JP2001257581A - レベルシフタ - Google Patents

レベルシフタ

Info

Publication number
JP2001257581A
JP2001257581A JP2000071256A JP2000071256A JP2001257581A JP 2001257581 A JP2001257581 A JP 2001257581A JP 2000071256 A JP2000071256 A JP 2000071256A JP 2000071256 A JP2000071256 A JP 2000071256A JP 2001257581 A JP2001257581 A JP 2001257581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
mos transistor
source
level shifter
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416901B2 (ja
JP2001257581A5 (ja
Inventor
Munehiro Asami
宗広 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000071256A priority Critical patent/JP4416901B2/ja
Priority to US09/797,697 priority patent/US6384808B2/en
Priority to TW090105608A priority patent/TW478186B/zh
Priority to KR1020010012402A priority patent/KR100783030B1/ko
Priority to CNB011116560A priority patent/CN1197043C/zh
Priority to EP01106247A priority patent/EP1134893B1/en
Priority to CNB2005100080666A priority patent/CN100344062C/zh
Publication of JP2001257581A publication Critical patent/JP2001257581A/ja
Priority to US10/092,447 priority patent/US6567067B2/en
Publication of JP2001257581A5 publication Critical patent/JP2001257581A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416901B2 publication Critical patent/JP4416901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな電圧レベル差間のレベル変換を容易に
し、低消費電力、高速動作、そしてコンパクトなレベル
シフタを提供する。 【解決手段】 電圧調整回路10a、PチャネルMOS
型電界効果トランジスタ(以下、PMOST)101、
PMOST103、NチャネルMOS型電界効果トラン
ジスタ(以下、NMOST)105を2つの電源間で直
列接続し、同様に電圧調整回路10b、PMOST10
2、PMOST104、NMOST106を2つの電源
間で直列接続する。レベル変換動作の過渡期に貫通電流
が流れる際に、電源電圧を実効的に縮小させる前記電圧
調整回路により、大きな電圧レベル差間のレベル変換を
容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は、マトリクス状に配置されたスイ
ッチング素子と画素により映像などの情報の表示を行な
う画像表示装置(アクティブマトリクス型画像表示装
置)の駆動回路に用いられるレベルシフタに関する。
【0003】
【従来の技術】近年、半導体製造技術の微細化が進み、
また、携帯機器用LSIなどのように低消費電力が要求
されるようになり3.3Vといった低電源電圧駆動のL
SIが主流になっている。
【0004】一方で、携帯端末やコンピューター用モニ
ターなどの用途として最近需要が高い液晶ディスプレイ
は、液晶駆動を10〜20Vの電圧振幅の信号で行うこ
とから、その駆動回路には対応する高電源電圧で動作す
る回路部が少なくとも存在する。
【0005】従って、コントローラーLSIの低電圧振
幅信号と液晶ディスプレイの駆動に必要な高電圧振幅信
号との間には、電圧振幅の変換を行うレベルシフタが不
可欠となる。
【0006】従来の広く用いられているレベルシフタを
図23に示す。これは、0〜VDD1(>0、例えば5
V)の電圧振幅の信号を、0〜VDD2(>VDD1、
例えば10V)の電圧振幅の信号に変換する、つまり低
電位側は固定で高電位側をシフトさせるレベルシフタで
ある。このレベルシフタの構成は以下のようになってい
る。電源VDD2に、PチャネルMOSトランジスタ
(以下、PMOSTと略す)101のソースおよびPM
OST102のソースをそれぞれ接続し、PMOST1
01のドレインをPMOST103のソースへ、PMO
ST102のドレインをPMOST104のソースへそ
れぞれ接続している。また、PMOST103のドレイ
ンをPMOST102のゲートとNチャネルMOSトラ
ンジスタ(以下、NMOSTと略す)105のドレイン
へ接続し、PMOST104のドレインをPMOST1
01のゲートとNMOST106のドレインへ接続し、
NMOST105のソースとNMOST106のソース
をGND(0V)へ接続している。また、入力信号(I
N)はPMOST103とNMOST105のゲート
へ、入力信号(IN)の反転入力信号(/IN)はPM
OST104とNMOST106のゲートへそれぞれ入
力され、NMOST106のドレインから出力信号(O
UT)を取り出している。なお、NMOST105のド
レインから前記出力信号(OUT)の反転出力信号(/
OUT)を取り出すこともできる。
【0007】なお、本明細書においては電源電圧がVD
D#の電源を電源VDD#と表記する。また、5種類の
の電源電圧としてGND、VDD1、VDD2、VDD
3、VDD4を取り扱うが、これらの大小関係は、 VDD4<VDD3<GND<VDD1<VDD2 を満たすものとする。ただし、説明を容易にするためG
NDは0Vとした。
【0008】次に、この従来例のレベルシフタの基本的
な動作を説明する。入力信号(IN)の電位がVDD1
の“Hi”の時、NMOST105はオンしPMOST
103はオフするので、PMOST102のゲートは電
位がGNDの“Lo”が入力されPMOST102はオ
ンする。一方、反転入力信号(/IN)は電位がGND
の“Lo”なので、NMOST106はオフしPMOS
T104はオンする。従って、PMOST102、10
4が共にオンしたことになり出力(OUT)は、電位が
シフトしてVDD2の“Hi”の状態となる。なお、P
MOST101はオフになりPMOST102のゲート
を電位がGNDの“Lo”レベルに保持することを保証
する。
【0009】入力信号(IN)の電位がGNDの“L
o”の時は、図23に示すレベルシフタが対称構造をと
ることから上記と同様に理解でき、出力端子(OUT)
からは電位がGND(0V)の“Lo”が出力される。
【0010】このようにして、0〜VDD1の電圧振幅
の信号は、0〜VDD2の電圧振幅の信号に変換され
る。
【0011】次に、高電位側は固定で低電位側をシフト
させる従来例のレベルシフタを図24に示す。これは、
VDD3(<0)〜0の電圧振幅の信号を、VDD4
(<VDD3)〜0の電圧振幅の信号に変換するもので
ある。このレベルシフタの構成は以下のようになってい
る。電源VDD4に、NMOST107のソースおよび
NMOST108のソースをそれぞれ接続し、NMOS
T107のドレインをNMOST109のソースへ、N
MOST108のドレインをNMOST110のソース
へそれぞれ接続している。また、NMOST109のド
レインをNMOST108のゲートとPMOST111
のドレインへ接続し、NMOST110のドレインをN
MOST107のゲートとPMOST112のドレイン
へ接続し、PMOST111のソースとPMOST11
2のソースをそれぞれGND(0V)へ接続している。
また、入力信号(IN)はNMOST109とPMOS
T111のゲートへ、入力信号(IN)の反転入力信号
(/IN)はNMOST110とPMOST112のゲ
ートへそれぞれ入力され、PMOST112のドレイン
から出力信号(OUT)を取り出している。なお、PM
OST111のドレインから前記出力信号(OUT)の
反転出力信号(/OUT)を取り出すこともできる。
【0012】次に、図24で示される従来例のレベルシ
フタの基本的な動作を説明する。入力信号(IN)の電
位がVDD3の“Lo”の時、PMOST111はオン
しNMOST109はオフするので、NMOST108
のゲートは電位がGNDの“Hi”が入力されNMOS
T108はオンする。一方、反転入力信号(/IN)は
電位がGNDの“Hi”なので、PMOST112はオ
フしNMOST110はオンする。従って、NMOST
108、110が共にオンしたことになり出力(OU
T)は電位がシフトしてVDD4の“Lo”の状態とな
る。なお、NMOST107はオフになりNMOST1
08のゲートを電位がGNDの“Hi”レベルに保持す
ることを保証する。
【0013】入力信号(IN)の電位がGNDの“H
i”の時は、図24に示すレベルシフタが対称構造をと
ることから上記と同様に理解でき、出力端子(OUT)
からは電位がGNDの“Hi”が出力される。
【0014】このようにして、VDD3〜0の電圧振幅
の信号は、VDD4〜0の電圧振幅の信号に変換され
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記で説明した従来例
のレベルシフタは、小さな電圧振幅差間のレベル変換は
比較的容易に行えるが、その電圧振幅差間が大きくなれ
ばなる程レベル変換は困難になり、問題点も生じてく
る。以下に、これらの問題点について説明する。
【0016】従来例のレベルシフタの基本的な動作は上
記で簡単に説明したが、正確には変換する電圧振幅やト
ランジスタの特性などに依存して動作の可否や動作時間
などが決まってくる。図23に示したレベルシフタにお
いて、例えば、VDD1=5V、VDD2=15V、P
MOST101〜104のしきい値電圧=−2V、NM
OST105および106のしきい値電圧=2Vとす
る。この条件で、且つ正常動作時における定常状態の下
で、入力信号(IN)が、電位が0Vの“Lo”から電
位が5Vの“Hi”に変化すると、NMOST105は
そのゲート・ソース間電圧がNMOST105のしきい
値電圧を超えるのでNMOST105はオンする。一
方、PMOST103のソース電位は初め15Vである
ので、そのゲート・ソース間電圧は−10VでありPM
OST103のしきい値電圧を超え、これもオンの状態
となる。PMOST101も初めはオン状態であるの
で、電源VDD2とGND間にPMOST101、10
3、NMOST105を介して貫通電流が流れることに
なる。この状態は、PMOST101或いはPMOST
103がオフにならない限り継続する。従ってこの貫通
電流を回避するために、まず、1)PMOST101を
オフにする方法、次ぎに、2)PMOST103をオフ
にする方法、を考える。
【0017】1)PMOST101をオフにする方法 PMOST101をオフにするには、PMOST102
および104をオンしてPMOST102のソースに接
続された電源VDD2から電荷の供給を受けてPMOS
T101のゲート電位を13V以上にする必要がある。
ここで、入力信号(IN)の反転入力信号(/IN)
は、電位が0Vの“Lo”なので、NMOST106は
オフ、PMOST104はオンになる。PMOST10
2がオンになればNMOST106がオフなので貫通電
流が流れることなく速やかにPMOST101のゲート
電位を15Vまで充電できるが、そのためにはPMOS
T102のゲート電位が13Vより小さくなる、すなわ
ちPMOST102のゲートからNMOST105を介
してGNDへ電荷を放電する必要がある。しかし、前述
したようにPMOST101、103、NMOST10
5を介して貫通電流が流れているのでPMOST102
のゲートからの放電は十分ではない。結局、貫通電流が
流れた状態でNMOST105のドレイン電位が13V
より小さくなるようにPMOST101、103および
NMOST105の設計をすればPMOST101をオ
フにすることができる。
【0018】2)PMOST103をオフにする方法 PMOST103をオフにするにはそのゲート・ソース
間電圧を−2V以上にする必要がある。入力信号(I
N)が5Vなので、PMOST103のゲート電位も同
じく5Vである。したがって、PMOST103のソー
ス電位を7V以下にする必要がある。この場合も、貫通
電流が流れた状態でNMOST103のソース電位が7
Vより小さくなるようにPMOST101、103およ
びNMOST105の設計をすればPMOST103を
オフにすることができる。
【0019】いずれにしても上述した2つの方法は、貫
通電流が流れてもそれをカットしレベル変換ができるよ
うにオン抵抗などを考慮してPMOST101、10
3、NMOST105を設計しなくてはならない。ま
た、高速に動作させるには、PMOST101のソース
に接続された電源VDD2からPMOST101、10
3を介してPMOST102のゲートへ流れ込む電流を
如何に抑え、NMOST105を介してPMOST10
2のゲートからGNDへ流出する電流を如何に増やすか
に関わってくる。また、PMOST102がオンしてか
ら出力(OUT)を速く“Hi”に立ち上がらせるには
PMOST102、104の電流駆動能力も考慮されな
ければならない。
【0020】入力信号(IN)が、電位が5Vの“H
i”から電位が0Vの“Lo”に変化する時は、PMO
ST101と102、PMOST103と104、NM
OST105と106、それぞれの役割が入れ替わるだ
けなので上記で述べたことも各トランジスタを入れ替え
ればそのまま通用する。
【0021】以上により、図23の従来例のレベルシフ
タについては、PMOST101〜104は最低限の電
流駆動能力を持ち、NMOST105、106はPMO
ST101〜104と較べて大きな電流駆動能力を持つ
ように設計することがポイントとなる。これに従えば、
電圧振幅差間の大きなレベル変換になればなる程、NM
OST105や106はチャネル幅を長く設計すれば良
いが、レベルシフタ自体が大きくなり、また、入力ゲー
ト容量も大きくなることから上流の回路もそれにつれて
大きくなり、回路の占有面積の増大を招く。
【0022】同様なことは、図24の従来例のレベルシ
フタについてもいえる。
【0023】そこで、本発明は、動作の過渡期に生じる
貫通電流に起因する消費電力を減少させ、大きな電圧振
幅差間のレベル変換を容易にし、且つ、動作速度を向上
させつつ回路の占有面積の増加を抑制するレベルシフタ
を新たに提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明のある一態様によ
るレベルシフタは、第1の電源に接続されたソースと、
第1の入力信号が入力されたゲートとを有する第1導電
型式の第1のMOSトランジスタと、前記第1の電源に
接続されたソースと、前記第1の入力信号の反転信号で
ある第2の入力信号が入力されたゲートとを有する、前
記第1導電形式と同じ導電形式の第2のMOSトランジ
スタと、を有する。
【0025】さらに、前記第1のMOSトランジスタの
ドレインに接続されたドレインと、前記第1の入力信号
が入力されたゲートとを有する、前記第1導電形式とは
別の導電形式である第2導電形式の第3のMOSトラン
ジスタと、前記第2のMOSトランジスタのドレインに
接続されたドレインと、前記第2の入力信号が入力され
たゲートとを有する、前記第2導電形式と同じ導電形式
の第4のMOSトランジスタと、を有する。
【0026】さらに、前記第3のMOSトランジスタの
ソースに接続されたドレインと、前記第2のMOSトラ
ンジスタのドレインに接続されたゲートとを有する、前
記第2導電形式と同じ導電形式の第5のMOSトランジ
スタと、前記第4のMOSトランジスタのソースに接続
されたドレインと、前記第1のMOSトランジスタのド
レインに接続されたゲートとを有する、前記第2導電形
式と同じ導電形式の第6のMOSトランジスタと、を有
する。
【0027】さらに、前記第5のMOSトランジスタの
ソースおよび第2の電源との間に接続された第1の電圧
調整回路と、前記第6のMOSトランジスタのソースお
よび前記第2の電源との間に接続された第2の電圧調整
回路と、を有する。
【0028】このレベルシフタは、第1の電圧振幅の前
記第1および第2の入力信号を、第2の電圧振幅の信号
に変換して前記第1のMOSトランジスタのドレインと
前記第2のMOSトランジスタのドレインの少なくとも
一方から出力する。前記2つの電圧調整回路は、レベル
変換動作の過渡期における前記第5のMOSトランジス
タのソース電位および前記第6のMOSトランジスタの
ソース電位を調整することで、大きな電圧振幅差間のレ
ベル変換を容易にし上記の課題を解決する。
【0029】本発明の別のある一態様によるレベルシフ
タは、第1の電源に接続されたソースと、第1の入力信
号が入力されたゲートとを有する第1導電型式の第1の
MOSトランジスタと、前記第1の電源に接続されたソ
ースと、前記第1の入力信号の反転信号である第2の入
力信号が入力されたゲートとを有する、前記第1導電形
式と同じ導電形式の第2のMOSトランジスタと、を有
する。
【0030】さらに、前記第1のMOSトランジスタの
ドレインに接続されたドレインと、前記第2のMOSト
ランジスタのドレインに接続されたゲートとを有する、
前記第1導電形式とは別の導電形式である第2導電形式
の第3のMOSトランジスタと、前記第2のMOSトラ
ンジスタのドレインに接続されたドレインと、前記第1
のMOSトランジスタのドレインに接続されたゲートと
を有する、前記第2導電形式と同じ導電形式の第4のM
OSトランジスタと、を有する。
【0031】さらに、前記第3のMOSトランジスタの
ソースおよび第2の電源との間に接続された第1の電圧
調整回路と、前記第4のMOSトランジスタのソースお
よび前記第2の電源との間に接続された第2の電圧調整
回路と、を有する。
【0032】このレベルシフタは、第1の電圧振幅の前
記第1および第2の入力信号を、第2の電圧振幅の信号
に変換して前記第1のMOSトランジスタのドレインと
前記第2のMOSトランジスタのドレインの少なくとも
一方から出力する。前記2つの電圧調整回路は、レベル
変換動作の過渡期における前記第3のMOSトランジス
タのソース電位および前記第4のMOSトランジスタの
ソース電位を調整することで、大きな電圧振幅差間のレ
ベル変換を容易にし上記の課題を解決する。
【0033】上記電圧調整回路は、ドレインとゲートが
接続されたMOSトランジスタを有するものでもよい。
【0034】また、上記電圧調整回路は、不純物を添加
されたシリコン層またはポリシリコン層を含む抵抗器を
有するものでもよい。
【0035】また、上記電圧調整回路は、ゲートに定電
圧を印加されたMOSトランジスタを有するものでもよ
い。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て,図面を参照しながら説明する。なお、従来例との比
較を容易にするため、以下の実施形態の説明には従来例
の各部に対応するトランジスタなどについては同一の符
号を用いた。
【0037】[実施形態1]本実施形態では、信号の低電
位側は固定で高電位側をシフトさせる図1に示す形態の
レベルシフタについて説明する。その構成は、まず電源
VDD2(>VDD1>0)に、電流が流れることで電
位差を発生させる素子或いは回路(以下、電圧調整回路
と言う)を2つ(10a、10b)接続する。電圧調整
回路10は少なくとも2つの端子を有し、その第1の端
子は電源VDD2に接続し第2の端子はPMOSTのソ
ースに接続する。図1においては、第1の電圧調整回路
10aの第2の端子はPMOST101のソースに、そ
して第2の電圧調整回路10bの第2の端子はPMOS
T102のソースにそれぞれ接続する。PMOST10
1のドレインはPMOST103のソースへ、PMOS
T102のドレインはPMOST104のソースへそれ
ぞれ接続する。また、PMOST103のドレインはP
MOST102のゲートおよびNMOST105のドレ
インへ接続し、PMOST104のドレインはPMOS
T101のゲートおよびNMOST106のドレインへ
接続する。NMOST105のソースおよびNMOST
106のソースはGND(0V)へ接続する。また、0
〜VDD1の電圧振幅である入力信号(IN)はPMO
ST103およびNMOST105のゲートへ、同じ電
圧振幅である、入力信号(IN)の反転入力信号(/I
N)は、PMOST104およびNMOST106のゲ
ートへそれぞれ入力され、NMOST106のドレイン
からレベル変換された出力信号(OUT)を取り出して
いる。なお、NMOST105のドレインから前記出力
信号(OUT)の反転出力信号(/OUT)を取り出す
こともできる。2つの電圧調整回路10aおよび10b
が電源VDD2とPMOST101および102のソー
スとの間に接続されていることが従来例と異なる。
【0038】これらの電圧調整回路10aおよび10b
により、レベル変換動作の過渡期に生じる貫通電流が流
れる時に、PMOST101および102のソース電位
を電源電圧VDD2より小さくし、大きな電圧振幅差間
のレベル変換動作を容易にさせる。容易にレベル変換で
きればレベル変換動作も高速になり、これは貫通電流が
流れる時間の減少、つまり消費電力の低減にも効果があ
る。
【0039】[実施形態2]本実施形態では、信号の高電
位側は固定で低電位側をシフトさせる図2に示す形態の
レベルシフタについて説明する。その構成は、まず電源
VDD4(<VDD3<0)に、実施形態1と同様に2
つの電圧調整回路10cおよび10dの第1の端子を接
続する。第1の電圧調整回路10cの第2の端子はNM
OST107のソースに、そして第2の電圧調整回路1
0dの第2の端子はNMOST108のソースにそれぞ
れ接続する。NMOST107のドレインはNMOST
109のソースへ、NMOST108のドレインはNM
OST110のソースへそれぞれ接続する。また、NM
OST109のドレインはNMOST108のゲートお
よびPMOST111のドレインへ接続し、NMOST
110のドレインはNMOST107のゲートおよびP
MOST112のドレインへ接続する。PMOST11
1のソースおよびPMOST112のソースはGND
(0V)へ接続する。また、VDD3〜0の電圧振幅で
ある入力信号(IN)はNMOST109およびPMO
ST111のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力信号
(IN)の反転入力信号(/IN)は、NMOST11
0およびPMOST112のゲートへそれぞれ入力さ
れ、PMOST112のドレインからレベル変換された
出力信号(OUT)を取り出している。なお、PMOS
T111のドレインから前記出力信号(OUT)の反転
出力信号(/OUT)を取り出すこともできる。2つの
電圧調整回路10cおよび10dが電源VDD4とNM
OST107および108のソースとの間に接続されて
いることが従来例と異なる。
【0040】これらの電圧調整回路10cおよび10d
により、レベル変換動作の過渡期に生じる貫通電流が流
れる時に、NMOST107および108のソース電位
を電源電圧VDD4より大きくし、大きな電圧振幅差間
のレベル変換動作を容易にさせる。容易にレベル変換で
きればレベル変換動作も高速になり、これは貫通電流が
流れる時間の減少、つまり消費電力の低減にも効果があ
る。
【0041】[実施形態3]本実施形態では、信号の低電
位側は固定で高電位側をシフトさせる実施形態1とは異
なる図3に示す形態のレベルシフタについて説明する。
その構成は、まず電源VDD2(>VDD1>0)に、
実施形態1と同様に2つの電圧調整回路10aおよび1
0bの第1の端子を接続する。第1の電圧調整回路10
aの第2の端子はPMOST101のソースに、そして
第2の電圧調整回路10bの第2の端子はPMOST1
02のソースにそれぞれ接続する。PMOST101の
ドレインはPMOST102のゲートおよびNMOST
105のドレインへ接続し、PMOST102のドレイ
ンはPMOST101のゲートおよびNMOST106
のドレインへ接続する。NMOST105のソースおよ
びNMOST106のソースはGND(0V)へ接続す
る。また、0〜VDD1の電圧振幅である入力信号(I
N)はNMOST105のゲートへ、同じ電圧振幅であ
る、入力信号(IN)の反転入力信号(/IN)は、N
MOST106のゲートへそれぞれ入力され、NMOS
T106のドレインからレベル変換された出力信号(O
UT)を取り出している。なお、NMOST105のド
レインから前記出力信号(OUT)の反転出力信号(/
OUT)を取り出すこともできる。実施形態1における
PMOST103および104が削除されたものが本実
施形態である。なお、比較を容易にするため、実施形態
1と対応する部分には同一の符号を用いた。
【0042】これらの電圧調整回路10aおよび10b
により、レベル変換動作の過渡期に生じる貫通電流が流
れる時に、PMOST101および102のソース電位
を電源電圧VDD2より小さくし、大きな電圧振幅差間
のレベル変換動作を容易にさせる。容易にレベル変換で
きればレベル変換動作も高速になり、これは貫通電流が
流れる時間の減少、つまり消費電力の低減にも効果があ
る。また、実施形態1と比べてトランジスタ数を削減す
ることが可能である。
【0043】[実施形態4]本実施形態では、信号の高電
位側は固定で低電位側をシフトさせる実施形態2とは異
なる図4に示す形態のレベルシフタについて説明する。
その構成は、まず電源VDD4(<VDD3<0)に、
実施形態2と同様に2つの電圧調整回路10cおよび1
0dの第1の端子を接続する。第1の電圧調整回路10
cの第2の端子はNMOST107のソースに、そして
第2の電圧調整回路10dの第2の端子はNMOST1
08のソースにそれぞれ接続する。NMOST107の
ドレインはNMOST108のゲートおよびPMOST
111のドレインへ接続し、NMOST108のドレイ
ンはNMOST107のゲートおよびPMOST112
のドレインへ接続する。PMOST111のソースおよ
びPMOST112のソースはGND(0V)へ接続す
る。また、VDD3〜0の電圧振幅である入力信号(I
N)はPMOST111のゲートへ、同じ電圧振幅であ
る、入力信号(IN)の反転入力信号(/IN)はPM
OST112のゲートへそれぞれ入力され、PMOST
112のドレインからレベル変換された出力信号(OU
T)を取り出している。なお、PMOST111のドレ
インから前記出力信号(OUT)の反転出力信号(/O
UT)を取り出すこともできる。実施形態2におけるN
MOST109および110が削除されたものが本実施
形態である。なお、比較を容易にするため、実施形態2
と対応する部分には同一の符号を用いた。
【0044】これらの電圧調整回路10cおよび10d
により、レベル変換動作の過渡期に生じる貫通電流が流
れる時に、NMOST107および108のソース電位
を電源電圧VDD4より大きくし、大きな電圧振幅差間
のレベル変換動作を容易にさせる。容易にレベル変換で
きればレベル変換動作も高速になり、これは貫通電流が
流れる時間の減少、つまり消費電力の低減にも効果があ
る。また、実施形態2と比べてトランジスタ数を削減す
ることが可能である。
【0045】
【実施例】ここで、本発明の実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0046】[実施例1]本実施例では、信号の低電位側
は固定で高電位側をシフトさせる図5に示すレベルシフ
タについて説明する。なお、本実施例は実施形態1に対
して電圧調整回路の具体例を明示した実施例である。ま
た、本実施例は図23で示した従来例の改良型と言え、
各部に対応するトランジスタなどには同一の符号を用い
た。
【0047】本実施例のレベルシフタの構成は以下のよ
うになっている。電源VDD2に、PMOST113の
ソースおよびPMOST114のソースをそれぞれ接続
し、PMOST113のゲートおよびドレインをPMO
ST101のソースへ、またPMOST114のゲート
およびドレインをPMOST102のソースへそれぞれ
接続する。PMOST101のドレインはPMOST1
03のソースへ、PMOST102のドレインはPMO
ST104のソースへそれぞれ接続する。また、PMO
ST103のドレインはPMOST102のゲートおよ
びNMOST105のドレインへ接続し、PMOST1
04のドレインはPMOST101のゲートおよびNM
OST106のドレインへ接続する。NMOST105
のソースおよびNMOST106のソースはGND(0
V)へ接続する。また、0〜VDD1の電圧振幅である
入力信号(IN)はPMOST103およびNMOST
105のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力信号(I
N)の反転入力信号(/IN)は、PMOST104お
よびNMOST106のゲートへそれぞれ入力され、N
MOST106のドレインからレベル変換された出力信
号(OUT)を取り出している。なお、NMOST10
5のドレインから前記出力信号(OUT)の反転出力信
号(/OUT)を取り出すこともできる。PMOST1
13および114が追加されたことが従来例と異なる。
【0048】引き続いて、本実施例のレベルシフタの動
作について説明する。ただし、トランジスタ101〜1
06については従来例と同様な役割をするのでその説明
は簡略化し、PMOST113および114が加わった
ことで動作が如何に変わるかについて主に説明する。
【0049】図5に示したレベルシフタにおいて、例え
ば、VDD1=5V、VDD2=15V、PMOST1
01〜104および113、114のしきい値電圧=−
2V、NMOST105および106のしきい値電圧=
2Vとする。この条件で、入力信号(IN)の電位が0
Vの“Lo”である定常状態をまず考える。この時、P
MOST101および103はオンしNMOST105
はオフしているのでPMOST102のゲートへは電源
VDD2から充電される。ただし、PMOST113は
常に飽和領域での動作となるので、充電が完了した定常
状態ではPMOST101のソース電位はVDD2の電
位15VからPMOST113のしきい値電圧の絶対値
だけ引かれた13Vとなる。従って、PMOST102
のゲート(反転出力信号(/OUT))もその電位が1
3Vの“Hi”となる。一方、PMOST102はオ
フ、NMOST106はオンなのでPMOST101の
ゲート(出力信号(OUT))は電位が0Vの“Lo”
であり、PMOST102のソース電位はPMOST1
01のそれと同様に13Vとなる。
【0050】この状態から入力信号(IN)が、電位が
5Vの“Hi”になるとどうなるかを次に考える。この
時も、入力信号の変化の直後は前述と同様にPMOST
101、103およびNMOST105はオンなので、
PMOST113のソースに接続された電源VDD2と
NMOST105のソースに接続されたGNDとの間を
貫通電流が流れようとする。ただし、飽和領域で動作す
るPMOST113があるために、流れようとする電流
の分だけPMOST113のソース・ドレイン間電圧が
更に大きくなり(以下、この大きくなった分をΔ1とす
る)、PMOST101のソース電位は(13−Δ1
Vと更に小さくなる。従って、従来例のレベルシフタに
おいて電源電圧VDD2を15Vから(13−Δ1)V
へと小さくしたのと同じ効果が得られる。このΔ1は、
貫通電流が大きいほど大きくなりPMOST101のソ
ース電位もそれに合わせて小さくなりPMOST101
や103がオフになり易くなり、結果的に貫通電流もカ
ットされるように働く。一方、貫通電流が小さいとNM
OST105を介してPMOST102のゲートから放
電される電流が勝り、直ちにPMOST102がオンに
なる。これによりPMOST101のゲートは13Vに
充電され、結局このトランジスタのオフに結びつく。こ
のようにPMOST113はレベル変換を容易にする効
果を持つ。
【0051】これらの様子は、図6に示すシミュレーシ
ョン結果により確認できる。図中には同時に従来例の結
果も白抜きのマークにより示した。なお、シミュレーシ
ョンに用いたトランジスタの主なパラメータは、全ての
PMOSTのしきい値電圧、移動度をそれぞれ−2V、
100cm2/Vsとし、全てのNMOSTのしきい値
電圧、移動度をそれぞれ2V、100cm2/Vsとし
た。また、トランジスタのチャネル長は全て4μmと
し、チャネル幅については、PMOST101〜104
は10μm、NMOST105、106は30μm、P
MOST113、114は20μmとした。なお、V
s101はPMOST101のソース電位を、I 1はPMO
ST1010のソース・ドレイン間を流れる電流をそれ
ぞれ示す。従来例に比べてレベル変換の動作速度が向上
し、貫通電流も少なく低消費電力であることが分かる。
【0052】また、NMOST105、106のチャネ
ル幅(W)を変え(他の条件は前述と同じ)、入力信号
(IN)が50%立ち上がってから、出力信号(OU
T)が7.5V(15Vの50%とした)に立ち上がる
までの遅延時間(Td)をシミュレーションにより求め
たものを図7(A)に示す。従来例に比べ、NMOST
105および106のチャネル幅が約20μm小さくて
も同等の動作をすることが示されている。従って、PM
OST113および114を付加したことによる回路の
占有面積増加は殆どない。
【0053】図7(B)には、電源電圧VDD2を変え
たときの遅延時間(Td)をシミュレーションした結果
である。ただし、この場合の遅延時間は入力信号(I
N)が50%立ち上がってから、出力信号(OUT)が
電源電圧VDD2の50%立ち上がるまでの時間とし
た。また、この時のシミュレーションに用いた移動度、
しきい値などは前述と同じで、チャネル幅については、
PMOST101〜104は10μm、NMOST10
5、106は20μm、PMOST113、114は1
0μmとした。比較のため図7(B)には従来例のシミ
ュレーション結果も示した。ただし、従来例については
NMOST105、106のチャネル幅を30μmとし
て、本実施例で付加したPMOST113、114の分
だけ大きくし占有面積がほぼ同じ条件とした。図から判
るように従来例では大きな電圧振幅差間のレベル変換が
困難であるのに対し、本実施例では容易にレベル変換が
可能である。また、従来例では電源電圧VDD2を増加
させると急激にレベル変換が破綻する傾向にあるが、本
発明ではそれが緩やかなため、トランジスタの特性バラ
ツキにも強いレベルシフタであると言える。
【0054】入力信号(IN)が、電位が5Vの“H
i”から電位が0Vの“Lo”に変化するときは、PM
OST113と114、PMOST101と102、P
MOST103と104、NMOST105と106、
それぞれの役割が入れ替わるだけなので上記で述べたこ
とも各トランジスタを入れ替えればそのまま通用する。
【0055】[実施例2]本実施例でも、信号の低電位側
は固定で高電位側をシフトさせるレベルシフタの別例に
ついて説明する。本実施例のレベルシフタは図8で示さ
れるように、実施例1のレベルシフタにおいてPMOS
T113、114をNMOST115、116にそれぞ
れ置き換え、それらのゲートを電源VDD2と接続した
ものである。なお、本実施例も実施形態1に対して電圧
調整回路の具体例を明示した実施例である。また、本実
施例も図23で示した従来例の改良型と言え、各部に対
応するトランジスタなどには同一の符号を用いた。
【0056】本実施例のレベルシフタの構成は以下のよ
うになっている。電源VDD2に、NMOST115の
ドレインおよびゲートを、そしてNMOST116のド
レインおよびゲートをそれぞれ接続し、NMOST11
5のソースをPMOST101のソースへ、またNMO
ST116のソースをPMOST102のソースへそれ
ぞれ接続する。PMOST101のドレインはPMOS
T103のソースへ、PMOST102のドレインはP
MOST104のソースへそれぞれ接続する。また、P
MOST103のドレインはPMOST102のゲート
およびNMOST105のドレインへ接続し、PMOS
T104のドレインはPMOST101のゲートおよび
NMOST106のドレインへ接続する。NMOST1
05のソースおよびNMOST106のソースはGND
(0V)へ接続する。また、0〜VDD1の電圧振幅で
ある入力信号(IN)はPMOST103およびNMO
ST105のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力信号
(IN)の反転入力信号(/IN)は、PMOST10
4およびNMOST106のゲートへそれぞれ入力さ
れ、NMOST106のドレインからレベル変換された
出力信号(OUT)を取り出している。なお、NMOS
T105のドレインから前記出力信号(OUT)の反転
出力信号(/OUT)を取り出すこともできる。NMO
ST115および116が追加されたことが従来例と異
なる。
【0057】本実施例のレベルシフタは、その動作につ
いては基本的には実施例1と同じであり、実施例1にお
けるPMOST113および114の役割をNMOST
115および116に代替させたものである。従って、
本実施例のレベルシフタは、0〜VDD1の電圧振幅の
信号を、0〜(VDD2−Vth1)の電圧振幅の信号に
変換する。ここで、Vth1はNMOST115または1
16のしきい値電圧である。
【0058】以上のように、本実施例のレベルシフタは
実施例1と同様に、従来例に比べて大きなレベル差間の
レベル変換を容易にし、動作速度も向上し、また、貫通
電流も少なく消費電力の低減に効果がある。加えて、ト
ランジスタの特性バラツキにも強い。また、本実施例で
は、NMOSのしきい値電圧をPMOSTのしきい値電
圧の絶対値より小さくするようにトランジスタを作成す
れば、本実施例のレベルシフタの出力信号を入力する次
段の論理回路のPMOSTをオフするマージンを十分持
たせることができる。
【0059】[実施例3]本実施例では、信号の高電位側
は固定で低電位側をシフトさせる図9に示すレベルシフ
タについて説明する。なお、本実施例は実施形態2に対
して電圧調整回路の具体例を明示した実施例である。ま
た、本実施例は図24で示した従来例の改良型と言え、
各部に対応するトランジスタなどには同一の符号を用い
た。
【0060】本実施例のレベルシフタの構成は以下のよ
うになっている。電源VDD4に、NMOST117の
ソースおよびNMOST118のソースをそれぞれ接続
し、NMOST117のゲートおよびドレインをNMO
ST107のソースへ、また、NMOST118のゲー
トおよびドレインをNMOST108のソースへそれぞ
れ接続する。NMOST107のドレインはNMOST
109のソースへ、NMOST108のドレインはNM
OST110のソースへそれぞれ接続する。また、NM
OST109のドレインはNMOST108のゲートお
よびPMOST111のドレインへ接続し、NMOST
110のドレインはNMOST107のゲートおよびP
MOST112のドレインへ接続し、PMOST111
のソースおよびPMOST112のソースをそれぞれG
ND(0V)へ接続する。また、VDD3〜0の電圧振
幅である入力信号(IN)はNMOST109およびP
MOST111のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力
信号(IN)の反転入力信号(/IN)はNMOST1
10およびPMOST112のゲートへそれぞれ入力
し、PMOST112のドレインからレベル変換された
出力信号(OUT)を取り出している。なお、PMOS
T111のドレインから前記出力信号(OUT)の反転
出力信号を取り出すこともできる。NMOST117お
よびNMOST118が追加されたことが従来例と異な
る。
【0061】引き続いて、本実施例のレベルシフタの動
作について説明する。ただし、トランジスタ107〜1
12については従来例と同様な役割をするのでその説明
は簡略化し、NMOST117および118が加わった
ことで動作が如何に変わるかについて主に説明する。
【0062】図9に示したレベルシフタにおいて、例え
ば、VDD3=−5V、VDD4=−15V、NMOS
T107〜110および117、118のしきい値電圧
=2V、PMOST111および112のしきい値電圧
=−2Vとする。この条件で、入力信号(IN)の電位
が0Vの“Hi”である定常状態をまず考える。この
時、NMOST107および109はオンしPMOST
111はオフしているのでNMOST108のゲートに
蓄えられた電荷は電源VDD4へ放電される。ただし、
NMOST117は常に飽和領域での動作となるので、
放電が完了した定常状態ではNMOST107のソース
の電位は電源電圧VDD4の電位−15VからNMOS
T117のしきい値電圧だけ足された−13Vとなる。
従って、NMOST108のゲート(反転出力信号(/
OUT))もその電位が−13Vの“Lo”となる。一
方、NMOST108はオフ、PMOST112はオン
なのでNMOST107のゲート(出力信号(OU
T))は電位が0Vの“Hi”であり、NMOST10
8のソースはNMOST117のそれと同様に−13V
となる。
【0063】この状態から入力信号(IN)が、電位が
−5Vの“Lo”になるとどうなるかを次に考える。こ
の時も、入力信号の変化の直後は前述と同様にNMOS
T107、109およびPMOST111はオンなの
で、NMOST117のソースに接続された電源VDD
4とPMOST111のソースに接続されたGNDとの
間を貫通電流が流れようとする。ただし、飽和領域で動
作するNMOST117があるために、流れようとする
電流の分だけNMOST117のソース・ドレイン間電
圧が更に大きくなり(以下、この大きくなった分をΔ2
とする)、NMOST107のソース電位は−(13−
Δ2)Vと更に大きくなる。従って、従来例のレベルシ
フタにおいて電源電圧VDD4を−15Vから−(13
−Δ2)Vへと大きくしたのと同じ効果が得られる。こ
のΔ2は、貫通電流が大きいほど大きくなりNMOST
107のソース電位もそれに合わせて大きくなりNMO
ST107や109がオフになり易くなり、結果的に貫
通電流もカットされるように働く。一方、貫通電流が小
さいとPMOST111を介してNMOST108のゲ
ートへ充電される電流が勝り、直ちにNMOST108
がオンになる。これによりNMOST107のゲートは
−13Vに充電され、結局このトランジスタのオフに結
びつく。このようにNMOST117はレベル変換を容
易にする効果を持つ。
【0064】これらの様子は、図10に示すシミュレー
ション結果により確認できる。図中には同時に従来例の
結果も白抜きのマークにより示した。なお、シミュレー
ションに用いたトランジスタの主なパラメータは、全て
のPMOSTのしきい値電圧、移動度をそれぞれ−2
V、100cm2/Vsとし、全てのNMOSTのしき
い値電圧、移動度をそれぞれ2V、100cm2/Vs
とした。また、トランジスタのチャネル長は全て4μm
とし、チャネル幅については、NMOST107〜11
0は10μm、PMOST111、112は30μm、
NMOST117、118は20μmとした。なお、V
s107はNMOST107のソース電位を、I2はNMO
ST1070のソース・ドレイン間を流れる電流をそれ
ぞれ示す。従来例に比べてレベル変換の動作速度が向上
し、貫通電流も少なく低消費電力であることが分かる。
また、実施例1と同様に本実施例のレベルシフタはトラ
ンジスタの特性バラツキにも強い。
【0065】入力信号(IN)が、電位が−5Vの“L
o”から電位が0Vの“Hi”に変化するときは、NM
OST117と118、NMOST107と108、N
MOST109と110、PMOST111と112、
それぞれの役割が入れ替わるだけなので上記で述べたこ
とも各トランジスタを入れ替えればそのまま通用する。
【0066】[実施例4]本実施例でも、信号の高電位側
は固定で低電位側をシフトさせるレベルシフタの別例に
ついて説明する。本実施例のレベルシフタは図11で示
されるように、実施例3のレベルシフタにおいてNMO
ST117、118をPMOST119、120にそれ
ぞれ置き換え、それらのゲートを電源VDD4と接続し
たものである。なお、本実施例も実施形態2に対して電
圧調整回路の具体例を明示した実施例である。また、本
実施例も図24で示した従来例の改良型と言え、各部に
対応するトランジスタなどには同一の符号を用いた。
【0067】本実施例のレベルシフタの構成は以下のよ
うになっている。電源VDD4に、PMOST119の
ドレインおよびゲートを、PMOST120のドレイン
およびゲートをそれぞれ接続し、PMOST119のソ
ースをNMOST107のソースへ、また、PMOST
120のソースをNMOST108のソースへそれぞれ
接続する。NMOST107のドレインはNMOST1
09のソースへ、NMOST108のドレインはNMO
ST110のソースへそれぞれ接続する。また、NMO
ST109のドレインはNMOST108のゲートおよ
びPMOST111のドレインへ接続し、NMOST1
10のドレインはNMOST107のゲートおよびPM
OST112のドレインへ接続し、PMOST111の
ソースおよびPMOST112のソースはそれぞれGN
D(0V)へ接続する。また、VDD3〜0の電圧振幅
である入力信号(IN)はNMOST109およびPM
OST111のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力信
号(IN)の反転入力信号(/IN)はNMOST11
0およびPMOST112のゲートへそれぞれ入力し、
PMOST112のドレインからレベル変換された出力
信号(OUT)を取り出している。なお、PMOST1
11のドレインから前記出力信号(OUT)の反転出力
信号を取り出すこともできる。PMOST119および
PMOST120が追加されたことが従来例と異なる。
【0068】本実施例のレベルシフタは、その動作につ
いては基本的には実施例3と同じであり、実施例3にお
けるNMOST117および118の役割をPMOST
119および120に代替させたものである。従って、
本実施例のレベルシフタは、VDD3〜0の電圧振幅の
信号を、(VDD4−Vth2)〜0の電圧振幅の信号に
変換する。ここで、Vth2はNMOST119または1
20のしきい値電圧である。
【0069】以上のように、本実施例のレベルシフタは
実施例3と同様に、従来例に比べて大きなレベル差間の
レベル変換を容易にし、動作速度も向上し、また、貫通
電流も少なく消費電力の低減に効果がある。加えて、ト
ランジスタの特性バラツキにも強い。また、本実施例で
は、PMOSのしきい値電圧の絶対値をNMOSTのし
きい値電圧より小さくするようにトランジスタを作成す
れば、本実施例のレベルシフタの出力信号を入力する次
段の論理回路のNMOSTをオフするマージンを十分持
たせることができる。
【0070】[実施例5]本実施例では、信号の低電位側
は固定で高電位側をシフトさせる図12に示すレベルシ
フタについて説明する。なお、本実施例は実施形態3に
対して電圧調整回路の具体例を明示した実施例である。
また、本実施例は、図5で示される実施例1の改良型と
も言え、各部に対応するトランジスタなどには同一の符
号を用いた。
【0071】本実施例のレベルシフタの構成は以下のよ
うになっている。電源VDD2に、PMOST113の
ソースおよびPMOST114のソースをそれぞれ接続
し、PMOST113のゲートおよびドレインをPMO
ST101のソースへ、またPMOST114のゲート
およびドレインをPMOST102のソースへそれぞれ
接続する。PMOST101のドレインはPMOST1
02のゲートおよびNMOST105のドレインへ接続
し、PMOST102のドレインはPMOST101の
ゲートおよびNMOST106のドレインへ接続する。
NMOST105のソースおよびNMOST106のソ
ースはGND(0V)へ接続する。また、0〜VDD1
の電圧振幅である入力信号(IN)はNMOST105
のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力信号(IN)の
反転入力信号(/IN)はNMOST106のゲートへ
それぞれ入力され、NMOST106のドレインからレ
ベル変換された出力信号(OUT)を取り出している。
なお、NMOST105のドレインから前記出力信号
(OUT)の反転出力信号(/OUT)を取り出すこと
もできる。
【0072】本実施例のレベルシフタは、その動作につ
いては基本的には実施例1と同じであり、実施例1にお
けるPMOST103および104を削除したものであ
る。大きなレベル差間のレベル変換では、これらPMO
ST103および104は本来の役割を果たさないので
削除しても問題にはならない。本実施例のレベルシフタ
は、0〜VDD1の電圧振幅の信号を、0〜(VDD2
−Vth3)の電圧振幅の信号に変換する。ここで、Vth3
はPMOST113または114のしきい値電圧であ
る。
【0073】以上のように、本実施例のレベルシフタは
実施例1と同様に、従来例に比べて大きなレベル差間の
レベル変換を容易にし、動作速度も向上し、また、貫通
電流も少なく消費電力の低減に効果がある。加えて、ト
ランジスタの特性バラツキにも強い。なお、本実施例は
従来例と同じトランジスタの個数で構成されるので同程
度の動作特性のレベルシフタであれば回路の占有面積は
小さくすることができる。
【0074】[実施例6]本実施例でも、信号の低電位側
は固定で高電位側をシフトさせるレベルシフタの別例に
ついて説明する。本実施例のレベルシフタは図13で示
されるように、図12で示した実施例5のレベルシフタ
においてPMOST113、114をNMOST11
5、116にそれぞれ置き換え、それらのゲートを電源
VDD2と接続したものである。なお、本実施例も実施
形態3に対して電圧調整回路の具体例を明示した実施例
である。また、本実施例は図8で示した実施例2の改良
型とも言え、各部に対応するトランジスタなどには同一
の符号を用いた。
【0075】本実施例のレベルシフタの構成は以下のよ
うになっている。電源VDD2に、NMOST115の
ドレインおよびゲートを、そしてNMOST116のド
レインおよびゲートをそれぞれ接続し、NMOST11
5のソースをPMOST101のソースへ、またNMO
ST116のソースをPMOST102のソースへそれ
ぞれ接続する。PMOST101のドレインはPMOS
T102のゲートおよびNMOST105のドレインへ
接続し、PMOST102のドレインはPMOST10
1のゲートおよびNMOST106のドレインへ接続す
る。NMOST105のソースおよびNMOST106
のソースはGND(0V)へ接続する。また、0〜VD
D1の電圧振幅である入力信号(IN)はNMOST1
05のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力信号(I
N)の反転入力信号(/IN)はNMOST106のゲ
ートへそれぞれ入力され、NMOST106のドレイン
から出力信号(OUT)を取り出している。なお、NM
OST105のドレインから前記出力信号(OUT)の
反転出力信号(/OUT)を取り出すこともできる。
【0076】本実施例のレベルシフタは、その動作につ
いては基本的には実施例2と同じであり、実施例2にお
けるPMOST103および104を削除したものであ
る。大きなレベル差間のレベル変換では、これらPMO
ST103および104は本来の役割を果たさないので
削除しても問題にはならない。本実施例のレベルシフタ
は、0〜VDD1の電圧振幅の信号を、0〜(VDD2
−Vth1)の電圧振幅の信号に変換する。ここで、Vth1
はNMOST115または116のしきい値電圧であ
る。
【0077】以上のように、本実施例のレベルシフタは
実施例2と同様に、従来例に比べて大きなレベル差間の
レベル変換を容易にし、動作速度も向上し、また、貫通
電流も少なく消費電力の低減に効果がある。加えて、ト
ランジスタの特性バラツキにも強い。また、本実施例で
は、NMOSのしきい値電圧をPMOSTのしきい値電
圧の絶対値より小さくするようにトランジスタを作成す
れば、本実施例のレベルシフタの出力信号を入力する次
段の論理回路のPMOSTをオフするマージンを十分持
たせることができる。なお、本実施例は従来例と同じト
ランジスタの個数で構成されるので同程度の動作特性の
レベルシフタであれば回路の占有面積は小さくすること
ができる。
【0078】[実施例7]本実施例では、信号の高電位側
は固定で低電位側をシフトさせる図14に示すレベルシ
フタについて説明する。なお、本実施例は実施形態4に
対して電圧調整回路の具体例を明示した実施例である。
また、本実施例は、図9で示される実施例3の改良型と
言え、各部に対応するトランジスタなどには同一の符号
を用いた。
【0079】本実施例のレベルシフタの構成は以下のよ
うになっている。電源VDD4に、NMOST117の
ソースおよびNMOST118のソースをそれぞれ接続
し、NMOST117のゲートおよびドレインをNMO
ST107のソースへ、またNMOST118のゲート
およびドレインをNMOST108のソースへそれぞれ
接続する。NMOST107のドレインはNMOST1
08のゲートおよびPMOST111のドレインへ接続
し、NMOST108のドレインはNMOST107の
ゲートおよびPMOST112のドレインへ接続する。
PMOST111のソースおよびPMOST112のソ
ースはGND(0V)へ接続する。また、VDD3〜0
の電圧振幅である入力信号(IN)はPMOST111
のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力信号(IN)の
反転入力信号(/IN)はPMOST112のゲートへ
それぞれ入力され、PMOST112のドレインから出
力信号(OUT)を取り出している。なお、PMOST
111のドレインから前記出力信号(OUT)の反転出
力信号(/OUT)を取り出すこともできる。
【0080】本実施例のレベルシフタは、その動作につ
いては基本的には実施例3と同じであり、実施例3にお
けるNMOST109および110を削除したものであ
る。大きなレベル差間のレベル変換では、これらNMO
ST109および110は本来の役割を果たさないので
削除しても問題にはならない。本実施例のレベルシフタ
は、VDD3〜0の電圧振幅の信号を、(VDD4−V
th2)〜0の電圧振幅の信号に変換する。ここで、Vth2
はNMOST119または120のしきい値電圧であ
る。
【0081】以上のように、本実施例のレベルシフタは
実施例3と同様に、従来例に比べて大きなレベル差間の
レベル変換を容易にし、動作速度も向上し、また、貫通
電流も少なく消費電力の低減に効果がある。加えて、ト
ランジスタの特性バラツキにも強い。なお、本実施例は
従来例と同じトランジスタの個数で構成されるので同程
度の動作特性のレベルシフタであれば回路の占有面積は
小さくすることができる。
【0082】[実施例8]本実施例でも、信号の高電位側
は固定で低電位側をシフトさせるレベルシフタの別例に
ついて説明する。本実施例のレベルシフタは図15で示
されるように、図14で示した実施例7のレベルシフタ
においてNMOST117、118をPMOST11
9、120にそれぞれ置き換え、それらのゲートを電源
VDD4と接続したものである。なお、本実施例は実施
形態4に対して電圧調整回路の具体例を明示した実施例
である。また、本実施例は図11で示した実施例4の改
良型とも言え、各部に対応するトランジスタなどには同
一の符号を用いた。
【0083】本実施例のレベルシフタの構成は以下のよ
うになっている。電源VDD4に、PMOST119の
ドレインおよびゲートを、そしてPMOST120のド
レインおよびゲートをそれぞれ接続し、PMOST11
9のソースをNMOST107のソースへ、またPMO
ST120のソースをNMOST108のソースへそれ
ぞれ接続する。NMOST107のドレインはNMOS
T108のゲートおよびPMOST111のドレインへ
接続し、NMOST108のドレインはNMOST10
7のゲートおよびPMOST112のドレインへ接続す
る。PMOST111のソースおよびPMOST112
のソースはGND(0V)へ接続する。また、VDD3
〜0の電圧振幅である入力信号(IN)はPMOST1
11のゲートへ、同じ電圧振幅である、入力信号(I
N)の反転入力信号(/IN)はPMOST112のゲ
ートへそれぞれ入力され、PMOST107のドレイン
から出力信号(OUT)を取り出している。なお、PM
OST111のドレインから前記出力信号(OUT)の
反転出力信号(/OUT)を取り出すこともできる。図
11で示される実施例4とはNMOST109および1
10の有無が異なる。
【0084】本実施例のレベルシフタは、その動作につ
いては基本的には実施例4と同じであり、実施例4にお
けるNMOST109および110を削除したものであ
る。大きなレベル差間のレベル変換では、これらNMO
ST109および110は本来の役割を果たさないので
削除しても問題にはならない。本実施例のレベルシフタ
は、VDD3〜0の電圧振幅の信号を、(VDD4−V
th2)〜0の電圧振幅の信号に変換する。ここで、Vth2
はNMOST119または120のしきい値電圧であ
る。
【0085】以上のように、本実施例のレベルシフタは
実施例4と同様に、従来例に比べて大きなレベル差間の
レベル変換を容易にし、動作速度も向上し、また、貫通
電流も少なく消費電力の低減に効果がある。加えて、ト
ランジスタの特性バラツキにも強い。また、本実施例で
は、PMOSのしきい値電圧の絶対値をNMOSTのし
きい値電圧より小さくするようにトランジスタを作成す
れば、本実施例のレベルシフタの出力信号を入力する次
段の論理回路のNMOSTをオフするマージンを十分持
たせることができる。なお、本実施例は従来例と同じト
ランジスタの個数で構成されるので同程度の動作特性の
レベルシフタであれば回路の占有面積は小さくすること
ができる。
【0086】[実施例9]本実施例では、実施形態1乃至
実施形態4において電圧調整回路として抵抗を用いたレ
ベルシフタについて説明する。この抵抗としては、トラ
ンジスタのゲートをそのしきい値電圧以上にバイアスし
常にオン状態にしてそのソース・ドレイン間を抵抗に利
用する方法、トランジスタのソース・ドレイン領域を利
用する方法、また、LDD領域を利用する方法などがあ
る。これらの抵抗を用いることでもレベル変換動作を容
易にする効果がある。なお、この場合はレベルシフタの
出力振幅は、実施例1乃至実施例9のようにしきい値電
圧だけ変動することはなくフルスケールとなる。 [実施例10]本実施例では、実施例1〜実施例9のレベ
ルシフタをアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動
回路に適用した場合の作成方法例について説明する。な
お、画素部のスイッチング素子である画素TFTと、画
素部の周辺に設けられる本発明のレベルシフタを有する
駆動回路(信号線駆動回路、走査線駆動回路等)のTF
Tとを同一基板上に作製する工程を取り上げる。但し、
説明を容易にするために、駆動回路部にはその基本構成
回路であるCMOS回路を、画素部の画素TFTにはn
チャネル型TFTとを、ある経路に沿った断面により図
示することにする。
【0087】まず、図16(A)に示すように、コーニ
ング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代
表されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホ
ウケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板400上に酸
化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン
膜などの絶縁膜から成る下地膜401を形成する。例え
ば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜401aを10〜200nm
(好ましくは50〜100nm)形成し、同様にSi
4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜4
01bを50〜200nm(好ましくは100〜150
nm)の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜401
を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または
2層以上積層させた構造として形成しても良い。
【0088】島状半導体層402〜406は、非晶質構
造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱結晶
化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この
島状半導体層402〜406の厚さは25〜80nm
(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。結晶
質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコン
またはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形
成すると良い。
【0089】レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。
これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器か
ら放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施
者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用
いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レーザーエ
ネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には20
0〜300mJ/cm2)とする。また、YAGレーザーを用
いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1
〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を300〜
600mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とする
と良い。そして幅100〜1000μm、例えば400
μmで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照
射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバ
ーラップ率)を80〜98%として行う。
【0090】次いで、島状半導体層402〜406を覆
うゲート絶縁膜407を形成する。ゲート絶縁膜407
はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを4
0〜150nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成す
る。本実施例では、120nmの厚さの酸化窒化シリコ
ン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化
窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコン
を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良
い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズ
マCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)と
2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜4
00℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5
〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。こ
のようにして作製される酸化シリコン膜は、その後40
0〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良
好な特性を得ることができる。
【0091】そして、ゲート絶縁膜407上にゲート電
極(TFTのゲートに相当する部分)を形成するための
第1の導電膜408と第2の導電膜409とを形成す
る。本実施例では、第1の導電膜408をTaで50〜
100nmの厚さに形成し、第2の導電膜409をWで
100〜300nmの厚さに形成する。
【0092】Ta膜はスパッタ法で形成し、Taのター
ゲットをArでスパッタする。この場合、Arに適量の
XeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜
の剥離を防止することができる。また、α相のTa膜の
抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用するこ
とができるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程
度でありゲート電極とするには不向きである。α相のT
a膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構造をも
つ窒化タンタルを10〜50nm程度の厚さでTaの下
地に形成しておくとα相のTa膜を容易に得ることがで
きる。
【0093】W膜を形成する場合には、Wをターゲット
としたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも
できる。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μ
Ωcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大き
くすることで低抵抗率化を図ることができるが、W中に
酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され
高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、
純度99.9999%のWターゲットを用い、さらに成
膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮
してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩc
mを実現することができる。
【0094】なお、本実施例では、第1の導電膜408
をTa、第2の導電膜409をWとしたが、いずれもT
a、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、ま
たは前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材
料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドー
ピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用
いてもよい。本実施例以外の組み合わせとしては、第1
の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導
電膜をWとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタ
ル(TaN)で形成し、第2の導電膜をAlとする組み
合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成
し、第2の導電膜をCuとする組み合わせなどがある。
いずれにしても、エッチングで選択比のとれる導電性材
料による組み合わせが望ましい。
【0095】次に、レジストによるマスク410〜41
7を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッ
チング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively
Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を
用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1Pa
の圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)
電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料
ステージ)にも100WのRF(13.56MHz)電力を投入
し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4
とCl2を混合した場合にはW膜及びTa膜とも同程度
にエッチングされる。
【0096】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に
印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第
2の導電層の端部がテーパー部の角度が15〜45°の
テーパー形状となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残すこと
なくエッチングするためには、10〜20%程度の割合
でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対する酸
化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には3)で
あるので、オーバーエッチング処理により、酸化窒化シ
リコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチングさ
れることになる。こうして、第1のエッチング処理によ
り第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導
電層419〜426(第1の導電層419a〜426a
と第2の導電層419b〜426b)を形成する。41
8はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層419〜
426で覆われない領域は20〜50nm程度エッチング
され薄くなった領域が形成される。
【0097】そして、第1のドーピング処理を行い、n
型を付与する不純物元素を添加する。(図16(B))
ドーピングの方法はイオンドープ法若しくはイオン注入
法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1
×1013〜5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60
〜100keVとして行う。n型を付与する不純物元素
として15族に属する元素、典型的にはリン(P)また
は砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用い
る。この場合、導電層419〜423がn型を付与する
不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の
不純物領域427〜431が形成される。第1の不純物
領域427〜431には1×1020〜1×1021atomic
/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加す
る。
【0098】次に、図16(C)に示すように第2のエ
ッチング処理を行う。同様にICPエッチング法を用
い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、
1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF電力(13.
56MHz)を供給し、プラズマを生成して行う。基板側(試
料ステージ)には50WのRF(13.56MHz)電力を投入
し、第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧
を印加する。このような条件によりW膜を異方性エッチ
ングし、かつ、それより遅いエッチング速度で第1の導
電層であるTaを異方性エッチングして第2の形状の導
電層433〜440(第1の導電層433a〜440a
と第2の導電層433b〜440b)を形成する。43
2はゲート絶縁膜であり、第2の形状の導電層433〜
437で覆われない領域はさらに20〜50nm程度エッ
チングされ薄くなった領域が形成される。
【0099】W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスに
よるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオ
ン種と反応生成物の蒸気圧から推測することができる。
WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、W
のフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWC
5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、C
4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチン
グされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加す
るとCF4とO2が反応してCOとFになり、Fラジカル
またはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物
の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一
方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増
加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすい
ので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。
Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにT
a膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa
膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜
のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能
となる。
【0100】そして、図17(A)に示すように第2の
ドーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処
理よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてn
型を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加
速電圧を70〜120keVとし、1×1013/cm2のド
ーズ量で行い、図16(B)で島状半導体層に形成され
た第1の不純物領域の内側に新な不純物領域を形成す
る。ドーピングは、第2の形状の導電層433〜437
を不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層
433a〜437aの下側の領域にも不純物元素が添加
されるようにドーピングする。こうして、第1の導電層
433a〜437aと重なる第3の不純物領域441〜
445と、第1の不純物領域と第3の不純物領域との間
の第2の不純物領域446〜450とを形成する。n型
を付与する不純物元素は、第2の不純物領域で1×10
17〜1×1019atoms/cm3の濃度となるようにし、第3
の不純物領域で1×1016〜1×1018atoms/cm3の濃
度となるようにする。
【0101】そして、図17(B)に示すように、pチ
ャネル型TFTを形成する島状半導体層403に一導電
型とは逆の導電型の第4の不純物領域454〜456を
形成する。第2の形状の導電層434を不純物元素に対
するマスクとして用い、自己整合的に不純物領域を形成
する。このとき、nチャネル型TFTを形成する島状半
導体層402、404、405、406はレジストマス
ク451〜453で全面を被覆しておく。不純物領域4
54〜456にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加され
ているが、ジボラン(B26)を用いたイオンドープ法
により、そのいずれの領域においても不純物濃度を2×
1020〜2×1021atoms/cm3となるようにする。
【0102】以上の工程により、それぞれの島状半導体
層に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる導
電層433〜436がTFTのゲート電極として機能す
る。また、439は信号線、440は走査線、437は
容量配線、438は駆動回路内の配線として機能する。
【0103】こうして導電型の制御を目的として図17
(C)に示すように、それぞれの島状半導体層に添加さ
れた不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はフ
ァーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その
他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルア
ニール法(RTA法)を適用することができる。熱アニ
ール法では酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的
には500〜600℃で行うものであり、本実施例では
500℃で4時間の熱処理を行う。ただし、433〜4
40に用いた配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保
護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形
成した後で活性化を行うことが好ましい。
【0104】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は
熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボ
ンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、
プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用い
る)を行っても良い。
【0105】次いで、第1の層間絶縁膜457は酸化窒
化シリコン膜から100〜200nmの厚さで形成す
る。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜
458を形成する。次いで、コンタクトホールを形成す
るためのエッチング工程を行う。
【0106】そして、駆動回路部において島状半導体層
のソース領域(TFTのソースに相当する部分)とコン
タクトを形成するソース配線459〜461、ドレイン
領域(TFTのドレインに相当する部分)とコンタクト
を形成するドレイン配線462〜464を形成する。ま
た、画素部においては、画素電極466、467、接続
電極465を形成する。(図18)この接続電極465
により信号線439は、画素TFT504と電気的な接
続が形成される。画素電極466は、画素TFTの活性
層に相当する島状半導体層405及び保持容量を形成す
る島状半導体層(図示せず)とそれぞれ電気的な接続が
形成される。なお、画素電極467及び保持容量505
は隣り合う画素のものである。
【0107】以上のようにして、nチャネル型TFT5
01、pチャネル型TFT502、nチャネル型TFT
503を有する駆動回路部と、画素TFT504、保持
容量505とを有する画素部を同一基板上に形成するこ
とができる。本明細書中ではこのような基板を便宜上ア
クティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0108】駆動回路部のnチャネル型TFT501は
チャネル形成領域468、ゲート電極を形成する導電層
433と重なる第3の不純物領域441(GOLD領
域)、ゲート電極の外側に形成される第2の不純物領域
446(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域
として機能する第1の不純物領域427を有している。
pチャネル型TFT502にはチャネル形成領域46
9、ゲート電極を形成する導電層434と重なる第4の
不純物領域456、ゲート電極の外側に形成される第4
の不純物領域455、ソース領域またはドレイン領域と
して機能する第4の不純物領域454を有している。n
チャネル型TFT503にはチャネル形成領域470、
ゲート電極を形成する導電層435と重なる第3の不純
物領域443(GOLD領域)、ゲート電極の外側に形
成される第2の不純物領域448(LDD領域)とソー
ス領域またはドレイン領域として機能する第1の不純物
領域429を有している。
【0109】画素部の画素TFT504にはチャネル形
成領域471、ゲート電極を形成する導電層436と重
なる第3の不純物領域444(GOLD領域)、ゲート
電極の外側に形成される第2の不純物領域449(LD
D領域)とソース領域またはドレイン領域として機能す
る第1の不純物領域430を有している。また、保持容
量505の一方の電極として機能する半導体層431に
は第1の不純物領域と同じ濃度で、半導体層445には
第3の不純物領域と同じ濃度で、半導体層450には第
2の不純物領域と同じ濃度で、それぞれn型を付与する
不純物元素が添加されており、容量配線437とその間
の絶縁層(ゲート絶縁膜と同じ層)とで保持容量を形成
している。
【0110】本実施例は、ブラックマトリクスを用いる
ことなく、画素電極間の隙間を遮光することができるよ
うに、画素電極の端部を信号線や走査線と重なるように
配置されている。
【0111】また、本実施例で示す工程に従えば、アク
ティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数
を5枚(島状半導体層パターン、第1配線パターン(走
査線、信号線、容量配線)、nチャネル領域のマスクパ
ターン、コンタクトホールパターン、第2配線パターン
(画素電極、接続電極含む))とすることができる。そ
の結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び歩留まり
の向上に寄与することができる。
【0112】[実施例11]本実施例では、実施例10で
作製したアクティブマトリクス基板から、アクティブマ
トリクス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明す
る。説明には図19を用いる。
【0113】まず、実施例10に従い、図18の状態の
アクティブマトリクス基板を得た後、図18のアクティ
ブマトリクス基板上に配向膜506を形成しラビング処
理を行う。
【0114】一方、対向基板507を用意する。対向基
板507にはカラーフィルター層508、509、オー
バーコート層510を形成する。カラーフィルター層は
TFTの上方で赤色のカラーフィルター層508と青色
のカラーフィルター層509とを重ねて形成し遮光膜を
兼ねる構成とする。実施例10の基板を用いた場合、少
なくともTFTと、接続電極と画素電極との間を遮光す
る必要があるため、それらの位置を遮光するように赤色
のカラーフィルターと青色のカラーフィルターを重ねて
配置することが好ましい。
【0115】また、接続電極465に合わせて赤色のカ
ラーフィルター層508、青色のカラーフィルター層5
09、緑色のカラーフィルター層511とを重ね合わせ
てスペーサを形成する。各色のカラーフィルターはアク
リル樹脂に顔料を混合したもので1〜3μmの厚さで形
成する。これは感光性材料を用い、マスクを用いて所定
のパターンに形成することができる。スペーサの高さは
オーバーコート層510の厚さ1〜4μmを考慮するこ
とにより2〜7μm、好ましくは4〜6μmとすることが
でき、この高さによりアクティブマトリクス基板と対向
基板とを貼り合わせた時のギャップを形成する。オーバ
ーコート層510は光硬化型または熱硬化型の有機樹脂
材料で形成し、例えば、ポリイミドやアクリル樹脂など
を用いる。
【0116】スペーサの配置は任意に決定すれば良い
が、例えば図19で示すように接続電極上に位置が合う
ように対向基板に配置すると良い。また、駆動回路部の
TFT上にその位置を合わせてスペーサを対向基板上に
配置してもよい。このスペーサは駆動回路部の全面に渡
って配置しても良いし、ソース配線およびドレイン配線
を覆うようにして配置しても良い。
【0117】オーバーコート層510を形成した後、対
向電極512をパターニング形成し、配向膜513を形
成した後ラビング処理を行う。
【0118】そして、画素部と駆動回路部が形成された
アクティブマトリクス基板と対向基板とをシール剤51
4で貼り合わせる。シール剤514にはフィラーが混入
されていて、このフィラーとスペーサによって均一な間
隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両
基板の間に液晶515を注入し、封止剤(図示せず)に
よって完全に封止する。液晶515には公知の液晶材料
を用いれば良い。このようにして図19に示すアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
【0119】なお、上記の行程により作成されるTFT
はトップゲート構造であるが、ボトムゲート構造のTF
Tやその他の構造のTFTに対しても本発明は適用され
得る。
【0120】また、液晶の代わりにエレクトロルミネッ
センス(EL:Electro Luminescence)を用いた自発光
型の画像表示装置であるEL表示装置に対しても本発明
は適用され得る。
【0121】[実施例12]本実施例では、本発明のレベ
ルシフタを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置
或いはEL表示装置を組み込んだ電子機器について説明
する。これらの電子機器には、携帯情報端末(電子手
帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメ
ラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ等
が挙げられる。それらの一例を図20〜図22に示す。
ただし、アクティブマトリクス型液晶表示装置について
は、図20、図21、図22が適用され、EL表示装置
については、図20、図21が適用される。
【0122】図20(A)は携帯電話であり、本体90
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
部9004、操作スイッチ9005、アンテナ9006
から構成されている。本発明は表示部9004に適用す
ることができる
【0123】図20(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示部9102、音声入力部9103、操作
スイッチ9104、バッテリー9105、受像部910
6から成っている。本発明は表示部9102に適用する
ことができる。
【0124】図20(C)はパーソナルコンピュータの
一種であるモバイルコンピュータ或いは携帯型情報端末
であり、本体9201、カメラ部9202、受像部92
03、操作スイッチ9204、表示部9205で構成さ
れている。本発明は表示部9205に適用することがで
きる。
【0125】図20(D)はヘッドマウントディスプレ
イ(ゴーグル型ディスプレイ)であり、本体9301、
表示部9302、アーム部9303で構成される。本発
明は表示部9302に適用することができる。
【0126】図20(E)はテレビであり、本体940
1、スピーカ9402、表示部9403、受信装置94
04、増幅装置9405等で構成される。本発明は表示
部9402に適用することができる。
【0127】図20(F)は携帯書籍であり、本体95
01、表示部9502、記憶媒体9504、操作スイッ
チ9505、アンテナ9506から構成されており、ミ
ニディスク(MD)やDVD(Digtial Ver
satile Disc)に記憶されたデータや、アン
テナで受信したデータを表示するものである。本発明は
表示部9502に適用することができる。
【0128】図21(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示部96
03、キーボード9604で構成される。本発明は表示
部9603に適用することができる。
【0129】図21(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部9702に適用
することができる。
【0130】図21(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示部9802、接眼部9803、操作ス
イッチ9804、受像部(図示しない)で構成される。
本発明は表示部9802に適用することができる。
【0131】図21(D)は片眼のヘッドマウントディ
スプレイであり、表示部9901、ヘッドマウント部9
902で構成される。本発明は表示部9901に適用す
ることができる。
【0132】図22(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602で構成
される。
【0133】図22(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704で構成される。
【0134】なお、図22(C)は、図22(A)及び
図22(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示部3808、位相差板3809、
投射光学系3810で構成される。投射光学系3810
は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施例は
三板式の例を示したが、これに限定されず、例えば単板
式であってもよい。また、図22(C)中において矢印
で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能
を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。本発明は
液晶表示部3808に適用することができる。
【0135】また、図22(D)は、図22(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図22(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0136】以上の様に、本発明の適用範囲はきわめて
広く、画像表示装置を用いるあらゆる分野の電子機器に
適用することが可能である。
【0137】
【発明の効果】本発明のレベルシフタによれば、レベル
変換動作の過渡期に生じる貫通電流を減少させ、大きな
電圧振幅差間のレベル変換を容易におこなうことが可能
となる。また、回路の占有面積の増加を抑制しつつ動作
速度を向上させることも可能となる。このように、消費
電力の小さく動作マージンの大きな本発明のレベルシフ
タは、歩留まりを向上させ製品コストの低減に効果的で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1によるレベルシフタである。
【図2】 実施形態2によるレベルシフタである。
【図3】 実施形態3によるレベルシフタである。
【図4】 実施形態4によるレベルシフタである。
【図5】 実施例1によるレベルシフタである。
【図6】 実施例1と従来例の動作比較をしたシミュレ
ーション結果である。
【図7】 実施例1と従来例の動作遅延時間を比較した
シミュレーション結果である。
【図8】 実施例2によるレベルシフタである。
【図9】 実施例3によるレベルシフタである。
【図10】 実施例3と従来例の動作比較をしたシミュ
レーション結果である。
【図11】 実施例4によるレベルシフタである。
【図12】 実施例5によるレベルシフタである。
【図13】 実施例6によるレベルシフタである。
【図14】 実施例7によるレベルシフタである。
【図15】 実施例8によるレベルシフタである。
【図16】 TFTの作製工程を示す断面図である。
【図17】 TFTの作製工程を示す断面図である。
【図18】 アクティブマトリクス基板断面図である。
【図19】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の断
面構造図を示す図である。
【図20】 本発明を用いた電子機器の一例を示す図で
ある。
【図21】 本発明を用いた電子機器の一例を示す図で
ある。
【図22】 投影型液晶表示装置の構成を示す図であ
る。
【図23】 従来例のレベルシフタの一例である。
【図24】 従来例のレベルシフタの一例である。
【符号の説明】
10a(〜d) 電圧調整回路 101〜104 PチャネルMOSトランジスタ 105〜110 NチャネルMOSトランジスタ 111〜114 PチャネルMOSトランジスタ 115〜118 NチャネルMOSトランジスタ 119〜120 PチャネルMOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 H03K 19/00 101E

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源に接続されたソースと、第1の
    入力信号が入力されたゲートとを有する、第1導電型式
    の第1のMOSトランジスタと、 前記第1の電源に接続されたソースと、前記第1の入力
    信号の反転信号である第2の入力信号が入力されたゲー
    トとを有する、前記第1導電形式と同じ導電形式の第2
    のMOSトランジスタと、 前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続された
    ドレインと、前記第1の入力信号が入力されたゲートと
    を有する、前記第1導電形式とは別の導電形式である第
    2導電形式の第3のMOSトランジスタと、 前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続された
    ドレインと、前記第2の入力信号が入力されたゲートと
    を有する、前記第2導電形式と同じ導電形式の第4のM
    OSトランジスタと、 前記第3のMOSトランジスタのソースに接続されたド
    レインと、前記第2のMOSトランジスタのドレインに
    接続されたゲートとを有する、前記第2導電形式と同じ
    導電形式の第5のMOSトランジスタと、 前記第4のMOSトランジスタのソースに接続されたド
    レインと、前記第1のMOSトランジスタのドレインに
    接続されたゲートとを有する、前記第2導電形式と同じ
    導電形式の第6のMOSトランジスタと、 前記第5のMOSトランジスタのソースおよび第2の電
    源との間に接続された第1の電圧調整回路と、 前記第6のMOSトランジスタのソースおよび前記第2
    の電源との間に接続された第2の電圧調整回路と、 を有するレベルシフタであって、 第1の電圧振幅の前記第1および第2の入力信号を、第
    2の電圧振幅の信号に変換して前記第1のMOSトラン
    ジスタのドレインと前記第2のMOSトランジスタのド
    レインの少なくとも一方から出力するレベルシフタ。
  2. 【請求項2】第1の電源に接続されたソースと、第1の
    入力信号が入力されたゲートとを有する、第1導電型式
    の第1のMOSトランジスタと、 前記第1の電源に接続されたソースと、前記第1の入力
    信号の反転信号である第2の入力信号が入力されたゲー
    トとを有する、前記第1導電形式と同じ導電形式の第2
    のMOSトランジスタと、 前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続された
    ドレインと、前記第2のMOSトランジスタのドレイン
    に接続されたゲートとを有する、前記第1導電形式とは
    別の導電形式である第2導電形式の第3のMOSトラン
    ジスタと、 前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続された
    ドレインと、前記第1のMOSトランジスタのドレイン
    に接続されたゲートとを有する、前記第2導電形式と同
    じ導電形式の第4のMOSトランジスタと、 前記第3のMOSトランジスタのソースおよび第2の電
    源との間に接続された第1の電圧調整回路と、 前記第4のMOSトランジスタのソースおよび前記第2
    の電源との間に接続された第2の電圧調整回路と、 を有するレベルシフタであって、 第1の電圧振幅の前記第1および第2の入力信号を、第
    2の電圧振幅の信号に変換して前記第1のMOSトラン
    ジスタのドレインと前記第2のMOSトランジスタのド
    レインの少なくとも一方から出力するレベルシフタ。
  3. 【請求項3】前記電圧調整回路は、ドレインとゲートが
    接続されたMOSトランジスタを有することを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載のレベルシフタ。
  4. 【請求項4】前記電圧調整回路は、不純物を添加された
    シリコン層またはポリシリコン層を含む抵抗器を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレベ
    ルシフタ。
  5. 【請求項5】前記電圧調整回路は、ゲートに定電圧を印
    加されたMOSトランジスタを有することを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のレベルシフタ。
  6. 【請求項6】液晶を用いる画像表示装置であって、請求
    項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のレベルシフタ
    を駆動回路に用いる画像表示装置。
  7. 【請求項7】エレクトロルミネッセンス(EL)を用い
    る画像表示装置であって、請求項1乃至請求項5のいず
    れか1項に記載のレベルシフタを駆動回路に用いる画像
    表示装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記
    載のレベルシフタを有する携帯電話。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記
    載のレベルシフタを有するビデオカメラ。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のレベルシフタを有するパーソナルコンピュータ。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のレベルシフタを有するヘッドマウントディスプレ
    イ。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のレベルシフタを有するテレビ。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のレベルシフタを有する携帯書籍。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のレベルシフタを有するDVDプレーヤー。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のレベルシフタを有するデジタルカメラ。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のレベルシフタを有するプロジェクター。
JP2000071256A 2000-03-14 2000-03-14 レベルシフタ Expired - Fee Related JP4416901B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071256A JP4416901B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 レベルシフタ
US09/797,697 US6384808B2 (en) 2000-03-14 2001-03-05 Level shifter
TW090105608A TW478186B (en) 2000-03-14 2001-03-09 Level shifter
KR1020010012402A KR100783030B1 (ko) 2000-03-14 2001-03-10 레벨 시프터 및 액티브 매트릭스형 표시장치
CNB011116560A CN1197043C (zh) 2000-03-14 2001-03-14 电平移动器
EP01106247A EP1134893B1 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Level shifter
CNB2005100080666A CN100344062C (zh) 2000-03-14 2001-03-14 电平移动器
US10/092,447 US6567067B2 (en) 2000-03-14 2002-03-08 Level shifter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071256A JP4416901B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 レベルシフタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001257581A true JP2001257581A (ja) 2001-09-21
JP2001257581A5 JP2001257581A5 (ja) 2007-04-26
JP4416901B2 JP4416901B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18589870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071256A Expired - Fee Related JP4416901B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 レベルシフタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6384808B2 (ja)
EP (1) EP1134893B1 (ja)
JP (1) JP4416901B2 (ja)
KR (1) KR100783030B1 (ja)
CN (2) CN100344062C (ja)
TW (1) TW478186B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400626B1 (ko) * 2000-06-14 2003-10-08 산요덴키가부시키가이샤 레벨 시프터 및 그를 이용한 액티브 매트릭스형 표시 장치
JP2008053992A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sony Corp レベルシフト回路、駆動装置、撮像装置
US7443202B2 (en) 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
JP2017121052A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 レベルシフト回路、ドライバic及び電子機器

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235810B1 (en) 1998-12-03 2007-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6646692B2 (en) * 2000-01-26 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
US6825488B2 (en) 2000-01-26 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE20006642U1 (de) 2000-04-11 2000-08-17 Agilent Technologies Inc Optische Vorrichtung
US7525165B2 (en) 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6580475B2 (en) * 2000-04-27 2003-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US7804552B2 (en) * 2000-05-12 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device with light shielding portion comprising laminated colored layers, electrical equipment having the same, portable telephone having the same
TW518642B (en) * 2000-06-27 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Level shifter
US6933928B1 (en) * 2000-07-18 2005-08-23 Scott E. Lilienthal Electronic book player with audio synchronization
US6562671B2 (en) 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
US6825496B2 (en) 2001-01-17 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TW591268B (en) * 2001-03-27 2004-06-11 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
US6828584B2 (en) * 2001-05-18 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003084733A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Sharp Corp 表示装置および携帯機器
US6737302B2 (en) * 2001-10-31 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for field-effect transistor
JP4216092B2 (ja) * 2002-03-08 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR100461467B1 (ko) * 2002-03-13 2004-12-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자
JP2003347926A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sony Corp レベルシフト回路、表示装置および携帯端末
JP4339103B2 (ja) 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP2005004835A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7215043B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-08 Ememory Technology Inc. Power supply voltage switch circuit
TWI297476B (en) * 2004-03-10 2008-06-01 Au Optronics Corp Voltage level shifter and sequential pulse generator
JP2005333595A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧レベル変換回路
US7034572B2 (en) * 2004-06-14 2006-04-25 Micron Technology, Inc. Voltage level shifting circuit and method
JP2006135560A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフト回路およびこれを含む半導体集積回路装置
US7332936B2 (en) * 2004-12-03 2008-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, display device, electronic apparatus
US7323924B2 (en) * 2005-04-19 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Level shifter circuit
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
KR101137855B1 (ko) * 2005-11-14 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
KR100784890B1 (ko) * 2005-12-26 2007-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 내부 전압 제어 회로 및 방법
JP4800781B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-26 セイコーインスツル株式会社 電圧レベルシフト回路、および半導体集積回路
KR101230313B1 (ko) * 2006-07-05 2013-02-06 재단법인서울대학교산학협력재단 레벨 시프터 및 그의 구동 방법
JP2008111861A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toshiba Corp 液晶表示装置とその駆動回路
KR100849209B1 (ko) * 2006-12-14 2008-07-31 삼성전자주식회사 스택 구조의 부하 트랜지스터 쌍들을 구비하는 레벨 쉬프터및 이를 구비하는 장치
US7679418B2 (en) * 2007-04-27 2010-03-16 Mosaid Technologies Incorporated Voltage level shifter and buffer using same
US7560972B1 (en) 2008-01-29 2009-07-14 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to reduce propagation delay of circuits
JP4565043B1 (ja) * 2009-06-01 2010-10-20 シャープ株式会社 レベルシフタ回路、走査線駆動装置、および表示装置
US8665192B2 (en) * 2009-07-08 2014-03-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP5530344B2 (ja) 2010-12-08 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レベルシフト回路及びそれを備えた駆動回路
TW201234778A (en) * 2011-02-01 2012-08-16 Raydium Semiconductor Corp Level shifter
CN103065680A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 上海新储集成电路有限公司 一种基于相变存储单元的可编程电平转换器及其实现方法
JP5780650B2 (ja) * 2011-11-11 2015-09-16 株式会社Joled レベルシフタ回路、走査回路、表示装置、及び、電子機器
CN103297034B (zh) * 2012-02-28 2017-12-26 恩智浦美国有限公司 电压电平移位器
TWI459341B (zh) * 2012-03-19 2014-11-01 Raydium Semiconductor Corp 電位平移電路
US9251753B2 (en) * 2013-05-24 2016-02-02 Texas Instruments Deutschland Gmbh Cost effective low pin/ball count level-shifter for LCD bias applications supporting charge sharing of gate lines with perfect waveform matching
KR102277901B1 (ko) 2014-09-01 2021-07-15 삼성전자주식회사 광 변조 장치 및 이를 구동하는 방법
CN104184458A (zh) * 2014-09-16 2014-12-03 上海坤锐电子科技有限公司 一种具有上电清零功能的电平转换器
CN108667450B (zh) * 2017-03-29 2022-08-09 台湾积体电路制造股份有限公司 位准移位器与位准移位方法
CN107370485B (zh) * 2017-06-30 2020-11-17 湖南国科微电子股份有限公司 负压电平转换电路
CN109039327A (zh) * 2018-10-18 2018-12-18 上海艾为电子技术股份有限公司 一种电平转换电路
US11476853B2 (en) * 2018-11-14 2022-10-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Level shift circuit and electronic apparatus
KR20210094175A (ko) * 2020-01-20 2021-07-29 삼성전자주식회사 레벨 시프터를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770941B2 (ja) * 1985-12-10 1998-07-02 シチズン時計株式会社 シユミツトトリガ回路
JPS63164526A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 Toshiba Corp レベルコンバ−タ
JPH04253417A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Nec Corp レベルシフト回路
JPH04269011A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nec Corp レベルシフト回路
JPH04277920A (ja) 1991-03-06 1992-10-02 Nec Corp レベルシフト回路
US5399915A (en) 1992-03-23 1995-03-21 Nec Corporation Drive circuit including two level-shift circuits
JP2586785B2 (ja) 1993-02-01 1997-03-05 日本電気株式会社 信号レベル変換回路
GB9314849D0 (en) * 1993-07-16 1993-09-01 Philips Electronics Uk Ltd Electronic devices
JPH0879053A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Toshiba Corp レベルシフト回路
KR0145615B1 (ko) 1995-03-13 1998-12-01 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시장치의 구동장치
JP3483714B2 (ja) * 1996-09-20 2004-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3676018B2 (ja) * 1997-02-25 2005-07-27 シャープ株式会社 電圧レベルシフター回路
JP3428380B2 (ja) 1997-07-11 2003-07-22 株式会社東芝 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
JP4036923B2 (ja) 1997-07-17 2008-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその駆動回路
JP3613940B2 (ja) * 1997-08-29 2005-01-26 ソニー株式会社 ソースフォロワ回路、液晶表示装置および液晶表示装置の出力回路
JP3697873B2 (ja) * 1997-12-05 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 レベルシフト回路、これを用いた信号ドライバおよび表示装置ならびに半導体装置
KR100543030B1 (ko) * 1998-07-24 2006-05-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TW522354B (en) * 1998-08-31 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400626B1 (ko) * 2000-06-14 2003-10-08 산요덴키가부시키가이샤 레벨 시프터 및 그를 이용한 액티브 매트릭스형 표시 장치
US7443202B2 (en) 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
US7663404B2 (en) 2006-06-02 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
US7961006B2 (en) 2006-06-02 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
US8471596B2 (en) 2006-06-02 2013-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
TWI654841B (zh) 2006-06-02 2019-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和具有該半導體裝置的電子裝置
JP2008053992A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sony Corp レベルシフト回路、駆動装置、撮像装置
JP2017121052A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 レベルシフト回路、ドライバic及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1325096A (zh) 2001-12-05
US6567067B2 (en) 2003-05-20
US6384808B2 (en) 2002-05-07
EP1134893A2 (en) 2001-09-19
EP1134893A3 (en) 2006-05-24
KR20010102842A (ko) 2001-11-16
KR100783030B1 (ko) 2007-12-07
JP4416901B2 (ja) 2010-02-17
TW478186B (en) 2002-03-01
CN1655453A (zh) 2005-08-17
CN100344062C (zh) 2007-10-17
CN1197043C (zh) 2005-04-13
EP1134893B1 (en) 2012-05-09
US20010054999A1 (en) 2001-12-27
US20020118159A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001257581A (ja) レベルシフタ
JP5777783B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US7084668B2 (en) Semiconductor device
USRE41215E1 (en) Semiconductor device
US7403038B2 (en) Semiconductor device and display device
JP2003058097A (ja) 表示装置および表示装置の駆動回路
JP4748884B2 (ja) レベルシフタ
JP4083493B2 (ja) 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
JP4353664B2 (ja) 表示装置の駆動回路、表示装置及び電子機器
JP2004064528A6 (ja) 半導体装置
JP5232346B2 (ja) 表示装置のソース信号線駆動回路及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees