JP2001279679A - 法面保護工 - Google Patents

法面保護工

Info

Publication number
JP2001279679A
JP2001279679A JP2000099178A JP2000099178A JP2001279679A JP 2001279679 A JP2001279679 A JP 2001279679A JP 2000099178 A JP2000099178 A JP 2000099178A JP 2000099178 A JP2000099178 A JP 2000099178A JP 2001279679 A JP2001279679 A JP 2001279679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
beams
horizontal
vertical
slope face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000099178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416909B2 (ja
Inventor
Fumio Seki
文夫 関
Mizue Hara
瑞恵 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000099178A priority Critical patent/JP4416909B2/ja
Publication of JP2001279679A publication Critical patent/JP2001279679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416909B2 publication Critical patent/JP4416909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横梁の反射を抑えて視覚的に目立たなくする
ことにより、法面にすっきりした印象を与え、程良い秩
序を有しているような印象を与える法面保護工を提供す
る。 【解決手段】 切り通しの法面1に、四角柱状の縦梁2
の複数を、法面1の上下方向を向けて相互に平行且つ所
定間隔で設けるとともに、五角柱状の横梁3の複数も、
水平方向を向けて相互に平行且つ所定間隔で設けた。縦
梁2と横梁3とは直交していて、縦梁2と横梁3とに囲
まれた多数の矩形の枠が形成される。そして、横梁3
を、法面1に沿った底面3eと、該底面3eの上下両端
から直角に屈折して延びた上方側面3c及び下方側面3
dと、該両側面3c,3dの上端から屈折して延びた水
平面3a及び垂直面3bとに囲まれた断面形状を有する
五角柱状とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切り通し道路の側
方などに形成される法面を保護する法面保護工に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の法面保護工は、法面に沿
って水平方向に形成された横梁と、この横梁と直角に交
差して法面に沿って上下方向に形成された縦梁とからな
り、前記縦梁と前記横梁とは幅及び高さが同等であっ
て、全体として格子状をなしていた。
【0003】このような法面保護工に用いられる縦梁及
び横梁は、一般に四角柱状であることが多い。したがっ
て、両梁が法面に定着された際には、両梁の上面は前記
法面に対して平行となり、両梁の側面は前記法面に対し
て垂直となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の法面保護工を切り通し道路の側方に形成し
た場合には、前記横梁の上面が前記法面に対して平行で
あるために、該上面により光が前記道路の方向に反射さ
れる。そのため、前記道路を走行する車両の乗員から見
て前記横梁が視覚的に強調されることとなり、その結
果、従来の法面保護工は格子状であることが視覚的に強
調されて、見た目に複雑で人工的な印象を強く感じさせ
るという不具合があった。
【0005】また、上記のような法面保護工は、法面に
型枠を配置した後にコンクリートを場所打ちして形成す
るか、コンクリートの吹きつけにより形成することが多
い。横梁をコンクリートの場所打ちにより形成する場合
には、型枠に生コンクリートを打設するが、該型枠は法
面と平行な上面が開口しているため、横梁の形成に要す
る生コンクリートの全量を一度に打設することはできな
い。すなわち、前記型枠の2つの側面のうち法面の下方
向に位置する側面の上端にまで生コンクリートが達する
と、それ以降は流動性の高い生コンクリートが前記型枠
の上面から外部に漏出することとなる。
【0006】したがって、まず前記側面の上端に達する
まで流動性の高い生コンクリートを打設して、その後は
流動性の低い生コンクリートを使用して横梁を形成する
等の手段を用いる必要があり、作業効率がいいとは言え
なかった。本発明は、上記のような従来技術の問題点を
解決するためになされたものであり、その目的は、交差
する両梁のうち横梁の視覚的な印象を低くすることによ
り、縦梁を視覚的に強調して見せて、法面にすっきりし
た印象を与え、程良い秩序を有しているような印象を与
えることにある。
【0007】また、場所打ちのコンクリートを用いる場
合には、生コンクリートの打設を容易にして作業の効率
を向上させることも併せて目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は次のような構成からなる。すなわち本発明
の法面保護工は、法面の上下方向に向けられて相互に平
行に配された複数の縦梁と、該縦梁と交差する方向に向
けられて相互に平行に配された複数の横梁とから格子状
に形成され、前記法面に定着される法面保護工におい
て、前記法面に定着された前記横梁が有する略上方を向
いた面を水平面としたことを特徴とする。
【0009】このような構成であれば、前記法面に定着
された前記横梁は前記法面と平行な面を有しておらず、
略上方を向いた面は水平面のみである。したがって、本
発明の法面保護工を切り通し道路の側方に形成した場合
には、前記横梁により光が前記道路の方向に反射される
可能性が低いので、前記道路を走行する車両の乗員から
見て前記横梁が強調されることがなく、前記横梁の視覚
的な印象が低下する。その結果、前記縦梁が視覚的に強
調されて見えるので、前記法面にすっきりした印象を与
え、程良い秩序を有しているような印象を与えることが
できる。
【0010】また、場所打ちのコンクリートを用いて法
面保護工を形成する場合には、前記横梁の型枠の開口面
は前記水平面となるから、横梁の形成に要する生コンク
リートの全量を一度に打設することができ、しかも、生
コンクリートは全て流動性の高いものを使用することが
できる。したがって、生コンクリートの打設が容易とな
り、法面保護工の構築作業の効率が高い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る法面保護工の実施の
形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、
本発明の法面保護工の一実施形態を示す一部を切欠した
斜視図であり、図2は、横梁3の形状を説明する図1の
部分断面図である。切り通しの法面1に法面保護工が施
されている。かかる法面1には、断面矩形の四角柱状の
縦梁2が相互に平行且つ所定間隔で多数設けられている
とともに、縦梁2よりも高さが若干低い五角柱状の横梁
3が、相互に平行且つ所定間隔で多数設けられている。
【0012】横梁3は場所打ちのコンクリートからな
り、法面1において水平方向に延びている。なお、横梁
3はプレキャストコンクリート部材や鋼材で構成しても
よいし、主筋及びこれに巻き付けた金網を補強筋とした
吹きつけコンクリートにより構成してもよい。また、1
本の梁により1本の横梁3を形成してもよいし、複数の
小型の梁から1本の横梁3を形成してもよい。
【0013】この角柱状の横梁3は、図2の断面図に示
すように断面五角形であって、法面1に沿った底面3e
と、該底面3eの上下両端から直角に屈折して延びた2
つの側面3c,3d(これ以降は、前記2つの側面のう
ち、法面1の上方側の側面を上方側面3c、法面1の下
方側の側面を下方側面3dと称する)と、該両側面3
c,3dの上端から屈折して延びた水平面3a及び垂直
面3bとに囲まれた断面形状を有している。なお、水平
面とは重力方向に対して直角をなす方向に延びた面を意
味し、垂直面とは重力方向に延びた面を意味している。
【0014】よって、横梁3の有する5面3a〜3eの
うち法面1に平行な面は底面3eのみであって、横梁3
の上部には有していない。そして、横梁3において略上
方を向いている面は水平面3aのみとなっている。な
お、横梁3の形状は図2の例に限定されるものではな
く、本発明の目的が達成されるならば、他の形状でも差
し支えない。例えば、図3に示すような断面台形状のも
のでもよい。すなわち、この横梁3は、法面1に沿った
底面3eと、該底面3eの上下両端から直角に屈折して
延びた上方側面3c及び下方側面3dと、該両側面3
c、3dの上端を結ぶ水平面3aとに囲まれた断面形状
を有している。
【0015】よって、図2の場合と同様に、法面1に平
行な面は底面3eのみであって、横梁3の上部には有し
ていない。そして、横梁3において略上方を向いている
面は水平面3aのみとなっている。ただし、下方側面3
dと水平面3aとの交差部3fのような先鋭な角部が形
成される場合には、該部分(交差部3f)を面取りして
もよい。
【0016】一方、縦梁2は場所打ちのコンクリートか
らなり、法面1の上下方向に延びている。なお、縦梁2
は主筋及びこれに巻き付けた金網を補強筋とした吹きつ
けコンクリートによって形成することもできる。また、
横梁3と同様に、1本の梁により1本の縦梁2を形成し
てもよいし、複数の小型の梁から1本の縦梁2を形成し
てもよい。
【0017】縦梁2は横梁3と直交して法面1に配置さ
れ、よってこの実施形態では縦梁2と横梁3とに囲まれ
た多数の矩形の枠が形成される。なお、縦梁2及び横梁
3の一方又は両方を若干傾斜させて、斜め格子状に法面
1に配置してもよい。その場合は、縦梁2と横梁3とに
囲まれて形成される枠は平行四辺形となる。縦梁2と横
梁3とはその交差部において一体に結合していて、さら
に、図示しないアンカーにより縦梁2及び横梁3が法面
1に固定されている。
【0018】法面1には厚層基材用のラス網5が敷設さ
れ、その上に横梁3用の型枠が法面1に水平方向に長く
配置されるとともに、縦梁2用の型枠が法面1に沿って
上下方向に長く配置されている。前記両型枠内には両梁
2,3のための主筋6と、これを取り巻く帯筋7とが配
筋され、前記両型枠内に生コンクリートが打設される。
【0019】横梁3用の型枠は横梁3と同形状であっ
て、水平面3aが開口していて生コンクリートを投入で
きるようになっている。該型枠はその最上部に開口部が
形成されていて、該開口部は水平面であるから、横梁3
の形成に要する生コンクリートの全量を一度に打設して
も流動性の高い生コンクリートが該型枠の外部に漏出す
ることがない。したがって、生コンクリートの打設が容
易であり、法面保護工の構築作業の効率が高い。
【0020】また、生コンクリートを縦梁2用の型枠の
上部に投入すれば、該型枠は上下方向に連続しているた
め、重力と生コンクリートの流動性とを利用して、前記
型枠内の下部に至るまで生コンクリートを移動させるこ
とができる。このため、シャベル等の道具を用いて生コ
ンクリートを型枠内で均す作業に大きな力を必要とする
ことなく、コンクリートの打設をすることができる。
【0021】かかるコンクリートの硬化によって縦梁2
及び横梁3の生成と、縦梁2と横梁3との接合を行うこ
とができる。前記コンクリートの硬化後に、縦梁2と横
梁3とに囲まれた法面1にはラス網5上に覆土8を施
し、必要に応じてここに植物を植えつける。覆土8には
肥料と草本類の種を混入しておけば、後日、法面1上に
草本類が成長することになる。なお、覆土8には草本類
や木本類の種を混入しておく他、これに苗木を植えつけ
てもよいことは勿論である。
【0022】このように本実施形態の法面保護工によれ
ば、横梁3は、略上方を向いている面としては水平面3
aしか備えておらず、法面1に平行な面は備えていな
い。したがって、横梁3の有する面に当たった光が、法
面1の下端に設けられた図示しない道路の方向に反射さ
れる可能性は低いので、前記道路を走行する車両の乗員
から見て横梁3が強調されることがなく、横梁3の視覚
的な印象は低くなる。なお、横梁3が縦梁2よりも低く
形成されていることも、同様の効果を奏する。その結
果、縦梁2が視覚的に強調されて見えるので、法面1に
すっきりした印象を与え、程良い秩序を有しているよう
な印象を与えることができる。
【0023】特に、縦梁2と横梁3とに囲まれた法面1
に草本類が繁ることになると、高さが低い横梁3が草本
類に隠れることになるから、縦梁2のみが見えることに
なって、前記のすっきりした印象はさらに強化される。
このような横梁3の視覚的な印象を低下させて縦梁2を
視覚的に強調して見せる法面保護工は、不整形な法面に
対しても有効である。
【0024】なお、本実施形態は本発明の一例を示した
ものであって、本発明の目的が達成されるならば、本発
明は本実施形態に限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の法面保護
工は、横梁の視覚的な印象が低くなり、その結果、縦梁
が視覚的に強調されて見えるので、法面にすっきりした
印象を与え、程良い秩序を有しているような印象を与え
ることができる。また、場所打ちのコンクリートを用い
て法面保護工を形成する場合には、横梁の形成に要する
生コンクリートの全量を一度に打設することができ、し
かも、生コンクリートは全て流動性の高いものを使用す
ることができる。したがって、生コンクリートの打設が
容易であり、法面保護工の構築作業の効率が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の法面保護工の一実施形態を示す一部を
切欠した斜視図である。
【図2】横梁の断面図である。
【図3】横梁の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 法面 2 縦梁 3 横梁 3a 水平面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面の上下方向に向けられて相互に平行
    に配された複数の縦梁と、該縦梁と交差する方向に向け
    られて相互に平行に配された複数の横梁とから格子状に
    形成され、前記法面に定着される法面保護工において、
    前記法面に定着された前記横梁が有する略上方を向いた
    面を水平面としたことを特徴とする法面保護工。
JP2000099178A 2000-03-31 2000-03-31 法面保護工 Expired - Fee Related JP4416909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099178A JP4416909B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 法面保護工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099178A JP4416909B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 法面保護工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279679A true JP2001279679A (ja) 2001-10-10
JP4416909B2 JP4416909B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18613562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099178A Expired - Fee Related JP4416909B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 法面保護工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882045A (zh) * 2017-11-17 2018-04-06 北京市政路桥管理养护集团有限公司 一种边坡防护结构
CN113585295A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 高土质边坡框格梁结合种植槽的施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882045A (zh) * 2017-11-17 2018-04-06 北京市政路桥管理养护集团有限公司 一种边坡防护结构
CN113585295A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 高土质边坡框格梁结合种植槽的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416909B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001279679A (ja) 法面保護工
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP4338864B2 (ja) のり面保護工
JP2001279680A (ja) 法面保護工
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3000074B2 (ja) 斜面緑化工法及びモルタル吹付け用型枠
JP2748261B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JPS6290445A (ja) 基礎用ブロツクとその製造方法
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JPH03260222A (ja) 法枠の構築方法及びブロック体の構造
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2694330B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2599700B2 (ja) 台型簡易型枠を使用する現場打ち法枠工法
JP3021249B2 (ja) プレキャストコンクリート製玄関基礎構造
JP2769438B2 (ja) 法面保護工造成用骨材
JP2585181B2 (ja) 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPS6315408B2 (ja)
JPH09144012A (ja) 現場打ち法枠工法
JPH09144009A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JPH0581338U (ja) テラス状植生用ポット付き法枠擁壁
JPH04146327A (ja) 法面保護工法
JP2006104667A (ja) 法枠の構造と施行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees