JP2001264426A - Fmパルスドップラーレーダー装置 - Google Patents

Fmパルスドップラーレーダー装置

Info

Publication number
JP2001264426A
JP2001264426A JP2000076536A JP2000076536A JP2001264426A JP 2001264426 A JP2001264426 A JP 2001264426A JP 2000076536 A JP2000076536 A JP 2000076536A JP 2000076536 A JP2000076536 A JP 2000076536A JP 2001264426 A JP2001264426 A JP 2001264426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
error
frequency
bandwidth
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600499B2 (ja
Inventor
Koichi Kai
幸一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000076536A priority Critical patent/JP3600499B2/ja
Priority to US09/635,635 priority patent/US6384768B1/en
Publication of JP2001264426A publication Critical patent/JP2001264426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600499B2 publication Critical patent/JP3600499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信周波数の帯域幅の誤差を検知することが
でき、この誤差に基づいて適切に補正を行うFMパルス
ドップラーレーダー装置を得る。 【解決手段】 上昇・下降を繰り返す周波数をもった変
調波をパルス変調して送信し、対象物で反射された反射
波をパルス幅と同じ間隔のレンジゲート毎に受信し、各
レンジゲートに相当する距離と、送信波の周波数と受信
波の周波数の差から対象物の距離と相対速度とを求める
FMパルスドップラーレーダー装置において、自車速度
を測定する自車速度測定手段15と、検知したレンジゲ
ートに相当する距離と、送信波の周波数と受信波の周波
数差から求めた距離とを比較し、自車速度と相対速度に
基づいて、送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を
検出する比較検出手段16とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車載用のレーダ
等、対象物までの距離を測定するFMパルスドップラー
レーダー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のレーダ装置としては、従来、図
10に示す構成のFMパルスドップラレーダー装置が知
られている。図10において、1は変調用電圧発生器、
2は例えば送信周波数ftx=76〜77GHzの電磁
波を発生する電圧制御発振器(三角波発振器)、3は電
圧制御発振器2の電磁波の出力先を送信用アンプ4及び
受信側ミキサ9の間で切り替えるための送受切り替えス
イッチ、4は送受切り替えスイッチ3により供給された
電磁波の電力を増幅する送信用アンプ、5は送信用アン
プ4により増幅された電磁波を空間に送信する送信用ア
ンテナである。
【0003】また、6はレーダーによって検知される対
象物、7は送信電磁波が対象物6により反射されて帰っ
てきた電磁波を受信する受信用アンテナ、8は受信した
電磁波を増幅する受信用アンプである。
【0004】さらに、9は送受切り替えスイッチ3によ
り切り替えられた送信用電磁波と、対象物6の反射電磁
波とをミキシングし、対象物6の距離、相対速度に応じ
たビート信号を出力するミクサ、10はカットオフ周波
数が送信パルス時間幅の逆数となるローパスフィルタ、
11は反射波の受信電力に応じてゲインを調整できるA
GCアンプ、12はビート信号をデジタル信号に変換す
るA/D変換器、13はA/D値により対象物6の距
離、相対速度を計算する距離演算装置である。
【0005】次に、上記のように構成された従来の装置
の電磁波送信動作を説明する。まず、変調用電圧発生器
1からの電圧信号に応じて、電圧制御発振器2は、例え
ば図2のように変調された電磁波(三角波信号)を出力
する。電圧制御発振器から出力された電磁波は送受切り
替えスイッチ3により送信用アンプ4に供給され増幅さ
れる。そして、送信用アンプ4により増幅された電磁波
は送信用アンテナ5から空間に出力される。
【0006】次に、電磁波受信動作を説明する。電磁波
送信開始時からパルス時間幅Tg例えば33.3ns
(=1/30MHz、距離5m相当)だけ経過した時点
で、送受信切替スイッチ3は受信側に切り替わり、電圧
制御発振器2とミクサ9を接続する。このとき、送信用
アンテナ5から空間に出力された電磁波は33.3ns
だけ出力されるパルス波となり、距離Rに存在する対象
物6で反射され、送信電磁波に対して距離Rに依存する
遅延時間Δtをもって受信用アンテナ7に入力される。
【0007】対象物6が相対速度を持つとき受信電磁波
周波数は送信電磁波周波数に対してfbだけドップラシ
フトして受信用アンテナ7に入力される。受信用アンテ
ナ7で入力された電磁波は、受信用アンプ8により増幅
され、ミクサ9により電圧制御発振器2からの送信用電
磁波とミキシングされ、図3に示すビート信号を出力す
る。得られたビート信号は例えばカットオフ周波数が3
0MHzのローパスフィルタ10を通過し、AGCアン
プ11により増幅されてA/D変換器12に入力され、
デジタル信号に変換される。
【0008】次にA/D変換器12の出力データから距
離演算装置13が対象物6の距離、及び相対速度を演算
する方法を述べる。簡単のため、電圧制御発振器2でF
M変調を行わず、送信周波数 ftx=76.5GHz
固定とする。速度分解能1km/hを得たい場合には、
ドップラー周波数の分解能Δfは、
【0009】
【数1】
【0010】となり、Tm=7.06msの計測時間が
必要となる。ここで例えば最大計測距離を150mとし
た場合、送信波出力周期は33.3ns×(150/
5)=1μsとなるので、速度分解能1km/hを得る
には上述の装置においてビート信号を、図4のようにレ
ンジゲート毎に送信波出力7060回分を取得し、その
すべてのデータをレンジゲート毎に高速フーリエ変換す
ると、図5に示すように所定のレンジゲートでドップラ
シフトfbが出力される。ここで、距離Rg、相対速度
Vは下記式(2)、(3)で計算できる。
【0011】
【数2】
【0012】
【数3】
【0013】ここで、tgはレンジゲート時間幅(パル
ス時間幅)、nはレンジゲート番号、Cは光速、fb1
はビート周波数、f0は送信周波数(76.5GHz)
である。
【0014】次に、上述の送信電磁波が図2のように変
調されていることを考える。上述Tm=7.06msの
計測時間に、送信周波数は帯域幅B=150MHz、7
6.425〜76.575GHzまで一定の割合で上昇
しているとする。送信用アンテナ5より電磁波が出力さ
れ、対象物6で反射し、受信用アンテナ7に入力される
までの時間tは、つぎの式(4)で求められる。
【0015】
【数4】
【0016】この時間t間に送信周波数は上昇している
ため、ビート周波数fbuは、距離に応じた送信周波数
と受信周波数の差fb2、および相対速度によるドップ
ラー周波数fb1の和となる。
【0017】
【数5】
【0018】同様に、次のTm=7.06msの計測時
間には送信周波数は帯域幅B=150MHz、76.4
25〜76.575GHzまで一定の割合で下降してい
るとする。送信用アンテナ5より電磁波が出力され、対
象物6で反射し、受信用アンテナ7に入力されるまでの
時間t間に送信周波数は下降しているため、ビート周波
数fbdは、距離に応じた送信周波数と受信周波数の差
fb2’、および相対速度によるドップラー周波数fb
1’の和となる。周波数上昇、下降時の間、距離、相対
速度は周波数上昇時と変わらないとしても問題ない。周
波数一定で、さらに上昇、下降の割合は等しいため、f
b1=fb1’、fb2’=−fb2となる。よってfb
dは式(6)のようになる。
【0019】
【数6】
【0020】このように送信周波数を上昇、下降させ、
それぞれのビート周波数fbu、fbdが得られれば、
距離に応じた送信周波数と受信周波数の差fb2、およ
び相対速度によるドップラー周波数fb1を式(7)の
ように求めることができる。
【0021】
【数7】
【0022】fb2は、式(4)の時間t間に上昇また
は下降した周波数を表しているので、式(8)の関係が
成り立つ。
【0023】
【数8】
【0024】式(4)、(8)より、式(9)のように
fb2より距離Rbを求めることができる。
【0025】
【数9】
【0026】式(9)より、距離とfb2は比例の関係
にあることがわかる。距離分解能をΔR、fb2の周波
数分解能をΔf(=1/(Tm/2))とすると、
【0027】
【数10】
【0028】となる。B=300MHzとすれば、分解
能ΔRは0.5mとなり、式(2)で求められた距離R
gより分解能を上げることができる。
【0029】また、何らかの原因でノイズが発生し、あ
るレンジゲートにノイズによるビート周波数が検出され
たとしても、式(2)により求めた距離Rgと式(9)
により求めた距離Rbの差がレンジゲート幅5m以上の
差があれば、ノイズと判断して除去することができる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】式(2)、式(9)で
求められた距離はレンジゲート幅の範囲で等しくなるは
ずである。ところが実際には送信周波数の帯域幅Bが素
子のばらつきや温度変化により誤差を生じる。このため
式(9)の方法で求めた距離Rbに誤差が生じる。
【0031】例えば、素子のばらつきにより、送信周波
数の帯域幅Bが1.1倍になった場合、式(9)により
距離を求めると、
【0032】
【数11】
【0033】となり、正しい距離に対して1/1.1倍
となってしまう。同様に、温度変化により送信周波数の
帯域幅Bが0.9倍〜1.2倍に変化する場合、式
(9)により求めた距離は正しい値に比べて1/0.9
倍〜1/1.2倍となってしまう。
【0034】これらの問題を解決するためには、素子の
ばらつきや温度変化を極力少なくすれば良い。しかし、
そのためには、高価な素子を使う必要が生じたり、組立
時に個々に帯域幅Bの誤差を測定し調整する必要が生じ
る。
【0035】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたもので、送信周波数の帯域幅Bに誤差がある
場合でも、その誤差を検知することができ、この誤差に
基づいて適切に補正を行い、さらにこの誤差が大きい場
合には装置の異常と判断するFMパルスドップラーレー
ダー装置を得ることを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】この発明に係るFMパル
スドップラーレーダー装置は、上昇・下降を繰り返す周
波数をもった変調波をパルス変調して送信し、対象物で
反射された反射波をパルス幅と同じ間隔のレンジゲート
毎に受信し、各レンジゲートに相当する距離と、送信波
の周波数と受信波の周波数の差から対象物の距離と相対
速度とを求めるFMパルスドップラーレーダー装置にお
いて、自車速度を測定する自車速度測定手段と、検知し
たレンジゲートに相当する距離と、送信波の周波数と受
信波の周波数差から求めた距離とを比較し、自車速度と
相対速度に基づいて、送信周波数の帯域幅の誤差による
距離誤差を検出する比較検出手段とを備えている。
【0037】また、比較検出手段は、検知したレンジゲ
ート幅と、送信波の周波数と受信波の周波数差から求め
た距離から逆算して求めたレンジゲート幅との差から、
送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検出する。
【0038】また、比較検出手段は、複数の対象物によ
り求めた送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を時
間的に積算し平均を求める。
【0039】また、比較検出手段は、送信周波数の帯域
幅の誤差による距離誤差を検知し、該距離誤差に基づい
て距離演算結果を補正する。
【0040】また、比較検出手段は、送信周波数の帯域
幅の誤差による距離誤差を検知し、該距離誤差に基づい
て送信周波数の帯域幅の誤差を修正することで、距離演
算結果を補正する。
【0041】また、比較検出手段は、誤差を求める対象
物を停止物に限定して送信周波数の帯域幅の誤差による
距離誤差を検知する。
【0042】また、比較検出手段は、自車が停止してお
り、かつ誤差を求める対象物も停止している場合にの
み、送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検知す
る。
【0043】また、比較検出手段は、誤差を求める対象
物を自車が追従する走行車両に限定し、送信周波数の帯
域幅の誤差による距離誤差を検知する。
【0044】また、比較検出手段は、各レンジゲートで
の送信波の周波数と受信波の周波数の差から求めた対象
物までの距離を、一定時間積算し、その度数分布から送
信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検知する。
【0045】さらに、比較検出手段は、送信周波数の帯
域幅の誤差による距離誤差が所定の値を超えた場合に装
置の異常とする。
【0046】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1はこの発明の実施の形態1のFMパルスドップラー
レーダー装置を示すブロック図である。図1において、
1は変調用電圧発生器、2は例えば送信周波数ftx=
76〜77GHzの電磁波を発生する電圧制御発振器
(三角波発振器)、3は電圧制御発振器2の電磁波の出
力先を送信用アンプ4及び受信側ミキサ9の間で切り替
えるための送受切り替えスイッチ、4は送受切り替えス
イッチ3により供給された電磁波の電力を増幅する送信
用アンプ、5は送信用アンプ4により増幅された電磁波
を空間に送信する送信用アンテナである。また、6はレ
ーダーによって検知される対象物、7は送信電磁波が対
象物6により反射されて帰ってきた電磁波を受信する受
信用アンテナ、8は受信した電磁波を増幅する受信用ア
ンプである。
【0047】さらに、9は送受切り替えスイッチ3によ
り切り替えられた送信用電磁波と、対象物6の反射電磁
波とをミキシングし、対象物6の距離、相対速度に応じ
たビート信号を出力するミクサ、10はカットオフ周波
数がパルス時間幅の逆数となるフィルタ、11は反射波
の受信電力に応じてゲインを調整できるAGCアンプ、
12はビート信号をデジタル信号に変換するAD変換
器、13はA/D値により対象物6の距離、相対速度を
計算する距離演算装置である。
【0048】そして、14は距離演算装置13により算
出された対象物6の距離、相対速度、レンジゲート、及
び車速センサ15の測定する自車速度に基づいて、送信
周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検出する比較検
出手段としての距離補正装置であり、15は自車速度を
測定する自車速度測定手段としての車速センサである。
【0049】次に、上述のように構成された本実施の形
態の装置の電磁波送信動作を説明する。まず、変調用電
圧発生器1からの電圧信号に応じて、電圧制御発振器2
は、例えば図2のように変調された電磁波(三角波信
号)を出力する。その電磁波は送受切り替えスイッチ3
により送信用アンプ4に供給され増幅される。そして、
送信用アンプ4により増幅された電磁波は送信用アンテ
ナ5から空間に出力される。
【0050】次に、電磁波受信動作を説明する。電磁波
送信開始時からパルス時間幅Tg例えば33.3ns
(=1/30MHz、距離5m相当)だけ経過した時点
で、送受信切替スイッチ3は受信側に切り替わり、電圧
制御発振器2とミクサ9を接続する。このとき、送信用
アンテナ5から空間に出力された電磁波は33.3ns
だけ出力されるパルス波となり、距離Rに存在する対象
物6で反射され、送信電磁波に対して距離Rに依存する
遅延時間Δtをもって受信用アンテナ7に入力される。
【0051】対象物6が相対速度を持つとき受信電磁波
周波数は送信電磁波周波数に対してfbだけドップラシ
フトして受信用アンテナ7に入力される。受信用アンテ
ナ7で入力された電磁波は受信用アンプ8により増幅さ
れ、ミクサ9により電圧制御発振器2からの送信用電磁
波とミキシングされ、図3に示すようにビート信号を出
力する。得られたビート信号は例えばカットオフ周波数
が30MHzのフィルタ10を通過し、AGCアンプ1
1により増幅されてAD変換器12に入力され、デジタ
ル信号に変換される。
【0052】次にA/D変換器12の出力データから距
離演算装置13が対象物6の距離、及び相対速度を演算
する方法を述べる。簡単のため、電圧制御発振器2でF
M変調を行わず、送信周波数 ftx=76.5GHz
固定とする。速度分解能1km/hを得たい場合には、
ドップラー周波数の分解能Δfは
【0053】
【数12】
【0054】となり、Tm=7.06msの計測時間が
必要となる。ここで例えば最大計測距離を150mとし
た場合、送信波出力周期は33.3ns×(150/
5)=1μsとなるので、速度分解能1km/hを得る
には上述の装置においてビート信号を、図4のようにレ
ンジゲート毎に送信波出力7060回分を取得し、その
すべてのデータをレンジゲート毎に高速フーリエ変換す
ると、図5に示すように所定のレンジゲートでドップラ
シフトfbが出力される。ここで、距離Rg、相対速度
Vは下記式(13)、(14)で計算できる。
【0055】
【数13】
【0056】
【数14】
【0057】ここで、tgはレンジゲート時間幅(パル
ス時間幅)、nはレンジゲート番号、Cは光速、fb1
はビート周波数、f0は送信周波数(76.5GHz)
である。
【0058】次に、上述の送信電磁波が図2のように変
調されていることを考える。上述Tm=7.06msの
計測時間に、送信周波数は帯域幅B=150MHz、7
6.425〜76.575GHzまで一定の割合で上昇
しているとする。送信用アンテナ5より電磁波が出力さ
れ、対象物6に反射し、受信用アンテナ7に入力される
までの時間tは、つぎの式(15)で求められる。
【0059】
【数15】
【0060】この時間t間に送信周波数は上昇している
ため、ビート周波数fbuは、距離に応じた送信周波数
と受信周波数の差fb2、および相対速度によるドップ
ラー周波数fb1の和となる。
【0061】
【数16】
【0062】同様に、次のTm=7.06msの計測時
間には送信周波数は帯域幅B=150MHz、76.4
25〜76.575GHzまで一定の割合で下降してい
るとする。送信用アンテナ5より電磁波が出力され、対
象物6に反射し、受信用アンテナ7に入力されるまでの
時間t間に送信周波数は下降しているため、ビート周波
数fbdは、距離に応じた送信周波数と受信周波数の差
fb2’、および相対速度によるドップラー周波数fb
1’の和となる。周波数上昇、下降時の間、距離、相対
速度は周波数上昇時と変わらないとしても問題ない。周
波数一定で、さらに上昇、下降の割合は等しいため、f
b1=fb1’、fb2’=−fb2となる。よってfb
dは式(17)のようになる。
【0063】
【数17】
【0064】このように送信周波数を上昇、下降させ、
それぞれのビート周波数fbu、fbdが得られれば、
距離に応じた送信周波数と受信周波数の差fb2、およ
び相対速度によるドップラー周波数fb1を式(18)
のように求めることができる。
【0065】
【数18】
【0066】fb2は式(15)の時間t間に上昇また
は下降した周波数を表しているので、式(19)の関係
が成り立つ。
【0067】
【数19】
【0068】式(15)、(19)より、式(20)の
ようにfb2より距離Rbを求めることができる。
【0069】
【数20】
【0070】式(20)より、距離とfb2は比例の関
係にあることがわかる。距離分解能をΔR、fb2の周
波数分解能をΔf(=1/(Tm/2))とすると、
【0071】
【数21】
【0072】となる。B=300MHzとすれば、分解
能ΔRは0.5mとなり、式(13)で求められた距離
Rgより分解能を上げることができる。
【0073】また、何らかの原因でノイズが発生し、あ
るレンジゲートにノイズによるビート周波数が検出され
たとしても、式(13)により求めた距離Rgと式(2
0)により求めた距離Rbの差がレンジゲート幅5m以
上の差があれば、ノイズと判断して除去することができ
る。
【0074】例えば、対象物6の距離を52m、相対速
度0km/hとする。このとき式(13)により求めた
距離はRg=50mとなり、式(20)により求めた距
離Rbは52mとなる。
【0075】ここで電圧制御発振器2に与える電圧の誤
差、電圧制御発振器2の電圧−発信周波数変換の誤差
が、素子のばらつきや温度変化などの原因により発生
し、帯域幅Bが0.9倍になった場合、式(13)によ
り求めた距離はRg=50mとなるが、式(20)によ
り求めた距離Rbは52/0.9≒58mとなる。
【0076】式(13)により求めた距離Rgと式(2
0)により求めた距離Rbに差が生じたとき、その差の
原因は、上述したようにノイズであるのか、距離誤差で
あるのか判別できない。
【0077】一方、車速センサ15により自車速度=0
km/hと判断されたとき、周囲の停止物に対する相対
速度は0km/hとなる。一般に、エンジン始動時など
の停車時には、対象物としての周囲の対象物は停止して
いることが多い。そして、このように、自車速度=0k
m/hでかつ相対速度=0km/hの場合には、ノイズ
が発生する確率が低いことが一般的に解っている。その
ため、本実施の形態の距離補正装置14は、自車速度=
0km/hでかつ相対速度=0km/hの場合に限り、
式(13)により求めた距離Rgと式(20)により求
めた距離Rbに差が生じたとき、その差の原因を、距離
誤差のためであると判断する。すなわち、自車速度=0
km/hでかつ相対速度=0km/hであって、式(1
3)と式(20)で求めた距離Rg、Rbがレンジゲー
ト幅5m以上異なる場合は、帯域幅Bに誤差が生じてい
ると判断する。
【0078】また、上述の対象物が、距離52m、相対
速度0km/hの場合には式(13)により求めた距離
はRb=58mとなるが、この距離からレンジゲートn
を逆算すると、式(13)より、n=11になる。一
方、実際のレンジゲートはn=10である。そのため、
補正値を
【0079】
【数22】
【0080】とする。この補正値kにより式(13)で
求めた距離Rbを式(23)のように補正し、距離誤差
を減らすことができる。
【0081】
【数23】
【0082】尚、帯域幅Bに誤差が生じている確率が高
い場合は、上述の自車速度=0km/hでかつ相対速度
=0km/hの場合のみではない。自車速度=相対速
度、すなわち、自車が走行中であり対象物が止まってい
る場合にも、帯域幅Bに誤差が生じている確率が高い。
【0083】そしてさらに、自車が先行車に追従走行し
ている、すなわち、自車と対象物が走行中であり、相対
速度=0km/hの場合にも、帯域幅Bに誤差が生じて
いる確率が高い。そのため、距離補正装置14は、自車
速度=相対速度の場合と、自車と対象物が走行中でかつ
相対速度=0km/hの場合も、式(13)と式(2
0)により求めた距離の差の原因を、距離誤差のためで
あると判断する。
【0084】また、距離補正のための目標となる対象物
が複数存在している場合、それぞれの補正値を別々に求
め、これらを平均することで誤差検出の精度を高めるこ
とができる。
【0085】さらに、測定周期毎に補正値を積算し、こ
れを所定の一定時間内で平均化したり、フィルターをか
けることで精度を高めることができる。
【0086】さらにまた、補正値があらかじめ決められ
た値より大きく、または小さくなった場合に、装置の異
常が発生したと判断することができる。
【0087】実施の形態2.図6はこの発明の実施の形
態2のFMパルスドップラーレーダー装置を示すブロッ
ク図である。図6において、16は距離演算装置により
算出された対象物6の距離、相対速度、レンジゲート
や、車速センサ15からの自車速度などを元に補正帯域
幅B’を算出し、電圧制御発振器が補正帯域幅B’の電
磁波を発生するように変調用電圧発生器1を制御する比
較検出手段としての帯域幅補正装置である。その他の構
成は、概略実施の形態1と同様である。
【0088】本実施の形態において、比較検出手段とし
ての帯域幅補正装置16は、誤差0のときの帯域幅B、
誤差があるときの帯域幅B’、帯域幅補正値bとしたと
き、式(24)のように補正する。
【0089】
【数24】
【0090】式(20)、(22)、(24)より帯域
幅補正値bは、つぎの式(25)で求めることができ
る。
【0091】
【数25】
【0092】例えば、変調用電圧発生器1の発生電圧幅
ΔVと帯域幅Bの関係が式(26)のようになっている
場合、
【0093】
【数26】
【0094】帯域幅補正値がbとなっているときの発生
電圧幅ΔVをb倍すれば帯域幅Bは誤差が補正され、次
に距離を演算する時には正確な距離が算出される。
【0095】実施の形態3.図7は帯域幅Bに誤差がな
い場合に、一定時間の間、あるレンジゲートnで検知さ
れる対象物の距離データの度数分布を示した図である。
【0096】式(9)より、帯域幅Bが大きくなった場
合、 図8のように距離データの度数分布は近方にず
れ、帯域幅Bが小さくなった場合には図9のように距離
データの度数分布は遠方にずれる。各レンジゲートにお
いて、距離データの度数分布を求め、平均値や中央値か
ら距離のずれを求めることで、距離誤差を検知すること
ができる。
【0097】
【発明の効果】この発明に係るFMパルスドップラーレ
ーダー装置は、上昇・下降を繰り返す周波数をもった変
調波をパルス変調して送信し、対象物で反射された反射
波をパルス幅と同じ間隔のレンジゲート毎に受信し、各
レンジゲートに相当する距離と、送信波の周波数と受信
波の周波数の差から対象物の距離と相対速度とを求める
FMパルスドップラーレーダー装置において、自車速度
を測定する自車速度測定手段と、検知したレンジゲート
に相当する距離と、送信波の周波数と受信波の周波数差
から求めた距離とを比較し、自車速度と相対速度に基づ
いて、送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検出
する比較検出手段とを備えている。そのため、自車速度
と相対速度に基づいて、誤差がノイズによるものなのか
距離誤差によるものなのかを判別することができる。
【0098】また、比較検出手段は、検知したレンジゲ
ート幅と、送信波の周波数と受信波の周波数差から求め
た距離から逆算して求めたレンジゲート幅との差から、
送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検出する。
そのため、誤差がノイズによるものなのか距離誤差によ
るものなのかを、さらに確実に判別することができる。
【0099】また、比較検出手段は、複数の対象物によ
り求めた送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を時
間的に積算し平均を求める。そのため、距離誤差の検知
精度を向上させることができる。
【0100】また、比較検出手段は、送信周波数の帯域
幅の誤差による距離誤差を検知し、該距離誤差に基づい
て距離演算結果を補正する。そのため、補正をした正し
い距離演算結果を得ることができる。
【0101】また、比較検出手段は、送信周波数の帯域
幅の誤差による距離誤差を検知し、該距離誤差に基づい
て送信周波数の帯域幅の誤差を修正することで、距離演
算結果を補正する。そのため、さらに正確な距離演算結
果を得ることができる。
【0102】また、比較検出手段は、誤差を求める対象
物を停止物に限定して送信周波数の帯域幅の誤差による
距離誤差を検知する。そのため、さらに正確な距離演算
結果を得ることができる。
【0103】また、比較検出手段は、自車が停止してお
り、かつ誤差を求める対象物も停止している場合にの
み、送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検知す
る。そのため、さらに正確な距離演算結果を得ることが
できる。
【0104】また、比較検出手段は、誤差を求める対象
物を自車が追従する走行車両に限定し、送信周波数の帯
域幅の誤差による距離誤差を検知する。そのため、さら
に正確な距離演算結果を得ることができる。
【0105】また、比較検出手段は、各レンジゲートで
の送信波の周波数と受信波の周波数の差から求めた対象
物までの距離を、一定時間積算し、その度数分布から送
信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検知する。そ
のため、さらに正確な補正値を得ることができる。
【0106】さらに、比較検出手段は、送信周波数の帯
域幅の誤差による距離誤差が所定の値を超えた場合に装
置の異常とする。そのため、装置の異常を検出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1のFMパルスドップ
ラーレーダー装置を示すブロック図である。
【図2】 電圧制御発振器の出力する変調された電磁波
を示すグラフである。
【図3】 ビート信号を説明する説明図である。
【図4】 レンジゲート毎に送信波出力を取得する様子
を説明する説明図である。
【図5】 所定のレンジゲートでドップラシフトが出力
される様子を説明するグラフである。
【図6】 この発明の実施の形態2のFMパルスドップ
ラーレーダー装置を示すブロック図である。
【図7】 あるレンジゲートnで検知される対象物の距
離データの度数分布を示すグラフである。
【図8】 帯域幅が大きくなった場合距離データの度数
分布が近方にずれる様子を説明するグラフである。
【図9】 帯域幅が小さくなった場合距離データの度数
分布が遠方にずれる様子を説明するグラフである。
【図10】 従来のFMパルスドップラーレーダー装置
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 変調用電圧発生器、2 電圧制御発振器(三角波発
振器)、3 送受切り替えスイッチ、4 送信用アン
プ、5 送信用アンテナ、6 対象物、7 受信用アン
テナ、8 受信用アンプ、9 ミクサ、10 ローパス
フィルタ、11AGCアンプ、12 A/D変換器、1
3 距離演算装置、 14 距離補正装置(比較検出手
段)、15 車速センサ(自車速度測定手段)、16
帯域幅補正装置(比較検出手段)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上昇・下降を繰り返す周波数をもった変
    調波をパルス変調して送信し、対象物で反射された反射
    波をパルス幅と同じ間隔のレンジゲート毎に受信し、各
    レンジゲートに相当する距離と、送信波の周波数と受信
    波の周波数の差から対象物の距離と相対速度とを求める
    FMパルスドップラーレーダー装置において、 自車速度を測定する自車速度測定手段と、 検知したレンジゲートに相当する距離と、送信波の周波
    数と受信波の周波数差から求めた距離とを比較し、上記
    自車速度と上記相対速度に基づいて、送信周波数の帯域
    幅の誤差による距離誤差を検出する比較検出手段とを備
    えたことを特徴とするFMパルスドップラーレーダー装
    置。
  2. 【請求項2】 上記比較検出手段は、検知したレンジゲ
    ート幅と、送信波の周波数と受信波の周波数差から求め
    た距離から逆算して求めたレンジゲート幅との差から、
    上記送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検出す
    ることを特徴とする請求項1記載のFMパルスドップラ
    ーレーダー装置。
  3. 【請求項3】 上記比較検出手段は、複数の対象物によ
    り求めた上記送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差
    を時間的に積算し平均を求めることを特徴とする請求項
    1または2に記載FMパルスドップラーレーダー装置。
  4. 【請求項4】 上記比較検出手段は、上記送信周波数の
    帯域幅の誤差による距離誤差を検知し、該距離誤差に基
    づいて距離演算結果を補正することを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載のFMパルスドップラーレー
    ダー装置。
  5. 【請求項5】 上記比較検出手段は、上記送信周波数の
    帯域幅の誤差による距離誤差を検知し、該距離誤差に基
    づいて送信周波数の帯域幅の誤差を修正することで、上
    記距離演算結果を補正することを特徴とする請求項4記
    載のFMパルスドップラーレーダー装置。
  6. 【請求項6】 上記比較検出手段は、誤差を求める対象
    物を停止物に限定して上記送信周波数の帯域幅の誤差に
    よる距離誤差を検知することを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載のFMパルスドップラーレーダー装
    置。
  7. 【請求項7】 上記比較検出手段は、自車が停止してお
    り、かつ誤差を求める対象物も停止している場合にの
    み、上記送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検
    知することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
    載のFMパルスドップラーレーダー装置。
  8. 【請求項8】 上記比較検出手段は、誤差を求める対象
    物を自車が追従する走行車両に限定し、上記送信周波数
    の帯域幅の誤差による距離誤差を検知することを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれかに記載のFMパルスドッ
    プラーレーダー装置。
  9. 【請求項9】 上記比較検出手段は、各レンジゲートで
    の送信波の周波数と受信波の周波数の差から求めた対象
    物までの距離を、一定時間積算し、その度数分布から上
    記送信周波数の帯域幅の誤差による距離誤差を検知する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のF
    Mパルスドップラーレーダー装置。
  10. 【請求項10】 上記比較検出手段は、上記送信周波数
    の帯域幅の誤差による距離誤差が所定の値を超えた場合
    に装置の異常とすることを特徴とする請求項1乃至9の
    いずれかに記載のFMパルスドップラーレーダー装置。
JP2000076536A 2000-03-17 2000-03-17 Fmパルスドップラーレーダー装置 Expired - Fee Related JP3600499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076536A JP3600499B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 Fmパルスドップラーレーダー装置
US09/635,635 US6384768B1 (en) 2000-03-17 2000-08-10 FM pulse Doppler radar apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076536A JP3600499B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 Fmパルスドップラーレーダー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264426A true JP2001264426A (ja) 2001-09-26
JP3600499B2 JP3600499B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18594260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076536A Expired - Fee Related JP3600499B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 Fmパルスドップラーレーダー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6384768B1 (ja)
JP (1) JP3600499B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956521B2 (en) 2002-04-18 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radar device for detecting a distance and relative speed of an object
WO2006013614A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーダ装置
JP2006050580A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Kyocera Corp 高周波発振器、それを用いた高周波送受信器およびレーダ装置ならびにレーダ装置搭載車両およびレーダ装置搭載小型船舶
US7053816B2 (en) 2004-02-04 2006-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha On-vehicle radar system
JP2006145275A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Fujitsu Ltd レーダ装置の制御方法、レーダ装置、プログラム
KR100645771B1 (ko) * 2001-12-13 2006-11-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 레이더
JP2007300431A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Corp 誘電体導波路デバイス、これを備える移相器、高周波スイッチおよび減衰器、ならびに高周波送信器、高周波受信器、高周波送受信器、レーダ装置およびアレイアンテナ装置
JP2008016884A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Kyocera Corp 誘電体導波路デバイス、これを備える移相器、高周波スイッチおよび減衰器、ならびに高周波送信器、高周波受信器、高周波送受信器、レーダ装置およびアレイアンテナ装置
JP2009250670A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp パルスドップラレーダ装置
RU2580507C2 (ru) * 2013-12-23 2016-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Интеллектуальные радиооптические системы" (ООО "ИРС") Способ радиолокации и радиолокатор с доплеровским передатчиком для его реализации
JP2019158544A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122661A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Fujitsu Ten Ltd 1アンテナ時分割制御方式fm−cwレーダ
JP3893912B2 (ja) * 2001-07-18 2007-03-14 株式会社日立製作所 車両制御装置
JP3641628B2 (ja) * 2002-10-02 2005-04-27 三菱電機株式会社 車載用パルスレーダ装置
US6720908B1 (en) * 2002-11-15 2004-04-13 M/A-Com, Inc. Sensor front-end for range and bearing measurement
DE10258097A1 (de) * 2002-12-11 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Abstands- und Geschwindigkeitsmessung von Objekten
JP2004271233A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ten Ltd 異常検出機能を備えたレーダ装置
DE10314557A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-28 Siemens Ag Kompakter Mikrowellen-Anstandsensor mit geringer Leistungsaufnahme durch Leistungsmessung an einem stimulierten Empfangsoszillator
JP2004361245A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US7049999B1 (en) 2005-02-16 2006-05-23 Applied Concepts, Inc. Modulation circuit for a vehicular traffic surveillance Doppler radar system
US7038614B1 (en) * 2005-02-16 2006-05-02 Applied Concepts, Inc. Vehicular traffic surveillance Doppler radar system
US7057550B1 (en) * 2005-02-16 2006-06-06 Applied Concepts, Inc. System and method for calibrating a vehicular traffic surveillance Doppler radar
US8004454B2 (en) * 2006-11-17 2011-08-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile electronic device equipped with radar
JP2009031165A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp パルスレーダ装置
JP4712826B2 (ja) * 2008-05-15 2011-06-29 古河電気工業株式会社 パルスドップラレーダ装置
GB2483684B (en) * 2010-09-16 2014-05-07 Jaguar Land Rover Ltd Range determination apparatus and method
KR101380888B1 (ko) * 2012-07-24 2014-04-02 현대모비스 주식회사 차간 거리 산출 장치 및 방법
US11294029B2 (en) * 2019-04-16 2022-04-05 GM Global Technology Operations LLC Radar system and method for updating waveform parameters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236386A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency レーダ装置
JP2598158B2 (ja) * 1990-08-06 1997-04-09 防衛庁技術研究本部長 フェイズドアレイレーダ装置
JP2828802B2 (ja) * 1991-08-21 1998-11-25 春任 廣澤 レーダ装置
JP3514419B2 (ja) 1998-01-19 2004-03-31 本田技研工業株式会社 Fm−cwレーダ装置およびfm−cwレーダ装置における距離・相対速度算出方法
US6121919A (en) * 1999-07-23 2000-09-19 Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for range correction in a radar system

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645771B1 (ko) * 2001-12-13 2006-11-13 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 레이더
US6956521B2 (en) 2002-04-18 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radar device for detecting a distance and relative speed of an object
US7053816B2 (en) 2004-02-04 2006-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha On-vehicle radar system
US7164382B2 (en) 2004-02-04 2007-01-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha On-vehicle radar system
JP2006050580A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Kyocera Corp 高周波発振器、それを用いた高周波送受信器およびレーダ装置ならびにレーダ装置搭載車両およびレーダ装置搭載小型船舶
US7671788B2 (en) 2004-08-02 2010-03-02 Mitsubishi Electric Corporation Apparatus and method for suppression of unnecessary signals in a radar system
WO2006013614A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーダ装置
JP4668198B2 (ja) * 2004-08-02 2011-04-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
JPWO2006013614A1 (ja) * 2004-08-02 2008-05-01 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2006145275A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Fujitsu Ltd レーダ装置の制御方法、レーダ装置、プログラム
JP4606378B2 (ja) * 2006-04-28 2011-01-05 京セラ株式会社 誘電体導波路デバイス、これを備える移相器、高周波スイッチおよび減衰器、ならびに高周波送信器、高周波受信器、高周波送受信器、レーダ装置およびアレイアンテナ装置
JP2007300431A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Corp 誘電体導波路デバイス、これを備える移相器、高周波スイッチおよび減衰器、ならびに高周波送信器、高周波受信器、高周波送受信器、レーダ装置およびアレイアンテナ装置
JP2008016884A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Kyocera Corp 誘電体導波路デバイス、これを備える移相器、高周波スイッチおよび減衰器、ならびに高周波送信器、高周波受信器、高周波送受信器、レーダ装置およびアレイアンテナ装置
JP4615485B2 (ja) * 2006-06-30 2011-01-19 京セラ株式会社 誘電体導波路デバイス、これを備える移相器、高周波スイッチおよび減衰器、ならびに高周波送信器、高周波受信器、高周波送受信器、レーダ装置およびアレイアンテナ装置
JP2009250670A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp パルスドップラレーダ装置
RU2580507C2 (ru) * 2013-12-23 2016-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Интеллектуальные радиооптические системы" (ООО "ИРС") Способ радиолокации и радиолокатор с доплеровским передатчиком для его реализации
JP2019158544A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
JP7145627B2 (ja) 2018-03-13 2022-10-03 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600499B2 (ja) 2004-12-15
US6384768B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600499B2 (ja) Fmパルスドップラーレーダー装置
KR100487756B1 (ko) 레이더장치
JP4566572B2 (ja) 車載レーダ装置
US8410976B2 (en) Frequency-modulated interrupted continuous wave radar using pulses derived from a frequency-modulated signal in which the rate of frequency change increases at the boundary of a pulse repetition interval
US7786927B2 (en) Radar, radio frequency sensor, and radar detection method
JP4422910B2 (ja) 高周波電圧制御発振器の非線形性の検出および補正方法
JP3753652B2 (ja) Fm−cwレーダのミスペアリング判定及び信号処理方法
US20020180633A1 (en) Radar
JP2005049310A (ja) 車両用レーダ装置および当該レーダ装置の車両への装着角度調整方法
US6825797B2 (en) Radar system
JPH11271428A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP4549587B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP3473577B2 (ja) レーダー装置
JP4131461B2 (ja) レーダ装置
JP3482870B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP3485382B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JPH0755925A (ja) Fmcwレーダの距離補正方法およびfmcwレーダ
JP2019144082A (ja) Fmcwレーダ装置
JP2003161775A (ja) 目標検知方法およびレーダ装置
JPH09211112A (ja) Fm−cwレーダ
JPH04223286A (ja) Fm−cwレーダ装置
CN117674829A (zh) 锁相环控制方法、系统、雷达及介质
JP2009300335A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees