JP2001261918A - 硬化性組成物およびその被膜形成方法 - Google Patents

硬化性組成物およびその被膜形成方法

Info

Publication number
JP2001261918A
JP2001261918A JP2000074853A JP2000074853A JP2001261918A JP 2001261918 A JP2001261918 A JP 2001261918A JP 2000074853 A JP2000074853 A JP 2000074853A JP 2000074853 A JP2000074853 A JP 2000074853A JP 2001261918 A JP2001261918 A JP 2001261918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
meth
acrylate
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000074853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814413B2 (ja
Inventor
Tsutomu Maruyama
孜 丸山
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000074853A priority Critical patent/JP4814413B2/ja
Priority to US09/809,817 priority patent/US20020016418A1/en
Publication of JP2001261918A publication Critical patent/JP2001261918A/ja
Priority to US10/372,350 priority patent/US20030176584A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4814413B2 publication Critical patent/JP4814413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は塗膜の表面硬度が高く、付着性、耐薬
品性、耐候性に優れた被膜を形成する硬化組成物を提供
する。 【解決手段】(A)1分子中に少なくとも平均1個以上
のアルコキシシリル基を含有する重量平均分子量500
〜10,000の範囲のアルコキシシリル基含有(共)
重合体10〜100重量部 (B)カチオン反応性化合物 0〜90
重量部 (C)カチオン重合開始剤 0.05〜20
重量部 を配合してなることを特徴とする硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明はカチオン反応性組
成物、カチオン/ラジカルハイブリッド反応性組成物に
関し、さらに詳細には、低粘度で、塗装作業性に優れ、
表面乾燥性の良い高硬度の塗膜を形成する硬化性組成物
およびその被膜形成方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、熱紫外線や電子線などの活性エ
ネルギー線により硬化する硬化性組成物は、例えば、塗
料、インキ、接着剤等の用途に幅広く利用されている。
【0003】活性エネルギー線で硬化するタイプの組成
物には、通常ラジカル重合タイプとカチオン重合タイプ
が一般に使用されている。ラジカル反応タイプについて
は、一般に硬化反応は速いが、空気中の酸素の影響を受
け塗膜の表面の硬化性が劣り、硬度が劣るといった欠点
があった。また硬化の収縮率が大きく、付着性が劣ると
いった欠点も残されている。
【0004】一方、カチオン重合タイプは、被膜表面の
硬化性及び被膜の素材に対する付着性は良好であるが、
硬化がラジカル重合反応に比べて遅い、厚膜の硬化が難
かしいこと、水やイオンのコンタミの影響を受けやすい
ことなどの欠点がある。これは加熱により硬化させる場
合でも同様の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は塗膜の表面
硬度が高く、付着性、耐薬品性、耐候性に優れた被膜を
形成する硬化組成物を開発することを目的になされたも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、上記問
題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の原
料を配合してなる硬化性組成物が、被膜硬度が高く、付
着性、耐薬品性、耐摩耗性、耐候性に優れた熱硬化や活
性エネルギー線硬化被膜を提供するものであることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち本発明は、 1、(A)1分子中に少なくとも平均1個以上のアルコキシシリル基を含有する 重量平均分子量500〜10,000の範囲のアルコキシシリル基含有(共)重 合体 10〜100重量部 (B)カチオン反応性化合物 0〜90重量部 (C)カチオン重合開始剤 0.05〜20重量部 を配合してなることを特徴とする硬化性組成物、 2、(A)1分子中に少なくとも平均1個以上のアルコキシシリル基を含有する 重量平均分子量500〜10,000の範囲のアルコキシシリル基含有(共)重 合体 10〜99.5重量部 (E)ラジカル反応性化合物 0.5〜90重量部 (C)カチオン重合開始剤 0.05〜20重量部 (D)ラジカル重合開始剤 0.05〜20重量部 を配合してなることを特徴とする上記1に記載の硬化性
組成物、 3、(A)1分子中に少なくとも平均1個以上のアルコキシシリル基を含有する 重量平均分子量500〜10,000の範囲のアルコキシシリル基含有重合体 10〜98重量部 (B)カチオン反応性化合物 1〜90重量部 (E)ラジカル反応性化合物 1〜90重量部 (C)カチオン重合開始剤 0.05〜20重量部 (D)ラジカル重合開始剤 0.05〜20重量部 を配合してなることを特徴とする上記1に記載の硬化性
組成物、 4、上記したラジカル反応性化合物(E)が、1分子中
に1個以上の(メタ)アクリロイル基含有化合物である
ことを特徴とする上記1又は2に記載の硬化性組成物、 5、上記した硬化性組成物を被塗物に塗布し、加熱して
硬化塗膜を得ることを特徴とする被膜形成方法、 6、上記した硬化性組成物を被塗物に塗布して活性エネ
ルギー線を照射して硬化塗膜を得ることを特徴とする被
膜形成方法、 7、上記した硬化性組成物を被塗物に塗布して活性エネ
ルギー線を照射、又は照射後加熱して硬化塗膜を得るこ
とを特徴とする被膜形成方法に係わる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用するアルコキシシリ
ル基含有重合体(A)は、1分子中に少なくとも平均1
個以上、好ましくは平均約3〜50個のアルコキシシリ
ル基を含有する重量平均分子量500〜10,000、
好ましくは600〜5000の範囲のアルコキシシリル
基含有(共)重合体である。アルコキシシリル基の含有
量が平均約1個未満になると表面硬化性、耐擦り傷性が
劣る。また、重量平均分子量が500未満になると被膜
物性等が劣り、一方、10,000を超えると塗装作業
性等が劣る。
【0009】該重合体(A)は、通常のラジカル重合に
よる方法で製造できるものはもちろんであるが、特に分
子量の小さいものは触媒的連鎖移重合法(Catalytic Ch
ainTransfer Polymerization、以下「CCTP法」と略
称する。)により重合してなるエチレン性不飽和基を有
するオリゴマー(a−1)又は該(a−1)の存在下に
その他のモノマーをラジカル重合反応して得られるオリ
ゴマー(a−2)を使用することが特に好ましい。該重
合体(A)は、1分子中に少なくとも2個以上のカチオ
ン反応性官能基を含有するものである。
【0010】上記CCTP法は、例えば、特公平6−2
3209号公報、特公平7−35411号公報、特表平
9−501457号公報、特開平9−176256号公
報、Macromolecules1996、29、8
083−8089などに記載されており、重合性不飽和
モノマーを、触媒的連鎖移動剤である金属錯体およびラ
ジカル重合開始剤の存在下で、無溶剤でまたは有機溶剤
中などで重合せしめる方法である。該CCTP法につい
ては、上記した公報に詳細に記載されているので下記記
載を以って詳細な説明に代える。
【0011】金属錯体としては、例えば、コバルト錯
体、鉄錯体、ニッケル錯体、ルテニウム錯体、ロジウム
錯体、パラジウム錯体、レニウム錯体、イリジウム錯体
などが挙げられ、これらのうち、なかでもコバルト錯体
が効率良く連鎖移動剤として作用するので好ましい。
【0012】上記コバルト錯体としては、例えば、特公
平6−23209号公報、特公平7−35411号公
報、USP4526945号公報、USP469405
4号公報、USP4837326号公報、USP488
6861号公報、USP5324879号公報、WO9
5/17435号公報、特表平9−510499号公報
等に記載されているものを使用することができる。具体
的には、例えば、ビス(ボロンジフルオロジメチルジオ
キシイミノシクロヘキサン)Co(II)、ビス(ボロン
ジフルオロジメチルグリオキシメイト)Co(II)、ビ
ス(ボロンジフルオロジフェニルグリオキシメイト)C
o(II)、ビシナルイミノヒドロキシイミノ化合物のコ
バルト(II)キレート、テトラアザテトラアルキルシク
ロテトラデカテトラエンのコバルト(II)キレート、
N,N′−ビス(サリチリデン)エチレンジアミノコバ
ルト(II)キレート、ジアルキルジアザジオキソジアル
キルドデカジエンのコバルト(II)キレート、コバルト
(II)ポルフィリン錯体などが挙げられる。これらのう
ち、ビス(ボロンジフルオロジフェニルグリオキシメイ
ト)Co(II)、ビス(ボロンジフルオロジメチルグリ
オキシメイト)Co(II)などは入手が容易であり、好
適なものである。
【0013】また、例えば、特公平8−19172号公
報に記載されている、金属に直接ラジカル開裂が可能な
基が結合した錯体を、上記の金属錯体に代えて、使用す
ることも可能である。ラジカル開裂が可能な基として
は、例えば、アルキル基、アリール基、複素環式基など
が挙げられる。さらに、可視光または紫外線の照射や加
熱により金属イオンからホモリチック解離できる置換誘
導体;キレート金属イオンに結合したハロゲン化物;他
の陰イオン、ニトリル、エステル、金属イオンに結合し
た炭素原子で置換した芳香族または置換芳香族基などが
挙げられる。これらの金属に直接ラジカル開裂が可能な
基が結合した錯体を使用する系では、ラジカル重合開始
剤を併用しなくても差し支えない。
【0014】CCTP樹脂(A)として使用できる前記
オリゴマー(a−1)は、アルコキシシリル基含有重合
性不飽和モノマー(M−1)と、必要に応じて、該モノ
マー(M−1)と共重合可能なその他の重合性不飽和モ
ノマー(M−2)とからなるエチレン性不飽和単量体
を、CCTP法により重合することによって製造するこ
とができる。
【0015】アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノ
マー(M−1) アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー(M−
1)は、オリゴマー中にアルコキシシリル基を導入する
ために使用されるモノマーであり、代表例としては、例
えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチル
ジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイル
オキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシ
シラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシブチル
フェニルジメトキシシランなどのアルコキシシリル基含
有重合性不飽和化合物を挙げることができる。
【0016】本発明において、「……(メタ)アクリレ
ート」は、「……アクリレートまたは……メタクリレー
ト」を意味するものとする。
【0017】その他の重合性不飽和モノマー(M−2) その他の重合性不飽和モノマー(M−2)は、アルコキ
シシリル基含有重合性不飽和モノマー(M−1)と共重
合可能な、(M−1)以外のモノマーである。
【0018】例えば、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、ア
リルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有重合性不
飽和モノマー;3−エチル−3−メタクリロイルオキシ
メチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロイルオ
キシメチルオキセタン、3−ブチル−3−メタクリロイ
ルオキシメチルオキセタンなどのオキセタン環含有エチ
レン性不飽和モノマー;;などのカチオン反応性官能基
含有重合性不飽和モノマー等を挙げることができる。
【0019】その他の重合性不飽和モノマー(M−2)
の代表例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オ
クチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシク
ロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜
24の直鎖状、分岐状または環状のアルキル(メタ)ア
クリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3
−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート等の、多価アルコール
とアクリル酸またはメタクリル酸とのモノエステル化
物;上記多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル
酸とのモノエステル化物にε−カプロラクトンを開環重
合した化合物;スチレン、ビニルトルエン、α−メチル
スチレンなどのビニル芳香族化合物;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、トリシクロデカニル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、酢
酸ビニル、ベオバモノマー(シェル化学社製)などが挙
げられる。
【0020】(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸などのカルボキシル基含有重合性不飽和モノマ
ー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミドメチルエー
テル、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテルな
どの(メタ)アクリルアミドまたはその誘導体;(メ
タ)アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、ピペリ
ジニル含有(メタ)アクリレート(例えば、日立化成社
製、商品名、「FA−711MM」、「FA−712H
M」など)、フッ素含有アルキル(メタ)アクリレー
ト、シロキサン含有(メタ)アクリレート、イソシアネ
ート基含有モノマーなどが挙げられる。これらの重合性
不飽和モノマーは1種で、または2種以上を組合わせて
使用することができる。
【0021】本発明において、エチレン性不飽和単量体
をCCTP法により重合するに際して、触媒的連鎖移動
剤である金属錯体の使用比率は、特に限定されるもので
はないが、通常、重合に使用されるエチレン性不飽和単
量体100重量部当たり、1×10-6〜1重量部、特に
1×10-4〜0.5重量部の範囲内が好適である。
【0022】また、金属錯体の反応性の調整や溶解性を
良くするために、既知の配位化合物を、必要に応じて配
合することもできる。かかる配位化合物としては、例え
ば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンの
ようなリン化合物;ピリジン、トリブチルアミンのよう
なアミン化合物などを挙げることができる。
【0023】また、上記オリゴマーをCCTP法によっ
て製造する際に用いうるラジカル重合開始剤としては、
それ自体既知のラジカル重合開始剤を挙げることがで
き、その代表例として、例えば、シクロヘキサノンパー
オキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン
パーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイ
ド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(te
rt−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−
4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、
クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキ
サン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,3−ビ
ス(tert−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、ジイソプロピルベンゼンパーオキ
サイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、デカノイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパー
オキサイド、ビス(tert−ブチルシクロヘキシル)パー
オキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシベンゾ
エート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパ
ーオキシ)ヘキサン等の過酸化物系重合開始剤;2,
2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、アゾク
メン、2,2′−アゾビスメチルバレロニトリル、4,
4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2−(tert−ブ
チルアゾ)−2−シアノプロパン、2,2′−アゾビス
(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,
2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ
系開始剤を挙げることができる。これらのラジカル重合
開始剤の使用量は、特に限定されるものではないが、通
常、重合に用いられるエチレン性不飽和単量体100重
量部当たり、0.1〜20重量部、特に0.5〜10重
量部の範囲内であることが好ましい。もちろんこれらは
CCTP法でないラジカル重合開始剤として使用し樹脂
を合成できるものである。
【0024】CCTP法による重合反応を有機溶剤中で
行う場合、重合反応時に使用される有機溶剤としては、
エチレン性不飽和単量体、並びに重合によって得られる
オリゴマーを溶解または分散できるものであれば特に制
限なく使用することができ、具体例としては、例えば、
ヘプタン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルス
ピリッツ等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブ
チル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエ
ーテルアセテート等のエステル系溶剤、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブ
タノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;n−
ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル等のエーテル系溶剤;コスモ石油社製のスワゾール3
10、スワゾール1000、スワゾール1500等の芳
香族石油系溶剤等を挙げることができる。
【0025】これらの有機溶剤は、1種で、または2種
以上を組合わせて使用することができる。有機溶剤の使
用比率は、重合反応時における重合性不飽和モノマーの
合計重量100重量部に基づいて、通常、400重量部
以下の範囲内が好ましい。
【0026】また、上記溶媒として、エポキシ化合物や
アルコキシシリル基含有化合物を使用することによっ
て、有機溶剤を含有しない高固形分(100%固形分)
の組成物を製造することが可能である。
【0027】本発明において、オリゴマー(a−1)を
CCTP法によって有機溶剤中において製造する場合に
は、アルコキシシリル基含有不飽和モノマー(M−1)
と、必要に応じて、その他の重合性不飽和モノマー(M
−2)を、金属錯体およびラジカル開始剤の存在下で、
有機溶剤中で加熱して共重合を行うが、重合反応熱によ
る系の温度上昇を抑えるために、以下の(1)または
(2)の方法が好適に用いられる。
【0028】(1)金属錯体および有機溶剤を反応槽に
仕込み、60〜200℃の温度で、撹拌しながら、エチ
レン性不飽和単量体とラジカル重合開始剤を所定の時間
をかけて混合滴下または分離滴下する。
【0029】(2)上記(1)の方法において、金属錯
体の一部または全部をエチレン性不飽和単量体と共に混
合滴下または分離滴下する。
【0030】前記CCTP樹脂(A)としては、上記オ
リゴマー(a−1)のほかに、CCTP法により重合し
てなるエチレン性不飽和基を有するオリゴマーの存在下
で重合性不飽和モノマーを重合してなる重合体(a−
2)も使用することができる。
【0031】この重合体(a−2)を製造する際に使用
されるオリゴマーは、前記オリゴマー(a−1)と同様
のものを使用でき、さらに前記オリゴマー(a−1)に
おいて、エチレン性不飽和単量体としてカチオン反応性
基含有重合性不飽和モノマー(M−1)を含有しない、
その他の重合性不飽和モノマー(M−2)からなるオリ
ゴマーも使用することができる。
【0032】上記重合体(a−2)を製造するため、上
記オリゴマーの存在下で重合される重合性不飽和モノマ
ーとしては、前記オリゴマー(a−1)の製造に使用さ
れる、アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー
(M−1)およびその他の重合性不飽和モノマー(M−
2)から選ばれる少なくとも1種のモノマーを使用する
ことができる。上記オリゴマーがアルコキシシリル基を
有する場合には、重合される重合性不飽和モノマーとし
てアルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー(M−
1)は必ずしも必要ではないが、上記オリゴマーがアル
コキシシリル基を有さない場合には、重合される重合性
不飽和モノマーとしてアルコキシシリル基含有重合性不
飽和モノマー(M−1)を使用することが必要である。
【0033】上記重合体(a−2)の製造は(a−1)
の存在下に、M−1かM−2モノマーから選ばれる少な
くとも1種のモノマーをラジカル重合させて行われる
が、この重合の際は、異なるモノマーを逐次添加して重
合させてもよい。例えば(a−1)の存在下に、M−2
モノマーを重合し、次に再び(a−1)と同じ組成のモ
ノマーを重合させるような、逐次的な重合工程を採用す
ることもできる。
【0034】上記重合体(a−2)の製造は、オリゴマ
ー、重合開始剤、および必要に応じて、溶媒の存在下
で、重合性不飽和モノマーを重合することによって行う
ことができる。上記溶媒は有機溶剤であることができる
が、溶媒として、エポキシ化合物やアルコキシシリル基
含有化合物を使用することによって、有機溶剤を含有し
ない高固形分(100%固形分)の組成物を製造するこ
とが可能である。
【0035】本発明において、使用するカチオン反応性
化合物(B)は1分子中にカチオン反応性基(例えば、
エポキシ基、オキセタン環基、アルコキシシリル基、水
酸基、カルボキシル基、酸無水基、ビニルエーテル基
等)を有する化合物であり、例えば、エポキシ基含有化
合物、アルコキシシリル基含有化合物、水酸基含有化合
物、カルボキシル基含有化合物、酸無水物含有化合物、
ビニルエーテル基含有化合物、オキセタン基含有化合物
等を挙げることができる。
【0036】エポキシ基含有化合物としては、その代表
例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオ
ールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジ
グリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリ
シジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ジ
グリセリンテトラグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパントリグリシジルエーテル、2,6−ジグリシジ
ルフェニルエーテル、ソルビトールトリグリシジルエー
テル、トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリシジル
アミン、ジグリシジルベンジルアミン、フタル酸ジグリ
シジルエステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、ブタジエンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジ
オキサイド、3,4−エポキシシクロヘキセンカルボン
酸とエチレングリコールとのジエステル、3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチ
ルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチ
ルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ジシクロペ
ンタジエンオールエポキシドグリシジルエーテル、ジペ
ンテンジオキサイド、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
とエチレンオキサイドとの付加物、エポリードGT30
0(ダイセル化学工業(株)製、3官能脂環式エポキシ
化合物)、エポリードGT400(ダイセル化学工業
(株)製、4官能脂環式エポキシ化合物);エポリード
GT301、同GT302、同GT303(以上、いず
れもダイセル化学工業(株)製、開環ε−カプロラクト
ン鎖含有3官能脂環式エポキシ化合物);エポリードG
T401、同GT402、同GT403(以上、いずれ
もダイセル化学工業(株)製、開環ε−カプロラクトン
鎖含有4官能脂環式エポキシ化合物)、セロキサイド2
021P(ダイセル化学工業(株)製);エピコート8
28、同834、同1001(以上、いずれも油化シェ
ルエポキシ(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂);エピコート154(油化シェルエポキシ(株)
製、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂)、下記式
(1)で表されるセロキサイド2081、同2082、
同2083(以上、いずれもダイセル化学工業(株)
製、下記式(1)において、n=1のものがセロキサイ
ド2081、n=2のものがセロキサイド2082、n
=3のものがセロキサイド2083);下記式(2)で
表されるデナコールEX−411(ナガセ化成(株)
製)などを挙げることができる。式(1)
【0037】
【化1】
【0038】上記式1において、nは1〜3の整数を表
す、式(2)
【0039】
【化2】
【0040】上記エポキシ基含有化合物は単独でまたは
2種以上を組合せて使用することができる。上記エポキ
シ基含有化合物のエポキシ基の含有量は特に限定される
ものではないが、通常、エポキシ当量が100〜3,0
00、好ましくは100〜1,500の範囲内にあるこ
とが適当である。
【0041】上記アルコキシシリル基含有化合物として
は、1分子中にアルコキシシリル基を2個以上含有する
化合物であり、例えば、ジメトキシジメチルシラン、ジ
メトキシジエチルシラン、ジメトキシジフェニルシラ
ン、ジエトキシジメチルシラン、トリメトキシメチルシ
ラン、トリメトキシエチルシラン、トリメトキシプロピ
ルシラン、トリメトキシフェニルシラン、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラ
ン、ジメトキシジエトキシシランなどの重合性不飽和基
を有さないアルコキシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシト
リエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
プロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
【0042】上記酸無水物(以下、「ポリ酸無水物」と
略称することがある)としては、例えば、無水ピロメリ
ット酸、エチレングリコール1モルと無水トリメリット
酸2モルとの縮合物〔エチレンビス(アンヒドロトリメ
リテート)〕、グリセリン1モルと無水トリメリット酸
3モルとの縮合物〔グリセリントリス(アンヒドロトリ
メリテート)〕など;コハク酸アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、エチル−
オクタデカン二酸、フェニル−ヘキサデカン二酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸などの多塩基酸が分子
間縮合した直鎖状または環状ポリ酸無水物;無水マレイ
ン酸、テトラヒドロフタル酸無水物などの重合性不飽和
酸無水物を一単量体成分とするポリマーを挙げることが
できる。
【0043】該ポリマーを形成することができる重合性
不飽和酸無水物以外の単量体としては、例えば、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート等のC1 24アルキル(メ
タ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸などの重合性不飽和モノカルボン酸;スチレン、ビ
ニルトルエン、α−メチルスチレンなどのビニル芳香族
化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、トリ
シクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、ベオバモノマー
(シェル化学社製)が挙げられる。これらのモノマーの
(共)重合に際しては前記したコバルト錯体を用いて触
媒的連鎖移動重合を行ってもよい。
【0044】本発明で使用するカチオン重合開始剤
(C)は、光、熱、レーザー、電子線などによりカチオ
ン重合反応を起こす化合物である。例えば、ジアゾニウ
ム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム
塩、セレニウム塩、オキソニウム塩、アンモニウム塩等
が好ましいものとして挙げられる。
【0045】具体的には、加熱によりカチオンを発生す
る重合開始剤では、商品名として例えば、サンエイドS
I−45、同左SI−47、同左SI−60、同左SI
−60L、同左SI−80、同左SI−80L、同左S
I−100、同左SI−100L、同左SI−145、
同左SI−150、同左SI−160、同左SI−11
0L、同左SI−180L(以上、三新化学工業社製
品、商品名)、CI−2921、CI−2920、CI
−2946、CI−3128、CI−2624、CI−
2639、CI−2064(以上、日本曹達(株)社製
品、商品名)、CP−66、CP−77(旭電化工業社
製品、商品名)、FC−520(3M社製品、商品名)
などが挙げられる。
【0046】光によりカチオンを発生する重合開始剤と
しては、具体的には商品名として例えば、サイラキュア
UVI−6970、サイラキュアUVI−6974、サ
イラキュアUVI−6990、サイラキュアUVI−6
950(以上、米国ユニオンカーバイド社製、商品
名)、イルガキュア261(チバ・スペシャルティ・ケ
ミカルズ社製、商品名)、SP−150、SP−170
(以上、旭電化工業株式会社製、商品名)、CG−24
−61(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品
名)、DAICATII(ダイセル化学工業社製、商品
名)、UVAC1591(ダイセル・ユーシービー
(株)社製、商品名)、CI−2734、CI−285
5、CI−2823、CI−2758(以上、日本曹達
社製品、商品名)、PI−2074(ローヌプーラン社
製、商品名、ペンタフルオロフェニルボレートトルイル
クミルヨードニウム塩)、FFC509(3M社製品、
商品名)、BBI−102、BBI−101(ミドリ化
学社製、商品名)、CD−1012(米国、Sartomer社
製、商品名)などが挙げられる。
【0047】本発明で使用するラジカル重合開始剤
(D)としては、従来から公知のものを使用することが
できる。具体的には、例えば、熱ラジカル重合開始剤と
しては、アゾ系の重合開始剤、例えば、アゾビスイソブ
チロニトリル、過酸化物系の化合物としては、例えば、
イソブチリルパーオキサイド、α,α′ビス(ネオデカ
ノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパ
ーオキシネオデカノエート、ジ−n−プロピルパーオキ
シジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカー
ボネート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオ
キシネオデカノエート、ビス(4−ブチルシクロヘキシ
ル)パーオキシジカーボネート、1−シクロヘキシル−
メチルエチルパーオキシネオデカノエート、ジ−2−エ
トキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチ
ルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート、t−ヘキシル
パーオキシネオデカネート、ジ(3−メチル−3−メト
キシブチルパーオキシ)ジカーボネート、t−ブチルパ
ーオキシネオデカネート、t−ヘキシルパーオキシピバ
レート、t−ブチルパーオキシピバレート、3,5,5
−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノニ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステア
ロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、スクシニ
ックパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−
シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ2−エチ
ルヘキサノエート、4−メチルベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、
m−トルオイルandベンゾイルパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド(ナイパーBW)、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)2−メチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキ
シルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−
ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジブチルパーオキシ
シクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)シクロデカン、t−ヘキシルパーオキシイ
ソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシマ
レイン酸、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメ
チルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレー
ト、2,5−ジメチル−2,5−ジ(m−トルオイルパ
ーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチル
ヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベ
ンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイ
ルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテ
ート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、
t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,
4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジ−t
−ブチルパーオキシイソフタレート、α,α′ビス(t
−ブチルパーオキシ)ジイソプロフィベンゼン、ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、P−メン
タンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジイソ
プロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、t−ブチル
トリメチルシリルパーオキサイド(パーブチルSM)、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシル
ハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド、2,3−ジ−メチル−2,3−ジフェニルブタ
ンなどが挙げられる。
【0048】また光ラジカル重合開始剤としては、例え
ば、2,4−トリクロロメチル−(4′−メトキシフェ
ニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−
(4′−メトキシナフチル)−6−トリアジン、2,4
−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジ
ン、2,4−トリクロロメチル−(4′−メトキシスチ
リル)−6−トリアジン、2−〔2−(5−メチルフラ
ン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−S−トリアジン、2−〔2−(フラン−2−
イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−S−トリアジン、2−〔2−(4−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−S−トリアジン、2−〔2−ジメチル
アミノエチル)アミノ〕−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−S−トリアジン、2−〔2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−S−トリアジン、2−(4−メトキシフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリア
ジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−S−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメ
チル)−S−トリアジン、トリス(クロロメチル)トリ
アジンなどのトリアジン系化合物、4−フェノキシジク
ロロアセトフェノン、4−tert−ブチル−ジクロロアセ
トフェノン、4−tert−ブチル−トリクロロアセトフェ
ノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4
−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4
−(2−ヒドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒド
ロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メ
チルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1な
どのアセトフェノン系化合物、チオキサントン、2−ク
ロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,
4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキ
サントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジク
ロロチオキサントンなどのチオキサントン系化合物、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテルなどのベンゾイン
系化合物、ジメチルベンジルケタール、アシルホスフィ
ンオキサイドなどが挙げられる。アシルホスオキサイド
としては、ルシリンTPO(SASF社製、商品名)、
イルガキュア1700、イルガキュア149、イルガキ
ュア1800、イルガキュア1850、イルガキュア8
19(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、
商品名)などが挙げられる。
【0049】本発明で使用されるラジカル反応性化合物
(E)成分としては、1分子中に1個以上の(メタ)ア
クリロイル基を有する分子量190〜10,000、好
ましくは250〜2,000のアクリル系化合物であ
る。
【0050】分子量190未満では、揮発性が高く、臭
気が強くなり、また塗膜物性が低下し、一方10,00
0を越えると塗装粘度が高くなるので塗装作業性が劣
る。
【0051】該化合物(E)としては、例えば、フェノ
ールポリエトキシレート(メタ)アクリレート、フェノ
ールポリプロポキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェ
ノールモノエトキシレートアクリレート、2エチルヘキ
シルカービトールアクリレート、パラクミルフェノール
EO変性(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)
アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
トリシクロデカンジメチロイルジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールFEO変性ジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールAEO変性ジ(メタ)アクリレー
ト、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセ
リンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO変性
(エチレンオキサイド)トリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパンプロポキシトリ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパンPO(プロピレンオキサ
イド)変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロール
プロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、イソシアヌール
酸EO変性トリアクリレート、ポリエステルジアクリレ
ート、ビスフェノールA−ジエポキシアクリル酸付加
物、アクリルアクリレートなどが挙げられる。
【0052】本発明組成物において、請求項1に記載の
発明は、アルコキシシリル基含有(共)重合体(A)1
0〜100重量部、好ましくは20〜80重量部、カチ
オン反応性化合物(B)0〜90重量部、好ましくは2
0〜70重量部、カチオン重合開始剤(C)0.05〜
20重量部、好ましくは0.5〜10重量部を配合して
なる硬化性組成物である。
【0053】成分(A)が10重量部未満になると被膜
硬度が劣る。(C)成分が0.05重量部未満になると
硬化性等が劣り、一方、20重量部を超えると耐候性等
が劣る。
【0054】本発明組成物において、請求項2に記載の
発明は、アルコキシシリル基含有(共)重合体(A)1
0〜99.5重量部、好ましくは20〜80重量部、ラ
ジカル反応性化合物(E)0.5〜90重量部、好まし
くは20〜70重量部、カチオン重合開始剤(C)0.
05〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、ラ
ジカル重合開始剤(D)0.05〜20重量部、好まし
くは0.5〜10重量部を配合してなる硬化性組成物で
ある。
【0055】成分(A)が10重量部未満になると被膜
硬度が劣る。(E)成分が0.5重量部未満になると被
膜内部の硬化性等が劣り、一方、90重量部を超えると
被膜表面硬化性等が劣る。成分(C)が0.05重量部
未満になると硬化性等が劣り、20重量部を超えると耐
候性が悪くなりまた値段も高くなる。(D)成分が0.
05重量部未満になると硬化性等が劣り、一方、20重
量部を超えると耐候性等が劣る。
【0056】本発明組成物において、請求項3に記載の
発明は、アルコキシシリル基含有(共)重合体(A)1
0〜98重量部、好ましくは20〜80重量部、カチオ
ン反応性化合物(B)1〜90重量部、好ましくは20
〜70重量部、ラジカル反応性化合物(E)1〜90重
量部、好ましくは20〜70重量部、カチオン重合開始
剤(C)0.05〜20重量部、好ましくは0.5〜1
0重量部、ラジカル重合開始剤(D)0.05〜20重
量部、好ましくは0.5〜10重量部を配合してなる硬
化性組成物である。
【0057】成分(A)が10重量部未満になると硬度
が劣る。(B)成分が90重量部を超えると被膜内部の
硬化性等が劣る。成分(E)が90重量部を超えると表
面硬化性等が劣る。(C)成分が0.05重量部未満に
なると硬化性等が劣り、一方、20重量部を超えると耐
候性等が劣る。(D)成分が0.05重量部未満になる
と硬化性等が劣り、一方、20重量部を超えると耐候性
等が劣る。
【0058】本発明組成物は、無溶剤または上記した各
成分を有機溶剤に溶解もしくは分散させることにより使
用できる。有機溶剤としては、本発明組成物の各成分を
溶解または分散できるものが使用でき、例えば、ヘプタ
ン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリッ
ト等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、
酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
sec−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶
剤;n−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル等のエーテル系;スワゾール310、スワゾ
ール1000、スワゾール1500(以上、いずれもコ
スモ石油社製)、SHELLSOL A(シェルゾール
A、シェル化学社製)等の芳香族石油系溶剤等を挙げる
ことができる。これらの有機溶剤は1種でまたは2種以
上を組合せて使用することができる。
【0059】本発明の組成物は必要に応じて、上記以外
の樹脂、光増感剤(例えば、アントラセン系化合物、ア
ントラキノン系化合物、フルオレフィン系化合物、ナフ
タレン系化合物、ピレン系化合物等)、充填剤、着色
剤、顔料、顔料分散剤、流動調整剤、レベリング剤、消
泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、ゲル粒
子、微粒子粉などを配合しても一向に差し支えない。
【0060】本発明組成物に必要に応じて配合される顔
料としては、例えば、チタン白、カーボンブラック、ベ
ンガラ、チタン黄などの無機着色顔料;キナクリドンレ
ッド、アゾレッド、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、有機黄色顔料などの有機着色顔料;アル
ミニウム粉、光輝性マイカ粉、光輝性グラファイトなど
の光輝性顔料などの着色顔料;シリカ粉末、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、マイカ、クレー、タルクなどの体
質顔料;カルシウムイオン交換シリカ、リン酸塩系防錆
顔料、クロム酸塩系顔料などの防錆顔料などを挙げるこ
とができる。顔料の配合量は、本発明組成物における光
照射によるカチオン、ラジカル反応に基づく硬化反応を
阻害しない範囲内で使用することができる。顔料の配合
量は、クリヤーフィルムの成分の合計量100重量部に
基づいて、通常、200重量部以下、特に100重量部
以下の範囲内であることが適している。
【0061】流動性調整剤としては、塗料分野におい
て、それ自体既知の流動性調整剤を使用することがで
き、例えば、シリカ系微粉末、ベントナイト系調整剤、
ポリアミド系調整剤、ジウレア系調整剤、水系乳化重合
または非水分散重合により製造した有機樹脂微粒子等を
挙げることができる。上記有機樹脂微粒子は各樹脂微粒
子が架橋されていてもよい。
【0062】本発明の組成物は、金属、缶、プラスチッ
ク、紙、木質材、無機質材、電着塗装板、ラミネート
板、PETなどのフィルムおよびこれらの組合せなどの
基材に塗料材、インキ材として適用することができる。
【0063】塗布手段は、従来から公知の方法、例え
ば、スプレー、ロールコーター、グラビアコーター、ス
クリーン、スピンコーター、フローコーター、静電塗装
等で行うことができる。
【0064】本発明の塗膜形成方法は、上記した基材の
表面に、上記硬化性組成物を塗布量が0.5〜100μ
mとなるように塗布して、ついで加熱あるいは活性エネ
ルギー線を照射する、あるいは活性エネルギー線を照
射、又は照射後に加熱する方法により硬化させることが
できる。
【0065】本発明でいう加熱とは、例えば、熱風炉、
電気炉、赤外線、誘導加熱方法などが適用でき、特に限
定するものではない。加熱温度は40℃から260℃の
範囲が適用でき、好ましくは70℃から200℃の範囲
である。
【0066】本発明でいう活性エネルギー線とは、例え
ば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀
灯、白熱電球、キセノンランプ、カーボンアーク灯、メ
タルハライドランプ、蛍光灯、タングステンランプ、ガ
リウムランプ、エキシマー、レーザー、電子線、β線、
γ線などが使用できる。
【0067】
【実施例】 次に、本発明について実施例を掲げて詳細
に説明する。なお実施例および比較例に記載の「部」は
「重量部」を示す。
【0068】CCTP樹脂の合成 合成例1 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応装置に、トルエン 68.3部を仕
込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して105℃
に保持した。この中に、KBM−503(信越化学社製
のアルコキシシリル基含有メタクリレートモノマー、以
下同様)100部、アゾビスイソブチロニトリル 2部
およびビス(ボロンジフルオロジメチルグリオキシメイ
ト)CO(II)0.01部からなる混合物を3時間かけ
て滴下した。滴下終了後、105℃で30分間熟成し、
次にトルエン 11部およびアゾビスイソブチロニトリ
ル0.5部からなる混合液を1時間かけて滴下し、30
分間105℃に保持した後、減圧下でトルエンを留去し
てアルコキシル基含有オリゴマーA−1を得た。得られ
た樹脂は、液状で、ガードナー粘度G、数平均分子量が
約740、重量平均分子量が約1230であった。
【0069】合成例2 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応装置に、KBM−303(信越化学
社製のβ−(3.4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、以下同様)68.3部を仕込み、
反応容器内の窒素置換を行い、加熱して105℃に保持
した。この中に、KBM−503を100部、アゾビス
イソブチロニトリル 2部およびビス(ボロンジフルオ
ロジメチルグリオキシメイト)CO(II)0.01部か
らなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、1
05℃で30分間熟成し、次にKBM−303 11部
およびアゾビスイソブチロニトリル 0.5部からなる
混合液を1時間かけて滴下し、30分間105℃に保持
した。得られた樹脂液A−2は樹脂分とKBM−303
の重量比が55対45である。樹脂液はガードナー粘度
B、数平均分子量が約730、重量平均分子量が約12
10であった。
【0070】合成例3 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応装置に、トルエン 68.3部を仕
込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して105℃
に保持した。この中に、KBM−503を80部、GK
−100(ダイセル社製の脂環式エポキシ基含有メタク
リル酸エステル、商品名)20部、アゾビスイソブチロ
ニトリル 2部およびビス(ボロンジフルオロジメチル
グリオキシメイト)CO(II)0.01部からなる混合
物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、105℃で3
0分間熟成し、次にトルエン 11部およびアゾビスイ
ソブチロニトリル 0.5部からなる混合液を1時間か
けて滴下し、30分間105℃に保持した後、減圧下で
トルエンを留去してアルコキシル基含有オリゴマーA−
3を得た。得られた樹脂は、液状で、ガードナー粘度
G、数平均分子量が約690、重量平均分子量が約11
80であった。
【0071】合成例4 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応装置に、トルエン 68.3部を仕
込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して105℃
に保持した。この中に、KBM−503を60部、3−
エチル−3−メタクリロイルオキシ−メチルオキセタン
(宇部興産社製のオキセタン基含有メタクリル酸エステ
ル)20部、グリシジルメタクリレート 20部、アゾ
ビスイソブチロニトリル 2部およびビス(ボロンジフ
ルオロジメチルグリオキシメイト)CO(II)0.01
部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了
後、105℃で30分間熟成し、次にトルエン 11部
およびアゾビスイソブチロニトリル 0.5部からなる
混合液を1時間かけて滴下し、30分間105℃に保持
した後、減圧下でトルエンを留去してアルコキシル含有
オリゴマーA−4を得た。得られた樹脂は、液状で、ガ
ードナー粘度H、数平均分子量が約760、重量平均分
子量が約1310であった。
【0072】合成例5 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応装置に、合成例1で得たアルコキシ
シリル基含有樹脂A−1 70部、トルエン69.7部
を仕込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して10
5℃に保持した。この中に、イソボルニルアクリレート
30部、アゾビスイソブチロニトリル 0.6部から
なる混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、10
5℃で30分間熟成し、次にトルエン 11部およびア
ゾビスイソブチロニトリル 0.5部からなる混合液を
1時間かけて滴下し、30分間105℃に保持した後、
減圧下でトルエンを留去してアルコキシル基含有オリゴ
マーA−5を得た。得られた樹脂は、液状で、ガードナ
ー粘度S、数平均分子量が約1070、重量平均分子量
が約1820であった。
【0073】合成例6 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応装置に、合成例1で得たアルコキシ
シリル基含有樹脂A−1 30部、トルエン68.9部
を仕込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して10
5℃に保持した。この中に、GK−100 40部、ア
ゾビスイソブチロニトリル 0.8部からなる混合物を
1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、105℃で3
0分間熟成し、次にKBM−503 30部、アゾビス
イソブチロニトリル 0.6部からなる混合物を1時間
かけて滴下した。滴下終了後、105℃で30分間熟成
し、トルエン 11部およびアゾビスイソブチロニトリ
ル 0.5部からなる混合液を1時間かけて滴下し、3
0分間105℃に保持した後、減圧下でトルエンを留去
してアルコキシル基含有オリゴマーA−6を得た。得ら
れた樹脂は、液状で、ガードナー粘度Z、数平均分子量
が約2300、重量平均分子量が約3700であった。
【0074】合成例7 撹拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管および滴下
ロートを備えた反応装置に、トルエン 68.3部を仕
込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して105℃
に保持した。この中に、合成例1で得たアルコキシシリ
ル基含有樹脂A−1 70部、GK−200(ダイセル
化学社製の脂環式エポキシ基含有アクリル酸エステル、
商品名、以下同様)30部、アゾビスイソブチロニトリ
ル 2部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下
終了後、105℃で30分間熟成し、トルエン 11部
およびアゾビスイソブチロニトリル 0.5部からなる
混合液を1時間かけて滴下し、30分間105℃に保持
した後、減圧下でトルエンを留去してアルコキシル基含
有オリゴマA−7を得た。得られた樹脂は、液状で、ガ
ードナー粘度T、数平均分子量が約1300、重量平均
分子量が約2200であった。
【0075】比較合成例1 コバルト錯体を用いないこと以外は合成例1と同様にし
て樹脂A−8を得た。得られた樹脂は、固体状で、ガー
ドナー粘度の測定はできなかった。数平均分子量が約9
000、重量平均分子量が約18000であった。
【0076】比較合成例2 コバルト錯体の代わりにメルカプトエタノール20部を
用いたこと以外は合成例1と同様にして樹脂A−9を得
た。得られた樹脂は、メルカプタン臭のする液状で、ガ
ードナー粘度T、数平均分子量が約1500、重量平均
分子量が約2900であった。
【0077】比較合成例3 合成例5において合成例1で得たアルコキシシリル基含
有樹脂A−1の代わりに比較合成例2で得たアルコキシ
シリル基含有樹脂A−9を用いた以外は合成例5と同様
にイソボルニルアクリレートの重合を行った。即ち、撹
拌機、冷却器、温度制御装置、窒素導入管および滴下ロ
ートを備えた反応装置に、比較合成例2で得たアルコキ
シシリル基含有樹脂A−9 70部、トルエン 69.
7部を仕込み、反応容器内の窒素置換を行い、加熱して
105℃に保持した。この中に、イソボルニルアクリレ
ート 30部、アゾビスイソブチロニトリル 0.6部
からなる混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、
105℃で30分間熟成し、次にトルエン 11部およ
びアゾビスイソブチロニトリル 0.5部からなる混合
液を1時間かけて滴下し、30分間105℃に保持した
後、減圧下でトルエンを留去した。得られた樹脂は相溶
性が悪いために濁り、イソボルニルアクリレートのホモ
ポリマーと思われる固体状の樹脂が混合されていた。濁
りがあるために塗料化はできなかった。
【0078】合成例8 スチレン 500部、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシランを500部、トルエン 1000部、ア
ゾビスジメチルバレロニトリル 80部を約100℃で
6時間ラジカル重合反応させて重量平均分子量3,50
0、固型分50%の合成例8の樹脂ワニスを得た。
【0079】実施例1 合成例1で合成したオリゴマーA−1 100部に、サ
ンエイドSI−60L(三新化学工業社製品、商品名)
2部を添加して混合溶解し、実施例1の硬化性組成物を
得た。この組成物をガラス板の上に厚さ15μmとなる
ように塗装し、130℃、30分加熱硬化を行った。得
られた塗膜の鉛筆硬度は5Hで、付着性は良好であっ
た。
【0080】実施例2 合成例1で得られたオリゴマーA−1 90部に、エピ
オールTMP−100(日本油脂(株)社製、商品名)
10部、二酸化チタン 50部を添加混合して、白色
エナメルを得た。この白エナメル 100部にCI−2
920(日本曹達社製、商品名、熱カチオン触媒)を4
部添加して実施例2の白色エナメル組成物を得た。この
組成物を電着塗装した鋼板の上に厚さ20μmとなるよ
うに塗装し、140℃で20分加熱硬化を行った。得ら
れた塗膜の鉛筆硬度は6Hであり、付着性、耐酸性は良
好であった。
【0081】実施例3 実施例1で得られたオリゴマーA−1 80部に、トリ
メチロールプロパントリアクリレート 20部、UVA
C1591(ダイセル・ユーシービー社製、商品名)2
部、イルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミ
カルズ社製、商品名)4部を添加混合し、実施例3の硬
化性組成物を得た。この組成物をウレタン塗装した鉄板
の上に厚さ20μmとなるように塗装して、メタルハラ
イドランプにより、600mJ/cm2の紫外線を照射して塗
膜の硬化を行った。得られた塗膜の鉛筆硬度は6Hであ
り、付着性は良好であった。#0000のスチールウー
ルにより塗膜の上を10往復させたが、傷はつかず、す
り傷性は良好であった。
【0082】実施例4 合成例1で得られた樹脂液A−2 60部、アロニック
スM350(トリメチロールプロパンEO変性トリアク
リレート、東亜合成株式会社製)40部、CI−294
6(日本曹達社製、熱カチオン重合開始剤)4部、パー
ブチルZ(日本油脂社製、商品名)2部、紫外線吸収剤
チヌビン900 2部(チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ社製、商品名)を添加混合溶解して実施例4の硬化
性組成物を得た。この組成物を電着、中塗塗装し、上塗
メタリック塗装した塗板の上に厚さ25μmとなるよう
に塗装して、130℃、30分間加熱硬化を行った。得
られた塗膜の鉛筆硬度は5Hで、耐スチールウール性は
良好であった。またこの塗板をサンシャインウエザオメ
ーターに、2000時間暴露した。その時の光沢保持率
は95%であり良好であった。
【0083】実施例5 合成例2で合成した樹脂液A−2 100部にCI−2
758(日本曹達社製、、商品名、カチオン重合開始
剤)を2部添加混合して、実施例5の硬化性組成物を得
た。この組成物をガラス板の上に厚さ10μmとなるよ
うに塗装し、200mJ/cm2の紫外線を照射して硬化塗膜
を得た。得られた塗膜の鉛筆硬度は8Hで、ゲル分率は
98%であった。付着性、耐スチールウール性は良好で
あった。
【0084】実施例6 合成例2で合成した樹脂液A−2 80部に炭酸カルシ
ウム 10部、二酸化チタン 40部、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート 20部を混合分散して白エナ
メルを得た。この白エナメル100部にサイラキュアU
VI−6990(UCC社製、商品名)4部、イルガキ
ュア651(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、
商品名)3部を添加混合し、実施例6の白色エナメル硬
化組成物を得た。この組成物をコロナ処理したPETフ
ィルムの上に厚さ8μmとなるように塗装し、ガリウム
ランプにより500mJ/cm2の紫外線を照射した。この後
100℃で10分加熱して硬化塗膜を得た。得られた塗
膜の付着性は良好で、鉛筆硬度は4Hであった。
【0085】実施例7 合成例2で合成した樹脂液A−2 70部、トリプロピ
レングリコールジアクリレート 30部、サンエイドS
I−80L 2部、パーブチルZ(日本油脂社製、、商
品名、過酸化物)2部を添加混合して実施例7の硬化性
組成物を得た。この組成物をポリカーボネート板の上に
厚さ20μmとなるように塗装し、130℃、25分加
熱硬化させた。得られた塗膜の鉛筆硬度は6Hで、耐ス
チールウール性、付着性は良好であった。
【0086】実施例8 合成例3で得られたオリゴマーA−3 100部にCI
−2921(日本曹達社製、商品名、熱カチオン触媒)
を4部添加して実施例8の硬化組成物を得た。この組成
物をエポキシプライマーを塗装したアルミ板上に厚さ2
0μmとなるように塗装し、110℃、30分加熱硬化
を行った。得られた塗膜の鉛筆硬度は4Hであった。付
着性は良好であった。
【0087】実施例9 合成例3で得られたオリゴマーA−3 80部にアロニ
ックスM310(東亜合成工業社製品、商品名)20
部、CI−2758(日本曹達社製)4部、イルガキュ
ア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商
品名)4部を添加混合して実施例9の硬化性組成物を得
た。この組成物を塩化ビニールのシートに厚さ5μmと
なるように塗装し、メタルハライドランプにより300
mJ/cm2の紫外線を照射した。得られた塗膜の付着性は良
好であった。耐スチールウール性は傷がつかず良好であ
った。
【0088】実施例10 合成例3で得られたオリゴマーA−3 100部にシク
ロヘキシルジビニルエーテル 10部、ビス(3−エチ
ル−3−オキセタニルメチル)エーテル20部、UVA
C1591(ダイセルユーシービー社製、、商品名)
3部を添加混合し、実施例10の紫外線硬化組成物を得
た。
【0089】この組成物をコロナ処理したポリプロピレ
ンフィルムの上に厚さ3μmとなるように塗装し、高圧
水銀灯により200mJ/cm2の紫外線を照射した。
【0090】得られた塗膜の付着性は良好で、鉛筆硬度
は3Hであった。
【0091】実施例11 合成例4で得られたオリゴマーA−4 100部にセロ
キサイト2021P((ダイセル化学工業化製、商品
名)を10部、キシリレンジオキセタン 10部、CI
−2946(日本曹達社製、商品名)4部、1,4−ジ
−P−トルエンスルホニルオキシシクロヘキサン 1部
を添加混合して実施例11の硬化組成物を得た。この組
成物をメタルメタアクリレート板に厚さ20μmとなる
ように塗装し、120℃、30分で加熱硬化させた。得
られた塗膜の付着性は良好で、耐スチールウール性も良
好であった。
【0092】実施例12 合成例4で得られたオリゴマーA−4 100部に1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート 50部、トリメ
チロールプロパントリアクリレート 20部、セロキサ
イト2021P 30部、二酸化チタン 50部、フタ
ロシアニンブルー 1.5部を混合分散して青エナメル
を得た。この青エナメル100部にサンエイドSI−6
0L(三新化学工業(株)社製、商品名) 3部、パー
ヘキサC(日本油脂社製、商品名、過酸化物)3部を添
加混合し、実施例12の硬化性組成物を得た。この組成
物を表面処理鋼板の上に厚さ20μmとなるように塗装
し、140℃、20分加熱硬化させた。得られた塗膜の
付着性は良好で、鉛筆硬度は5Hであった。耐酸性、耐
アルカリ性は良好であった。
【0093】実施例13 合成例4で得られたオリゴマーA−4 80部、アロニ
ックスM220(東亜合成社製、2官能アクリレート、
商品名)10部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン 10部、CI−2758(日本曹達社製、カ
チオン開始剤、商品名)2部、イルガキュア184(チ
バスペシャルティ社製、商品名) 3部を添加混合して
実施例13の硬化性組成物を得た。この組成物をガラス
板の上に厚さ15μmとなるように塗装し、メタルハラ
イドランプで150mJ/cm2照射した後、80℃で15分
加熱させて硬化塗膜を得た。得られた塗膜の付着性は良
好で、鉛筆硬度は6Hであった。
【0094】実施例14 合成例5で得られたオリゴマーA−5 100部にサイ
ラキュアUVI−6990(UCC社製、商品名)を3
部添加して実施例14の硬化組成物を得た。この組成物
を共重体PETをラミネートした鋼板の上に厚さ6μm
となるように塗装し、メタルハライドランプにより20
0mJ/cm2照射して塗膜を硬化させた。得られた塗膜の付
着性は良好であった。鉛筆硬度は3Hであった。
【0095】実施例15 合成例5で得られたオリゴマーA−5 100部、ビス
コート#300(大阪有機化学工業社製、多官能アクリ
レート、商品名)20部、エピオールG−100(日本
油脂社製、商品名)20部、1,9−ノナンジオールジ
アクリレート25部、二酸化チタン 30部、二酸化鉄
5部を混合分散して着色エナメルを得た。この着色エ
ナメル100部に、CI−2946(日本曹達社製、商
品名)3部、パーブチルZ(日本油脂社製、商品名)5
部、1,4−ジ−P−トルエンスルホニルオキシシクロ
ヘキサン 1部を添加混合して実施例15の硬化組成物
を得た。この組成物をプライマー処理したアルミニウム
板の上に厚さ15μmとなるように塗布し、125℃、
20分加熱して硬化塗膜を得た。得られた塗膜の付着性
は良好で、鉛筆硬度は5Hであった。
【0096】実施例16 合成例5で得られたオリゴマーA−5 100部にトリ
エチレングリコールジビニルエーテル 10部、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン 20部、3−
エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 10部、ジ
〔11−エチル(3−オキセタニル)〕メチルエーテル
10部を添加混合してクリヤー組成物を得た。このク
リヤー組成物100部にCI−2758(日本曹達
(株)社製、商品名)を4部、1,4−ジ−P−トルエ
ンスルホニルオキシシクロヘキサン 0.5部を添加し
て実施例16の硬化組成物を得た。この組成物をガラス
板の上に厚さ10μmとなるように塗布し、メタルハラ
イドランプにより300mJ/cm2照射した後、120℃で
10分加熱した。得られた塗膜の付着性は良好で、鉛筆
硬度は7Hであった。
【0097】実施例17 合成例6で得られたオリゴマーA−6 100部にUV
AC1591(ダイセルユーシービー社製、商品名)
2部を添加混合して実施例17のカチオン硬化性組成物
を得た。この組成物をガラス板の上に厚さ15μmとな
るように塗布し、メタルハライドランプにより400mJ
/cm2の紫外線を照射した。得られた塗膜の付着性は良好
で、鉛筆硬度は5Hであった。
【0098】実施例18 合成例6で得られたオリゴマーA−6 100部に二酸
化チタン 50部、キシリレンジオキセタン 30部、
ネオペンチルグルコールジアクリレート 20部を添加
混合分散して白エナメルを得た。この白エナメルに、U
VAC1591(ダイセルユーシービー社製、商品名)
4部、イルガキュア184 5部、ジエトキシアント
ラセン 2部を添加混合溶解して実施例18の硬化性組
成物を得た。この組成物をポリエチレンテレフタレート
共重体フィルムを鉄板にラミネートした板に厚さ5μm
となるように塗布して、メタルハライドランプで紫外線
400mJ/cm2照射して塗膜を硬化させた。付着性は良好
で、鉛筆硬度は4Hであった。
【0099】実施例19 合成例6で得られたオリゴマーA−6 100部にジ
〔1−エチル(3−オキセタニル)〕メチルエーテル
40部、アロニックスM310(東亜合成社製、商品
名)10部、CI−2920(日本曹達社製、商品名)
5部、パーブチルZ(日本油脂社製品、商品名)3部を
添加混合して実施例19の硬化性組成物を得た。この組
成物26を焼物タイルの上に厚さ20μmとなるように
塗装し、140℃、20分加熱硬化させた。得られた塗
膜の付着性は良好であった。耐スチールウール性は良好
であった。
【0100】実施例20 合成例7で得られたオリゴマーA−7 100部にCI
−2758を2部、UVAC1591(ダイセルユーシ
ービー社製、商品名) 1部、チヌビン400(チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名)2部を添加
混合して実施例20の硬化性組成物を得た。電着塗装、
中塗、上塗を施した塗装板に上記組成物を厚さ13μm
となるように塗装し、1000mJ/cm2の紫外線を照射し
て塗膜を硬化させた。付着性は良好で、鉛筆硬度は5H
であった。
【0101】実施例21 合成例7で得られたオリゴマーA−7 100部にキシ
リレンジオキセタン20部、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン 20部、二酸化チタン60部を添
加混合分散して白エナメルを得た。この白エナメル10
0部にCI−3128(日本曹達社製、商品名)4部、
チヌビン900部を添加混合して実施例21の硬化性組
成物を得た。この組成物をガラス板に厚さ20μmとな
るように塗布し、150℃、20分加熱硬化させた。得
られた塗膜の付着性は良好で、鉛筆硬度は6Hであっ
た。
【0102】比較例1 比較合成例1の樹脂を用いて、実施例1と同じ配合で塗
料化したが、粘度が高く、塗装作業性が劣り、良好な塗
膜が得られなかった。
【0103】比較例2 比較合成例2で得られた樹脂A−9を、実施例4と同様
な配合で塗料化して塗膜板を作成した。サンシャインウ
エザオメーターにかけたら、400時間で塗膜が黄変
し、ワレが起こった。
【0104】実施例22 合成例8で得たワニス200部に、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート90部、アロニックス101(東
亜合成(株)社製、商品名) 10部、CI−2758
(日本曹達(株)社製、商品名) 6部、イルガキュア
819(チバスペシャルティケミカルズ社製、商品名)
10部を混合溶解して実施例22の硬化性組成物を得
た。この硬化性組成物をガラス板に塗布し、メタルハラ
イドランプで400mJ/cm 2紫外線を照射した。鉛筆硬度
は5Hで、耐スリ傷性は良好であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 275/00 C08F 275/00 C08K 5/00 C08K 5/00 C09D 4/02 C09D 4/02 5/00 5/00 C 201/00 201/00 201/10 201/10 Fターム(参考) 4J002 BC02W BC08W BC09W BE04W BF01W BF02W BG01W BG02W BG04W BG05W BG06W BG07W BG08W BG10W BG11W BG12W BH02W BH02X BN18W BQ00W CD05X CH05X EB007 EF126 EL026 EL136 EM007 EN137 EQ017 EV297 EW177 EX036 EX066 EZ007 GH00 GH01 4J011 AA05 PA24 PA28 PA35 PA38 PA45 PA46 PA47 PA50 PA63 PA65 PA68 PA69 PA70 PB30 PB40 QA03 QA12 QA13 QA17 QB14 QB16 QB19 QC03 QC05 QC10 UA01 UA03 UA04 UA06 WA02 WA05 4J026 AA17 AA37 AA38 AA43 AA45 AA48 AA49 AA50 AA53 AA54 AA59 AA61 AA63 AB19 AC15 BA17 BA27 BA28 BA30 BA50 BB01 DA02 DA08 DA12 DA15 DB11 DB12 DB15 DB36 GA07 4J038 CC011 CC012 CC021 CC081 CC082 CF021 CG031 CG032 CG071 CG072 CG141 CG142 CG161 CG162 CG171 CG172 CH031 CH032 CH041 CH042 CH071 CH072 CH111 CH112 CH121 CH122 CH141 CH142 CH171 CH172 CL001 CL002 DB031 DB032 DB091 DB092 DB171 DB172 DB221 DB222 DB261 DB262 DB471 DB472 FA022 FA121 FA122 FA141 FA142 FA151 FA152 FA161 FA162 GA15 KA03 KA06 NA03 NA04 NA11 NA12 PA17 PC02 PC06 PC08 PC10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)1分子中に少なくとも平均1個以上のアルコキシシリル基 を含有する重量平均分子量500〜10,000の範囲のアルコキシシリル基含 有(共)重合体 10〜100重量部 (B)カチオン反応性化合物 0〜90重量部 (C)カチオン重合開始剤 0.05〜20重量部 を配合してなることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】(A)1分子中に少なくとも平均1個以上のアルコキシシリル基 を含有する重量平均分子量500〜10,000の範囲のアルコキシシリル基含 有(共)重合体 10〜99.5重量部 (E)ラジカル反応性化合物 0.5〜90重量部 (C)カチオン重合開始剤 0.05〜20重量部 (D)ラジカル重合開始剤 0.05〜20重量部 を配合してなることを特徴とする請求項1に記載の硬化
    性組成物。
  3. 【請求項3】(A)1分子中に少なくとも平均1個以上のアルコキシシリル基 を含有する重量平均分子量500〜10,000の範囲のアルコキシシリル基含 有(共)重合体 10〜98重量部 (B)カチオン反応性化合物 1〜90重量部 (E)ラジカル反応性化合物 1〜90重量部 (C)カチオン重合開始剤 0.05〜20重量部 (D)ラジカル重合開始剤 0.05〜20重量部 を配合してなることを特徴とする請求項1に記載の硬化
    性組成物。
  4. 【請求項4】上記したラジカル反応性化合物(E)が、
    1分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基含有化合
    物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の硬化
    性組成物。
  5. 【請求項5】上記した硬化性組成物を被塗物に塗布し、
    加熱して硬化塗膜を得ることを特徴とする被膜形成方
    法。
  6. 【請求項6】上記した硬化性組成物を被塗物に塗布して
    活性エネルギー線を照射して硬化塗膜を得ることを特徴
    とする被膜形成方法。
  7. 【請求項7】上記した硬化性組成物を被塗物に塗布して
    活性エネルギー線を照射、又は照射後加熱して硬化塗膜
    を得ることを特徴とする被膜形成方法。
JP2000074853A 2000-03-16 2000-03-16 硬化性組成物およびその被膜形成方法 Expired - Fee Related JP4814413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074853A JP4814413B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 硬化性組成物およびその被膜形成方法
US09/809,817 US20020016418A1 (en) 2000-03-16 2001-03-16 Curable coating compositions and methods of forming coating films
US10/372,350 US20030176584A1 (en) 2000-03-16 2003-02-24 Curable coating compositions of alkoxylsilyl group containing polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074853A JP4814413B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 硬化性組成物およびその被膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261918A true JP2001261918A (ja) 2001-09-26
JP4814413B2 JP4814413B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=18592825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074853A Expired - Fee Related JP4814413B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 硬化性組成物およびその被膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020016418A1 (ja)
JP (1) JP4814413B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032127A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Hoya Corporation 硬化性組成物及びそれを用いた光学部材
JP2008031294A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nisshin Steel Co Ltd 異臭の少ない塗膜形成用塗料組成物
JP2010031073A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2016017140A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 Basfジャパン株式会社 二液型塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050226582A1 (en) * 2002-04-24 2005-10-13 Nagelvoort Sandra J Radiation curable coating composition for optical fiber with reduced attenuation loss
CN1320076C (zh) * 2002-06-17 2007-06-06 积水化学工业株式会社 有机电致发光元件密封用粘接剂及其应用
WO2006087839A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Kyoto University 高密度ポリマーブラシ被覆中空微粒子、その製造方法および高密度ポリマーブラシ被覆中空微粒子の応用
GB2444053A (en) * 2006-11-23 2008-05-28 Eques Coatings Hybrid UV-curable resins
DE102007040246A1 (de) * 2007-08-25 2009-02-26 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierungen
DE102008000721A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierungen
DE102013216787A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Degussa Gmbh Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132538A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Nippon Paint Co Ltd 新規常温硬化性樹脂組成物
JPH06322018A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性重合体組成物
JPH0711154A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性重合体組成物
JPH08245789A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Nippon Zeon Co Ltd ポリサルファイト、製造方法、および解重合方法
JPH10265241A (ja) * 1996-06-28 1998-10-06 Nippon Oil Co Ltd 紫外線吸収透明板
JP2000275859A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Nippon Paint Co Ltd 光硬化性組成物
JP2001064510A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化組成物およびその被膜形成方法
JP2001131378A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化組成物およびその被膜形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132538A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Nippon Paint Co Ltd 新規常温硬化性樹脂組成物
JPH06322018A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性重合体組成物
JPH0711154A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性重合体組成物
JPH08245789A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Nippon Zeon Co Ltd ポリサルファイト、製造方法、および解重合方法
JPH10265241A (ja) * 1996-06-28 1998-10-06 Nippon Oil Co Ltd 紫外線吸収透明板
JP2000275859A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Nippon Paint Co Ltd 光硬化性組成物
JP2001064510A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化組成物およびその被膜形成方法
JP2001131378A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化組成物およびその被膜形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032127A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Hoya Corporation 硬化性組成物及びそれを用いた光学部材
JP2007077327A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hoya Corp 硬化性組成物及びそれを用いた光学部材
JP2008031294A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nisshin Steel Co Ltd 異臭の少ない塗膜形成用塗料組成物
JP2010031073A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2016017140A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 Basfジャパン株式会社 二液型塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法
KR20170030554A (ko) * 2014-07-08 2017-03-17 바스프 코팅스 게엠베하 2성분 페인트 조성물 및 그를 사용한 다층 코팅 형성 방법
KR101911190B1 (ko) * 2014-07-08 2018-10-23 바스프 코팅스 게엠베하 2성분 페인트 조성물 및 그를 사용한 다층 코팅 형성 방법
US10190016B2 (en) 2014-07-08 2019-01-29 Basf Coatings Gmbh Two-component paint composition and multilayer coating formation method using this

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814413B2 (ja) 2011-11-16
US20020016418A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242562B2 (ja) 照射硬化性アミノ(メト)アクリレート
CA2998833C (en) Method for producing acrylic resin-coated silica particle dispersion
EP2383317B1 (en) Alpha-allyloxymethylacrylic acid-based copolymer, resin composition, and use thereof
JP4814413B2 (ja) 硬化性組成物およびその被膜形成方法
JPWO2002100652A1 (ja) インクジェット印刷
TWI415864B (zh) 共聚物
JP3967949B2 (ja) 顔料分散用樹脂
EP2448982B1 (en) Process for the preparation of radiation curable compositions
JP2001348515A (ja) 硬化性組成物およびその被膜形成方法
JPS6160763A (ja) バインダーとしてのヒドロキシル基含有付加ポリマーに基づく液状の硬化しうるコーテイング組成物
JP6279800B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性塗料組成物
WO2020011062A1 (zh) 环氧改性的丙烯酸树脂、其制备方法、可能量固化的含环氧改性丙烯酸树脂的组合物及应用
US20030176584A1 (en) Curable coating compositions of alkoxylsilyl group containing polymers
JP4814412B2 (ja) 硬化組成物およびその被膜形成方法
JPH04170486A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2003089723A (ja) 硬化性組成物及びその被膜形成方法
JP2006131670A (ja) 被覆組成物、被覆物品及び自動車用外板
JP7243320B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP7071606B1 (ja) アクリル樹脂変性シリカ粒子、塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP7483417B2 (ja) 感光性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2003012731A (ja) 硬化性組成物及びその被膜形成方法
US20050003094A1 (en) Thermally initiated polymerization process
JP2002332344A (ja) 熱硬化性組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP2017218510A (ja) 活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化物
JP2000095945A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees