JPS6160763A - バインダーとしてのヒドロキシル基含有付加ポリマーに基づく液状の硬化しうるコーテイング組成物 - Google Patents

バインダーとしてのヒドロキシル基含有付加ポリマーに基づく液状の硬化しうるコーテイング組成物

Info

Publication number
JPS6160763A
JPS6160763A JP60180061A JP18006185A JPS6160763A JP S6160763 A JPS6160763 A JP S6160763A JP 60180061 A JP60180061 A JP 60180061A JP 18006185 A JP18006185 A JP 18006185A JP S6160763 A JPS6160763 A JP S6160763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
addition polymer
coating composition
addition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60180061A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・クリステイアン・ペーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19844334&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6160763(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPS6160763A publication Critical patent/JPS6160763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バインダー及び硬化剤としてのヒトスキシル
基含有付加ポリマーに基づく液状の硬化しりるコーティ
ング組成物に関する。このタイプのコーティング組成物
は一般に、それが低い固形分含量を持つという欠点を有
する。
本発明の目的は、他の点では慣用の組成物のために用い
られるのと同じ処理条件のもとで、より高い、たとえば
約10%高い固形分含量を持つコーティング組成物を提
供することである。
そのような改善は、たとえば54重量%から60重量%
に固形分含量を増すと溶剤の22%の節約が達成され、
そして従って溶剤の放出のかなりの減少が達成される。
日本国特許出願公開昭57−126861は、オ争シア
ル千ル(メタ)アクリレート基でf換されたジシクロペ
ンタジェン誘導体から部分的に構成されるヒドロキシル
基含有付加ポリマーに関する。しかし、これらジシクロ
ペンタジェン誘導体の多環状部分は、二重結合を含む。
ヨーロッパ特許出願第96196号は、酸化的に便化し
うるアルキド樹脂のための反応性希釈剤として成るアク
リルエステルの使用を開示し、これはデカヒドロナフタ
レン又はトリシクロデシル部分を含む。ヒドロキシル基
含有付加ポリマーは、述べられていない。日本国特開昭
56−2357は、光硬化しうる組成物Kかけるトリシ
クロデカン基含有(メタ)アクリルエステルモノマーの
使用を開示する。
本発明に従うコーティング組成物は、付加ポリマーが、
イソボルニル(メタ)アクリレート、及びデカヒドロナ
フタレン及び/又はトリシクロ(5,2,1,0”°6
〕デカンのモノエチレン性不飽和化合物、ならびに一以
上の官能基を持つこれらの置換誘導体の群から選ばれた
ー又は二以上の多環モノ!−から部分的に構成されるポ
リマーであり、該付加ポリ1−は600〜+5oooの
数平均分子量及び30〜320のヒドロキシル価を持つ
ことを特徴とする。
さらに本発明は、上記のコーティング組成物を用いて基
体をコーティングする方法に関する。
本発明はまた、上述で定義し九ヒドロ牛シル基含有付加
ポリマーの類に属する、液状コーティング組成物におい
て用いられる新規なバインダーIcIIする。
デカヒドロナフタレン及び/又はトリシクロ(: 5.
2.1.O”−’)デカンの適当なモノエチレン性不飽
和化合物は一般に、 (a)  イソシアネート基、又はエステル基又はアミ
ド基を形成しうる置換基を有するデカヒドロナフチル化
合物及び/又はトリシクロ〔5゜2.1.0”・6〕デ
シル化合吻と (1))  成分(a)K対し反応性のエチレン性不飽
和化合物 の反応生成物である。
エステル基又はアミド基を形成することができ、かつデ
カヒドロナフチル化合物及び/又はトリシクロ(5,2
,1,02°b 有される適当される置換基の例としては、ヒドロキシル
基、アセチル基、カルボキシル基、酸ハライド基、カル
ボン酸無水物基、エステル基、オ中シラン基、アジリジ
ン−1−イル基、アジリジン−2−イル基、ヘミアセタ
ール基又は第一又は第ニアミノ基が挙げられる。そのよ
うな基は、必ずしも多環炭化水素骨格に直接結合されて
いる必要はない:それらは、たとえばメチレン基、酸素
原子又は0OHICH!基を介して骨格に結合されてい
ることもできる。
イソシアネート基、又はエステル基又はアミド基を形成
しうる置換基を持つ適当なデカヒドロナフチル化合物又
はトリシクロ(s、2.+、o2・6〕デ力ン化合物の
代表例として、下記が挙げられる: 1−ヒドロ争シデカヒドロナ7タレン、2−ヒドロ中シ
デカヒドキナフタレン、デカE)四す7タレンー1−カ
ルボキシクロライド、 メチル−デカヒドロナフタレン−2−カルボキシレート
、 1−アミノデカヒドロナフタレン、 2−アミノデカヒドロナフタレン、 3−ヒドロキシトリシクロ(5,2,1,02・6〕デ
カン、 4−ヒドロキシトリシクロ(5,2,1,02°6〕デ
カン、 3−ヒドロキシメチルトリシクロ(5,2,1,02・
6〕デカン、 4−ヒドロキシメチルトリシクロ(5,2,1,02°
6〕デカン、 トリシクロC5,21,0”’)デカン−3−カルボン
酸、 トリシクロ(5,2,1,02・6〕デカン−4−カル
ボン酸、 トリシクロ(5,2,1,02・4〕デカン−8−カル
ボン酸、 8−ヒドロキシトリシクロ(5,2,I、02・6〕デ
カン) 1.2−エポキシ−3−〔トリシクロ(5,2,1,0
2・6〕Lea −3−イルメチル〕オ中シプロパン、
1.2−エボ午シー3−〔トリシクロ〔5・2・1・0
知aec −4−イルメチル〕オ中シプロパン、2−〔
トリシフEl! C5,2,1−0”°’) (18(
H−B−イル〕オキシエタノール、 3−アミノトリシクロC5,2,1,02・6〕デカン
、4−アミノトリシクロ(5,2,1,0)デカン、8
−アミノトリシフH(5,2,1,0”’)デカン、2
−〔トリシフ0 (5,2,1,0”°6〕改eC−3
−イル〕オキシエタノール、 2−〔トリシクロ(5,21,0”°Jaθc−4−イ
ル〕オギシエタノール、 3−インシアナトトリシクロ[: 5,2.1,02°
6〕デカン、 4−インシアナトトリシクロ(5,2,1,0)デカン
、及び 8−インシアナトトリシクロ(s、z、+、o2・6〕
デカン〇 ヒドロキシル基、アミノ基又はアジリジニル基を持つ上
述の二又は三項化合物は、通常の方法で1りOアルケン
性不飽和二重結合を持つ1二又は多カルボン酸くより、
又はそのようなカルボン酸の無水物又はパライトにより
、又はこれらと例えば1〜6個の炭1g原子を持つアル
コールとのエステルとエステルにヨリエステル化又はア
ミド化されることができ、これは本発明に従い用いられ
るモノアルケン性不飽和化合物の生成を結果する。一般
VC5〜24個、好ましくは3〜12個の炭素原子を含
む適当なカルボン酸の例としては、アクリルt* 、メ
タクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、
7マル酸、テトラヒト覧フタル酸、ジヒドロアビエチン
酸、オレイン酸及びリシノール酸が挙げられる。しかし
、モノアルケン性不飽和カルボン酸トして、少くとも1
つのカルボキシル基を持つモノエチレン性不飽和半エス
テル、たとえばマレイン酸とn−ブタノールとの半エス
テル又は無水トリメリット酸とアリルアルコールとのモ
ノエステルを用いることもできる。所望により、用いら
れるOH基含有二又は三項化合物のヒドロキシル基は、
たとえばエトキシル化又はプロポキシル化により、予め
エーテル化されることができる。
カルボキシル基を持つ上述の二又は二環化合物は、3〜
30個、好ましくは3〜+211mの炭素原子を持つモ
ノアルケン性不飽和モノ、ジ又はポリヒドロキシ化合物
、又は対応するエポキシ化合物によりエステル化される
ことができ、又はモノアルケン性不飽和アミンによりア
ミド化されることができる。
適当なヒドロキシ化合物又はエポキシ化合物の例として
は、アリルアルコール、グリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート、そのアルキル基が2〜12個の
炭素原子を含むところのヒドロキシエルキル(メタ)ア
クリレート、そのようなアルケン性不飽和ヒドロ平シル
化合物のアルコキシル化又は非アルコキシル化ラクトン
付加物が挙げられる。もちろん、二又は三項カルボン化
合物はまた、たとえば酢酸ビニルとのエステル交換反応
、又は少くとも1つのヒドロキシル基を持つモノアルケ
ン性不飽和半エステルによるエステル化反応に付される
こともできる。
エステル交換、エステル化又はアミド化において、上述
の二又は三項カルボン酸に加えて又は代りに、対応する
酸ハライド又はたとえば1〜6個の炭素原子のアルコー
ルのエステルを用いることができる。
デカヒドロナフチル化合物又はトリシクロC5,2,1
,02・6〕デシル化合物において、又はアルケン性不
飽和化合物においてイソシアネート基が用いられるとき
、他の反応成分は、イソシアネート基に対し反応性の置
換基、たとえばヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ
ル基、カルボン酸無水物基、オキシラン基又はアジリジ
ニル基を含む。
上述のモノアルケン性不飽和多環化合物は、7タレン又
はトリシフ・口(5,2,1,02°6〕デカン下では
多環モノマーと云うことがある。所望により、多環モノ
マーけ、官能性基たとえばオキシラン基、アミン基、ヒ
ドロキシル基又はカルボキシル基を持つ。
本発明に従い用いられる付加ポリマーは、一又は二以上
の多環モノマーのポリマーであり、所望により一又は二
以上の、1〜20個の炭素原子及び1〜6個のヒドロキ
シル基を持つヒドロキシ化合物のモノアクリル又はモノ
メタクリルエステル;アルケン性不飽祁カルボン酸又は
その無水物、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸又は無水マレイン酸;付加重合しうるモノマーた
とえばアクリルアミド、メタクリルアミド及びN−メチ
ル(メタ)アクリルアミド、スチレン、α−メチルスチ
レン、アクリロニトリル、ビニルアセテート、又はアル
ケン注不=aポリエステル又はアルキド樹脂を含む。適
当な官能性又は非官能性アクリル又はメタクリルエステ
ルの例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシ
プロピルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート
、ブチルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート
、2−エチルへ中シルアクリレート、ヒドロ千ジオクチ
ルアクリレート、ドデシルメタクリレート、ステアリル
アクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレー
ト、N、N−ジメチルアミン−2−エチルアクリレ−)
、M、N−ジエチルアミン−2−エチルアクリレ−)、
N、N−ジメチルアミン−2−エチルメタクリレ−) 
、’l”−ジエチルアミノ−2−エチルメタクリレート
、及びエトキシル化ヒドロキシエチルメタクリレート及
びプロポキシル化とドロ牛ジプロピルメタクリレートの
ような化合物が挙げられる。
付加ポリマーが、3〜80重f%、より好ましくは5〜
50重量%の一又は二以上の多環モツマ−10〜97重
量%の一又は二以上の、0〜50重量%とくに5〜35
重f%の一以上のヒドロキシ又はエポキシ官能性(メタ
)アクリルエステルを含むモノアクリル及び/又はメタ
クリルエステル、及び0〜50重量%とくに0〜5重′
5に%の一又は二以上のアルケン性不飽和カルボン酸エ
ステル、残部の、より好ましくは0〜901−1%の他
の付加重合しうるモノマーから構成されることが好まし
い。
最も好ましい付加ポリマーは、5〜50重量%の多環モ
ノマー、5〜35Jii%のヒドロキシ又はエポキシ官
能性(メタ)アクリルエステル、0〜sit%の(メタ
)アクリル酸及び10〜90直蓋%の非ヒドロキシ官能
性(メタ)アクリルエステル及び/又は他の付加重合し
うるモノマーから構成される。
付加ポリマーのv4製は、自体公知の方法で、たとえば
一又は二以上の段階で有機溶剤中で50〜220℃の温
度で、一以上の遊離ラジカル開始剤の存在下で、所望に
2シ紫外線照射下で、各七ツマー化合物を重合すること
により行うことができる。
所望により重合は、高められた圧力たとえば500 k
Paまでの圧力で行われる。もし望むなら、重合は、ア
ルケン性不飽和である又はそうでないポリエステル又は
アルキド樹脂の存在下で実施できる。適当な溶剤の例と
しては、脂肪族及び芳香族炭化水素、たとえばトルエン
、キシレン、石油エーテル、メチル、イソブチルケトン
、メチルアミルケトン、クメン、メトキシプロパツール
、2−メトキシグロビルアセテート、エチルグリコール
アセテート、又は上述の溶剤の二以上の混合物が挙げら
れる。
遊離ラジカル開始剤の例として、ジベンゾイルペルオキ
シド、ジクミルペルオキシド、メチルエチルケトンペル
オキシド、クメンピドロベk t −? シ)” 、t
ert、 7”チルオキシ2−エチルへキサンエート、
ジシクロヘキシルベルオキシジカルボネー)、tert
、 ブチルベルベンゾエート、tert、ブチルクミル
ペルオキシド、ジーtart 。
ブチルペルオキシ−3,3,5−)リメチルシクロヘキ
ナン、1.5−ビス(tert、方ルBルオキシイング
ロビルベンゼン、N、N’−アゾビスインブfロニトリ
ル及ヒ”t”−アゾビスバレロニトリルが挙げられる。
上述の開始剤の混合物もまた、使用に適する。開始剤は
一般に、モノマー合計量に対して0.1〜15重量%、
好ましくは0.2〜10虚量%の量で用いられる。
所望により重合は、さらに別の物質たとえば付加重合の
分子量調節のための化合物、たとえばオクチルメルカプ
タン、tart、ドデシルメルカプタン及びメルカプト
エタノールの存在下で行うことができる。本発明に従い
用いられるポリアクリレートが40〜250の範囲のヒ
ドロキシル価を持つことが好ましい。
本発明に従う硬化しりるコーティング組成物はまた、付
加ポリマーのだめの硬化剤を含む。
通常の硬化剤は、ブロックされた又はされていない脂肪
族、脂環族又は芳香族二、三又は多官能性イソシアネー
トである。適当なイソシアネートの例としては、へキサ
メチレンジイソシアネート、2,2.4−)リメチルへ
キサン−1,6−ジイツシアネー)、2,4.4− )
リメチルへ牛サンー1,6−ジイソシアネート、シクロ
ヘキサン−1,4〜ジイソシアネート、インホロンジイ
ソシ7ネ−)、を分子の1,4−ブタンジオールと2分
子のインホロンジイソシアネートの付加物、1分子の1
.4−ブタンジオールと2分子のへキサメチレンジイソ
シアネートの付加物、ジシクロヘキシルメタン−4,4
′−ジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、1
,5.5− )リメチに−2,4−ビス(インシアナト
メチル)ベンゼン、トルエンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタン−4,41−ジイソシアネート、3分子のへ
キサメチレンジイソシアネートと1分子の水の付加物、
1分子のトリメチロールプロパンと3分子のインホロン
ジイソシアネートの付加物、1分子のトリメチロールプ
ロパンと5分子のトルエンジイソシアネートの付加物、
1分子のペンタエリトリットと4分子のへ−Pfメチレ
ンジイソシアネートの付加物及びイソホロンジイソシア
ネートの環状トリマーが挙げられる。イソシアネート化
合物は、もし望むなら、任意の慣用の又は適当なブロッ
キング剤によりブロックされることができる。
上述の硬化剤に代えて、又はこれに加えて、アルデヒド
たとえばホルムアルデヒドとアミノ基又はアミド基含有
化合物たとえばメラミン、尿素、N、N’−エチレン尿
素、ジシアノジアミド及びベンゾグアナミンとの反応に
より得られるN−メチロール基及び/又はN−メチロー
ルエーテル基含有アミノプラストのような他の適当な剤
を用いることができる。これら化合物の調製のためには
、たとえばホーベン−ワイル、メンテンデルオルガニツ
シエンヘミ−(Houben−Weyl、Methoa
en aer organischen Ohemie
;Vol。
14/2 、第319〜371頁(19+5!l)を参
照できるO これら化合物が、1〜6個の炭素原子を持つアルコール
たとえばメタノール、エタノール、n−グロパノール、
インブタノール、n−ブタノール、インブタノール、ア
ミルアルコール、ヘキサノール又は上述のアルコールの
混合物により、完全に又は部分的にエーテル化されてい
ることが好ましい。
硬化剤は、硬化剤の反応性基対付加ポリマーの反応性基
のモル比が0.2〜1.7の範囲、好ましくは0.5〜
1,5の範囲にあるような量で、コーティング組成物中
に含まれる。
所望により、また選ばれた適用分野に依り、コーティン
グ組成物は、一又は1以上の顔料、染料及び通常の補助
剤、添加剤及びポリマー状化合物たとえば顔料分散剤、
クルミ防と剤、レオロジー特性に影響する剤、腐蝕防止
剤たとえば金属亜鉛又は金属アルミニウム、可塑剤、光
沢改良剤、及び硬化反応促進化合物たとえばp−トルエ
ンスルホン酸又はそのような促進剤のブロックされた化
合物、ジアザビシクロオクタン(DAEOO) 又はジ
ブチルスズジラウレートを含むことができる。適当な顔
料としては、通常のタイプすなわち酸性、中性又は塩基
性顔料が挙げられ、これらは有機でも無機でもよい。所
望により、顔料は、その特性を変性するために予備処理
されることができる。適当な顔料の例は、二酸化チタン
、酸化鉄(赤)、クロム酸鉛、カーボンブラック及び7
タロシアニン顔料である。
ここで用いられる顔料という言葉はまた、金属顔料たと
えばアルミニウム及びステンレス鋼及びコーティングさ
れた雲母箔をも云う。
本コーティング組成物は、任意の望む方法で、たとえば
ローラーコーティング、(静t)スプレー、・・ケ塗り
、振りかけ、フローコーティング又は浸漬によシ、シか
し好ましくはスグレー罠より施与されうる。予備処理さ
れた又はされていない、又は一又は1以上の塗料被覆を
与えられ九適当な基体は、九とえば鋼、アルミニウム、
合成物質、ゴム状物質、木又は木質繊維基体である。少
くとも15重fi−%の固形分含tを持つ本発明に従う
コーティング組成物は、有利には、顔料含有又は不含の
組成物として自動車分針で、及び金属顔料を与えられた
又は与えられない下塗りに所望により施与されうる。
基体忙施与される本発明に従う本コーティング組成物は
、通常の方法で、たとえば環境温度で又は高められた温
度で、たとえばそれをベーキング炉中で数秒乃至60分
間たとえば50〜400℃に保つことにより硬化されう
る。
本発明はまた、本発明のコーティング組成物を5〜30
0μmのコーティング厚さで基体に施与し、それを硬化
することにより、基体をコーティングする方法に関する
本発明をさらに1下記の非限定的実施例において説明す
る。
ここで、8o1vesso 100 (商標)は、16
2〜177℃の沸点範囲を持つ芳香族炭化水素の混合物
であり(エッソ社から入手できる)、8o1veaso
 150 (商標)は、187〜207℃の沸点範囲を
持つ芳香族炭化水素の混合物である(エッソ社から入手
できる)。
色は、ガードナー′33に従い測定される。数平均分子
t(Mn)及び重量平均分子k CMW)は、較正物質
としてポリプロピレングリコールt−用いて、ゲル浸透
りpマドグラフィにより測定される。化学的抵抗性は、
キシレン及びプレミアム等級ベトロールに対する抵抗性
を5分間測定し、30%硫i1に対する抵抗を16時間
25℃で測定することにより決定される。相対的な溶剤
放出は、同じ重量の固体物質を用いて、特定の組成物を
用いたときの溶剤の放出対対照すなわち標準組成物の場
合の溶剤の放出の比である。
これは、相対的溶剤放出が小さくなればなるほど、放出
されるm剤が少くなることを意味する。
転化率は、反応混合物の固形分含1t(150℃に30
分間加熱することにより測定)を理論値と比べることに
より計算される。
多Ji式モノマーの調製 実施例 ム 撹拌装置、温度計、空気及び/又は不活性ガスのための
導入管、蒸留カラム及び留出物容器を備えられた反応容
器で、空気を通しながら、6649(4モル)の3−及
び4−ヒドロキシメチルトリシクロ(5,2,1,02
・6〕デカンの混合物、3179(4,4モル)のアク
リル酸、3.7Iのp−)ルエンスルホン酸、1.5g
のヒドロキノン及び85gのトルエンを混合した。得ら
れた混合物を110℃に加熱し、減圧することKより沸
騰させた。酸価がもはや減少せずかつ転化率が96%を
越えるまで、この混合物から形成された水を共沸蒸留に
より除去した。
mK、p−)ルエンスルホン酸i’e、0.9 、!i
’の炭酸リチウムを8口えることにより中卸し、過剰の
アクリル酸及びまた残存するトルエンを150℃で減圧
下に除去した。得られた反応生成物は、2.9の酸価、
2.22 cPa、sの粘度及び色2を持った。
実施例 B 実施例ムで述べた反応容器で、4j5.8g(2,5%
A/ ) Os−及/j4−ヒドロキシメチルトリシク
ロ(5,2,1,02°6〕デカンの混合物及び245
.0.9 (2,5モル)の無水マレイン酸を、酸価が
212になるまで120℃に加熱した。冷却されると固
化する反応生成物が得られた。酸価は214、液状の反
応生成物の色は2であった。
実施例 C 実施同人で述べた反応容器で、実施例Bで調製された反
応生成物300.0 I?(1,14モル)t−80℃
に加熱した。次に、プロピレンオキサイドを、還流が起
らないような速度で滴下した。
12より反応生成物の酸価が得られるまでプロピレンオ
キサイドを加えた。得た反応生成物は、色6を持つ。そ
の酸価は+0.9、そのヒドロキシル価は165であっ
た。
実施列 D 実施例Aで述べた反応容器で、996g(6モル)の3
−及び4−ヒドロキシメチルトリシクロ(5,2,1,
02°6〕デカンの混合物及び924g(6モル)のへ
キテヒドロ無水フタル酸を、空気を通しながら、酸価が
175になるまで120℃に加熱した。次にe 52.
Og (6モル)のグリシジルメタクリレート及び0.
84.pのヒドロ中ノンを、温度が120℃を越えない
ように滴下した。添加後に、混合物を、10より小さい
酸価が得られるまで120℃に保った。次に、反応混合
物に、690gの5olvesao to。
(商標)を加えた。得たモノマー溶液は、80it%の
固形分含量を持った。その色は4、その粘度は約30 
cPa、θであり、その酸価は9.1、そのヒドロキシ
ル価は120〜125であった。
実施例 E 実施同人で述べた反応容器で180.3.9(1モル)
のトリシクロ(5,2,1,0”’)デカン−3−カル
ボン酸とトリシクロ〔5,2,1,02゛’)デカン℃
に加熱した。次に、zz、og(tモル)のグリシジル
メタクリレートを、温度が120℃より上にならないよ
うに滴下した。添加後に混合物を、酸価がもはや減少し
なくなるまで120℃に保った。寿た反応生成物は、1
3.0の酸価、168のヒドロキシル価を持った。
実施例 F 実施例A′t−繰返した。但し、6649の3(4)−
ヒドロメチルトリシクロ〔5,2,1,02・6〕デカ
ンの代り(,608ji(4モル)の8−ヒドロキシト
リシクロ〔5・2・1・02・6〕デカンが用いられた
。得られた反応生成物の酸価は9.4、粘度は2.0c
Pa、s、色は3であった。
実施例 G 実施例Aを繰返した。但し、!517gのアクリル酸の
代りVc、s7qg(4モル)のメタクリル酸を用いた
。酸価2.4、粘度2.82及び色3を持つ反応生成物
が得られた。
実施例 H 実施例Aで述べた反応容器で、99617(6モル)の
3−及び4−ヒドロキシメチルトリシクロC5,2y1
.02°6〕デカンの混合物、294g(3モル)の無
水マレイン酸及び+251!のキシレンを、もはや水が
形成されずかつ酸価が12より下になるまで還流温度に
加熱した。次に、90重計%の固形分含量を持つ溶液が
得られるまで、キシレンを留去した。このモノマー溶液
は、11.0の酸価、1より小さい色評価値、及び75
 cPa、sの粘度を持った。
実施例 J 実施例Aで述べた反応容器で、166.0g(1モル)
の3−及び4−ヒドロキシメチルトリシクロ(5,2,
1,02・6〕デカンの混合物を50℃に加熱した。次
に、135.0.9(1モル)のインシアナトエチルメ
タクリレートを、温度が50℃より上にならないように
加えた。
得られ九混合物を、赤外スペクトロスコピーによりもは
やイソシアネート基(吸収2250〜2350cm−’
)が観察されなくなるまで、50℃に維持した。シロッ
プ状反応生成物が得られた。
実施例 工 攪拌装置、温度計、不活性ガスのための導入管、還流コ
ンデンサーを備えられた反応容器で、2175.9の5
o1vesso 100 (商S)、1035yのクメ
ンヒドロペルオキシドの混合物を還流温度(160〜1
65℃)に加熱することKよりアクリレート樹脂を作っ
た。これに5時間かけて、705gのイソボルニルアク
リレート、7051のメチルメタクリレート、+ 63
5.2.9のブチルアクリレート、575.611のス
チレン、72.6 gのメタクリル酸、876.3 g
のヒドロ中シグロビルアクリレート及び96.1 、p
のtert。
ブチルベルベンゾエートの混合物を加えた。得た混合物
に、さらに270Iの5olvesao 100を加え
た。反応混合物を、転化率が98%より1妬くなるまで
3時間還流温度に保った。63.4を得た。得られた付
加ポリマは、14の酸価、84のヒドロキシル価、1.
2 X I O’のMn及び2.3 X I O’の−
を持った。作られたアクリレート樹脂溶液の357.8
g、低分子量の高度に反応性の、ブタノール−エーテル
化メラミンホルムアルデヒド樹月旨(シンセス(Sym
the日θ) B、V、のSetamins US −
138BB−70(商標)として入手できる)のn−ブ
タノール中70を量%の354.2.91シリコンオイ
ル(バイエル社のBayellon OL (商標)と
して入手で@ る)o−+シレン中2重量%溶液の27
.011.及びジペンテンのa t、s gを混合する
ことKより無色のコーティング組成物を作った。この混
合物ヲ、20℃で25秒の粘度(D工Nカップ/164
)にキシレンで希釈した。得られ九明澄なコーティング
組成物(固形分含i50.9ii1%)を、予備処理し
た鋼パネル(Bonder 132 )に約45悶の層
厚さく乾燥後)に施与した。°    −−い−る。。
パネルコーティングを140亡て25分間硬化した。硬
化24時間後に測定された特性の評価は、表1に示され
ている。
実施例2 実施例1で述べたような反応容器で、2200ji (
Q 5o1vesao 100 (商標)を52.8の
クメンヒドロペルオキシドと共に還流温度に加熱し次。
これl’c、1096.6gのイソボルニルアクリレー
ト、716.89のメチルメタクリレート、1665.
2 iのブチルアクリレート、75,7 /iのメタク
リ/L[,891,2,9のヒドロキシプロピルアクリ
レート、及び24,5 /7のtart、ブチルベルベ
ンゾエートの混合物t−2時間にわたって加えた。これ
に、更に272.39の5OIVellli10100
を加えた。反応混合物を、転化率が98−よシ高くなる
まで還流温度に5時間保った。
63.8%の固形分含量、50 cpa、aの粘度及び
1より小でい色を持つアクリレート樹脂溶液の約7ao
opが得られ念。得られた付加ポリマーは、13の酸価
、84のヒドロキシル価、1.2X10’のMn及び2
,3X 105の’w k待った。
作られたアクリレート樹脂溶液の354.2 g、低分
子量の高RK反応性のブタノール−エーテル化メラミン
ホルムアルデヒド樹脂(シンセスB、V、(DUB−1
3111BB70 (商標)として入手できる)のn−
ブタノール中7011L量チ溶液の272.0g、シリ
コンオイル(バイエル社のBaysilon O1(商
標)として入手できる)のキシレン中2重量%溶液の2
7.Og、及びジペンテンの81.5t−混合物するこ
とによシ、無色のコーティング組成物を作つ九、この混
合物を、20fiで25秒の粘度(DIN 力7ブNo
、4 )Icキシレンで希釈した。得られた明澄なコー
ティング組成物(51,9重−ffi%固形分含f1.
)を、予備処理された鋼パネル(Bonaer 132
 )に約45μmの厚さく硬化後)に施与した。パネル
コーティング1140T:で25分間硬化した。硬化2
4時間後に測定された特性評価は、表11C示されてい
る。
比較例1 実施例1を緑返した。但し、アクリレート樹脂の調ff
K’おいて、7a5.litのイソボルニルアクリレー
ト0代、QIC705,iilのメチルメタクリレート
を用いた。63.6%の固形分含量、105era、a
の粘度、1よシ小さい色を持つアクリレート樹脂溶液の
約7oaoyが得られた。得られた付加ポリマーは、i
 4,4の酸価、84のヒドロキシル価、1,3X10
3の12n及び2,5X10’のMw t−持った。無
色のコーティング組成物の′tJ4製において、実施例
1に従うアクリレート溶液の357.8.9の代りに1
この実施例では355.91のアクリレート樹脂溶液を
用いた。得之コーティング組成物の固形分含量は、46
.1重@チ実施例5 実施例1で述べた反応容器で、341,8.17の5o
lvaaso 10 Q (商標)II’s’、6gの
クメンヒドロペルオキシドと共に還流温度に加熱するこ
とにより、アクリレート樹脂を作った。これに5時間か
けて、ブチルアクリレートの220.Oyl ブチルメ
タクリレートの561,7 jq、実施例人で作つ北上
ツマ−の174.3g、メタクリル酸の22.8.@、
 ヒドロキシプロピルアクリレートの312.7 !y
及びブチルベルベンゾエートの19.6.iilの混合
物を加えた。次K 27,2 、pの5oxvesso
 100 t−iらに加えた1反応混合物を転化率が9
8%より高くなるまで還流温度に5時間保った。アクリ
レート樹脂溶液の約15001が得られ、74,8重量
%の固形分含量、525cPa、gの粘度、及び3より
小さい色を持った。
得られた付加ポリマーは17.0の酸価、12゜のヒド
ロキシル価、1.2X10’の意n及び2.7×105
の前Wを持った。
実施例4 実施例1で述べた反応容器で、341.8.?の5ox
vesao 1a o (商標)を19.6 gのクメ
ンヒドロペルオキシドと共に還流温度に加熱することK
より、アクリレート樹脂を作った。これに、2時間かけ
て、261,5.9のブチルアクリレート、453.6
9のブチルメタクリレート、81.7、!i’ (’)
 実m 例B テ作’:) ftニー モ/ 7−1!
512.7.!i’(7)ヒドロキシプロピルアクリレ
ート及びi9,6ge tert、 ブチルペルベンゾ
エートの混合物を加えた。これに、27.2 gの5o
xveeso 100を加えた。1時間後K、5.I 
I!のtert、ブf A/ ヘ/I/ベンゾエート及
び5.1Jの5o1veaso 100の混合物を加え
次。転化率が9810高くなるまで、反応温度を還流温
度に3時間保った@73,4重−i%の固形分含量、2
B6cpa、θの粘度、1よ)小さい色を持つアクリレ
ート樹脂溶液の約1500.pが得られ次。得られた付
加ポリマーは、17.2の酸価、120のヒドロキシル
価、1.3X103のNin及び2,8 X 103の
Qyを持った。
実施例5 実施例4を繰返した。但し、加えた混合物は、235.
417のブチルアクリレート、s q 1,911のブ
チルメタクリレート、217.9gの実施例Cに従い作
られ之モノマー、18.5IIのメタクリルp、226
.6gのヒドロキシプロピルアクリレート及び19,6
.9のtert、プチルペルベゾエートよシ成った。7
3.5重量%の固形分含量、222cPa、sの粘度及
び 1よ)小さい色を持つアクリレート樹脂約15oO
,litが得られた。
得られた付加ポリマーは、15.8の酸価、ヒドロキシ
ル価、1,3 X 1.0’のMn、及び2,8X10
’の立貰を持った。
実施例6 実施例4を繰返した。但し、加え北混合物は、212.
5 jqのブチルアクリレート、353,0 、pのブ
チルメタクリレ−)、340,5.9の実施例りに従い
作られた七ツマー溶液、18.5gのメタクリル酸、2
35,1.pのヒドロキシプロピルアクリレート及び1
9,6.9のtart、ブチルペルベンゾエートから成
った。 73.1重量−の固形分含量、489 cPa
、sの粘度、1よシ小さい色を持つアクリレート樹脂溶
液の約1500gが得られた。得られ九付加ポリマーは
、16.6の酸価、120のヒドロキシル価、1,2X
10’のMn、及び2,9 X 105のMyを持った
実施例7 実施例4を繰返した。但し、加えられた混合物は、21
2.5 iのブチルアクリレート、354.11のブチ
ルメタクリレート、326.9gの実施例Eに従い作ら
れたモノマー、15.3gのメタクリルfi、180.
9gのヒドロキシプロピルアクリレート及び19,6 
fiのtert、ブチルベルベンゾエートよシ成った。
75.7重量−の固形分含量、347 cPa、eの粘
度、4よシ小さい色を持つアクリレート樹脂溶液の約1
soogが得られた。得た付加ポリマーは、i 6.6
の酸化、120のヒドロキシル価、1.I X 101
05O及び2,5 X 103のMyを持った。
実施例8 実施例3を繰返した。但し、加えた混合物において、実
施例ムに従い作られ之モノマーが174.51のイソボ
ルニルアクリレートによ)置き替えられ、混合物が加え
られる時間は、5時間の代フに2時間続いた。74.8
重量−の固形分含量、475 cPa、sの粘度、1よ
シ小さい色を持つアクリレート樹脂溶液的1sooyを
得た。得た付加ポリマーは、16.5の酸価、120の
ヒドロキシル価、1,2X105のUn、及び2,6 
X 10’のMyを持つ比。
5重施例9 実施例3を繰返した。但し、加え之混合物は、220、
Ofiのブチルアクリレート、361,7.li’のブ
チルメタクリレート、179.3gの実施例PtC従い
作つ几モノマー溶液、20,7.9のメタクリル酸、3
12.7gのヒドロキシプロピルアクリレート、24.
Ogのtart、ブチルベルベンゾエートよフ成った。
74.i重量−の固形分含量、815 cPa、sの粘
度、5よシ小さい色を持つアクリレート樹脂溶液的15
00.pを得た。
得九付加ポリマーは、17.2の酸価、120のヒドロ
キシル価、1,3X10’のUn、 5,2 X 10
’のUnを持った。
実施例10 実施例3を繰返した。但し、加え±混合物は、257.
4 gのブチルアクリレ−)、4528.4gのブチル
メタクリレ−)、174.!Sgの実施例GK従い作つ
九モノマー、18,7.lilのメタクリル酸、312
.7gのヒドロキシプロピルアクリレート及び19.6
9のtert、ブチルペルベンゾエートよシ成った。7
5.2重量%の固形分含量、620 cPa、sの粘度
、2〜Sの色を持つアクリレート樹脂溶液的1soap
が得られた。得次付加ポリマーは、14.7の酸価、1
20のヒドロキシル価、1.!5X10’のMn及び!
、0X10’のMYを持った。
実施例11 実施例3を繰返した。但し、加え九混合物は、220.
09のブチルアクリレート、361.7gのブチルメタ
クリレート、199jgの実施例■に従い作られ北上ツ
マー溶液、20.71!のメタクリル酸、312,7.
pのヒドロキシプロピルアクリレート及び19,6 、
lil q) tart、ブチルペルベンゾエートよ〕
成った。75,2重量%の固形分含量、200 cpa
、sの粘度、1より小さい色を持つアクリレート樹脂溶
液的1500.lilが得られ次。得た付加ポリマーは
、17.2の酸価、120のヒドロキシル価、1.!5
XIO’の−及び2.6 X 10’のMwを持った。
実施例12 実施例3を繰返した。但し、加えた混合物において、実
施例ムに従い作られた七ツマ−は、実施例JK従い作ら
れた1 74.5 gの反応生成物で置き替えられ、混
合物が加えられた時間は、5時間の代)に2時間続いた
。74.0重量%の固形分含量、815 Cp&、11
の粘度、2の色を持つアクリレート樹脂溶液的1saa
lIが得られ九。得た付加ポリマーは、16.5の酸価
、120のヒドロキシル価、1.!5XIO’のXrn
l及び2.9×103のMyを持つ九。
比較例2 実施例2t−繰返したが、但し、178agのSolv
egao 100 (商標)と52,811のクメンヒ
ドロペルオキシドを用い、加えた混合物は、1o96.
61のシクロへキシルメタクリレート、756.3 !
lのメチルメタクリレ−)、1612.3Iのブチルア
クリレート、73.7!iのメタクリ、/L/酸、89
1.2pのヒドロキシプロピルアクリレート及び24,
5.9のt e r’t 、ブチルペルベンゾエートよ
〕成った。これi、110gの5olvesao 1o
 Oを加えた。 69.0重量%の固形分含量、462
 era、sの粘度、1よ〕小jLn色を持つアクリレ
ート樹脂溶液の約6aoogが得られた。得た付加ポリ
マーは、15.9の酸価、84のヒドロキシル価、1,
3 X 10sOMn及び2.7 X 10’のMy 
t−持った。
比較例3 実施例3を繰返したが、但し、加え次混合物は、実施例
人に従い作られた七ツマ−174,3yの代り1ll(
174j、@のジシクロペンテニルオキシエチルメタク
リレ−)(C五B No、 68586−19−6)を
含み、混合物は5時間の代りに2時間にわたって加えら
れた。 74,7 [f%の固形分含量1658 cP
a、aの粘度及び10色を持つアクリレート樹脂溶液的
15oopが得られ几。得危付加ポリマーは、16.7
の酸価、120のヒドロキシル価、1,4X105の一
1及ヒ4,4 X 10s+2) Ww e持ツ*。
実、施例1〜12及び比較例1〜3に従い作られた付加
ポリマーに基づく顔料不合コーティング組成物のテスト 表2に述べた量のアクリレート樹脂溶液(実施例1〜1
2及び比較仰1〜3に従い作られた)、及び低分子量の
高度に反応性の、ブタノールエーテル化メラミンホルム
アルデヒド樹脂(シンセスB、V、)US−158BB
 −70(商標)トシて入手できる)のブタノール97
0重量%溶液135.0.9を混合することKよ)、コ
ーティング組成物を作った。得たベイン)’1120部
の8o1vesso I Q O(商標)、35部の8
o1vesa。
150(商標)、25部のキシレン、10部のブチルア
セテート、及び10部のn−ブタノールよ〕成る溶剤混
合物で、20t′で25秒(D工NカップNo、4)の
粘度に希釈し念。得た明澄なコーティング組成物を、2
5部2μm(乾燥後)の厚さでガラスに施与した。13
0υで17分間の硬化の24時間後に測定した硬度、固
形分含量、及び相対溶剤放出を表21C述べる。
表  2 実施例1〜3.6及び8及び比較例1に従い作られた付
加ポリマーに基づく白色顔料含有コーティング組成物の
テスト 254Jilの二酸化ルチルチタン、低分子量の高度に
反応性のブタノールエーテル化メラミンホルムアルデヒ
ド樹tiw(シンセスB、’7.よ)8atamine
 UI3−138 BB 70 (商標)として入手で
きる)の701tSS液の120g、及びアニオン性分
散剤(セルボ(8arvo) B、■、08KR−AD
  F人=196(商標)として入手できる)の4.0
 pを湿分し、混合物全く10μmの粒径に挽くことK
よって1.白色の組成物を作つ念。
これに1表3に示した量のアクリレート樹脂溶液(実施
例1.2.3.6及び8、又は比較例11C従い作うれ
た)、52gの上述のメラミンホルムアルデヒド樹脂、
2.5gのシリコンオイル(ビック−マリンクロット(
Byk−Mallinckrodt)のByk 344
’(商標)として入手できる)、64.5gのジペンテ
ン及び5.0gのブタノールを加えた。
得九ペイントを、キシレンで、20むで25秒(D球カ
ップNo、りの粘度に希釈した。得た白色コーティング
組成物を、約45μW(乾燥後)の厚さに1予備処理さ
れた鋼パネル(Bonder 152 ) Ic施与し
た。これらのパネルコーティングを次1?:、1jlO
jで25分間硬化しfc6硬化硬化2開 示す。
実施例13 実施何人で述べた反応容器で、キシレンの234.2g
、1分子当)平均一つの二重結合を持つアルギド樹脂(
油長20チ、ヒドロキシル価176、酸価20、分子量
1100)の286.1gの混合物を沸点に加熱した。
これIc、105分間かけて、87.0pのブチルアク
リレート、466.7 gの実施例Aで作ったモノマー
、11.81のメタクリル酸、259.8Nのヒドロキ
シエチルメタクリレート、23.Ogの第一オクチルメ
ルカプタン、4.Ogの第三ブチルペルオキシド、2.
0gのジー第三ブチルペルオキシド及び16.59のブ
チルアセテートの混合物を加え九。
105分のこの期間後に1113.5Fのブチルアセテ
ートを加えた。
75.5!i%の固形分含量、1400 cPa、sの
粘度、30色を持つ約1sooyのアクリレート樹脂溶
液を得た。得た付加ポリマーは、16.3の酸価、14
5のヒドロキシル価、1.6X 10!′のMn、及び
3,9 X 10’ ノMyを持ツタ。
比較例4 実施例13ft繰返した。但し、加えた混合物は、87
.o、9のブチルアクリレート、466.7yのスチレ
ン、11.8pのメタクリル酸、259.8gのヒドロ
キシエチルメタクリレ−)、!3,6yの第一オクチル
メルカプタン、5.4Jの第三ブチルペルオキシド、5
.5!iのジー第三ブチルペルオキシド及び16jgの
ブチルアセテートよ)成つ次。75.0重量Sの固形分
含量、15700 cPa、sの粘度、20色e持つ約
1500.9のアクリレート樹脂溶液を得た。得た付加
ポリマーは、15.4の酸価、145のヒドロキシル価
、1.5 X 105ノMn及ヒ4.0Xx i o’
のMyを持つ念。
実施例14 実施例ムで述べた反応容器で、215gのブチルアセテ
ートを沸点に加熱した。これに1105分1間かけて、
240.29のブチルアクリレ−)、411,8.pの
実施例Gで作っ九モノマー、11,9.pのメタクリル
酸、347,6 jiのヒドロキシエチルメタクリレ−
)、28,5.9の第一オクチルメルカプタン、4.a
gの第三ブチルベルベンゾニー)、3.o、lirのジ
ー第三ブチルペルオキシド及び1s、o、5rのブチル
アセテートの混合物を加えた。69.8重f%の固形分
含量、17 d OcPa、sの粘度、1より小さい色
を持つ約1500gのアクリレート樹脂溶液を得九。
得意付加ポリマーけ、11.9の酸価、145のヒドロ
キシル価、2,2 X 10’のun14,9 X 1
0’のVvを持った。
実施例15 実施例14t−繰返し九。但し、加え念混合物は、41
1.8gのイソボルニルアクリレートを411.8!I
O実施例Gで作つ几モノマーの代シに用い九。69.6
 ff1tチの固形分含量、535Qpa 、 aの粘
度、20色を持つ約1soogのアクリレート樹脂溶液
を得九。得意付加ポリマーtL  11,9の酸価、1
45のヒドロキシル価、2、I X 10sのMn、 
4,7 X 10’のhを持ツ7’q。
比較例5 実施例14を繰返した。但し、加えた混合物は、240
,2 、pのブチルアクリレート、411,8yのスチ
レン、11.9pのメタクリル酸、347.6IOヒド
ロキシエチルメタクリレ−)、!58.<1yの第一オ
クチルメルカプタン、6.71!のブチルベルベンゾエ
ート、4.2IのシーaE三ブチルペルオキシド及び1
5.opのブチルアセテートよ)成った。
70.0重f%の固形分含量、14500 cPa、s
の粘度、1よ)小さい色を持つ約1500Ilのアクリ
レート樹脂溶液を得な、得た付加ポリマti、12.4
の酸価、145のヒドロキシル価、2、I X 10’
の”s 4,8 ×1 asのMyを持った。
実施例13〜15及び比較例4及び5で得た付加ポリマ
ーに基づく、2成分系での白色顔料含有コーティング組
成物のテスト 901の二酸化ルチルチタン、表41C示す量のアクリ
レート樹脂溶液(実施例13〜15又は比較例4.5で
作られ九・)、40部のキシレン、30部のブチルアセ
テート、30部の2−メトキシプロピルアセテートよ)
成る溶剤ZoJirを混合し、混合物をく10μmoM
Jかさに挽くことKよって、白色コーティング組成物を
作つ九。
挽い九混合物toogに、シリコンオイ、A/(バイエ
ル社のBaysilon−ム(商8!J)として入手で
きる)のキシレン中1111を一溶液のs、o g、上
述し九アクリレート樹脂溶液の62.5g、及び3分子
のへキサメチレンジイソシアネートと1分子の水の付加
物(バイエル社のDegmodur −N75(商標)
と・して入手できる)のキシレン中75xf!に%溶液
O44,111t−加、t *。次IC,コ12)ヘイ
ントを上述の溶剤混合物で、20jで20秒(Diカッ
プNo、4)に希釈した。得た白色コ″−ティング組成
物を、45部5μm(乾燥後)の厚さに、予備処理した
鋼パネル(Bonder 132)K施与した。次に、
パネルを23r、50チ相対湿度で硬化し九。
乾燥中及び後の特性を表4に示す。
手続補正書 昭和60年11月 8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バインダーとしてのヒドロキシル基含有付加ポリマ
    ー及び硬化剤に基づく液状の硬化しうるコーティング組
    成物において、付加ポリマーがイソボルニルアクリレー
    ト、イソボルニルメタアクリレート、デカヒドロナフタ
    レン及び/又はトリシクロ〔5.2.1.0^2^・^
    6〕デカンのモノアルケン性不飽和化合物、ならびに一
    以上の官能基を持つこれらの置換誘導体の群から選ばれ
    た一又は二以上の多環モノマーから部分的に構成される
    ポリマーであり、該付加ポリマーは600〜15000
    の数平均分子量及び30〜320のヒドロキシル価を持
    つことを特徴とするコーティング組成物。 2、付加ポリマーの3〜80重量%が一又は二以上の上
    記多環モノマーから構成される特許請求の範囲第1項記
    載のコーティング組成物。 3、モノアルケン性不飽和化合物が、 (a)イソシアネート基、又はエステル基又はアミド基
    を形成しうる置換基を有するデカ ヒドロナフチル化合物及び/又はトリシク ロ〔5.2.1.0^2^・^6〕デシル化合物と(b
    )成分(a)に対し反応性のアルケン性不飽和化合物 の反応生成物である特許請求の範囲第1項記載のコーテ
    ィング組成物。 4、付加ポリマーが、3〜80重量%の一又は二以上の
    多環モノマー、0〜97重量%の一又は二以上のモノア
    クリル及び/又はモノメタクリルエステル、及び0〜3
    0重量%の一又は二以上のアルケン性不飽和カルボン酸
    、残部の一又は二以上の他の付加重合しうるモノマーか
    ら構成される特許請求の範囲第1項記載のコーティング
    組成物。 5、付加ポリマーが3〜80重量%の一又は二以上の多
    環モノマー、0〜50重量%の一又は二以上のヒドロキ
    シ又はエポキシ官能性のモノアクリル又はモノメタクリ
    ル酸エステル、及び0〜30重量%の一又は二以上のア
    ルケン性不飽和カルボン酸、残部のアクリル酸エステル
    及び/又はメタクリル酸エステル及び/又は他の付加重
    合しうるモノマーから構成される特許請求の範囲第4項
    記載のコーティング組成物。 6、付加ポリマーが、5〜50重量%の一又は二以上の
    多環モノマー、5〜35重量%の一又は二以上のヒドロ
    キシ又はエポキシ官能性のモノアクリル又はモノメタク
    リル酸エステル、0〜5重量%のアクリル酸及び/又は
    メタクリル酸、及び10〜90重量%のアクリル酸エス
    テル及び/又はメタクリル酸エステル及び/又は他の付
    加重合しうるモノマーから構成される特許請求の範囲第
    5項記載のコーティング組成物。 7、付加ポリマーが40〜250のヒドロキシル価を持
    つ特許請求の範囲第1項記載のコーティング組成物。
JP60180061A 1984-08-17 1985-08-17 バインダーとしてのヒドロキシル基含有付加ポリマーに基づく液状の硬化しうるコーテイング組成物 Pending JPS6160763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8402531 1984-08-17
NL8402531 1984-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6160763A true JPS6160763A (ja) 1986-03-28

Family

ID=19844334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180061A Pending JPS6160763A (ja) 1984-08-17 1985-08-17 バインダーとしてのヒドロキシル基含有付加ポリマーに基づく液状の硬化しうるコーテイング組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4605719A (ja)
EP (1) EP0171847B1 (ja)
JP (1) JPS6160763A (ja)
AT (1) ATE34762T1 (ja)
AU (1) AU573373B2 (ja)
DE (1) DE3563061D1 (ja)
ES (1) ES8703919A1 (ja)
ZA (1) ZA856248B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123871A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPH0619440U (ja) * 1992-02-27 1994-03-15 株式会社星野洋紙店 果実袋
WO1995035334A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymere d'acrylate et composition polymere le contenant
JP2005533150A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2成分コーティング組成物およびそれから製造されたコーティング
JP2008163204A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kansai Paint Co Ltd ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522005A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Bayer Ag (meth)-acrylsaeureester und ihre verwendung
DE3522006A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Bayer Ag (meth)-acrylsaeure-derivate von tricyclodecanen und ihre verwendung
AU609710B2 (en) * 1985-09-23 1991-05-09 Dow Chemical Company, The Thermoset acrylic coatings having improved gloss retention
US4906675A (en) * 1986-02-12 1990-03-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Active energy ray-curable composition
US5360836A (en) * 1986-10-02 1994-11-01 Societe Nationale Des Poudres Et Explosifs Process for the production of coatings by radiation cross-linking
GB9406815D0 (en) * 1994-04-06 1994-05-25 Ici Plc Polymer
DE4435950A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Hoechst Ag Copolymerisate mit cyclischen oder polycyclischen Monomeren mit einer speziellen Isomerenverteilung und deren Einsatz in Beschichtungsmitteln
IL116255A (en) * 1995-01-05 2004-02-19 Du Pont High-solids coating composition
DE19955129A1 (de) 1999-11-17 2001-05-23 Bayer Ag Neue, festkörperreiche Bindemittelkombinationen und deren Verwendung
US20070066777A1 (en) * 2004-09-03 2007-03-22 Bzowej Eugene I Methods for producing crosslinkable oligomers
US20230183521A1 (en) * 2020-05-10 2023-06-15 Allnex Resins (China) Co., Ltd. Non-aqueous cross-linkable composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799972A (en) * 1969-11-28 1974-03-26 Eastman Kodak Co Polymeric acrylic compounds
US3681298A (en) * 1970-08-03 1972-08-01 Rohm & Haas Copolymer containing isobornyl methacrylate
US3940353A (en) * 1972-04-15 1976-02-24 Rohm And Haas Company Pigment dispersions and lacquers containing copolymer of isobornyl methacrylate
US4388434A (en) * 1977-02-07 1983-06-14 Rohm And Haas Company Lithographic ink vehicle containing addition polymer and aliphatic hydrocarbon solvent

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123871A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂組成物
JPH0619440U (ja) * 1992-02-27 1994-03-15 株式会社星野洋紙店 果実袋
WO1995035334A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymere d'acrylate et composition polymere le contenant
JP2005533150A (ja) * 2002-07-11 2005-11-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2成分コーティング組成物およびそれから製造されたコーティング
JP2008163204A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kansai Paint Co Ltd ベース塗料組成物およびこれを含む塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171847B1 (en) 1988-06-01
US4605719A (en) 1986-08-12
DE3563061D1 (en) 1988-07-07
AU573373B2 (en) 1988-06-02
ZA856248B (en) 1986-03-26
AU4627485A (en) 1986-02-20
ATE34762T1 (de) 1988-06-15
EP0171847A1 (en) 1986-02-19
ES8703919A1 (es) 1987-03-01
ES546199A0 (es) 1987-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306934B1 (en) Aqueous coating composition
AU599691B2 (en) Aqueous coating compound, process for its preparation and its use
US5567761A (en) Aqueous two-part isocyanate-free curable, polyurethane resin systems
JPS6160763A (ja) バインダーとしてのヒドロキシル基含有付加ポリマーに基づく液状の硬化しうるコーテイング組成物
US3988273A (en) Aqueous coating composition
JP4836542B2 (ja) 塗料組成物
GB2068384A (en) Coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
US4312797A (en) Aqueous coating composition
JPH0245577A (ja) 熱硬化性組成物
KR20020076335A (ko) 고체 함량이 높은 가열건조형 에나멜용 수성 도료 및 그의용도
USRE31309E (en) High solids ambient temperature curing coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
US3590016A (en) Polymerizable monomers
AU2015247504B2 (en) Primer coating composition
WO2007009581A1 (en) Water reducible binders for cathodic electrodeposition coating compositions
JPS6210545B2 (ja)
JPH036273A (ja) 耐候性塗料組成物
JPS6152185B2 (ja)
AU2006302124B2 (en) High temperature polymerization process for making branched acrylic polymers, caprolactone-modified branched acrylic polymers, and uses thereof
JPS60221469A (ja) 水性被覆用組成物
TW588097B (en) Coating composition and method of producing coating on substrate
DE19623370A1 (de) Wäßrige Bindemittel- und Überzugsmittelzusammensetzung und deren Verwendung bei der Mehrschichtlackierung
CA1091378A (en) Bulk copolymerization process
KR101035296B1 (ko) 수성 도료용 수지 조성물, 수성 도료 및 수성 도료용 수지조성물의 제조 방법
JP2533121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04170486A (ja) 硬化性樹脂組成物