JP2001243658A - 光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム及び巻層体 - Google Patents

光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム及び巻層体

Info

Publication number
JP2001243658A
JP2001243658A JP2000388723A JP2000388723A JP2001243658A JP 2001243658 A JP2001243658 A JP 2001243658A JP 2000388723 A JP2000388723 A JP 2000388723A JP 2000388723 A JP2000388723 A JP 2000388723A JP 2001243658 A JP2001243658 A JP 2001243658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plastic film
polycarbonate
protective layer
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000388723A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hosoi
正広 細井
Junichi Shibata
純一 芝田
Isao Kawada
功 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000388723A priority Critical patent/JP2001243658A/ja
Publication of JP2001243658A publication Critical patent/JP2001243658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックフィルムに光学的な歪みを与え
ないプラスチックフィルム巻層体を提供でき、該ポリカ
ーボネートフィルムを高密度の光ディスク用の透明保護
層として用いれば光学歪みを発生させず、簡便で工学的
に生産性の高い情報記録媒体を提供できるようにする。 【解決手段】 9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)フルオレンと2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンとを主たる芳香族ジヒドロキシ
化合物とするポリカーボネートからなるプラスチックフ
ィルムと保護フィルムとを積層し、巻き上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスクの透明保
護層用プラスチックフィルム及び巻層体に関する。更に
詳細にはレーザー光などにより情報の記録、再生、消去
などをおこなう光ディスクの透明保護層用として用いる
薄肉のフィルムまたはシート(本願明細書においては、
「フィルムまたはシート」をまとめて「フィルム」とも
称する)及び該フィルムと保護フィルムとからなる巻層
体に関する。
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は透明性、耐衝撃
性、耐熱性、寸法安定性、更に加工性に優れることから
光学用途に広く利用されている。例えば、レーザー光を
使用する光ディスクは、高密度、大容量の記録媒体とし
て種々の研究、開発、商品化がおこなわれている。
【0002】特に近年マルチメデイア時代の到来と共に
光ディスクに動画情報を含む大容量の記憶が可能なよう
な種々の技術が開発されている。
【0003】その一つに片面から情報を読み出す光ディ
スクの技術が提案され、下記のものが公表されている:
特開平8−235638号公報、片面12Gbyteの
大容量光ディスク O plusE(20巻、No.2、
183ページ(1998年2月))、光ディスクおよび
周辺材料(98年2月、高分子光エレクトロニクス研究
会講演要旨集)、高分子学会高分子エレクトロニクス研
究会(平成11年1月22日)。
【0004】これらの技術においては透明保護層の薄肉
化が必要とされている。すなわち、光ディスクの透明保
護層形成工程は、ポリカーボネートフィルム等のプラス
チックフィルムまたはガラス板を紫外線硬化樹脂を用い
て反射膜に付着することにより、透明保護層を形成する
ものである。また透明保護層の厚みは0.1mm程度で
薄肉である。
【0005】なお、本発明で使用する言葉は次の意味を
持つ。光ディスクとは主にポリカーボネート等の樹脂よ
り形成されたディスク状の記憶媒体のことで記録層が付
与されたものを言う。
【0006】透明保護層とは光ディスクの記録層を透明
な材料で覆い、この透明な材料の外側から信号を入出力
するための層のことで、記録層を保護する働きもするも
のである。
【0007】なお、この透明保護層は該層を記録層に付
着させるため、接着剤やUV硬化樹脂などが介在する。
【0008】保護フィルム(プロテクトフィルムともい
う)とはプラスチックフィルムを用いた巻層体を形成す
る時に該プラスチックフィルムと共巻して該フィルムの
表面傷つきを抑えると共に、いわゆる巻層体のロールフ
ォーメーションを良好に保つために用いるフィルムを意
味する。プロテクトフィルムは一般的にはそのフィルム
の片面に弱粘着性が付与されている。
【0009】なお、本願明細書において、「弱粘着性」
とは、例えば二つのフィルムを粘着させるがこれらを永
久的または半永久的に接着させた状態にするものではな
く、手で剥がすことによってこれらのフィルムを実質的
に損傷することなく剥がせる程度の粘着性を有すること
を意味する。
【0010】一般に光学用途のフィルムは表面の平坦性
が高いために、そのままではロール状に巻き取って巻層
体にすることはできない、これは高い光透過率を維持し
たままでフィルムの表面に凹凸を形成させ、滑り性を付
与することが難しいためである。
【0011】従来、例えば、光学用途のプラスチックフ
ィルム巻層体を得るには、いわゆるプロテクトフィルム
をポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム
に積層して用いている。
【0012】このプロテクトフィルムは、ポリエチレン
とポリ酢酸ビニルなどのポリマーを共押出しして作成し
た構造となっていて、ポリ酢酸ビニル側の面がポリカー
ボネートフィルム等のプラスチックフィルム面に対して
弱粘着性を持っており、巻取りの直前でフィルム同士を
貼り付け、弱くニップしてからワインダーで巻き上げて
フィルム巻層体を製造している。
【0013】従来の光ディスクの薄肉の透明保護層の形
成工程において、プラスチックフィルムの使用に際して
は、この巻層体からプロテクトフィルムを剥がし、プラ
スチックフィルムを円盤状に打ち抜き、これを成形した
ポリカーボネート光ディスクと貼りあわせている。
【0014】そして、こうして作った薄肉の透明保護層
付きの光ディスクは目視した場合(この表面凹凸は、プ
ラスチックフィルムのままでは、通常の光の下では目視
できない場合もあるが)表面に凹凸が発生する場合が多
かった。そして、この表面凹凸は、光ディスクとして信
号を入出力した場合に出力変動を大きくする原因の一つ
となっていた。
【0015】この表面の凹凸を解消するには、プラスチ
ックフィルム巻層体を巻き出し、プロテクトフィルムを
剥がした後、プラスチックフィルムをそのガラス転移温
度より少しだけ低い温度で熱処理してから、円盤状に打
ち抜いてこれをポリカーボネート光ディスクに付着させ
れば良いことが知られている。しかし、これでは透明保
護層の準備工程にフィルムの熱処理工程を付加すること
が必要となる。
【0016】またプロテクトフィルムを剥がした後のプ
ラスチックフィルムが剥離帯電を起こして、雰囲気中の
微細なゴミを引き付け、光ディスクと透明保護層との間
にそのゴミが介在してディスクの外観を損ねたり、出力
変動を大きくしたりする問題を生じる場合が多かった。
【0017】このように従来技術は工程を煩雑にするな
どの問題も多く、かつ、光ディスクの入出力特性の変動
が大きいなど解決すべき課題が残されているのが現状で
ある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的はこ
の薄肉化されたプラスチックフィルムを透明保護層とし
て用いるための改良された光ディスクの透明保護層用プ
ラスチックフィルムを提供することにある。本発明の他
の目的は、上述の問題がなく、より簡便で工業的に生産
性が高い光ディスク用透明保護層として使用できるプラ
スチックフィルムを提供することにある。本発明の他の
目的は、上記プラスチックフィルムを光ディスクの透明
保護層として用いるためのプラスチックフィルム巻層体
を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは光ディスク
の透明保護層のために用いるプラスチックフィルム、及
びそれを用いた巻層体の、光ディスクの出力変動に与え
る影響に関し、プラスチックフィルムとしてポリカーボ
ネートフィルムを使用した場合について、次のような検
討を行なった。
【0020】<プラスチックフィルム自体の光学的斑の
影響>フィルムを付着させた光ディスクでこのような出
力変動問題が発生する原因として、フィルムに光学的斑
があるのではないかと考え検討した結果、確かに透明保
護層として使用するポリカーボネートフィルムの厚み斑
が悪い場合にこの問題が生じるが、ポリカーボネートフ
ィルムの厚み斑を充分に小さくして光学的に均質にし、
かつレターデーションが充分小さくフィルム面内で均質
に分布したものであってもこの問題を完全には解決でき
ないことが判明した。
【0021】<プロテクトフィルムの厚み斑とプロテク
トフィルムのヤング率が低いこととの影響>通常のプロ
テクトフィルムは、比較的軟らかくヤング率の比較的低
い高分子材料から作られている。そしてその片面は弱い
粘着性を付与され、光学用途のような極めて平坦で単独
ではロール状に巻き取ることができないプラスチックフ
ィルム等にその弱粘着性の面を貼りつけて積層し、その
表面を保護すると同時に、弱粘着面の反対側の面は適度
に粗されていて滑り易い構造とされているために、プラ
スチックフィルムをロール状に容易に長尺に巻き上げる
ことができるようになされている。
【0022】しかし、プロテクトフィルムの素材のヤン
グ率が低いために、該フィルムは外力により変形し易い
という問題がある。このためか、巻き上げられたロール
からポリカーボネートフィルムとプロテクトフィルムと
を積層したものを採取し、厚み斑を測定すると、特にフ
ィルム走行方向の厚み斑が著しく悪化している場合が極
めて多いことがわかった。
【0023】ところが、この積層体からポリカーボネー
トフィルムを分離してポリカーボネートフィルムのみの
厚み斑を測定したところ全く悪くなってはおらず、厚み
斑の悪化はプロテクトフィルムにのみ観測された。
【0024】これは、プロテクトフィルムを巻き出し、
平坦性を良くしてポリカーボネートフィルムに貼りあわ
せる際に、プロテクトフィルムに張力がかかるが、その
際プロテクトフィルムがある程度伸びたり、塑性変形し
たために悪化が起こったものと考えられる。
【0025】<プロテクトフィルムの粘着面の物質のプ
ラスチックフィルムへの転写または転移の影響>プロテ
クトフィルムの弱粘着層面の物質はポリカーボネートフ
ィルムの表面に転移する現象を起こす場合が多い。例え
ば、ポリカーボネートフィルムをポリエチレンとポリ酢
酸ビニルとからなるプロテクトフィルムと貼り付けると
その接触面の表面エネルギーが低下する現象が起こる。
【0026】この表面エネルギーが低下したポリカーボ
ネートフィルムの表面を走査電子顕微鏡で観察すると明
らかに転移した物質が観察される。更にNMR分析等に
より転移した物質が同定されることからも物質の転移が
確認できる。
【0027】しかしながら、積層体からポリカーボネー
トフィルムを分離してポリカーボネートフィルムのみの
厚み斑を測定しても全く悪くなってはいないことが判明
した。
【0028】<プロテクトフィルムの潜在的影響>とこ
ろが、意外なことに、上記のごとく、巻層体から巻き出
し、プロテクトフィルムを剥がしたポリカーボネートフ
ィルムの厚み斑には異常が観察されず、プロテクトフィ
ルムの表面にのみ異常が観察される場合に、そのプロテ
クトフィルムを剥がしたポリカーボネートフィルムをポ
リカーボネート製の光ディスクと貼り合わせると、光学
的な斑が観察されることが見出され、これが上記出力変
動の一因になっていることが判明した。
【0029】この光学的な斑は光デスクの面振れ測定器
で検出することができるが、光ディスクを斜め方向から
目視するだけでも検出できる場合もある。
【0030】これらのことから、この異常の原因は、プ
ラスチックフィルムをプロテクトフィルムと貼りあわせ
て積層し、ロール状に巻き上げて巻層体とした場合に、
プロテクトフィルムの変形や厚み斑の発生がプラスチッ
クフィルムに対して巻き締まり力や局所的な微小な歪み
を与えるであろうこと、巻層体においては、多分プロテ
クトフィルムが巻き締まることにより、更にプロテクト
フィルムのプラスチックフィルムへの粘着力が強くな
り、プラスチックフィルムにも力が加わり、プラスチッ
クフィルムの平坦性が微小なオーダーで悪くなっている
であろうこと、さらにはプロテクトフィルムからポリカ
ーボネートフィルム等のプラスチックフィルムの表面に
転移した物質が静電気を生じ易くし、プロテクトフィル
ムの巻き締まりによって、巻層体の巻き出しの際に静電
気を発生させ易くなっているであろうこと等の潜在的原
因によるものと推定した。
【0031】そして、光ディスクの保護層として、特定
のポリカーボネートからなるプラスチックフィルムを用
いることが極めて有効であること、さらに、驚くべきこ
とにヤング率が比較的大きいポリエステル等からなるフ
ィルムを該プラスチックフィルムと共巻きして積層した
巻層体とし、光ディスクの保護層として提供すると、上
記問題点を解消するのに効果的であることを見い出し
た。
【0032】この結果、本発明者らは次の発明に到達し
たものである。
【0033】1. 9,9−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フルオレンと2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンとを主たる芳香族ジヒドロ
キシ成分とするポリカーボネートからなる、光ディスク
の透明保護層用プラスチックフィルム。 2. 全光線透過率が90%以上、厚み方向のレターデ
ーション値Kの最大値が100nm以下、かつ表面粗さ
Raが両面共に1.5〜3.0nmであることを特徴と
する上記1の光ディスクの透明保護層用プラスチックフ
ィルム。 3. 溶液流延法により製膜されたことを特徴とする上
記1,2の光ディスクの透明保護層用プラスチックフィ
ルム。 4. ポリカーボネートの粘度平均分子量が30,00
0以上200,000以下であることを特徴とする上記
1,2,3の光ディスクの透明保護層用プラスチックフ
ィルム。 5. 9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンと2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンとを主たる芳香族ジヒドロキシ成分とす
るポリカーボネートからなるプラスチックフィルムと保
護フィルムとを、接着剤を用いないで積層し、巻き上げ
たことを特徴とする光ディスクの透明保護層用プラスチ
ックフィルム巻層体。 6. 9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレンと2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンとを主たる芳香族ジヒドロキシ成分とす
るポリカーボネートからなるプラスチックフィルムと保
護フィルムとを、その間に接着剤を用いて積層し、巻き
上げたことを特徴とする光ディスクの透明保護層用プラ
スチックフィルム巻層体。 7. 保護フィルムがポリエチレンテレフタレートから
なることを特徴とする上記5,6の光ディスクの透明保
護層用プラスチックフィルム巻層体。 8. プラスチックフィルムについて、全光線透過率が
90%以上、厚み方向のレターデーション値Kの最大値
が100nm以下、かつ表面粗さRaが両面共に1.5
〜3.0nmであることを特徴とする上記5〜7の光デ
ィスクの透明保護層用プラスチックフィルム巻層体。
【発明の実施の形態】以下本発明について更に詳しく説
明する。
【0034】(プラスチックフィルム)本発明における
プラスチックフィルムは保護層とは言え光学系の一部品
ともなるものに使用されるため、その厚みは光ディスク
の信号を最適状態で入出力するために重要である。プラ
スチックフィルムの厚み特に限定はないが、通常50〜
500μm、好ましくは50〜200、より好ましくは
50〜130μm、さらに好ましい範囲は60〜120
μm、さらにより好ましくは70〜100μmである。
【0035】かかるプラスチックフィルムの厚みは光デ
ィスクの信号を書き込み読み出す際に用いるレーザー光
源の波長によって選択されるのが普通である(例えば、
片面12Gbyteの大容量光ディスク O plusE
(20巻,No.2,183ページ(1998年2月)
参照)。
【0036】かかるプラスチックフィルムの厚み斑は大
きすぎる場合には光学的歪みが顕著になり、光ディスク
信号の入出力変動(ノイズ)も大きくなるという問題を
生じる。厚み斑は好ましくは3μm以下、より好ましく
は2μm以内、更に好ましくは1μm以内である。
【0037】光ディスクの記録層にはレーザー光などが
高いエネルギー密度でμmオーダーの微小領域に繰り返
し入射される。このため記録層近傍の微小な領域に熱的
なストレスが与えられる。特に光書き込みが繰り返し行
われる場合にはこの影響が材料に与えられ、記録層界面
などでのミクロな剥離などが起こり記録の信頼性を低下
させる。このため該フィルムは熱的安定性が高いことが
好ましい。
【0038】熱的安定性としては熱寸法安定性がその尺
度となるが、熱寸法変化率は小さいことが好ましい。プ
ラスチックフィルムの熱寸法変化が大きすぎる場合には
光ディスクと透明保護層との界面で熱的なストレスによ
り上記の問題(記録層と透明保護層との界面でのミクロ
な剥離)が起こり易くなるので好ましくない。熱寸法変
化率は好ましくは0.07%以下である。更に好ましく
は0.05%以下である。
【0039】本発明に係るプラスチックフィルムの全光
線透過率は90%以上、より好ましくは92%以上であ
る。透明保護層を通しての光信号の劣化を防止するには
全光線透過率は高ければ高い方が良い。90%を切ると
光信号の劣化が光ディスクとして許容できない場合があ
る。
【0040】本発明に係るプラスチックフィルムの含有
溶媒量はできるだけ少ないことが好ましい。プラスチッ
クフィルムに含まれる含有溶媒量が多すぎる場合、コー
テイングやスパッタリング処理などにより表面処理する
場合に含有溶媒が蒸発して悪影響する場合があるので好
ましくない。含有溶媒量は好ましくは0.5重量%以
下、より好ましくは0.3重量%以下である。
【0041】また、本発明に係るプラスチックフィルム
においては、レーザー光は信号の入出力時このプラスチ
ックフィルム内を通過する。この際光学的擾乱が起こる
場合がある。これは光ピックアップのサーボ信号や信号
レベルなどへも影響する。このためプラスチックフィル
ムの面内レターデーション値は小さいのがよいが、15
nm以下が好ましく、2〜15nmであることがより好
ましく、2〜8nmがさらに好ましく、2〜6nmがさ
らにより好ましい。
【0042】更にこれらは、読取り光の再生信号へのモ
ジュレーションを小さくし再生信号レベルを安定化する
ため、プラスチックフィルム面内でのばらつきは2〜8
nmであり、更に好ましくは2〜6nmである。
【0043】更に、本発明に係るプラスチックフィルム
においては、後述するK値の最大値が好ましくは100
nm以下、より好ましくは70nm以下、更に好ましく
は50nm以下である。
【0044】3次元の屈折率異方性を示す後に定義され
るパラメーターKの最大値が大きくなるとノイズの増大
の原因となる。この点からプラスチックフィルムのKの
最大値が規定される。
【0045】本発明に係るプラスチックフィルムの表面
粗さRaは、好ましくは両面ともに1.5〜3.0n
m、より好ましくは、1.5〜2.5nmである。表面
粗さが大きすぎる場合は表面凹凸部が光を散乱させる結
果ノイズ増大の原因となるので好ましくない。
【0046】本発明のプラスチックフィルムは、好まし
くは、全光線透過率が90%以上、厚み方向のレターデ
ーション値Kの最大値が100nm以下、かつ表面粗さ
Raが両面共に1.5〜3.0nmであるものである。
【0047】本発明のプラスチックフィルムは、さらに
好ましくは、厚みが50〜130μm、厚み斑は3μm
以内、熱寸法変化率が0.07%以下、全光線透過率が
90%以上、含有溶媒量が0.5重量%以内、レターデ
ーション値が2〜15nm、後述するK値の最大値が1
00nm以下、表面粗さRaがフィルムの両表面共に
1.5〜3.0nmの範囲にあるものである。
【0048】本発明に係るプラスチックフィルムは、溶
液流延法で製膜したものであるのが好ましい。溶液流延
法製膜が好ましいのはプラスチックフィルムに筋状の微
細な厚み斑を生じ難いためや異物を生じ難いためであ
る。
【0049】溶液流延法におけるポリカーボネートの溶
解溶剤はメチレンクロライドまたは1,3−ジオキソラ
ンまたは両者の混合溶媒を用いるものであることが好ま
しい。
【0050】本発明に係るプラスチックフィルムを光デ
ィスクの透明保護層用として使用する光ディスクを取り
扱う際にはその表面破損防止や傷付け防止のための注意
が必要である。このためにプラスチックフィルムの少な
くとも片面は従来公知の方法により表面硬化処理(ハー
ドコート処理)されていても良い。
【0051】(光ディスク)本発明に係るプラスチック
フィルム巻層体は、光ディスクに紫外線硬化樹脂などに
より付着させて該光ディスクの表面を保護する保護層形
成用として使用される。
【0052】本発明における光ディスクとしては、例え
ばポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂、非晶性ポリ
オレフィン系樹脂等を溶融押し出しして形成されたも
の、熱硬化性樹脂より形成されたものをあげることがで
きる。光ディスクにおける記録層は読み出しだけ可能な
ROM型、読み出しと書き込みだけが可能なWORAM
型、およびまたは読み出し、書き込み、消去が可能な書
き換え可能型がある。
【0053】ROM型には誘電体やAlなどの光反射膜
を利用するCD、CD−ROMやビデオディスク、また
書き込み型には有機色素やTeなどの無機材料を用いる
CD−Rや一般の追記型ディスク、また書き換え型には
TbFeCoに代表される光磁気記録媒体やGeTeS
bに代表される相変化記録媒体が挙げられる。但し本発
明はこれら材料に限られるものではない。
【0054】本発明のプラスチックフィルム巻層体は、
かかる巻層体から保護フィルムを取り除いてから、ある
いは取り除きながら、プラスチックフィルムを光ディス
クの表面に、紫外線硬化樹脂などを接着剤として付着さ
せて使用することができる。付着時には、かかるプラス
チックフィルムを光ディスクの形状に打ち抜いてから付
着してもよいし、付着後に光ディスクの形状としてもよ
い。
【0055】(プラスチックフィルム材料)本発明にお
けるプラスチックフィルムは、9,9−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンと2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA)とを主たる芳香族ジヒドロキシ成分とするポリカ
ーボネートからなるフィルムである。該フィルムは、溶
液流延法で製膜することが本発明の効果が大きく好まし
い。
【0056】上記ポリカーボネートは、9,9−ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンと
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを主
たる芳香族ジヒドロキシ化合物とし、これらと更に好ま
しくはフェニルカーボネートの如き炭酸結合生成性の化
合物とを、溶液状態、バルク、溶融状態等で反応せしめ
ることにより得られる共重合体である。
【0057】この共重合体における9,9−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンと2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの割合は、
9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
フルオレン20〜80モル%、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン80〜20モル%であること
が好ましく、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン30〜70モル%、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン70〜30モル
%であることが、フィルムの製膜のし易さ、並びに得ら
れるフィルムの光学特性の点からより好ましい。
【0058】なお、上記ポリカーボネートは、9,9−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン及び2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン以外の芳香族ジヒドロキシ化合物を他の芳香族ジヒド
ロキシ化合物として少量、好ましくは全体の20モル%
以下で用いることができる。このような他の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物の例としては、具体的には以下に示す化
合物を挙げることができる。
【0059】1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−
ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブロモフェニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリ
ール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンな
どのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
などのフルオレン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、4、4’−ジヒドロキシ−3,3−ジメチ
ルフェニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテ
ル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニル
スルフィドなどのジヒドロキシアリールスルフィド類、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4’−ジヒドロキシ−3−3’−ジメチルフェニルスル
ホキシドなどのヒドロキシアリールスルホキシド類、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’
−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルスルホン
などのジヒドロキシアリールスルホン類などである。
【0060】これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は単独
または組合わせて用いることができる。
【0061】また、上記芳香族ジヒドロキシ化合物の一
部をテレフタル酸および/またはイソフタル酸成分で置
き換えたポリカーボネートを使用することも可能であ
る。このような構成単位をビスフェノールAからなるポ
リカーボネートの構成成分の一部に使用することによ
り、ポリカーボネートの性質、例えば耐熱性、溶解性を
改良することができる。このような共重合体についても
本発明を用いることができる。
【0062】(ポリカーボネートの分子量)本発明に係
るポリカーボネートの分子量としては、特に限定はない
が、例えば芳香族ポリカーボネートの分子量としては、
濃度0.5g/dlの塩化メチレン溶液中20℃での粘
度測定から求めた粘度平均分子量が30,000以上2
00,000以下、好ましくは30,000以上12
0,000以下の範囲のものを挙げることができる。
【0063】粘度平均分子量が小さすぎる場合にはフィ
ルムを薄肉円盤状として打ち抜く際に、打抜き端面に微
少なノッチが入ったり、切粉が出易くなったりするので
好ましくない。また粘度平均分子量が高すぎる場合は溶
液製膜する際に平坦な液膜を生じにくくフィルムの厚み
斑が悪化するという問題点がある。
【0064】(フィルムの製造)本発明のプラスチック
フィルムは溶液流延法で製膜したものであるのが好まし
い。溶液流延法製膜が好ましいのはプラスチックフィル
ムに筋状の微細な厚み斑を生じ難いためや異物を生じ難
いためである。
【0065】(ア:溶媒)本発明に係るプラスチックフ
ィルムを流延法によって製膜する場合に用いることので
きる樹脂材料の溶媒としては、特に限定はなく、通常知
られた溶媒が使用できる。例えば芳香族ポリカーボネー
トの溶媒を作成するために用いられる溶媒としては、塩
化メチレンまたは1,3−ジオキソランやその混合物あ
るいはこれらを主体とする溶媒を挙げることができる。
【0066】これらの溶媒は、フィルム製造において
は、水を極力含まないのが好ましい。溶媒として塩化メ
チレンを用いる場合はその水分含有率が50ppm以
下、より好ましくは30ppm以下とする。この溶媒の
脱水(乾燥)は通常知られているモレキュラーシーブを
充填させた脱水装置によって実施できる。
【0067】(イ:溶液製膜)上記の溶媒にポリカーボ
ネートを溶解させた溶液を作成する。この溶液は通常ポ
リカーボネートが15〜35重量%になるように調整す
る。上記のように調整された樹脂溶液を押し出しダイに
より押し出して、支持体上に流延する。
【0068】(ウ:乾燥)流延(キャスト)された液膜
はいくつかの区画に仕切り各区画の乾燥条件(熱風温
度、風速など)を変えることができるオーブンを用いて
乾燥する。第1の区画においては、支持体上にキャスト
直後の液膜は極力表面の乱れが生じないように、いわゆ
るレベリング斑が生じないように乾燥する。加熱の方法
は乾燥効率を上げるために流延された液膜を、熱風で乾
燥する方法やベルトの反液膜面を熱媒で加熱する方法を
とる。取扱いの容易さから熱風を用いるのが好ましい。
【0069】キャスト直後のベルト表面の温度、並びに
雰囲気の温度はポリカーボネートの溶解溶媒の沸点以上
にはあげないようにしなければならない。沸点以上に液
膜の温度を上げると溶媒の突沸による気泡がフィルム中
に発生する結果となる。溶媒が塩化メチレンの場合その
温度は40℃以下、好ましくは30℃以下とするのが良
い。
【0070】更に、溶媒が塩化メチレンの場合は次の第
2の区画で45〜50℃とし、液膜中の塩化メチレン濃
度が30〜40重量%程度になるまで乾燥して液膜の変
形がおこらないようにするのがよい。
【0071】溶媒が塩化メチレンの場合、第3の区画に
おいては45〜50℃とし、フィルム中の溶媒量は23
〜27重量%程度とするのがよい。
【0072】また、第4の区画においては、乾燥温度は
50〜55℃とし、この時のフィルム中の溶媒量を18
〜約20重量%とするのがよい。第5の区画においては
15℃程度に冷却してフィルムを支持体より剥ぎ取るの
がよい。
【0073】(エ:後乾燥)次いでフィルムを後乾燥さ
せた後無延伸のまま使う用途や延伸して使う用途に向け
て更に乾燥させる。この際フィルムの光学特性(屈折
率)を制御しつつ乾燥させる。
【0074】この乾燥にはフィルムの幅方向の両端部を
把持して搬送する方式のピンテンター、ロール懸垂型乾
燥機や空気浮遊式の乾燥機等公知乾燥方法を適宜組み合
わせて用い、フィルムの光学特性を制御することができ
る。こうして得られたフィルムを巻き取って光学用途の
ポリカーボネートフィルムとする。
【0075】(オ:製膜工程巻取り)フィルムの巻き取
り工程では、保護フィルム(プロテクトフィルムともい
う)として例えばポリエステルフィルムを用いる。ロー
ルからフィルム端を引き出しポリカーボネートフィルム
と重ね合わせてニップロールにてニップし、フィルム間
の空気を追い出し、皺が寄らないように両者を共巻きす
る。かくして本発明に係るプラスチックフィルム巻層体
を得ることができる。
【0076】(保護フィルム(プロテクトフィルム))
本発明において、上記プラスチックフィルムに、該プラ
スチックフィルムの少なくとも一方の表面を被覆するよ
うに保護フィルムを積層する。積層の際には、プラスチ
ックフィルムとプロテクトフィルムを共巻きする。プラ
スチックフィルムとプロテクトフィルムの間には弱粘着
性の接着剤を介在させてもよいし、接着剤を用いなくて
もよい。光ディスクの表面に保護層として形成させるな
ど生産性の点では接着剤を介在するのが有利である。か
かる保護フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルの二軸
延伸フィルムを好ましく用いることができる。これらの
二軸延伸フィルムは厚み斑が小さい(良い)ものが得ら
れるため好ましい。延伸倍率としては、タテ、ヨコ共
3.0倍以上としたものが好ましい。また、タテ、ヨコ
方向のヤング率が450Kg/mm2以上(4.41G
Pa以上)であるものが好ましい。タテ、ヨコ方向のヤ
ング率が550Kg/mm2以上(5.39GPa以
上)であるものがさらに好ましい。
【0077】この保護フィルムの厚みとしては10〜5
0μm、表面粗さRaが10nm〜30nmが好まし
く、粗大な表面突起がないもの、例えば高さ3μm以上
の突起が実質的にないものが好ましい。
【0078】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実
施例における本発明に係る測定、効果の評価は次の方法
によった。
【0079】1)フィルムの厚みの測定方法 プロテクトフィルムを積層していないポリカーボネート
フィルムの巻き取り方向に1mで全幅分のサンプルを採
取した。その幅方向(巻き取り方向と直交する方向)と
巻き取り方向とに10cmx10cm方眼(幅方向の端
数が50mmを越える場合にはその部分も測定サンプル
とした)にフィルムを区切り、この各々の方眼のほぼ中
央部で、その厚みを(株)ミツトヨ製のマイクロメータ
ーを用い測定した。そして、測定点100点の厚みの平
均値を求めて、これをフィルムの厚みとして表示した。
【0080】2)フィルム厚み斑の測定方法 上記1)のマイクロメ−ターによる測定方法では測定点
以外に存在する可能性のある厚み斑、例えば細い筋状の
厚み斑などを見逃す恐れがあるため、厚み斑をアンリツ
(株)製フィルムシックネステスターKG601Aを用
いて連続測定した。測定フィルムのサンプリングはつぎ
のように行なった。即ち、フィルムの巻き取り方向に5
cm間隔で全幅分のサンプルを連続して10枚(フィル
ムの巻き取り方向に合計50cmを)切り出した。この
それぞれのサンプルの厚み分布を上記フィルムシックネ
ステスターで測定し記録紙上に記録した。かくして記録
された厚みの最大値と最小値との差(厚みの範囲)を上
記10枚のフィルムについて求め、この内から厚みの範
囲が最大であるものをこのフィルムの厚み斑として表示
した。
【0081】3)熱寸法変化率 ポリカーボネートフィルムの幅方向(フィルム幅はほぼ
1mであった)を3等分し適当な大きさの親サンプルを
採取した。そして、更にこの各親サンプルより熱寸法変
化率測定用サンプルを10個づつ、計30個作成した。
熱寸法変化率測定用サンプルの大きさは、各親サンプル
よりの10個のサンプルのうち5個については、フィル
ムの巻き取り方向を150mm、それに直角な方向を1
0mmとし、残りの5個については、フィルムの巻き取
り方向を10mm、それに直角な方向を150mmとし
た。そしてそのそれぞれのサンプルについて、150m
mの長さ方向に、熱寸法変化率測定のための標点を、1
00mmの間隔で、印した。かくして、フィルムの巻き
取り方向に15点、それに直角な方向(幅方向)に15
点の測定用サンプルを準備した。測定用サンプルを14
0℃の恒温槽にて無荷重下で吊り下げて1時間処理した
後、室温に取り出し冷却して後、標点間隔を測定した。
寸法の測定は、恒温恒湿下、23℃、65%RHの条件
下で、読取り顕微鏡を用いて実施した。寸法の変化率は
140℃熱処理前後の寸法から次のように、巻き取り方
向の15点、幅方向の15点について求めた。そしてそ
の最大値を熱寸法変化率として表示した。 熱寸法変化率={(処理前の寸法)−(処理後の寸
法)}/(処理前の寸法)×100%。
【0082】4)全光線透過率 ポリカーボネートフィルムの幅方向3ヵ所から約300
mm平方のサンプルを採取した(フィルム幅はほぼ1m
であった)。サンプルの全光線透過率を日本電色工業
(株)製の色差・濁度測定器COH−300Aを用いて
測定した。各サンプルについて5点測定し、幅方向3サ
ンプルについての計15点の平均値を全光線透過率とし
た。
【0083】5)ポリカーボネートフィルム中の含有溶
媒量の測定 溶媒を含有したポリカーボネートフィルム約5gを採取
し、170℃の熱風乾燥機で1時間乾燥させた後室温ま
で冷却した。その際、当該乾燥前後の重量を化学天秤で
精秤し、その変化率を求めた。これにより固形分基準の
溶媒含有量を求めた。具体的には、ポリカーボネートフ
ィルム(幅は約1m)を幅方向に5等分して測定した。
そしてこれを3回、別々の幅方向について実施し、その
平均値を求める方法によった(15点測定の平均値を含
有溶媒量として表示した)。当該乾燥前の重量をa、乾
燥冷却後の重量をbとした場合、固形分基準の溶媒含有
量の個々の測定値は、次式で表すことができる。 {(a−b)/b}×100%
【0084】6)面内レターデーション値Re.の測定 ポリカーボネートフィルムの、全幅分で巻き取り方向の
長さ40mmの短冊状サンプルを、巻き取り方向に3ヵ
所、50cm間隔で採取した。ついで、この短冊状フィ
ルムを40mm間隔に切って40mm平方の測定用サン
プルを作成した。即ち、フィルム全幅方向の長さ100
0mmから25個、短冊状サンプルが3個あるので、全
部で75個の測定用サンプルを得た。これらのサンプル
につき面内レターデーション値Re.を測定した。数値
の表示はRe.値の範囲とし、その最小値〜最大値とし
て表示した。測定器は王子計測機器(株)製の複屈折率
測定器である商品名KOBRA−21ADHを使用し
て、光線をポリカーボネートフィルム面に垂直方向に入
射し面内レターデーションRe.値を測定した。
【0085】7)厚み方向のレターデーション値Kの測
定 上記6)項の測定と同様にサンプリングしKOBRA−
21ADHで測定した。ポリカーボネートフィルムサン
プルをその遅相軸または進相軸で回転させて入射角度を
変えてレターデーションを測定し、これらのデータから
屈折率nx、ny並びにnzを計算した。更にこれらの
値からK値=|((nx+ny)/2−nz)*d|
(2本の縦棒は絶対値であることを意味する。)を計算
した。ここで、nxは巻き取り方向の屈折率を、nyは
巻き取り方向に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方
向の屈折率を表わし、dは測定フィルムの厚み(単位は
μm)をあらわす。なお、K値の単位は、上記の計算の
時はμmで算出されるが、これを表示する時にはnm単
位に変換している。本願明細書においてK値の最大値と
はそれらの中での最大値を意味する。
【0086】8)中心線平均表面粗さ(Ra)の測定 中心線平均表面粗さ(Ra)とはJIS−B0601で
定義される値であり、本願明細書における数値は、
(株)小坂研究所の接触式表面粗さ計(Surfcor
der、SE−30C)を用いて測定した。Raの測定
条件は下記のとおりであった。 触針先端半径:2μm 測定の圧力:30mg カットオフ:0.08mm 測定長:1.0mm 上記3)の親サンプルと同様にして、フィルムの全幅方
向3ヵ所についてサンプリングし測定に用いた。同一試
料について5回繰り返し測定し、その測定値(μm単位
による小数点以下4桁目までの値)について、最も大き
な値を一つ除き、残りの4つのデータを得、全3個所の
データである12個の値の平均値の小数点以下5桁目を
四捨五入して、少数点以下4桁目までをnm単位で示し
た。
【0087】9)透明保護層の平坦性の評価方法 直径12cmの歪みの無い平坦な硝子円盤またはポリカ
ーボネート樹脂製円盤を作り、この表面にアルミニウム
を真空蒸着したものを準備した。直径12cmに打ち抜
いたポリカーボネートフィルムとこの硝子円盤またはポ
リカーボネート樹脂製円盤とを紫外線硬化樹脂により貼
りあわせ、透明保護層を形成させた。ついで、貼りあわ
せた透明保護層側の面に斜めに上方向からウシオ電機
(株)製の水銀ランプ(MODEL UI−100)か
らの平行光線を投射し、反射光を光学的な歪み(濃淡画
像)としてスクリーンに投影し観察した。光学的歪みの
大きなものは平行光線の投射角度が大きな場合に検出さ
れ、投射角度を次第に小さくすることによって小さな光
学歪みも検出できる。ここで、投射角度とは投射された
平行光線に平行な任意の一つの直線を含み、かつ当該フ
ィルム面と直交する面上で当該直線がフィルム面と成す
角度のうちの小さいほうの角度を意味し、平行光線がポ
リカーボネートフィルム面に垂直になる場合に最大値で
ある90゜を取る。このようにしてディスクと保護層を
形成するポリカーボネートフィルムとを貼りあわせたも
のを目視観察し、光学歪みが観察されない場合を良品、
歪みの生じているものを不良品と判定した。ここで観察
される光学歪みとは目視観測で得られる、白く見えるデ
ィスクの画像上に現れる、黒灰色のもやもやとした模様
である。この歪みの大きさを定量化する場合にはスクリ
ーン上の画像をデジタルカメラで撮影し、パソコンに入
力して画像処理して求めることができる。
【0088】[実施例1]9,9−ビス(3−メチル、
4−ヒドロキシフェニル)フルオレン67モル%と、ビ
スフェノールA33モル%とよりなるビスフェノール成
分と、ホスゲンとから共重合ポリカーボネートを得た。
この共重合ポリカーボネートの粘度平均分子量は37,
000であった。つぎに、この共重合ポリカーボネート
を120℃で16時間熱風乾燥し、次いで減湿空気によ
り30℃まで冷却した。ついで、メチレンクロライド溶
媒に溶解させ、19重量%の溶液を準備した。この溶液
をフィルターに通し異物を除去した。更にこの溶液の温
度を15±0.5℃に調節して1200mm幅のコート
ハンガーダイに導入し、続いて、約560μmの液膜と
して、鏡面研磨したSUS−316Lよりなるベルト支
持体上に流延して乾燥させた。
【0089】流延されたポリカーボネートフィルムを次
のようにして乾燥した。 (第1区画)乾燥の初期段階においては支持体裏面に3
0℃の温風を吹きつけて加熱し、ポリカーボネートフィ
ルムの雰囲気温度を20℃としてポリカーボネートフィ
ルムの変形(レベリング不良)が起こらないように注意
して乾燥させた。 (第2区画)ついで、温風吹きつけにより、雰囲気温度
を45℃とし、ポリカーボネートフィルム中の塩化メチ
レン濃度が35重量%程度になるまで乾燥した。 (第3区画)ついで、温風吹きつけにより、雰囲気温度
が50℃で乾燥し、ポリカーボネートフィルム中の溶媒
量を25重量%とした。 (第4区画)この区画において、55℃の雰囲気温度で
乾燥した。この時のポリカーボネートフィルム中の溶媒
量を20重量%とした。 (第5区画)この区画において、ポリカーボネートフィ
ルムを支持体と共に15℃の雰囲気で冷却した。この工
程の終了点におけるポリカーボネートフィルム中の溶媒
量は18重量%であった。
【0090】次に、上記ポリカーボネートフィルムを支
持体より剥離した、剥離したポリカーボネートフィルム
を更にピンテンター方式の乾燥機に送り込み、乾燥しつ
つ搬送した。
【0091】ピンテンターにおいてはポリカーボネート
フィルムの両端部をピンで把持してポリカーボネートフ
ィルムを搬送させた。ピンテンターが6つのゾーンに分
割された方式のものを用いた。
【0092】ピンテンター中において、入口からポリカ
ーボネートフィルムの乾燥が進み、それにしたがって幅
が収縮するので、この幅の収縮に合わせてピンテンター
のレール幅も狭めるようにして乾燥させた。すなわち、
ピンテンター工程の後半になるに従って熱風温度を上昇
させポリカーボネートフィルムの乾燥を促進させた。こ
の際ポリカーボネートフィルムの分子配向が極力起こら
ないようにピンテンターのレール幅を設定するようにし
た。前半の熱風温度を65℃、75℃、80℃とし、中
間の4、5ゾーンの温度を105℃として、この5ゾー
ン部でポリカーボネートフィルムをピン突き刺し部から
切り離した。更に6ゾーンで135℃の熱風温度とし
た。
【0093】ピンテンターの出口において、ほぼ室温下
で、ポリカーボネートフィルムの引取り張力を0.49
MPaとして引き取った。
【0094】さらに引続き、ロール懸垂型の乾燥機へ通
膜した。このロール懸垂型乾燥機は2つの部屋に分割
し、前部の熱風温度を140℃、後部の熱風温度を16
0℃として、引取り張力を0.15MPaとして引取っ
た。さらに引き続き、エアーフローティング方式の乾燥
器に通膜し、165℃、次いで170℃の熱風で乾燥さ
せた。更にピンテンター、ロール懸垂型乾燥機によって
連続的に処理してポリカーボネートフィルムを得た。
【0095】かくして得られた共重合ポリカーボネート
フィルムの特性はポリカーボネートフィルム厚み100
μm、厚み斑1μm、熱寸法変化率0.03%、全光線
透過率90%、含有溶媒量0.5重量%、面内レターデ
ーション値3〜5nm、表面粗さRaが2.0nm、K
値の最大値が45nmであった。更に、得られたポリカ
ーボネートフィルムをワインダーで巻取り直前に20μ
m厚みのポリエチレンテレフタレートフィルム(ヤング
率、縦横共に5.29GPa、表面粗さRaが両面共2
5nm)を重ねてニップし、500mの長さにロール状
に巻取って巻層体を形成した。
【0096】この巻層体を室温に6ヶ月間保存しての
ち、ポリカーボネートフィルムの平坦性評価をおこなっ
た。すなわち、巻層体からポリカーボネートフィルムを
巻き戻し、表層と巻芯から250mの部分(中間層)と
巻芯部とからサンプルをとった。サンプルはポリカーボ
ネートフィルムの幅方向3ヵ所から切り出し合計9個を
用いた。これらのサンプルを円盤状に打ち抜き、平坦な
直径12cmのガラス円盤に紫外線硬化型樹脂で貼り付
けた。こうして、透明保護層としての平坦性の評価をお
こなった。その結果、表層、中間層、巻芯部から作成し
た全てのポリカーボネートフィルムサンプルにおいて、
光学的な歪みが全く検出されず、極めて平坦性に優れた
ものであった。
【0097】[実施例2]実施例1と同様にして得られ
たポリカーボネートフィルムをワインダーで巻取り直前
に20μm厚みのポリエチレンテレフタレートフィルム
(ヤング率、縦横共に5.29GPa、表面粗さRaが
両面共25nm、片面に弱粘着層持つ)(商品名 ピュ
ーレクスフィルム、帝人(株)製)を弱粘着層を該ポリカ
ーボネートフィルムと接するように重ねてニップし、5
00mの長さにロール状に巻取って巻層体を形成した。
この巻層体を室温に6ヶ月間保存してのち、ポリカーボ
ネートフィルムの平坦性評価をおこなった。すなわち、
巻層体からポリカーボネートフィルムを巻き戻し、表層
と巻芯から250mの部分(中間層)と巻芯部とからサ
ンプルをとった。サンプルはポリカーボネートフィルム
の幅方向3ヵ所から切り出し合計9個を用いた。これら
のサンプルを円盤状に打ち抜き、平坦な直径12cmの
ガラス円盤に紫外線硬化型樹脂で貼り付けた。こうし
て、透明保護層としての平坦性の評価をおこなった。そ
の結果、表層、中間層、巻芯部から作成した全てのポリ
カーボネートフィルムサンプルにおいて、光学的な歪み
が全く検出されず、極めて平坦性に優れたものであっ
た。
【0098】
【発明の効果】本発明によると、プラスチックフィルム
に光学的な歪みを与えないプラスチックフィルム巻層体
を提供でき、該ポリカーボネートフィルムを高密度の光
ディスク用の透明保護層として用いれば光学歪みを発生
させず、簡便で工学的に生産性の高い光ディスクを提供
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/36 102 B32B 27/36 102 C08G 64/06 C08G 64/06 C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD G11B 7/26 531 G11B 7/26 531 // B29K 69:00 B29K 69:00 B29L 7:00 B29L 7:00 C08L 69:00 C08L 69:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
    キシフェニル)フルオレンと2,2−ビス(4−ヒドロ
    キシフェニル)プロパンとを主たる芳香族ジヒドロキシ
    成分とするポリカーボネートからなる、光ディスクの透
    明保護層用プラスチックフィルム。
  2. 【請求項2】 全光線透過率が90%以上、厚み方向の
    レターデーション値Kの最大値が100nm以下、かつ
    表面粗さRaが両面共に1.5〜3.0nmであること
    を特徴とする請求項1記載の光ディスクの透明保護層用
    プラスチックフィルム。
  3. 【請求項3】 溶液流延法により製膜されたことを特徴
    とする請求項1または2記載の光ディスクの透明保護層
    用プラスチックフィルム。
  4. 【請求項4】 ポリカーボネートの粘度平均分子量が3
    0,000以上200,000以下であることを特徴と
    する請求項1、2または3に記載の光ディスクの透明保
    護層用プラスチックフィルム。
  5. 【請求項5】 9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
    キシフェニル)フルオレンと2,2−ビス(4−ヒドロ
    キシフェニル)プロパンとを主たる芳香族ジヒドロキシ
    成分とするポリカーボネートからなるプラスチックフィ
    ルムと保護フィルムとを、接着剤を用いないで積層し、
    巻き上げたことを特徴とする光ディスクの透明保護層用
    プラスチックフィルム巻層体。
  6. 【請求項6】 9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
    キシフェニル)フルオレンと2,2−ビス(4−ヒドロ
    キシフェニル)プロパンとを主たる芳香族ジヒドロキシ
    成分とするポリカーボネートからなるプラスチックフィ
    ルムと保護フィルムとを、その間に接着剤を用いて積層
    し、巻き上げたことを特徴とする光ディスクの透明保護
    層用プラスチックフィルム巻層体。
  7. 【請求項7】 保護フィルムがポリエチレンテレフタレ
    ートからなることを特徴とする請求項5または6に記載
    の光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム巻層
    体。
  8. 【請求項8】 プラスチックフィルムについて、全光線
    透過率が90%以上、厚み方向のレターデーション値K
    の最大値が100nm以下、かつ表面粗さRaが両面共
    に1.5〜3.0nmであることを特徴とする請求項5
    〜7のいずれかに記載の光ディスクの透明保護層用プラ
    スチックフィルム巻層体。
JP2000388723A 1999-12-21 2000-12-21 光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム及び巻層体 Pending JP2001243658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388723A JP2001243658A (ja) 1999-12-21 2000-12-21 光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム及び巻層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-362698 1999-12-21
JP36269899 1999-12-21
JP2000388723A JP2001243658A (ja) 1999-12-21 2000-12-21 光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム及び巻層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001243658A true JP2001243658A (ja) 2001-09-07

Family

ID=26581414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388723A Pending JP2001243658A (ja) 1999-12-21 2000-12-21 光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム及び巻層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001243658A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004270A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Teijin Limited Laminate roll
WO2003030160A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Teijin Limited Substrat d'enregistrement optique, support d'enregistrement optique et procede de fabrication de ces derniers
JP2004099754A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Teijin Ltd 光学用フィルム
JP2005068256A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防眩性材料
JP2005089634A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光ディスクの透明保護層用フィルム
US6957444B2 (en) 2002-03-29 2005-10-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disk and method of producing the same
WO2005098841A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体の製造方法
US6989069B2 (en) 2001-12-14 2006-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing an optical information recording medium
US7129019B2 (en) 2001-06-22 2006-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
JP2007304317A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nitto Denko Corp 偏光板用表面保護フィルム、該表面保護フィルムで保護された偏光板および画像表示装置
WO2007141899A1 (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂フィルムおよびその製造方法
US7341820B2 (en) 2001-11-30 2008-03-11 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
US7384723B2 (en) 2002-01-23 2008-06-10 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
JP2010256913A (ja) * 2010-06-04 2010-11-11 Teijin Chem Ltd 光学用フィルムの製造方法、および光学用フィルム
JP2010260975A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Tosoh Corp 粘着性ポリオレフィン樹脂積層フィルム、及びこれを用いた保護フィルム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129019B2 (en) 2001-06-22 2006-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
US7285332B2 (en) 2001-07-05 2007-10-23 Teijin Chemicals Ltd. Laminate roll
WO2003004270A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Teijin Limited Laminate roll
WO2003030160A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Teijin Limited Substrat d'enregistrement optique, support d'enregistrement optique et procede de fabrication de ces derniers
US7187644B2 (en) 2001-09-27 2007-03-06 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Optical recording substrate, optical recording medium, and manufacturing method thereof
US7341820B2 (en) 2001-11-30 2008-03-11 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
US6989069B2 (en) 2001-12-14 2006-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing an optical information recording medium
US7384723B2 (en) 2002-01-23 2008-06-10 Fujifilm Corporation Optical information recording medium
US6957444B2 (en) 2002-03-29 2005-10-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disk and method of producing the same
JP2004099754A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Teijin Ltd 光学用フィルム
JP4577814B2 (ja) * 2003-08-22 2010-11-10 三菱瓦斯化学株式会社 防眩性製品
JP2005068256A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 防眩性材料
JP2005089634A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光ディスクの透明保護層用フィルム
JP4577815B2 (ja) * 2003-09-18 2010-11-10 三菱瓦斯化学株式会社 光ディスクの透明保護層用フィルム
WO2005098841A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体の製造方法
US7923090B2 (en) 2004-04-08 2011-04-12 Panasonic Corporation Optical information recording medium and method for manufacturing the same
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
JP2007304317A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nitto Denko Corp 偏光板用表面保護フィルム、該表面保護フィルムで保護された偏光板および画像表示装置
WO2007141899A1 (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Teijin Chemicals Ltd. ポリカーボネート樹脂フィルムおよびその製造方法
US8298630B2 (en) 2006-06-05 2012-10-30 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate resin film and manufacturing process thereof
JP2010260975A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Tosoh Corp 粘着性ポリオレフィン樹脂積層フィルム、及びこれを用いた保護フィルム
JP2010256913A (ja) * 2010-06-04 2010-11-11 Teijin Chem Ltd 光学用フィルムの製造方法、および光学用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028419B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法
JP2001243658A (ja) 光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム及び巻層体
JP4898913B2 (ja) 光学部品用積層フィルムの製造方法
EP1847561A1 (en) Polyester film, process for producing the same and use thereof
JP4282222B2 (ja) プラスチックフィルム巻層体および光ディスクの製造方法
CA2375620C (en) Protecting film for optical recording medium and optical recording medium
JP2006277914A (ja) 光ディスクの光透過層用フィルムおよびポリカーボネートフィルムの製造方法
JP3923044B2 (ja) 巻回積層体
EP0331746A1 (en) Polyester film
JP2003326543A (ja) 光学フィルムとその製造方法
JP2003029040A (ja) 光学用フィルム、位相差フィルム及びそれらの製造方法
JP4723358B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルムの製造方法
JP2005271236A (ja) 長尺ロール状機能性フイルム、その製造方法および光情報記録媒体
JP2007016076A (ja) 高平滑フィルムおよびその製造方法、ならびに光記録媒体用保護層形成シートおよび光記録媒体
JP2006182879A (ja) ポリカーボネート系樹脂フィルム及びそれを使用した光記録媒体用材料、液晶表示用材料
JPH0433854A (ja) ポリエステルフイルム
JP2712451B2 (ja) 光記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0427522A (ja) ポリエステルフイルム
JP2527246B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0238428A (ja) ポリエステルフィルム
JPH06256544A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH1071679A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム