JP2001270034A - フレキシブル金属箔積層体 - Google Patents

フレキシブル金属箔積層体

Info

Publication number
JP2001270034A
JP2001270034A JP2000088278A JP2000088278A JP2001270034A JP 2001270034 A JP2001270034 A JP 2001270034A JP 2000088278 A JP2000088278 A JP 2000088278A JP 2000088278 A JP2000088278 A JP 2000088278A JP 2001270034 A JP2001270034 A JP 2001270034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
thermocompression
bondable
polyimide
flexible metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000088278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356184B2 (ja
Inventor
Tomohiko Yamamoto
智彦 山本
Katsuzo Kato
勝三 加藤
Toshinori Hosoma
敏徳 細馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000088278A priority Critical patent/JP4356184B2/ja
Priority to US09/818,798 priority patent/US6541122B2/en
Priority to KR1020010016253A priority patent/KR100673339B1/ko
Priority to TW90107386A priority patent/TW561100B/zh
Publication of JP2001270034A publication Critical patent/JP2001270034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356184B2 publication Critical patent/JP4356184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリイミドと金属箔とを積層してなる、エッチ
ング工程および加熱工程の逐次処理を加えても寸法変化
が小さいフレキシブル金属箔積層体を提供する。 【解決手段】300℃での加熱収縮率が0.1%以下で
ある熱圧着性多層ポリイミドフィルムと金属箔とを積層
してなるフレキシブル金属箔積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フレキシブル金
属箔積層体に関するものであり、さらに詳しくはエッチ
ング工程および加熱工程の逐次処理を加えても寸法変化
が小さく、ファインピッチ回路を形成する基板材料とし
て好適なフレキシブル金属箔積層体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カメラ、パソコン、液晶ディスプレイな
どの電子機器類への用途として芳香族ポリイミドフィル
ムは広く使用されている。芳香族ポリイミドフィルムを
フレキシブルプリント板(FPC)やテ−プ・オ−トメ
イティッド・ボンディング(TAB)などの基板材料と
して使用するためには、エポキシ樹脂などの接着剤を用
いて銅箔を張り合わせる方法が採用されている。
【0003】芳香族ポリイミドフィルムは耐熱性、機械
的強度、電気的特性などが優れているが、接着剤の耐熱
性等が劣るため、本来のポリイミドの特性を損なうこと
が指摘されている。このような問題を解決するために、
接着剤を使用しないでポリイミドフィルムに銅を電気メ
ッキしたり、銅箔にポリアミック酸溶液を塗布し、乾
燥、イミド化したり、熱可塑性ポリイミドを熱圧着させ
たオ−ルポリイミド基材が開発されている。しかし、こ
れらオ−ルポリイミドの金属箔積層体は、接着強度が小
さいとか電気特性が損なわれるという問題点が指摘され
ている。
【0004】また、ポリイミドフィルムと金属箔との間
にポリイミド接着剤をサンドイッチ状に接合したポリイ
ミドラミネ−トが知られている(米国特許第45432
95号)。しかし、このポリイミドラミネ−トでは、低
熱線膨張のビフェニルテトラカルボン酸系ポリイミドフ
ィルムについては接着強度が小さく使用できないという
問題がある。
【0005】このため、ロ−ルラミネ−ト法でラミネ−
トロ−ルの材質として特定の硬度を有する金属を使用す
る方法や、熱圧着性のポリイミドとして特定の芳香族ジ
アミンによって得られたものを使用する方法が提案され
ている。しかし、これらの方法によって得られるフレキ
シブル金属箔積層体も、エッチングおよび加熱処理の両
工程を加えると、各工程の寸法変化率およびト−タルの
累積寸法変化率が大きくなり、電子回路のファインピッ
チ化の要求を満足することが困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、ポ
リイミドと金属箔とを積層してなる、エッチング工程お
よび加熱工程の逐次処理を加えても寸法変化が小さいフ
レキシブル金属箔積層体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
300℃での加熱収縮率が0.1%以下である熱圧着性
多層ポリイミドフィルムと金属箔とを積層してなるフレ
キシブル金属箔積層体に関する。また、この発明は、熱
圧着性ポリイミドフィルムと金属箔とが積層され、常温
でのエッチング工程および加熱工程の逐次処理による寸
法変化率がいずれも|±0.04|%以下で、かつ累積
寸法変化率が|±0.07|%以下であるフレキシブル
金属箔積層体に関する。なお、前記の記載において、|
±0.04|%とは絶対値が0.04%であることを、
|±0.07|%とは絶対値が0.07%であることを
意味する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の好ましい態様を
列記ずる。 1)熱圧性ポリイミドフィルムが、高耐熱性の芳香族ポ
リイミド層の少なくとも片面、好ましくは両面に熱圧着
性の芳香族ポリイミド層を有するものである前記のフレ
キシブル金属箔積層体。 2)金属箔が、電解銅箔、圧延銅箔、アルミニウム箔あ
るいはステンレス箔である前記のフレキシブル金属箔積
層体。 3)金属箔が、厚み3μm〜35μmの金属箔である前
記のフレキシブル金属箔積層体。
【0009】4)熱圧着性ポリイミドフィルムが厚み7
〜50μmである前記のフレキシブル金属箔積層体。 5)熱圧着性ポリイミドフィルムが、共押出−流延製膜
成形法によって高耐熱性の芳香族ポリイミド層の少なく
とも片面、好ましくは両面に熱圧着性の芳香族ポリイミ
ド層を積層一体化して得られるものである前記のフレキ
シブル金属箔積層体。
【0010】この発明のフレキシブル金属箔積層体の構
成としては、例えば次の組み合わせが挙げられる。次の
記載でTPI−Fは熱圧着性ポリイミドフィルムを示
す。 金属箔/TPI−F 金属箔/TPI−F/金属箔
【0011】この発明においては、300℃での加熱収
縮率が0.1%以下、好適には0.01〜0.1%であ
る熱圧着性ポリイミドフィルムを使用することが必要で
あり、この明細書で加熱収縮率0.1%以下とは長尺フ
ィルムの長手方向:MD、幅方向:TD、平均値?をい
う。
【0012】前記の特定の加熱収縮率を有する熱圧着性
ポリイミドフィルムは、熱圧着性ポリイミドフィルムを
与えるポリイミド前駆体溶液、好適には高耐熱性の芳香
族ポリイミド層の少なくとも片面、好ましくは両面に熱
圧着性の芳香族ポリイミド層を有する熱圧着性多層ポリ
イミドフィルムを与える熱圧着性多層ポリイミド前駆体
(ポリアミック酸ともいう)溶液からポリイミドフィル
ムを得る間の製膜工程中で処理する第1の方法によって
達成してもよく、あるいは一旦フィルム化した後に熱ア
ニ−ル処理する第2の方法によって達成してもよい。
【0013】前記の第1の方法としては、キュア最高温
度ゾ−ンから冷却の工程中でのフィルムへ与える張力に
ついて、フィルム平面性が保てる範囲内で張力を緩める
方法が挙げられる。
【0014】前記の第2の方法としては、通常の方法に
よって得られた熱圧着性ポリイミドフィルム、好適には
300〜500℃に加熱して乾燥・イミド化を完了した
直後の熱圧着性ポリイミドフィルムを200〜350℃
で1〜180分間程度、無荷重下あるいは小荷重下に加
熱処理する熱アニ−ル処理法が挙げられる。
【0015】前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルム
は、特に、共押出し−流延製膜法によって高耐熱性の芳
香族ポリイミドの前駆体溶液の片面あるいは両面に熱圧
着性の芳香族ポリイミドの前駆体溶液を積層した後、乾
燥、イミド化してフィルムを得る際に、前記の工程中で
処理するか、あるいは前記の熱アニ−ル処理法を適用し
て得ることが好ましい。
【0016】前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルムに
おける高耐熱性の芳香族ポリイミドは、好適には3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
(以下単にs−BPDAと略記することもある。)とパ
ラフェニレンジアミン(以下単にPPDと略記すること
もある。)と場合によりさらに4,4’−ジアミノジフ
ェニルエ−テル(以下単にDADEと略記することもあ
る。)および/またはピロメリット酸二無水物(以下単
にPMDAと略記することもある。)とから製造され
る。この場合PPD/DADE(モル比)は100/0
〜85/15であることが好ましい。また、s−BPD
A/PMDAは100:0−50/50であることが好
ましい。また、高耐熱性の芳香族ポリイミドは、ピロメ
リット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,
4’−ジアミノジフェニルエ−テルとから製造される。
この場合DADE/PPD(モル比)は90/10〜1
0/90であることが好ましい。さらに、高耐熱性の芳
香族ポリイミドは、3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)およびピロメ
リット酸二無水物(PMDA)とパラフェニレンジアミ
ン(PPD)および4,4’−ジアミノジフェニルエ−
テル(DADE)とから製造される。この場合、酸二無
水物中BTDAが20〜90モル%、PMDAが10〜
80モル%、ジアミン中PPDが30〜90モル%、D
ADEが10〜70モル%であることが好ましい。前記
の高耐熱性の芳香族ポリイミドの物性を損なわない範囲
で、他の種類の芳香族テトラカルボン酸二無水物や芳香
族ジアミン、例えば4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン等を使用してもよい。また、前記の芳香族テトラカル
ボン酸二無水物や芳香族ジアミンの芳香環にフッ素基、
水酸基、メチル基あるいはメトキシ基などの置換基を導
入してもよい。
【0017】前記の高耐熱性の芳香族ポリイミドとして
は、ガラス転移温度が350℃未満の温度では確認不可
能であるものが好ましく、特にフィルムにした場合に熱
線膨張係数(50〜200℃)(MD、TDおよびこれ
らの平均のいずれもで、通常はこれらに差が少ないため
MDの値で表示する。)が5×10-6〜25×10-6
m/cm/℃であるものが好ましい。この高耐熱性の芳
香族ポリイミドの合成は、最終的に各成分の割合が前記
範囲内であればランダム重合、ブロック重合、ブレンド
あるいはあらかじめ2種類以上のイミド前駆体であるポ
リアミック酸の溶液を合成しておき各ポリアミック酸の
溶液を混合してポリアミック酸の再結合によって共重合
体を得る、いずれの方法によっても達成される。
【0018】また、前記の熱圧着性多層ポリイミドフィ
ルムにおける熱圧着性ポリイミドとしては、300〜4
00℃程度の温度で熱圧着できる熱可塑性ポリイミドで
あれば何でも良い。好適には1,3−ビス(4−アミノ
フェノキシベンゼン)(以下、TPERと略記すること
もある。)と2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物(以下、a−BPDAと略記すること
もある。)とから製造される。また、前記の熱圧着性ポ
リイミドとしては、1,3−ビス(4−アミノフェノキ
シ)−2,2−ジメチルプロパン(DANPG)と4,
4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)とから製
造される。あるいは、4,4’−オキシジフタル酸二無
水物(ODPA)およびピロメリット酸二無水物と1,
3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)とから製造
される。また、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)
ベンゼンと3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物とから、あるいは3,3’−ジアミ
ノベンゾフェノンおよび1,3−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)ベンゼンと3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物とから製造される。
【0019】この熱圧着性ポリイミドの物性を損なわな
い範囲で他のテトラカルボン酸二無水物、例えば3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2−ビス(3、4−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン二無水物などで置き換えられてもよい。また、熱
圧着性ポリイミドの物性を損なわない範囲で他のジアミ
ン、例えば4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、
4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)ジフ
ェニルエ−テル、4,4’−ビス(4−アミノフェニ
ル)ジフェニルメタン、4,4’−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ジフェニルエ−テル、4,4’−ビス(4−
アミノフェノキシ)ジフェニルメタン、2,2−ビス
〔4−(アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,
2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘ
キサフルオロプロパンなどの複数のベンゼン環を有する
柔軟な芳香族ジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,
6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、
1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカ
ンなどの脂肪族ジアミン、ビス(3−アミノプロピル)
テトラメチルジシロキサンなどのジアミノジシロキサン
によって置き換えられてもよい。前記の熱圧着性の芳香
族ポリイミドのアミン末端を封止するためにジカルボン
酸類、例えば、フタル酸およびその置換体、ヘキサヒド
ロフタル酸およびその置換体、コハク酸およびその置換
体やそれらの誘導体など、特に、フタル酸を使用しても
よい。
【0020】前記の熱圧着性のポリイミドは、前記各成
分と、さらに場合により他のテトラカルボン酸二無水物
および他のジアミンとを、有機溶媒中、約100℃以
下、特に20〜60℃の温度で反応させてポリアミック
酸の溶液とし、このポリアミック酸の溶液をド−プ液と
して使用できる。この発明における熱圧着性のポリイミ
ドを得るためには、前記の有機溶媒中、酸の全モル数
(テトラ酸二無水物とジカルボン酸の総モルとして)の
使用量がジアミン(モル数として)に対する比として、
好ましくは0.92〜1.1、特に0.98〜1.1、
そのなかでも特に0.99〜1.1であり、ジカルボン
酸の使用量がテトラカルボン酸二無水物のモル量に対す
る比として、好ましくは0.00〜0.1、特に0.0
2〜0.06であるような割合が好ましい。
【0021】また、ポリアミック酸のゲル化を制限する
目的でリン系安定剤、例えば亜リン酸トリフェニル、リ
ン酸トリフェニル等をポリアミック酸重合時に固形分
(ポリマ−)濃度に対して0.01〜1%の範囲で添加
することができる。また、イミド化促進の目的で、ド−
プ液中に塩基性有機化合物系触媒を添加することができ
る。例えば、イミダゾ−ル、2−イミダゾ−ル、1,2
−ジメチルイミダゾ−ル、2−フェニルイミダゾ−ルな
どをポリアミック酸(固形分)に対して0.01〜20
重量%、特に0.5〜10重量%の割合で使用すること
ができる。これらは比較的低温でポリイミドフィルムを
形成するため、イミド化が不十分となることを避けるた
めに使用する。また、接着強度の安定化の目的で、熱圧
着性の芳香族ポリイミド原料ド−プに有機アルミニウム
化合物、無機アルミニウム化合物または有機錫化合物を
添加してもよい。例えば水酸化アルミニウム、アルミニ
ウムトリアセチルアセトナ−トなどをポリアミック酸
(固形分)に対してアルミニウム金属として1ppm以
上、特に1〜1000ppmの割合で添加することがで
きる。
【0022】前記のポリアミック酸製造に使用する有機
溶媒は、高耐熱性の芳香族ポリイミドおよび熱圧着性の
芳香族ポリイミドのいずれに対しても、N−メチル−2
−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミ
ド、N−メチルカプロラクタム、クレゾ−ル類などが挙
げられる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0023】前記の共押出し−流延製膜法においては、
例えば前記の高耐熱性の芳香族ポリイミドのポリアミッ
ク酸溶液の片面あるいは両面に熱圧着性の芳香族ポリイ
ミドの前駆体の溶液を共押出して、これをステンレス鏡
面、ベルト面等の支持体面上に流延塗布し、100〜3
00℃で半硬化状態またはそれ以前の乾燥状態とするこ
とが好ましい。この半硬化状態またはそれ以前の状態と
は、加熱および/または化学イミド化によって自己支持
性の状態にあることを意味する。また、前記の共押出し
は、例えば特開平3−180343号公報(特公平7−
102661号公報)に記載の共押出法によって二層あ
るいは三層の押出し成形用ダイスに供給し、支持体上に
キャストしておこなうことができる。前記の高耐熱性の
芳香族ポリイミドを与える押出し物層の片面あるいは両
面に、熱圧着性の芳香族ポリイミドを与えるポリアミッ
ク酸溶液を積層して多層フィルム状物を形成して乾燥
後、熱圧着性の芳香族ポリイミドのガラス転移温度(T
g)以上で劣化が生じる温度以下の温度、好適には30
0〜400℃の温度(表面温度計で測定した表面温度)
まで加熱して(好適にはこの温度で1〜60分間加熱し
て)乾燥およびイミド化して、高耐熱性(基体層)の芳
香族ポリイミドの片面あるいは両面に熱圧着性の芳香族
ポリイミドを有する熱圧着性多層ポリイミドフィルムを
得る。
【0024】前記の熱圧着性の芳香族ポリイミドは、前
記の酸成分とジアミン成分とを使用することによって、
ガラス転移温度が180〜275℃、特に200〜27
5℃であって、好適には前記の条件で乾燥・イミド化し
て熱圧着性ポリイミドのゲル化を実質的に起こさせない
ことによって得られる、ガラス転移温度以上で300℃
以下の範囲内の温度で液状化せず、かつ未延伸の弾性率
が、通常275℃での弾性率が室温付近の温度(50
℃)での弾性率の0.0002〜0.2倍程度を保持し
ているものが好ましい。このような弾性率特性は、前記
のモノマ−成分を使用し前記の条件でフィルム化するこ
とによって達成される。
【0025】また、高耐熱性の(基体層)ポリイミド層
の厚さは5〜70μm、特に5〜40μmであることが
好ましい。5μm未満では作成した熱圧着性多層ポリイ
ミドフィルムの機械的強度、寸法安定性に問題が生じ
る。また70μmより厚くなっても特に効果はなく、高
密度化の点で不利である。また、熱圧着性の芳香族ポリ
イミド層の厚みは各々2〜10μm、特に2〜8μm程
度が好ましい。2μm未満では接着性能が低下し、10
μmを超えても使用可能であるがとくに効果はなく、む
しろフレキシブル金属箔積層体の耐熱性が低下する。ま
た、熱圧着性の多層ポリイミドフィルムは厚みが7〜7
5μm、特に7〜505μmであることが好ましい。7
μm未満では作成したフィルムの取り扱いが難しく、7
5μmより厚くても特に効果はなく、高密度化に不利で
ある。
【0026】前記の共押出し−流延製膜法によれば、高
耐熱性ポリイミド層とその片面あるいは両面の熱圧着性
ポリイミドとを比較的低温度でキュアして熱圧着性ポリ
イミドの劣化を来すことなく、自己支持性フィルムのイ
ミド化、乾燥を完了させることができ、良好な電気特性
および接着強度を与えるので好適である。
【0027】この発明において使用される金属箔として
は、銅、アルミニウム、鉄、金などの金属箔あるいはこ
れら金属の合金箔など各種金属箔が挙げられるが、好適
には圧延銅箔、電解銅箔などがあげられる。金属箔とし
て、表面粗度の余り大きくなくあまり小さくない、好適
にはRzが7μm以下、特にRzが5μm以下、特に
0.5〜5μmであるものが好ましい。このような金属
箔、例えば銅箔はVLP、LP(またはHTE)として
知られている。金属箔の厚さは特に制限はないが、70
μm以下、特に3〜35μmであることが好ましい。ま
た、Raが小さい場合には、金属箔表面を表面処理した
ものを使用してもよい。
【0028】この発明においては、前記の金属箔と30
0℃での加熱収縮率が0.1%以下、好適には0.01
〜0.1%である熱圧着性ポリイミドフィルムとを加熱
圧着して積層することが必要であり、熱圧着性ポリイミ
ドフィルムの加熱収縮率が0.1%より大きいと、エッ
チングおよび加熱処理の両工程を加えて各工程の寸法変
化率およびト−タルの累積寸法変化率が大きくなってし
まい、良好なフレキシブル金属箔積層体を得ることが困
難になる。
【0029】前記の条件を満足する熱圧着性多層ポリイ
ミドフィルムと金属箔とを、ロ−ルラミネ−ト法あるい
はダブルベルトプレス法によって、加圧下に熱圧着して
張り合わせて積層することによって、常温でエッチング
後の寸法変化率および250℃で30分加熱処理後の寸
法変化率がいずれも|±0.04|%以下、好適には±
0.01〜±0.04で、かつ常温でエッチング後の寸
法変化率と250℃で30分加熱処理後の寸法変化率と
の合計である累積寸法変化率が|±0.07|%以下、
好適には±0.01〜±0.07であるフレキシブル金
属箔積層体を得ることができる。フレキシブル金属箔積
層体の前記各寸法変化率および累積寸法変化率のいずれ
かが前記範囲外であると、電子回路のファインピッチ化
に適用することが困難である。
【0030】前記のロ−ルラミネ−ト法あるいはダブル
ベルトプレス法において、好適にはロ−ルラミネ−トま
たはダブルベルトプレスの加熱圧着ゾ−ンの温度が熱圧
着性ポリイミドのガラス転移温度より20℃以上高く4
00℃以下の温度、特にガラス転移温度より30℃以上
高く400℃以下の温度で加圧下に熱圧着し、特にダブ
ルベルトプレスの場合には引き続いて冷却ゾ−ンで加圧
下に冷却して、好適には熱圧着性ポリイミドのガラス転
移温度より20℃以上低い温度、特に30℃以上低い温
度まで冷却して、積層することによってフレキシブル金
属箔積層体を製造することができる。前記の方法におい
て、製品が片面金属箔のフレキシブル金属箔積層体であ
る場合には、剥離容易な高耐熱性フィルム、例えばRz
が2μm未満の高耐熱性フィルムまたは金属箔、好適に
はポリイミドフィルム(宇部興産社製、ユ−ピレックス
S)やフッ素樹脂フィルムなどの高耐熱性樹脂フィルム
や圧延銅箔などであって表面粗さが小さく表面平滑性の
良好な金属箔を保護材として、熱圧着性ポリイミド層と
他の金属面との間に介在させてもよい。この保護材は積
層後、積層体から除いて巻き取ってもよく、保護材を積
層したままで巻き取って使用時に取り除いてもよい。
【0031】特にダブルベルトプレスを用いて予熱後、
加圧下に熱圧着−冷却して積層することによって、得ら
れるフレキシブル金属箔積層体は、長尺で幅が約400
mm以上、特に約500mm以上の幅広の、接着強度が
大きく(90°ピ−ル強度:0.7kg/cm以上、特
に1kg/cm以上)、金属箔表面に皺が実質的に認め
れられない程外観が良好なフレキシブル金属箔積層体を
得ることができる。
【0032】この発明において、フレキシブル金属箔積
層体は、熱圧着性多層ポリイミドフィルムおよび金属箔
がロ−ル巻きの状態でロ−ルラミネ−トまたはダブルベ
ルトプレスにそれぞれ供給され、金属箔積層フィルムを
ロ−ル巻きの状態で得ることができる。
【0033】この発明によって得られるフレキシブル金
属箔積層体は、ロ−ル巻き、エッチング、および場合に
よりカ−ル戻し等の各処理を行った後、所定の大きさに
切断して、電子部品用基板として使用できる。例えば、
FPC、TAB、多層FPC、フレックスリジッド基板
の基板として好適に使用することができる。特に、金属
箔の厚みが3〜35μmで熱圧着性多層ポリイミドフィ
ルム層の厚みが7〜50μmである片面銅箔積層体(全
体厚みが15〜85μm)あるいは両面銅箔積層体(全
体厚みが25〜120μm)から、エポキシ系接着剤あ
るいは熱可塑性ポリイミドや熱可塑性ポリアミドイミド
あるいはポリイミドシロキサン−エポキシ系などの耐熱
性ポリイミド系接着剤から選ばれる耐熱性接着剤(厚み
5〜50μm、好ましくは5〜15μm、特に7〜12
μm)で複数の銅箔積層体を接着することによって銅箔
積層体が2〜10層で、高耐熱性・低吸水・低誘電率・
高電気特性を満足する多層基板を好適に得ることができ
る。この発明のフレキシブル金属箔積層体には、前記の
長尺状のものだけでなく前記のように長尺状のものを所
定の大きさに切断したものも含まれる。
【0034】この発明のフレキシブル金属箔積層体に
は、それ自体公知のエッチング工程および加熱工程の逐
次処理を加えて、回路基板として使用される。前記のエ
ッチング工程としては、例えばフレキシブル金属箔積層
体の銅箔を塩化第二鉄水溶液などのエッチング処理液に
よってエッチング処理する方法が挙げられる。また、前
記の加熱工程としては、例えばフレキシブル金属箔積層
体を300℃の半田浴に60秒間程度浸漬する半田処理
や、他のフレキシブル金属箔積層体と耐熱性接着剤によ
って積層して多層基板とする加熱圧着が挙げられる。
【0035】
【実施例】以下、この発明を実施例によりさらに詳細に
説明する。以下の各例において、物性評価は以下の方法
に従って行った。 加熱収縮率:ポリイミドフィルムの加熱処理前と30
0℃で2時間加熱処理後の寸法変化を求め、%で表示し
た。 エッチング後の寸法変化率:フレキシブル金属箔積層
体のエッチング前と常温エッチング(43℃、エッチン
グ剤:塩化第二鉄水溶液)後の寸法変化を求め、%で表
示した。 加熱処理後の累積寸法変化率:エッチング後、さらに
250℃で30分間加熱処理後とエッチング前との寸法
変化を求め、%で表示した。 加熱処理による寸法変化率:加熱処理後の累積寸法変
化率()からエッチング後の寸法変化率()を引い
た寸法変化率 熱線膨張係数:50〜200℃、5℃/分で測定(T
D、MDの平均値)、cm/cm/℃ ガラス転移温度(Tg):粘弾性より測定。 接着強度:90°剥離強度を測定し、平均値で評価 電気特性:体積抵抗をASTM D257で測定 総合評価:良好:寸法変化が小さく、90°剥離強度
が1.0kgf/cm以上で接着強度が大きく、電気特
性が良好、外観が良好○、普通:寸法変化がやや大きい
△、不良:寸法変化が大きい×
【0036】高耐熱性の芳香族ポリイミド製造用ド−プ
の合成例1 攪拌機、窒素導入管を備えた反応容器に、N−メチル−
2−ピロリドンを加え、さらに、パラフェニレンジアミ
ンと3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物とを1000:998のモル比?でモノマ−濃
度が18%(重量%、以下同じ)になるように加えた。
添加終了後50℃を保ったまま3時間反応を続けた。得
られたポリアミック酸溶液は褐色粘調液体であり、25
℃における溶液粘度は約1500ポイズであった。この
溶液をド−プとして使用した。
【0037】熱圧着性の芳香族ポリイミド製造用ド−プ
の合成−1 攪拌機、窒素導入管を備えた反応容器に、N−メチル−
2−ピロリドンを加え、さらに、1,3−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼンと2,3,3’,4’−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物とを1000:100
0のモル比でモノマ−濃度が22%になるように、また
トリフェニルホスフェ−トをモノマ−重量に対して0.
1%加えた。添加終了後25℃を保ったまま1時間反応
を続けた。このポリアミック酸溶液は、25℃における
溶液粘度が約2000ポイズであった。この溶液をド−
プとして使用した。
【0038】参考例1〜3 上記の高耐熱性の芳香族ポリイミド用ド−プと熱圧着性
の芳香族ポリイミド製造用ド−プとを三層押出し成形用
ダイス(マルチマニホ−ルド型ダイス)を設けた製膜装
置を使用し、前記ポリアミック酸溶液を三層押出ダイス
の厚みを変えて金属製支持体上に流延し、140℃の熱
風で連続的に乾燥し、固化フィルムを形成した。この固
化フィルムを支持体から剥離した後加熱炉で200℃か
ら320℃まで徐々に昇温して溶媒の除去、イミド化を
行い、さらに場合により加熱して熱アニ−ル処理して三
層押出しポリイミドフィルムを巻き取りロ−ルに巻き取
った。得られた三層押出しポリイミドフィルムは、次の
ような物性を示した。
【0039】1)熱圧着性多層ポリイミドフィルム−1 厚み構成:4μm/17μm/4μm(合計 μm) 熱圧着性の芳香族ポリイミドのTg:250℃(以下同
じ) 体積抵抗>1×1015Ω・cm(以下同じ) 加熱収縮率:0.40% 2)熱圧着性多層ポリイミドフィルム−2 厚み構成:5μm/15μm/5μm(合計25μm) 加熱収縮率:0.20% 3)熱圧着性多層ポリイミドフィルム−3 厚み構成:5μm/15μm/5μm(合計25μm) 加熱収縮率:0.04% 4)熱圧着性多層ポリイミドフィルム−4 厚み構成:3μm/9μm/3μm(合計15μm) 加熱収縮率:0.04% 5)熱圧着性多層ポリイミドフィルム−5 厚み構成:2μm/6μm/2μm(合計10μm) 加熱収縮率:0.04% これらの熱圧着性多層ポリイミドフィルムは、いずれも
熱線膨張係数(50〜200℃)が10×10-6〜25
×10-6×cm/cm/℃であった。
【0040】比較例1 前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルム−1と、2つの
ロ−ル巻きした電解銅箔(三井金属鉱業社製、3EC−
VLP、Rzが3.8μm、厚さ18μm)とを、ダブ
ルベルトプレスに連続的に供給し、予熱し、加熱ゾ−ン
の温度(最高加熱温度)380℃(設定)、冷却ゾ−ン
の温度(最低冷却温度)117℃)で、連続的に加圧下
に熱圧着−冷却して積層して、フレキシブル銅派箔積層
体(幅:約530mm、以下同じ)のロ−ル巻状物を得
た。得られたフレキシブル銅箔積層体についての評価結
果を次に示す。 エッチング後の寸法変化率:−0.05% 加熱処理後の累積寸法変化率:−0.14 加熱処理による寸法変化率:−0.09% 総合評価:×
【0041】比較例2 前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルム−2を使用した
他は比較例1と同様に実施して、フレキシブル銅派箔積
層体(幅:約530mm、以下同じ)のロ−ル巻状物を
得た。得られたフレキシブル銅箔積層体についての評価
結果を次に示す。 エッチング後の寸法変化率:−0.03% 加熱処理後の累積寸法変化率:−0.08 加熱処理による寸法変化率:−0.05% 総合評価:△
【0042】実施例1 前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルム−3を使用した
他は比較例1と同様に実施して、フレキシブル銅派箔積
層体(幅:約530mm、以下同じ)のロ−ル巻状物を
得た。得られたフレキシブル銅箔積層体についての評価
結果を次に示す。 エッチング後の寸法変化率:−0.03% 加熱処理後の累積寸法変化率:−0.06 加熱処理による寸法変化率:−0.03% 総合評価:○
【0043】実施例2〜3 熱圧着性多層ポリイミドフィルム−4および厚み12μ
mの電解銅箔(三井金属鉱業社製)を使用するか、熱圧
着性多層ポリイミドフィルム−5および厚み9μmの電
解銅箔(三井金属鉱業社製)を使用した他は実施例1と
同様にして、連続的に加圧下に熱圧着−冷却して積層し
て、フレキシブル銅箔積層体を巻き取りロ−ルに巻き取
った。得られたフレキシブル銅箔積層体についての評価
結果は実施例1と同等で良好な結果を示した。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、以上のような構成を
有しているため、次のような効果を奏する。
【0045】この発明によれば、エッチング工程および
加熱工程の逐次処理を加えても寸法変化が小さく、ファ
インピッチ回路を形成する基板材料として好適なフレキ
シブル金属箔積層体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/03 670 H05K 1/03 670A 3/00 3/00 R 3/38 3/38 A // C08L 79:08 C08L 79:08 Fターム(参考) 4F071 AA60 AF45 AF54Y AF61Y AG10 AG28 AH13 BA01 BA02 BB02 BB06 BC01 BC12 4F100 AB01B AB04B AB10B AB17B AB33B AK49A AK49C BA02 BA03 BA04 BA07 BA10B BA10C BA13 EA02 EH20A EH20C EJ41 EJ64 GB43 JA20A JA20B JJ03C JL04 JL12A YY00A YY00B 5E343 AA02 AA18 AA33 AA39 BB14 BB15 BB24 BB28 BB43 BB55 BB67 DD80 ER31 GG02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 300℃での加熱収縮率が0.1%以下
    である熱圧着性ポリイミドフィルムと金属箔とを積層し
    てなるフレキシブル金属箔積層体。
  2. 【請求項2】 熱圧着性ポリイミドフィルムが、高耐熱
    性の芳香族ポリイミド層の少なくとも片面、好ましくは
    両面に熱圧着性の芳香族ポリイミド層を有するものであ
    る請求項1に記載のフレキシブル金属箔積層体。
  3. 【請求項3】 金属箔が、電解銅箔、圧延銅箔、アルミ
    ニウム箔あるいはステンレス箔である請求項1に記載の
    フレキシブル金属箔積層体。
  4. 【請求項4】 金属箔が、厚み3μm〜35μmの金属
    箔である請求項1あるいは2に記載のフレキシブル金属
    箔積層体。
  5. 【請求項5】 熱圧着性多層ポリイミドフィルムが厚み
    7〜50μmである請求項1〜3のいずれかに記載のフ
    レキシブル金属箔積層体。
  6. 【請求項6】 熱圧着性ポリイミドフィルムが、共押出
    −流延製膜成形法によって高耐熱性の芳香族ポリイミド
    層の少なくとも片面、好ましくは両面に熱圧着性の芳香
    族ポリイミド層を積層一体化して得られるものである請
    求項1〜5のいずれかに記載のフレキシブル金属箔積層
    体。
  7. 【請求項7】 熱圧着性ポリイミドフィルムと金属箔と
    が積層され、常温でのエッチング工程および加熱工程の
    逐次処理による寸法変化率がいずれも|±0.04|%
    以下で、かつ累積寸法変化率が|±0.07|%以下で
    あるフレキシブル金属箔積層体。
JP2000088278A 2000-03-28 2000-03-28 フレキシブル金属箔積層体 Expired - Lifetime JP4356184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088278A JP4356184B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 フレキシブル金属箔積層体
US09/818,798 US6541122B2 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Roll of metal film/aromatic polyimide film composite web
KR1020010016253A KR100673339B1 (ko) 2000-03-28 2001-03-28 금속 필름/방향족 폴리이미드 필름 복합 웹의 롤
TW90107386A TW561100B (en) 2000-03-28 2001-03-28 Roll of metal film/aromatic polyimide film composite web

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088278A JP4356184B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 フレキシブル金属箔積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270034A true JP2001270034A (ja) 2001-10-02
JP4356184B2 JP4356184B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18604174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088278A Expired - Lifetime JP4356184B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 フレキシブル金属箔積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356184B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144805A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属積層板
JP2005194395A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Kaneka Corp 接着フィルムならびにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板
WO2006011404A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Kaneka Corporation 接着フィルムおよびその利用
JP2006137114A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kaneka Corp フレキシブル金属張積層板の製造方法、およびそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP2006282910A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kaneka Corp プリント配線板用絶縁フィルムの製造方法、ポリイミド/銅積層体及びプリント配線板
JP2007050599A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kaneka Corp 寸法安定性に優れるフレキシブル金属張積層板およびその製造方法
JP2007152835A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kaneka Corp 高屈曲性フレキシブル金属張積層体
US7267883B2 (en) 2002-09-25 2007-09-11 Kaneka Corporation Polyimide film and laminate having metal layer and same
JP2009233874A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ube Ind Ltd 極薄銅箔積層フィルムの製造方法及び移送方法
WO2010032780A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 古河電気工業株式会社 金属張積層体、回路基板及び電子部品
US7951251B2 (en) 2004-01-13 2011-05-31 Kaneka Corporation Adhesive film, flexible metal-clad laminate including the same with improved dimensional stability, and production method therefor
CN103660490A (zh) * 2013-11-25 2014-03-26 昆山永翔光电科技有限公司 一种二层法双面挠性覆铜板的制作方法
WO2022224899A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 日東電工株式会社 低誘電基板材
JP7380354B2 (ja) 2020-03-12 2023-11-15 住友金属鉱山株式会社 フレキシブル基板の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267883B2 (en) 2002-09-25 2007-09-11 Kaneka Corporation Polyimide film and laminate having metal layer and same
JP2005144805A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属積層板
JP2005194395A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Kaneka Corp 接着フィルムならびにそれから得られる寸法安定性を向上させたフレキシブル金属張積層板
US7951251B2 (en) 2004-01-13 2011-05-31 Kaneka Corporation Adhesive film, flexible metal-clad laminate including the same with improved dimensional stability, and production method therefor
JP4625458B2 (ja) * 2004-07-27 2011-02-02 株式会社カネカ 接着フィルムおよびその利用
US7858200B2 (en) 2004-07-27 2010-12-28 Kaneka Corporation Adhesive film and use thereof
KR101076505B1 (ko) 2004-07-27 2011-10-24 가부시키가이샤 가네카 접착 필름 및 그의 이용
WO2006011404A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Kaneka Corporation 接着フィルムおよびその利用
JPWO2006011404A1 (ja) * 2004-07-27 2008-05-01 株式会社カネカ 接着フィルムおよびその利用
JP2006137114A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Kaneka Corp フレキシブル金属張積層板の製造方法、およびそれにより得られるフレキシブル金属張積層板
JP2006282910A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kaneka Corp プリント配線板用絶縁フィルムの製造方法、ポリイミド/銅積層体及びプリント配線板
JP2007050599A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kaneka Corp 寸法安定性に優れるフレキシブル金属張積層板およびその製造方法
JP2007152835A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kaneka Corp 高屈曲性フレキシブル金属張積層体
JP2009233874A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ube Ind Ltd 極薄銅箔積層フィルムの製造方法及び移送方法
WO2010032780A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 古河電気工業株式会社 金属張積層体、回路基板及び電子部品
CN103660490A (zh) * 2013-11-25 2014-03-26 昆山永翔光电科技有限公司 一种二层法双面挠性覆铜板的制作方法
JP7380354B2 (ja) 2020-03-12 2023-11-15 住友金属鉱山株式会社 フレキシブル基板の製造方法
WO2022224899A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 日東電工株式会社 低誘電基板材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4356184B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147639B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP5035220B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP4362917B2 (ja) 金属箔積層体およびその製法
JP2004098659A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP2006188025A (ja) 銅張積層板
JP4356184B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP2001270036A (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP3580128B2 (ja) 金属箔積層フィルムの製法
JP4345188B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体およびその製造方法
JP3938058B2 (ja) 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法
JP4389338B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造法
JP2002240195A (ja) ポリイミド銅張板
JP5040451B2 (ja) 離型材と片面金属箔積層樹脂フィルムとの積層体の製造方法、片面金属箔積層フィルム
JP2001270035A (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP4257587B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP4193461B2 (ja) 熱融着性ポリイミドおよび該ポリイミドを使用した積層体
JP2007216688A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP4123665B2 (ja) 耐熱性樹脂ボ−ド及びその製造法
JPH11157026A (ja) 積層体およびその製法
JP2003191412A (ja) ポリイミドフィルムおよび積層体
JP2000123512A (ja) 磁気ヘッドサスペンションおよびその製造方法
JP4345187B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP4360025B2 (ja) 補強材を有するポリイミド片面積層体およびその製造法
JP4389337B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体及びその製造法
JP2004042579A (ja) 銅張積層板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term