JP2011106550A - 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム - Google Patents

車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011106550A
JP2011106550A JP2009261386A JP2009261386A JP2011106550A JP 2011106550 A JP2011106550 A JP 2011106550A JP 2009261386 A JP2009261386 A JP 2009261386A JP 2009261386 A JP2009261386 A JP 2009261386A JP 2011106550 A JP2011106550 A JP 2011106550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
power transmission
body group
mode
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009261386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037589B2 (ja
Inventor
Koji Kawasaki
宏治 川崎
Takenori Matsue
武典 松江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2009261386A priority Critical patent/JP5037589B2/ja
Priority to DE102010043926A priority patent/DE102010043926A1/de
Priority to US12/947,142 priority patent/US8591360B2/en
Priority to CN201010551295.3A priority patent/CN102062190B/zh
Publication of JP2011106550A publication Critical patent/JP2011106550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037589B2 publication Critical patent/JP5037589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4816Electric machine connected or connectable to gearbox internal shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/101Power split variators with one differential at each end of the CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6601Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with arrangements for dividing torque and shifting between different ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2084Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches two freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】モータジェネレータ10の回転速度の符号を固定した状態で駆動輪14の回転速度を正、ゼロおよび負とすることを可能とすべく、動力循環を生じる設定とする場合、駆動輪14の正転領域において、エネルギの利用効率が低下すること。
【解決手段】第1遊星歯車機構22のリングギアRに駆動輪を機械的に連結し、キャリアCを、第2遊星歯車機構24のリングギアRに機械的に連結する。第2遊星歯車機構24のキャリアCおよびサンギアSの動力の符号が互いに相違する設定とすることで、モータジェネレータ10の回転速度の符号が固定された状態で、第2遊星歯車機構24のリングギアの回転速度の符号を反転させる。これにより、第1遊星歯車機構22のキャリアCの回転速度の符号が反転し、ひいては動力循環が解消される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動源の回転エネルギを車両の駆動輪に伝達して且つ、互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体を備える車載動力伝達装置および動力伝達制御システムに関する。
この種の車載動力伝達装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、一対の遊星歯車機構と無断変速装置を組み合わせたものも提案されている。詳しくは、この動力伝達装置は、一対の遊星歯車機構同士の機械的な連結態様を変更するための低速用クラッチと高速用クラッチとを備えている。これにより、低速時には、低速用クラッチを締結状態として且つ高速用クラッチを解除状態とすることで、入力軸を回転させた状態で出力軸の回転をゼロにできるいわゆるギアードニュートラル状態を実現している。ここで、ギアードニュートラル状態は、出力軸に機械的に連結される動力分割用回転体以外の回転体の動力の符号に相違するものがあることが実現のための条件となる。ただし、この場合には、動力の符号が互いに相違するもの同士で動力循環が生じ、エネルギ利用効率が低くなる。これに対し、高速時には、低速用クラッチを解除状態として且つ高速用クラッチを締結状態とすることで、エンジンから入力軸に加えられるトルクよりも無断変速装置に加えられるトルクを小さくすることができ、無断変速装置の伝達効率の向上等が図れるとしている。
特開2006−308039号公報
ただし、上記動力伝達装置では、動力循環の生じる状態から生じない状態へと移行させるために、クラッチを切り換える必要がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、駆動源の回転エネルギを車両の駆動輪に伝達して且つ、互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体を備えるものにあって、クラッチ操作を利用することなく、動力循環を生じる状態から生じない状態へと切り替えることのできる車載動力伝達装置および動力伝達制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、駆動源の回転エネルギを車両の駆動輪に伝達して且つ、互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体を備える車載動力伝達装置において、前記動力分割用回転体は、互いに相違する6つの回転体を含み、該6つの回転体のうちの3つは、それらの回転速度が共線図上において一直線上に並ぶ第1回転体群を構成し、前記6つの回転体のうちの残りの3つは、それらの回転速度が共線図上において一直線上に並ぶ第2回転体群を構成するものであり、前記第1回転体群を構成する3つの回転体は、それらのうちの第1の回転体が前記駆動輪に機械的に連結され、前記第1の回転体以外の第2の回転体が前記第2回転体群の3つの回転体のうちの第1の回転体に機械的に連結され、前記第2回転体群の前記第1の回転体以外の一対の回転体は、その動力の符号が互いに相違することを特徴とする。
上記発明では、第2回転体群の第1の回転体以外の一対の回転体の動力の符号が相違するため、上記一対の回転体の回転速度の符号を固定したとしても、第2回転体群の第1の回転体の符号を反転させることができる。このため、第1回転体群の第2の回転体の動力の符号を、上記第2回転体群の第1の回転体の回転速度の符号を反転させることで反転させることができる。そしてこれにより、第1回転体群の第1の回転体以外の一対の回転体の動力の符号を同一の状態から相違する状態に切り替えることができる。このため、第1回転体群の第1の回転体以外の一対の回転体間で動力循環を生じる状態から生じない状態へと切り替えることができる。
なお、例えば第2回転体群の動力の符号は、第2回転体群が外部に対して仕事をする場合を正とすればよい。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1回転体群の第2の回転体と前記第2回転体群の第1の回転体とは、他の動力分割用回転体を介在させることなく機械的に連結されており、前記第2回転体群には、前記駆動源が機械的に連結されており、前記第2回転体群の備える前記第1の回転体への前記駆動源の回転エネルギの伝達が前記第2回転体群の他の回転体を介してのみ行われる状態を実現可能としたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記第2回転体群の3つの回転体のうちの前記第1の回転体以外の一対の回転体である第2の回転体と第3の回転体とを前記第2回転体群を迂回して機械的に連結する連結手段を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、符号が互いに相違する動力を有する回転体同士が第2回転体群を迂回する経路によって機械的に連結されているために、上記互いに相違する動力を供給する手段と受け取る手段との双方を各別の回転電機によって実現することなく、動力の符号が相違する事態を実現することも容易となる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記連結手段を備えて前記第2の回転体と前記第3の回転体とを機械的に連結する迂回経路には、入力側に対する出力側の変速比を可変とする変速装置が設けられていることを特徴とする。
上記発明では、変速装置の変速比を操作することで、第2回転体群の第1の回転体の回転速度が反転する際の第2回転体群の他の回転体の回転速度を可変とすることができる。
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の発明において、前記迂回して連結する連結手段には、前記駆動源に機械的に連結される第1分岐経路と、前記第1回転体群の回転体に機械的に連結される第2分岐経路とが機械的に連結されていることを特徴とする。
第2回転体群の上記一対の回転体の動力の符号が逆である場合、上記迂回経路を回転エネルギが循環することでエネルギ利用効率が低下する。ただし、第2分岐経路を備える場合には、迂回経路の回転エネルギを第2分岐経路へと流動させることが可能となり、これにより、エネルギ利用効率の低下を抑制することができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記動力分割用回転体同士を機械的に連結する手段であって且つ、入力側に対する出力側の変速比を可変とする変速装置が設けられた手段を更に備え、前記迂回経路の少なくとも1箇所における回転エネルギの流動方向が前記変速装置の変速比の可変領域において反転することを特徴とする。
上記発明では、変速装置の変速比の操作によって、上記迂回経路を回転エネルギが循環する状態から、上記迂回経路から第2分岐経路へと回転エネルギが流出することで上記迂回経路内での循環が解消する状態へと移行させることができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記動力分割用回転体同士を機械的に連結する手段であって且つ、入力側に対する出力側の変速比を可変とする変速装置が設けられた手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、変速装置の変速比を操作することで、第2回転体群の第1の回転体の回転速度が反転する際の第2回転体群の他の回転体の回転速度を可変とすることができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記第1回転体群の備える3つの回転体のうちの2つと前記第2回転体群の備える3つの回転体のうちの2つとが互いに機械的に連結されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発明において、前記第1回転体群の備える前記第2の回転体と前記2回転体群の備える前記第1の回転体との機械的な締結状態および解除状態の切り替えを行なう第1切替手段と、前記第1回転体群の備える前記第2の回転体と前記2回転体群の備える前記第1の回転体以外の回転体である第2の回転体との機械的な締結状態および解除状態の切り替えを行なう第2切替手段と、を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、第1回転体群の第2の回転体との機械的な連結箇所を切り替え可能なため、動力分割用回転体同士の機械的な連結を、駆動源の駆動状態や駆動輪の駆動状態に応じてより適切なものとすることができる。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、前記第2回転体群と前記駆動源とを機械的に連結する経路および前記第1回転体群と前記第2回転体群とを機械的に連結する経路の少なくとも一方に入力側に対する出力側の変速比を可変とする変速装置が設けられ、前記第1切替手段が締結状態となって且つ前記第2切替手段が解除状態となる第1モードと、前記第1切替手段が解除状態となって且つ前記第2切替手段が締結状態となる第2モードとで、前記駆動源から前記駆動輪までのトータルの変速比を従属変数とし前記変速装置の変速比を独立変数とする関数の前記独立変数による微分値の符号が互いに逆となることを特徴とする。
上記発明では、第1モードから第2モードへと移行させるに際し変速装置の変速比を上記切り替え前とは逆方向に変化させることで、上記トータルの変速比を第1モードにおける変化方向と同一方向に更に変化させることができるようになる。このため、変速装置の変速比を操作することによってトータルの変速比の可変領域を拡大することができる。さらに、このようにトータルの変速比を拡大することができることから、変速装置自体を小型化することも可能となる。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、前記第1モードにおける前記第2回転体群の前記第1の回転体の回転速度と、前記第2モードにおける前記第2回転体群の前記第2の回転体の回転速度との間の前記第1モードと前記第2モードとの切替に際しての差を補償すべく、前記第1モードにおける前記第2回転体群の前記第1の回転体と前記第1回転体群の前記第2の回転体との接続経路、および前記第2モードにおける前記第2回転体群の前記第2の回転体と前記第1回転体群の前記第2の回転体との接続経路の少なくとも一方は、回転速度を変速するモード切替用変速手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、第1モードと第2モードとの切り替えに際し、上記一対の接続経路において締結状態および解除状態を実現する手段の入力側回転速度と出力側回転速度との速度差を略ゼロとすることができ、ひいてはトルクの伝達が中断される事態を好適に回避することができる。
請求項12記載の発明は、請求項1〜11のいずれか1項に記載の発明において、前記駆動源は、回転電機および内燃機関であり、前記2回転体群の備える前記第1の回転体と前記内燃機関との動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、動力伝達制御手段によって第2回転体群の第1の回転体のトルクが内燃機関に伝達される場合、第2回転体群の残りの一対の回転体の動力の符号が相違する設定となるため、第2回転体群の第1の回転体の回転速度をゼロや極低速としたり、第2回転体群の第1の回転体の動力を非常に小さい値にしたりすることが容易となる。このため、内燃機関の停止状態において第2回転体群の第1の回転体の動力を用いて内燃機関に初期回転を付与する場合であっても、この初期回転の付与によって動力伝達装置に振動が生じることを好適に抑制することができる。そして、第2回転体群の第1の回転体の動力を用いた初期回転の付与後においては、内燃機関のトルクを動力分割用回転体(第2回転体群の第1の回転体または別の回転体)側に出力することができる。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の発明において、前記動力伝達制御手段は、前記第2回転体群の第1の回転体と前記内燃機関との動力の伝達を遮断するための電子制御式の遮断手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、遮断手段を備えることで、内燃機関を始動させる以前において第2回転体群の第1の回転体から内燃機関の回転軸へと動力が伝達されることを回避することができ、ひいては、内燃機関の始動処理以前に回転軸に回転力が付与されることに起因する無駄なエネルギ消費を回避することができる。
請求項14記載の発明は、請求項13記載の発明において、前記動力伝達制御手段は、前記遮断手段とは別に、前記内燃機関側である出力側に対する前記第2回転体群の前記第1の回転体側である入力側の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構を備えることを特徴とする。
内燃機関の燃焼室における燃焼開始に伴ってトルクが生成されると、内燃機関の回転軸の回転速度が急上昇する。ここで、燃焼開始に伴うトルクの急上昇は非常に短い時間で発生するため、燃焼開始を検出して内燃機関と第2回転体群の第1の回転体との機械的な連結を解除する制御を行なうことは非常に困難であるか不可能である。そして、この回転変動が第2回転体群の第1の回転体に伝達される場合には、動力伝達装置にトルク脈動が生じるおそれがある。一方、上記一方向伝達機構によれば、内燃機関の回転軸の回転速度が上昇し一方向伝達機構の出力側の回転速度が入力側の回転速度を上回る際には、内燃機関の回転軸から第2回転体群の第1の回転体への動力の伝達が生じない。上記発明では、一方向伝達機構のこうした機能を利用することで、内燃機関の燃焼室における燃焼開始に伴ってトルク脈動が生成される際、このトルク脈動が第1の回転体を介してドライバに体感されることを好適に回避することができる。
請求項15記載の発明は、請求項12〜14のいずれか1項に記載の発明において、前記2回転体群の備える前記第1の回転体と前記内燃機関との動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段である第1動力伝達制御手段に加えて、前記動力分割用回転体のうちの前記第2回転体群の前記第1の回転体以外の回転体と、前記内燃機関との機械的な締結状態および遮断状態を切り替える第2動力伝達制御手段を更に備えることを特徴とする。
上記発明では、第2回転体群の第1の回転体が内燃機関を起動させる際に内燃機関と機械的に連結される起動用回転体となり、第2回転体群の第1の回転体以外の回転体が内燃機関の駆動力を伝達させる際に内燃機関と機械的に連結される伝達用回転体となる。このように、起動用回転体と伝達用回転体とを相違させることで、内燃機関の始動後、内燃機関を極力早期に効率のよい運転領域にて運転させることが可能となる。
請求項16記載の発明は、請求項1〜15のいずれか1項に記載の発明において、前記第1回転体群および前記第2回転体群は、サンギア、キャリアおよびリングギアを備える遊星歯車機構であることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項9〜11のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置と、車両の走行許可スイッチがオフされる場合、前記第1切替手段および前記第2切替手段の双方が解除状態となるようにする手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、牽引時等において変速装置が回転することを回避することが可能となる。
請求項18記載の発明は、請求項10または11記載の車載動力伝達装置と、車両の走行許可スイッチがオフされる場合、前記変速装置の変速比を操作することで前記駆動源から前記駆動輪までのトータルの変速比が前記第1モードと前記第2モードとで相違するようにした状態で前記第1切替手段および前記第2切替手段の双方を締結状態にする手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、駆動輪をロックさせることが可能となる。
第1の実施形態にかかるシステム構成を示す図。 同実施形態にかかるモード1での動力伝達経路等を示す図。 同実施形態にかかるモード1での動力伝達経路等を示す図。 同実施形態にかかるモード1での動力伝達経路等を示す図。 同実施形態にかかるモード2での動力伝達経路等を示す図。 同実施形態にかかるモード2でのエンジン始動時における動力伝達経路等を示す図。 同実施形態にかかるモード2でのエンジン走行時における動力伝達経路等を示す図。 同実施形態にかかるモード切替特性を示す図。 第2の実施形態にかかるシステム構成を示す図。 第3の実施形態にかかるシステム構成を示す図。 上記実施形態の変形例にかかる動力伝達装置を示す図。 上記実施形態の変形例にかかる動力伝達装置を示す図。 上記実施形態の変形例にかかる動力伝達装置を示す図。 第1の実施形態の変形例のスケルトン図。 上記実施形態の変形例にかかる動力伝達装置を示す図。 第1の実施形態の変形例のスケルトン図。 上記第1の実施形態の設定を説明するための図。 停車に際しての処理手順を示す流れ図。 停車に際しての処理手順を示す流れ図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる車載動力伝達装置の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1(a)に、本実施形態にかかるシステム構成図を示し、図1(b)に、このシステムにおける動力伝達装置のスケルトン図を示す。
図示されるモータジェネレータ10は、3相交流の電動機兼発電機である。モータジェネレータ10は、内燃機関(エンジン12)とともに、車両走行用の動力発生装置としての機能を有する。一方、動力伝達装置20は、これらモータジェネレータ10、エンジン12、および駆動輪14間の動力を分割する装置である。詳しくは、動力伝達装置20は、第1遊星歯車機構22のサンギアS,キャリアCおよびリングギアR、ならびに第2遊星歯車機構24のサンギアS,キャリアCおよびリングギアR6つの動力分割用回転体を備え、これらにより動力分割を行なう。
上記モータジェネレータ10は、第1遊星歯車機構22のサンギアSに機械的に連結されるとともに、ギアG3を介して第2遊星歯車機構24のキャリアCに機械的に連結され、また無段変速装置(CVT30)を介して第2遊星歯車機構24のサンギアSに機械的に連結されている。すなわち、モータジェネレータ10と第2遊星歯車機構24のキャリアCやサンギアSとは、互いに連動して回転するための機械的な結合経路として、動力伝達装置20を構成するほかの動力分割用回転体を備えない経路を有している。ちなみに、上記CVT30として、本実施形態では、機械式のものを想定している。詳しくは、金属ベルトやゴムベルトを用いたベルト式のものを想定している。また、ギアG3は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であるが、入力側と出力側とで回転速度の符号を同一に保つ手段(正転ギア)である。
一方、駆動輪14は、ギアG7を介して第1遊星歯車機構22のリングギアRに機械的に連結されている。ここで、ギアG7は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であって且つ、入力側と出力側との回転速度の符号を反転させる手段(カウンタギア)である。
また、第1遊星歯車機構22のキャリアCと第2遊星歯車機構24のリングギアRとは、ギアG5およびクラッチC1を介して機械的に連結されている。また、第1遊星歯車機構22のキャリアCと第2遊星歯車機構24のサンギアSとは、クラッチC2およびギアG4を介して機械的に連結されている。ここで、クラッチC1、C2は、いずれも入力側と出力側との機械的な締結状態及び解除状態の切り替えを行なう電子制御式の切替手段である。また、ギアG4,G5は、いずれも入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であって且つ、入力側と出力側との回転速度の符号を反転させる手段(カウンタギア)である。
さらに、上記第2遊星歯車機構24のリングギアRには、ワンウェイベアリング32およびクラッチC3を介してエンジン12の回転軸12aが機械的に連結されている。また、エンジン12の回転軸12aは、ワンウェイベアリング34を介して第2遊星歯車機構24のキャリアCに機械的に連結されている。ここで、クラッチC3は、入力側と出力側との機械的な締結状態及び解除状態の切り替えを行なう電子制御式の切り替え手段である。詳しくは、ノーマリーオープン式のものである。また、ワンウェイベアリング32は、回転軸12a側(出力側)の回転速度に対するリングギアR側(入力側)の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構である。換言すれば、出力側の回転速度の方が入力側の回転速度よりも大きくならない限り、入力側によって出力側がつれまわされるようにするものである。さらに、ワンウェイベアリング34は、キャリアC側(出力側)の回転速度に対するエンジン12側(入力側)の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構である。換言すれば、出力側の回転速度の方が入力側の回転速度よりも大きくならない限り、入力側によって出力側がつれまわされるようにするものである。
なお、図1(b)は、動力伝達装置20のスケルトン図である。図示されるように、ギアG3は、実際には、3つの歯車から構成されている歯車群である。
制御装置40は、上記動力伝達装置20を制御対象とする制御装置である。詳しくは、制御装置40は、クラッチC1,C2、C3を操作することで動力伝達態様を制御する処理や、エンジン12の制御量を制御する処理、更には、電力変換回路36を操作することでモータジェネレータ10の制御量を制御する処理を行う。
特に、制御装置40は、クラッチC1が締結状態であって且つクラッチC2が解除状態であるモード1と、クラッチC1が解除状態であって且つクラッチC2が締結状態であるモード2とのいずれかの状態を実現する処理を行う。以下では、モード1に特有の処理を説明した後、モード2に特有の処理について説明し、最後にモード1からモード2への切替の一連の車両走行状態について説明する。
<モード1>
図2に、モード1におけるギアードニュートラル状態を示す。ここで、図2(a)に、動力伝達経路を示し、図2(b)に、このときの動力伝達装置20の共線図を示す。なお、図2(b)において、第1遊星歯車機構22のリングギアRの回転速度の負方向を前進と定義しているが、これは、ギアG7がカウンタギアであるためである。
図示されるように、この場合には、上記クラッチC3を遮断状態とし、エンジン12を停止状態とする。この場合、動力伝達装置20が備える動力分割用回転体の回転速度は、モータジェネレータ10の回転速度と、CVT30の変速比とによって制御される。詳しくは、第2遊星歯車機構24のサンギアSの回転速度とキャリアCの回転速度とを操作することで、残りの回転体の回転速度が制御される。これは、共線図において、第1遊星歯車機構22のサンギアSの回転速度、キャリアCの回転速度、およびリングギアRの回転速度が、一直線上に並び、また、第2遊星歯車機構24のサンギアSの回転速度、キャリアCの回転速度、およびリングギアRの回転速度も、一直線上に並ぶためである。
ここで、図示されるように、モード1においては、駆動源(モータジェネレータ10)が稼働中であっても、駆動輪14の回転速度がゼロとなるいわゆるギアードニュートラル状態を実現することが可能となる。このように、モード1において、ギアードニュートラル状態を実現することが可能となるのは、図2(c)に示すように、第1遊星歯車機構22のリングギアR以外の回転体であるサンギアSおよびキャリアCの動力(パワー)の符号が互いに相違し、サンギアSおよびリングギアR間で動力循環が生じるためである。すなわち、サンギアSに入力された回転エネルギがキャリアCから出力され、サンギアSに再入力されるためである。すなわち、ギアードニュートラル状態では、駆動輪14への動力はゼロである。このため、リングギアRを迂回してサンギアSとキャリアCとを機械的に連結する経路において動力循環状態が実現されないなら、エネルギ保存則の観点から、モータジェネレータ10の出力エネルギは、動力伝達装置20内において熱エネルギとして全て消費されることとなる。しかし、これは、およそ動力伝達装置20の機能を果たさない非現実的な構成である。このため、ギアードニュートラル状態を実現するためには動力循環が不可条件となる。なお、各動力分割用回転体の動力の符号は、当該動力分割用回転体が外部に対して仕事をする場合を正と定義する。
さらに、本実施形態にかかる動力伝達装置20によれば、モータジェネレータ10を大型化することなく、モータジェネレータ10による発進に際して高トルクが生成可能となる。これについては、明細書最後部の「備考欄」における「モード1における無限大トルクについて」において導出されている。
図3に、モード1において、第1遊星歯車機構22のキャリアCとサンギアSとの動力の符号が互いに等しくなり動力循環が生じなくなるモード(分流モード)を示す。これは、第2遊星歯車機構24のリングギアRの回転速度の符号が変化することによって、第1遊星歯車機構22のキャリアCの回転速度の符号が変化することで実現されるものである。そして、第2遊星歯車機構24のリングギアRの回転速度の符号が反転可能なのは、図3(c)に示ように、第2遊星歯車機構24のサンギアS及びキャリアCの動力の符号が互いに相違するためである。このため、第2遊星歯車機構24のリングギアRは、駆動源(モータジェネレータ10)が一定方向に回転している状態において、回転速度が正負となったりまたゼロとなったりすることが可能となる。
ここで、第1遊星歯車機構22において動力循環が生じなくなる時点は、CVT30の変速比やモータジェネレータ10の回転速度に応じて調節可能である。この状態では、第1遊星歯車機構22についての動力循環が生じないため、エネルギの利用効率が向上する。
図4に、モード1において、他の動力分割用回転体を迂回して第2遊星歯車機構24のサンギアSおよびキャリアCを機械的に連結する迂回経路上を回転エネルギが循環する状態が解消された状態を示す。これは、迂回経路が、駆動源(モータジェネレータ10)との機械的な連結のための分岐経路に加えて、第1遊星歯車機構22(より詳しくはそのサンギアS)に機械的に連結される分岐経路を備えるために実現されるものである。すなわち、迂回経路からこの分岐経路へと回転エネルギが流出するために、ギアG3における回転エネルギの流動方向が反転し、迂回経路を回転エネルギが循環する状態が解消される。これにより、迂回経路内における単位時間の回転エネルギ(パワー)が駆動源(モータジェネレータ10)の出力よりも小さくなり、エネルギ利用効率が向上する。
なお、ギアG3における回転エネルギの流動方向が反転するに際しては、ギアG3を介した回転エネルギの流出入量がゼロとなる時点が存在する。こうした状態となるCVT30の変速比が、CVT30の変速比を操作するための入力パラメータによって指定され、入力パラメータが変化しないためにその変速比にて固定された場合、異音が生じるおそれがある。このため、こうした場合には、指定された変速比を強制的に変更する処理を行うことが望ましい。
<モード2>
図5(a)に、モード2において、特にモータジェネレータ10のみによって車両を走行させるいわゆるEV走行時の動力伝達経路を示し、図3(b)に、その際の共線図を示す。なお、この際、クラッチC3は、遮断状態とされている。
図示されるように、この場合には、第2遊星歯車機構24は、動力伝達に寄与しない。これは、第2遊星歯車機構24のリングギアRにトルクが加わらないため、下記の式(c1)、(c2)からわかるように、サンギアSおよびキャリアCについてもトルクが加わらないためである。
Tr=−Tc/(1+ρ) …(c1)
Ts=−ρTc/(1+ρ) …(c2)
ちなみに、上記の式(c1)および式(c2)において、リングギアRの歯数Zrに対するサンギアSの歯数Zsの比Zs/Zrを比ρとし、リングギアR、サンギアS、およびキャリアCのトルクをそれぞれトルクTr,Ts、Tcとしている。
この場合、モータジェネレータ10の動力は、第1遊星歯車機構22のサンギアSに入力されるとともに、CVT30,クラッチC2およびギアG4を介して第1遊星歯車機構22のキャリアCに入力される。このため、第1遊星歯車機構22において駆動輪14に機械的に連結される回転体(リングギアR)以外の回転体(サンギアS,キャリアC)の動力の符号が同一となり、エネルギ利用効率が高い状態で車両を走行させることができる。特にCVT30を介した動力伝達経路とCVT30を介さない動力伝達経路とを備えることで、エネルギ利用効率をいっそう高めることができる。これは、一般に、CVT30の動力伝達効率が、変速比が固定された手段(ギア等)と比較して低いためである。
図6(a)に、モード2におけるエンジン12の始動時における動力伝達経路を示し、図6(b)に、その際の共線図を示す。
図示されるように、クラッチC3が締結状態とされることで、動力伝達装置20を介したモータジェネレータ10等からエンジン12へのトルクの伝達が可能となる。すなわち、ワンウェイベアリング32によって、エンジン12を起動するための起動用回転体(第2遊星歯車機構24のリングギアR)の回転エネルギが、エンジン12の回転軸12aに伝達される。図6(c)に、第2遊星歯車機構24の各回転体の動力等の符号を示す。図示されるように、この場合、第2遊星歯車機構24のサンギアSの動力の符号とキャリアCの動力の符号とが互いに相違し、サンギアSおよびキャリアC間で動力循環が生じる。このため、モータジェネレータ10や駆動輪14の出力の絶対値がゼロではない場合であっても、第2遊星歯車機構24のリングギアRの回転速度をゼロや極低速とすることや、リングギアRの動力の絶対値を小さい値にすることができる。このため、エンジン12の回転軸12aが停止している際にクラッチC3を締結状態に切り替えたとしても、ワンウェイベアリング32の出力側に対する入力側の回転速度差を極めて小さくすることができる。このため、クラッチC3の締結状態への切替に起因して動力伝達装置20に振動が生じる事態を好適に抑制することができる。
なお、クラッチC3を締結状態とするのは、エンジン12の回転速度がエンジン12を安定して稼動状態に保つための最小回転速度以下である場合とすることが望ましい。それ以外の場合には、回転中のエンジン12において燃焼制御を開始すればよい。
図7(a)に、モード2において、エンジン12での車両走行時における動力伝達経路を示し、図7(b)に、その際の共線図を示す。
図示されるように、この場合、クラッチC3を遮断状態とすることで、第2遊星歯車機構24を介すことなく、第1遊星歯車機構22を介してモータジェネレータ10およびエンジン12と駆動輪14との間で動力が伝達される。すなわち、エンジン12の駆動力は、ワンウェイベアリング34、ギアG3、および第1遊星歯車機構22のサンギアSを備える経路と、ワンウェイベアリング34、ギアG3、CVT30、クラッチC2,ギアG4および第1遊星歯車機構22のキャリアCを備える経路とを介して駆動輪14に伝達される。また、モータジェネレータ10と駆動輪14との動力伝達は、CVT30、クラッチC2,ギアG4および第1遊星歯車機構22のキャリアCを備える経路と、第1遊星歯車機構22のサンギアSを備える経路とを介して行なわれる。ここで、第1遊星歯車機構22のキャリアCおよびサンギアSの動力の符号は共に負であるため、動力循環は生じない。
なお、エンジン12による走行時においては、モータジェネレータ10を、必ずしも電動機として機能させる必要はなく、例えば発電機として機能させてもよい。また、これに代えて、モータジェネレータ10の駆動を停止させることで、無負荷状態としてもよい。
<モード1からモード2への切替>
図8(a)に、モータジェネレータ10やエンジン12を駆動源とした場合の被駆動体としての駆動輪14までのトータルの変速比と、CVT30の変速比との関係を示す。図示されるように、モード1において、CVT30の変速比を連続的に変化させていくことで、後退から前進まで変化させることができる。そして、所定の変速比となることで、モード2へと切り替える。これにより、トータルの変速比の可変領域を拡大することができる。
すなわち、図8(a)に示すように、モード1においてCVT30の変速比を変化させることで、駆動輪14の回転速度は後退回転からゼロを介して前進回転へと移行する。その後、CVT30の変速比を更に変化させることで、モータジェネレータ10から駆動輪14までのトータルの変速比を増加させることができる。そして、モード切替点Pにおいてモード2に切り替えるとともにCVT30の変速比の変化方向を逆方向に切り替える(折り返し処理)ことで、トータルの変速比を更に増加させることができる。
この設定は、CVT30の変速比の変化に対するトータルの変速比の変化速度の符号を、モード1とモード2とで互いに逆とする設定によって実現されるものである。この条件は、CVT30の変速比を独立変数としトータルの変速比を従属変数とする関数のCVT22の変速比による微分値について、モード1およびモード2のそれぞれにおける値の符号が互いに逆となる条件である。これを実現する手段は、上記ギアG4、G5である。詳しくは、これらのギア比の積の符号によって、折り返し処理が実現可能か否かが定まる。なお、折り返し処理が可能となる条件については、この明細書の最後部における「備考欄」の「折り返し処理について」の欄において導出してある。
また、本実施形態では、モード切替を、モータジェネレータ10やエンジン12の回転速度を入力回転速度とし駆動輪14の回転速度を出力回転速度とするトータルの変速比が変化しない条件で行っている。この場合、クラッチC1の入力側の回転速度および出力側の回転速度と、クラッチC2の入力側の回転速度および出力側の回転速度とが互いに等しい条件で切替がなされることとなる。このため、クラッチC1,C2の双方を締結状態とする状態を経由してモード1およびモード2間の切り替えを行うことができることから、駆動輪14にトルクが伝達されない期間が生じるいわゆるトルク抜けを回避することができる。
トルク抜けを回避することを可能とする手段は、先の図1に示したギアG4,G5である。すなわち、第2遊星歯車機構24のサンギアS,キャリアCおよびリングギアRの回転速度は、全てが等しいか全てが相違する。このため、サンギアS、キャリアCおよびリングギアRの回転速度が全て一致する特殊な条件以外では、CVT30のみによっては、クラッチCの入力側および出力側の回転速度とクラッチC2の入力側および出力側の回転速度とが互いに等しい状態を実現することはできない。このため、第2遊星歯車機構24のリングギアRおよび第1遊星歯車機構22のキャリアC間のギアG5と、第2遊星歯車機構24のサンギアSおよび第1遊星歯車機構22のキャリアC間のギアG4との少なくとも一方が、キャリアCの回転速度とリングギアRの回転速度との差を補償する手段として必要である。ちなみに、トルク抜けを生じさせないためのギアG3〜G5とCVT30とのギア比の条件は、この明細書の最後部の備考欄における「トルク抜けの生じない切替条件」の欄において導出されている。
上記のように、本実施形態では、モード1とモード2との切り替えを行うことで、トータルの変速比の可変領域を拡大することができるため、CVT30を小型化することが可能となる。さらに、モード2においては、基本的に動力循環が生じないため、モード1のみとした場合と比較して、入力エネルギと出力エネルギとの比である動力伝達効率を高くすることもできる。図8(b)に、トータル変速比と伝達効率との関係を示す。図示されるように、モード1においては伝達効率が非常に低い領域が存在するものの、モード2においては伝達効率は十分に高いものとなっている。なお、図8(b)では、モード2への切替直前におけるモード1の伝達効率がモード2の伝達効率よりも高くなっているが、このことは、モード1のみとした場合にモード2に切り替える場合と比較して伝達効率を高くできることを意味しない。
このように、本実施形態では、モード1を採用することで、伝達効率は低いものの、駆動源(モータジェネレータ10)の回転速度の符号が固定された状態で駆動輪14の反転、ゼロ、正転が可能となる。そして、モード1における駆動輪14の正転領域において、第1遊星歯車機構22の動力循環を解消することで、モード1におけるエネルギの伝達効率を向上させることができる。さらに、駆動輪14の回転速度が所定以上となる領域においてモード2に切り替えることで、伝達効率を向上させるとともに、トータル変速比の可変領域を拡大できるというメリットを有する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)第1遊星歯車機構22のうち駆動輪14に機械的に連結される第1の回転体(リングギアR)以外の第2の回転体(キャリアC)に、第2遊星歯車機構24の第1の回転体(リングギアR)を機械的に連結し、第2遊星歯車機構24の残りの一対の回転体(サンギアSおよびキャリアC)の動力の符号を相違させた。これにより、第1遊星歯車機構22の一対の回転体(サンギアSおよびキャリアC)間で動力循環を生じる状態から生じない状態へと切り替えることができる。
(2)第2遊星歯車機構24の一対の回転体(サンギアSおよびキャリアC)を第2遊星歯車機構24の他の回転体(リングギアR)を迂回して機械的に連結した。これにより、一対の回転体の動力を供給する手段と受け取る手段との双方を各別の回転電機によって実現することなく、動力の符号が相違する事態を実現することも容易となる。
(3)第2遊星歯車機構24のサンギアSおよびキャリアCを動力分割用回転体を迂回して機械的に連結する迂回経路に、CVT30を備えた。これにより、第2遊星歯車機構24のリングギアRの回転速度が反転する際の第2遊星歯車機構24の他の回転体の回転速度を可変とすることができる。
(4)第2遊星歯車機構24のサンギアSおよびキャリアCを他の動力分割用回転体を迂回して機械的に連結する迂回経路に、駆動源(モータジェネレータ10)に機械的に連結される第1分岐経路と、第1遊星歯車機構22の回転体に機械的に連結される第2分岐経路とを機械的に連結させた。これにより、迂回経路の回転エネルギを第2分岐経路へと流動させることが可能となり、これにより、エネルギ利用効率の低下を抑制することができる。
(5)迂回経路の少なくとも1箇所における回転エネルギの流動方向がCVT30の変速比の可変領域において反転可能とした。これにより、迂回経路内での循環が解消する状態へと移行させることができる。
(6)第1遊星歯車機構22のキャリアCを、第2遊星歯車機構24のリングギアRとサンギアSとのそれぞれに機械的に連結するクラッチC1,C2を備えた。これにより、動力分割用回転体同士の機械的な連結を、駆動源(モータジェネレータ10、エンジン12)の駆動状態や駆動輪14の駆動状態に応じてより適切なものとすることができる。
(7)第1モードと第2モードとで、駆動源(モータジェネレータ10、エンジン12)から駆動輪14までのトータルの変速比を従属変数としCVT30の変速比を独立変数とする関数の微分値の符号が互いに逆となるように設定した。これにより、CVT30の変速比を操作することによってトータルの変速比の可変領域を拡大することができる。さらに、このようにトータルの変速比を拡大することができることから、CVT30自体を小型化することも可能となる。
(8)第1モードにおける第2遊星歯車機構24のリングギアRの回転速度と、第2モードにおける第2遊星歯車機構24のサンギアSの回転速度との間の第1モードと第2モードとの切替に際しての差を補償する手段(ギアG4,G5)を備えた。これにより、第1モードと第2モードとの切り替えに際し、トルクの伝達が中断される事態を好適に回避することができる。
(9)第2遊星歯車機構24のリングギアRとエンジン12との動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段(クラッチC3,ワンウェイベアリング32)を備えた。これにより、第2遊星歯車機構24のリングギアR以外の一対の回転体の動力の符号が相違するため、リングギアRからエンジン12への動力伝達に際しリングギアRの回転速度をゼロや極低速としたり、リングギアRの動力を非常に小さい値にしたりすることが容易となる。このため、エンジン12の停止状態において第2遊星歯車機構24のリングギアRの動力を用いてエンジン12に初期回転を付与する場合であっても、この初期回転の付与によって動力伝達装置20に振動が生じることを好適に抑制することができる。
(10)上記動力伝達制御手段は、第2遊星歯車機構24のリングギアRとエンジン12との動力の伝達を遮断するための電子制御式の遮断手段(クラッチC3)を備えた。これにより、エンジン12の始動処理以前に回転軸12aに回転力が付与されることに起因する無駄なエネルギ消費を回避することができる。
(11)上記動力伝達制御手段として、遮断手段とは別に、エンジン12側である出力側に対する第2遊星歯車機構24のリングギアR側である入力側の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構(ワンウェイベアリング32)を備えた。これにより、エンジン12の燃焼室における燃焼開始に伴ってトルクが生成されることでエンジン12の回転軸12aの回転速度が急上昇する場合であっても、この際、第2遊星歯車機構24のリングギアRへとエンジン12のトルクが伝達されない。これは、ワンウェイベアリング32の入力側の回転速度よりも出力側(エンジン12側)の回転速度の方が高くなることで、ワンウェイベアリング32の出力側から入力側への動力伝達ができなくなるためである。そしてこれにより、トルク脈動が動力分割用回転体を介してドライバに体感されることを好適に回避することができる。
(12)エンジン12と第2遊星歯車機構24のリングギアR以外の動力分割用回転体側との動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段(ワンウェイベアリング34)を備えた。これにより、エンジン12の始動後、エンジン12を極力早期に効率のよい運転領域にて運転させることが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図9に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図9において、先の図1に示した部材に準じた部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、車載補機としての空調装置(図中、A/C)の動力源として、動力伝達装置20を利用する。詳しくは、図示されるように、空調装置のコンプレッサ50の従動軸が、第1遊星歯車機構22のキャリアCに機械的に連結されている。これにより、コンプレッサ50の従動軸は、第1遊星歯車機構22のキャリアCによって回転力を付与されることとなる。しかも、キャリアCは、駆動輪14が停止している場合であってもその回転速度をゼロ以外とすることができるため、車両の停止時においても空調装置を稼動させることが可能となる。
しかも、車両停止時においてコンプレッサ50を駆動する際のモータジェネレータ10の効率を高く維持することも可能となる。これは、上述したように、本実施形態の構成が、モータジェネレータ10を大型化することなく発進時のトルクを確保することができる構成であることによる。すなわち、モータジェネレータ10を大型化することを回避することができるため、本実施形態では、モータジェネレータ10の最大出力に占めるコンプレッサ50の要求最大出力の割合が大きいもの(例えば、「25〜50%」程度)となっている。一方、モータジェネレータ10の効率は、低出力から最大出力よりも小さい規定の出力までの領域において、出力が小さいほど効率が低下する傾向がある。このため、本実施形態の場合には、モータジェネレータ10をコンプレッサ50の駆動のためのみに稼動させたとしても、その効率を高く維持することが可能となる。これに対し、従来のハイブリッド車に搭載されるモータジェネレータのように最大出力が大きいもの(例えば「50kW以上」)の場合には、これが、コンプレッサ50に要求される最大出力(例えば「数kW」)の十倍近くから十数倍程度となる。このため、車両停止時にモータジェネレータ10を利用してコンプレッサ50を駆動したのでは、効率の非常に低い状態でモータジェネレータ10が稼動されることとなる。
さらに、車両に要求される走行性能に応じてモータジェネレータ10に対する要求出力が大きくなる場合、コンプレッサ50の駆動エネルギを制限することで、モータジェネレータ10の出力を車両走行に優先利用することもできる。こうした出力量は、概して、車両の加速走行時におけるドライバビリティの向上を図るうえで要求されるものである。そして、こうした要求に応じるべくモータジェネレータ10を大型化する場合には、コストアップ等が問題となる。これに対し、上記コンプレッサ50の駆動エネルギを制限することで、モータジェネレータ10を大型化することを回避しつつも、加速性能等を向上させることができ、ひいてはドライバビリティを向上させることができる。
なお、第1遊星歯車機構22のキャリアCにコンプレッサ50を機械的に連結することは、上記第1の実施形態における動力循環の有無の議論を何ら変更させるものではない。このため、モード1、モード2のそれぞれのメリットは、本実施形態においても享受される。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(12)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(13)動力伝達装置20の動力分割用回転体をコンプレッサ50の駆動源として利用した。このため、コンプレッサ50を稼動させるために新たに電動機を設けることを回避することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図10に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図10において、先の図1に示した部材に準じた部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、車載主機としてエンジン12のみを搭載する車両に動力伝達装置20を適用する。
ここで、本実施形態では、モード1において、駆動輪14のギアードニュートラル状態を実現できるため、トルクコンバータを備える必要がない。さらに、エンジン12の回転方向が固定されていても、駆動輪14を正転および反転させることができるため、後退のためのギアを別途も受ける必要もない。そして、これらを実現するための条件となる第1遊星歯車機構22のサンギアSおよびキャリアC間の動力循環は、そのキャリアCの回転速度の反転によって解消される。さらに、モード2に移行することで、伝達効率がいっそう向上し、また、トータルの変速比を拡大することもできる。
なお、エンジン12の回転軸12aには、スタータ52によって初期回転が付与される。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
<動力伝達装置20の構成について>
動力伝達装置20の構成としては、上記第1の実施形態で例示したものに限らない。図11に、入力IN(モータジェネレータ10およびエンジン12の少なくとも一方)と、出力OUT(駆動輪14)と、第1遊星歯車機構22や第2遊星歯車機構24との機械的な連結態様の一般化を示す。ここで、第1遊星歯車機構(図中、P1)の回転体U,V,Wには、サンギアS,キャリアCおよびリングギアRが6通りの仕方で割り振られる。また、第2遊星歯車機構(図中、P2)の回転体X、Y,Zには、サンギアS,キャリアCおよびリングギアRが6通りの仕方で割り振られる。すなわち、(U,V,W,X,Y,Z)は、(S,C,R,S,C,R)、(S,C,R,S,R,C)、(S,C,R,C,S,R)、(S,C,R,C,R,S)、(S,C,R,R,S,C)、(S,C,R,R,C、S)、(S,R,C,S,C,R)、(S,R,C,S,R,C)、(S,R,C,C,S,R)、(S,R,C,C,R,S)、(S,R,C,R,S,C)、(S,R,C,R,C、S)、(C,S,R,S,C,R)、(C,S,R,S,R,C)、(C,S,R,C,S,R)、(C,S,R,C,R,S)、(C,S,R,R,S,C)、(C,S,R,R,C、S)、(C,R,S,S,C,R)、(C,R,S,S,R,C)、(C,R,S,C,S,R)、(C,R,S,C,R,S)、(C,R,S,R,S,C)、(C,R,S,R,C、S)、(R,S,C,S,C,R)、(R,S,C,S,R,C)、(R,S,C,C,S,R)、(R,S,C,C,R,S)、(R,S,C,R,S,C)、(R,S,C,R,C、S)、(R,C、S,S,C,R)、(R,C、S,S,R,C)、(R,C、S,C,S,R)、(R,C、S,C,R,S)、(R,C、S,R,S,C)、(R,C、S,R,C、S)の36通りのいずれかであればよい。
なお、この際、第1遊星歯車機構22の回転体同士の機械的な連結経路、第2遊星歯車機構24の回転体同士の機械的な連結経路、ならびに第1遊星歯車機構22の回転体と第2遊星歯車機構24の回転体との機械的な連結経路に適宜ギア(入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段)を設けてよい。そして、これらギアの設定によって、第1遊星歯車機構の回転体Vおよび回転体Wの動力の符号を相違させたり、第2遊星歯車機構の回転体Yおよび回転体Zの動力の符号を相違させたりすることができる。また、これらギアの設定によって、第2遊星歯車機構の回転体Yおよび回転体Zを機械的に連結する経路の一部における回転エネルギの方向をCVT30のギア比の操作によって逆転制御を可能としてもよい。さらに、これらにおいてもモード2を設けるべくクラッチC1,C2を備えるようにしてもよい。また、回転体Xをエンジン12の起動用回転体としてクラッチC3等を接続してもよい。
さらに、動力伝達装置20としては、上記実施形態や図11において例示したものに限らない。例えば図12(a)〜図12(d)に例示するものや、図13(a)〜図13(c)に例示するものであってもよい。ここで、第1遊星歯車機構(図中、P1)の回転体U,V,Wには、サンギアS,キャリアCおよびリングギアRが6通りの仕方で割り振られる。また、第2遊星歯車機構(図中、P2)の回転体X、Y,Zには、サンギアS,キャリアCおよびリングギアRが6通りの仕方で割り振られる。すなわち、(U,V,W,X,Y,Z)は、(S,C,R,S,C,R)、(S,C,R,S,R,C)、(S,C,R,C,S,R)、(S,C,R,C,R,S)、(S,C,R,R,S,C)、(S,C,R,R,C、S)、(S,R,C,S,C,R)、(S,R,C,S,R,C)、(S,R,C,C,S,R)、(S,R,C,C,R,S)、(S,R,C,R,S,C)、(S,R,C,R,C、S)、(C,S,R,S,C,R)、(C,S,R,S,R,C)、(C,S,R,C,S,R)、(C,S,R,C,R,S)、(C,S,R,R,S,C)、(C,S,R,R,C、S)、(C,R,S,S,C,R)、(C,R,S,S,R,C)、(C,R,S,C,S,R)、(C,R,S,C,R,S)、(C,R,S,R,S,C)、(C,R,S,R,C、S)、(R,S,C,S,C,R)、(R,S,C,S,R,C)、(R,S,C,C,S,R)、(R,S,C,C,R,S)、(R,S,C,R,S,C)、(R,S,C,R,C、S)、(R,C、S,S,C,R)、(R,C、S,S,R,C)、(R,C、S,C,S,R)、(R,C、S,C,R,S)、(R,C、S,R,S,C)、(R,C、S,R,C、S)の36通りのいずれかであればよい。
なお、この際、第1遊星歯車機構22の回転体同士の機械的な連結経路、第2遊星歯車機構24の回転体同士の機械的な連結経路、ならびに第1遊星歯車機構22の回転体と第2遊星歯車機構24の回転体との機械的な連結経路に適宜ギア(入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段)を設けてよい。そして、これらギアの設定によって、第1遊星歯車機構の回転体Vおよび回転体Wの動力の符号を相違させたり、第2遊星歯車機構の回転体Yおよび回転体Zの動力の符号を相違させたりすることができる。また、これらにおいてもモード2を設けるべくクラッチC1,C2を備えるようにしてもよい。この際、回転体Xをエンジン12の起動用回転体としてクラッチC3等を接続してもよい。さらに、上記ギアの設定によって、第2遊星歯車機構の回転体Yおよび回転体Zを機械的に連結する経路の一部における回転エネルギの方向をCVT30のギア比の操作によって逆転制御を可能としてもよい。
ただし、例えば図13(a)および図13(b)については、第2遊星歯車機構(図中、P2)の回転体Yおよび回転体Zを、第2遊星歯車機構の回転体Xを迂回して機械的に連結する迂回経路から分岐して第1遊星歯車機構(図中、P1)に機械的に連結される分岐経路が設けられていない。このため、迂回経路において回転エネルギの方向をCVT30のギア比の操作によって逆転制御することはできない。
また、図12(d)は、先の図11に示した構成において入力の位置を変えたものである。図14に、図11の構成に対する図12(d)の構成の変更点によって、上記第1の実施形態を変更した場合の動力伝達装置のスケルトン図の一例を示す。
<遊星歯車機構について>
遊星歯車機構としては、リングギアRおよびサンギアSの回転速度がゼロで無いとの条件下、キャリアCの回転速度がゼロとなるための必要条件が、リングギアRの回転速度およびサンギアSの回転速度の符号が互いに相違するとの条件となるものに限らない。例えば、リングギアRの回転速度およびサンギアSの回転速度の符号が互いに同一であるとの条件となるものであってもよい。この遊星歯車機構は、いわゆるダブルピニオンを有する遊星歯車機構(例えば特開2001−108073号公報参照)によって実現できる。
図15に、第1遊星歯車機構22をダブルピニオンを有する遊星歯車機構とした一実施形態を示す。ここで、ギアG2、G3,G4,G5,G6,G7は、それぞれカウンタギア、正転ギア、カウンタギア、正転ギア、正転ギア、カウンタギアである。これは、第2遊星歯車機構24のキャリアCに関してギアードニュートラルを実現可能にして且つ、モード1からモード2への切り替えによって折り返し処理が実現可能な構成の一例である。
<動力伝達装置を構成する回転体群について>
回転速度が共線図上において一直線上に並ぶ3つの回転体からなる第1回転体群としては、遊星歯車機構に限らず、例えばデフギアであってもよい。また、回転速度が共線図上において一直線上に並ぶ3つの回転体からなる第2回転体群としては、遊星歯車機構に限らず、例えばデフギアであってもよい。
<変速装置の種類について>
機械式の無段変速装置としては、ベルト式のものに限らず、例えばトラクションドライブ式のものであってもよい。また、機械式のものに限らず、油圧式のものであってもよい。更に、無段変速装置にも限らず、有段変速装置であってもよい。
<エンジンの始動処理について>
上記第1の実施形態では、モード2においてエンジン12を始動させたが、これに限らない。例えばモード1においてエンジン12を始動させてもよい。
また、エンジン12の始動処理としては、モード1,2のいずれかで行なうものにも限らない。例えば、クラッチC1,C2を解除した状態で行なってもよい。これは、車両停止時に駆動輪14をブレーキにより固定し、クラッチC3を締結状態としつつ、モータジェネレータ10を駆動することで、モータジェネレータ10の動力を第2遊星歯車機構24、ワンウェイベアリング32およびクラッチC3を介して回転軸12aに付与することで行なうことができる。
さらに、第2遊星歯車機構24のリングギアRの回転速度と回転軸12aの回転速度との差が規定速度以下となるようにしてリングギアRの動力を回転軸12aに付与するものに限らない。回転速度差が大きい場合であっても、クラッチC3の締結力を漸増させつつ半クラッチ状態で回転軸12aへの動力供給を開始してもよい。
<クラッチC3の連結条件>
上記第1の実施形態では、エンジン12の回転速度がエンジン12を安定して稼動状態に保つための最小回転速度以下である場合であって且つエンジン12の始動要求が生じた場合にクラッチC3を締結状態としたがこれに限らない。例えば車両の制動力が要求されることを条件としてもよい。これは、モータジェネレータ10を小型化しても、発進トルクを確保することができる上記第1、2の実施形態の構成にとって特に有効である。すなわち、モータジェネレータ10を小型化(例えば十数kW)すると、モータジェネレータ10の回生運転によって生成される車両の制動力を大きくすることができなくなる懸念がある。しかし、こうした場合であっても、クラッチC3を締結状態として動力伝達装置20にエンジン12の負荷トルクを付与してエンジンブレーキを利用することで、制動力を大きくすることができる。
<第1動力伝達制御手段について>
エンジン12を起動すべくエンジン12と動力伝達装置20の起動用回転体との間のトルクの伝達および遮断を行うトルク伝達制御手段としては、クラッチC3およびワンウェイベアリング32を備えて構成されるものに限らない。例えば、クラッチC3のみを備えるものであってもよい。この場合、例えばエンジン12の回転軸12aに初期回転を付与した後、エンジン12の燃焼開始に先立ちクラッチC3を遮断するなら、エンジン12における燃焼開始時のトルクの急増の影響が動力伝達装置20に伝達されることを好適に回避することができる。また例えばワンウェイベアリング32のみを備えるものであってもよい。
また、ワンウェイベアリング32の出力側にクラッチC3を設けてもよい。
さらに、エンジン12の回転軸12a側(出力側)に対する動力伝達装置20の起動用回転体側(入力側)の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構としては、ワンウェイベアリング32に限らず、ワンウェイクラッチであってもよい。また、入力側によって出力側が滑ることなくつれまわされるものに限らず、滑りつつも動力が付与されるものであってもよい。
エンジン12を始動するために動力伝達装置20からエンジン12の回転軸12aへと動力を伝達する経路の動力伝達を遮断する遮断手段としては、ノーマリーオープン式のクラッチC3に限らない。例えばノーマリークローズ式のクラッチであってもよい。
<第2動力伝達制御手段について>
エンジン12のトルクを駆動輪14に付与すべく動力伝達装置20の伝達用回転体とエンジン12とを機械的に連結する第2動力伝達制御手段としては、ワンウェイベアリング34に限らない。例えばワンウェイクラッチであってもよい。また、動力伝達装置20側(出力側)に対するエンジン12側(入力側)の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構としては、入力側によって出力側が滑ることなくつれまわされるものに限らず、滑りつつも動力が付与されるものであってもよい。
さらに、一方向伝達機構に限らず、例えばクラッチを備えるものであってもよい。この場合であっても、例えばその入力側と出力側との回転速度が一致するようにエンジン12の回転速度や伝達用回転体の回転速度を制御した状態でクラッチを締結するなら、締結に際して動力伝達装置20に振動が生じることを好適に回避することができる。
<動力分割用回転体の回転力を駆動源とする補機について>
この種の補機としては、車載空調装置のコンプレッサに限らない。例えば駆動輪14等に制動力を付与するための油圧を生成するブレーキポンプや、エンジン12の冷却水用のウォータポンプ、冷却ファン等であってもよい。
<補機に連結される動力分割用回転体について>
補機に連結される動力分割用回転体としては、第2の実施形態(図9)に示したものに限らない。例えば先の図9に示した第2遊星歯車機構24のリングギアRおよびクラッチC1間に機械的に連結してもよい。この場合、モード2において、エンジン12の起動時以外であっても動力循環が生じるために、伝達効率が低下するデメリットはあるものの、リングギアRの回転速度を車両走行中にゼロおよびゼロ以外の値の双方に制御できるメリットがある。また、モード1、2の双方において、車両の停止中であっても補機に駆動力を付与することができる。
<停車時、牽引時等>
停車時、牽引時においては、クラッチC1,C2を解除状態とすればよい。これにより、牽引によってCVT30が回転されることを回避することが可能となり、CVT30として金属ベルトを備えるもの等を利用する場合であってもCVT30の劣化を抑制することができる。これは、例えば先の図1の構成の場合、クラッチC1,C2の双方を解除状態とすることで、モータジェネレータ10の負荷等によってCVT30が回転することなくクラッチC1,C2が空転する状態を実現可能であるためである。もっとも、図1の構成に限らず、モード1,2の双方においてCVT30が一対の動力分割用回転体との間でループを構成するものであって且つ、CVT30の一端にモータジェネレータ10が機械的に連結されている構成であればよい。図18に、上記第1の実施形態における停車時の処理を示す。この処理は、制御装置40によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、ステップS10において車両走行許可スイッチがオフであるか否かを判断する。ここで、車両走行許可スイッチは、ユーザによって操作されることで車両の走行の許可がなされるスイッチである。なお、ここで「操作」とは、ユーザの所持する無線機器と、制御装置40を含む車両制御システムとの距離が近接することを含むものとする。なお、走行許可スイッチがオンされることによる具体的な処理としては、例えば電力変換回路42とバッテリとの電気的な接続処理がある。ステップS10において肯定判断される場合、ステップS12においてクラッチC1,C2を解除する。なお、ステップS10において否定判断される場合や、ステップS12の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
また、クラッチC1,C2を締結状態として且つ、トータル変速比が所定以上の高速変速比となる状態としてもよい。さらに、モード1,2でトータル変速比が相違するようにCVT30の変速比を操作した状態で、クラッチC1,C2を締結状態としてもよい。これにより、駆動輪14をロックさせることができる。図19に、上記第1の実施形態における停車時の処理を示す。この処理は、制御装置40によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図19において、先の図18に示した処理と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS10において肯定判断される場合、ステップS14において、CVT30の変速比を操作することで、トータルの変速比を所定以上の高速変速比とするか、モード1とモード2とでトータル変速比が相違する状態とする。続くステップS16では、クラッチC1,C2を締結状態とする。なお、ステップS10において否定判断される場合や、ステップS16の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
<その他>
・モード1とモード2との間の切り替えに際し、トルク抜けが生じる設定であっても上記第1の実施形態の(1)等の効果を得ることはできる。この場合、クラッチC1,C2のうち解除状態から締結状態へと切り替える側において、締結力を漸増させることで半クラッチを利用すればよい。もっとも、フェールセーフ処理時等、モード切替に伴うショック等よりも迅速なモード切替の優先度の方が高い状況下にあっては、モード1とモード2とでトータル変速比が相違するCVT30の変速比において、上記締結力の漸増処理を行うことなく強制的にモード切替を行なってもよい。
・上記第1の実施形態にかかる動力伝達装置20のスケルトン図としては、図1(b)に例示したものに限らず、例えば図16に例示するものであってもよい。
・必ずしもモード2を備えなくてもよい。
・車両としては、動力発生装置としてモータジェネレータ10およびエンジン12を備えるハイブリッド車や、エンジン12のみを備えるものに限らない。例えば、モータジェネレータ10のみを備える電気自動車等であってもよい。また、車両走行用の回転電機を複数備える車両であってもよい。この場合、一部の回転電機については、発電機としてのみ使用されるものであってもよい。この場合、発電機によって発電された電力は、動力発生装置としての電動機に利用される。
・回転電機としては、3相の交流回転電機に限らず、例えばブラシ付DCモータや誘導モータ等であってもよい。
(***備考***)
<トータル変速比について>
上記第1の実施形態のトータル変速比の導出は、図17に示す一般的な構成におけるトータル変速比を導出することで導出されたこととなる。ここで、ギアG1は、CVT30に対応している。ちなみに、図に示す構成と第1の実施形態に示す構成との相違は、第1の実施形態にはギアG2、G6が無い点である。この図12の構成から第1の構成にいたるには、ギアG2、G6のギア比r2、r6を「1」とすればよい。なお、ギアG2〜G7は、入力側と出力側との回転速度の比を固定された比率で変換する手段であり、1または複数の歯車を備えて構成されてもよいが、これ以外にもチェーンやベルトを備えて構成されてもよい。
今、ギアGn(n=1〜7)について、ギア比rnを、図中、aの回転速度に対するbの回転速度の比として定義する。また、第1遊星歯車機構(図中、P1)のサンギアSの歯数をリングギアRの歯数で除算したものをギア比ρ1とし、第2遊星歯車機構(図中、P2)のサンギアSの歯数をリングギアRの歯数で除算したものをギア比ρ2とする。更に、第1遊星歯車機構のサンギアS、リングギアRおよびキャリアCの回転速度をそれぞれ、回転速度wS1,wR1,wC1とし、第2遊星歯車機構24のサンギアS、リングギアRおよびキャリアCの回転速度をそれぞれ、回転速度wS2,wR2,wC2とする。また、入力の回転速度を回転速度wINとする。この場合、下記の式(c3)が成立する。
ρ1wS1−(1+ρ1)wC1+wR1=0 …(c3)
ρ2wS2−(1+ρ2)wC2+wR2=0 …(c4)
1.モード1のトータルの変速比について
モード1においては、第2遊星歯車機構のサンギアSの回転速度wS2と、キャリアCの回転速度wC2とは、以下の式(c5)、(c6)にて表現される。
wC2=r2・wIN …(c5)
wS2=r3・r1・wIN …(c6)
このため、第2遊星歯車機構のリングギアRの回転速度wR2は、以下の式(c7)となる。
wR2={(1+ρ2)・r2−ρ2・r1・r3}wIN …(c7)
上記の式(c7)を利用しつつ、上記の式(c3)において回転速度wS1,wC1,wR1を消去すると、以下の式(c8)となる。
ρ1・r6・r3・wIN−(1+ρ1)・r5・{(1+ρ2)r2
−ρ2・r1・r3}wIN+wR2=0 …(c8)
このため、モード1のトータルの変速比は、以下の式(c9)となる。
−r7[ρ1・r6・r3
−(1+ρ1)・r5・{(1+ρ2)・r2−ρ2・r1・r3}]
…(c9)
2.モード2のトータル変速比について
モード2においては、上記の式(c3)において、ギアG3,G1,G4の経路とギアG3,G6の経路とを考えることで、以下の式(c10)を得る。
ρ1・r3・r6・wIN−(1+ρ1)・r3・r1・r4・wIN+wR2=0
…(c10)
したがって、モード2のトータル変速比は、以下の式(c11)となる。
−r7・{ρ1・r3・r6−(1+ρ1)・r3・r1・r4}
…(c11)
<トルク抜けの生じない切替条件>
上記モード1におけるトータル変速比とモード2におけるトータル変速比とが等しいことが条件となる。これは、以下の式にて表現することができる。
−r7[ρ1・r6・r3
−(1+ρ1)・r5・{(1+ρ2)・r2−ρ2・r1・r3}]

−r7・{ρ1・r3・r6−(1+ρ1)・r3・r1・r4}
すなわち、
r1={r2・r5・(ρ2+1)}/{r3・(r5・ρ2+r4)}
…(c12)
すなわち、CVT30(ギアG1)のギア比r1が上記の式(c12)の右辺の値をとりうる設定とすれば、上記(c12)の条件成立時においてトルク抜けを回避した切替を行うことができる。
<折り返し処理について>
これは、トータルの変速比を従属変数としギア比r1を独立変数とする関数をギア比r1によって微分した値についてのモード1とモード2との積が負であることを条件とすればよい。
上記の式(c9)および式(c11)を用いる場合には、これは以下の式(c13)に示す条件となる。
{−(1+ρ1)・r7・r5・ρ2・r3}・{r7・(1+ρ1)・r3・r4・}<0
すなわち、
−r5・r4<0 …(c13)
ちなみに、上記第1の実施形態では、ギア比r4<0、ギア比r5<0であり、この条件を満たす。
なお、先の図11等に示した一般的な構成におけるトータル変速比等も同様にして導出可能である。
<モード1における無限大トルクについて>
ここでは、一般に、図17に示される構成について考察する。上記の式(c1)、(c2)より、第1遊星歯車機構22のリングギアRの歯数Zrに対するサンギアSの歯数Zsの比Zs/Zrを比ρ1とし、リングギアR、サンギアS、およびキャリアCのトルクをそれぞれトルクTr1,Ts1、Tc1とすると、以下の式(c14)、(c15)が成立する。
Ts1=ρ1・Tr1 …(c14)
Tc1=−(1+ρ1)・Tr1 …(c15)
ここで、各ギアGnのトルクを、入力側GnaをトルクTnaとし、出力側TnbをトルクTnbとすると、以下の式が成立する。
T5a
=−r5・T5b=r5・Tc1=−r5・(1+ρ1)・Tr1 …(c16)
T6a
=−r6・T6b=r6・Ts1=r6・ρ1・Tr1 …(c17)
上記の式(c1)、(c2)より、第2遊星歯車機構24のリングギアRの歯数Zrに対するサンギアSの歯数Zsの比Zs/Zrを比ρ2とし、リングギアR、サンギアS、およびキャリアCのトルクをそれぞれトルクTr2,Ts2、Tc2とすると、以下の式(c18)、(c19)が成立する。
Ts2=ρ2・Tr2 …(c18)
Tc2=−(1+ρ2)・Tr2 …(c19)
ここで、トルクTr2は、以下の式(c20)にて表現される。
Tr2=−T5a=r5・T5b=−r5・T1c
=r5・(1+ρ1)・Tr1 …(c20)
したがって、以下の式が成立する。
T1a=−r1・T1b=r1・Ts2
=r1・ρ2・Tr2
=r1・ρ2・r5・(1+ρ1)・Tr1…(c21)
T2a=−r2・T2b=r2・Tc2
=−r2・(1+ρ2)・Tr2
=−r2・r5・(1+ρ2)・(1+ρ1)・Tr1 …(c22)
上記の式(c17)および式(c20)より、以下の式(c22)が成立する。
T3b=−(T1a+T6a)
=−{r1・ρ2・r5・(1+ρ1)+r6・ρ1}・Tr1 …(c23)
ここで、入力トルクTINを用いると、以下の式(c24)が成立する。
TIN=−(T3a+T2a)
=−(−r3・T3b+T2a)
=−{r3・r1・ρ2・r5・(1+ρ1)
+r3・r6・ρ1−r2・r5・(1+ρ2)・(1+ρ1)}・Tr1
…(c24)
したがって、トルクTr1は、ギア比R1を調節することでその係数が「0」に近づく際、有限のトルクTINに対して非常に大きな値となりうることがわかる。なお、上記第1の実施形態では、ギアG3およびCVT30間にモータジェネレータ10が機械的に連結される例を示したが、この場合、モータジェネレータ10の回転速度をr3によって変換し、ギア比r2を「r3・r2」に変換し、r3を「1」とした場合に対応するため、ギア比r1の操作によって駆動輪14のトルク(トルクTr1)を非常に大きくできることに変わりはない。
<モード1におけるエネルギ反転について>
ここでは、一般に、図17に示される構成について考察する。この場合、入力回転速度が固定される限り、第2遊星歯車機構24のサンギアSおよびキャリアCの回転速度の符号は変化しない。このため、入力回転速度を固定しているにもかかわらずギアG3において回転エネルギの流動方向が反転することは、トルクの符号が反転することと等価となる。ここで、上記の式(c23)より、ギア比r1の操作によって符号が反転するための必要条件は、上記の式(c23)がギア比r1の線形関数であって且つギア比r1>0であることに鑑みれば、ギア比r1の係数と定数項(右辺第2項)との符号が逆となることである。すなわち、以下の式(c25)が成立するとの条件となる。
{ρ2・r5・(1+ρ1)}・{r6・ρ1}<0 …(c25)
ここで、上記第1の実施形態では、ギア比r5<0、ギア比r6=1であるため、この条件を満たす。ちなみに、この条件から、ギアG6が必須であること、換言すれば、サンギアSおよびキャリアCを機械的に連結する迂回経路に、第1遊星歯車機構22との機械的な連結のための分岐経路が設けられることが必須であることがわかる。詳しくは、上記の式(c23)がギア比r1の線形関数であることから、トルクT3bがゼロとなる際のギア比r1(以下の式(c26))がCVT30によって調節可能な領域の中間点(境界以外の点)となることが条件となる。
r1=(−1)・(r6・ρ1)/{ρ2・r5・(1+ρ1)} …(c26)
上記ギア比r1がCVT30によって調節可能なギア比領域の中間点となるなら、各ギアのギア比の絶対値を調節することで、ギアG3の回転エネルギの符号を反転させることができる。ただし、上記実施形態の場合には、さらに、上記の式(c26)を満たすギア比r1が車両の前進領域内となることが要求される。
なお、エネルギ反転によって迂回経路の回転エネルギを入力INの回転エネルギ以下とするためには、第1遊星歯車機構(P1)との機械的な連結のための分岐経路と迂回経路との接続箇所におけるT字路に、駆動源との機械的な連結のための分岐経路を介すことなく連結される第2遊星歯車機構(P2)の回転体(図1では、サンギアS)の動力を正とする。
10…モータジェネレータ10、12…エンジン、14…駆動輪、20…動力伝達装置、22…第1遊星歯車機構(第1回転体群の一実施形態)、24…第2遊星歯車機構(第2回転体群の一実施形態)。

Claims (18)

  1. 駆動源の回転エネルギを車両の駆動輪に伝達して且つ、互いに連動して回転する複数の動力分割用回転体を備える車載動力伝達装置において、
    前記動力分割用回転体は、互いに相違する6つの回転体を含み、該6つの回転体のうちの3つは、それらの回転速度が共線図上において一直線上に並ぶ第1回転体群を構成し、前記6つの回転体のうちの残りの3つは、それらの回転速度が共線図上において一直線上に並ぶ第2回転体群を構成するものであり、
    前記第1回転体群を構成する3つの回転体は、それらのうちの第1の回転体が前記駆動輪に機械的に連結され、前記第1の回転体以外の第2の回転体が前記第2回転体群の3つの回転体のうちの第1の回転体に機械的に連結され、
    前記第2回転体群の前記第1の回転体以外の一対の回転体は、その動力の符号が互いに相違することを特徴とする車載動力伝達装置。
  2. 前記第1回転体群の第2の回転体と前記第2回転体群の第1の回転体とは、他の動力分割用回転体を介在させることなく機械的に連結されており、
    前記第2回転体群には、前記駆動源が機械的に連結されており、
    前記第2回転体群の備える前記第1の回転体への前記駆動源の回転エネルギの伝達が前記第2回転体群の他の回転体を介してのみ行われる状態を実現可能としたことを特徴とする請求項1記載の車載動力伝達装置。
  3. 前記第2回転体群の3つの回転体のうちの前記第1の回転体以外の一対の回転体である第2の回転体と第3の回転体とを前記第2回転体群を迂回して機械的に連結する連結手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の車載動力伝達装置。
  4. 前記連結手段を備えて前記第2の回転体と前記第3の回転体とを機械的に連結する迂回経路には、入力側に対する出力側の変速比を可変とする変速装置が設けられていることを特徴とする請求項3記載の車載動力伝達装置。
  5. 前記迂回して連結する連結手段には、前記駆動源に機械的に連結される第1分岐経路と、前記第1回転体群の回転体に機械的に連結される第2分岐経路とが機械的に連結されていることを特徴とする請求項3または4記載の車載動力伝達装置。
  6. 前記動力分割用回転体同士を機械的に連結する手段であって且つ、入力側に対する出力側の変速比を可変とする変速装置が設けられた手段を更に備え、
    前記迂回経路の少なくとも1箇所における回転エネルギの流動方向が前記変速装置の変速比の可変領域において反転することを特徴とする請求項5記載の車載動力伝達装置。
  7. 前記動力分割用回転体同士を機械的に連結する手段であって且つ、入力側に対する出力側の変速比を可変とする変速装置が設けられた手段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  8. 前記第1回転体群の備える3つの回転体のうちの2つと前記第2回転体群の備える3つの回転体のうちの2つとが互いに機械的に連結されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  9. 前記第1回転体群の備える前記第2の回転体と前記2回転体群の備える前記第1の回転体との機械的な締結状態および解除状態の切り替えを行なう第1切替手段と、
    前記第1回転体群の備える前記第2の回転体と前記2回転体群の備える前記第1の回転体以外の回転体である第2の回転体との機械的な締結状態および解除状態の切り替えを行なう第2切替手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  10. 前記第2回転体群と前記駆動源とを機械的に連結する経路および前記第1回転体群と前記第2回転体群とを機械的に連結する経路の少なくとも一方に入力側に対する出力側の変速比を可変とする変速装置が設けられ、
    前記第1切替手段が締結状態となって且つ前記第2切替手段が解除状態となる第1モードと、前記第1切替手段が解除状態となって且つ前記第2切替手段が締結状態となる第2モードとで、前記駆動源から前記駆動輪までのトータルの変速比を従属変数とし前記変速装置の変速比を独立変数とする関数の前記独立変数による微分値の符号が互いに逆となることを特徴とする請求項9記載の車載動力伝達装置。
  11. 前記第1モードにおける前記第2回転体群の前記第1の回転体の回転速度と、前記第2モードにおける前記第2回転体群の前記第2の回転体の回転速度との間の前記第1モードと前記第2モードとの切替に際しての差を補償すべく、前記第1モードにおける前記第2回転体群の前記第1の回転体と前記第1回転体群の前記第2の回転体との接続経路、および前記第2モードにおける前記第2回転体群の前記第2の回転体と前記第1回転体群の前記第2の回転体との接続経路の少なくとも一方は、回転速度を変速するモード切替用変速手段を備えることを特徴とする請求項10記載の車載動力伝達装置。
  12. 前記駆動源は、回転電機および内燃機関であり、
    前記2回転体群の備える前記第1の回転体と前記内燃機関との動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  13. 前記動力伝達制御手段は、前記第2回転体群の第1の回転体と前記内燃機関との動力の伝達を遮断するための電子制御式の遮断手段を備えることを特徴とする請求項12記載の車載動力伝達装置。
  14. 前記動力伝達制御手段は、前記遮断手段とは別に、前記内燃機関側である出力側に対する前記第2回転体群の前記第1の回転体側である入力側の相対回転速度が負でないことを条件に動力を伝達させる一方向伝達機構を備えることを特徴とする請求項13記載の車載動力伝達装置。
  15. 前記2回転体群の備える前記第1の回転体と前記内燃機関との動力の伝達および遮断を制御する動力伝達制御手段である第1動力伝達制御手段に加えて、
    前記動力分割用回転体のうちの前記第2回転体群の前記第1の回転体以外の回転体と、前記内燃機関との機械的な締結状態および遮断状態を切り替える第2動力伝達制御手段を更に備えることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  16. 前記第1回転体群および前記第2回転体群は、サンギア、キャリアおよびリングギアを備える遊星歯車機構であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置。
  17. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の車載動力伝達装置と、
    車両の走行許可スイッチがオフされる場合、前記第1切替手段および前記第2切替手段の双方が解除状態となるようにする手段とを備えることを特徴とする車載動力伝達制御システム。
  18. 請求項10または11記載の車載動力伝達装置と、
    車両の走行許可スイッチがオフされる場合、前記変速装置の変速比を操作することで前記駆動源から前記駆動輪までのトータルの変速比が前記第1モードと前記第2モードとで相違するようにした状態で前記第1切替手段および前記第2切替手段の双方を締結状態にする手段とを備えることを特徴とする車載動力伝達制御システム。
JP2009261386A 2009-11-16 2009-11-16 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム Active JP5037589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261386A JP5037589B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
DE102010043926A DE102010043926A1 (de) 2009-11-16 2010-11-15 Fahrzeugleistungsübertragungsvorrichtung und Steuersystem für eine Leistungsübertragung
US12/947,142 US8591360B2 (en) 2009-11-16 2010-11-16 Vehicle power transmission device and control system for power transmission
CN201010551295.3A CN102062190B (zh) 2009-11-16 2010-11-16 车辆功率传送设备及功率传送的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261386A JP5037589B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106550A true JP2011106550A (ja) 2011-06-02
JP5037589B2 JP5037589B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=43997606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261386A Active JP5037589B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8591360B2 (ja)
JP (1) JP5037589B2 (ja)
CN (1) CN102062190B (ja)
DE (1) DE102010043926A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372648B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 動力伝達装置および動力伝達制御システム
JP5026496B2 (ja) * 2009-11-16 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
WO2012085613A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Renault Trucks Drive arrangement for vehicle auxiliairies
JP5466201B2 (ja) * 2011-06-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5626662B2 (ja) * 2012-01-11 2014-11-19 株式会社デンソー 車両の動力出力装置
JP5609910B2 (ja) * 2012-04-05 2014-10-22 株式会社デンソー 車載動力伝達装置
WO2014098656A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Volvo Truck Corporation Cooling system for a mechanically and hydraulically powered hybrid vehicle
DE102013211975B4 (de) * 2013-02-06 2024-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drehmomentüberlagerungseinrichtung für Hybridantrieb sowie Verfahren zum Betreiben eines derartigen Hybridantriebs
JP6264796B2 (ja) * 2013-09-12 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6344030B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9527375B2 (en) * 2014-08-20 2016-12-27 Gm Global Technoogy Operations Llc Powertrain with transmission-based motor/generator for engine starting and regenerative braking modes
DE102014117835A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsanordnung für Nebenaggregate im Kfz-Bereich
CN115431996A (zh) * 2017-01-20 2022-12-06 北极星工业有限公司 车辆的车辆诊断方法
CN109591579B (zh) * 2017-09-29 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其动力系统
JP6757366B2 (ja) * 2018-06-26 2020-09-16 株式会社Subaru 車両用電源装置
CN113653779B (zh) * 2021-07-07 2023-05-30 东风汽车集团股份有限公司 一种无级变速器及车辆
CN115899189B (zh) * 2023-01-10 2023-06-13 吉林省晟特格车辆传动技术有限公司 一种功率分流结构无级变速器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280477A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2005048940A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Makoto Nagayoshi 無段変速装置
JP2007016912A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Equos Research Co Ltd 無段変速機
JP2008249120A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 無段変速機
JP2009190455A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308761A1 (de) * 1993-03-19 1994-09-22 Zahnradfabrik Friedrichshafen Stufenlos variables Getriebe mit großer Übersetzungsspreizung
JP2001108073A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp ダブルピニオン型遊星歯車装置
JP4192873B2 (ja) * 2004-07-20 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
US7347800B2 (en) * 2005-02-11 2008-03-25 Eaton Corporation Multi-speed power splitting CVT
JP2006308039A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Nsk Ltd 無段変速装置
US7572201B2 (en) * 2005-10-20 2009-08-11 Ford Global Technologies, Llc Electric hybrid powertrain system
US7422535B2 (en) * 2006-03-17 2008-09-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmissions having two planetary gearsets and clutched input
CN100462588C (zh) * 2007-01-19 2009-02-18 重庆大学 双行星排多模式混合动力汽车传动系统
CN100523548C (zh) * 2007-10-25 2009-08-05 同济大学 基于双行星排的混合动力驱动装置
JP5018445B2 (ja) * 2007-12-13 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009261386A (ja) 2008-09-11 2009-11-12 Midori Kobayashi ペット用のスコップ立てケース
JP5372648B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 動力伝達装置および動力伝達制御システム
JP5203332B2 (ja) * 2008-11-11 2013-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置及び車両用駆動装置
US8579748B2 (en) * 2009-04-28 2013-11-12 Nippon Soken, Inc. In-vehicle power transmission device and power transmission system for vehicle
JP5026496B2 (ja) * 2009-11-16 2012-09-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
CN104773069A (zh) * 2010-07-30 2015-07-15 株式会社日本自动车部品综合研究所 车辆动力传动装置
JP5275409B2 (ja) * 2011-05-30 2013-08-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 動力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280477A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2005048940A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Makoto Nagayoshi 無段変速装置
JP2007016912A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Equos Research Co Ltd 無段変速機
JP2008249120A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Equos Research Co Ltd 無段変速機
JP2009190455A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN102062190B (zh) 2015-07-22
US20110118075A1 (en) 2011-05-19
DE102010043926A1 (de) 2011-08-25
JP5037589B2 (ja) 2012-09-26
CN102062190A (zh) 2011-05-18
US8591360B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037589B2 (ja) 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
JP5026496B2 (ja) 車載動力伝達装置および車載動力伝達制御システム
JP5203332B2 (ja) 車載動力伝達装置及び車両用駆動装置
JP6168782B2 (ja) ハイブリッド車両変速機及び始動制御方法
JP5554323B2 (ja) 車両駆動ラインのためのエネルギ回収システム
KR101509935B1 (ko) 하이브리드 차량의 동력전달장치
JP5372648B2 (ja) 動力伝達装置および動力伝達制御システム
US20070049444A1 (en) Automatic vehicle gearshift transmission
KR20160038142A (ko) 하이브리드 차량의 파워트레인
JP2004248382A (ja) ハイブリッド車
JP2012192856A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2010058695A (ja) 動力装置
CN107914562A (zh) 用于机动车的动力传动设备以及用于运行动力传动设备的方法
JPH11227476A (ja) 自動車用駆動装置
JP6070451B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016175575A (ja) 車両用駆動装置
CN105283333B (zh) 液压混合动力车辆的包括自由轮和行星齿轮系的动力传动系
JP5378052B2 (ja) 車載動力伝達装置、車両用動力制御システム、及び車載補機の動力源の選択方法
JP2004161053A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP6049123B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5059173B2 (ja) 車載動力伝達装置
JP4321475B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2012245920A (ja) 動力伝達装置
JP5230874B2 (ja) 車載動力伝達装置
JP5236709B2 (ja) 車載動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250