JP2001278716A - 繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品 - Google Patents

繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品

Info

Publication number
JP2001278716A
JP2001278716A JP2000096802A JP2000096802A JP2001278716A JP 2001278716 A JP2001278716 A JP 2001278716A JP 2000096802 A JP2000096802 A JP 2000096802A JP 2000096802 A JP2000096802 A JP 2000096802A JP 2001278716 A JP2001278716 A JP 2001278716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
antibacterial agent
antibacterial
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000096802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784609B2 (ja
Inventor
Kenichi Miyamoto
賢一 宮本
Hitomi Horie
仁美 堀江
Hidekazu Miyamoto
英和 宮本
Kimihiro Makino
公博 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000096802A priority Critical patent/JP3784609B2/ja
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to KR10-2002-7012838A priority patent/KR100509790B1/ko
Priority to CNB018075428A priority patent/CN1264408C/zh
Priority to EP01917651A priority patent/EP1269848B1/en
Priority to US10/240,098 priority patent/US20030139321A1/en
Priority to PCT/JP2001/002693 priority patent/WO2001074167A1/ja
Priority to DE60126750T priority patent/DE60126750T2/de
Priority to TW090107670A priority patent/TWI294269B/zh
Publication of JP2001278716A publication Critical patent/JP2001278716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784609B2 publication Critical patent/JP3784609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/024Polyamines containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0246Polyamines containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/0253Polyamines containing sulfur in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/61Polyamines polyimines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】繊維製品を黄変させることなく、洗濯耐久性の
ある抗菌性を付与することができる繊維用抗菌剤、及
び、該繊維用抗菌剤で処理してなる抗菌性繊維製品を提
供する。 【解決手段】一般式[1]で表される繰り返し単位を有
するカチオンポリマーを含有することを特徴とする繊維
用抗菌剤。ただし、R1はそれぞれ独立した炭素数1〜
4のアルキル基若しくはヒドロキシアルキル基又は炭素
数2〜4のアルケニル基であり、R2は炭素数3〜10
のアルキレン基であり、R3は炭素数2〜6のへテロア
ルキレン基であり、A-はアニオンである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維用抗菌剤及び
抗菌性繊維製品に関する。さらに詳しくは、本発明は、
繊維製品を黄変させることなく、洗濯耐久性のある抗菌
性を付与することができる繊維用抗菌剤、及び、該繊維
用抗菌剤で処理してなる抗菌性繊維製品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、抗菌加工を施した繊維製品の開発
が活発に行われ、リネン関連では厳しい洗濯条件におい
ても抗菌性を維持することができ、かつ、抗菌スペクト
ルの広い繊維製品が求められている。現在、繊維製品に
抗菌性を付与する抗菌剤としては、特開平3−3855
2号公報、特公平1−33589号公報などに提案され
ている低分子量の第四級アンモニウム化合物や、特開平
1−266277号公報に提案されているトリクロロカ
ルバニリドのような塩素系芳香族化合物などが広く使用
されている。しかし、低分子量の第四級アンモニウム化
合物を使用して抗菌性を付与した繊維製品は、洗濯によ
る抗菌性の低下や、黄変などの問題を有している。ま
た、トリクロロカルバニリドは、グラム陽性菌には抗菌
性を発揮するが、大腸菌などのグラム陰性菌に対しては
抗菌性が非常に弱く、抗菌スペクトルが狭いという問題
がある。一方、ポリへキサメチレンビグアナイド塩酸塩
(特公昭62−60509号公報など)、ポリ(オキシ
エチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニ
オ)エチレンジクロライド)(特開平5−310505号
公報)、シアノグアニジンとポリエチレンポリアミンの
縮合物(特開平9−195171号公報)などの、高分
子化合物を用いて処理された繊維製品は、一般家庭にお
ける洗濯条件では抗菌性を維持するが、60℃以上の洗
濯温度で50回以上の洗濯回数が要求されるリネン関連
向け抗菌性繊維製品としては、満足のできる抗菌性を維
持することは困難である。また、これらの高分子化合物
で繊維を処理した場合、繊維製品の白度の低下、黄変
や、ピンテンターや乾燥機などの繊維加工機などに錆が
発するために、使用に耐えないのが現状である。繊維製
品の白度を向上させるために、通常、これらの繊維用抗
菌剤にアニオン界面活性剤が併用されるが、例えば、ポ
リ(オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチ
ルイミニオ)エチレンジクロライド)などのカチオン性化
合物と、アニオン界面活性剤とがコンプレックスを形成
するために、繊維用抗菌剤の安定性が低下したり、抗菌
性が低下したりするという問題がある。銀や酸化チタン
などの無機系抗菌剤については、繊維製品の黄変や、繊
維製品を処理する際に抗菌性を向上させるために併用す
るグリオキザール系樹脂やウレタン系樹脂などが、発生
する活性水素により劣化するという問題があるために、
仕上加工などの後処理加工に適していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、繊維製品を
黄変させることなく、洗濯耐久性のある抗菌性を付与す
ることができる繊維用抗菌剤、及び、該繊維用抗菌剤で
処理してなる抗菌性繊維製品を提供することを目的とし
てなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、主鎖中にへテロ
アルキレン基と炭素数3以上のアルキレン基と第四級ア
ンモニウム塩構造とを有するカチオンポリマーが優れた
抗菌性を有し、このカチオンポリマーを含有する繊維用
抗菌剤は、繊維製品に黄変などの変色を生じることなく
優れた抗菌性を付与することができ、さらに、厳しい洗
濯条件下でもその抗菌性が維持されることを見いだし、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、(1)一般式[1]で表される繰り返し
単位を有するカチオンポリマーを含有することを特徴と
する繊維用抗菌剤、
【化2】 (式中、R1はそれぞれ独立した炭素数1〜4のアルキ
ル基若しくはヒドロキシアルキル基又は炭素数2〜4の
アルケニル基であり、R2は炭素数3〜10のアルキレ
ン基であり、R3は炭素数2〜6のへテロアルキレン基
であり、A-はアニオンである。)、(2)カチオンポ
リマーの重量平均分子量が、6,000〜80,000で
ある第1項に記載の繊維用抗菌剤、(3)カチオンポリ
マーに加えて、アニオン界面活性剤を含有する第1項に
記載の繊維用抗菌剤、(4)カチオンポリマー及びアニ
オン界面活性剤に加えて、非イオン界面活性剤を含有す
る第3項に記載の繊維用抗菌剤、及び、(5)第1項〜
第4項のいずれかに記載の繊維用抗菌剤で処理してなる
ことを特徴とする抗菌性繊維製品、を提供するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の繊維用抗菌剤は、一般式
[1]で表される繰り返し単位を有するカチオンポリマ
ーを含有する。
【化3】 一般式[1]において、R1はそれぞれ独立した炭素数
1〜4のアルキル基若しくはヒドロキシアルキル基又は
炭素数2〜4のアルケニル基であり、4個のR 1はすべ
て同一であっても異なっていてもよく、R2は炭素数3
〜10のアルキレン基であり、R3は炭素数2〜6のヘ
テロアルキレン基であり、A-はアニオンである。R1
表される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基などを挙げることができる。炭素数1
〜4のヒドロキシアルキル基としては、例えば、ヒドロ
キシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピ
ル基、1−メチル−1−ヒドロキシエチル基、1−メチ
ル−2−ヒドロキシエチル基などを挙げることができ
る。炭素数2〜4のアルケニル基としては、例えば、ビ
ニル基、アリル基などを挙げることができる。本発明に
おいて、R1としては、メチル基が特に好ましい。
【0006】R2で表される炭素数3〜10のアルキレ
ン基に特に制限はなく、直鎖状のアルキレン基と分岐を
有するアルキレン基のいずれをも用いることができる。
このようなアルキレン基としては、例えば、プロピレン
基、トリメチレン基、ブチレン基、へキサメチレン基、
2−エチルへキサメチレン基、オクタメチレン基、デカ
メチレン基などを挙げることができる。R3で表される
炭素数2〜6のへテロアルキレン基に特に制限はない
が、ヘテロ原子が酸素又はイオウであることが好まし
い。このようなへテロアルキレン基としては、例えば、
メチレンオキシメチレン基、メチレンオキシエチレン
基、エチレンオキシエチレン基、エチレンオキシメチレ
ンオキシエチレン基、メチレンチオメチレン基、メチレ
ンチオエチレン基、エチレンチオエチレン基などを挙げ
ることができる。A-で表されるアニオンとしては、第
四級アンモニウム化合物を形成するアニオンであれば特
に制限はなく、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グ
ルコン酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸な
どの一価又は多価カルボン酸に由来するアニオン、リン
酸エステルアニオン、アルキル硫酸エステルアニオン、
ハロゲンアニオン、硫酸アニオン、硝酸アニオン、リン
酸アニオンなどを挙げることができる。これらのアニオ
ンの中で、、塩素イオン及び臭素イオンが特に好まし
い。
【0007】本発明において、一般式[1]で表される
繰り返し単位を有するカチオンポリマーの重量平均分子
量は、6,000〜80,000であることが好ましく、
8,000〜50,000でであることがより好ましい。
重量平均分子量が6,000未満であると、カチオンポ
リマーの抗菌性が比較的弱く、十分な抗菌性を示す繊維
製品を得るためには、カチオンポリマーを高濃度で処理
する必要があり、経済的に好ましくない。重量平均分子
量が80,000を超えると、カチオンポリマーの粘度
が高くなり、作業性が不良となるおそれがある。本発明
において、一般式[1]で表される繰り返し単位を有す
るカチオンポリマーの重量平均分子量は、分子量既知の
ポリエチレングリコールを標準物質として、ゲル・パー
ミエーション・クロマトグラフィーにより測定すること
ができる。本発明に用いる一般式[1]で表される繰り
返し単位を有するカチオンポリマーとしては、例えば、
ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)トリメチレン
(ジメチルイミニオ)エチレンジハライド]、ポリ[オキシ
エチレン(ジメチルイミニオ)へキサメチレン(ジメチル
イミニオ)エチレンジハライド]、ポリ[オキシメチレン
オキシエチレン(ジメチルイミニオ)トリメチレン(ジメ
チルイミニオ)エチレンジハライド]、ポリ[オキシメチ
レンオキシエチレン(ジメチルイミニオ)へキサメチレン
(ジメチルイミニオ)エチレンジハライド]などを挙げる
ことができる。
【0008】一般式[1]で表される繰り返し単位を有
するカチオンポリマーの製造方法に特に制限はなく、例
えば、一般式[2]で表されるN,N,N',N'−テトラ
アルキルアルキレンジアミンと、一般式[3]で表され
るジクロロへテロアルキレン化合物とを反応させること
により製造することができる。
【化4】 一般式〔2]において、R1はそれぞれ独立した炭素数
1〜4のアルキル基若しくはヒドロキシルアルキル基又
は炭素数2〜4のアルケニル基であり、4個のR1はす
べて同一であっても異なっていてもよく、R2は炭素数
3〜10のアルキレン基である。一般式[3]におい
て、R3は炭素数2〜6のへテロアルキレン基である。
一般式[2]で表される化合物としては、例えば、N,
N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロパンジアミ
ン、N,N,N',N'−テトラメチル−1,4−ブタンジア
ミン、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−ブタンジ
アミン、N,N,N',N',2−ペンタメチル−1,2−プ
ロパンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルへキサ
メチレンジアミンなどを挙げることができる。これらの
化合物は、1種を単独で用いることができ、あるいは、
2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、一
般式[3]で表される化合物としては、例えば、ジ(ク
ロロメチル)エーテル、ビス(2−クロロエチル)エーテ
ル、ジ(クロロメチル)ホルマール、ビス(2−クロロエ
チル)ホルマール、1,2−ビス(クロロメトキシ)エタ
ン、ビス(2−クロロエチル)スルフィドなどを挙げるこ
とができる。これらの化合物は、1種を単独で用いるこ
とができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いるこ
ともできる。
【0009】本発明の繊維用抗菌剤は、一般式[1]で
表される繰り返し単位を有するカチオンポリマーに加え
て、アニオン界面活性剤を含有することが好ましく、ア
ニオン界面活性剤と非イオン界面活性剤とを含有するこ
とがさらに好ましい。本発明の繊維用抗菌剤に含有させ
るアニオン界面活性剤に特に制限はなく、例えば、高級
アルコールのアルキレンオキサイド付加物、スチレン化
フェノールのアルキレンオキサイド付加物、高級アルキ
ルアミンのアルキレンオキサイド付加物などの非イオン
界面活性剤のカルボキシメチル化物の塩、スルホン化物
の塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩などを挙げる
ことができ、その対イオンとしては、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、アンモニウムイオンなどを挙げる
ことができる。これらのアニオン界面活性剤は、1種を
単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合
わせて用いることもできる。アニオン界面活性剤の含有
量は、一般式[1]で表される繰り返し単位を有するカ
チオンポリマー100重量部に対し、10〜300重量
部であることが好ましく、50〜200重量部であるこ
とがより好ましい。繊維用抗菌剤にアニオン界面活性剤
を含有させることにより、繊維製品の蛍光増白剤と一般
式[1]で表される繰り返し単位を有するカチオンポリ
マーとの相溶性を向上することができる。本発明の繊維
用抗菌剤に含有させる非イオン界面活性剤に特に制限は
なく、例えば、高級アルコールのアルキレンオキサイド
付加物、アルキルフェノールのアルキレンオキサイド付
加物、スチレン化フェノールのアルキレンオキサイド付
加物、高級アルキルアミンのアルキレンオキサイド付加
物、脂肪酸のアルキレンオキサイド付加物、ソルビタン
脂肪酸エステルのアルキレンオキサイド付加物などを挙
げることができる。これらの非イオン界面活性剤は、1
種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組
み合わせて用いることもできる。非イオン界面活性剤の
含有量は、一般式[1]で表される繰り返し単位を有す
るカチオンポリマー100重量部に対し、10〜300
重量部であることが好ましく、50〜200重量部であ
ることがより好ましい。繊維用抗菌剤に非イオン界面活
性剤を含有させることにより、一般式[1]で表される
繰り返し単位を有するカチオンポリマーと、アニオン界
面活性剤との相溶性を向上することができる。
【0010】本発明の繊維用抗菌剤を使用することによ
り、黄変を防止し、蛍光増白剤の発色阻害がなく、繊維
製品の蛍光白度や白度を保持し、優れた抗菌性を有する
本発明の抗菌性繊維製品を得ることができる。さらに、
本発明の抗菌性繊維製品は、洗濯耐久性に優れ、厳しい
条件下での洗濯に対しても抗菌性を維持することができ
る。本発明の繊維用抗菌剤で処理する繊維製品の素材に
特に制限はなく、例えば、綿、絹、ウールなどの天然繊
維、レーヨンなどの再生繊維、アセテートなどの半合成
繊維、ポリエステル、ナイロンなどの合成繊維、これら
の繊維2種以上からなる複合繊維などを挙げることがで
きる。また、繊維製品の構造にも特に制限はなく、例え
ば、糸、織物、編物、不織布、組物などを挙げることが
できる。本発明の繊維用抗菌剤による繊維製品の処理方
法に特に制限はなく、例えば、パディング、浸漬、噴
霧、コーティングなどを挙げることができる。繊維製品
の処理の段階にも特に制限はないが、紡糸、紡績加工以
降で処理することが好ましい。本発明の抗菌性繊維製品
は、必要とする抗菌性や洗濯耐久性に応じて、本発明の
繊維用抗菌剤を繊維製品に適量付着させることにより得
ることができる。繊維製品新機能評価協議会が規定する
洗濯条件、例えば、80℃の洗濯温度で50回洗濯して
も抗菌性を維持するような、高い洗濯耐久性が要求され
る場合や、洗濯耐久性が得られにくい繊維素材を使用す
る場合などは、一般式[1]で表される繰り返し単位を
有するカチオンポリマーの繊維素材への吸着性を向上さ
せるために、さらに合成樹脂や架橋剤などを併用するこ
とができる。このような合成樹脂としては、例えば、ア
クリル系、ウレタン系、オキサゾリン系、シリコーン系
の合成樹脂などを挙げることができ、要求される洗濯耐
久性に応じて適量を使用することができる。
【0011】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、一般式[1]で表される
繰り返し単位を有するカチオンポリマーの重量平均分子
量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ[東ソー
(株)、HLC−8120GPC]を用い、ポリエチレン
グリコールを標準物質とし、溶離液に酢酸緩衝液(pH
4.7)を用いて測定した。また、抗菌性繊維製品の白
度及び抗菌性は、下記の方法により評価した。 (1)白度の評価 未加工布のハンター白度と、繊維用抗菌剤で処理して得
られた加工布の洗濯前のハンター白度を、測色機[ミノ
ルタ(株)、CM−3700d]を用いて測定するる。 (2)抗菌性の評価 繊維用抗菌剤で処理して得られた加工布について、洗濯
前、洗濯10回後及び洗濯50回後の抗菌性について、
JIS L 1902:1998の定量方法に準じて試験
を行う。また、それぞれの未加工布についても同様に試
験を行う。なお、洗濯10回は、繊維製品新機能評価協
議会が定めるSEKマーク製品の前処理方法のマニュア
ルに準じて行い、洗濯50回は、繊維製品新機能評価協
議会が定める制菌加工繊維製品(特定用途)の洗濯方法
に準じて行う。試験菌としては、黄色ブドウ球菌(St
aphylococus aureus ATCC 65
38P)、肺炎桿菌(Klebsiella pneu
moniae ATCC 4352)及び緑膿菌(Pse
udomonase areuginosa IFO 3
080)を使用し、抗菌性は、JIS L 1902に準
じて、殺菌活性値により評価する。殺菌活性値とは、未
加工布の接種直後の生菌数の常用対数値から、加工布の
18時間培養後の生菌数の常用対数値を減じたものであ
る。殺菌活性値が大きいほど、抗菌性が優れている。ま
た、実施例及び比較例では、下記のアニオン界面活性剤
及び非イオン界面活性剤を使用した。 アニオン界面活性剤A:セチルアルコールエチレンオキ
サイド10モル付加物をカルボキシメチル化したものの
ナトリウム塩の20重量%水溶液。 アニオン界面活性剤B:三スチレン化フェノールエチレ
ンオキサイド10モル付加物の硫酸エステル塩の20重
量%水溶液。 非イオン界面活性剤C:セチルアルコールエチレンオキ
サイド10モル付加物の20重量%水溶液。
【0012】実施例1 水50g、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロ
パンジアミン25g及びビス(2−クロロエチル)エーテ
ル27gを混合し、95℃で10時間反応させたのち、
水を加えてカチオンポリマーの濃度を20重量%に調整
し、繊維用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維用
抗菌剤Aとする。得られたカチオンポリマー、ポリ[オ
キシエチレン(ジメチルイミニオ)トリメチレン(ジメチ
ルイミニオ)エチレンジクロライド]の重量平均分子量
は、8,000であった。 実施例2 水50g、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロ
パンジアミン25g及びビス(2−クロロエチル)エーテ
ル27gを混合し、95℃で20時間反応させたのち、
水を加えてカチオンポリマーの濃度を20重量%に調整
し、繊維用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維用
抗菌剤Bとする。得られたカチオンポリマー、ポリ[オ
キシエチレン(ジメチルイミニオ)トリメチレン(ジメチ
ルイミニオ)エチレンジクロライド]の重量平均分子量
は、12,000であった。 実施例3 水50g、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロ
パンジアミン25g及びビス(2−クロロエチル)エーテ
ル27gを混合し、95℃で25時間反応させたのち、
水を加えてカチオンポリマーの濃度を20重量%に調整
し、繊維用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維用
抗菌剤Cとする。得られたカチオンポリマー、ポリ[オ
キシエチレン(ジメチルイミニオ)トリメチレン(ジメチ
ルイミニオ)エチレンジクロライド]の重量平均分子量
は、30,000であった。 実施例4 水50g、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロ
パンジアミン25g及びビス(2−クロロエチル)エーテ
ル27gを混合し、95℃で30時間反応させたのち、
水を加えてカチオンポリマーの濃度を20重量%に調整
し、繊維用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維用
抗菌剤Dとする。得られたカチオンポリマー、ポリ[オ
キシエチレン(ジメチルイミニオ)トリメチレン(ジメチ
ルイミニオ)エチレンジクロライド]の重量平均分子量
は、40,000であった。 実施例5 水40g、N,N,N',N'−テトラメチルへキサメチレ
ンジアミン25g及びビス(2−クロロエチル)エーテル
21gを混合し、100℃で35時間反応させたのち、
水を加えてカチオンポリマーの濃度を20重量%に調整
し、繊維用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維用
抗菌剤Eとする。得られたカチオンポリマー、ポリ[オ
キシエチレン(ジメチルイミニオ)へキサメチレン(ジメ
チルイミニオ)エチレンジクロライド]の重量平均分子量
は、30,000であった。 実施例6 水50g、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロ
パンジアミン25g及び83重量%のビス(2−クロロ
エチル)ホルマール溶液37.5gを混合し、100℃で
56時間反応させたのち、水を加えてカチオンポリマー
の濃度を20重量%に調整し、繊維用抗菌剤を得た。こ
の繊維用抗菌剤を、繊維用抗菌剤Fとする。得られたカ
チオンポリマー、ポリ[オキシメチレンオキシエチレン
(ジメチルイミニオ)トリメチレン(ジメチルイミニオ)エ
チレンジクロライド]の重量平均分子量は、25,400
であった。 実施例7 水50g、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロ
パンジアミン25g及びビス(2−クロロエチル)エーテ
ル27gを混合し、95℃で5時間反応させたのち、水
を加えてカチオンポリマーの濃度を20重量%に調整
し、繊維用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維用
抗菌剤Gとする。得られたカチオンポリマー、ポリ[オ
キシエチレン(ジメチルイミニオ)トリメチレン(ジメチ
ルイミニオ)エチレンジクロライド]の重量平均分子量
は、5,000であった。
【0013】比較例1 水50g、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジア
ミン25g及びビス(2−クロロエチル)エーテル30g
を混合し、95℃で20時間反応させたのち、水を加え
てカチオンポリマーの濃度を20重量%に調整し、繊維
用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維用抗菌剤a
とする。得られたカチオンポリマー、ポリ[オキシエチ
レン(ジメチルイミニオ)エチレン(ジメチルイミニオ)エ
チレンジクロライド]の重量平均分子量は、8,000で
あった。 比較例2 塩化ベンザルコニウムの20重量%水溶液を調製し、繊
維用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維用抗菌剤
bとする。 比較例3 3,4,4'−トリクロロカルバニリド20g、高級アル
コールのエチレンオキサイド付加物[ソフタノール15
0、(株)日本触媒]2g及び水78gを混合し、サンド
ブラインダー[五十嵐機械製造(株)]を用いて微粒子化
分散し、トリクロロカルバンの20重量%水分散液を調
製し、繊維用抗菌剤を得た。この繊維用抗菌剤を、繊維
用抗菌剤cとする。 比較例4 ポリヘキサメチレンビグアナイド塩酸塩20重量%水溶
液[Proxel IB、アビシア(株)]を、繊維用抗
菌剤とした。この繊維用抗菌剤を、繊維用抗菌剤dとす
る。
【0014】実施例8 実施例1で得られた繊維用抗菌剤A0.25重量%を含
む処理浴を用い、綿ブロード布を1ディップ−1ニッ
プ、ピックアップ60重量%の条件でパディング処理し
たのち、120℃で2分間乾燥し、さらに150℃で2
分間熱処理して抗菌性綿ブロード布を得た。得られた抗
菌性綿ブロード布について、抗菌性及び白度を評価し
た。抗菌性の評価において、殺菌活性値は、黄色ブドウ
球菌については、洗濯前、洗濯10回後、洗濯50回後
のいずれも2.9より大きく、肺炎桿菌については、洗
濯前は3.0より大きく、洗濯10回後1.5、洗濯50
回後−0.7であり、緑膿菌については、洗濯前は3.1
より大きく、洗濯10回後−0.9、洗濯50回後−2.
5であった。ハンター白度は、76であった。 実施例9〜10 実施例1で得られた繊維用抗菌剤A1.25重量%又は
2.5重量%を含む処理浴を用いた以外は、実施例8と
同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行った。 実施例11〜13 実施例1で得られた繊維用抗菌剤Aの代わりに、実施例
2で得られた繊維用抗菌剤Bを用いた以外は、実施例8
〜10と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行っ
た。 実施例14〜16 実施例1で得られた繊維用抗菌剤Aの代わりに、実施例
3で得られた繊維用抗菌剤Cを用いた以外は、実施例8
〜10と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行っ
た。 実施例17〜19 実施例1で得られた繊維用抗菌剤Aの代わりに、実施例
4で得られた繊維用抗菌剤Dを用いた以外は、実施例8
〜10と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行っ
た。 実施例20 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D2.5重量%及びア
ニオン界面活性剤A2.5重量%を含む処理浴を用いた
以外は、実施例8と同様にして綿ブロード布を処理し、
評価を行った。 実施例21 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D2.5重量%、アニ
オン界面活性剤A2.5重量%及び非イオン界面活性剤
C2.5重量%を含む処理浴を用いた以外は、実施例8
と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行った。 実施例22 アニオン界面活性剤Aの代わりにアニオン界面活性剤B
を用いた以外は、実施例21と同様にして綿ブロード布
を処理し、評価を行った。 実施例23〜28 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、実施例
5で得られた繊維用抗菌剤Eを用いた以外は、実施例1
7〜22と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行
った。 実施例29〜33 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、実施例
6で得られた繊維用抗菌剤Fを用いた以外は、実施例1
7〜22と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行
った。 実施例34 実施例1で得られた繊維用抗菌剤Aの代わりに、実施例
7で得られた繊維用抗菌剤Gを使用した以外は、実施例
10と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行っ
た。 実施例35 繊維用抗菌剤G5.0重量%を含む処理浴を調製した以
外は、実施例34と同様にして綿ブロード布を処理し、
評価を行った。
【0015】比較例5 実施例1で得られた繊維用抗菌剤Aの代わりに、比較例
1で得られた繊維用抗菌剤aを使用した以外は、実施例
8と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行った。
抗菌性の評価において、殺菌活性値は、黄色ブドウ球菌
については、洗濯前2.3、洗濯10回後2.0、洗濯5
0回後−1.2であり、肺炎桿菌については、洗濯前1.
9、洗濯10回後−0.5、洗濯50回後は−2.9より
小さく、緑膿菌については、洗濯前0.7、洗濯10回
後、洗濯50回後はいずれも−3.0より小さい値であ
った。ハンター白度は、74であった。 比較例6 比較例1で得られた繊維用抗菌剤a1.25重量%を含
む処理浴を用いた以外は、比較例5と同様にして綿ブロ
ード布を処理し、評価を行った。 比較例7 比較例1で得られた繊維用抗菌剤a2.5重量%を含む
処理浴を用いた以外は、実施例8と同様にして綿ブロー
ド布を処理し、評価を行った。 比較例8〜10 比較例1で得られた繊維用抗菌剤aの代わりに、比較例
2〜4で得られた繊維用抗菌剤b、c又はdを用いた以
外は、比較例7と同様にして綿ブロード布を処理し、評
価を行った。 比較例11 比較例1で得られた繊維用抗菌剤a2.5重量%及びア
ニオン界面活性剤A2.5重量%を含む処理浴を用いた
以外は、比較例5と同様にして綿ブロード布を処理し、
評価を行った。 比較例12 比較例1で得られた繊維用抗菌剤a2.5重量%、アニ
オン界面活性剤A2.5重量%及び非イオン界面活性剤
C2.5重量%を含む処理浴を用いた以外は、比較例5
と同様にして綿ブロード布を処理し、評価を行った。 比較例13 綿ブロード布の未加工布について、抗菌性及び白度を評
価した。実施例8〜35及び比較例5〜13の処理浴組
成及び評価結果を、第1表に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【0021】処理浴が繊維用抗菌剤のみを含み、その含
有量が2.5重量%である実施例10、実施例13、実
施例16、実施例19、実施例25、実施例31、実施
例34、比較例7〜10の結果を比較すると、実施例で
得られた抗菌性綿ブロード布の方が、洗濯後の抗菌性が
良好である。また、重量平均分子量が比較的低いカチオ
ンポリマーを含有する繊維用抗菌剤を使用した場合、高
濃度で処理すれば、優れた抗菌性を得ることができる。
さらに、界面活性剤を併用した実施例20〜22、実施
例26〜28、実施例32〜33の抗菌性綿ブロード布
の白度は、比較例13の未加工布の白度と同等であり、
界面活性剤を併用することにより、白度の低下を防止し
得ることが分かる。一方、従来の繊維用抗菌剤を用いた
比較例11〜12では、界面活性剤を併用しても白度が
低下している。 実施例36 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D0.25重量%を含
む処理浴を用い、綿蛍光増白ニットを、浴比1:20、
40℃で20分間、絞り率100重量%の条件下で浸漬
処理したのち、120℃で2分間乾燥し、さらに150
℃で2分間熱処理して抗菌性綿ニットを得た。得られた
抗菌性綿ニットについて、抗菌性及び白度を評価した。
抗菌性の評価において、殺菌活性値は、黄色ブドウ球菌
については、洗濯前、洗濯10回後はいずれも2.9よ
り大きく、洗濯50回後1.0であり、肺炎桿菌につい
ては、洗濯前は3.0より大きく、洗濯10回後1.0、
洗濯50回後0.1であり、緑膿菌については、洗濯前
は3.1より大きく、洗濯10回後0.8、洗濯50回後
−1.6であった。ハンター白度は、121であった。 実施例37〜38 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D1.25重量%又は
2.5重量%を含む処理浴を用いた以外は、実施例36
と同様にして綿蛍光増白ニットを処理し、評価を行っ
た。 実施例39〜41 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、実施例
5で得られた繊維用抗菌剤Eを用いた以外は、実施例3
6〜38と同様にして綿蛍光増白ニットを処理し、評価
を行った。 実施例42 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D2.5重量%及びア
ニオン界面活性剤A2.5重量%を含む処理浴を用いた
以外は、実施例36と同様にして綿蛍光増白ニットを処
理し、評価を行った。 実施例43 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D2.5重量%、アニ
オン界面活性剤A2.5重量%及び非イオン界面活性剤
C2.5重量%を含む処理浴を用いた以外は、実施例3
6と同様にして綿蛍光増白ニットを処理し、評価を行っ
た。 実施例44 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D2.5重量%、アニ
オン界面活性剤B2.5重量%及び非イオン界面活性剤
C2.5重量%を含む処理浴を用いた以外は、実施例3
6と同様にして綿蛍光増白ニットを処理し、評価を行っ
た。 実施例45〜47 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、実施例
5で得られた繊維用抗菌剤Eを用いた以外は、実施例4
2〜44と同様にして綿蛍光増白ニットを処理し、評価
を行った。 実施例48 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、実施例
7で得られた繊維用抗菌剤G5.0重量%を含む処理浴
を使用した以外は、実施例36と同様にして綿蛍光増白
ニットを処理し、評価を行った。
【0022】比較例14 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、比較例
1で得られた繊維用抗菌剤aを用いた以外は、実施例3
8と同様にして綿蛍光増白ニットを処理し、評価を行っ
た。抗菌性の評価において、殺菌活性値は、黄色ブドウ
球菌については、洗濯前2.9、洗濯10回後2.5、洗
濯50回後0.9であり、肺炎桿菌については、洗濯前
1.9、洗濯10回後−0.3、洗濯50回後は−2.9
より小さく、緑膿菌については、洗濯前0.5、洗濯1
0回後、洗濯50回後はいずれも−3.0より小さい値
であった。ハンター白度は、119であった。 比較例15〜17 比較例1で得られた繊維用抗菌剤aの代わりに、比較例
2〜4で得られた繊維用抗菌剤b、c又はdを用いた以
外は、比較例14と同様にして綿蛍光増白ニットを処理
し、評価を行った。 比較例18 綿蛍光増白ニットの未加工布について、抗菌性及び白度
を評価した。実施例36〜48及び比較例14〜18の
処理浴組成及び評価結果を、第2表に示す。
【0023】
【表6】
【0024】
【表7】
【0025】処理浴が繊維用抗菌剤のみを含み、その含
有量が2.5重量%である実施例38、実施例41、比
較例14〜17の結果を比較すると、実施例で得られた
抗菌性綿ニットの方が、洗濯後の抗菌性において優れて
いる。また、重量平均分子量が比較的低いカチオンポリ
マーを含有する繊維用抗菌剤を使用した場合、高濃度で
処理すれば、優れた抗菌性を得ることができる。さら
に、アニオン界面活性剤を併用した実施例42、実施例
45の抗菌性綿ニットは白度が高く、さらに、アニオン
界面活性剤と非イオン界面活性剤を併用した実施例43
〜44、実施例46〜47の抗菌性綿ニットの白度は、
比較例18の未加工布の白度とほぼ同等であり、界面活
性剤を併用することにより、白度の低下を効果的に防止
し得ることが分かる。 実施例49 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D2.5重量%を含む
処理浴を用いて、ポリエステル織物を1ディップ−1ニ
ップ、ピックアップ55重量%の条件でパディング処理
したのち、120℃で2分間乾燥し、さらに180℃で
30秒間熱処理して抗菌性ポリエステル織物を得た。得
られた抗菌性ポリエステル織物について、抗菌性を評価
した。抗菌性の評価において、殺菌活性値は、黄色ブド
ウ球菌については、洗濯前、洗濯10回後はいずれも
2.9より大きく、洗濯50回後2.1であり、肺炎桿菌
については、洗濯前、洗濯10回後はいずれも3.0よ
り大きく、洗濯50回後1.5であり、緑膿菌について
は、洗濯前は3.1より大きく、洗濯10回後1.0、洗
濯50回後−2.1であった。 実施例50 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、実施例
5で得られた繊維用抗菌剤Eを用いた以外は、実施例4
9と同様にしてポリエステル織物を処理し、評価を行っ
た。 実施例51 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D2.5重量%及びア
ニオン界面活性剤A2.5重量%を含む処理浴を用いた
以外は、実施例49と同様にしてポリエステル織物を処
理し、評価を行った。 実施例52 実施例4で得られた繊維用抗菌剤D2.5重量%、アニ
オン界面活性剤A2.5重量%及び非イオン界面活性剤
C2.5重量%を含む処理浴を用いた以外は、実施例4
9と同様にしてポリエステル織物を処理し、評価を行っ
た。 実施例53〜54 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、実施例
5で得られた繊維用抗菌剤Eを用いた以外は、実施例5
1〜52と同様にしてポリエステル織物を処理し、評価
を行った。 比較例19 実施例4で得られた繊維用抗菌剤Dの代わりに、比較例
1で得られた繊維用抗菌剤aを用いた以外は、実施例4
9と同様にしてポリエステル織物を処理し、評価を行っ
た。抗菌性の評価において、殺菌活性値は、黄色ブドウ
球菌については、洗濯前2.0であり、洗濯10回後、
洗濯50回後はいずれも−3.0より小さく、肺炎桿菌
については、洗濯前1.5であり、洗濯10回後、洗濯
50回後はいずれも−2.9より小さく、緑膿菌につい
ては、洗濯前1.3であり、洗濯10回後、洗濯50回
後はいずれも−3.0より小さい値であった。 比較例20〜22 比較例1で得られた繊維用抗菌剤aの代わりに、比較例
2〜4で得られた繊維用抗菌剤b、c又はdを用いた以
外は、比較例19と同様にしてポリエステル織物を処理
し、評価を行った。 比較例23 ポリエステル織物の未加工布について、抗菌性及び白度
を評価した。実施例49〜54及び比較例19〜23の
処理浴組成及び評価結果を、第3表に示す。
【0026】
【表8】
【0027】
【表9】
【0028】処理浴が繊維用抗菌剤のみを含み、その含
有量が2.5重量%である実施例49〜50、比較例1
9〜22の結果を比較すると、実施例で得られた抗菌性
綿ニットの方が、洗濯後の抗菌性において優れている。
また、繊維用抗菌剤のみを含む処理浴を用いて処理した
実施例49〜50の結果と、アニオン界面活性剤を併用
した実施例51、実施例53、アニオン界面活性剤と非
イオン界面活性剤を併用した実施例52、実施例54の
結果を比較すると、緑膿菌に対する洗濯後の抗菌性の向
上効果が認められる。
【0029】
【発明の効果】本発明の繊維用抗菌剤を用いることによ
り、繊維素材を選ばず、白度の低下が少なく、優れた抗
菌性を有する抗菌性繊維製品を得ることができる。ま
た、本発明の抗菌性繊維製品は、抗菌性について優れた
洗濯耐久性を示し、厳しい洗濯条件下でも抗菌性が維持
される。
フロントページの続き (72)発明者 宮本 英和 福井県福井市文京4丁目23番1号 日華化 学株式会社内 (72)発明者 牧野 公博 福井県福井市文京4丁目23番1号 日華化 学株式会社内 Fターム(参考) 4H011 AA02 BA01 BA05 BB04 BB19 BC03 DA13 DD07 DH08 4L033 AB01 AC10 AC15 BA87

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[1]で表される繰り返し単位を有
    するカチオンポリマーを含有することを特徴とする繊維
    用抗菌剤。 【化1】 (式中、R1はそれぞれ独立した炭素数1〜4のアルキ
    ル基若しくはヒドロキシアルキル基又は炭素数2〜4の
    アルケニル基であり、R2は炭素数3〜10のアルキレ
    ン基であり、R3は炭素数2〜6のへテロアルキレン基
    であり、A-はアニオンである。)
  2. 【請求項2】カチオンポリマーの重量平均分子量が、
    6,000〜80,000である請求項1に記載の繊維用
    抗菌剤。
  3. 【請求項3】カチオンポリマーに加えて、アニオン界面
    活性剤を含有する請求項1に記載の繊維用抗菌剤。
  4. 【請求項4】カチオンポリマー及びアニオン界面活性剤
    に加えて、非イオン界面活性剤を含有する請求項3に記
    載の繊維用抗菌剤。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の繊維用抗
    菌剤で処理してなることを特徴とする抗菌性繊維製品。
JP2000096802A 2000-03-31 2000-03-31 繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品 Expired - Lifetime JP3784609B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096802A JP3784609B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品
CNB018075428A CN1264408C (zh) 2000-03-31 2001-03-29 用于纤维的抗菌剂和抗菌性纺织品
EP01917651A EP1269848B1 (en) 2000-03-31 2001-03-29 Antibacterial agent for fiber and antibacterial textile product
US10/240,098 US20030139321A1 (en) 2000-03-31 2001-03-29 Antibacterial agent for fiber and antibacterial textile product
KR10-2002-7012838A KR100509790B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-29 섬유용 항균제 및 항균성 섬유 제품
PCT/JP2001/002693 WO2001074167A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-29 Agent antibacterien destine a des fibres, et produit textile antibacterien
DE60126750T DE60126750T2 (de) 2000-03-31 2001-03-29 Antibakterielle wirkstoff für fasern und antibakterielles textilgut
TW090107670A TWI294269B (ja) 2000-03-31 2001-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096802A JP3784609B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278716A true JP2001278716A (ja) 2001-10-10
JP3784609B2 JP3784609B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18611517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096802A Expired - Lifetime JP3784609B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030139321A1 (ja)
EP (1) EP1269848B1 (ja)
JP (1) JP3784609B2 (ja)
KR (1) KR100509790B1 (ja)
CN (1) CN1264408C (ja)
DE (1) DE60126750T2 (ja)
TW (1) TWI294269B (ja)
WO (1) WO2001074167A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506056A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クイック−メッド テクノロジーズ、インク. 基質の表面に抗菌カチオン性多価電解質を付着する方法
JP2009191137A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nicca Chemical Co Ltd 紫外線吸収能を有するポリマー材料
CN105586774A (zh) * 2016-03-03 2016-05-18 四川友邦企业有限公司 一种纯棉毛巾的抗菌整理工艺
CN105671953A (zh) * 2016-03-03 2016-06-15 四川友邦企业有限公司 一种纯棉袜子的抗菌整理工艺
CN105755821A (zh) * 2016-03-03 2016-07-13 四川友邦企业有限公司 一种纯棉针织内裤的抗菌整理工艺
JP2016183116A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社日本触媒 抗菌剤組成物
JP2019505696A (ja) * 2015-12-30 2019-02-28 グリーン インパクト ホールディング エージー 洗浄耐久性及び流体吸収性があり、抗菌特性及び/又は改善された耐洗浄性を有する基材、及び再使用可能な生理用ナプキンのような衛生用品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542940B2 (ja) * 2001-04-27 2004-07-14 日華化学株式会社 殺菌消毒剤、抗菌性薬剤及び抗菌性材料
US6479044B1 (en) * 2001-06-05 2002-11-12 Colgate-Palmolive Company Antibacterial solution
SE0403216D0 (sv) * 2004-12-30 2004-12-30 Appeatex Ab Antimicrobial product
AT510229B1 (de) * 2010-07-27 2013-08-15 Chemiefaser Lenzing Ag Fluoreszierende faser und deren verwendung
CN102318624B (zh) * 2011-06-07 2013-10-30 深圳市北岳海威化工有限公司 一种耐水皮革制品防霉抗菌剂及其制造方法
JP5845098B2 (ja) * 2012-01-25 2016-01-20 ロンザジャパン株式会社 繊維シートに含浸させるための水溶性組成物
CN102817238B (zh) * 2012-08-09 2014-09-10 中山大学 一种抗菌羊毛及其制备方法
DE102012109242A1 (de) 2012-09-28 2014-04-03 McAirlaid's Vliesstoffe GmbH Materialbahn
CN103741458B (zh) * 2013-12-31 2016-03-16 吴江市七都镇庙港雅迪针织制衣厂 丝绸织物抗菌防蛀整理剂
CN103952908B (zh) * 2014-03-31 2016-03-02 深圳前海广大科技有限公司 一种抗病毒、抗菌纤维及其制备方法与用途
CN105794778A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 3M创新有限公司 抗菌组合物、及其制备方法和应用
CN108130735A (zh) * 2017-12-07 2018-06-08 科凯精细化工(上海)有限公司 一种涤纶织物抗菌亲水整理剂及其制备方法
CN111317318A (zh) * 2020-03-23 2020-06-23 浙江宏都寝具有限公司 一种抗菌可水洗聚乳酸纤维被子及其制作工艺
CN111393638A (zh) * 2020-04-14 2020-07-10 安阳崇高纳米材料科技有限公司 一种耐溶出性胍类抗菌剂及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196189A (en) * 1974-05-16 1993-03-23 Societe Anonyme Dite: L'oreal Quaternized polymer for use as a cosmetic agent in cosmetic compositions for the hair and skin
US5141803A (en) * 1988-06-29 1992-08-25 Sterling Drug, Inc. Nonwoven wipe impregnating composition
JP2847164B2 (ja) * 1989-05-19 1999-01-13 ダウコーニングアジア株式会社 繊維体用抗菌剤
US5145643A (en) * 1990-01-05 1992-09-08 Allergan, Inc. Nonoxidative ophthalmic compositions and methods for preserving and using same
US5087457A (en) * 1990-01-12 1992-02-11 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic microbicides containing ionene polymers and borates for the control of fungi on surfaces
JP3472349B2 (ja) * 1994-08-09 2003-12-02 大阪化成株式会社 防菌洗浄用組成物
US5575993A (en) * 1994-08-31 1996-11-19 Buckman Laboratories International, Inc. Ionene polymers containing biologically-active anions
US5536494A (en) * 1994-10-04 1996-07-16 Alcon Laboratories, Inc. Polyethylene oxide-containing quaternary ammunium polymers and pharmaceutical compositions containing an antimicrobial amount of same
AU724312B2 (en) * 1996-02-07 2000-09-14 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic antimicrobial compositions containing an ionene polymer and a salt of dodecylamine and methods of using the same
JPH09228242A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Senka Kk 抗菌性繊維材料
JP4347414B2 (ja) * 1996-06-25 2009-10-21 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 低分子量および高分子量カチオンポリマーを含有するasaサイジングエマルション
US5776960A (en) * 1996-10-16 1998-07-07 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic antimicrobial compositions containing an ionene polymer and a pyrithione salt and methods of using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506056A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クイック−メッド テクノロジーズ、インク. 基質の表面に抗菌カチオン性多価電解質を付着する方法
JP2009191137A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nicca Chemical Co Ltd 紫外線吸収能を有するポリマー材料
JP2016183116A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社日本触媒 抗菌剤組成物
JP2019505696A (ja) * 2015-12-30 2019-02-28 グリーン インパクト ホールディング エージー 洗浄耐久性及び流体吸収性があり、抗菌特性及び/又は改善された耐洗浄性を有する基材、及び再使用可能な生理用ナプキンのような衛生用品
CN105586774A (zh) * 2016-03-03 2016-05-18 四川友邦企业有限公司 一种纯棉毛巾的抗菌整理工艺
CN105671953A (zh) * 2016-03-03 2016-06-15 四川友邦企业有限公司 一种纯棉袜子的抗菌整理工艺
CN105755821A (zh) * 2016-03-03 2016-07-13 四川友邦企业有限公司 一种纯棉针织内裤的抗菌整理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20030139321A1 (en) 2003-07-24
JP3784609B2 (ja) 2006-06-14
TWI294269B (ja) 2008-03-11
DE60126750D1 (de) 2007-04-05
CN1264408C (zh) 2006-07-19
EP1269848B1 (en) 2007-02-21
KR20020087105A (ko) 2002-11-21
CN1422118A (zh) 2003-06-04
KR100509790B1 (ko) 2005-08-24
WO2001074167A1 (fr) 2001-10-11
DE60126750T2 (de) 2007-06-28
EP1269848A1 (en) 2003-01-02
EP1269848A4 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001278716A (ja) 繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品
JP4768604B2 (ja) 改良された高温洗濯耐久性のための架橋結合剤系を含む銀含有仕上げ剤が局所的に適用された布
US20100120311A1 (en) Method for providing textiles with desensitized silver components
CN111549533A (zh) 高密涤锦复合纤维织物用抗病毒抗菌整理溶液及整理工艺
JP2007513262A (ja) 抗菌剤で処理した繊維
EP1045065B1 (en) Cellulose fiber-containing structure
WO2011148950A1 (ja) 抗菌抗かび剤及び抗菌抗かび性製品
JP2003105674A (ja) 抗菌性繊維製品の製造方法及び繊維用抗菌剤組成物
JP7393503B2 (ja) 抗菌・抗ウイルス性繊維製品の製造方法
JPH08226077A (ja) 抗菌性繊維または繊維製品の製造方法
JPH0782665A (ja) 抗菌性繊維の製造方法
JP3165235B2 (ja) 抗菌加工繊維製品およびその加工方法
JP4038034B2 (ja) カチオン性抗菌加工用併用剤及び抗菌加工方法
JP3710952B2 (ja) 繊維製品用抗菌剤及び抗菌加工繊維製品
JP2001131872A (ja) セルロース繊維材料の処理剤、処理浴およびその処理方法
JP3874863B2 (ja) 繊維製品の抗菌性能付与方法
KR102459230B1 (ko) 내세탁성이 향상된 섬유용 항균 조성물
JP2022156870A (ja) 抗菌・抗ウイルス剤組成物、物品、及び物品の製造方法
JPH0782663A (ja) 抗菌性繊維の製造方法
JP2023097388A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
WO2023013691A1 (ja) 抗菌・抗ウイルス性繊維製品の製造方法
JP2022076352A (ja) 抗菌・抗ウイルス性繊維の製造方法
JPH07216738A (ja) 抗菌性を有する合成繊維及びその製造方法
JP3065606B1 (ja) 潜在性抗菌剤
JP2021011661A (ja) 帯電防止性繊維製品及び帯電防止性繊維製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3784609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term