JP2001274554A - プリント配線基板、及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線基板、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001274554A
JP2001274554A JP2000086954A JP2000086954A JP2001274554A JP 2001274554 A JP2001274554 A JP 2001274554A JP 2000086954 A JP2000086954 A JP 2000086954A JP 2000086954 A JP2000086954 A JP 2000086954A JP 2001274554 A JP2001274554 A JP 2001274554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
metal bump
metal
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636290B2 (ja
Inventor
Tomohisa Motomura
知久 本村
Yoshitaka Fukuoka
義孝 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000086954A priority Critical patent/JP3636290B2/ja
Publication of JP2001274554A publication Critical patent/JP2001274554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636290B2 publication Critical patent/JP3636290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導体バンプを小径化しても十分な電気的接続
を形成することができ、更なる集積度の向上に対応でき
る多層型プリント配線基板及びそのようなプリント配線
基板を製造する方法を提供する。 【解決手段】 導体板1のマット面に金属層3をメッキ
処理により形成し、この金属層3の上にハンダ層4を用
いて、金属バンプの頭部に相当する部分に円形パターン
状にマスキングする。このハンダ層4を用いて形成した
円形パターン状のハンダ層4aの上からエッチング処理
してハンダ層4aが形成されていない部分の金属層3を
断面お椀型に抉り取り、頭部がハンダ層4aで被覆され
た金属バンプ群6,6,…を形成する。金属バンプ群
6,6,…の上に絶縁性基板のプリプレグ7と導体板1
1とを積層し、加熱下にプレスすると、金属バンプ群
6,6,…がプリプレグ7を貫通して層間接続が形成さ
れると同時に、プレス時の熱により金属バンプ群6,
6,…頭部のハンダ層4aが溶融して金属バンプ群6,
6,…の頭部をこれに対向する導体板11表面にハンダ
付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線基板
に係り、更に詳細には絶縁層と配線パターンとをそれぞ
れ互い違いに積層して基板厚さ方向の電気的導通を図っ
た、いわゆる多層板と呼ばれる多層型のプリント配線基
板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より多層板を形成する方法として
は、絶縁層と配線層とを積層した積層体の厚さ方向にス
ルホールメッキ層を形成して基板厚さ方向の電気的導通
を図る方法や、導電性樹脂で形成した円錐状の導体バン
プ群を絶縁性基板のプリプレグの厚さ方向に圧入するB
t(登録商標)法等が知られている。中でも製造効
率が高い点で有利なBit法が広く用いられつつあ
る。
【0003】図22はBit法の製造過程を模式的に
示した垂直断面図である。
【0004】この方法では図22(a)のように銅箔1
01の上に印刷技術により導体バンプ群111,11
1,…を形成し、この上に絶縁性合成樹脂のプリプレグ
106を積層配置して加熱下に加圧して導体バンプ群1
11,111,…を前記プリプレグ106の厚さ方向に
貫通させて積層体112を形成し、導体バンプ群11
1,111,…上にもう一つの銅箔102を重ねて積層
プレスを行ない、両面基板113を製造する。
【0005】ところで、近年の電子機器の小型化に伴
い、集積度の向上が求められており、これに応えるた
め、導体バンプ群111,111,…の径の小型化が求
められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のように
導電性樹脂を用いて印刷技術により導体バンプ群11,
111,…を形成する方法では、導体バンプ111を小
径化しようとすると導体バンプ群111,111,…の
形状を均一にすることが困難となる。例えば、図22
(c)に示すように導体バンプ群111,111,…間
で高さや形状にばらつきが生じ易くなり、導体バンプ1
11cでは電気的接続の不良が生じる。
【0007】このような欠陥は導体バンプの直径が10
0μm以下になると顕著になる。
【0008】十分な電気的接続を達成するには、厚さ6
0μmのプリプレグを貫通させる場合に導体バンプの直
径は120μm以上必要となるため、集積度を更に向上
させるためには従来法では自ずと限界があるという問題
がある。
【0009】本発明は上記従来の問題を解決するために
なされた発明である。
【0010】即ち本発明は、信頼性の高い多層型プリン
ト配線基板及びそのようなプリント配線基板を製造する
方法を提供することを目的とする。
【0011】更に本発明は、導体バンプを小径化しても
十分な電気的接続を形成することができ、更なる集積度
の向上に対応できる多層型プリント配線基板及びそのよ
うなプリント配線基板を製造する方法を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント配線基
板は、絶縁層と、前記絶縁層の一方の面に積層された第
1の導体層と、前記絶縁層の他方の面に積層された第2
の導体層と、前記第1の導体層と前記第2の導体層との
間に介挿され、略台形の断面形状を有する金属バンプ群
と、前記金属バンプ群の先端面と前記第2の導体層との
間に形成されたハンダ層と、を具備する。
【0013】上記プリント配線基板において、前記金属
バンプ群の例として、前記第2の導体層上にメッキされ
た金属から構成されているものを挙げることができる。
【0014】また、前記第2の導体層と前記金属バンプ
群との間に、保護金属層を更に具備していてもよい。
【0015】更に、前記ハンダ層が、高融点ハンダで構
成されていることが好ましい。
【0016】また、前記第1の導体層と、前記金属バン
プ群底面との間に第2のハンダ層を更に具備していても
よい。
【0017】更に、前記ハンダ層が、融点310〜34
0℃の高融点ハンダで構成されていることが好ましい。
【0018】上記プリント配線基板において、前記第1
の導体層と前記金属バンプは1枚の厚板から、例えばエ
ッチング法等により形成されたものであってもよい。
【0019】本発明の他のプリント配線基板は、絶縁層
と、前記絶縁層の一方の面に積層された第1の導体層
と、前記絶縁層の他方の面に積層された第2の導体層
と、前記第1の導体層と前記第2の導体層との間に介挿
され、略台形の断面形状を有する金属バンプ群と、前記
金属バンプ群の先端面と前記第2の導体層とを電気的に
接続する導電性ペースト層と、を具備する。
【0020】本発明の更に他のプリント配線基板は、コ
ア絶縁層と、前記コア絶縁層の一方の面に積層された第
1のコア導体層と、前記コア絶縁層の他方の面に積層さ
れた第2のコア導体層と、前記第1のコア導体層と前記
第2のコア導体層との間に介挿され、略台形の断面形状
を有するコア金属バンプ群と、前記コア金属バンプ群の
先端面と前記第2のコア導体層との間に形成されたコア
ハンダ層と、前記第1のコア導体層の外側に積層された
第1の外側絶縁層と、前記第1の外側絶縁層の外側に積
層された第1の外側導体層と、前記第1のコア導体層と
前記第1の外側導体層との間に介挿され、略台形の断面
形状を有する第1の外側金属バンプ群と、前記第1の外
側金属バンプ群の先端面と前記第1のコア導体層又は前
記第1の外側導体層との間に形成された第1の外側ハン
ダ層と、前記第2のコア導体層の外側に積層された第2
の外側絶縁層と、前記第2の外側絶縁層の外側に積層さ
れた第2の外側導体層と、前記第2のコア導体層と前記
第2の外側導体層との間に介挿され、略台形の断面形状
を有する第2の外側金属バンプ群と、前記第2の外側金
属バンプ群の先端面と前記第2のコア導体層又は前記第
2の外側導体層との間に形成された第2の外側ハンダ層
と、を具備する。
【0021】本発明のプリント配線基板製造方法は、第
1の導体板の粗面上にエッチング保護層を形成する工程
と、前記エッチング保護層の上に金属バンプとなる銅層
をメッキする工程と、前記銅層上の金属バンプ上面に対
応する部分にハンダ層を形成する工程と、前記ハンダ層
の上から前記銅層をエッチングして略円錐状の金属バン
プ群を形成する工程と、前記バンプ群の先端側に絶縁性
基板及び第2の導体板を積層する工程と、前記積層体を
加熱下に加圧して前記金属バンプ群を前記絶縁性基板に
貫通させると同時に前記金属バンプ群上面を前記第2の
導体板にハンダ付けする工程と、前記第1の導体板及び
前記第2の導体板をパターニングする工程と、を具備す
る。
【0022】本発明の他のプリント配線基板製造方法
は、第1の導体板の粗面上の金属バンプ底面を形成する
部分に貫通孔が形成されたマスキング層を形成する工程
と、前記マスキング層を介して前記第1の導体板の粗面
上に銅メッキ処理を施してキノコ型の断面形状を有する
金属バンプ群を形成する工程と、前記マスキング層を除
去する工程と、前記金属バンプ群の先端側に絶縁性基板
及び第2の導体板を積層する工程と、前記積層体を加熱
下に加圧して前記金属バンプ群を前記絶縁性基板に貫通
させると同時に前記金属バンプ群上面を前記第2の導体
板にハンダ付けする工程と、前記第1の導体板及び前記
第2の導体板をパターニングする工程と、を具備する。
【0023】本発明の他の別のプリント配線基板製造方
法は、第1の導体板の粗面上の金属バンプ底面を形成す
る部分に貫通孔が形成されたマスキング層を形成する工
程と、前記マスキング層を介して前記第1の導体板上に
銅メッキ処理を施して略円柱型の金属バンプ群を形成す
る工程と、前記マスキング層を除去する工程と、前記金
属バンプ群の先端側に絶縁性基板及び第2の導体板を積
層する工程と、前記積層体を加熱下に加圧して前記金属
バンプ群を前記絶縁性基板に貫通させると同時に前記金
属バンプ群上面を前記第2の導体板にハンダ付けする工
程と、前記第1の導体板及び前記第2の導体板をパター
ニングする工程と、を具備する。
【0024】本発明の更に他のプリント配線基板製造方
法は、第1の導体板上に断面山形の微小突起群を形成す
る工程と、前記微小突起群を形成した面上の金属バンプ
を形成する部分に貫通孔の形成されたマスキング層を形
成する工程と、前記マスキング層を介して前記第1の導
体板上に銅メッキ処理を施して先端が山形の断面形状を
有する金属バンプ群を形成する工程と、前記マスキング
層を除去する工程と、前記金属バンプ群の先端側に絶縁
性基板及び第2の導体板を積層する工程と、前記積層体
を加熱下に加圧して前記金属バンプ群を前記絶縁性基板
に貫通させると同時に前記金属バンプ群上面を前記第2
の導体板にハンダ付けする工程と、前記第1の導体板及
び前記第2の導体板をパターニングする工程と、を具備
する。
【0025】本発明では、層間接続に用いるバンプ群
を、メッキ法とエッチングにより金属製のバンプ群を形
成するので、印刷技術による従来法よりも小径のバンプ
群を高精度に形成することができる。そのため、直径が
小さくても電気的接続を確実に達成することのできる信
頼性の高い多層型プリント配線基板を得ることができ
る。
【0026】また、金属バンプ群と導体板との接続はハ
ンダ付けにより行なわれるので、単なる機械的接触より
も確実な電気的接続を形成することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態
に係るビルドアップ型プリント配線基板の製造方法の流
れを図示したフローチャートであり、図2〜図4は同方
法の各段階の状態を図示した垂直断面図である。
【0028】図1に示したように、まず銅箔などの導体
板1を用意する。本実施形態では例えば厚さ18μmの
銅箔を用いる。このとき図2(a)に示したように、表
面に凸凹が存在する「マット面」と呼ばれる表面が粗面
側(図中下面側)に処理を施してゆく。マット面の表面
は微細な凸凹があっていわゆるアンカー効果が期待でき
るため、プリプレグを積層するときやメッキするときに
重ねられる相手との接着力が大きくなるためである。
【0029】最初に図2(b)に示したように前記導体
板1のマット面側にエッチング保護層2を形成する(ス
テップ1)。このエッチング保護層2は後述するバンプ
形成時のエッチング処理で前記導体板1までエッチング
されるのを防止するための防波堤の機能を果たす層であ
り、代表的にはNiやAuが用いられ、スパッタリング
や蒸着、無電解メッキなどの方法で適用される。但し、
エッチングの深さを首尾よくコントロールできる場合に
はこのエッチング保護層2は省略可能である。
【0030】次に図2(c)に示したようにエッチング
保護層2の上からバンプを構成する基となる金属層3を
形成する(ステップ2)。この金属層3は代表的には銅
を用い、金属層3を形成する方法としてはメッキ、スパ
ッタリング等の各種の液相法や気相法を用いることがで
きるが、メッキ法によるのが好ましい。この金属層3は
後述するバンプの基となる部分であるので、バンプの高
さに相当する厚さが必要となる。例えば、厚さは50〜
100μmが好ましく、50〜60μmが更に好まし
い。
【0031】金属層3を形成したら図2(d)に示すよ
うに、この金属層3の表面全体にわたってハンダ層4を
均一な厚さに形成する。ハンダ層4の厚さとしては5〜
50μmが好ましい。ここで用いるハンダは、後述する
バンプの頭部を対向する導体板面にハンダ付けするため
のものである。完成した多層板上に半導体素子を実装す
る際の熱で溶融しては層間接続が破壊されるので、それ
を防ぐために実装時のリフロー温度より高い融点のもの
が好ましい。例えば実装時に融点が183℃のSn/P
b=63/27の共晶ハンダを用いて組み立てを行なう
場合には、前記ハンダ層4には310〜340℃程度の
融点を備えた高融点型ハンダを用いることが好ましい。
この高融点型ハンダの例としては、SnとAgとの合金
からなるハンダやSnとPbとをSn/Pb=10/9
0の割合で合金化したものが挙げられる。
【0032】ハンダ層4を形成し終わったら図2(e)
に示すように、このハンダ層4の表面全体にわたってマ
スキング層5を形成する。このマスキング層5はハンダ
層4を選択的にエッチングするためのマスキングとして
機能するものであり、具体的には、例えば感光性樹脂か
らなる。
【0033】マスキング層5が形成されたら、この上に
図示しないマスクパターンを重ねて露光する(ステップ
5)。このときのマスクパターンは後述するバンプの頭
部にあたる部分のみマスキング層5が残るようなマスク
パターンを用いる。例えば薄板に同径の丸穴、例えば直
径が50μmの円形パターンがいくつも穿孔されたマス
クパターンが挙げられる。
【0034】次に、例えば露光した部分のみが硬化する
タイプの感光性樹脂からなるマスキング層5を使用し、
前記丸穴の穿孔されたマスキングパターンを重ねて露光
した後、現像して(ステップ6)、未硬化のマスキング
層5を除去すると、図2(f)に示したように、バンプ
の頭部に相当する部分のみに硬化したマスキング層5a
が残された状態となる。
【0035】このマスキング層5aの上からエッチング
等を施して(ステップ7)露出したハンダ層4を除去す
ると、図2(g)のようにマスキング層5aの下のハン
ダ層4aを残して、それ以外のハンダ層が除去され、金
属層3の表面が露出する。
【0036】残ったマスキング層5aを除去すると(ス
テップ8)、図2(h)のように残ったハンダ層4aが
露出する。この状態でハンダ層4a側から金属層3のみ
をエッチングするエッチング液に漬けて金属層3の選択
的エッチングを行ない、バンプ形成を行う(ステップ
9)。前記エッチング液の中では金属層3のみがエッチ
ングされ、ハンダ層4aはマスキングとして機能するた
め、ハンダ層4aが形成されていない金属層3だけがエ
ッチングされる結果、図2(i)に示したように、ハン
ダ層4aのない金属層3の部分がお椀型に抉られ、図2
(i)のような断面が略台形で、頭部がハンダ層4aで
被覆された金属バンプ群6,6,…が形成される。
【0037】次にこうして片面側に金属バンプ群6,
6,…が形成された導体板1の上に、図3(a)に示す
ように、絶縁性基板のプリプレグ(以下、単に「プリプ
レグ」という)7を積層する(ステップ10)。このプ
リプレグはガラス繊維などの補強繊維にエポキシ樹脂等
の絶縁性の高い熱硬化性樹脂を含浸させたものであり、
未硬化のものである。厚さは、107Ω以上の絶縁耐圧
が得られれば30μm程度の薄いものでも使用できる
が、例えば厚さ60μmのプリプレグを用いる。
【0038】図3(a)の状態でプレスすると(ステッ
プ11)、金属バンプ群6,6,…がプリプレグ7を貫
通して図3(b)に示すように、金属バンプ6の頭部が
プリプレグ7の反対側の面に露出する。図3(c)に示
したように、この金属バンプ6の頭部が貫通したプリプ
レグ7の面に銅箔などの導体板12を前記と同様にマッ
ト面を対向する向きに配置して積層する(ステップ1
2)。この状態で加熱下にプレスすると(ステップ1
3)、図3(d)に示すように金属バンプ群6,6,…
頭部のハンダ層4a,4a,…が導体板12のマット面
に押しつけられると同時に加熱される。このときの加熱
によりハンダ層4a,4a,…は溶融し、金属バンプ群
6,6,…の各頭部を導体板12のマット面にハンダ付
けする。また、プリプレグ7も導体板12のマット面に
押しつけられると同時に加熱されるため、プリプレグ7
自身が硬化するとともに導体板12と接着される。こう
して層間接続された二層を両面に有する両面板9が得ら
れる。
【0039】この両面板9の各導体板1及び12につい
て例えばエッチングなどを施してパターニングすると
(ステップ14)、図3(e)に示したようなコア基板
10が得られる。次にこのコア基板10の両面に、前記
ステップ1〜10までの工程で形成した基板8´及び基
板8´´を図4(a)のような向きに配置して積層し
(ステップ15)、加熱下にプレスすると(ステップ1
6)、図4(b)に示したような積層体13が得られ
る。この積層体13の両面の導体板1´,1´´につい
て例えばエッチングによりパターニングすると(ステッ
プ17)、図4(c)に示したような多層板13aが得
られる。
【0040】上記したように、本実施形態に係るプリン
ト配線基板では、メッキ技術を用いて金属バンプ6を形
成しているので、金属バンプ6底面と導体板1との接着
性や電気的導通の信頼性が高く、金属バンプ6底面の直
径を非常に小さくすることができる。具体的には直径が
50μm程度という従来の導電性樹脂を用いる導体バン
プの半分以下にまで直径を小さくすることができる。そ
のため、金属バンプ6の底面を接続するための配線パタ
ーン上の面積を小さくしたり、配線パターンそのものを
更に微細化することができるので、集積度をより向上さ
せることができる。
【0041】更に金属バンプ6底面の直径を小さくする
と、アスペクト比の関係で、金属バンプ6の高さを低く
することもできる。そのため、より薄いプリプレグを使
用でき、多層板の厚さを薄くしたり、厚さ方向の集積度
を向上することも可能になる。更に、多層板の厚さを薄
くすることにより多層板の重量を軽減できるという効果
も得られる。
【0042】また、本実施形態に係るプリント配線基板
では、金属バンプ群6,6,…の頭部とこの金属バンプ
群6,6,…に対向する導体板12との接続をハンダ層
4aのハンダを用いてハンダ付けしているので、単なる
機械的接触よりもより強固で確実なバンプ接続が形成さ
れている。そのため、多層板の電気的特性が向上すると
いう効果が得られる。
【0043】更に本実施形態では金属バンプ6を銅など
の金属を用いて形成しているので、リサイクル時に金属
の回収が容易になる。
【0044】また、銀ペーストなどの高価な有用金属を
使用しないので、コスト的にも資源の節約という観点か
らも有利である。
【0045】なお、本発明の範囲は上記実施の形態に記
載された範囲に限定されない。例えば、上記実施形態で
は、金属層3はメッキにより形成したが、他の方法、例
えばスパッタリングや蒸着法により形成してもよい。
【0046】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について説明する。なお、本実施形態以降の実
施形態のうち、先行する実施形態と重複する内容につい
ては説明を省略することがある。
【0047】図5は本実施形態に係るビルドアップ型プ
リント配線基板の製造方法の流れを図示したフローチャ
ートであり、図6〜図8は同方法の各段階の状態を図示
した垂直断面図である。
【0048】本実施形態では、厚手の導体板1上に薄い
導体板3をメッキ法により形成する。また、金属バンプ
6とこれに対向する導体板1´との間の電気的接続は導
電性ペーストにより行なう。
【0049】本実施形態では、図6(a)に示したよう
に厚手の導体板1を用意する。この導体板1のマット面
(図中上面側の表面が粗い面)上に例えば薄い銅層など
の導体層3を形成する(ステップ1a)。この導体層3
の形成方法としては、メッキ法、蒸着法、スパッタリン
グ法など各種の方法を用いることができる。また、本実
施形態では省略したが、エッチング保護層を導体板1の
マット面上に形成してから、導体層3を形成してもよ
い。
【0050】次いで図6(c)に示したように導体板1
の、導体層3を形成したのと反対側の面(図中下側の
面)全体にわたってマスキング層5を形成する(ステッ
プ2a)。
【0051】マスキング層5が形成されたら、この上に
図示しないマスクパターンを重ねて露光し(ステップ3
a)、金属バンプ6の頭部にあたる部分のマスキング層
5aを硬化させ、それ以外の部分は現像して(ステップ
4a)、図6(d)に示した状態にする。
【0052】この状態で図中下面側から導体板1をエッ
チングするエッチング液に漬けてエッチングを行ない、
バンプ形成を行う(ステップ5a)。
【0053】エッチング液の中ではマスキング層5aと
マスキング層5aとの間で露出した導体板1がエッチン
グされ、マスキング層5aの下の部分はエッチングされ
ないため、図6(e)に示したように、導体板1の露出
部分がお椀型に抉られ、断面略台形で、頭部がマスキン
グ層5aで被覆された金属バンプ群6,6,…が形成さ
れる。
【0054】次にマスキング層5aを除去し(ステップ
6a)、図6(f)のように金属バンプ群6,6,…の
頭部を露出させる。この状態で金属バンプ群6,6,…
の頭部に導電性ペースト14を塗布し(ステップ7
a)、図6(g)に示したように金属バンプ群6,6,
…の頭部を被覆する。
【0055】次にこうして片面側に金属バンプ群6,
6,…が形成された導体板1の上に、図7(a)に示す
ように、プリプレグ7を積層する(ステップ8a)。
【0056】図7(a)の状態でプレスすると(ステッ
プ9a)、金属バンプ群6,6,…がプリプレグ7を貫
通して図7(b)に示すように、金属バンプ6の頭部が
プリプレグ7の反対側の面に露出する。図7(c)に示
したように、この金属バンプ6の頭部が貫通したプリプ
レグ7の面に銅箔などの導体板1´を前記と同様にマッ
ト面を対向する向きに配置して積層する(ステップ10
a)。この状態で加熱下にプレスすると(ステップ11
a)、図7(d)に示すように金属バンプ群6,6,…
頭部の導電性ペースト層14,14,…が導体板1´の
マット面に押しつけられると同時に加熱される。このと
きの加熱により導電性ペースト層14,14,…は硬化
し、金属バンプ群6,6,…の各頭部を導体板1´のマ
ット面に接着すると同時に電気的に接続する。また、プ
リプレグ7も導体板1´のマット面に押しつけられると
同時に加熱されるため、プリプレグ7自身が硬化すると
ともに導体板1´と接着される。こうして層間接続され
た二層を両面に有する両面板16が得られる。
【0057】この両面板16の各導体板1及び1´につ
いて例えばエッチングなどを施してパターニングすると
(ステップ12a)、図7(e)に示したようなコア基
板16aが得られる。次にこのコア基板16aの両面
に、前記ステップ1a〜9aまでの工程で形成した基板
15´及び基板15´´を金属バンプ群6´,6´,…
及び金属バンプ群6´´,6´´,…がそれぞれ内側を
向くように配置して積層し(ステップ13a)、加熱下
にプレスすると(ステップ14a)、図8に示したよう
な積層体17が得られる。この積層体17の両面の導体
板3´,3´´について例えばエッチングによりパター
ニングすると(ステップ15a)、両面に配線パターン
が形成された4層の多層板(図示省略)が得られる。
【0058】本実施の形態では、最初に厚手の導体板1
を用意してこのマット面側に薄い導体層3を形成する構
成なので、導体層3の形成に時間や手間がかからず、低
コストで製造できるという特有の効果が得られる。
【0059】また、ハンダの代わりに導電性ペースト1
4を用いて金属バンプ群6,6,…とこれに対向する導
体板1´とのバンプ接続を形成しているので、ハンダ層
4を形成したり、このハンダ層4をエッチングする手間
が省けるという効果も得られる。
【0060】なお、本実施形態において、導電性ペース
トに変えてハンダペーストを用いることにより、手間が
かからず、しかもハンダ付けによる確実な層間接続を得
ることもできる。
【0061】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について説明する。
【0062】図9は本実施形態に係るビルドアップ型プ
リント配線基板の製造方法の流れを図示したフローチャ
ートであり、図10〜図11は同方法の各段階の状態を
図示した垂直断面図である。
【0063】本実施形態では、金属バンプ群6,6,…
の頭部とこれに対向する導体板1´との間をハンダ付け
するのみならず、金属バンプ群6,6,…の底面とこれ
に対向する導体板3との間もハンダ付けする。
【0064】本実施形態では、まず、前記第2の実施形
態と同様に図10(a)に示したような厚手の導体板1
を用意し、この導体板1の片面側に図10(b)に示し
たような例えばNiからなるエッチング保護層2を、例
えばスパッタリング法により形成する(ステップ1
b)。なお、このエッチング保護層2は省略可能であ
る。
【0065】次に図10(c)に示すように、エッチン
グ保護層2の表面全体にわたって上部ハンダ層18を形
成する(ステップ2b)。この上部ハンダ層18も前記
高融点型ハンダを用いるのが好ましい。
【0066】次に図10(d)に示すように、この上部
ハンダ層18の上に銅箔などの導体板3を積層し(ステ
ップ3b)、しかる後に加熱下にプレスする(ステップ
4b)。
【0067】このプレス時の熱により上部ハンダ層18
が溶融し、エッチング保護層18の上に導体板3をハン
ダ付けして図10(e)のような積層体を形成する。
【0068】次に導体板1の、いま導体板3をハンダ付
けしたのとは反対側の面(図中下側の面)に図10
(f)に示したような下部ハンダ層4を形成する(ステ
ップ5b)。
【0069】次に、前記第1の実施形態のステップ4〜
8と同様の方法により、この下部ハンダ層4に対して感
光性樹脂からなるマスキング層(図示省略)を形成した
後、マスクパターンを重ねて露光し(ステップ7b)、
現像し(ステップ8b)、エッチングしてハンダ層4を
マスクパターン状に残した後、マスキング層を除去して
(ステップ9b)、図10(g)に示したような金属バ
ンプ6の頭部に対応する部分にのみハンダ層4a,4
a,…がパターン状に形成された状態にする。
【0070】次いでこの状態でエッチング液に浸漬する
と(ステップ10b)導体板1が部分的にエッチングさ
れて図10(h)に示したような頭部がハンダ層4a,
4a,…で被覆された金属バンプ群6,6,…が形成さ
れる。
【0071】こうして得た金属バンプ群6,6,…の頭
部側にプリプレグ7を図11(a)のように積層し(ス
テップ11b)、加熱下にプレスする(ステップ12
b)と、プリプレグ7を金属バンプ群6,6,…が貫通
する。
【0072】次いで図11(b)に示すように、この金
属バンプ群6,6,…が貫通した側のプリプレグ7面に
銅箔などの導体板1´のマット面を対向させて積層し
(ステップ13b)、加熱下にプレスすると(ステップ
14b)、プリプレグ7が導体板1´のマット面に接着
されるとともに、金属バンプ群6,6,…の頭部が導体
板1´のマット面に押し付けられ、加熱される。この加
熱により頭部のハンダ4aが溶融して金属バンプ群6,
6,…が導体板1´のマット面にハンダ付けされる。
【0073】こうして形成されたコア基板(図示省略)
の両面の導体板3,1´についてパターニングすると
(ステップ15b)、図11(c)に示したような両面
にそれぞれ配線層3a,1´aが形成された二層のコア
材19が得られる。
【0074】なお、更にこのコア材19を用いて4層以
上の多層板を形成するには、このコア材の両面に図11
(b)に示したような基板を積層してプレスすることに
より更に多層化することができる。
【0075】本実施形態によれば、金属バンプ群6,
6,…の頭部のみならず、底面をも対向する導体板に対
してハンダ付けしているので、電気的な接続の信頼性は
もとより、機械的にも強固に接続された、信頼性の高い
多層板が得られるという特有の効果が得られる。
【0076】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態について説明する。
【0077】図12は本実施形態に係るビルドアップ型
プリント配線基板の製造方法の流れを図示したフローチ
ャートであり、図13は同方法の各段階の状態を図示し
た垂直断面図である。
【0078】本実施形態では、厚手の導体板1をエッチ
ング処理することにより、金属バンプ及びこの金属バン
プ底面側の配線層を同じ1枚の導体板から形成する。
【0079】本実施形態では、まず図13(a)に示し
たような厚手の導体板1を用意し、この導体板1の一方
の面(図中下側の面)の全体にわたって図13(b)に
示したような均一な厚さのハンダ層4を形成する(ステ
ップ1c)。このハンダ層4も前記高融点型ハンダを用
いるのが好ましい。
【0080】次に、前記第1の実施形態のステップ4〜
8と同様の方法により、このハンダ層4に対して感光性
樹脂からなるマスキング層(図示省略)を形成し(ステ
ップ2c)、しかる後、マスクパターンを重ねて露光し
(ステップ3c)、現像し(ステップ4c)、エッチン
グしてハンダ層4をマスクパターン状に残した後、マス
キング層を除去して(ステップ5c)、図13(c)に
示したような金属バンプ6の頭部に対応する部分にのみ
ハンダ層4a,4a,…がパターン状に形成された状態
にする。
【0081】次いでこの状態でエッチング処理に供する
と(ステップ6c)導体板1が部分的にエッチングされ
て図13(d)に示したような頭部がハンダ層4a,4
a,…で被覆された金属バンプ群6,6,…が形成され
る。
【0082】こうして得た金属バンプ群6,6,…の頭
部側にプリプレグ7を図13(e)のように積層し(ス
テップ7c)、加熱下にプレスする(ステップ8c)
と、プリプレグ7を金属バンプ群6,6,…が貫通す
る。
【0083】次いで図13(f)に示すように、この金
属バンプ群6,6,…が貫通した側のプリプレグ7面に
銅箔などの導体板1´のマット面を対向させて積層し
(ステップ9c)、加熱下にプレスすると(ステップ1
0c)、プリプレグ7が導体板1´のマット面に接着さ
れるとともに、金属バンプ群6,6,…の頭部が導体板
1´のマット面に押し付けられ、加熱される。この加熱
により頭部のハンダ4aが溶融して金属バンプ群6,
6,…が導体板1´のマット面にハンダ付けされる。
【0084】こうして形成されたコア基板(図示省略)
の両面の導体板1A,1´についてパターニングすると
(ステップ11c)、図13(g)に示したような両面
にそれぞれ配線層1c,1´aが形成された二層のコア
材20が得られる。
【0085】なお、更にこのコア材20を用いて4層以
上の多層板を形成するには、このコア材の両面に図13
(f)に示したような基板を積層してプレスすることに
より更に多層化することができる。
【0086】本実施形態によれば、金属バンプ群6,
6,…とその底面側の配線層1cとがもともと繋がって
いた1枚の導体版1から構成されているので、金属バン
プ群6,6,…とその底面側の配線層1cとの間の電気
的接続が確実に得られる信頼性の高いものであり、その
間の電気的抵抗も非常に小さいという特有の効果が得ら
れる。
【0087】また、製造工程数が少ないので、製造コス
トの低減化が図られるという効果も得られる。
【0088】(第5の実施形態)以下、本発明の第5の
実施形態について説明する。
【0089】図14は本実施形態に係るビルドアップ型
プリント配線基板の製造方法の流れを図示したフローチ
ャートであり、図15は同方法の各段階の状態を図示し
た垂直断面図である。
【0090】本実施形態では、導体板上にメッキ処理を
部分的に行なうことにより金属バンプ群を形成する。
【0091】本実施形態にかかる製造方法では、図15
(a)に示したように銅箔のような薄手の導体板1を用
意する。この導体板1の表面の粗い面即ちマット面にマ
スキング層5を肉厚に形成する(ステップ1d)。この
マスキング層5の厚さが金属バンプの高さに相当するこ
とになるので、形成しようとする金属バンプの高さと同
等の厚さ、例えば60μm程度のマスキング層5を形成
する。なお、本実施形態では、光を受けた部分が可溶化
する種類の感光性樹脂からなるマスキング層5を例にし
て説明する。
【0092】次にこのマスキング層5の上にマスクパタ
ーン21を重ねる。このマスクパターン21には金属バ
ンプを形成する位置に円形パターン22,22,…が穿
孔されている。これらの円形パターン22,22,…は
金属バンプの直径に相当するので、例えば直径50〜6
0μm程度の貫通孔として円形パターン22,22,…
を形成しておく。このマスクパターン21を重ねた状態
で露光して(ステップ2d)、円形パターン22,2
2,…の部分を反応させ、可溶化する。
【0093】マスクパターン21を取り外し、現像する
と(ステップ3d)、光の当たった部分のマスキング層
5のみが可溶化しているので、この部分のみが現像処理
で除去され、図15(d)に示したように断面が矩形の
穴23,23,…が形成され、これらの穴23,23,
…の底部の導体1表面が露出する。
【0094】次にこの状態で例えば無電解メッキ処理を
施して金属を析出させると(ステップ4d)、図15
(e)に示したように、これらの穴23,23,…を埋
めるようにして略円柱形の金属バンプ群6,6,…が形
成される。
【0095】次いでマスキング層5aを除去し(ステッ
プ5d)、しかる後に金属バンプ群6,6,…の頭部に
ハンダ層4を形成することにより図15(f)に示した
ような頭部がハンダ層4で被覆された金属バンプ群6,
6,…が形成される。
【0096】次に図15(g)に示すように、これらの
金属バンプ群6,6,…の頭部上にプリプレグ7と更に
その上に銅箔などの導体板1´を積層し(ステップ7
d)、加熱下にプレスすると(ステップ8d)、図15
(h)に示したようにプリプレグ7を金属バンプ群6,
6,…が貫通し、プリプレグ7が導体板1´のマット面
に接着される。それと同時に、金属バンプ群6,6,…
の頭部が導体板1´のマット面に押し付けられ、加熱さ
れる。この加熱により頭部のハンダ4が溶融して金属バ
ンプ群6,6,…が導体板1´のマット面にハンダ付け
され、図15(h)に示したようなコア基板が得られ
る。
【0097】こうして形成されたコア基板の両面の導体
板1,1´についてパターニングすると(ステップ9
d)、図15(i)に示したような両面にそれぞれ配線
層1a,1´aが形成された二層のコア材24が得られ
る。
【0098】なお、更にこのコア材24を用いて4層以
上の多層板を形成するには、このコア材24の両面に図
15(f)に示したような導体板1をプリプレグ7を介
して積層し、プレスすることにより更に多層化すること
ができる。
【0099】本実施形態によれば、導体板1の所定の位
置に選択的にメッキ処理を施すことにより直接金属バン
プ群6,6,…を形成しているので、事後的にエッチン
グ処理する手間を省略することができるという特有の効
果が得られる。
【0100】また、必要な部分にのみメッキして金属バ
ンプを形成するので、材料に無駄がなく、コスト的なメ
リットが得られるという特有の効果も得られる。
【0101】更にエッチング処理自体が不要なので、エ
ッチングの結果として生じる廃液処理の問題がないとい
う特有の効果も得られる。
【0102】(第6の実施形態)以下、本発明の第6の
実施形態について説明する。
【0103】図16は本実施形態に係るビルドアップ型
プリント配線基板の製造方法の流れを図示したフローチ
ャートであり、図17は同方法の各段階の状態を図示し
た垂直断面図である。
【0104】本実施形態では、導体板上にメッキ処理を
部分的に行ない、メッキ処理を継続することにより断面
がキノコ型の金属バンプ群を形成する。
【0105】本実施形態にかかる製造方法では、図17
(a)に示したように銅箔のような薄手の導体板1を用
意する。この導体板1の表面の粗い面即ちマット面にマ
スキング層5を形成する(ステップ1e)。なお、本実
施形態では、光を受けた部分が可溶化する種類の感光性
樹脂からなるマスキング層5を例にして説明する。
【0106】次にこのマスキング層5の上にマスクパタ
ーン21を重ねる。このマスクパターン21には金属バ
ンプを形成する位置に円形パターン22,22,…が穿
孔されている。これらの円形パターン22,22,…は
金属バンプの根元部分の直径に相当するので、例えば直
径50〜60μm程度の貫通孔として円形パターン2
2,22,…を形成しておく。このマスクパターン21
を重ねた状態で露光して(ステップ2d)、円形パター
ン22,22,…の部分を反応させ、可溶化する。
【0107】マスクパターン21を取り外し、現像する
と(ステップ3d)、光の当たった部分のマスキング層
5のみが可溶化しているので、この部分のみが現像処理
で除去され、図15(d)に示したように断面が矩形の
穴23,23,…が形成され、これらの穴23,23,
…の底部の導体1表面が露出する。
【0108】次にこの状態で例えば無電解メッキ処理を
施して金属を析出させると(ステップ4e)、図17
(e)に示したように、これらの穴23,23,…を埋
めるようにして略円柱形の金属バンプの根元に相当する
金属層3,3,…が形成される。
【0109】更にこの状態でメッキを継続して行なうと
(ステップ5e)、図17(f)のように金属層3,
3,…が成長し、断面がキノコ型の金属バンプ6,6,
…が形成されるようになる。
【0110】次いでマスキング層5aを除去し(ステッ
プ6e)、次いで金属バンプ群6,6,…の頭部にハン
ダ層4を形成すると(ステップ7e)、図17(g)に
示したような頭部がハンダ層4で被覆された金属バンプ
群6,6,…が形成される。
【0111】次に図17(h)に示すように、これらの
金属バンプ群6,6,…の頭部上にプリプレグ7と更に
その上に銅箔などの導体板1´を積層し(ステップ8
e)、加熱下にプレスすると(ステップ9e)、図18
(a)に示したようにプリプレグ7を金属バンプ群6,
6,…が貫通し、プリプレグ7が導体板1´のマット面
に接着される。それと同時に、金属バンプ群6,6,…
の頭部が導体板1´のマット面に押し付けられ、加熱さ
れる。この加熱により頭部のハンダ4が溶融して金属バ
ンプ群6,6,…が導体板1´のマット面にハンダ付け
され、図18(a)に示したようなコア基板が得られ
る。
【0112】こうして形成されたコア基板の両面の導体
板1,1´についてパターニングすると(ステップ10
e)、図18(b)に示したような両面にそれぞれ配線
層1a,1´aが形成された二層のコア材25が得られ
る。
【0113】なお、更にこのコア材25を用いて4層以
上の多層板を形成するには、このコア材25の両面に図
17(g)に示したような導体板1をプリプレグ7を介
して積層し、プレスすることにより更に多層化すること
ができる。
【0114】本実施形態によれば、導体板1の所定の位
置に選択的にメッキ処理を施し、このメッキ処理を継続
することにより金属バンプ群6,6,…の頭部をキノコ
状の断面形状になるように成形するので、プリプレグを
介してプレスする際にプリプレグを貫通し易くなり、ひ
いては層間接続をより確実に達成できるという特有の効
果が得られる。
【0115】(第7の実施形態)以下、本発明の第7の
実施形態について説明する。
【0116】図19は本実施形態に係るビルドアップ型
プリント配線基板の製造方法の流れを図示したフローチ
ャートであり、図20及び図21は同方法の各段階の状
態を図示した垂直断面図である。
【0117】本実施形態では、表面に尖った山形の微小
突起を形成した導体板を用い、この導体板上にメッキ処
理を部分的に行なうことにより、断面が山型の金属バン
プ群を形成する。
【0118】本実施形態にかかる製造方法では、図19
(a)に示したように銅箔のような導体板1を用意す
る。
【0119】この導体板1の片面に表面粗化処理を施し
て(ステップ1f)、図20(a)に示したような表面
に尖った山型の微小な凹凸を形成する。表面粗化処理の
具体的な方法としては、表面にプレスして凹凸を刻み込
む方法、薬品類を使用する方法、砂などの硬い粒子を高
速度で表面に衝突させる方法、グラインダーやハンマー
などを用いて機械的に加工する方法など既知の方法を用
いることができる。
【0120】このようにして尖った山型の微小な凹凸を
形成した導体板1Aの面にマスキング層5を形成する
(ステップ2f)。
【0121】次にこのマスキング層5の上にマスクパタ
ーン21を重ねる。このマスクパターン21には金属バ
ンプを形成する位置に円形パターン22,22,…が穿
孔されている。これらの円形パターン22,22,…は
金属バンプの自体の直径に相当するので、例えば直径5
0〜60μm程度の貫通孔として円形パターン22,2
2,…を形成しておく。このマスクパターン21を重ね
た状態で露光して(ステップ3f)、円形パターン2
2,22,…の部分を反応させ、可溶化する。
【0122】マスクパターン21を取り外し、現像する
と(ステップ4f)、光の当たった部分のマスキング層
5のみが可溶化しているので、この部分のみが現像処理
で除去され、図20(e)に示したように断面が矩形の
穴23,23,…が形成され、これらの穴23,23,
…の底部の導体1A表面の尖った微小な凹凸が露出す
る。
【0123】次にこの状態で例えば無電解メッキ処理を
施して金属を析出させると(ステップ5f)、図20
(f)に示したように、これらの穴23,23,…を埋
めるようにして略円柱形の金属バンプの根元に相当する
金属層3,3,…が形成される。
【0124】このとき、金属層3,3,…は導体板1A
表面の形状に沿って形成されるので、金属層3,3,…
の表面は導体板1A表面の尖った微小な凹凸を反映し
て、図10(f)に示したような尖った山型の凹凸を写
し出す。
【0125】更にこの状態でメッキを継続して行なうと
(ステップ6f)、図20(g)のように金属層3,
3,…が成長し、断面が尖った山型の金属バンプ6,
6,…が形成されるようになる。
【0126】次いでマスキング層5aを除去し(ステッ
プ7f)、次いで金属バンプ群6,6,…の頭部にハン
ダ層4を形成すると(ステップ8f)、図20(h)に
示したような頭部がハンダ層4で被覆された金属バンプ
群6,6,…が形成される。
【0127】次に図20(i)に示すように、これらの
金属バンプ群6,6,…の頭部上にプリプレグ7と更に
その上に銅箔などの導体板1´を積層し(ステップ9
f)、加熱下にプレスすると(ステップ10f)、図2
1(a)に示したようにプリプレグ7を金属バンプ群
6,6,…が貫通し、プリプレグ7が導体板1´のマッ
ト面に接着される。それと同時に、金属バンプ群6,
6,…の頭部が導体板1´のマット面に押し付けられ、
加熱される。この加熱により頭部のハンダ4が溶融して
金属バンプ群6,6,…が導体板1´のマット面にハン
ダ付けされ、図21(a)に示したようなコア基板が得
られる。
【0128】こうして形成されたコア基板の両面の導体
板1,1´についてパターニングすると(ステップ11
f)、図21(b)に示したような両面にそれぞれ配線
層1a,1´aが形成された二層のコア材26が得られ
る。
【0129】なお、更にこのコア材26を用いて4層以
上の多層板を形成するには、このコア材26の両面に図
20(h)に示したような導体板1Aをプリプレグ7を
介して積層し、プレスすることにより更に多層化するこ
とができる。
【0130】本実施形態によれば、導体板1の表面を粗
化処理して尖った山型の微細な凹凸を形成して導体板1
Aを作り、この導体板1Aの所定の位置に選択的にメッ
キ処理を施すことにより金属バンプ群6,6,…の頭部
を尖った山型の断面形状になるように成形するので、プ
リプレグを介してプレスする際にプリプレグを貫通し易
くなり、ひいては層間接続をより確実に達成できるとい
う特有の効果が得られる。
【0131】
【発明の効果】本発明によれば、金属バンプ群の先端面
が第2の導体層にハンダ付けされているので、層間の電
気的接続が確実で信頼性が高く機械的な強度も高いプリ
ント配線基板が得られる。
【0132】金属バンプ群をメッキ法により導体板上に
形成することにより金属バンプ底面を導体板に確実に接
続することができるので、金属バンプの底面直径を小型
化でき、それにより集積度の向上を図ることができる。
【0133】エッチング保護層を介在させる場合には、
より金属バンプを確実に形成することができる。
【0134】金属バンプと導体板との接続に高融点ハン
ダを用いることにより、実装時の層間接続を未然に防止
できる。
【0135】金属バンプの先端面と底面との両方にハン
ダ付けを行なうことにより、より確実な電気的接続と機
械的強度を得ることができる。
【0136】エッチング処理により1枚の厚板状の導体
板から金属バンプ群とバンプ底面側の配線層を形成する
ことにより、工程の短縮化と電気的抵抗の低下を達成で
きる。
【0137】ハンダ層の代わりに導電性ペーストを用い
て層間接続することにより、工程の簡略化を図ることが
できる。
【0138】導体板上に選択的にメッキ処理して金属バ
ンプ群を形成することにより、低コストで環境に対する
影響も小さいプリント配線基板の製造方法を提供するこ
とができる。
【0139】また、メッキ処理の手法を工夫するにより
金属バンプの断面形状を円柱型からキノコ型や尖った山
型に成形することができ、それにより、層間接続を形成
しやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るプリント配線基板の製造
方法のフローチャートである。
【図2】第1の実施形態に係るプリント配線基板の各状
態を図示した垂直断面図である。
【図3】第1の実施形態に係るプリント配線基板の各状
態を図示した垂直断面図である。
【図4】第1の実施形態に係るプリント配線基板の各状
態を図示した垂直断面図である。
【図5】第2の実施形態に係るプリント配線基板の製造
方法のフローチャートである。
【図6】第2の実施形態に係るプリント配線基板の各状
態を図示した垂直断面図である。
【図7】第2の実施形態に係るプリント配線基板の各状
態を図示した垂直断面図である。
【図8】第2の実施形態に係るプリント配線基板の各状
態を図示した垂直断面図である。
【図9】第3の実施形態に係るプリント配線基板の製造
方法のフローチャートである。
【図10】第3の実施形態に係るプリント配線基板の各
状態を図示した垂直断面図である。
【図11】第3の実施形態に係るプリント配線基板の各
状態を図示した垂直断面図である。
【図12】第4の実施形態に係るプリント配線基板の製
造方法のフローチャートである。
【図13】第4の実施形態に係るプリント配線基板の各
状態を図示した垂直断面図である。
【図14】第5の実施形態に係るプリント配線基板の製
造方法のフローチャートである。
【図15】第5の実施形態に係るプリント配線基板の各
状態を図示した垂直断面図である。
【図16】第6の実施形態に係るプリント配線基板の製
造方法のフローチャートである。
【図17】第6の実施形態に係るプリント配線基板の各
状態を図示した垂直断面図である。
【図18】第6の実施形態に係るプリント配線基板の各
状態を図示した垂直断面図である。
【図19】第7の実施形態に係るプリント配線基板の製
造方法のフローチャートである。
【図20】第7の実施形態に係るプリント配線基板の各
状態を図示した垂直断面図である。
【図21】第7の実施形態に係るプリント配線基板の各
状態を図示した垂直断面図である。
【図22】従来の多層板型プリント配線基板の製造手順
を図示した垂直断面図である。
【符号の説明】
7…プリプレグ(絶縁層)、 1…導体板(第1の導体層)、 12…導体板(第2の導体層)、 6…金属バンプ、 4…ハンダ層、 2…エッチング保護層、 18…ハンダ層(第2のハンダ層)、 14…導電性ペースト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E317 AA21 BB12 BB18 CC31 CC52 CC60 CD23 CD25 CD31 GG14 5E346 AA12 AA15 AA22 AA35 AA43 BB01 BB16 CC31 CC32 CC40 DD02 DD13 DD22 DD32 DD33 DD47 DD48 EE02 EE06 EE07 FF24 FF35 FF36 GG17 GG22 GG23 GG25 GG28 HH07 HH25

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層と、 前記絶縁層の一方の面に積層された第1の導体層と、 前記絶縁層の他方の面に積層された第2の導体層と、 前記第1の導体層と前記第2の導体層との間に介挿さ
    れ、略台形の断面形状を有する金属バンプ群と、 前記金属バンプ群の先端面と前記第2の導体層との間に
    形成されたハンダ層と、 を具備するプリント配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプリント配線基板であ
    って、前記金属バンプ群が、前記第2の導体層上にメッ
    キされた金属から構成されていることを特徴とするプリ
    ント配線基板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のプリント配線基
    板であって、前記第2の導体層と前記金属バンプ群との
    間に、エッチング保護層を更に具備することを特徴とす
    るプリント配線基板。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載のプリ
    ント配線基板であって、前記ハンダ層が、高融点ハンダ
    で構成されていることを特徴とするプリント配線基板。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のプリント配線基板であ
    って、前記第1の導体層と、前記金属バンプ群底面との
    間に第2のハンダ層を更に具備することを特徴とするプ
    リント配線基板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項に記載のプリ
    ント配線基板であって、前記ハンダ層が、高融点ハンダ
    で構成されていることを特徴とするプリント配線基板。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載のプリ
    ント配線基板であって、前記第1の導体層と前記金属バ
    ンプは1枚の厚板から形成されたものであることを特徴
    とするプリント配線基板。
  8. 【請求項8】 絶縁層と、 前記絶縁層の一方の面に積層された第1の導体層と、 前記絶縁層の他方の面に積層された第2の導体層と、 前記第1の導体層と前記第2の導体層との間に介挿さ
    れ、略台形の断面形状を有する金属バンプ群と、 前記金属バンプ群の先端面と前記第2の導体層とを電気
    的に接続する導電性ペースト層と、 を具備するプリント配線基板。
  9. 【請求項9】 コア絶縁層と、 前記コア絶縁層の一方の面に積層された第1のコア導体
    層と、 前記コア絶縁層の他方の面に積層された第2のコア導体
    層と、 前記第1のコア導体層と前記第2のコア導体層との間に
    介挿され、略台形の断面形状を有するコア金属バンプ群
    と、 前記コア金属バンプ群の先端面を前記第2のコア導体層
    にハンダ付けするコアハンダ層と、 前記第1のコア導体層の外側に積層された第1の外側絶
    縁層と、 前記第1の外側絶縁層の外側に積層された第1の外側導
    体層と、、 前記第1のコア導体層と前記第1の外側導体層との間に
    介挿され、略台形の断面形状を有する第1の外側金属バ
    ンプ群と、 前記第1の外側金属バンプ群の先端面と前記第1のコア
    導体層又は前記第1の外側導体層との間に形成された第
    1の外側ハンダ層と、 前記第2のコア導体層の外側に積層された第2の外側絶
    縁層と、 前記第2の外側絶縁層の外側に積層された第2の外側導
    体層と、、 前記第2のコア導体層と前記第2の外側導体層との間に
    介挿され、略台形の断面形状を有する第2の外側金属バ
    ンプ群と、 前記第2の外側金属バンプ群の先端面と前記第2のコア
    導体層又は前記第2の外側導体層との間に形成された第
    2の外側ハンダ層と、 を具備するプリント配線基板。
  10. 【請求項10】 第1の導体板の粗面上にエッチング保
    護層を形成する工程と、 前記エッチング保護層の上に金属バンプとなる銅層をメ
    ッキする工程と、 前記銅層上の金属バンプ上面に対応する部分にハンダ層
    を形成する工程と、 前記ハンダ層の上から前記銅層をエッチングして略円錐
    状の金属バンプ群を形成する工程と、 前記バンプ群の先端側に絶縁性基板及び第2の導体板を
    積層する工程と、 前記積層体を加熱下に加圧して前記金属バンプ群を前記
    絶縁性基板に貫通させると同時に前記金属バンプ群上面
    を前記第2の導体板にハンダ付けする工程と、 前記第1の導体板及び前記第2の導体板をパターニング
    する工程と、を具備することを特徴とするプリント配線
    基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1の導体板の粗面上の金属バンプ底
    面を形成する部分に貫通孔が形成されたマスキング層を
    形成する工程と、 前記マスキング層を介して前記第1の導体板の粗面上に
    銅メッキ処理を施してキノコ型の断面形状を有する金属
    バンプ群を形成する工程と、 前記マスキング層を除去する工程と、 前記金属バンプ群の先端側に絶縁性基板及び第2の導体
    板を積層する工程と、 前記積層体を加熱下に加圧して前記金属バンプ群を前記
    絶縁性基板に貫通させると同時に前記金属バンプ群上面
    を前記第2の導体板にハンダ付けする工程と、 前記第1の導体板及び前記第2の導体板をパターニング
    する工程と、を具備することを特徴とするプリント配線
    基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の導体板の粗面上の金属バンプ底
    面を形成する部分に貫通孔が形成されたマスキング層を
    形成する工程と、 前記マスキング層を介して前記第1の導体板上に銅メッ
    キ処理を施して略円柱型の金属バンプ群を形成する工程
    と、 前記マスキング層を除去する工程と、 前記金属バンプ群の先端側に絶縁性基板及び第2の導体
    板を積層する工程と、 前記積層体を加熱下に加圧して前記金属バンプ群を前記
    絶縁性基板に貫通させると同時に前記金属バンプ群上面
    を前記第2の導体板にハンダ付けする工程と、 前記第1の導体板及び前記第2の導体板をパターニング
    する工程と、 を具備することを特徴とするプリント配線基板の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 第1の導体板上に断面山形の微小突起
    群を形成する工程と、 前記微小突起群を形成した面上の金属バンプを形成する
    部分に貫通孔の形成されたマスキング層を形成する工程
    と、 前記マスキング層を介して前記第1の導体板上に銅メッ
    キ処理を施して先端が山形の断面形状を有する金属バン
    プ群を形成する工程と、 前記マスキング層を除去する工程と、 前記金属バンプ群の先端側に絶縁性基板及び第2の導体
    板を積層する工程と、 前記積層体を加熱下に加圧して前記金属バンプ群を前記
    絶縁性基板に貫通させると同時に前記金属バンプ群上面
    を前記第2の導体板にハンダ付けする工程と、 前記第1の導体板及び前記第2の導体板をパターニング
    する工程と、を具備することを特徴とするプリント配線
    基板の製造方法。
JP2000086954A 2000-03-27 2000-03-27 プリント配線基板、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3636290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086954A JP3636290B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 プリント配線基板、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086954A JP3636290B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 プリント配線基板、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274554A true JP2001274554A (ja) 2001-10-05
JP3636290B2 JP3636290B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18603046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086954A Expired - Fee Related JP3636290B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 プリント配線基板、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636290B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017689A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. 多層プリント配線板及びその製造方法
WO2004059729A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Tdk Corporation 電子部品の製造方法、および電子部品
WO2004073369A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Daiwa Co., Ltd. 多層配線基板及びその製造方法
KR100548607B1 (ko) * 2002-02-18 2006-01-31 소켓스트레이트, 인코포레이티드 배선막간 접속용 부재, 그 제조방법 및 다층배선기판의제조방법
JP2006203061A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Mektron Ltd ビルドアップ型多層回路基板の製造方法
JP2008182071A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toppan Printing Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009088572A (ja) * 2009-01-26 2009-04-23 Tessera Interconnect Materials Inc 配線回路基板の製造方法、配線回路基板および多層配線基板の製造方法
JP2009272600A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板の製造方法
JP2014082459A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層プリント回路基板及びその製造方法
CN109507814A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 佳胜科技股份有限公司 复合基板的制作方法
US10813213B2 (en) 2017-02-16 2020-10-20 Azotek Co., Ltd. High-frequency composite substrate and insulating structure thereof
US11044802B2 (en) 2017-02-16 2021-06-22 Azotek Co., Ltd. Circuit board
US11225563B2 (en) 2017-02-16 2022-01-18 Azotek Co., Ltd. Circuit board structure and composite for forming insulating substrates

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100548607B1 (ko) * 2002-02-18 2006-01-31 소켓스트레이트, 인코포레이티드 배선막간 접속용 부재, 그 제조방법 및 다층배선기판의제조방법
US7278205B2 (en) 2002-08-19 2007-10-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and production method therefor
WO2004017689A1 (ja) * 2002-08-19 2004-02-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. 多層プリント配線板及びその製造方法
WO2004059729A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Tdk Corporation 電子部品の製造方法、および電子部品
JP2004207320A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Tdk Corp 電子部品の製造方法、および電子部品
KR100699377B1 (ko) * 2002-12-24 2007-03-28 티디케이가부시기가이샤 전자 부품의 제조 방법
US7237331B2 (en) 2002-12-24 2007-07-03 Tdk Corporation Electronic part manufacturing method and electronic part
WO2004073369A1 (ja) * 2003-02-13 2004-08-26 Daiwa Co., Ltd. 多層配線基板及びその製造方法
JP4554381B2 (ja) * 2005-01-21 2010-09-29 日本メクトロン株式会社 ビルドアップ型多層回路基板の製造方法
JP2006203061A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nippon Mektron Ltd ビルドアップ型多層回路基板の製造方法
JP2008182071A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toppan Printing Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法、並びに電子機器
JP2009272600A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板の製造方法
JP2009088572A (ja) * 2009-01-26 2009-04-23 Tessera Interconnect Materials Inc 配線回路基板の製造方法、配線回路基板および多層配線基板の製造方法
JP4603081B2 (ja) * 2009-01-26 2010-12-22 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド 配線回路基板の製造方法、配線回路基板および多層配線基板の製造方法
JP2014082459A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 多層プリント回路基板及びその製造方法
US10813213B2 (en) 2017-02-16 2020-10-20 Azotek Co., Ltd. High-frequency composite substrate and insulating structure thereof
US11225563B2 (en) 2017-02-16 2022-01-18 Azotek Co., Ltd. Circuit board structure and composite for forming insulating substrates
US11044802B2 (en) 2017-02-16 2021-06-22 Azotek Co., Ltd. Circuit board
CN109507814A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 佳胜科技股份有限公司 复合基板的制作方法
US10743423B2 (en) 2017-09-15 2020-08-11 Azotek Co., Ltd. Manufacturing method of composite substrate
KR102176154B1 (ko) * 2017-09-15 2020-11-10 아조텍 컴퍼니 리미티드 복합기판 제조방법
JP2019054231A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 佳勝科技股▲ふん▼有限公司 複合基板の製造方法
CN109507814B (zh) * 2017-09-15 2021-07-20 佳胜科技股份有限公司 复合基板的制作方法
KR20190031121A (ko) * 2017-09-15 2019-03-25 아조텍 컴퍼니 리미티드 복합기판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636290B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322402B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP4574288B2 (ja) リジッド−フレキシブル基板の製造方法
JP2736042B2 (ja) 回路基板
JP2831970B2 (ja) 回路基板における層間接続方法
JP3636290B2 (ja) プリント配線基板、及びその製造方法
JP2001111189A (ja) 配線回路基板とその製造方法
JP3299679B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH11204939A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JP2004063583A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5095952B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3981227B2 (ja) 多層配線基板とその製造方法
WO2004017689A1 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP5287220B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JPH11204943A (ja) 電子回路基板およびその製造方法
JP4863076B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR920005072B1 (ko) 양면배선기판의 제조방법
JP2002151853A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP4684454B2 (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
JP2000236166A (ja) バイアホール部の接続構造及び配線基板
JP2007035716A (ja) プリント基板の製造方法
JP4676631B2 (ja) 回路付サスペンション基板、その接続端子部の製造方法およびその接続端子部の接続方法および接続構造
JP2006049536A (ja) 多層回路基板
JP2002314255A (ja) プリント配線基板、及び、プリント配線基板の製造方法
JP2004072125A (ja) 印刷配線板の製造方法および印刷配線板
JP2003198138A (ja) プリント配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees