JP2001277669A - 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体 - Google Patents

画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2001277669A
JP2001277669A JP2001009621A JP2001009621A JP2001277669A JP 2001277669 A JP2001277669 A JP 2001277669A JP 2001009621 A JP2001009621 A JP 2001009621A JP 2001009621 A JP2001009621 A JP 2001009621A JP 2001277669 A JP2001277669 A JP 2001277669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image output
image
output
media
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001009621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564674B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuda
弘志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001009621A priority Critical patent/JP4564674B2/ja
Priority to US09/769,466 priority patent/US7167257B2/en
Publication of JP2001277669A publication Critical patent/JP2001277669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564674B2 publication Critical patent/JP4564674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散画像出力処理を行う際の設定操作におけ
る操作性の向上を可能とすること。 【解決手段】 操作部2012のディスプレイに表示さ
れた複数の画像出力装置200〜250に関する情報に
基づく操作者の操作入力に応じて、画像出力を行う複数
の画像出力装置を選択すると、コントローラユニット2
000内のCPUが、選択した複数の画像出力装置の各
画像出力装置が保持する出力メディア情報を取得し、取
得した出力メディア情報に基づき、選択した複数の画像
出力装置が同サイズの出力メディアを保持しているか否
かを判定して、その判定結果に基づきディスプレイの表
示を制御する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信媒体を介して
複数の画像出力装置と接続し、所定の入力データを複数
の画像出力装置により画像出力するように制御可能な画
像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法およ
び記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりデジタル複写機及びプリンタ
等、複数の画像出力装置を通信媒体を介して接続し、パ
ーソナルコンピュータ(PC)等のホストコンピュータ
やデジタル複写機から、これら複数の画像出力装置によ
る画像出力を制御可能にした画像形成システムが知られ
ている。
【0003】近年、この様な画像形成システムにおい
て、ホストコンピュータやデジタル複写機が保持又は生
成した所定のデータに基づく画像出力を、複数の画像出
力装置により分散して行う分散出力処理が可能となって
いる。例えば、画像出力装置が有するスキャナ部から原
稿を読み取ることにより入力した画像データを、複数の
画像出力装置により画像出力するカスケードコピーと呼
ばれる動作モードを可能とした画像形成システムが提案
されている。
【0004】この画像形成システムは、例えば、大量部
数の原稿のコピーを行う際に、カスケードコピーモード
を選択して、設定した部数を複数の画像出力装置に配分
し分散させてコピーすることができる。したがって、設
定した部数を1台でコピーするよりもコピーを終了する
までの時間が短縮され、結果、画像出力の生産性を向上
させることができる。
【0005】このカスケードコピーを行う際、カスケー
ドコピーを行う画像出力装置を特定するために、画像形
成システムを構成する複数の画像出力装置の中から画像
出力を行う複数の画像出力装置を選択する必要がある。
【0006】また、例えば、両面コピーか否か、どのサ
イズ(A4,B4等)や種類(紙質、厚さ、色)の出力
メディアで出力するか、白黒またはカラー出力か等、様
々な出力機能や出力形態(以下、これを画像出力モード
という)を設定する必要がある。
【0007】近年、それぞれ異なる機能を有している複
数の画像出力装置により画像形成システムが構成されて
いる。この場合、それぞれの画像出力装置で実現可能な
画像出力モードが異なることがあるので、装置選択およ
び画像出力モードの設定が煩雑になることや、誤った画
像出力を行ってしまうことがあった。
【0008】カスケードコピー等分散出力処理時のこの
様な問題に対処するために、本出願人は「画像出力装置
優先設定」及び「画像出力モード優先設定」に関する出
願を行っている。これら画像出力装置優先設定及び画像
出力モード優先設定は、本願の出願時点では公知とはな
っていない技術である。
【0009】まず、画像出力装置優先設定とは、最初に
カスケードコピーを行う複数の画像出力装置を選択し、
次に選択した複数の画像出力装置で共通に画像出力可能
な画像出力モードのみを設定可能にして、画像出力モー
ドを設定することにより複数の画像出力装置の選択と、
画像出力モードの設定を行うものである。
【0010】一方、画像出力モード優先設定とは、最初
に画像出力モードを設定し、次に設定した画像出力モー
ドで画像出力可能な画像出力装置のみを選択可能にし、
画像出力装置を選択することにより、複数の画像出力装
置の選択と画像出力モードの操作設定を行うものであ
る。
【0011】ここで、2台の画像出力装置を用いてカス
ケードコピーを行う場合を例に、上述の画像出力装置優
先設定を説明する。
【0012】まず、カスケードコピーを行う2台の画像
出力装置を選択し、次に選択した2台の画像出力装置で
共通に画像出力可能な画像出力モードのみを設定可能と
する。例えば、選択した2台の画像出力装置の両方がカ
ラー出力機能を有しており、選択した2台の画像出力装
置の一方のみが両面印刷機能を有している場合、設定画
面から両面印刷設定ボタン等を消去する。これにより、
両面印刷に関する設定を操作者ができないようにする。
【0013】そして、設定可能な画像出力モードのボタ
ン(例えばカラー出力設定ボタン)のみを表示させ、画
像出力モードを設定することにより、装置選択及び画像
出力モードの設定を容易にし、さらに操作者の誤操作を
防止することができる。
【0014】また、上述した画像出力装置優先設定およ
び画像出力モード優先設定は、カスケードコピーに限ら
ず、PC上で編集した各種データを複数の画像出力装置
で出力するような分散プリント処理も含めた様々な分散
出力処理を行う場合において、広く適用することができ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た画像出力装置優先設定においては、カスケードコピー
を行うために選択した複数の画像出力装置が同サイズや
同種類の出力メディアを保持していないことがあって
も、それ以後、画像出力モード等を設定することが可能
であった。
【0016】したがって、操作者が、様々な設定を行っ
た後、カスケードコピーの開始指示を出した段階や、開
始指示を出し画像出力を開始した段階等で、初めて、選
択した複数の画像出力装置が同サイズや同種類の出力メ
ディアを保持しておらず、画像出力が不能であることに
気づき、それまで行った様々な設定操作が無駄になって
しまうという問題点があった。
【0017】このような誤った設定操作を行わないため
には、操作者は、選択した画像出力装置ごとに、同サイ
ズや同種類の出力メディアを保持しているか否かを、操
作者自身が、予め確認したり、把握しておく必要があ
り、結局、画像出力装置優先設定による装置選択及び画
像出力モードの設定の簡易化を達成できないという問題
があった。
【0018】これらの問題は、カスケードコピーを行う
場合にのみ起こりうるものではなく、分散出力処理が可
能な画像処理システムにおける画像出力装置優先設定時
に、共通して起こりうる問題である。
【0019】本発明は、上述した問題点を解決するため
のものであり、操作者が、選択した画像出力装置ごと
に、同サイズの出力メディアを保持しているか否かを、
予め確認したり、把握しておく必要をなくし、画像出力
装置優先設定による装置選択及び画像出力モードの設定
の簡易化を確実に達成することを可能とし、様々な設定
を行った後、カスケードコピーの開始指示を出した段階
や、開始指示を出し画像出力を開始した段階等で、初め
て、選択した複数の画像出力装置が同サイズの出力メデ
ィアを保持しておらず、画像出力が不能であることに気
づき、それまで行った様々な設定操作が無駄になってし
まうこと等を防止できる画像出力制御装置及び画像出力
制御装置の制御方法及び記憶媒体を提供することであ
る。
【0020】また、本発明の他の目的は、操作者が、選
択した画像出力装置ごとに、同サイズ及び同種類の出力
メディアを保持しているか否かを、予め確認したり、把
握しておく必要をなくし、画像出力装置優先設定による
装置選択及び画像出力モードの設定の簡易化を確実に達
成することを可能とし、様々な設定を行った後、カスケ
ードコピーの開始指示を出した段階や、開始指示を出し
画像出力を開始した段階等で、初めて、選択した複数の
画像出力装置が同サイズかつ同種類の出力メディアを保
持しておらず、画像出力が不能であることに気づき、そ
れまで行った様々な設定操作が無駄になってしまうこと
を防止できる画像出力制御装置及び画像出力制御装置の
制御方法及び記憶媒体を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、通信媒体(図1に示すLAN2011)を介して複
数の画像出力装置(図1に示す画像出力装置200,2
20,230,240,250)と接続し、所定の入力
データを前記複数の画像出力装置により画像出力するよ
うに制御可能な画像出力制御装置(図1に示す画像出力
装置200,220,230,240,250,図18
に示すPC260)において、画像出力を行う複数の画
像出力装置を選択する選択手段(図9〜図11に示す出
力デバイス選択ウィンドウ)と、前記選択手段により選
択した複数の画像出力装置の各画像出力装置が保持する
出力メディア情報を取得する取得手段(図2に示すCP
U2001,図18に示すPC260の図示しないCP
U)と、前記取得手段により取得した出力メディア情報
に基づき、前記選択手段により選択した複数の画像出力
装置が同サイズの出力メディアを保持しているか否かを
判定する判定手段(図2に示すCPU2001,図18
に示すPC260の図示しないCPU)と、前記判定手
段による判定結果を通知する通知手段(図2に示すCP
U2001,図18に示すPC260の図示しないCP
U)とを有するものである。
【0022】本発明に係る第2の発明は、さらに、画像
出力装置に関する情報を表示する表示手段(図4に示す
LCD表示部2013,PC260の図示しないディス
プレイ)を有し、前記通知手段は、前記判定手段が、前
記選択手段により選択した複数の画像出力装置が同サイ
ズの出力メディアを保持していないと判定した場合、前
記表示手段に警告メッセージ(図12に示す警告表示画
面)を表示するものである。
【0023】本発明に係る第3の発明は、さらに、前記
判定手段が、前記選択手段により選択した複数の画像出
力装置が同サイズの出力メディアを保持していないと判
定した場合、前記選択手段による選択を無効とするよう
に制御する制御手段(図2に示すCPU2001,図1
8に示すPC260の図示しないCPU)を有するもの
である。
【0024】本発明に係る第4の発明は、前記判定手段
は、前記出力メディア情報に基づき、前記選択手段によ
り選択した複数の画像出力装置が同サイズかつ同種類の
出力メディアを保持しているか否かを判定するものであ
る。
【0025】本発明に係る第5の発明は、さらに、画像
出力装置に関する情報を表示する表示手段(図4に示す
LCD表示部2013,PC260の図示しないディス
プレイ)を有し、前記通知手段は、前記判定手段が、前
記選択手段により選択した複数の画像出力装置が同サイ
ズかつ同種類の出力メディアを保持していないと判定し
た場合、前記表示手段に警告メッセージを表示するもの
である。
【0026】本発明に係る第6の発明は、さらに、前記
判定手段が、前記選択手段により選択した複数の画像出
力装置が同サイズかつ同種類の出力メディアを保持して
いないと判定した場合、前記選択手段による選択を無効
とするように制御する制御手段(図2に示すCPU20
01,図18に示すPC260の図示しないCPU)を
有するものである。
【0027】本発明に係る第7の発明は、さらに、原稿
を読み取ることにより得られた画像データを入力する入
力手段(図1に示すスキャナ部2070)を有し、前記
入力手段により入力した画像データを前記複数の画像出
力装置により画像出力するように制御可能とするもので
ある。
【0028】本発明に係る第8の発明は、通信媒体を介
して複数の画像出力装置と接続し、所定の入力データを
前記複数の画像出力装置により画像出力するように制御
可能な画像出力制御装置の制御方法において、画像出力
を行う複数の画像出力装置を選択する選択工程(図13
のステップS202,S204,S205)と、前記選
択工程により選択した複数の画像出力装置の各画像出力
装置が保持する出力メディア情報を取得する取得工程
(図15のステップS214,図19のステップS22
6)と、前記取得工程により取得した出力メディア情報
に基づき、前記選択工程により選択した複数の画像出力
装置が同サイズの出力メディアを保持しているか否かを
判定する判定工程(図15のステップS215,図19
のステップS226)と、前記判定工程による判定結果
を通知する通知工程(図15のステップS216,図1
9のステップS227)とを有するものである。
【0029】本発明に係る第9の発明は、前記画像出力
制御装置は、画像出力装置に関する情報を表示するディ
スプレイを有しており、前記通知工程は、前記判定工程
が、前記選択工程により選択した複数の画像出力装置が
同サイズの出力メディアを保持していないと判定した場
合、前記ディスプレイに警告メッセージを表示する(図
15のステップS216,図19のステップS227)
ものである。
【0030】本発明に係る第10の発明は、前記判定工
程が、前記選択工程により選択した複数の画像出力装置
が同サイズの出力メディアを保持していないと判定した
場合、前記選択工程による選択を無効とするように制御
する選択無効処理工程(図示しない工程)を有するもの
である。
【0031】本発明に係る第11の発明は、前記判定工
程は、前記出力メディア情報に基づき、前記選択工程に
より選択した複数の画像出力装置が同サイズかつ同種類
の出力メディアを保持しているか否かを判定する(図1
6のステップS220)ものである。
【0032】本発明に係る第12の発明は、前記画像出
力制御装置は、画像出力装置に関する情報を表示するデ
ィスプレイを有しており、前記通知工程は、前記判定工
程が、前記選択工程により選択した複数の画像出力装置
が同サイズかつ同種類の出力メディアを保持していない
と判定した場合、前記ディスプレイに警告メッセージを
表示する(図16のステップS221)ものである。
【0033】本発明に係る第13の発明は、前記判定工
程が、前記選択工程により選択した複数の画像出力装置
が同サイズかつ同種類の出力メディアを保持していない
と判定した場合、前記選択工程による選択を無効とする
ように制御する選択無効処理工程(図示しない工程)を
有するものである。
【0034】本発明に係る第14の発明は、さらに、原
稿を読み取ることにより得られた画像データを入力する
入力工程(図示しない工程)を有し、前記入力工程によ
り入力した画像データを前記複数の画像出力装置により
画像出力するように制御可能とするものである。
【0035】本発明に係る第15の発明は、通信媒体を
介して複数の画像出力装置と接続し、所定の入力データ
を前記複数の画像出力装置により画像出力するように制
御可能な画像出力制御装置に、画像出力を行う複数の画
像出力装置を選択する選択処理(図13のステップS2
02,S204,S205)と、前記選択処理により選
択した複数の画像出力装置の各画像出力装置が保持する
出力メディア情報を取得する取得処理(図15のステッ
プS214,図19のステップS225)と、前記取得
処理により取得した出力メディア情報に基づき、前記選
択処理により選択した複数の画像出力装置が同サイズの
出力メディアを保持しているか否かを判定する判定処理
(図15のステップS215,図19のステップS22
6)と前記判定処理による判定結果を通知する通知処理
(図15のステップS216,図19のステップS22
7)とを実行させるためのプログラムを記憶媒体にコン
ピュータが読み取り可能に記憶させたものである。
【0036】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、本発明に
係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0037】図1は、本発明の第1実施形態を示す画像
出力制御装置を適用可能な画像出力装置を含む画像形成
システムの全体構成を説明するブロック図である。
【0038】図において、200は画像出力装置で、画
像入力デバイスであるスキャナ部2070、画像出力デ
バイスであるプリンタ部2095、画像出力装置200
全体を統括制御するコントローラユニット(Contr
oller Unit)2000、ユーザインタフェー
スである操作部2012から構成される。
【0039】スキャナ部2070、プリンタ部209
5、操作部2012は、それぞれコントローラユニット
2000に接続され、コントローラユニット2000
は、LAN2011(例えば、Ethernet)等の
ネットワーク伝送手段に接続されている。
【0040】また、LAN2011には、画像出力装置
200と同様の機器構成をもつ他の画像出力装置22
0,画像出力装置230,画像出力装置240,画像出
力装置250が接続されている。
【0041】画像出力装置220は、画像出力装置20
0と同様に、画像入力デバイスであるスキャナ部227
0、画像出力デバイスであるプリンタ部2295、画像
出力装置220全体を統括制御するコントローラユニッ
ト(ControllerUnit)2200、ユーザ
インタフェースである操作部2212から構成され、ス
キャナ部2270,プリンタ部2295,操作部221
2は、それぞれコントローラユニット2200に接続さ
れている。
【0042】画像出力装置230も同様に、画像入力デ
バイスであるスキャナ部2370、画像出力デバイスで
あるプリンタ部2395、画像出力装置230全体を統
括制御するコントローラユニット(Controlle
r Unit)2300、ユーザインタフェースである
操作部2312から構成され、スキャナ部2370,プ
リンタ部2395,操作部2312は、それぞれコント
ローラユニット2300に接続されている。
【0043】なお、画像出力装置240,画像出力装置
250も画像出力装置200と同様の構成有している。
【0044】以下、本発明の画像入出力制御装置を適用
可能な画像出力装置の構成について、画像出力装置20
0を用いて説明するが、画像出力装置200,画像出力
装置220,画像出力装置230,画像出力装置24
0,画像出力装置250は互いに等しい画像出力機能
(画像出力可能なメディアサイズ,画像出力可能なメデ
ィアの種類,ソート機能,両面機能等)を有する画像出
力装置であっても、互いに異なる画像出力機能を有する
画像出力装置であってもよい。
【0045】図2は、図1に示した画像出力装置200
の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のもの
には同一の符号を付してある。
【0046】図に示すように、コントローラユニット
(Controller Unit)2000は、スキ
ャナ部2070やプリンタ部2095と接続し、一方で
はLAN2011や公衆回線(WAN)2051と接続
することで、画像情報や、出力メディア情報を含むデバ
イス情報の入出力を行う。
【0047】コントローラユニット2000において、
2001はCPUで、ROM2003、ハードディスク
ドライブ(HDD)2004、又は図示しないその他の
記憶媒体に格納されたプログラムに基づいてシステム全
体を制御する。2002はRAMで、CPU2001が
動作するためのシステムワークメモリであり、画像デー
タを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2
003は、システムのブートプログラム等が格納された
ブートROMである。ハードディスクドライブ(HD
D)2004は、システムソフトウエア,画像データ等
を格納する。
【0048】2012は操作部で、画像出力装置200
の各種設定を行うユーザインタフェース部(UI)であ
る。2006は操作部インタフェース(I/F)で、操
作部2012に表示する画像データを操作部2012に
対して出力したり、操作部2012から本システム使用
者が入力した情報をCPU2001に伝えたりして、操
作部2012の各種入出力を制御する。
【0049】2010はネットワークインタフェース
(Network I/F)で、LAN2011に接続
し、LAN2011と情報の入出力を行う。CPU20
01は、このネットワークインタフェース2010を介
してLAN2011上の各画像出力装置の保持する出力
メディアのサイズや種類,画像出力装置の状態情報等を
取得することができる。
【0050】2050はモデム(Modem)で、公衆
回線2051に接続し、公衆回線2051と情報の入出
力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に
配置される。
【0051】2005はイメージバスインタフェース
(Image Bus I/F)で、システムバス20
07と画像データを高速で転送する画像バス2008を
接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画
像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394
で構成される。また、画像バス2008上には、以下の
デバイスが配置される。
【0052】2060はラスターイメージプロセッサ
(RIP)で、ページ記述言語(PDL)コードをビッ
トマップイメージに展開する。2020はデバイスイン
タフェース(デバイスI/F部)で、スキャナ部207
0やプリンタ部2095とコントローラユニット200
0を画像入力部インタフェース(ビデオバス)を介して
接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行い、
スキャナ部2070からラスタイメージデータ2071
の入力、ラスタイメージデータ2096のプリンタ部2
095への出力を画像出力部インタフェース(ビデオバ
ス)を介して行う。
【0053】2080はスキャナ画像処理部で、入力画
像データに対し補正、加工、編集を行う。2090はプ
リンタ画像処理部で、プリント出力画像データに対し
て、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
【0054】2030は画像回転部で、画像データの回
転を行う。2040は画像圧縮部で、多値画像データは
JPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等
の圧縮伸長処理を行う。
【0055】なお、CPU2001は、ROM200
3、ハードディスクドライブ(HDD)2004、又は
図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラムに
基づいて、プリンタ部2095及び画像出力装置22
0,230,240,250と通信して、自装置200
及び画像出力装置220,230,240,250の出
力メディア情報を取得することができる。
【0056】以下、図3を参照して、図1に示した画像
入力デバイスであるスキャナ部2070および画像出力
デバイスであるプリンタ部2095について説明する。
【0057】図3は、図1に示したスキャナ部2070
およびプリンタ部2095を含む画像出力装置200の
外観を示す図であり、図1と同一のものには同一の符号
を付してある。
【0058】図において、2072は原稿フィーダで、
原稿読み取り時に、トレイ2073上にセットされた原
稿用紙を1枚ずつフィードする。
【0059】プリンタ部2095には、異なるメディア
サイズまたは異なるメディアの向きまたは異なるメディ
アの種類を選択できるように複数の給紙段(ここでは、
1段目〜3段目)を持ち、それに対応した用紙カセット
2101、2102、ペーパデッキ2103がある。2
111は排紙トレイで、印字し終わったメディアを受け
るものである。
【0060】以下、各部の動作について説明する。
【0061】画像入力デバイスであるスキャナ部207
0は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセ
ンサ(図示せず)を走査することで、ラスタイメージデ
ータ2071(図2)として電気信号に変換する。
【0062】原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ
2073にセットし、装置使用者が操作部2012から
読み取り起動指示することにより、CPU2001がス
キャナ部2070に指示を与え、原稿フィーダ2072
は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動
作を行う。
【0063】画像出力デバイスであるプリンタ部209
5は、ラスタイメージデータ2096を用紙上の画像に
変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体
ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからイ
ンクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェ
ット方式、熱転写方式、昇華方式等があるが、どの方式
でも構わない。
【0064】プリント動作の起動は、CPU2001か
らの指示2096によって開始する。
【0065】以下、図4を参照して、図1に示した操作
部2012の構成を説明する。
【0066】図4は、図1に示した操作部2012の構
成を説明する平面図である。
【0067】図において、2013はLCD表示部で、
LCD上にタッチパネルシート2019が貼られた構成
となっており、システムの操作画面およびソフトキーを
表示するとともに、表示してあるキーが押下(押圧)さ
れるとその位置情報をコントローラであるCPU200
1に伝える。
【0068】2014はスタートキーで、原稿画像の読
み取り動作を開始する時などに押下する。2018は緑
と赤の2色LEDで、スタートキー2014中央部に備
えられ、その色によってスタートキー2014が使える
状態にあるかどうかを示す。
【0069】2015はストップキーで、稼働中の動作
を止める場合に押下する。2016はIDキーで、使用
者のユーザIDを入力する時に用いる。2017はリセ
ットキーで、操作部からの設定を初期化する時に押下す
る。2016TKはテンキーで、コピー枚数等を入力す
る時に用いる。
【0070】以下、図5を参照して、本発明の実施形態
を示す画像出力制御装置を適用可能な画像出力装置の操
作部の構成を説明する。
【0071】図5は、本発明の実施形態を示す画像出力
制御装置を適用可能な画像出力装置の操作部の構成を説
明するブロック図である。
【0072】図において、CPU2001は、プログラ
ム用ROM2003、HDD2004、又は図示しない
その他の記憶媒体に記憶された制御プログラム等に基づ
いてシステムバス2007(図2)に接続される各種デ
バイスとのアクセスを総括的に制御し、画像入力部イン
タフェース2071(図2)を介して接続されるスキャ
ナ部2070から入力情報を読み込み、印刷部インタフ
ェース2096を介して接続される印刷部(プリンタ
部)2095に出力情報としての画像信号を出力する。
【0073】また、プログラムROM2003には、後
述する図6のタスク構成図や図7,図8のフローチャー
トで示されるような制御プログラムが記憶されている。
RAM2002は、CPU2001の主メモリ、ワーク
エリア等として機能する。
【0074】CPU2001は、タッチパネル201
9、ハードキー2014〜2017から、ユーザ入力を
受け取り入力ポート20061を介して、操作内容を取
得し、取得した操作内容と前述の制御プログラムに基づ
いて、表示画面データを生成し、出力ポート20062
に出力する。
【0075】出力ポート20062は、画面出力デバイ
スを制御する出力デバイスコントローラで、CPU20
01から入力される表示画面データに基づいて、LCD
表示部2013やCRT(不図示)などの画面出力デバ
イスに表示画面を出力するとともに、CPU2001か
ら入力されるLEDの点灯/消灯データに基づいて、L
ED2018の点灯/消灯を制御する。
【0076】図6は、本発明の実施形態を示す画像出力
制御装置を適用可能な画像出力装置の操作表示に関する
ソフトウエア構成の一例を示す操作表示系タスク構成図
である。
【0077】図2に示したプログラム用ROM2003
の一部には、リアルタイムOSと呼ばれる、タスクスケ
ジューリングプログラムが格納されており、図6の操作
表示系タスク構成図における各タスクも、このリアルタ
イムOSの管理下で制御される。
【0078】2201はキー入力タスクで、操作者のタ
ッチパネル操作,ハードキー操作に起因する割り込みに
より起床され、キー入力イベントを操作部イベントキュ
ー2205につめて、再度起床待ちという処理を繰り返
す。
【0079】2205は操作部イベントキューで、先入
れ先出しのFIFO構造になっており、複数のタスクか
らのイベントを一括して受け入れる。2202はインタ
ーバルタイマタスクで、一定時間間隔毎にタイマイベン
トを操作部イベントキュー2205につめるという処理
を繰り返す。2203はコントローラ制御関連のタスク
(コントローラ制御タスク群)で、操作表示系のタスク
ではないが、操作部イベントキュー2205に機器の状
態を示す本体ステータスイベントをつめたり、機器の駆
動コマンドを受け付けたり、といったインタフェースを
操作表示系タスク(キー入力タスク2201,インター
バルタイマタスク2202)との間に持つ。
【0080】2204は操作部アプリタスクで、操作部
イベントキュー2205に詰められた各種イベントを取
り出して、イベントに応じた処理を行って、操作部イベ
ントが無くなるまで繰り返し、イベントが無くなれば、
イベント待ち状態に入る。このイベントに応じた処理と
しては、LCD表示部2013への描画や、LED20
18の点灯、コントローラ制御タスク群2203へのコ
マンド送信が主要なものである。
【0081】以下、図7のフローチャートを参照して、
図6に示した操作部アプリタスク2204の処理につい
て説明する。
【0082】図7は、本発明の画像出力制御装置を適用
可能な画像出力装置の第1の制御処理の一例を示すフロ
ーチャートであり、図6に示した操作部アプリタスク2
204の処理の一例に対応し、CPU2001がROM
2003又は図示しないその他の記憶媒体に格納された
プログラムに基づいて実行する。なお、S101〜S1
05は各ステップを示す。
【0083】まず、ステップS101において、タスク
の初期化処理や、起動時に一回だけ行う各種初期化処理
を行う。
【0084】次にステップS102において、操作部イ
ベントキュー2205にイベントが存在するかどうか調
べ、存在しないと判断された場合は、ステップS102
の処理を繰り返す。
【0085】一方、ステップS102で操作部イベント
キュー2205にイベントが存在すると判断された場合
は、ステップS103において、操作部イベントキュー
2205から取り出したイベント内容からイベントを通
知すべきウィンドウを判定する。
【0086】イベントを通知すべきウィンドウを判定し
たら、ステップS104において、該判定されたウィン
ドウに予め登録されたコールバック関数に制御を渡し
(コールバック関数を関数コールし)、ステップS10
5に進む。
【0087】ステップS105はコールバック関数内の
処理であり、処理内容はウィンドウによって様々である
が、一般的に行われる処理としては、新規ウィンドウの
作成,画面描画,コマンド送信,LEDの点灯/消灯な
どである。このステップS105を終了すると、ステッ
プS102に戻る。
【0088】次に、本発明の画像出力制御装置を適用可
能な画像出力装置を含む画像形成システムにおけるカス
ケードコピーについて説明する。
【0089】上述したように、画像出力装置200は、
スキャナ部2070及びプリンタ部2095とビデオバ
スを介して、ラスタイメージデータ2071及びラスタ
イメージデータ2096の入出力を行う。また、他の複
数の画像出力装置ともLAN2011を介した画像情報
の入出力が可能である。
【0090】したがって、画像形成装置200は、スキ
ャナ部2070において原稿を読み取ることにより入力
した画像データを、プリンタ部2095のみでなく、他
の複数の画像出力装置を含めた複数の画像出力デバイス
(プリンタ部)により出力させることが可能である。カ
スケードコピーは、複数部数の原稿のコピーを行う際
に、設定した出力部数を複数の画像出力装置に配分し、
分散させてコピーを行う画像形成システムにおける動作
モードである。
【0091】図1に示した画像形成システムにおいて、
カスケードコピーを行う際の動作手順を簡単に説明す
る。
【0092】まず、原稿をトレイ2073にセットし、
操作部2012において、セットした原稿の出力部数の
設定、画像出力する画像出力装置(リモートプリンタ)
の選択、画像出力モードの設定(両面コピーか否かの設
定、出力メディアのサイズや種類の設定、白黒またはカ
ラー出力かの設定等)を行う。
【0093】次に、操作部2012において、操作者が
スタートボタンを押下することにより、カスケードコピ
ーの開始を指示し、この指示入力に応じて、トレイ20
73にセットされた原稿の読み取りが開始される。
【0094】そして、原稿を読み取ることにより得られ
た画像データや、操作部2012での設定に基づく出力
要求コマンド等は、LAN2011を介して選択された
各画像出力装置に送信され、各画像出力装置では、受信
した画像データに基づく画像出力が行われる。
【0095】画像出力の際、各画像出力装置は受信した
出力要求コマンド等に含まれる画像出力モード情報に応
じた画像出力を行う。例えば、操作部2012におい
て、画像出力モードとしてA4サイズの出力メディアを
用いた画像出力が設定されていた場合、選択された各画
像出力装置は、A4サイズの出力メディアが収容されて
いるカセット段から出力メディアを給紙し、受信した画
像データに基づき出力メディア上に画像形成を行い、出
力メディアを排紙トレイに出力する。
【0096】そして、選択された各画像出力装置の全て
において、配分された部数の画像出力が終了すること
で,一連のカスケードコピー動作が終了する。
【0097】上述したように、カスケードコピーを開始
する前に、操作部2012において、操作者は各種設定
を行う必要がある。本実施形態では、近年提案されてい
る画像出力装置優先設定に基づき、複数の画像出力装置
の選択と画像出力モードの設定を行うものとする。
【0098】画像出力装置優先設定とは、まず、カスケ
ードコピーを行う複数の画像出力装置を選択し、次に選
択した複数の画像出力装置で共通に画像出力可能な画像
出力モードのみを設定可能にして、画像出力モードを設
定するものである。ここで、画像出力装置優先設定の具
体例として、2台の画像出力装置でカスケードコピーを
行う場合を説明する。
【0099】まず、操作部2012において、操作者が
カスケードコピーを行う2台の画像出力装置を選択す
る。
【0100】操作者の操作入力に応じて、CPU200
1は、予めHDD2004等に格納されている装置情報
に基づき、選択した2台の画像出力装置で共通に画像出
力可能な画像出力モードのみを設定可能とする。
【0101】つまり、カラー出力機能は、選択した2台
の画像出力装置の両方が有しており、両面印刷機能は、
選択した2台の画像出力装置の一方のみが有している場
合、両面印刷に関する設定を操作者ができないようにし
て(例えば、LCD2013に表示される設定画面から
両面印刷設定ボタン等を消去する)、設定可能な画像出
力モードのみを設定できるようにする。
【0102】このように、操作部2012における表示
及び操作を制御することにより、複数の画像出力装置の
選択と、画像出力モードの設定を行う際の、装置選択及
び画像出力モードの設定を容易にし、さらに操作者の誤
操作を防止することができる。
【0103】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画
像出力装置では、この画像出力装置優先設定を実施可能
であるものとする。
【0104】以下、上述のカスケードコピー動作及び画
像出力装置優先設定を実施可能な本実施形態の画像出力
装置における操作設定画面及び画面遷移動作について詳
細に説明する。
【0105】まず、図8〜図12を参照して、本発明の
画像出力装置の操作画面の画面遷移について、図4に示
したLCD表示部2013に表示される画面を用いて説
明する。
【0106】図8は、本発明の画像出力制御装置を適用
可能な画像出力装置の操作設定画面であり、初期画面お
よび各画像形成機能設定後に戻ってくる標準画面に相当
し、図4に示した操作部2012のLCD表示部201
3に表示される。
【0107】図において、3101は等倍(Direc
t)キーで、画像形成において変倍機能を用いず等倍出
力を設定する為のソフトキーであり、3102は変倍
(Zoom)キーで、変倍機能を設定する為のソフトキ
ーである。
【0108】3103は用紙選択(Paper Sel
ect)キーで、出力メディア(出力用紙)を設定(例
えばサイズ(A4,A3,B4,B5,LTR等)を設
定)する為のソフトキーであり、このキーを押下(押
圧)することにより、画像出力デバイス選択(Sele
ct Output Device)キー3104で選
択された画像出力装置で共通に画像出力可能な出力メデ
ィア(サイズ)のみを表示して、共通に画像出力可能な
出力メディア(サイズ)のみを設定可能にする。
【0109】画像出力デバイス選択(Select O
utput Device)キー3104は、画像出力
デバイスを設定する為のソフトキーである。
【0110】3106は両面コピー(Two−Side
d Copy)キーで、両面出力を設定する為のソフト
キーであり、3107はフィニッシング(Finish
ing)キーで、出力メディアのソート設定を行う為の
ソフトキーであり、3109は応用機能(Specia
l Features)キーで、その他の応用機能を設
定する為のソフトキーである。
【0111】なお、これら変倍(Zoom)キー310
2,用紙選択(Paper Select)キー310
3,画像出力デバイス選択(Select Outpu
tDevice)キー3104,両面コピー(Two−
Sided Copy)キー3106,フィニッシング
(Finishing)キー3107,応用機能(Sp
ecial Features)キー3109は、押下
(押圧)後にさらに詳細な設定の為の表示画面に切り替
わる。
【0112】3108は濃度設定キーで、画像出力濃度
の設定を行う為のソフトキー群である。3105は表示
エリアで、画像出力デバイス選択の設定状態等が表示さ
れる。
【0113】なお、本発明の画像出力装置ではLANで
接続された遠方の画像出力デバイスに出力する(リモー
トコピーと呼ぶ)ことや、カスケードコピーを行うこと
ができるが、初期状態としては自機への画像出力(ロー
カルコピーと呼ぶ)を行う設定となっている。このロー
カルコピーを行うかリモートコピーを行うかカスケード
コピーを行うかの画像出力デバイス選択の設定状態が表
示エリア3105に表示される。
【0114】図9は、本発明の画像出力制御装置を適用
可能な画像出力装置の操作設定画面(出力デバイス選択
ウィンドウ)であり、図8の画像出力デバイス選択(S
elect Output Device)キー310
4を押下(押圧)した後に表示される設定画面に相当
し、画像出力デバイスを選択するための設定画面であ
り、図4に示した操作部2012のLCD表示部201
3に表示される。
【0115】図において、3201は選択可能画像出力
デバイスリストで、選択可能な画像出力デバイスの名
前,外観小アイコン,状態,出力スペック等が一覧表示
されるものであり、一覧表示される画像出力デバイスは
別途登録されたもの(登録方法は詳述しない)である。
【0116】ここで、選択可能画像出力デバイスリスト
3201内の" Device Name" に示されるL
ocal1,Remote1〜4は、図1に示した画像
形成システムの画像出力装置200,画像出力装置22
0〜250に対応している。
【0117】また、この選択可能画像出力デバイスリス
ト3201は、タッチパネル入力により直接選択するこ
とが可能であり、選択された画像出力デバイスは反転表
示される。図9に示した状態は、デフォルトの状態で、
リスト中の一番上のローカル画像出力デバイスが選択さ
れ、反転表示されている。
【0118】また、3204はカスケード(Casca
de)キーで、このキーを押下(押圧)することによ
り、リスト中の二つの画像出力デバイスをカスケードコ
ピーの為の出力デバイスとして選択することが可能とな
り、選択された画像出力デバイスの左端のフィールドに
チェックマークが表示される(後述する図10参照)。
【0119】3203は詳細(Details)キー
で、選択反転表示されている画像出力デバイスの詳細ス
ペックを参照する為のソフトキーで、このソフトキーを
押下(押圧)すると、別の画面に選移して、画像出力デ
バイスの詳細スペックが表示される。
【0120】3202はスクロールキーで、選択可能画
像出力デバイスリストをページスクロールさせる為のソ
フトキーである。3205は確定(Done)キーで、
画像出力デバイスの選択を確定させる為のソフトキーで
ある。
【0121】図10は、本発明の画像出力制御装置を適
用可能な画像出力装置の操作設定画面(出力デバイス選
択ウィンドウ)であり、図9の設定画面でカスケード
(Cascade)キー3204を押下(押圧)した後
の設定画面に相当し、リストの上から1番目の画像出力
デバイスである3302と、上から2番目の画像出力デ
バイスである3303の左端のフィールド3301にチ
ェックマークが表示されている。なお、図9と同一のも
のには同一の符号を付してある。
【0122】カスケード(Cascade)キー320
4を押下(押圧)した時点では、カスケードコピーを行
う際のデフォルトの画像出力デバイスとして、3302
で示される出力デバイスと3303で示される出力デバ
イスが選択される。
【0123】そして、一旦カスケード(Cascad
e)キー3204を押下(押圧)すると、カスケードコ
ピーの為の画像出力デバイスを選択する為の設定モード
に移行し、リストの上から一番目の画像出力デバイスで
ある自機と、その他の任意の一台が選択可能となる。
【0124】カスケードコピーの為の画像出力デバイス
を設定するモードであることを示す為に、チェックマー
クがついていない画像出力デバイスについても、330
1のようにアイコン表示される。
【0125】図11は、本発明の画像出力制御装置を適
用可能な画像出力装置の操作設定画面(出力デバイス選
択ウィンドウ)であり、図10の設定画面でリストの上
から4番目の画像出力デバイスを押下(押圧)選択した
後の設定画面に相当し、チェックマークが3401で示
される画像出力デバイスと3402で示される画像出力
デバイスの左端のフィールド3301に付いている。な
お、図9,図10と同一のものには同一の符号を付して
ある。
【0126】ここで、3401で示される画像出力デバ
イスと3402で示される画像出力デバイスに共通のサ
イズのメディアが存在しない場合、確定キー3205を
押下(押圧)すると、以下、図12に示す警告表示画面
が表示される。
【0127】図12は、本発明の画像出力制御装置を適
用可能な画像出力装置の警告表示画面(警告ウィンド)
であり、図11の設定画面でリストの上から4番目の画
像出力デバイスを押下(押圧)選択した後の画面に相当
し、チェックマークが3401で示される画像出力デバ
イスと3402で示される画像出力デバイスの左端のフ
ィールド3301に付いている。
【0128】この画面では、画像出力デバイス選択ウィ
ンドウの上に重なって、警告ウィンドウ3501が表示
されている。3502は警告メッセージで、選択した画
像出力デバイスに共通サイズのメディアが存在しないこ
とを操作者に対して通知し、再設定を促すメッセージに
相当する。
【0129】3503はOKキーで、このキーを押下す
ることにより、警告ウィンドウ3501は閉じられ、図
11に示した設定画面に戻り、再設定(出力デバイスの
再選択)が可能となる。
【0130】以上、図8〜図12に示したように、操作
部2012は、カスケードコピー時の画像形成機能情報
と、画像出力可能な複数の画像出力装置に関する情報を
表示するためのLCD表示部2013を有している。そ
して、LCD表示部2013に表示された情報に基づい
て、操作者が、タッチパネル2019又は各種キー20
14〜2017を用いて操作入力することにより、画像
出力モード及び画像出力を行う複数の画像出力装置を選
択することができる。
【0131】以下、図13〜図15のフローチャートを
参照して、図8〜図12に示した操作設定画面の画面遷
移処理動作について説明する。
【0132】図13〜図15は、本発明の画像出力制御
装置を適用可能な画像出力装置の第2の制御処理の一例
を示すフローチャートである。なお、上述したように、
本実施形態では、画像出力装置優先設定を行うので、本
制御処理の開始時点では、画像出力モードは設定されて
いない。図8〜図12に示した操作設定画面の画面遷移
処理手順の一例に対応し、CPU2001がROM20
03又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプロ
グラムに基づいて実行する。なお、S201〜S217
は各ステップを示す。
【0133】まず、ステップS201において、入力イ
ベントが詳細キー(" Details" ボタン)320
3押下(押圧)であるか否かを判定し、詳細キー(" D
etails" 3203押下(押圧)であると判断され
た場合は、ステップS206において、現在選択中の画
像出力デバイスの詳細情報を表示する為のウィンドウ
(不図示)を作成表示して、コールバック関数の処理を
終了する。
【0134】一方、ステップS201で、入力イベント
が詳細キー(" Details" ボタン)3203押下
(押圧)でないと判断された場合は、ステップS202
において、入力イベントがカスケードキー(" Casc
ade" ボタン)3204押下(押圧)であるか否かを
判定し、カスケードキー(" Cascade" ボタン)
3204押下(押圧)であると判断された場合は、ステ
ップS207において、画像出力デバイスリスト320
1中のローカル画像出力デバイスと一つのリモート画像
出力デバイスの左端のフィールド3301にチェックマ
ーク(レ点)を表示して、コールバック関数の処理を終
了する。
【0135】一方、ステップS202で、入力イベント
がカスケードキー(" Cascade" ボタン)320
4押下(押圧)でないと判断された場合は、ステップS
203において、入力イベントがスクロールキー(スク
ロールボタン)3202押下(押圧)であるか否かを判
定し、スクロールキー(スクロールボタン)3202押
下(押圧)であると判断された場合は、ステップS20
8において、画像出力デバイスリスト3201をページ
スクロールして表示し、現在表示中のページ番号を更新
表示して、コールバック関数の処理を終了する。
【0136】一方、ステップS203で、入力イベント
がスクロールキー(スクロールボタン)3202押下
(押圧)でないと判断された場合は、ステップS204
において、入力イベントが画像出力デバイスリスト32
01中の項目押下(押圧)であるか否かを判定し、画像
出力デバイスリスト3201中の項目押下(押圧)であ
ると判断された場合は、ステップS209において、押
下(押圧)されたリスト項目の背景を水色表示(通称、
反転表示、図では網掛け表示)し、ステップS210へ
進む。
【0137】次に、ステップS210において、カスケ
ード設定可能な状態かどうかを判定し、カスケード設定
可能な状態でない(不可能な状態である)と判断された
場合は、そのままコールバック関数の処理を終了する。
【0138】一方、ステップS210で、カスケード設
定可能な状態であると判断された場合は、ステップS2
11において、押下(押圧)された項目がリモート画像
出力デバイス(リモートコピー可能なデバイス)である
かどうかを判定し、押下(押圧)された項目がリモート
画像出力デバイスでないと判断された場合は、そのまま
コールバック関数の処理を終了する。
【0139】一方、ステップS211で、押下(押圧)
された項目がリモート画像出力デバイスであると判断さ
れた場合は、ステップS212において、押下されたリ
スト項目にチェックマーク表示を切り替えて、コールバ
ック関数の処理を終了する。
【0140】一方、ステップS204で、入力イベント
が画像出力デバイスリスト3201中の項目押下(押
圧)でないと判断された場合は、ステップS205にお
いて、入力イベントが確定キー(" Done" ボタン)
3205押下(押圧)であるかどうかを判定し、押下
(押圧)された入力イベントが確定キー(" Done"
ボタン)3205押下(押圧)でないと判断された場合
は、そのままコールバック関数の処理を終了する。
【0141】―方、ステップS205で、押下(押圧)
された入力イベントが確定キー("Done" ボタン)
3205押下(押圧)であると判断された場合は、ステ
ップS213において、カスケード設定可能な状態かど
うかを判定する。
【0142】ステップS213において、カスケード設
定可能な状態であると判断された場合は、ステップS2
14おいて、CPU2001が、自装置であるローカル
画像出力デバイスの出力メディア情報を取得し、さら
に、選択されているリモート画像出力デバイスの出力メ
ディア情報を、ネットワークインタフェース2010を
介して取得する。ここで、出力メディア情報は、各カセ
ット段にどのサイズや、どの種類の出力メディアが割り
当てられ、収容されているかについての情報に限るもの
ではなく、各カセット段のメディア切れ情報等も含むも
のである。
【0143】ステップS215において、ステップS2
14で取得した出力メディア情報に基づいて、選択した
ローカル出力デバイスと、リモート出力デバイスに、共
通のサイズの出力メディアが存在するか否かを判定す
る。この判定においては、選択した2台の画像出力装置
が、共通サイズの出力メディアを収容するカセット段を
有していない場合や、共通サイズの出力メディアを保持
するカセット段を有していても、一方の出力デバイスに
おいて、そのサイズの出力メディアがメディア切れであ
る場合等において、共通のサイズの出力メディアが存在
しないと判定する。
【0144】ステップS215において、共通サイズの
出力メディアが存在しないと判断された場合は、ステッ
プS216において、選択したローカル画像出力デバイ
スとリモート画像出力デバイスに共通サイズの出力メデ
ィアが存在しないことを警告し再選択を促すウィンドウ
(図12に示した警告ウィントウ3501)を表示し、
コールバック関数の処理を終了する。
【0145】なお、この時、画像出力デバイスリスト3
201中の項目押下(押圧)で選択されたカスケード画
像出力を行う複数の画像出力装置の選択を無効にするよ
うに構成してもよい。
【0146】一方、ステップS215で、共通サイズの
出力メディアが存在すると判断された場合は、ステップ
S217において、画像出力デバイスを設定する為のウ
ィンドウ(図9〜図11に示した出力デバイス選択ウィ
ンドウ)を閉じ、コールバック関数の処理を終了する。
【0147】なお、コールバック関数終了時に、カスケ
ード画像出力を行う複数の画像出力装置が共通に保持す
るサイズの出力メディアを表示するようにしてもよい。
【0148】また、この時、選択された複数の画像出力
装置で共通に画像出力可能な画像出力モードのみを設定
可能にした状態で上記図8の如き操作画面を表示し、該
操作画面から画像出力モードを設定して、確実にカスケ
ードコピーを行うことができる。
【0149】一方、ステップS213で、カスケード設
定可能な状態でない(カスケード接続不可能な状態であ
る)と判断された場合も、ステップS217おいて、画
像出力デバイスを設定する為のウィンドウ(図9〜図1
1に示した出力デバイス選択ウィンドウ)を閉じ、コー
ルバック関数の処理を終了する。
【0150】以上、本実施形態の制御処理を説明した
が、ステップS214における出力メディア情報の取得
処理に関しては、ネットワークを介して直接取得する構
成に限るものではなく、例えば、予め出力メディア情報
を自装置内のHDD2004等に記憶しておき、ステッ
プS213の処理終了に応じて、HDD2004からメ
ディア情報を取得するように構成してもよい。
【0151】以上説明してきたように、本実施形態で
は、カスケードコピー時の画像出力装置優先設定に基づ
く操作設定において、画像出力を行う複数の画像出力装
置が確定した時点で、選択した各画像出力装置の出力メ
ディア情報を取得し、取得した出力メディア情報より、
選択した複数の画像出力装置が共通サイズのメディアを
保持しているか否かを判定し、共通サイズのメディアを
保持していないと判断した場合、その旨をディスプレイ
にウィンドウ表示することにより操作者に通知するよう
にした。
【0152】これにより、画像出力を行う複数の画像出
力装置が同サイズの出力メディアを保持しておらず、画
像出力が不能であるか否かを、操作者が画像出力モード
等、様々な設定操作を行う前に知ることができる。
【0153】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像出力装置に
おいて、カスケードコピー時に共通サイズの出力メディ
アが存在しない場合には、その旨を警告するウィンドウ
(図12に示した警告ウィンドウ3501)を表示する
構成について説明したが、共通サイズの出力メディアの
有無のみに基づく表示制御処理を行う場合に限らず、共
通種類の出力メディアの有無に基づく表示制御処理を行
うように構成してもよい。本実施形態では、出力メディ
アのサイズかつ種類に基づく表示制御処理について説明
する。
【0154】本実施形態の画像形成システム及び画像出
力装置のハードウェア構成は、上記第1実施形態と同一
であり、カスケードコピーを行う際も、画像出力装置優
先設定に基づく設定が行われるものとする。以下、本実
施形態における操作設定画面及び画面遷移動作の構成に
ついて第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
【0155】まず、本実施形態の画像出力装置では、図
8に示した出力メディア選択(Paper selec
t)キー3103は、出力メディアのサイズのみでな
く、出力メディアの種類(普通紙,厚紙,最厚紙,薄
紙,OHPフィルム,カラー用紙(赤,青,黄,黒
等),特殊紙等)をも設定可能である。
【0156】このキーを押下(押圧)することにより、
画像出力デバイス選択キー3104で選択された画像出
力装置で共通に画像出力可能な出力メディア(サイズか
つ種類)のみを表示して、共通に画像出力可能な出力メ
ディア(サイズかつ種類)のみを設定可能とする。
【0157】本実施形態におけるカスケードコピー動作
に係る操作設定画面は、第1実施形態に示した図8〜図
11に示す画面に関しては同一であり、画面選移処理手
順も、この操作設定画面に対応し、図13,図14のフ
ローチャートに示した第2の制御処理と同じである。た
だし、本実施形態では、図11における確定キー(" D
one" ボタン)3205を押下(押圧)後の出力メデ
ィアに関する処理が第1実施形態と異なる。以下、本実
施形態における処理に対応した画面遷移処理手順を、図
16を用いて詳細に説明する。
【0158】図16は、本発明の画像出力制御装置を適
用可能な画像出力装置の第3の制御処理の一例を示すフ
ローチャートである。CPU2001がROM2003
又は図示しないその他の記憶媒体に格納されたプログラ
ムに基づいて実行する。なお、S218〜S222は各
ステップを示す。
【0159】まず、第1実施形態と同様に、ステップS
218において、カスケード設定可能な状態かどうかを
判定し、カスケード設定可能な状態であると判断された
場合は、ステップS219において、CPU2001
が、自装置であるローカル画像出力デバイス及びリモー
ト画像出力デバイスの出力メディア情報を取得する。
【0160】ここで、出力メディア情報は、各カセット
段にどのサイズやどの種類の出力メディアが割り当てら
れ、収容されているかについての情報に限るものではな
く、各カセット段のメディア切れ情報等も含むものであ
る。
【0161】ステップS220において、ステップS2
19で取得した出力メディア情報に基づいて、選択した
ローカル出力デバイスとリモート出力デバイスに、共通
のサイズかつ共通種類の出力メディアが存在するか否か
を判定する。判定においては、選択した2台の画像出力
装置が、共通サイズかつ共通種類の出力メディアを収容
するカセット段を有していない場合や、共通サイズかつ
共通種類の出力メディアを保持するカセット段を有して
いても、一方の出力デバイスにおいて、その出力メディ
アがメディア切れである場合等は、共通のサイズかつ共
通種類の出力メディアが存在しないと判定する。
【0162】ステップS220において、共通サイズか
つ共通種類の出力メディアが存在しないと判断された場
合は、ステップS221において、選択したローカル画
像出力デバイスとリモート画像出力デバイスに共通サイ
ズかつ共通種類の出力メディアが存在しないことを警告
し再選択を促すウィンドウを表示し、コールバック関数
の処理を終了する。このステップS221でLCD表示
部2013に表示される画面は図示しないが、" 選択し
た宛先に共通なサイズかつ共通な種類の出力メディアが
ありません 宛先の選択をやり直してください" 等のメ
ッセージを表示するものとする。
【0163】なお、この時、画像出力デバイスリスト3
201中の項目押下(押圧)で選択されたカスケード画
像出力を行う複数の画像出力装置の選択を無効にするよ
うに構成してもよい。
【0164】一方、ステップS220で、共通サイズか
つ共通種類の出力メディアが存在すると判断された場合
は、ステップS222において、画像出力デバイスを設
定する為のウィンドウ(図9〜図11に示した出力デバ
イス選択ウィンドウ)を閉じ、コールバック関数の処理
を終了する。
【0165】なお、コールバック関数終了時に、カスケ
ード画像出力を行う複数の画像出力装置が共通に保持す
るサイズと種類の出力メディアを表示するようにしても
よい。
【0166】また、この時、選択された複数の画像出力
装置で共通に画像出力可能な画像出力モードのみを設定
可能にした状態で上記図8の如き操作画面を表示し、該
操作画面から画像出力モードを設定して、確実にカスケ
ードコピーを行うことができる。
【0167】一方、ステップS218で、カスケード設
定可能な状態でない(カスケード接続不可能な状態であ
る)と判断された場合も、ステップS222おいて、画
像出力デバイスを設定する為のウィンドウ(図9〜図1
1に示した出力デバイス選択ウィンドウ)を閉じ、コー
ルバック関数の処理を終了する。
【0168】本実施形態では、出力メディアのサイズか
つ種類に基づく表示制御について説明してきたが、本発
明はこれに限るものではなく、出力メディアのサイズと
無関係に、共通の種類の出力メディアが存在しない場合
にのみ警告を出すとともに、画像出力装置の選択を無効
とするように構成することも可能であることは言うまで
もない。
【0169】以上説明してきたように、本実施形態で
は、カスケードコピー時の画像出力装置優先設定に基づ
く操作設定において、画像出力を行う複数の画像出力装
置が確定した時点で、選択した各画像出力装置の出力メ
ディア情報を取得し、取得した出力メディア情報より、
選択した複数の画像出力装置が共通サイズかつ共通種類
のメディアを保持しているか否かを判定し、共通サイズ
かつ共通種類のメディアを保持していないと判断した場
合、その旨をディスプレイにウィンドウ表示することに
より操作者に通知するようにした。
【0170】これにより、画像出力を行う複数の画像出
力装置が同サイズかつ同種類の出力メディアを保持して
おらず、画像出力が不能であるか否かを、操作者が画像
出力モード等、様々な設定操作を行う前に知ることがで
きる。
【0171】〔第3実施形態〕カスケードコピー時の操
作設定において、上記第1,第2実施形態では画像出力
装置優先設定を行っており、画像出力装置優先設定にお
いては、まず、カスケードコピーを行う画像出力装置を
確定する必要がある。
【0172】このため、図13のステップS205にお
ける、操作者の確定キー(" Done" ボタン)320
5の押下の後、図15に示される第2の制御処理、また
は図16に示される第3の制御処理等、出力メディアに
関する処理に移行している。
【0173】しかし、画像形成システムの構成や状態に
よっては、確定キー(" Done "ボタン)3205を
押下の前に、カスケードコピーを行う画像出力装置が確
定することがある。
【0174】例えば、画像形成システムを構成する複数
の画像出力装置のうち、カスケードコピー可能な面像出
力装置が2台しかない場合、確定キー(" Done" ボ
タン)3205の押下前の、Cascadeキー(" C
ascade" ボタン)押下後のタイミングで、選択可
能な組み合わせが一組しかないために、画像出力を行う
2台の画像出力装置が自動的に選択され、カスケードコ
ピーを行う画像出力装置が確定する。
【0175】しかし、上記第1,第2実施形態における
制御処理では、この様な場合においても、操作者の確定
キー(" Done" ボタン)3205の押下に応じて、
出力メディアに関する処理に移行している。
【0176】したがって、その2台の画像出力装置に共
通なサイズや種類のメディアが存在しない場合、Cas
cadeキー(" Cascade" ボタン)押下後か
ら、碓定キー(" Done" ボタン)3205の押下ま
でに、操作者が行った様々な設定操作が無駄になってし
まう。
【0177】本実施形態では、このような、無駄な操作
を行うことを防止するために、Cascadeキー("
Cascade" ボタン)押下後に、直ちに出力メディ
アに関する処理に移行できるようにする。
【0178】本実施形態では、上記第1,第2実施形態
と同じ図1に示す画像形成システムにおいて、カスケー
ドコピー可能な画像出力装置が2台しかない状態が起こ
りうることを想定した場合の操作設定画面及び画面遷移
動作について、以下、図17を参照しながら説明する。
【0179】図17は、本発明の画像出力制御装置を適
用可能な画像出力装置の第4の制御処理の一例を示すフ
ローチャートであり、図8〜図11に示した操作設定画
面の画面遷移処理手順の一例に対応し、CPU2001
がROM2003又は図示しないその他の記憶媒体に格
納されたプロダラムに基づいて実行する。なお、S20
1〜S209,S223は各ステップを示す。ここで、
上記第1,第2の実施形態と同様の処理を行うステップ
に関しては、同一の符号を付しており、説明を省略す
る。図17中のステップS209に関しては図15に示
したステップS210へ、ステップS205に関しては
図16に示したステップS218へ、それぞれ進むもの
とする。
【0180】本実施形態では、ステップS202におい
て、Cascadeキー(" Cascade" ボタン)
が押下された後の処理が、第1,第2実施形態と異な
る。
【0181】本実施形態では、Cascadeキー("
Cascade" ボタン)押下後、ステップS223
で、カスケードコピー可能な画像出力装置が2台である
か否かを判定する。ここで、2台以上であれば、ステッ
プS207に進み、第1,第2実施形態と同様の処理を
行う。
【0182】ステップS223で、2台であると判定さ
れた場合、本実施形態では、ただちに、ステップS21
3からの出力メディアに関する処理に進む。
【0183】ステップS213以後の処理は、第1実施
形態における処理(図15に示す第2の制御処理)、ま
たは第2実施形態における処理(図16に示す第3の制
御処理)のどちらかと、同一の処理を行うので、ここで
は説明を省路する。
【0184】以上説明してきたように、本実施形態にお
いては、操作者によるカスケードコピー指示に応じ
て(" Cascade" ボタン押下)、カスケードコピ
ー可能な画像出力デバイスは2台であるか否かを判断
し、2台であると判断した場合、ただちに共通サイズ
(かつ共通種類)の出力メディアが存在するか否かを確
認できるので、様々な操作設定(ステップS201,ス
テップS203〜ステップS205)の手間を省くこと
ができ、さらなる操作設定の簡易化が達成できる。
【0185】〔第4実施形態〕上記第1〜3実施形態で
は、図1に示した画像形成システムに含まれる画像出力
装置200に本発明の画像出力制御装置を適用し、カス
ケードコピーを行う場合において、本発明を説明した。
しかし、本発明は画像出力装置にのみ適用可能なもので
あると限ったものではない。特に、PC(Person
al computer)と複数の画像出力装置により
構成される画像形成システムにおいて、PCをホストコ
ンピュータとする分散プリント処理を行う場合に、PC
に本発明を適用することにより、上記第1〜第3実施形
態で説明してきたような制御処理が実行できるようにな
る。
【0186】本実施形態では、図18に示すPCを含む
画像形成システムに本発明を適用し、PC内で生成した
データに基づく分散プリント処理を行う場合で本発明を
説明する。
【0187】図18において、画像出力装置200〜2
50は、上記第1〜第3実施形態と同一の構成を有する
画像出力装置である。
【0188】260はPC(パーソナルコンピュータ)
等のホストコンピュータで、LAN2011を介して画
像出力装置200〜250と通信可能であり、これら画
像出力装置のデバイス情報(出力メディア情報や装置情
報等)を取得することができる。また、PC260は、
PC260内で生成または格納しているデータに基づく
プリント処理を画像出力装置200〜250に対して指
示可能であり、例えば、PC260で編集したデータを
複数部数印刷する際に、設定した部数を画像出力装置2
00と画像出力装置220に分散して出力させる分散プ
リント処理を実行することができる。
【0189】この分散プリント処理の操作設定の際に
も、PC260の図示しないディスプレイ及びマウス等
のポインティングデバイスやキーボード等を用いて、画
像出力を行う複数の画像出力装置の選択と、各種画像出
力機能等画像出力モードを設定する必要がある。本実施
形態においても、これら装置選択と画像出力モード設定
は、これまで述べてきた画像出力装置優先設定に従う。
【0190】上述の分散プリント処理や画像出力装置優
先設定の制御処理のプログラムは、PC260の内蔵H
DDに予め格納されており、操作者の指示に応じてこれ
らのプログラムはPC内のメモリにロードされ実行され
る。
【0191】本実施形態では、上記第1〜第3実施形態
とは異なり、PCをホストとする分散プリント処理を行
うため、PC260の図示しないディスプレイに表示さ
れる画像出力装置優先設定に基づく設定画面及びPC2
60の図示しないCPUが実行する画面遷移の制御処理
は、図8〜図11,図13,図14に示すもとと若干異
なるものとなるが、ここでは説明を省略する。
【0192】ただし、この制御処理には、操作者による
ポインティングデバイスやキーボードからの操作入力に
応じて画像出力を行う複数の画像出力装置が特定する処
理(図13のステップS205)は必ず含まれており、
上記第1〜第3実施形態と同様に、" Done" ボタン
押下に応じて、出力メディアに関する処理へ移行するも
のとする。
【0193】以下、上述の分散プリント処理や画像出力
装置優先設定の制御処理のプログラムを実行後、" Do
ne" ボタン押下後の出力メディアに関する処理を説明
する。
【0194】図19は、本発明を適用可能なPCの制御
処理の一例を示すフローチャートであり、PC内の図示
しないCPUが内部HDDに格納されたプロダラムに基
づいて実行する。なお、S224〜S228は各ステッ
プを示す。
【0195】まず、第1実施形態と同様に、ステップS
224において、分散プリント処理設定可能な状態かど
うかを判定し、分散プリント処理設定可能な状態である
と判断された場合は、ステップS225おいて、PC内
のCPUが、選択された複数の画像出力デバイスの出力
メディア情報を取得する。
【0196】ここで、出力メディア情報は、各カセット
段にどのサイズやどの種類の出力メディアが割り当てら
れ、収容されているかについての情報に限るものではな
く、各カセット段のメディア切れ情報等も含むものであ
る。
【0197】ステップS226において、ステップS2
25で取得した出力メディア情報に基づいて、選択した
画像出力デバイスに、共通のサイズの出力メディアが存
在するか否かを判定する。この判定においては、選択し
た複数の画像出力装置が、共通サイズの出力メディアを
収容するカセット段を有していない場合や、共通サイズ
の出力メディアを保持するカセット段を有していても、
選択した複数の出力デバイスのうち、いずれかの出力デ
バイスにおいて、その出力メディアがメディア切れであ
る場合等は、共通のサイズの出力メディアが存在しない
と判定する。
【0198】ステップS226において、共通サイズの
出力メディアが存在しないと判断された場合は、ステッ
プS227において、選択した複数の画像出力装置に共
通サイズの出力メディアが存在しないことを警告し再選
択を促すウィンドウを表示し、コールバック関数の処理
を終了する。ステップS227で表示される画面は図示
しないが、図12に示す警告画面と同一のものでよい。
【0199】なお、この時、画像出力デバイスリスト3
201中の項目押下(押圧)で選択されたカスケード画
像出力を行う複数の画像出力装置の選択を無効にするよ
うに構成してもよい。
【0200】一方、ステップS226で、共通サイズの
出力メディアが存在すると判断された場合は、ステップ
S228において、画像出力デバイスを設定する為のウ
ィンドウを閉じ、コールバック関数の処理を終了する。
【0201】なお、コールバック関数終了時に、カスケ
ード画像出力を行う複数の画像出力装置が共通に保持す
るサイズの出力メディアを表示するようにしてもよい。
【0202】また、この時、選択された複数の画像出力
装置で共通に画像出力可能な画像出力モードのみを設定
可能にした状態で画像出力モードを設定するための操作
画面を表示し、該操作画面から画像出力モードを設定し
て、確実にカスケード画像出力を行うことができる。
【0203】一方、ステップS224で、カスケード設
定可能な状態でない(カスケード接続不可能な状態であ
る)と判断された場合も、ステップS228おいて、画
像出力デバイスを設定する為のウインドウを閉じ、コー
ルバック関数の処理を終了する。
【0204】なお、ステップS226において、選択し
た画像出力デバイスに、共通のサイズの出力メディアが
存在するか否かを判定する場合について説明したが、上
記第2実施形態の如く、共通のサイズが存在するかの判
定のみでなく、共通のサイズ及び共通の種類の出力メデ
ィアが存在するか否かを判定するように構成してもよ
い。
【0205】以上、図18に示すPC260を含む画像
形成システムに本発明を適用し、PC260内で生成し
たデータに基づく分散プリント処理を行う場合で本発明
を説明したが、PC260以外の装置をホストとして分
散プリント処理を行うように構成してもよいことはいう
までもない。
【0206】例えば、画像出力装置200内のHDD2
004に、原稿をスキャンして得られた画像データを記
憶しておき、画像出力装置200において複数の画像出
力装置を選択し、記憶した画像データに基づき、選択し
た画像出力装置を用いて分散プリント処理を行えるよう
に構成してもよい。
【0207】また、分散プリント処理を1つの装置での
み制御するように構成する必要はなく、例えば、図示し
ないプリントサーバに、プリンタ自動選択機能,プリン
タ情報取得機能等を備えさせ、PCには分散プリント時
の各種設定や表示のみを実行する機能を持たせるように
構成してもよい。
【0208】以上説明してきたように、本実施形態によ
れば、PCに本発明に基づく制御処理プログラムを予め
保持させておき、分散プリント処理時に実行させること
により、分散プリント処理時においても、画像出力を行
う複数の画像出力装置が同サイズの出力メディアを保持
しておらず、画像出力が不能であるか否かを、操作者が
画像出力モード等、様々な設定操作を行う前に知ること
ができる。
【0209】なお、上記各実施形態を合わせた構成に
も、本発明は適用可能である。
【0210】上記各実施形態で示したように、カスケー
ド画像出力デバイス選択時に出力不能であることが確認
できれば、各種設定をした後に出力メディアの選択が不
能であることを操作者が初めて認知するといったような
無駄な操作を操作者に強いることがなくなり、操作性の
向上が実現される。
【0211】以下、図20に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像出力装置またはPCで読み出し可能
なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0212】図20は、本発明を適用可能な画像出力装
置またはPCで読み出し可能な各種データ処理プログラ
ムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。
【0213】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0214】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、インスト
ールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、
解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0215】本実施形態における図6のタスク構成図,
図7,図13〜図15,図16,図17,図19に示す
機能が外部からインストールされるプログラムによっ
て、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。
そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリや
FD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介し
て外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力
装置に供給される場合でも本発明は適用されるものであ
る。
【0216】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0217】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0218】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,
不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリ
コンディスク等を用いることができる。
【0219】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0220】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0221】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適応できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0222】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0223】以上、本発明を好ましい実施形態により説
明したが、本発明は上述した実施形態に限られることな
く特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であ
る。
【0224】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第
1,8,15の発明によれば、画像出力を行う複数の画
像出力装置を選択し、該選択した複数の画像出力装置の
各画像出力装置が保持する出力メディア情報を取得し、
該取得した出力メディア情報に基づき、選択した複数の
画像出力装置が同サイズの出力メディアを保持している
か否かを判定し、該判定結果を通知するので、操作者
が、選択した画像出力装置ごとに、同サイズの出力メデ
ィアを保持しているか否かを、予め確認したり、把握し
ておく必要をなくし、画像出力装置優先設定による装置
選択及び画像出力モードの設定の簡易化を確実に達成す
ることを可能とし、様々な設定を行った後、カスケード
画像出力の開始指示を出した段階や、開始指示を出し画
像出力を開始した段階等で、初めて、選択した複数の画
像出力装置が同サイズの出力メディアを保持しておら
ず、画像出力が不能であることに気づき、それまで行っ
た様々な設定操作が無駄になってしまうこと等を防止す
ることができる。
【0225】本発明に係る第2,9の発明によれば、選
択した複数の画像出力装置が同サイズの出力メディアを
保持していないと判定した場合、警告メッセージを表示
するので、選択した複数の画像出力装置が同サイズの出
力メディアを保持しておらず、画像出力が不能であるこ
とを操作者に確実に通知することができる。
【0226】本発明に係る第3,10の発明によれば、
選択した複数の画像出力装置が同サイズの出力メディア
を保持していないと判定した場合、前記選択を無効とす
るように制御するので、操作者が、同サイズの出力メデ
ィアを保持しておらず、画像出力が不能である組み合わ
せの画像出力装置の選択を確実に防止することができ
る。
【0227】本発明に係る第4,11の発明によれば、
前記出力メディア情報に基づき、選択した複数の画像出
力装置が同サイズかつ同種類の出力メディアを保持して
いるか否かを判定するので、操作者が、選択した画像出
力装置ごとに、同サイズ及び同種類の出力メディアを保
持しているか否かを、予め確認したり、把握しておく必
要をなくし、画像出力装置優先設定による装置選択及び
画像出力モードの設定の簡易化を確実に達成することを
可能とし、様々な設定を行った後、カスケード画像出力
の開始指示を出した段階や、開始指示を出し画像出力を
開始した段階等で、初めて、選択した複数の画像出力装
置が同サイズかつ同種類の出力メディアを保持しておら
ず、画像出力が不能であることに気づき、それまで行っ
た様々な設定操作が無駄になってしまうことを防止する
ことができる。
【0228】本発明に係る第5,12の発明によれば、
選択した複数の画像出力装置が同サイズかつ同種類の出
力メディアを保持していないと判定した場合、警告メッ
セージを表示するので、選択した複数の画像出力装置が
同サイズ又は同種の出力メディアを保持しておらず、画
像出力が不能であることを操作者に確実に通知すること
ができる。
【0229】本発明に係る第6,13の発明によれば、
選択した複数の画像出力装置が同サイズかつ同種類の出
力メディアを保持していないと判定した場合、前記選択
を無効とするように制御するので、操作者が、同サイズ
又は同種の出力メディアを保持しておらず、画像出力が
不能である組み合わせの画像出力装置の選択を確実に防
止することができる。
【0230】本発明に係る第7,14の発明によれば、
原稿を読み取ることにより得られた画像データを入力
し、該入力した画像データを前記複数の画像出力装置に
より画像出力するように制御可能とするので、操作者
が、選択した画像出力装置ごとに、同サイズや同種類の
出力メディアを保持しているか否かを、予め確認した
り、把握しておく必要をなくし、画像出力装置優先設定
による装置選択及び画像出力モードの設定の簡易化を確
実に達成することを可能とし、様々な設定を行った後、
カスケードコピーの開始指示を出した段階や、開始指示
を出し画像出力を開始した段階等で、初めて、選択した
複数の画像出力装置が同サイズかつ同種類の出力メディ
アを保持しておらず、画像出力が不能であることに気づ
き、それまで行った様々な設定操作が無駄になってしま
うことを防止することができる。
【0231】従って、分散画像出力処理を行う際の設定
操作における操作性の向上を可能とする等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像出力制御装置
を適用可能な画像出力装置を含む画像形成システムの全
体構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示した画像出力装置の構成を説明するブ
ロック図である。
【図3】図1に示したスキャナ部およびプリンタ部を説
明する図である。
【図4】図1に示した操作部の構成を説明する平面図で
ある。
【図5】本発明の実施形態を示す画像出力制御装置を適
用可能な画像出力装置の操作部の構成を説明するブロッ
ク図である。
【図6】本発明の実施形態を示す画像出力制御装置を適
用可能な画像出力装置の操作表示に関するソフトウエア
構成の一例を示す操作表示系タスク構成図である。
【図7】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像出
力装置の第1の制御処理の一例を示すフローチャートで
ある。
【図8】本発明の画像入出力制御装置を適用可能な画像
形成システムの操作設定画面を示す図である。
【図9】本発明の画像入出力制御装置を適用可能な画像
形成システムの操作設定画面(出力デバイス選択ウィン
ドウ)を示す図である。
【図10】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像
出力装置の操作設定画面(出力デバイス選択ウィンド
ウ)を示す図である。
【図11】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像
出力装置の操作設定画面(出力デバイス選択ウィンド
ウ)を示す図である。
【図12】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像
出力装置の警告表示画面(警告ウィンド)を示す図であ
る。
【図13】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像
出力装置の第2の制御処理の一例を示すフローチャート
である。
【図14】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像
出力装置の第2の制御処理の一例を示すフローチャート
である。
【図15】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像
出力装置の第2の制御処理の一例を示すフローチャート
である。
【図16】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像
出力装置の第3の制御処理の一例を示すフローチャート
である。
【図17】本発明の画像出力制御装置を適用可能な画像
出力装置の第4の制御処理の一例を示すフローチャート
である。
【図18】本発明の画像出力制御装置を適用可能なPC
(Personal Computer)を含む画像形
成システムの全体構成を示すブロック図である。
【図19】本発明の画像出力制御装置を適用可能なPC
の制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図20】本発明を適用可能な画像出力装置またはPC
で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する
記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
200,220,230,240,250 画像出力装
置 2001 CPU 2002 RAM 2003 ROM 2004 HDD 2011 LAN 2012 操作部 2013 LCD 2019 タッチパネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 G06F 3/12 M H04N 1/00 H04N 1/00 E 106 106B

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信媒体を介して複数の画像出力装置と
    接続し、所定の入力データを前記複数の画像出力装置に
    より画像出力するように制御可能な画像出力制御装置に
    おいて、 画像出力を行う複数の画像出力装置を選択する選択手段
    と、 前記選択手段により選択した複数の画像出力装置の各画
    像出力装置が保持する出力メディア情報を取得する取得
    手段と、 前記取得手段により取得した出力メディア情報に基づ
    き、前記選択手段により選択した複数の画像出力装置が
    同サイズの出力メディアを保持しているか否かを判定す
    る判定手段と、 前記判定手段による判定結果を通知する通知手段と、を
    有することを特徴とする画像出力制御装置。
  2. 【請求項2】 さらに、画像出力装置に関する情報を表
    示する表示手段を有し、 前記通知手段は、前記判定手段が、前記選択手段により
    選択した複数の画像出力装置が同サイズの出力メディア
    を保持していないと判定した場合、前記表示手段に警告
    メッセージを表示することを特徴とする請求項1記載の
    画像出力制御装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記判定手段が、前記選択手段
    により選択した複数の画像出力装置が同サイズの出力メ
    ディアを保持していないと判定した場合、前記選択手段
    による選択を無効とするように制御する制御手段を有す
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の画像出力制御
    装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、前記出力メディア情報
    に基づき、前記選択手段により選択した複数の画像出力
    装置が同サイズかつ同種類の出力メディアを保持してい
    るか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の画
    像出力制御装置。
  5. 【請求項5】 さらに、画像出力装置に関する情報を表
    示する表示手段を有し、 前記通知手段は、前記判定手段が、前記選択手段により
    選択した複数の画像出力装置が同サイズかつ同種類の出
    力メディアを保持していないと判定した場合、前記表示
    手段に警告メッセージを表示することを特徴とする請求
    項4記載の画像出力制御装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記判定手段が、前記選択手段
    により選択した複数の画像出力装置が同サイズかつ同種
    類の出力メディアを保持していないと判定した場合、前
    記選択手段による選択を無効とするように制御する制御
    手段を有することを特徴とする請求項4又は5記載の画
    像出力制御装置。
  7. 【請求項7】 さらに、原稿を読み取ることにより得ら
    れた画像データを入力する入力手段を有し、前記入力手
    段により入力した画像データを前記複数の画像出力装置
    により画像出力するように制御可能とすることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の画像出力制御装
    置。
  8. 【請求項8】 通信媒体を介して複数の画像出力装置と
    接続し、所定の入力データを前記複数の画像出力装置に
    より画像出力するように制御可能な画像出力制御装置の
    制御方法において、 画像出力を行う複数の画像出力装置を選択する選択工程
    と、 前記選択工程により選択した複数の画像出力装置の各画
    像出力装置が保持する出力メディア情報を取得する取得
    工程と、 前記取得工程により取得した出力メディア情報に基づ
    き、前記選択工程により選択した複数の画像出力装置が
    同サイズの出力メディアを保持しているか否かを判定す
    る判定工程と、 前記判定工程による判定結果を通知する通知工程と、を
    有することを特徴とする画像出力制御装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記画像出力制御装置は、画像出力装置
    に関する情報を表示するディスプレイを有しており、 前記通知工程は、前記判定工程が、前記選択工程により
    選択した複数の画像出力装置が同サイズの出力メディア
    を保持していないと判定した場合、前記ディスプレイに
    警告メッセージを表示することを特徴とする請求項8記
    載の画像出力制御装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記判定工程が、前記選択工程により
    選択した複数の画像出力装置が同サイズの出力メディア
    を保持していないと判定した場合、前記選択工程による
    選択を無効とするように制御する選択無効処理工程を有
    することを特徴とする請求項8又は9記載の画像出力制
    御装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記判定工程は、前記出力メディア情
    報に基づき、前記選択工程により選択した複数の画像出
    力装置が同サイズかつ同種類の出力メディアを保持して
    いるか否かを判定することを特徴とする請求項8記載の
    画像出力制御装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記画像出力制御装置は、画像出力装
    置に関する情報を表示するディスプレイを有しており、 前記通知工程は、前記判定工程が、前記選択工程により
    選択した複数の画像出力装置が同サイズかつ同種類の出
    力メディアを保持していないと判定した場合、前記ディ
    スプレイに警告メッセージを表示することを特徴とする
    請求項11記載の画像出力制御装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記判定工程が、前記選択工程により
    選択した複数の画像出力装置が同サイズかつ同種類の出
    力メディアを保持していないと判定した場合、前記選択
    工程による選択を無効とするように制御する選択無効処
    理工程を有することを特徴とする請求項12記載の画像
    出力制御装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 さらに、原稿を読み取ることにより得
    られた画像データを入力する入力工程を有し、前記入力
    工程により入力した画像データを前記複数の画像出力装
    置により画像出力するように制御可能であることを特徴
    とする請求項8〜13のいずれかに記載の画像出力制御
    装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 通信媒体を介して複数の画像出力装置
    と接続し、所定の入力データを前記複数の画像出力装置
    により画像出力するように制御可能な画像出力制御装置
    に、 画像出力を行う複数の画像出力装置を選択する選択処理
    と、 前記選択処理により選択した複数の画像出力装置の各画
    像出力装置が保持する出力メディア情報を取得する取得
    処理と、 前記取得処理により取得した出力メディア情報に基づ
    き、前記選択処理により選択した複数の画像出力装置が
    同サイズの出力メディアを保持しているか否かを判定す
    る判定処理と、 前記判定処理による判定結果を通知する通知処理と、を
    実行させるためのプログラムをコンピュータが読み取り
    可能に記憶した記憶媒体。
JP2001009621A 2000-01-27 2001-01-18 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体 Expired - Fee Related JP4564674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009621A JP4564674B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-18 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体
US09/769,466 US7167257B2 (en) 2000-01-27 2001-01-26 Method and apparatus for controlling image output on media of different output devices

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-18337 2000-01-27
JP2000018337 2000-01-27
JP2001009621A JP4564674B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-18 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277669A true JP2001277669A (ja) 2001-10-09
JP4564674B2 JP4564674B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=26584266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009621A Expired - Fee Related JP4564674B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-18 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167257B2 (ja)
JP (1) JP4564674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087299A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339077A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Tec Corp 画像処理システム
JP4024608B2 (ja) * 2001-07-16 2007-12-19 株式会社リコー デジタル計算装置、動作情報記録システム
US7593141B2 (en) * 2001-11-23 2009-09-22 Chui-Kuei Chiu Image apparatus with batch scan and real time display and method of the same
US20030202199A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Carter Barbara Burklin Black-and-white lock mode for printer
JP4039191B2 (ja) * 2002-09-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 操作画面表示装置、操作画面表示方法及びプログラム
JP2006067116A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 情報処理システムのデータ処理方法、情報処理システム、記憶媒体、プログラム
JP4753727B2 (ja) * 2006-01-24 2011-08-24 京セラミタ株式会社 画像処理システム、管理サーバ、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4315167B2 (ja) * 2006-05-17 2009-08-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置および制御プログラム
JP4986693B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4367517B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、印刷装置及び印刷制御プログラム
US9721036B2 (en) 2012-08-14 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Cooperative web browsing using multiple devices
US9264478B2 (en) * 2012-10-30 2016-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Home cloud with virtualized input and output roaming over network
CN113499506B (zh) * 2021-06-30 2023-10-27 深圳市科曼医疗设备有限公司 输注中控平台的交互方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331292A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Konica Corp 複写機
JPH11237964A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Ricoh Co Ltd プリンタ印刷方式

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116451A (ja) 1983-11-30 1985-06-22 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JP2746633B2 (ja) 1989-02-08 1998-05-06 キヤノン株式会社 液体噴射記録装置
JP3043541B2 (ja) * 1993-06-23 2000-05-22 キヤノン株式会社 像形成装置,像形成システムおよびその像形成方法
US6031631A (en) * 1993-09-03 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system with independent control of image forming apparatuses
JPH0795334A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Canon Inc 画像処理システム
JPH0927876A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Konica Corp 複写システム
US5909602A (en) * 1996-09-30 1999-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a specimen image judging section and an image information suitability judging section
US7545525B2 (en) * 1997-05-21 2009-06-09 Minolta Co., Ltd. Input-output apparatus selecting method for network system
DE69835319T2 (de) * 1997-06-20 2007-08-02 Seiko Epson Corp. Drucksystem und Druckverfahren zum Auswählen eines optimalen Druckers zum Druckem
JP3895488B2 (ja) * 1999-01-18 2007-03-22 株式会社リコー デジタル複写機ネットワークシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331292A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Konica Corp 複写機
JPH11237964A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Ricoh Co Ltd プリンタ印刷方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087299A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4564674B2 (ja) 2010-10-20
US7167257B2 (en) 2007-01-23
US20030189717A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906667B2 (ja) 画像処理装置
US20050286081A1 (en) Image input/output apparatus, control method of image input/output apparatus, image input/output system, and storage medium thereof
KR100988419B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법과 화상 처리 시스템
JP2001277669A (ja) 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体
JP2007241648A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2010219630A (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
KR101359862B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
US8656033B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
JP2004234195A (ja) 自動プログラム登録機能
JP2001350681A (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2003224696A (ja) 多機能複合機
JP2001356890A (ja) 画像入力装置並びに画像出力装置並びに操作装置並びに画像入出力システム並びに画像入力装置の制御方法並びに画像出力装置の制御方法並びに操作装置の制御方法および記憶媒体
JP2006119542A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5664232B2 (ja) 文書管理装置、文書管理処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP3977318B2 (ja) リモートコピーシステムおよび方法
JPH11155036A (ja) 画像形成装置
JP2005254483A (ja) 画像処理装置およびデータ処理装置および電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004032054A (ja) 画像入出力装置
JPH11198491A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2003125155A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、ジョブ管理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003110783A (ja) ファイル管理装置、画像形成装置、ファイル削除方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001243160A (ja) 画像処理装置及び該画像処理装置の制御方法、並びに画像処理システム
JP2001313752A (ja) マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法
JP2006163543A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees