JP2001267256A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP2001267256A
JP2001267256A JP2000079552A JP2000079552A JP2001267256A JP 2001267256 A JP2001267256 A JP 2001267256A JP 2000079552 A JP2000079552 A JP 2000079552A JP 2000079552 A JP2000079552 A JP 2000079552A JP 2001267256 A JP2001267256 A JP 2001267256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate processing
gas
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000079552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267256A5 (ja
JP4316767B2 (ja
Inventor
Hisato Shinohara
久人 篠原
Naoto Kusumoto
直人 楠本
Masahito Yonezawa
雅人 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000079552A priority Critical patent/JP4316767B2/ja
Priority to US09/812,327 priority patent/US6620288B2/en
Publication of JP2001267256A publication Critical patent/JP2001267256A/ja
Publication of JP2001267256A5 publication Critical patent/JP2001267256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316767B2 publication Critical patent/JP4316767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板を連続して処理する複数の基板処理室を
備えた基板処理装置において、基板処理室間の雰囲気分
離を行い、クロスコンタミネーションを防止し、原料ガ
スと異なるガス種が基板処理室内に混入することによる
半導体膜の膜質悪化及び基板処理能力の悪化を防止す
る。 【解決手段】 基板処理室301、303と、基板処理室とは
独立した排気系306bを持つ緩衝室302を設けた基板処理
装置において、基板処理室と緩衝室の間は、接続管304
a、304bを設け、接続管にガス導入口を設けたことを特
徴とした基板処理装置を提供する。基板処理用ガス308
は接続管から基板処理室301及び緩衝室302へと流入し、
基板処理用ガス309は接続管から基板処理室303及び緩衝
室302へと流入するため、基板処理室から緩衝室へのガ
スの移動はガス流に逆らって発生することはなく雰囲気
分離が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜系太陽電池等電
子デバイスを形成するための基板処理装置に関するもの
で、特に処理室と緩衝室の接続管にガス導入口を設けた
ことを特徴とした基板処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜系太陽電池の量産において、
低コストで生産できる工程が期待されている。製造の低
コスト化を図る手段の一つとして、ロール状に巻いた可
撓性基板を他方のロールへ巻き取りながら、その過程に
おいて成膜、印刷、レーザー加工等の各単位操作をイン
ラインで行って、連続的に処理する方法が知られてい
る。この様な、一方の端から他方の端に、可撓性基板を
連続して搬送させる方法をロールツーロール(Roll-to-
Roll、以下ロールツーロールと表記)法と呼んでいる。
特に非単結晶シリコン膜などの半導体薄膜を可撓性基板
(例えば、高分子フィルム、金属薄膜等)上に連続的に
成膜する手段としてロールツーロール方式は一般的に使
用される。非単結晶シリコンはアモルファスシリコン、
微結晶シリコン、薄膜多結晶シリコンを示す。
【0003】ロールツーロール方式成膜装置は一般的に
ロード室、アンロード室の他、複数の成膜室からなるマ
ルチチャンバー方式で構成される。ロールツーロール方
式成膜装置では長尺の可撓性基板が連続的に搬送される
被成膜物であり、各真空室間を分離するゲートバルブを
用いることができない。そのため、各真空室を連続的に
設けた成膜装置で成膜工程を行うと、可撓性基板からの
脱ガス及び各成膜室で用いる原料ガスが、隣接する他の
成膜室へ混入するというクロスコンタミネーションを起
こし、半導体膜の膜質が悪化してしまうという問題が発
生した。
【0004】クロスコンタミネーションを防止する従来
の方法は、特開昭59-34668号公報に開示されている。成
膜室間に緩衝室を設け、緩衝室には各成膜室より独立し
た排気系を接続し、雰囲気制御のために成膜室より高い
真空度が得られるようにすることである。図1は成膜室
間に緩衝室を設けた従来の雰囲気分離方法である。成膜
室101、103の間に緩衝室102を設けている。成膜室101、
103の雰囲気圧力をそれぞれPc1、Pc2とし、緩衝
室の雰囲気圧力をPb1とすると、圧力の大きさはPc
1、Pc2>Pb1の関係になる。緩衝室の圧力は成膜
室の成膜時圧力よりも1/10以下であることが望ましい。
前記方法により各成膜室に導入される成膜原料ガスが隣
接する他の成膜室へ混入するというクロスコンタミネー
ションを防止する。しかし、緩衝室に流入する成膜原料
ガスのほとんどは緩衝室の排気系を通じて緩衝室外に排
気されるが、高真空に保つが故にガス分子の平均自由行
程は長く、緩衝室単体での雰囲気制御は十分でないとい
う問題が発生する。また、塵の多い成膜室から緩衝室へ
と成膜原料ガスが流入する方向であるため、塵を巻き込
みやすい構造で、可撓性基板などの被成膜基板へ塵が付
着する頻度が高くなることも問題である。
【0005】クロスコンタミネーションを防止する他の
方法は、特開平9-107116号公報に開示されている。各成
膜室間に、断面の開口部寸法が処理対象基板を通し得る
最小の寸法となる接続管(実質的には緩衝室)を設け、
接続管に、イナートガス(水素や希ガス)を導入する方
法である。図2は成膜室を接続する接続管にイナートガ
スを導入し、雰囲気制御を行うための従来構造である。
イナートガス208は接続管204から成膜室201及び203へと
流入する。成膜室201、203の雰囲気圧力をそれぞれPc
3、Pc4とし、接続管内の雰囲気圧力をPs1とする
と、圧力の大きさはPs1>Pc3、Pc4の関係にな
る。前記方法では、各成膜室の雰囲気制御も効果的で、
被成膜基板への塵の付着も少ない。しかし、イナートガ
スが成膜用プラズマ中に混入することから半導体膜の膜
質が変化してしまうという問題が発生する。本来、イナ
ートガスは不活性であるが半導体膜中では不純物として
導電特性などの物性に変化をもたらしてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】基板を連続して処理す
る、複数の基板処理室を備えた基板処理装置において、
基板処理室間の雰囲気分離を行い、クロスコンタミネー
ションを防止し、原料ガスと異なるガス種が基板処理室
内に混入することによる半導体膜の膜質悪化及び基板処
理能力の悪化を防止する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
つの処理室と、前記処理室とは独立した排気系を持つ、
少なくとも一つの緩衝室を設けた基板処理装置におい
て、前記処理室と前記緩衝室の間は、接続管を設け、前
記接続管にガス導入口を設けたことを特徴とした基板処
理装置である。前記接続管は、断面の開口部寸法が処理
対象基板を通し得る最小の寸法となるようにする。
【0008】図3は本発明の一実施例における基板処理
室分離の構造である。基板処理室301と303の間には雰囲
気分離のための緩衝室302を設け、各基板処理室と緩衝
室の間は基板処理用ガスの導入管307a及び307bをそれぞ
れ備えた接続管304a及び304bで接続する。ここで本発明
の特徴となるのが、接続管へ導入するガスが隣接する基
板処理室で必要とされる基板処理用ガスであることであ
る。例えば導入ガス308は基板処理室301で使用するガ
ス、導入ガス309は基板処理室303で使用するガスであ
る。本発明により基板処理室の雰囲気組成を変えること
なく、純度の高い半導体膜を処理することが可能とな
る。また基板処理室301、303の雰囲気圧力をそれぞれP
c5、Pc6とし、接続管304a、304b内の雰囲気圧力を
それぞれPs2、Ps3とし、緩衝室302内の雰囲気圧
力をPb2とすると、圧力の大きさはPs2、Ps3>
Ps5、Ps6>Pb2の関係になる。前記圧力関係に
より基板処理用ガス308は接続管から基板処理室301及び
緩衝室302へと流入し、基板処理用ガス309は接続管から
基板処理室303及び緩衝室302へと流入するため、塵の多
い基板処理室から緩衝室への塵の移動は、ガス流に逆ら
って発生することはなく、被処理基板への付着も少な
い。
【0009】本発明の雰囲気分離方法は、プラズマCV
D装置、スパッタ装置、プラズマエッチング装置等の内
一つ、あるいは複数の装置を組み合わせたプラズマ処理
装置に限定されるものではなく、熱CVD装置、蒸着装
置等の基板処理装置においても雰囲気分離を行い、基板
を連続して処理する必要がある場合には有効である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以下
に説明する。太陽電池作製用のプラズマCVD装置を例
として、n層成膜室、緩衝室、i層成膜室でのプラズマ
CVD工程を、図3を用いて説明する。プラズマ処理室
301がn層成膜室、303がi層成膜室となる。n層成室30
1には原料ガスであるSiH4+H2+PH3(308)を、接続管307
aを通じて供給し、同時に緩衝室302へも同原料ガスが流
入する。他方、i層成膜室303では原料ガスであるSiH4+
H2(309)を、接続管307bを通じて供給し、同時に緩衝
室302へも同原料ガスが流入する。緩衝室302に流入した
各原料ガスは独立した排気系306bによって、そのほとん
どが緩衝室外へと排気される。また、各原料ガスは接続
管を通じて緩衝室に流入するため、一度緩衝室へ流入し
た原料ガスが接続管内のガス流に逆らって再び成膜室に
流入することはない。原料ガスは接続管を通じて成膜室
へと供給されるが、成膜室内に別途原料ガスの供給口を
設けても良い。
【0011】
【実施例】[実施例1]本発明の実施例について、図面
を参照しながら説明する。図4は本発明であるプラズマ
処理室分離方法を用いたロールツーロール方式マルチチ
ャンバープラズマ処理装置である。先ず、図4の装置を
太陽電池作成用のロールツーロール方式マルチチャンバ
ープラズマCVD装置として実施例を説明する。本図面
はプラズマ電極に平行平板方式を用いているが、特に本
構造に限定したものではなく、キャン方式、曲面ローラ
ー方式を用いたものでも効果は同様である。
【0012】401は巻き出しロール、402a、402b、402
c、402d、402e、402f、402g、402h、402i、402j、402
k、402lはガイドローラー、403は可撓性の被成膜基板で
あるPENフィルム(ポリエチレンナフタレート)、40
4a、404b、404c及び405a、405b、405cはp、i、nの各
導電型を有するアモルファスシリコンを成膜するための
プラズマCVDの電極対である。406は各導電型のアモ
ルファスシリコンを成膜したフィルムを巻取る巻き取り
ロールとなっている。407のロード室、409a、409b、409
cの成膜室、410に示すアンロード室それぞれの間には本
発明の構成である408a、408b、408c、408dの緩衝室及び
411a、411b、411c、411d、411e、411fの原料ガス導入口
付接続管を設けている。409a、409b、409cの成膜室はそ
れぞれn型、i型、p型の導電率を有するアモルファス
シリコンを成膜する成膜室で、原料ガス導入口である41
1a、411bからはSiH4+H2+PH3、411c、411dからはSiH4+H
2、411e、411fからはSiH4+H2+B2H6を導入する。
【0013】成膜室の成膜時圧力は133Paであるのに対
し、緩衝室は独立真空系で10Paとしてある。それぞれの
成膜室には両隣に接続される原料ガス導入口から接続管
を通して原料ガスが流入され、それぞれの導電率を有す
るアモルファスシリコンが成膜される。一方で各成膜室
に対向する方向に設けられた緩衝室にも接続管を通して
原料ガスが流入され、独立の真空系にて緩衝室外へと排
気される。また、緩衝室へ流入した原料ガス分子は接続
管内のガス流に逆らって再度プラズマ室に流入すること
ができないため、各成膜室の雰囲気は不純物が混入する
ことなく一定に保たれる。加えて、緩衝室から成膜室方
向へとガスが流れるため、塵が可撓性基板に付着する頻
度を抑えることができる。
【0014】本実施例において、各成膜室では純度の高
い原料ガスによってアモルファスシリコンの成膜がなさ
れるとともに、塵の基板への付着を抑えることが可能と
なった。本実施例ではマルチチャンバープラズマCVD
装置を例としたが、シングルチャンバーでの単層および
往復多層成膜やスパッタ装置などに適用できることは言
うまでもなく、太陽電池に限らずTFTなどのシリコン
活性層形成にも有効である。
【0015】[実施例2]本発明の他の実施例につい
て、図4をロールツーロール方式スパッタ装置として説
明する。409aはアルミニウムをスパッタリング法によっ
て成膜する成膜室である。先ず、接続管上のガス導入口
411a及び411bからアルゴンガスを導入し、409a内をアル
ゴンガス雰囲気にする。次に雰囲気ガス圧力を67Paに調
整し、404aと405aの間に電力を投入し、プラズマを発生
させる。 409bはITOをスパッタリング法によって成
膜する成膜室で、成膜時、ガス導入口411c及び411dから
アルゴンガスと酸素を導入し、409b内をアルゴンガスと
酸素の混合ガス雰囲気にする。成膜時ガス圧力は67Paと
する。成膜室409aと409bの間には緩衝室408bを設け、各
成膜室と緩衝室はガス導入口を設けた接続管で接続す
る。404bと405bはそれぞれプラズマを発生させるための
電極対である。
【0016】ここで成膜室409aと409bにそれぞれ導入し
たガスが互いに混合し、各成膜室に必要な雰囲気組成と
は変わってしまうと、スパッタリング法により成膜され
たアルミニウム膜及びITO膜における導電率等の膜質
が変化してしまう。特にアルミニウム膜においては雰囲
気に酸素が混合することによって導電率が下がり、所望
の高導電率を得ることができない。
【0017】しかし成膜室409aと409bの間に接続管及び
緩衝室408bを設け、本発明である、接続管に設けたガス
導入口からの、前記ガス導入方法を用いると、成膜室間
の雰囲気は分離される。そして成膜室409aにはアルゴン
ガス、成膜室409bにはアルゴンガスと酸素の混合ガスと
いう雰囲気に分離され、各成膜室に必要な雰囲気組成を
得ることができる。また成膜されたアルミニウム膜及び
ITO膜における導電率等の膜質に変化を及ぼさず、所
望の膜質を得ることができる。
【0018】[実施例3]本発明の他の実施例につい
て、以下に示す。図4に示すロールツーロール方式プラ
ズマ処理装置を使用して、図5に示す可撓性基板上の非
単結晶シリコン膜を連続加工する。
【0019】先ず、図5(A)に示すような可撓性基板
503を準備し、ロール状に巻く。可撓性基板503上には金
属電極502、非結晶シリコン膜501を堆積する。
【0020】図4に示す装置の409aはITOをスパッタ
リング法によって成膜するスパッタ室、409bはCF4+O2に
よる非単結晶シリコン膜のプラズマエッチング室であ
る。スパッタ室409aとプラズマエッチング室409bの間に
は緩衝室408bを設け、スパッタ室と緩衝室、プラズマエ
ッチング室と緩衝室はそれぞれガス導入口を設けた接続
管で接続する。404aと405a 、404bと405bはそれぞれプ
ラズマを発生させるための電極対である。この装置に前
記可撓性基板を設置する。巻き出しローラー401から前
記可撓性基板を巻き出し、巻き取りローラー406に巻き
取り、可撓性基板を搬送しながら連続処理する。
【0021】ITOスパッタ室409aではマスク等を使用
してITOを成膜する。成膜時、接続管上のガス導入口
411a及び411bからアルゴンガス及び酸素を導入し、409a
内をアルゴンガス及び酸素の混合ガス雰囲気にする。成
膜時圧力は67Paとする。前記成膜後、図5(B)に示す
構造が作成できる。504はITO、505はマスクによりI
TOが成膜されなかったITOの開口部である。
【0022】プラズマエッチング室409bではCF4+O2のプ
ラズマにより、非単結晶シリコン膜のプラズマエッチン
グを行う。エッチング時、ガス導入口411c及び411dから
CF4と酸素(O2)を導入し、409b内をCF4と酸素の混合ガ
ス雰囲気にする。エッチング時圧力は100Paとする。前
記プラズマエッチングで、図5(B)に示す開口部505
の下に位置する非単結晶シリコン層のみがエッチングさ
れ、図5(C)に示す構造が作成できる。
【0023】本実施例において、スパッタ室409aとプラ
ズマエッチング室409bにそれぞれ導入したガスが互いに
混合し、各処理室に必要な雰囲気組成とは変わってしま
うと、スパッタリング法により成膜されたITO膜にお
ける導電率等の膜質が変化したり、非単結晶シリコン膜
のエッチング速度等が変化したりする。しかしスパッタ
室409aとプラズマエッチング室409bの間に接続管及び緩
衝室408bを設け、本発明である、接続管に設けたガス導
入口からの、前記ガス導入方法を用いると、各処理室間
の雰囲気は分離される。そしてスパッタ室409aにはアル
ゴンガスと酸素の混合ガス、プラズマエッチング室409b
にはCF4と酸素の混合ガスと、各処理室に必要な雰囲気
組成を得ることができる。また成膜されたITO膜にお
ける導電率等の膜質に変化を及ぼしたり、非単結晶シリ
コン膜のエッチング速度等が変化したりせず、所望の処
理が可能となる。
【0024】[実施例4]本発明の他の実施例につい
て、以下に示す。図6に示すバッチ方式プラズマCVD
装置を使用して、透明導電膜付きガラス基板上に非単結
晶シリコン膜を連続成膜する。さらに集積型太陽電池を
作成する。
【0025】先ず、図7(A)に示すような透明導電膜
702付きガラス基板703を準備する。前記透明導電膜には
ITOとSnO2を二層重ねたものを使用する。ITO
の膜厚は50nm、SnO2の膜厚は20nmである。
また透明導電膜は、開口部705を設け島状に分割する。
【0026】次に、透明導電膜付きガラス基板を、図6
に示すバッチ方式プラズマCVD装置の基板導入用カセ
ットに設置する。この時、ガラス基板は、成膜後の非単
結晶シリコン膜をパターニングできるようマスクを取り
付ける。プラズマCVD装置には、各成膜室609a、609
b、609cの間には緩衝室608b、608cを設け、更に各成膜
室と緩衝室の間はそれぞれガス導入口を設けた接続管で
接続する。604aと605a、604bと605b、606aと606bはそれ
ぞれプラズマを発生させるための電極対である。透明導
電膜付きガラス基板は、基板設置機構603及びバッチ搬
送機構602a、602b、602c、602dにより搬送しながら、成
膜室609aにてp型、成膜室609bにてi型、成膜室609cに
てn型の非単結晶シリコン層を、プラズマCVD法によ
り成膜する。成膜時、接続管上のガス導入口611a及び61
1bからはSiH4+H2+B2H6、611c及び611dからはSiH4+H2、6
11e及び611fからはSiH4+H2+PH3を導入する。p、n層の
膜厚は20〜50nm、i層の膜厚は300〜800n
mとする。成膜後、ガラス基板は基板搬送機構により取
り出し用カセット606に設置される。この時ガラス基板
からマスクを取り外す。すると図7(B)に示すよう
に、ガラス基板上に透明導電膜702及び非単結晶シリコ
ン層701を成膜したものを得る。
【0027】更に裏面電極704を、マスクを使用して成
膜する。前記裏面電極材料にはクロムを使用する。また
前記裏面電極は、膜厚を300nmとする。そして図7
(C)に示すような集積型太陽電池構造を得る。その後
図7(D)に示すように、取り出し電極706を形成し、
導線707を取り付け、集積型太陽電池を完成する。前記
取り出し電極には導電性接着剤を使用する。
【0028】本実施例において、各成膜室609a、609b、
609cにそれぞれ導入した原料ガスが互いに混合し、各成
膜室に必要な雰囲気組成とは変わってしまうと、特にi
層中に不純物順位が多量に形成され、i層膜質の低下と
共に太陽電池出力特性の大幅な低下を引き起こす。しか
し各成膜室間に接続管及び緩衝室を設け、本発明であ
る、接続管に設けたガス導入口から原料ガスを導入する
と、各処理室間の雰囲気は分離され、各成膜室に必要な
雰囲気組成を得ることができる。また成膜した非単結晶
シリコン膜の特性、更には太陽電池の出力特性に変化を
及ぼさず、所望の成膜が可能となる。
【0029】
【発明の効果】基板を連続して処理する、複数の基板処
理室を備えた基板処理装置において、本発明による、特
別なイナートガスを用いることなく原料ガスのみを接続
管へ導入する構造を使用することによって、各基板処理
室における雰囲気制御および塵の付着防止がより効果的
に行えるようになった。さらにクロスコンタミネーショ
ンの低減によって原料ガスと異なるガス種が基板処理室
中に混入することによる半導体膜の膜質悪化及び基板処
理能力の悪化を防止することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】緩衝室と独立排気系
【図2】接続管とイナートガス導入管
【図3】隣接する基板処理室で使用するガスを接続管へ
導入する新規構造
【図4】ロールツーロール方式プラズマ処理装置
【図5】可撓性基板上の非単結晶シリコン膜
【図6】バッチ方式プラズマCVD装置
【図7】透明導電膜付きガラス基板上の太陽電池
【符号の説明】
101、103、201、203 成膜室 102、204、302 緩衝室 104 基板を通す開口部 105、205 可撓性基板 106、206 独立排気系 204 接続管 207 イナートガス導入口 304a、304b 接続管 306a、306b、306c 独立排気系 307a、307b 基板処理用ガス導入管 308、309 導入ガス 401 巻き出しロール 402a、402b、402c、402d、402e、402f、402g、402h、402i、402j、
402k、402l ガイドローラー 403 可撓性基板 404a、404b、404c、604a、604b、604c 上部電極 405a、405b、405c、605a、605b、605c 下部電極 406 巻き取りロール 407、607 ロード室 408a、408b、408c、408d、608a、608b、608c、608d 緩衝室 409a、409b、409c、609a、609b、609c プラズマ処理室 410、610 アンロード室 411a、411b、411c、411d、411e、411f、611a、611b、611
c、611d、611e、611f原料ガス導入口付接続管 601 基板導入用カセット 602a、602b、602c、602d バッチ搬送機構 603 基板設置機構 606 基板取り出し用カセット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米澤 雅人 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 4K029 BA03 BA50 BB02 BB10 BC09 BD01 CA05 DA01 DA02 DA06 DA09 JA10 KA01 4K030 AA06 AA17 BA30 CA06 CA07 CA17 DA04 EA06 EA11 EA12 FA01 FA03 GA04 GA14 KA08 KA45 LA16 5F004 AA14 BA04 BC05 BC06 BD04 CA01 DA01 DA26 5F031 CA05 CA09 DA01 FA02 GA53 GA60 MA03 MA07 MA28 MA29 MA32 NA01 NA04 NA08 NA17 NA20 5F045 AA08 AA19 AB03 AB04 AC01 AE21 AF07 BB08 BB14 CA13 DA52 DP22 DQ15 EB08 EC07 EE17 EE20 EH13 GB06 HA13 HA25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの処理室と、前記処理室と
    は独立した排気系を持つ、少なくとも一つの緩衝室を設
    けた基板処理装置において、前記処理室と前記緩衝室の
    間は、接続管を設け、前記接続管にガス導入口を設けた
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の基板処理装置において、前
    記処理室は、減圧状態に保持され、ガスを導入する手
    段、ガスを排気する手段、及びガスを分解するための電
    磁波等のエネルギー供給手段を備えたことを特徴とする
    基板処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の基板処理装置が、
    プラズマCVD装置であることを特徴とする基板処理装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の基板処理装置が、
    スパッタ装置であることを特徴とする基板処理装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の基板処理装置が、
    プラズマエッチング装置であることを特徴とする基板処
    理装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2記載の基板処理装置がプ
    ラズマCVD装置、スパッタ装置、もしくはプラズマエ
    ッチング装置を含む装置であることを特徴とする基板処
    理装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか一項記載の基板
    処理装置が、前記処理室、前記接続管、前記緩衝室を通
    る経路の一方の端から他方の端に、基板を連続して搬送
    させる手段を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか一項記載の基板
    処理装置において、可撓性基板を連続して搬送する手段
    を備えたことを特徴とする基板処理装置。
JP2000079552A 2000-03-22 2000-03-22 基板処理装置 Expired - Fee Related JP4316767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079552A JP4316767B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 基板処理装置
US09/812,327 US6620288B2 (en) 2000-03-22 2001-03-19 Substrate treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079552A JP4316767B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 基板処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001267256A true JP2001267256A (ja) 2001-09-28
JP2001267256A5 JP2001267256A5 (ja) 2007-04-26
JP4316767B2 JP4316767B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18596787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079552A Expired - Fee Related JP4316767B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6620288B2 (ja)
JP (1) JP4316767B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066486A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Dispositif de traitement de substrat de type transfert
CN100374616C (zh) * 2002-12-17 2008-03-12 松下电器产业株式会社 具有防着管的等离子体处理装置
JP2008156669A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
KR100879379B1 (ko) * 2008-04-28 2009-01-20 정도화 인라인 타입 진공증착장치
JP2009130302A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ulvac Japan Ltd 表面処理装置
JP2009263731A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 成膜方法及び装置
JP2011089165A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Kobe Steel Ltd Cvd成膜装置
JP2011096709A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置における基板搬送装置
JP2014037636A (ja) * 2013-11-25 2014-02-27 Kobe Steel Ltd Cvd成膜装置
JP2019007084A (ja) * 2013-01-31 2019-01-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 共通の堆積プラットフォーム、処理ステーション、およびその動作方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003133230A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フレキシブル基板の半導体処理装置
KR20040046571A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 주식회사 피앤아이 이온빔을 이용한 재료의 표면 처리 장치
DE102004008598B4 (de) * 2004-02-21 2006-12-28 Applied Films Gmbh & Co. Kg Verfahren für den Betrieb einer Inline-Beschichtungsanlage
DE102004024461A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-01 Konarka Technologies, Inc., Lowell Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements mit zumindest einer aktiven organischen Schicht
CN101789378B (zh) * 2004-06-02 2012-07-04 株式会社半导体能源研究所 用于制造半导体器件的方法
US7591863B2 (en) * 2004-07-16 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
US7780821B2 (en) * 2004-08-02 2010-08-24 Seagate Technology Llc Multi-chamber processing with simultaneous workpiece transport and gas delivery
US7666766B2 (en) * 2005-09-27 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus, method for forming film, and method for manufacturing photoelectric conversion device
JP4817802B2 (ja) * 2005-10-31 2011-11-16 東京応化工業株式会社 搬送処理装置
DE102006009388B4 (de) * 2006-03-01 2009-02-26 Audi Ag Vorrichtung zur Silicierung von kohlenstoffhaltigen Werkstoffen und darin durchführbares Verfahren
EP2000008B1 (en) 2006-03-26 2011-04-27 Lotus Applied Technology, Llc Atomic layer deposition system and method for coating flexible substrates
WO2008016836A2 (en) * 2006-07-29 2008-02-07 Lotus Applied Technology, Llc Radical-enhanced atomic layer deposition system and method
DE102006040576B4 (de) * 2006-08-30 2009-10-08 Angaris Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dünnschicht-Thermogenerators
US20090023274A1 (en) * 2007-07-07 2009-01-22 Xinmin Cao Hybrid Chemical Vapor Deposition Process Combining Hot-Wire CVD and Plasma-Enhanced CVD
WO2009104382A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 パナソニック株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
CN102639749B (zh) 2009-10-14 2015-06-17 莲花应用技术有限责任公司 在原子层沉积系统中抑制过量前体在单独前体区之间运送
US8637123B2 (en) * 2009-12-29 2014-01-28 Lotus Applied Technology, Llc Oxygen radical generation for radical-enhanced thin film deposition
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
US20120027925A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Rainer Merz Method and device for producing serially connected solar cells
MX360285B (es) 2010-10-22 2018-10-26 Agc Glass Europe Separacion de maquina de recubrimiento modular.
KR101512132B1 (ko) * 2010-10-27 2015-04-15 한국전자통신연구원 박막 증착 장치
US9981457B2 (en) 2013-09-18 2018-05-29 Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of stack
KR20150078549A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 한국과학기술원 집적형 박막 태양전지의 제조 장치
DE102015013799A1 (de) 2015-10-26 2017-04-27 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten überlanger flächenhafter Substrate, insbesondere Glasscheiben, in einer Vakuum-Beschichtungsanlage
US11732348B2 (en) * 2018-03-30 2023-08-22 Jfe Steel Corporation Surface treatment facility
DE102018215102A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Sms Group Gmbh Vakuumbeschichtungsanlage, und Verfahren zum Beschichten eines bandförmigen Materials

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650042A (en) * 1969-05-19 1972-03-21 Ibm Gas barrier for interconnecting and isolating two atmospheres
US4410558A (en) 1980-05-19 1983-10-18 Energy Conversion Devices, Inc. Continuous amorphous solar cell production system
US4519339A (en) 1981-03-16 1985-05-28 Sovonics Solar Systems Continuous amorphous solar cell production system
JPS5934668A (ja) 1982-08-21 1984-02-25 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜太陽電池の製造方法
US4520757A (en) 1982-10-27 1985-06-04 Energy Conversion Devices, Inc. Process gas introduction, confinement and evacuation system for glow discharge deposition apparatus
US4479455A (en) 1983-03-14 1984-10-30 Energy Conversion Devices, Inc. Process gas introduction and channeling system to produce a profiled semiconductor layer
JPS63122042A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Nec Corp ビデオテ−プレコ−ダ
US4920917A (en) * 1987-03-18 1990-05-01 Teijin Limited Reactor for depositing a layer on a moving substrate
US4949669A (en) * 1988-12-20 1990-08-21 Texas Instruments Incorporated Gas flow systems in CCVD reactors
JPH05156442A (ja) * 1991-11-30 1993-06-22 Nec Home Electron Ltd 真空成膜装置およびスパッタ装置
JPH09107116A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 堆積膜形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066486A1 (fr) * 2002-02-04 2003-08-14 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Dispositif de traitement de substrat de type transfert
CN100374616C (zh) * 2002-12-17 2008-03-12 松下电器产业株式会社 具有防着管的等离子体处理装置
JP2008156669A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2009130302A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ulvac Japan Ltd 表面処理装置
JP2009263731A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Fujifilm Corp 成膜方法及び装置
KR100879379B1 (ko) * 2008-04-28 2009-01-20 정도화 인라인 타입 진공증착장치
JP2011089165A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Kobe Steel Ltd Cvd成膜装置
JP2011096709A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置における基板搬送装置
JP2019007084A (ja) * 2013-01-31 2019-01-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 共通の堆積プラットフォーム、処理ステーション、およびその動作方法
JP2014037636A (ja) * 2013-11-25 2014-02-27 Kobe Steel Ltd Cvd成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316767B2 (ja) 2009-08-19
US6620288B2 (en) 2003-09-16
US20020020496A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267256A (ja) 基板処理装置
JP2001267256A5 (ja)
KR101057208B1 (ko) 실리콘계 박막 광전 변환 장치, 그 제조 방법 및 그 제조장치
US20050115504A1 (en) Method and apparatus for forming thin films, method for manufacturing solar cell, and solar cell
JP4018625B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
CN102347402A (zh) 等离子体处理装置、等离子体处理方法及光电转换元件
JP2001110729A (ja) 半導体素子の連続製造装置
US20050095809A1 (en) Method of film-forming transparent electrode layer and device therefor
US20090266410A1 (en) Vacuum processing apparatus, vacuum processing method, electronic device, and electronic device manufacturing method
WO2009012159A1 (en) Clean rate improvement by pressure controlled remote plasma source
JP2007266094A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる半導体薄膜の成膜方法
JP2012077321A (ja) 成膜基板の製造方法、成膜基板、および成膜装置
CN1851856A (zh) 一种用于半导体处理的反应室
Takeda et al. Electrical and optical properties of Al-doped ZnO films deposited by hollow cathode gas flow sputtering
JP3079830B2 (ja) 薄膜光電素子の製造方法および製造装置ならびにプラズマcvd法およびプラズマcvd装置
CN101689569B (zh) 用于生产半导体器件特别是太阳能电池的金属背部触点的方法
CN101480111A (zh) 等离子体处理装置、等离子体处理方法及光电转换元件
CN215887219U (zh) 一种双面镀膜设备
KR20200118515A (ko) 디스플레이 제조를 위한 층 스택을 제조하는 방법 및 그 장치
KR100743276B1 (ko) 저압 장치, 디바이스 제조 방법 및 압력 제어 밸브
JPH1041237A (ja) 成膜装置および太陽電池
Ishibashi et al. Large area deposition of ITO films by cluster type sputtering system
JP4992232B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法及び成膜装置
JP2771363B2 (ja) 機能性堆積膜の連続的製造装置
JP2012117127A (ja) 成膜装置、成膜基板製造方法、および成膜基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees