形成
されたポート175fは、ドレーンされ、スプール17
5aの変位に応じて、ハイクラッチ10への制御圧Ph
cまたはOVR&R/C92への制御圧Povrcのど
ちらか一方が供給される。
【0126】このため、モード切り換えバルブ175の
スプール175aの端部には、モード切り換えソレノイ
ド260からの信号圧PsolMCを受ける油室175
cが形成されており、信号圧PsolMCがスプリング
175b(または弾性部材)に対向してスプール175
aを押圧する。
【0127】信号圧PsolMCが0のときには、図4
に示すように、スプール175aはスプリング175b
に押し切られて図中上方へ変位し、ポート175dをポ
ート175eと連通して、制御圧Phcをハイクラッチ
10へ供給する一方、ポート175g、175fを連通
させて、シャトル弁271への油圧をドレーンする。
【0128】一方、信号圧PsolMCが最大になる
と、図4において、スプール175aはスプリング17
5bを押し切って図中下方へ変位し、ポート175gを
ポート175hと連通して、制御圧Povrcをシャト
ル弁271を介してOVR&R/C92へ供給する一
方、ポート175e、175fを連通させて、ハイクラ
ッチ10をドレーンさせて解放する。
【0129】<4−6.後退トルク遮断バルブ>次に、
図4、図7において、マニュアルバルブ230及びシフ
トコントロールバルブ246に接続された後退トルク遮
断バルブ240について説明する。
【0130】後退トルク遮断バルブ240のスプール2
40aは、トラニオン23に連結されたカム295のカ
ム溝295aと係合するピン241を備えて、パワーロ
ーラ20の傾転角φに応じて変位する。
【0131】そして、スプール240aの変位に応じ
て、マニュアルバルブ230のポート230eと連通し
たポート240eを、ライン圧回路101に接続された
ライン圧ポート240dと、ポンプ吸入油路104及び
シフトコントロールバルブ246の排出ポート246C
に接続されたポート240fの一方に連通させるととも
に、OVR&R/C制御バルブ201に連通するポート
240bを、Dレンジ圧回路107に接続されたポート
240gと、ポンプ吸入油路104に接続されたポート
240cの一方に連通させる。
【0132】図4及び図7に示すように、後退トルク遮
断バルブ240のスプール240aの一端には、カム溝
295aに係合したピン241が形成され、CVT比i
cが大側(Lo側)に変化するとトラニオン23及びカ
ム295は図中反時計回りに回動する一方、CVT比i
cが小側(Hi側)に変化すると、トラニオン23及び
カム295は図中時計回りに回動する。
【0133】カム295に形成されたカム溝295a
は、図7〜図9に示すように、ギアードニュートラルポ
イントGNPに対応する傾転角φgnpよりも大側に設
定された傾転角φrと、傾転角φgnpよりも小側に設
定された傾転角φdとの間、すなわち、φgnpを挟ん
だφdからφrの間で、スプール240aの駆動を行
い、傾転角φd未満または傾転角φrを超える領域で、
スプール240aを固定する。
【0134】ギアードニュートラルポイントGNPに対
応した傾転角φgnp(=CVT比icgnp)では、
カム溝295aに駆動されたスプール240aは、図4
及び図7(C)で示すように、ストロークのほぼ中間に
位置し、ポート240bとポート240cが連通して、
OVR&R/C制御バルブ201のポート201gをポ
ンプ吸入油路104へ接続するともに、ライン圧ポート
240dとポート240eが連通して、マニュアルバル
ブ230のポート230eへライン圧PLを供給する。
【0135】このギアードニュートラルポイントGNP
からCVT比icが大側(Lo側)に変化すると、図8
にも示すように、傾転角はφgnpからφdへ向けて減
少し、カム295は図4及び図7(F)で反時計回りに
回動する。
【0136】このとき、カム溝295aは、スプール2
40aが図中上方へ変位するように溝が形成されてお
り、傾転角がφgnpからφdまでCVT比icの大側
へ変化すると、スプール240aは、図7(B)の位置
へ変位する。
【0137】傾転角がφdの位置では、ポート240e
はライン圧ポート240dに連通したまま、ポート24
0cと連通していたポート240bが封止され、傾転角
がφd未満になると、ポート240bはポート240g
と連通して、OVR&R/C制御バルブ201のポート
201gをDレンジ圧回路107に接続する。
【0138】さらに、CVT比icが大側へ変化する
と、スプール240aはさらに上方へ変位し、図7
(A)に示すように、ポート240bとポート240c
のシール性を確保した位置で保持され、この後、傾転角
が制御で用いる最小値φlo(CVT比はicloとな
る)まで変化しても、図7(A)の位置より上方へ変位
することがなく、後退トルク遮断バルブ240の全長が
増大するのを抑制している。
【0139】一方、ギアードニュートラルポイントGN
PからCVT比icが小側(Hi側)に変化すると、図
8にも示すように、傾転角はφgnpからφdへ向けて
増大し、カム295は図4及び図7(F)で時計回りに
回動する。
【0140】このとき、カム溝295aは、スプール2
40aが図中下方へ変位するように溝が形成されてお
り、傾転角がφgnpからφrまでCVT比icの小側
へ変化すると、スプール240aは、図7(D)の位置
へ変位する。
【0141】傾転角がφrの位置では、ポート240b
とポート240cが連通したまま、ポート240eがラ
イン圧ポート240dから遮断されて封止され、傾転角
がφrを超えると、ポート240eはポート240fと
連通して、マニュアルバルブ230のポート230eを
ポンプ吸入油路104に接続する。
【0142】さらに、CVT比icが小側へ変化する
と、スプール240aはさらに下方へ変位し、図7
(E)に示すように、ライン圧ポート240dとポート
240eのシール性を確保した位置で保持され、この
後、傾転角が制御で用いる最大値φhi(CVT比はi
chiとなる)まで変化しても、図7(E)の位置より
下方へ変位することがなく、後退トルク遮断バルブ24
0の全長が増大するのを抑制している。
【0143】<5.動作>次に、各運転状態に応じた動
作について説明する。
【0144】{5.1 N−Dセレクト及び動力循環
(L)モードの前進}停車レンジから前進レンジへ切り
換えると、まず、マニュアルバルブ230からDレンジ
圧回路107へDレンジ圧(ライン圧PL)が供給され
て、フォワードクラッチ91が締結され、動力循環モー
ドとなる。
【0145】このとき、上記したように、フォワードワ
ンウェイクラッチ93の作用により、動力循環モードで
駆動側(前進側)のみのトルクが伝達され、エンジンブ
レーキ側のトルクは伝達されない。
【0146】したがって、この動力循環モードの前進方
向では、変速制御コントロールユニット80の故障など
によってCVT比icが後退側に変速しても、エンジン
ブレーキ側(逆走側)にトルクが発生することはない。
【0147】アクセルペダルの解放状態(APS=0)
では、特開平10−267117号にも開示されるとお
り、所定のクリープトルクを得るため、図9、図17に
示すように、ステップモータ136が前進方向(CVT
比icの大側)に送られる。
【0148】そして、アクセルペダルを踏み込むと、通
常のCVT比icの制御は、車速VSPに対して、所定
の入力軸回転を達成するように制御され、例えば、図1
0の変速マップに示すように、アクセル踏み込み量AP
Sと、車速VSPに応じた目標入力軸回転数Ninが決
定される。
【0149】なお、図10の変速マップにおいて、目標
入力軸回転数Nin/無段変速機出力軸回転数Noが目
標とするCVT比icを示し、回転同期点RSPに対応
したCVT比icrspと、目標CVT比と車速VSP
に基づいて、運転モードも決定される。なお、このマッ
プでは、運転モードの切り換えを、回転同期点RSPに
対応したCVT比icrspで行う場合を示している。
【0150】そして、ユニット出力軸回転数Noutを
この目標入力軸回転数Ninで除して、目標のIVT速
度比e=Nout/Ninを算出し、さらに図11のマ
ップより運転モードを考慮して、目標のCVT比icを
算出する。
【0151】その後、目標とするCVT比icから、目
標とする傾転角φを図8のマップなどに基づいて算出
し、ステップモータ136の位置を目標傾転角に対して
フィードバック制御する。
【0152】この動力循環モードのDレンジでは、モー
ドの切り換えソレノイド260に通電(ON)して、信
号圧PsolMCを発生させておけば、モード切り換え
バルブ175のスプール175aは、図4において下方
へ変位し、ポート175eをドレーンポート175fへ
接続することで、変速制御コントロールユニット80等
の故障によって制御圧Phcが発生しても、ハイクラッ
チ10が締結することがなく、したがって、前記従来例
のように回転同期点RSPへ向けた意図しない変速を防
止することができる。
【0153】一方、動力循環モードの前進方向で、エン
ジンブレーキが必要な状況、例えば、運転者がDsレン
ジ等を選択した場合、所定の車速(10Km/h程度)以上
であれば、OVR&R/Cソレノイド211に通電し、
制御圧Povrcを生成するとともに、モード切り換え
ソレノイド260にも通電して信号圧PsolMCを発
生させてモード切り換えバルブ175へ供給し、スプー
ル175aを図4の下方に押し下げて、ポート175h
からポート175gを介して、シャトル弁271から制
御圧Povrcを供給してOVR&R/C92を締結さ
せる。
【0154】ただし、いかなる運転状態においても、極
低車速域(車速10Km/h以下程度)においては、OVR
&R/C92を解放して、エンジンブレーキ側のトルク
が伝達されるのを防止する。
【0155】なお、OVR&R/C92の解放は、モー
ド切り換えソレノイド260への通電を遮断するだけで
も行うことができ、信号圧PsolMCが0になると、
スプール175aはスプリング175bに押し切られて
図4の上方へ変位し、ポート175gをポート175f
に連通させて、OVR&R/C92の油圧をドレーンす
る。
【0156】このOVR&R/C92を解放する判断
は、所定車速以下で判断してもよいし、IVT速度比e
(またはIVT比ii)が、遊星歯車式の自動変速機に
おける1速相当の変速比や、トルクコンバータ付き無段
変速機の最Lo変速比程度になったところで行ってもよ
く、このようにOVR&R/C92を制御することによ
り、低車速領域においてエンジンブレーキ側トルクの伝
達が防止できるため、変速制御コントロールユニット8
0の故障などによる過大なエンジンブレーキを抑制でき
る。
【0157】また、OVR&R/C制御バルブ201に
元圧を供給するポート201gは、後退トルク遮断バル
ブ240のポート240bに接続され、スプール240
aの位置に応じて、選択的にポート240gからDレン
ジ圧Pdを受けるようになっている。
【0158】このため、図7から図9に示したように、
傾転角φがφdよりも大側(CVT比icがicdより
もHi側)にあれば、図7(C)に示すように、OVR
&R/C制御バルブ201の元圧となるポート240b
は、ポート240cを介してポンプ吸入油路104に接
続されてドレーンされるため、制御圧Povrcが発生
することはなく、したがって、OVR&R/C92は解
放されてエンジンブレーキ側へのトルクが伝達されるこ
とはない。
【0159】すなわち、動力循環モードで前進中に、変
速制御コントロールユニット80が故障して、ギアード
ニュートラルポイントGNPよりもCVT比icのHi
側にステップモータ136が駆動され、かつ、OVR&
R/Cソレノイド211が通電されたとしても、傾転角
φd以上(CVT比icd以下)では、カム295に応
動する後退トルク遮断バルブ240によってOVR&R
/C92の元圧(Dレンジ圧Pd)が遮断されるため、
故障による意図しない変速とエンジンブレーキを防止で
きる。
【0160】さらに、OVR&R/C92を締結してエ
ンジンブレーキを作用させる動力循環モードの前進時で
は、モードの切り換えソレノイド260の信号圧Pso
lMCを発生させて、モード切り換えバルブ175のス
プール175aが、図4において下方へ押し下げられる
ため、上記したように、ハイクラッチ10を締結するこ
とができず、したがって、OVR&R/C92とハイク
ラッチ10が同時に締結されるのを防いで、回転同期点
RSPへ向けた意図しない変速を防止できる。
【0161】{5.2 運転モード切り換え(動循→直
結)}動力循環モードから直結モードへの切り換えを行
う際には、まず、OVR&R/C92を締結している場
合には、OVR&R/Cソレノイド211への通電を遮
断して、速やかにOVR&R/C92を解放する。
【0162】そして、このOVR&R/C92の解放と
同時または少し遅延して、ハイクラッチソレノイド19
0に通電し、制御圧Phcの供給を開始してハイクラッ
チ10を締結する。
【0163】このとき、モード切り換えバルブ175
は、OVR&R/C92の解放時にモード切り換えソレ
ノイド260への通電が遮断されているため、スプール
175aは図4のように上昇して、制御圧Povrcに
係わらずOVR&R/C92を解放するとともに、ハイ
クラッチ10の締結を行うことができる。
【0164】フォワードクラッチ91は、上記表1にも
示したように、Dレンジ(前進レンジ)選択時では常時
締結されているため、動力循環モードの前進方向におけ
る駆動側のトルクは、運転モードの切り換え期間中で
も、フォワードクラッチ91によるトルクの伝達が継続
する。
【0165】ここで、ハイクラッチ10を締結する際に
は、ハイクラッチソレノイド190をノーマルクローズ
式で構成した場合、このソレノイドを制御するONデュ
ーティ比を徐々に増大させることで、ハイクラッチ制御
バルブ180からの制御圧Phcを徐々に上昇させてい
き、ハイクラッチ10の締結に必要な制御圧Phcまで
上昇すると、直結モードに切り替わる。
【0166】さらに前進レンジで、フォワードクラッチ
91を常時締結しておくことで、ハイクラッチ10の締
結状態だけを制御することで、動力循環モードと直結モ
ードの切り換えを迅速かつ容易に行うことができ、フォ
ワードクラッチ91とハイクラッチ10の双方を繋ぎ代
えて運転モードの切り換えを行う場合に比して、運転モ
ードの切り換え制御を大幅に簡略化することができる。
【0167】{5.3 直結(H)モード走行}この直
結モードにおいては、フォワードワンウェイクラッチ9
3の作用により、図1で示したキャリア50から一定変
速機出力軸3cへのトルク伝達を行わないため、ハイク
ラッチ10のみによって、駆動側及びエンジンブレーキ
側の双方のトルクが伝達される。
【0168】したがって、直結モードにおいて、動力循
環モードの前進側で駆動側のトルクの伝達を行うフォワ
ードクラッチ91を締結しておいても、前記従来例のよ
うに回転同期点RSPへ向けた意図しない変速を生じる
ことがない。
【0169】さらに、直結モードで走行中には、モード
の切り換えソレノイド260は非通電(OFF)となっ
て、信号圧PsolMC=0であるから、モード切り換
えバルブ175のスプール175aは図4に示すように
上昇しており、仮に変速制御コントロールユニット80
等の故障によってOVR&R/C制御バルブ201から
制御圧Povrcが発生しても、OVR&R/C92は
モード切り換えバルブ175のポート175g、175
fを介してドレーンされているため、ハイクラッチ10
とOVR&R/C92が同時に締結されることはなく、
前記従来例のように回転同期点RSPへ向けた意図しな
い変速が生じるのを確実に防止できる。
【0170】そして、直結モードでは、図9に示したよ
うに、回転同期点RSPに対応したCVT比icrsp
から最Hi側のCVT比ichiまで、無段変速機構2
で設定可能なすべての変速領域を使用することができ
る。
【0171】{5.4 運転モード切り換え(直結→動
循)}直結モードで走行中に、ハイクラッチソレノイド
190を制御するONデューティ比を下げ、ハイクラッ
チ制御バルブ180からの制御圧Phcを抜いて(低下
させて)いくことで、最終的にハイクラッチ10を解放
すると、締結しているクラッチはフォワードクラッチ9
1のみとなって、直結モードから動力循環モードへ滑ら
かに切り替わる。
【0172】そして、制御圧Phcを抜いた後に、モー
ド切り換えソレノイド260を通電して、ポート175
eをドレーンポート175fに連通させることにより、
運転モードの切換時のショックを抑制することができ
る。
【0173】なお、動力循環モードの前進方向で、エン
ジンブレーキが必要な場合では、上記と同様に、OVR
&R/Cソレノイド211を制御することで、OVR&
R/C92を締結させればよい。
【0174】{5.5 Rレンジ}後退レンジのRレン
ジ走行においては、OVR&R/C92にマニュアルバ
ルブ230、シャトル弁271を介してライン圧PLが
供給され、常時締結となる。
【0175】このとき、Dレンジ圧回路107にはライ
ン圧PL(Dレンジ圧Pd)が供給されないため、信号
圧PsolHCが発生することはない。
【0176】また、シフトコントロールバルブ246の
Phi側の排出ポート246Dは、図6(C)のよう
に、マニュアルバルブ230のポート230d、230
eを介して後退トルク遮断バルブ240に接続される。
【0177】このRレンジでは、エンジンブレーキ側の
トルク(前進側のトルク)は、後退トルク遮断バルブ2
40が、ギアードニュートラルポイントGNPに対応し
た傾転角φgnpと、CVT比icの小側に設定された
傾転角φhiの間の傾転角φr以下(icrよりCVT
比icの大側)で、図7(C)に示すように、シフトコ
ントロールバルブ246の排出ポート246Dと連通し
たポート240eをライン圧ポート240dに接続する
ため、油室30Bの油圧Phiに供給される油圧は、ラ
イン圧ポート246P、排出ポート246Dのどちらに
連通してもライン圧PLとなる。
【0178】一方、油室30Aの油圧Ploは、排出ポ
ート246Cがドレーンされているため(ポンプ吸入油
路104)、ライン圧PLと0の間で変化する。
【0179】したがって、後退レンジでギアードニュー
トラルポイントGNP近傍に設定された傾転角φr以
下、すなわち、図9において、IVT速度比eがerよ
りも前進側の範囲では、Phi≧Ploの範囲でしか油
圧シリンダ30の差圧制御を行うことができないため、
後退レンジにおけるエンジンブレーキ側(前進側)のト
ルクを伝達することはできず、変速制御コントロールユ
ニット80の故障などによって、過大なエンジンブレー
キが発生するのを防止できるとともに、Rレンジのギア
ードニュートラルポイントGNP近傍での意図しない変
速を防止できる。
【0180】また、Rレンジにおいて、エンジンブレー
キ側のトルクを遮断する傾転角φrは、ギアードニュー
トラルポイントGNPとCVT比icの最Hi側との間
に設定されるため、Rレンジの走行中で、傾転角φr以
上、すなわち、図9でIVT速度比erより負側の領域
では、後退トルク遮断バルブ240は、図7(E)のよ
うになって、シフトコントロールバルブ246の排出ポ
ート246Dを、マニュアルバルブ230、ポート24
0e及びポート240fを介してドレーンするため、エ
ンジンブレーキ側のトルクを伝達して、運転性を確保で
きる。
【0181】なお、動力循環モードの後退方向では、上
記したように、無段変速機構2の入力ディスク21から
出力ディスク22へ伝達される正のトルクが駆動側(後
退側)、負のトルクがエンジンブレーキ側(前進側)
で、図3に示したように、油室30Bの油圧Phiで正
のトルクを伝達し、油室30Aの油圧Ploで負のトル
クを伝達するため、油圧シリンダ30の差圧が、上記P
hi≧Ploのときには、負のトルクが伝達されず、し
たがって、上記傾転角φr以上の変速領域(IVT速度
比erより前進側)でのエンジンブレーキと意図しない
変速を防止できるのである。
【0182】以上のように、変速比無限大無段変速機の
動力循環モードを設定する3ウェイクラッチユニット9
を、フォワードクラッチ91、OVR&R/C92、フ
ォワードワンウェイクラッチ93の複数のクラッチから
構成する一方、直結モードを設定するハイクラッチ10
で構成するとともに、ハイクラッチ10とOVR&R/
C92への油圧を選択的に供給するモード切り換えバル
ブ175を備えることで、前進レンジのDレンジにおい
て、変速制御コントロールユニット80等の故障によっ
て、ハイクラッチ10とOVR&R/C92が同時に締
結されるのを確実に防ぎ、前記従来例のように回転同期
点RSPへ向けた意図しない変速を防ぐことが可能とな
る。
【0183】また、3ウェイクラッチユニット9は、一
方向のみのトルクを伝達するフォワードワンウェイクラ
ッチ93を含んで構成したため、前進レンジで、フォワ
ードクラッチ91を常時締結しておくことで、ハイクラ
ッチ10の締結状態のみを制御すれば、動力循環モード
と直結モードの切り換えを迅速かつ容易に行うことがで
き、フォワードクラッチ91とハイクラッチ10の双方
を繋ぎ代えて運転モードの切り換えを行う場合に比し
て、運転モードの切り換え制御を大幅に簡略化すること
ができる。
【0184】さらに、傾転角φ(≒CVT比ic)に応
動する後退トルク遮断バルブ240を備えることで、変
速制御コントロールユニット80等の故障によって、ス
テップモータ136がギアードニュートラルポイントG
NPを超えて進行方向とは反対側のCVT比icへ駆動
されても、過大なエンジンブレーキが発生するのを確実
に防止できる。
【0185】図13、図14は、第2の実施形態を示
し、前記第1実施形態の後退トルク遮断バルブを後退方
向でのエンジンブレーキのみを制御するとともに、OV
R&R/C制御バルブ201の元圧をDレンジ圧Pdと
して、OVR&R/C92の制御をOVR&R/Cソレ
ノイド211による電子制御のみとしたものであり、そ
の他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0186】図13において、マニュアルバルブ230
のDレンジ圧ポート230iに接続されたDレンジ圧回
路107は、ハイクラッチ制御バルブ180のポート1
80g、OVR&R/C制御バルブ201のポート20
1g及びフォワード・ワンウェイクラッチ91に接続さ
れて、前進レンジのDレンジが選択されたときには、制
御圧Phcと制御圧Povrcの元圧を供給するととも
に、フォワード・ワンウェイクラッチ91を締結する。
【0187】次に、後退トルク遮断バルブ245は、前
記第1実施形態に示した後退トルク遮断バルブ240か
ら、ポート240g、240bを削除するとともに、ス
プール240aの作動範囲を変更したものである。
【0188】後退トルク遮断バルブ245のスプール2
45aは、トラニオン23に連結されたカム295のカ
ム溝295bと係合するピン241を備えて、パワーロ
ーラ20の傾転角φに応じて変位する。
【0189】そして、スプール245aの変位に応じ
て、マニュアルバルブ230のポート230eと連通し
たポート245eを、ライン圧回路101に接続された
ライン圧ポート245dと、ポンプ吸入油路104及び
シフトコントロールバルブ246の排出ポート246C
に接続されたポート245fの一方に連通させる。
【0190】図13及び図14に示すように、後退トル
ク遮断バルブ245のスプール245aの一端には、カ
ム溝295bに係合したピン241が形成され、CVT
比icが大側(Lo側)に変化するとトラニオン23及
びカム295は図中反時計回りに回動する一方、CVT
比icが小側(Hi側)に変化すると、トラニオン23
及びカム295は図中時計回りに回動する。
【0191】カム295に形成されたカム溝295a
は、図8、図9に示したように、ギアードニュートラル
ポイントGNPに対応する傾転角φgnpよりも大側に
設定された傾転角φrと、傾転角φgnpの間で、スプ
ール245aの駆動を行い、傾転角φgnp未満または
傾転角φrを超える領域で、スプール245aを固定す
る。
【0192】動力循環モードで後退側となる傾転角φr
では、カム溝295bに駆動されたスプール245a
は、図14(B)で示すように、ストロークのほぼ中間
に位置し、マニュアルバルブ230を介してシフトコン
トロールバルブ246の排出ポート246Dと連通可能
なポート245eが封止される。
【0193】この傾転角φrからギアードニュートラル
ポイントGNP側に向けてCVT比icが大側(Lo
側)に変化すると、カム295は図13及び図14
(D)で反時計回りに回動する。
【0194】このとき、カム溝295bは、スプール2
45aが図中トラニオン23側へ変位するように溝が形
成されており、傾転角がφrを超えてCVT比icの大
側のφloへ変化すると、スプール245aは、図14
(C)の位置へ変位する。
【0195】傾転角がφr未満となるφloまでの区間
では、ポート245eはライン圧ポート245dに連通
し、マニュアルバルブ230を介してシフトコントロー
ルバルブ246の排出ポート246Dへライン圧PLを
供給可能となる。
【0196】一方、動力循環モードで後退側の傾転角φ
rからCVT比icが小側(Hi側)のφhiへ向けて
変化すると、カム295は図13及び図14(D)で時
計回りに回動する。
【0197】このとき、カム溝295bは、スプール2
45aがトラニオン23から遠ざかる方向へ変位するよ
うに溝が形成されており、傾転角がφrからφhiまで
CVT比icの小側へ変化すると、スプール245a
は、図7(A)の位置へ変位する。
【0198】傾転角がφrを超える位置では、ポート2
45eはポート245fと連通して、マニュアルバルブ
230のポート230eをポンプ吸入油路104に接続
する。
【0199】したがって、後退レンジのRレンジでは、
図6(C)に示したように、マニュアルバルブ230の
ポート230eとポート230dが連通して、シフトコ
ントロールバルブ246の排出ポート246Dは後退ト
ルク遮断バルブ245のポート245eに接続されるた
め、傾転角φr未満(図8においてCVT比icrから
iclo)の領域、換言すれば、傾転角φrよりも前進
側の領域では、排出ポート246Dへライン圧PLが供
給されて、後退レンジでのエンジンブレーキが禁止され
て、変速制御コントロールユニット80の故障などによ
る意図しない過大なエンジンブレーキが生じるのを確実
に防ぐことができる。
【0200】一方、傾転角φrを超える領域(図8にお
いてCVT比icrからichi)では、排出ポート2
46Dがポンプ吸入油路104へ接続されて、油室30
Bの油圧Ploを、ライン圧PLと0の間で任意に設定
することができるため、後退レンジにおけるエンジンブ
レーキを制御することができる。
【0201】次に、OVR&R/C制御バルブ201
は、前進レンジとしてのDレンジでのみ元圧の供給を受
け、図9、図17に示す動力循環モードの前進側では、
モード切り換えソレノイド260の信号圧PsolMC
と、OVR&R/Cソレノイド211からの信号圧Ps
olOVR/Cが発生したときのみ、制御圧Povrc
によってOVR&R/C92を締結して、動力循環モー
ドの前進側におけるエンジンブレーキを制御可能にす
る。
【0202】一方、直結モードでは、信号圧PsolM
Cが0となって、モード切り換えバルブ175のスプー
ル175aが図13に示すように上方へ変位し、OVR
&R/C92と連通可能なポート175gは、ポート1
75fと連通してドレーンされるため、OVR&R/C
ソレノイド211やOVR&R/C制御バルブ201に
故障が生じても、OVR&R/C92が締結されること
はない。
【0203】この実施形態においても、Dレンジで前進
する際には、動力循環モードのときに、モード切り換え
ソレノイド260の信号圧PsolMCをONにしてお
くことで、ハイクラッチ10はモード切り換えバルブ1
75のポート175e、ポート175fからドレーンさ
れているため、故障などで制御圧Phcが発生しても締
結することができず、前記従来例のような回転同期点R
SPへ向けた意図しない変速を防ぐことができる。
【0204】一方、ハイクラッチ10を締結した直結モ
ードのときには、モード切り換えソレノイド260の信
号圧PsolMCを0にしておくことで、OVR&R/
C92はモード切り換えバルブ175のポート175
g、ポート175fからドレーンされているため、故障
などで制御圧Povrcが発生しても締結することがで
きず、前記従来例のような回転同期点RSPへ向けた意
図しない変速を防ぐことができる。
【0205】こうして、後退トルク遮断バルブ245の
構成を簡易にすることで、スプール245aの小型化
と、油圧回路の構成を簡易にして、製造コストを低減し
ながら、前記第1実施形態と同様に直結モードと動力循
環モードのそれぞれにおいて、回転同期点へ向けた意図
しない変速を防止することができるのである。
【0206】図15は第3の実施形態を示し、前記第2
実施形態のハイクラッチ制御バルブ180、ハイクラッ
チソレノイド190に代わってアキュームレータ122
及びオリフィス123を設けるとともに、モード切り換
えバルブ175の信号圧PsolMCのON、OFF
を、直結モードと動力循環モードで変更したもので、そ
の他の構成は前記第2実施形態と同様である。
【0207】Dレンジ圧回路107には、アキュームレ
ータ121を介してフォワードクラッチ91が接続され
るとともに、OVR&R/C制御バルブ201のポート
201g及びモード切り換えバルブ175dが接続され
る。
【0208】OVR&R/C制御バルブ201は、前記
第1及び第2実施形態と同様であるが、モード切り換え
バルブ175’は、信号圧PsolMCとスプール17
5aの関係が前記第1及び第2実施形態とは逆になって
いる。
【0209】モード切り換えソレノイド260からの信
号圧PsolMCは、スプール175aの一端に設けた
油室175cへ供給されて、スプリング175bに対向
してスプール175aを付勢する。
【0210】信号圧PsolMC=0(OFF)のとき
には、図15のように、スプール175aは下方に位置
して、ポート175hと175gを連通して、OVR&
R/C制御バルブ201からの制御圧PovrcをOV
R&R/C92へ供給可能にする一方、ポート175e
とドレーンポート175fを連通して、ハイクラッチ1
0とポート175eとの間に介装されたアキュームレー
タ122、オリフィス123及びハイクラッチ10をド
レーンして解放させる。
【0211】Dレンジの動力循環モードでは、アキュー
ムレータ121及びフォワードクラッチ91にDレンジ
圧Pdが供給されてフォワードクラッチ91が締結さ
れ、エンジンブレーキが必要な場合には、OVR&R/
Cソレノイド211からの信号圧PsolOVR/Cを
発生させることで、OVR&R/C制御バルブ201か
ら供給される制御圧Povrcによって、OVR&R/
C92の締結を行うことができる。
【0212】このとき、モード切り換えバルブ175’
は、信号圧PsolMCがOFFのため、ハイクラッチ
10へDレンジ圧Pdを供給することができず、動力循
環モードの前進側において、ハイクラッチ10とOVR
&R/C92が同時に締結されるのを防いで、故障時に
回転同期点RSPへ向けた意図しない変速を防止でき
る。
【0213】一方、信号圧PsolMCがONのときに
は、図15において、スプール175aはスプリング1
75bに対向して上昇し、ポート175dと175eを
連通して、Dレンジ圧回路107からのDレンジ圧Pd
を、オリフィス123を介してアキュームレータ122
及びハイクラッチ10へ供給して締結させ、直結モード
となる。
【0214】動力循環モードから直結モードへ移行する
際には、Dレンジ圧Pdをアキュームレータ122に蓄
積しながら徐々にハイクラッチ10を締結することがで
き、切り換えショックを生じることなく、滑らかに運転
モードの切り換えを行うことができる。
【0215】この信号圧PsolMCがONのときに
は、OVR&R/C92と連通可能なポート175g
は、ドレーンポート175fに接続されるため、直結モ
ードにおいてハイクラッチ10とOVR&R/C92が
同時に締結されるのを防いで、回転同期点RSPへ向け
た意図しない変速を防止できる。
【0216】また、N−Dセレクトによりフォワードク
ラッチ91を締結する際には、ドレーンされていたフォ
ワードクラッチ91及びアキュームレータ121へDレ
ンジ圧Pd(=ライン圧PL)を供給することで、アキ
ュームレータ121への油圧の蓄積が完了してからフォ
ワードクラッチ91が締結状態となるため、締結ショッ
クを防いで滑らかな発進動作を行うことができる。
【0217】こうして、前記第2実施形態と同様に、故
障などによる意図しない回転同期点RSPへの変速を防
止しながら、ハイクラッチソレノイド190とハイクラ
ッチ制御バルブ180を不要にしたため、油圧回路の構
成及び制御をさらに簡易にして、製造コストを低減し
て、滑らかな運転モードの切り換えと発進を実現して、
運転性能を確保できるのである。
【0218】図16は、第4の実施形態を示し、前記第
3実施形態の後退トルク遮断バルブ245を、前記第1
実施形態の後退トルク遮断バルブ240に置き換えて、
Dレンジ圧回路107とOVR&R/C制御バルブ20
1をそれぞれ後退トルク遮断バルブ240に接続したも
ので、その他の構成は、前記第3実施形態と同様であ
る。
【0219】マニュアルバルブ230のDレンジ圧ポー
ト230iと連通するDレンジ圧回路107には、フォ
ワードクラッチ91、アキュームレータ121及びモー
ド切り換えバルブ175のポート175dに加えて、後
退トルク遮断バルブ240のポート240gが接続され
る。
【0220】また、OVR&R/C制御バルブ201の
ポート201gは、後退トルク遮断バルブ240のポー
ト240bに接続され、前記第1実施形態の図7と同様
に、傾転角φに応じてポート240bが、ポート240
gまたはポンプ吸入油路104に接続されたポート24
0cと選択的に接続される。
【0221】したがって、前記第1実施形態の図7〜図
9で示したように、前進レンジのDレンジでは、所定の
傾転角φdを超えると(CVT比icd未満)OVR&
R/C92の締結が禁止されてエンジンブレーキ(後退
側へのトルク)が規制され、また、後退レンジのRレン
ジでは、所定の傾転角φr未満(CVT比icrより
大)では、シフトコントロールバルブ246の排出ポー
ト246Dがマニュアルバルブ230のポート230
d、230e及び後退トルク遮断バルブ240のポート
240e、240dを介してライン圧回路101に接続
されるため、油室30Bの油圧Phiがライン圧PLと
なって、エンジンブレーキ(前進側への伝達トルク)が
規制される。
【0222】この場合では、前記第1実施形態と同様
に、ハイクラッチ10とOVR&R/C92の同時締結
を防止して、故障などによって回転同期点RSPへ向け
た意図しない変速を防止することができ、また、前進レ
ンジと後退レンジでそれぞれ予め設定した変速範囲での
エンジンブレーキを規制することで、故障などによる過
大なエンジンブレーキを防ぎ、さらに、ハイクラッチソ
レノイド190とハイクラッチ制御バルブ180を不要
にしたため、油圧回路の構成及び制御をさらに簡易にし
て、製造コストを低減することができる。
【0223】図18は、前記第1実施形態から第4実施
形態に示したOVR&R/C92の制御の一例を示すフ
ローチャートで、前記第1実施形態の図5に示した変速
制御コントロールユニット80において、所定時間毎に
実行されるものである。
【0224】まず、ステップS1では、インヒビタスイ
ッチ85からのセレクト位置POS、車速センサ83か
らの車速VSP、入力軸回転数センサ81からのユニッ
ト入力軸回転数Ni及び無段変速機出力軸回転数センサ
82からの回転数Noに基づくCVT比ic(または傾
転角φやIVT速度比e)等の運転状態を読み込む。
【0225】ステップS2では、検出したセレクト位置
POSが、前進レンジの場合では、エンジンブレーキを
要求するDsレンジ(スポーツレンジ)やMレンジ(マ
ニュアルモード)等に設定されているか否かを判定し、
DsレンジやMレンジであれば、ステップS3へ進む一
方、そうでない場合には、ステップS5へ進んでOVR
&R/C92を解放する。
【0226】次に、ステップS3では、CVT比icま
たは傾転角φが、図8、図9に示したように、CVT比
icdより大側(Lo側)またはφd未満、あるいはI
VT速度比eがed以上となって、前進レンジにおいて
エンジンブレーキを許可する運転領域であるかを判定す
る。
【0227】エンジンブレーキを許可する領域であれ
ば、ステップS4へ進んでOVR&R/C92を締結す
る一方、エンジンブレーキを禁止する領域(icd未
満)では、ステップS5へ進んで、OVR&R/C92
を解放する。
【0228】ステップS4では、モード切り換えソレノ
イド260とオーバーランクラッチソレノイド211に
通電して、制御圧Povrcを発生または発生可能にす
るとともに、モード切り換えバルブ175からOVR&
R/C92へ油圧を供給または供給可能にし、OVR&
R/C92を締結させる。なお、前記第1実施形態のよ
うに、後退トルク遮断バルブ240が前進レンジで作用
する場合には、制御圧Povrcが発生可能、モード切
り換えバルブ175からOVR&R/C92へ制御圧P
ovrcを供給可能となるのである。
【0229】一方、ステップS5では、オーバーランク
ラッチソレノイド211、モード切り換えソレノイド2
60への通電を遮断して、OVR&R/C92をドレー
ンに接続して解放させる。
【0230】以上のように、CVT比icやIVT速度
比e等に応じてOVR&R/C92の制御を電子的に行
うことで、後退トルク遮断バルブ240などのメカニカ
ルな制御に加えてフェイルセーフを確保することができ
る。
【0231】なお、上記実施形態では、動力循環モード
を設定するクラッチとして、3ウェイクラッチユニット
9を採用した一例を示したが、この3ウェイクラッチユ
ニット9を直結モードを設定するクラッチに採用しても
よく、また、3ウェイクラッチユニット9の機能として
は、少なくとも、一方向のみのトルク伝達、双方向のト
ルク伝達及びトルクの遮断を含んでいればよく、その他
の機能を持っていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す変速比無限大無段変
速機の概略構成図。
【図2】トロイダル型無段変速機の概略図。
【図3】トロイダル型無段変速機の変速機構を示す概念
図。
【図4】変速制御装置の油圧回路図。
【図5】変速比無限大無段変速機の制御概念図。
【図6】マニュアルバルブを示し、(A)はDレンジ、
(B)はNレンジまたはPレンジ、(C)はRレンジの
ときの、スプールとポートの関係を示す。
【図7】カムの位置に応じた後退トルク制御バルブの概
略図で、(A)は傾転角がφloのとき、(B)は傾転
角がφdのとき、(C)は傾転角がφgnpのとき、
(D)は傾転角がφrのとき、(E)は傾転角がφhi
のときを、(F)はカムとスプールの関係をそれぞれ示
す。
【図8】傾転角φとCVT比icの関係を示すマップで
ある。
【図9】CVT比icとIVT速度比eの関係を示すマ
ップ。
【図10】車速VSPとアクセル踏み込み量APSに応
じた目標入力軸回転数Ninのマップで、図中波線がC
VT比icを示す。
【図11】IVT速度比eとCVT比icに応じた運転
モードのマップである。
【図12】信号圧と制御圧の関係を示すグラフである。
【図13】第2の実施形態を示す変速制御装置の油圧回
路図。
【図14】カムの位置に応じた後退トルク制御バルブの
概略図で、(A)は傾転角がφgnp未満からφloの
とき、(B)は傾転角がφrのとき、(C)は傾転角が
φhiのときを、(D)はカムとスプールの関係をそれ
ぞれ示す。
【図15】第3の実施形態を示す変速制御装置の油圧回
路図。
【図16】第4の実施形態を示す変速制御装置の油圧回
路図。
【図17】無段変速機の変速比(CVT比)とユニット
変速比(IVT比)の逆数の関係を示すマップ。
【図18】オーバーラン&リバースクラッチの制御の一
例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 ユニット入力軸 2 無段変速機 3 一定変速機 3c 一定変速機出力軸 4 無段変速機出力軸 5 遊星歯車機構 6 ユニット出力軸 9 3ウェイクラッチユニット 10 ハイクラッチ(H/C) 50 キャリア 80 変速制御コントロールユニット 83 車速センサ 85 インヒビタスイッチ 91 フォワードクラッチ(FWD/C) 92 オーバーラン&リバースクラッチ(OVR&R/
C) 93 フォワードワンウェイクラッチ(FWD/OW
C) 107 Dレンジ圧回路 108 Rレンジ圧回路 120〜122 アキュームレータ 123 オリフィス 175 モード切り換えバルブ 180 ハイクラッチ制御バルブ 190 ハイクラッチソレノイド 201 オーバーランクラッチ制御バルブ 211 オーバーランクラッチソレノイド 230 マニュアルバルブ 240、245 後退トルク遮断バルブ 246 シフトコントロールバルブ 260 モード切り換えソレノイド 271 シャトル弁 295 カム 295a、295b カム溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F16H 59:06 F16H 59:06 59:10 59:10 Fターム(参考) 3D039 AA02 AA04 AB01 AC35 3J050 AA01 AB07 CE07 DA01 3J552 MA09 MA17 MA30 NA01 NB01 PA19 PB02 PB06 QA06A QA06C QA09A QA09C QA33A QA36A QA48A QB05 RA27 SA44 SB06 SB17 TB13 VA24Z VA32Z VA37Z VA62W VA65W VA66W VB01Z VC01Z VD02Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速比を連続的に変更可能な無段変速機
    と一定変速機とをユニット入力軸にそれぞれ連結すると
    ともに、無段変速機と一定変速機の出力軸を遊星歯車機
    構と複数の締結手段を介してユニット出力軸に連結した
    変速比無限大無段変速機と、 運転状態に応じて前記複数の締結手段を選択的に締結し
    て動力循環モードと直結モードを制御するクラッチ制御
    手段とを備えた変速比無限大無段変速機の制御装置にお
    いて、 前記複数の締結手段は、 動力循環モードを設定する第1の締結手段と、直結モー
    ドを設定する第2の締結手段とを備えて、これら第1締
    結手段及び第2締結手段のうちの少なくとも一方は、少
    なくともトルクを一方向のみへ伝達する締結状態と、ト
    ルクを双方向へ伝達可能な締結状態と、トルクの伝達を
    遮断する解放状態を選択可能に構成され、 前記クラッチ制御手段は、 前記第1締結手段と第2締結手段が、ともにトルクを双
    方向へ伝達可能なときには、これら第1または第2締結
    手段のうちの一方の締結を許可する締結状態制御手段を
    有することを特徴とする変速比無限大無段変速機の制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1締結手段は、ユニット入力軸か
    ら一定変速機、遊星歯車機構を介してユニット出力軸に
    至る動力伝達経路の途中に介装される一方、前記第2締
    結手段は、無段変速機の出力軸からユニット出力軸に至
    る動力伝達経路の途中に介装され、前記第1締結手段
    が、トルクを一方向のみへ伝達する第1のクラッチと、
    トルクを双方向へ伝達可能な第2のクラッチを備えたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の変速比無限大無段変速
    機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記クラッチ制御手段は、 セレクトレバーの位置を検出するセレクト位置検出手段
    と、 無段変速機の変速比または変速比無限大無段変速機の総
    変速比を検出する変速比検出手段とを備えて、 検出したセレクトレバーの位置が前進側のときには、前
    記第1クラッチを常時締結する一方、前記変速比または
    総変速比がギアードニュートラルポイントの近傍の領域
    で前記第2クラッチの締結を禁止したことを特徴とする
    請求項2に記載の変速比無限大無段変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1締結手段は、ユニット入力軸か
    らユニット出力軸へ向けてのみトルクを伝達するワンウ
    ェイクラッチと、このワンウェイクラッチと直列的に介
    装されたフォワードクラッチと、これらワンウェイクラ
    ッチ及びフォワードクラッチと並列して配設され、ユニ
    ット入力軸とユニット出力軸の双方へトルクを伝達可能
    なオーバーランクラッチから構成される一方、前記第2
    締結手段が、無段変速機の出力軸とユニット出力軸の双
    方へトルクを伝達可能なハイクラッチで構成され、 前記クラッチ制御手段は、 前記検出したセレクトレバーの位置が前進側のときに
    は、前記フォワードクラッチを常時締結するように油圧
    を供給する第1の油圧供給手段と、 前記検出したセレクトレバーの位置が前進側で、かつエ
    ンジンブレーキを作動させるときのみ前記オーバーラン
    クラッチを締結するように油圧を供給する第2の油圧供
    給手段と、 前記検出したセレクトレバーの位置が前進側で、かつ、
    運転状態が直結モードのときに前記ハイクラッチを締結
    するように油圧を供給する第3の油圧供給手段とを備
    え、 前記締結状態制御手段は、運転状態に応じて、前記オー
    バーランクラッチまたはハイクラッチの一方への油圧の
    供給を許可する一方、他方への油圧の供給を禁止するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の変速比無限大無段変速
    機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記締結状態制御手段は、第1のアクチ
    ュエータの通電状態に応じて前記オーバーランクラッチ
    またはハイクラッチの一方への油圧の供給を許可する一
    方、他方への油圧の供給を禁止するモード切り換えバル
    ブで構成される一方、前記第2油圧供給手段が、モード
    切り換えバルブの上流で、第2のアクチュエータによっ
    てオーバーランクラッチへの油圧を供給することを特徴
    とする請求項4に記載の変速比無限大無段変速機の制御
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第3油圧供給手段は、モード切り換
    えバルブの上流で、第3のアクチュエータによってハイ
    クラッチへの油圧を供給することを特徴とする請求項5
    に記載の変速比無限大無段変速機の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記モード切り換えバルブは、アクチュ
    エータが非通電のときには、弾性部材に付勢された弁体
    により前記ハイクラッチへ油圧を供給する一方、オーバ
    ーランクラッチの油圧を大気解放することを特徴とする
    請求項5に記載の変速比無限大無段変速機の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記第2のアクチュエータは、非通電の
    ときに前記オーバーランクラッチへの油圧を遮断または
    低減することを特徴とする請求項5に記載の変速比無限
    大無段変速機の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記第3のアクチュエータは、非通電の
    ときに前記ハイクラッチへの油圧を遮断または低減する
    ことを特徴とする請求項6に記載の変速比無限大無段変
    速機の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記モード切り換えバルブは、ハイク
    ラッチへの油路の途中に、セレクトレバーの位置が前進
    側のときに発生した油圧を、直接またはアキュームレー
    タあるいはオリフィスを介して導いたことを特徴とする
    請求項5に記載の変速比無限大無段変速機の制御装置。
  11. 【請求項11】 前記モード切り換えバルブは、アクチ
    ュエータが非通電のときには、ハイクラッチの油圧を大
    気解放することを特徴とする請求項5に記載の変速比無
    限大無段変速機の制御装置。
JP2000094795A 2000-03-30 2000-03-30 変速比無限大無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3458818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094795A JP3458818B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 変速比無限大無段変速機の制御装置
EP01108064A EP1138981A3 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Infinite speed ratio continuously variable transmission
US09/821,688 US6659901B2 (en) 2000-03-30 2001-03-30 Infinite speed ratio continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094795A JP3458818B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 変速比無限大無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001280477A true JP2001280477A (ja) 2001-10-10
JP3458818B2 JP3458818B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18609784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094795A Expired - Fee Related JP3458818B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 変速比無限大無段変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6659901B2 (ja)
EP (1) EP1138981A3 (ja)
JP (1) JP3458818B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278780A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2005195106A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2010518335A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド Cvt制御システム
JP2011106550A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nippon Soken Inc 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
WO2011142269A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794295B2 (ja) * 2001-07-25 2006-07-05 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の変速制御装置
EP1474623A2 (de) * 2002-02-07 2004-11-10 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zum regeln der bersetzung eines leistungsverzweig ten automatischen getriebes sowie leistungsverzweigtes automatisches getriebe
DE10301736A1 (de) * 2003-01-18 2004-08-05 Audi Ag Verfahren zum Steuern von Übersetzungsänderungen
US7011600B2 (en) 2003-02-28 2006-03-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
US7048667B2 (en) * 2004-02-09 2006-05-23 Ford Global Technologies, Llc Power split transaxle for producing stepless reverse, forward and geared neutral speed ratios
WO2006041718A2 (en) 2004-10-05 2006-04-20 Fallbrook Technologies, Inc. Continuously variable transmission
NL1028800C2 (nl) * 2004-10-20 2006-04-24 Dti Group Bv Aandrijving en transmissie-module met voor een voertuig aangepaste lay-out.
GB0513721D0 (en) 2005-07-05 2005-08-10 Torotrak Dev Ltd Ratio limiting arrangement
KR101577354B1 (ko) 2005-10-28 2015-12-16 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 전동 드라이브
WO2007061993A2 (en) 2005-11-22 2007-05-31 Fallbrook Technologies Inc Continuously variable transmission
US7959533B2 (en) 2005-12-09 2011-06-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
US7882762B2 (en) 2006-01-30 2011-02-08 Fallbrook Technologies Inc. System for manipulating a continuously variable transmission
US8480529B2 (en) 2006-06-26 2013-07-09 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
WO2008057507A1 (en) 2006-11-08 2008-05-15 Fallbrook Technologies Inc. Clamping force generator
US8738255B2 (en) 2007-02-01 2014-05-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for control of transmission and/or prime mover
CN101657653B (zh) * 2007-02-12 2014-07-16 福博科知识产权有限责任公司 一种传动装置
US8313404B2 (en) 2007-02-16 2012-11-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
CN101720397B (zh) 2007-04-24 2013-01-02 福博科技术公司 电力牵引传动装置
US8641577B2 (en) 2007-06-11 2014-02-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
KR101589675B1 (ko) 2007-07-05 2016-02-01 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 연속 가변 변속기
WO2009065055A2 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Fallbrook Technologies Inc. Controller for variable transmission
CN102317146B (zh) 2007-12-21 2015-11-25 福博科知识产权有限责任公司 自动传动装置及用于其的方法
US8313405B2 (en) 2008-02-29 2012-11-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor
US8317651B2 (en) 2008-05-07 2012-11-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Assemblies and methods for clamping force generation
US8535199B2 (en) 2008-06-06 2013-09-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
WO2009157920A1 (en) 2008-06-23 2009-12-30 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
CA2732668C (en) 2008-08-05 2017-11-14 Fallbrook Technologies Inc. Methods for control of transmission and prime mover
US8469856B2 (en) 2008-08-26 2013-06-25 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
GB2463911B (en) * 2008-09-30 2012-06-06 Jcb Transmissions Vehicle transmission
US8167759B2 (en) 2008-10-14 2012-05-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
EP2420703A1 (en) * 2009-04-15 2012-02-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Two-wheeled motor vehicle
KR101820351B1 (ko) 2009-04-16 2018-02-28 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 무단 변속기를 위한 고정자 조립체 및 시프팅 장치
IT1396101B1 (it) * 2009-10-08 2012-11-16 Nuova Maip Macchine Agric Veicolo automobilistico con motore elettrico
US8512195B2 (en) 2010-03-03 2013-08-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
JP2013521456A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 トランスミッション・シーヴイティーコープ・インコーポレーテッド 動力混合機構を備えている変速機装置
US20110165986A1 (en) * 2010-07-19 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Transmission Producing Continuously Speed Ratios
US8574110B2 (en) * 2010-08-02 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Transmission producing stepless variable speed ratios
US8888643B2 (en) 2010-11-10 2014-11-18 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US8376889B2 (en) * 2010-12-07 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Transmission producing continuously variable speed ratios
AU2012240435B2 (en) 2011-04-04 2016-04-28 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Auxiliary power unit having a continuously variable transmission
CN102490599B (zh) * 2011-12-26 2014-12-03 北京理工华创电动车技术有限公司 纯电动汽车用双动力耦合驱动系统
WO2013112408A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
US8862351B2 (en) * 2012-05-31 2014-10-14 Caterpillar Inc. System and method for controlling shift hunting in variable transmissions
US9369077B1 (en) * 2013-03-15 2016-06-14 Daniel M. Gates Differential speed control apparatus
KR102433297B1 (ko) 2013-04-19 2022-08-16 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 무단 변속기
US9625019B2 (en) * 2015-08-21 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Infinitely variable transmission
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
JP6710551B2 (ja) * 2016-03-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 自動変速機
EP3430287B1 (en) 2016-03-18 2020-12-23 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmissions systems and methods
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
JP7170389B2 (ja) * 2017-11-28 2022-11-14 住友重機械工業株式会社 ギヤモータ
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1078791A (en) * 1964-12-01 1967-08-09 Nat Res Dev Continuously variable ratio transmission system and control system therefor
GB2023753B (en) * 1978-06-23 1982-12-22 Brie Perry F G De Control systems for steplessly-varibale ratio transmissions
US4402237A (en) * 1981-06-29 1983-09-06 General Motors Corporation Variable ratio power transmission mechanisms
US4644820A (en) * 1986-02-03 1987-02-24 General Motors Corporation Geared-neutral continuously variable transmission
US4864889A (en) * 1986-05-06 1989-09-12 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
US5238460A (en) * 1991-02-28 1993-08-24 Mazda Motor Corporation Power transmission system for vehicle
JPH051756A (ja) * 1991-03-29 1993-01-08 Mazda Motor Corp 無段変速機
GB9217219D0 (en) * 1992-08-13 1992-09-23 Fellows Thomas G Improvements in or relating to continuously-variableratio transmissions
JPH07139608A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Nissan Motor Co Ltd 無限減速比変速機の変速制御装置
US5876299A (en) * 1995-03-24 1999-03-02 Daewoo Motor Co., Ltd. Infinitely variable speed transmission
JP3724175B2 (ja) * 1997-03-22 2005-12-07 マツダ株式会社 トロイダル式無段変速機の制御装置
US5803858A (en) * 1997-05-23 1998-09-08 General Motors Corporation Powertrain transmission with torque converter planetary gearing and a continuously variable transmission unit
US6036616A (en) * 1998-03-19 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. All wheel drive continously variable transmission having dual mode operation
JP2000094795A (ja) 1998-09-17 2000-04-04 Pfu Ltd プリンタ装置の制御方法およびその記録媒体
JP2000120822A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Nsk Ltd 無段変速装置
JP4048625B2 (ja) * 1998-12-15 2008-02-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3508690B2 (ja) * 1999-06-02 2004-03-22 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3399441B2 (ja) * 1999-06-28 2003-04-21 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP3508689B2 (ja) * 1999-07-27 2004-03-22 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278780A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP4529442B2 (ja) * 2003-02-28 2010-08-25 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
JP2005195106A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2010518335A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド Cvt制御システム
JP2011106550A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nippon Soken Inc 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
WO2011142269A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
CN102834651A (zh) * 2010-05-12 2012-12-19 本田技研工业株式会社 自动变速器的液压控制装置
JP5465325B2 (ja) * 2010-05-12 2014-04-09 本田技研工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010041640A1 (en) 2001-11-15
EP1138981A2 (en) 2001-10-04
JP3458818B2 (ja) 2003-10-20
US6659901B2 (en) 2003-12-09
EP1138981A3 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458818B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
EP0733829B1 (en) Continuously variable transmission
EP0779453B1 (en) Continuously variable transmission
JP2001099295A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
US6767309B2 (en) Automatic transmission control system
JP3508690B2 (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3726685B2 (ja) クラッチ装置
JPH10115357A (ja) 無段変速機
KR20010019805A (ko) 자동차용 무단 변속기의 유압 제어 시스템
JP4038310B2 (ja) 無段変速機のセレクト時ライン圧制御装置
JP2003014098A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
US5157993A (en) Hybrid continuously variable transmission with electronically controlled clutch
US6159124A (en) Hydraulic control system for automatic transmission with energy saving logic mode
JP3660543B2 (ja) 容量切換型作動油供給装置
AU2002363946B2 (en) Transmission with minimal orbiter
JP2002168328A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2001280476A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JPH11299005A (ja) ハイブリッド駆動制御装置
US6120406A (en) Automatic transmission with energy saving logic and failsafe operations
JPH09166215A (ja) 無段変速機
JP2000179648A (ja) 油圧・機械式無段変速機
JP2002168341A (ja) 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2001041309A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002213492A (ja) クラッチ装置
JP3005864B2 (ja) 機械油圧式伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees