JPH0433854A - ポリエステルフイルム - Google Patents

ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPH0433854A
JPH0433854A JP2143067A JP14306790A JPH0433854A JP H0433854 A JPH0433854 A JP H0433854A JP 2143067 A JP2143067 A JP 2143067A JP 14306790 A JP14306790 A JP 14306790A JP H0433854 A JPH0433854 A JP H0433854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester
film
acid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2143067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946643B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hiraoka
俊彦 平岡
Tatsuya Ito
達也 伊藤
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2143067A priority Critical patent/JP2946643B2/ja
Publication of JPH0433854A publication Critical patent/JPH0433854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946643B2 publication Critical patent/JP2946643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ポリエステルフィルムに関するものである。
特に本発明は、耐湿熱性、機械的特性及び光学特性に優
れたポリエステルフィルムに関するものである。
ここで、本願においては、特にことわりのない限り、「
フィルム」には、一般にシートと呼ばれる厚物も含むも
のとする。
[従来の技術] 光学用の支持体層としては、従来まで、ポリアクリル系
フィルムや、セルロースエステル系フィルム或いはポリ
カーボネートフィルムが用いられていた。
ところが、ポリアクリル系フィルムは、光学特性に優れ
ているものの、湿度による寸法変化を起こしやすく、ま
た加工性が悪いといった問題がある。そこで、吸水性を
抑えるために、疎水性を有ザるモノマーを共重合してい
るが(たとえば特開昭58−127754、特開昭58
−11515)機械的強度や耐熱性が低下し好ましくな
い。
セルロースエステル系フィルムは、耐熱性、光学特性に
優れており、たとえば偏光フィルムの保護フィルムとし
て一般に用いられているが(偏光フィルムの応用、p1
35.1986、シーエムシー社)、湿度による寸法変
化が大きく、高温高湿下での加水分解が激しいといった
問題がある。
ポリカーボネートフィルムは、湿度の影響を受けにくく
成形しやすい反面、光学的歪が生じやすいという問題が
ある。そのため、一般に分子量を下げたり、共重合やブ
レンドによるもの(例えば特開昭6O−215051)
や、特定のビスフェノール誘導体を用いるもの(特開昭
63−35619)があるが、必ずしも良好な低複屈折
性は得られていない。また、ポリカーボネートフィルム
は、耐溶剤性が極めて悪いという問題もある。
そこで、ポリエステルフィルムを支持体層として用いれ
ばよいという提案がなされていた。ポリエステルフィル
ムは、耐湿性がポリカーボネートフィルムと同じレベル
であり、また成形性に優れ、透明性を有するフィルムで
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかし、ポリエステルフィルムを支持体層とした光学媒
体においても、耐熱性・耐溶剤性が不十分てあり、光学
的歪すなわち複屈折が大きくなりやすいという欠点を有
している。
すなわち、耐熱性が悪化すると、光学媒体の加工時、或
いは、製品としての使用時に受ける熱によって、該媒体
が変形し、複屈折が生じたり、製品そのものの外観か損
なわれたりする。
また、耐溶剤性か悪いと、例えば偏光フィルムにおいて
は、透明フィルムか偏光子と貼り併せる際に用いられる
接着剤によって、白化あるいは変形してしまう。
更に、フィルムに複屈折かあると、例えはこのフィルム
を保護フィルムとして用いた偏光板を通して物体を見た
場合、方向により保護フィルム上に光の干渉による色む
らが生しることがあり、液晶表示用の偏光フィルムなど
としては適さない。
或いは、複屈折のあるフィルムを光記録用保護フィルム
として利用する場合、記録信号の読取りに偏光したレー
ザ光を用いているため、信号強度が低下し信号の読取り
エラーが発生してしまう。
この複屈折は、フィルム成形時に容易に発生する。この
複屈折が配向複屈折であり、この値が大きいと光学用途
において支障となるわけである。
[課題を解決するたの手段] 本発明は、かかる欠点を解消するために次の構成を有す
る。すなわち、少なくともA層とB層とからなり、A層
のポリエステルの光弾性係数が1゜6X10−3mm2
/kgf以下、B層のポリエステルのガラス転移温度が
75℃以上であるポリエステルフィルムであって、溶剤
浸漬時のヘイズ値が5%以下、全層における面内複屈折
が2.5X]0−4以下、さらにポリエステルフィルム
の少なくとも片側の表層はA層であることを特徴とする
ポリエステルフィルムに関するものである。
通常、ポリエステルフィルムは口金より押出して成形さ
れるが、その際に生じる複屈折は、押出時の剪断および
ドラフトによるものであるが、このフィルムの配向を厚
み方向に詳細に測定した表ころ、フィルムはその表層部
分が大きく配向し、中層部分はほとんど配向しないこと
がゎがった。
そこで大きな剪断応力を受ける表層部分に低配向性のポ
リマーを積層すればフィルム全体の複屈折を小さくする
ことができる。すなわち、ポリエステルフィルムの少な
くとも片側の表層に光弾性係数が1゜6X]O−3mm
27kgf以下、好ましくは1. 2 X 10−’m
m2./k g f以下、更に好ましくは0. 9 X
 10″3mm2/k g fJ)A下の層(A層)を
有することにより、複屈折の小さいフィルムを得ること
かできる。このA層である低光弾性層は、フィルムの片
側積層でもよく、両側積層でもよい。
A層に用いられるポリエステルのジカルボン酸としては
例えは、プレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフ
タレシシヵルポン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸
、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク
酸、アジピン酸、セパチン酸、スチルベンジカルボン酸
、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルチオエーテルジ
カルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、フェニル
インクンジカルボン酸、α、β−ビス(2−クロルフェ
ノキシ)エタン4.4° −ジカルボン酸、更にはp−
オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを挙げるこ
とができる。これらのうち、本発明の場合、特にテレフ
タル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、
ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジ
フェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セパチン
酸、α、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン4.
4′−ジカルボン酸が好ましい。
更にA層に用いられるポリエステルに実質的に線状であ
る範囲内で、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリ
ット酸、グリセリン、ペンタエリスリトールなどの三官
能系以上の多官能性化合物を共重合させても、更には、
本ポリエステル主鎖に分子量300〜70000程度の
ポリマー、例えばポリアクリレート、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリシロキ
サン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレ
ート及びそれらの誘導体などを側鎖にグラフト共重合さ
せておいてもよい。
また、A層に用いられるポリエステルのジヒドロキシ化
合物成分としては、エチレングリコール、トリメチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサ
ンジメタツール、ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)スルホン、2.2−ビス(4−ヒドロキシジフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ
フェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ハイドロキノン、シクロヘキサンジオールな
どを挙げることができる。これらのうち、本発明の場合
、特にエチレングリコール、シクロヘキサンジメタツー
ル、ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン
、ハイドロキノンが好ましい。
また、A層の光弾性を低下させるための、共重合成分と
して、イソフタル酸、ジフェニルスルホン−2,2°−
ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,2゛−ジカル
ボン酸、ジフェニル−2゜2゛−ジカルボン酸(ジフェ
ン酸)、ジフェニルチオエーテル−2,2′−ジカルボ
ン酸、ジフェニルケトン−2,2°−ジカルボン酸、フ
ェニルインダン−4′、5−ジカルボン酸といった三官
能基の位置が非対称であるものを含むことが好ましい。
特に好ましい共重合成分は、ジフェニルスルホン−2,
2“−ジカルボン酸、ジフェニル−2,2°−ジカルボ
ン酸(ジフェン酸)、フェニルインダン−4゛、5−ジ
カルボン酸であり、添加量は5モル%〜50モル%であ
り、好ましくは15モル%〜45モル%であり、より好
ましくは25モル%〜40モル%である。これによって
、共重合したポリエステルの主鎖か屈曲した構造をとり
易く、非品性や光学特性が向上する。つまりポリマーが
フィルムとなった時に、外力に対してポリマーが配向し
難くなるため、複屈折の発生が抑えられる。
又、A層のポリエステルに側鎖をつけることにより、ポ
リエステルの分子鎖軸方向の分極率とそれに垂直な方向
の分極率の差が小さくなり、ポリマーの固有複屈折が低
下するため、光学的歪みが起きにくい。側鎖をつける方
法としては例えばマクロモノマーといわれる末端に重合
可能な官能基としてジヒドロキジル基やジカルボキシル
基をもつ高分子量のモノマーを使う方法がある。その構
造は、 0CH2 HOCH−(R) n あるいは HOOCCH2 讐 HOOCCH−(R) rI などがあり、ここで、Rには、スチレン、スチレンアク
リロニトリル、メチルメタクリレート、ブチルアクリレ
ートなどがある。マクロモノマーの分子量は300〜6
000が好ましい。これらのマクロモノマーを他のジカ
ルボン酸及びジヒドロキシ化合物と共重合すれば容易に
側鎖をもうけることができる。
本発明のポリエステルフィルムを溶剤に浸漬した時のヘ
イズ値は5%以下であり、好ましくは3%以下、更に好
ましくは1%以下である。ここていう溶剤とは、芳香族
系、ケトン系、クロル系、エステル系の溶剤であり、た
とえば、芳香族系ではトルエン、キシレン、ケトン系で
はアセトン、メチルエチルケトン、クロル系ではクロロ
ホルム、塩化メチレン、エステル系では酢酸エチルなど
が挙げられる。本発明ポリエステルフィルトは、これら
溶剤の少なくとも1つにおいて、浸漬時のヘイズ値が上
記の値以下になればよい。但し、A層が片面積層の場合
は、溶剤をA層表面のみに接した時のヘイズ値で表わす
。ポリマーが溶剤に接触すると、膨潤及び溶解、あるい
は結晶化によってヘイズ値が上昇することがある。ポリ
マーの膨潤や溶解を抑制するために、ポリマーと溶剤の
親和性を低下させればよい。そのために、たとえば、テ
レフタル酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ナフタ
レンジカルボン酸、α、β−ビス(2−クロルフェノキ
シ)エタン4,4゛ −ジカルボン酸、ジフェニルジカ
ルボン酸、エチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)スノしホ
ン、シクロヘキサンミ。
メタノールといった成分を共重合することが好ましい。
更に、ポリマーか溶剤の可塑剤効果によって結晶化する
ことを抑制するためには、ポリマーを非品性にしてもよ
いが、非品性にすることによって耐溶剤性が低下してし
まうことがある。別の手法として、非常に高結晶性をも
たらす成分を共重合することによって、フィルム製膜し
た直後や製膜後の短時間に急速に結晶化を進行させ、微
細な結晶を生成させる方法かある。これによると、生成
する結晶は微細であるため、フィルムの透明性は維持さ
れ、溶剤と接してもそれ以上結晶化が進行せずフィルム
は白化しなくなり、また結晶自身が耐溶剤性をもたらす
。共重合成分としては、長鎖脂肪族ジカルボン酸や長鎖
脂肪族ジオールが好ましいが、分子鎖か長くなり過きる
と耐熱性が悪化するため、炭素数か10以下が好ましく
、特にアジピン酸、セパチン酸、ブチレングリコール、
ヘキシレングリコールか好ましい。
B層のポリエステルのガラス転移温度は75℃以上であ
り、好ましくは90℃以上であり、更に好ましくは10
0℃である。
B層に用いられるポリエステルのジカルボン酸としては
例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸
、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク
酸、アジピン酸、セパチン酸、スチルベンジカルボン酸
、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルチオエーテルジ
カルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、フェニル
インダンジカルボン酸、α、β−ビス(2−クロルフェ
ノキシ)エタン4,4“ −ジカルボン酸、更にはp−
オキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを挙げるこ
とかできる。これらのうち、本発明の場合、特にテレフ
タル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、
ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸、α、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン4
゜4゛ −ジカルボン酸が好ましい。
また、B層に用いられるポリエステルのジヒドロキシ化
合物成分としては、エチレンクリコール、トリメチレン
グリコール、テトラメチレンクリコール、シクロヘキサ
ンジメタツール、ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)スルホン、2.2−ビス(4−ヒドロキシジフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒト0キシエトキシ
フエニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ポリエチレンクリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、ジエチ1/ングリコール、ネオペンチル
グリコール、ハイドロキノン、シクロヘキサンジオール
などを挙げることかできる。これらのうち、本発明の場
合、特にエチレングリコール、シクロヘキサンジメタツ
ール、ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホ
ンか好ましい。
好ましい組み合わせとしては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキシレ
ンジメチ「ンテレフタレート、ポリエチレンビスフェノ
キシカルボキシレート、またはそれらの変性体である。
本ポリエステルフィルムは、A層及びB層を有するポリ
エステルフィルムであり、A/Bの二層構造でもよく、
A/B/Aの三層構造でもよく、AXB以外の層を有す
る多層構造でもよい。A層は、ポリエステルフィルムの
少なくとも片側の表層に積層することか必要であり、そ
の厚みは1〜30μmが好ましく、より好ましくは3〜
20μmであり、最も好ましくは5〜15μmである。
A層は耐溶剤性を有する層であり、積層厚みか1μmよ
りも小さいと内層であるB層まで溶剤が浸透し、B層が
溶剤により白化したり、膨潤してしまう。また、A層厚
みかは30μmより大きくなるとフィルムの耐熱性が低
下し、熱によって変形しやすくなったり、機械的強度が
低下する。本ポリエステルフィルムの全層の厚みに対し
て、A層の厚みの和は、60%以下であり、30%以下
か好ましく、15%以下が更に好ましい。また、B層の
厚みは、本ポリエステルフィルムの全層の厚みに対して
、40%以上か好ましい。
又、A層及びB層にJlいられるポリエステルの相対粘
度η、は14〜70か好ましく、より好ましくは20〜
60である。η か14未満になると、フィルムの機械
的強度か極端に低下してしまう。又、η、か70を超え
るとフィルム成形時に、分子鎖が容易に配向し複屈折を
生じ易くなる。
ポリエステルフィルムは、上述のポリエステルを用いて
通常のフィルム製造方法、即ち押出し機から溶融ポリエ
ステルをシート状に押出しし、これを冷却ロールに接触
させて急冷固化する方法により製造することができる。
そこで、ポリマーの押出し温度は、ポリマーの融点によ
り10℃〜50℃高温であることか好ましいが、酸化分
解や熱分解が急激には進行しない温度範囲において、で
きるだけ高い方か望ましい。
また、溶融ポリエステルシートを冷却ロールに接触させ
る際は、静電印加冷却法を適応することが好ましい。更
に、製膜速度は、0.5m、/分〜40m/分であり、
好ましくは2.0m/分〜30m/分である。
こうして得られる本ポリエステルフィルムの全層におけ
る面内複屈折は2.5XiO−’以下であり、好ましく
は3X10−’以下であり、更に好ましくはlXl0−
’以下である。本ポリエステルの場合、表層付近の複屈
折が大きくなり、内層部の複屈折は非常に小さい傾向に
あるが、この面内複屈折は全層にわたる複屈折値の平均
値である。また、複屈折の分布は、平均複屈折に対して
、±20%以内であることが好ましく、更に好ましくは
±10%以内である。即ち、複屈折が小さいフィルムを
光学用フィルムとして用いる場合、例えばこのフィルム
を保護フィルムとして用いた偏光板を通して物体を見る
と、方向により保護フィルム上に光の干渉による色むら
が生じることがなく、またこのフィルムを光記録用保護
フィルムとして利用すると、レーザ光の偏光状態が変化
することがなく、信号の読取りエラーは減少する。
また、該ポリエステルフィルムの最大粗さRtは、11
00n以下が好ましく、より好ましくは60nm以下で
あり、最も好ましくは30n、m以下である。フィルム
の表面が粗れて、Rtか1100nを超えると、光が屈
折・散乱したり、干渉するため、フィルムを透過する光
の強度が低下したり、光か歪んでしまうため、光学用と
しては適さなくなる。
また、該ポリエステルフィルムのピークの平均間隔Sm
は20μm以上か好ましく、より好ましくは50μm以
上であり、最も好ましくは100μm以上である。Sm
が20I1mより小さくなっても、光の散乱、干渉か大
きくなり、また複屈折のむらか大きくなり、干渉しまの
原因にもなる。
また、光記録用として用いる場合には、記録のスポット
径が0.5〜10μmであるために、突起の部分によっ
て光が正常に反射せず記録の読み取りエラーの発生原因
ともなる。
前述のキャスティング法において、冷却ロールの表面を
0.2S以下にすることにより、表面の平滑なフィルム
が得られるが、それでも不十分な場合は、押し出された
溶融状態のフィルムをキャストドラムと付設の冷却ロー
ル、あるいはキャストドラムと金属製のエンドレスベル
トで圧着して冷却するのがよい。その際に、キャストド
ラムたけてなく、付設の冷却ロール、あるいは、金属製
のエンドレスベルトの表面は平滑であること、すなわち
冷却体表面の最大粗さは0.2S以下と平滑であること
か求められ、また十分に冷却することによって、フィル
ムの両面を急冷してその結晶化を防止しできる。
又、別の手法として、0.28以下の平滑なドラムにキ
ャストしたフィルムの非ドラム面をガラス転移以上に加
熱した付設のロールで圧着し、冷却ロールで急冷しても
良い。
更に、押し出された溶融状態のポリマーを0゜28以下
の表面の平滑な2本のロールの間にバンクとして溜め、
ロールの間から押し出して、カレンダリンク′しても良
い。
又、押し出された溶融状態のポリマーを0. 2S以下
の平滑な金属製のエンドレスベルト上にキャストし、そ
のエンドレスベルトと別の平滑な金属製のエンドレスベ
ルトで加熱、圧着し、急冷しても良い。
ただし、いずれの場合においても、フィルムの平滑時に
フィルムに生じる複屈折を最小限にするために、溶融し
たポリマーを圧着しなけれはならす、またフィルム厚み
に対して、圧着部分の間隙は85%以上にすることかよ
い。また圧着時の線圧は40kg/cm以下にするのか
好ましい。
このようにして、透明性・平滑性に優れたフィルムが得
られる。
また、本発明のポリエステルフィルムの厚さとしては特
に限定はしないか、延伸シートの場合、6〜360μm
1無延伸シートの場合、30〜2000μm程度のもの
が好んで用いられ、好ましくは40〜700μmである
次に、本発明ポリエステルフィルムを製造する方法につ
いて述べる。しかし、必ずしもこの方法に、限定される
ものではない。
ジカルボン酸あるいは7/又はそのエステル形成誘導体
と、ジヒドロキシ化合物とを常法により混合して反応さ
せて、主鎖にエステル結合を有する好ましくは相対粘度
η か14〜70のポリニスチル組成物を得る。
一旦エステル交換か必要な場合には、重合触媒以外にエ
ステル交換触媒を用いる。もちろん実用上、着色防止剤
、酸化防止剤、熱安定剤、結晶核剤、すべり剤、ブロッ
キング防止剤、粘度調節剤、消泡剤、透明化剤などを添
加させてもよい。しかし、本発明に係るフィルムは透明
性と表面の平滑性か要求されるので、ポリエステルとし
ては粒子を実質的に含まないか、又はきわめて微細な粒
子のみを含むものか望ましい。
このようにして得られたA層、B層のポリエステルを前
述の押し出し温度で共押出し、製膜することにより、複
屈折か2.5X10−’以下のポリエステルフィルムか
得られる。キャストフィルムはそのまま用いても良いが
、フィルム表面を平滑化するために、前述のように平滑
化処理を行なうことか好ましい。
このようにして得られた表面の最大粗さRtが1100
n以下のフィルム表面に傷か発生しないように、ポリマ
ーの押し出し時あるいはキャスト直後に、ポリプロピレ
ン、エチレンプロピレンコポリマー、ポリメチルペンテ
ン、エチレン酢酸ビニルポリマーなとのオレフィンポリ
マーをラミネートしたり、あるいは耐スクラッチ層をコ
ーチインク′するのかよい。
該ポリエステルフィルムを光記録媒体とし、て利用する
場合、光ディスクや光カート、光テープといったものが
考えられるが、光ディスクにおいては、たとえは該ポリ
エステルフィルj、の片面に無機質あるいは有機質の光
記録媒体を真空蒸着、スパッタリンクあるいはスピンコ
ードすることによって光記録媒体を形成させることかで
き、また光カードにおいては、たとえは11側に塩化ビ
ニル基盤を貼りつけたポリエチレンフィルム上にゼラチ
ンと銀粒子の混合体を塗布、処理して光記録層とし、こ
の記録層の上に保護層として該ポリエステルフィルムを
貼付けて光記録媒体を形成させることができる。
また、該ポリエステルフィル1つを偏光フイルムとして
用いる場合は、例えば、延伸したポリビニルアルコール
フィルムを緊張状態に保ったままヨウ素とヨウ化カリウ
ムからなる水溶液にヨウ素を吸着させ、次にホウ酸を主
成分とする水溶液に浸漬して偏光素子であるポリヨウ素
を形成させる。
このフィルムを熱処理し、更にホウ酸を主成分とする水
溶液に浸漬したあと、そのフィルムの片面あるいは両面
に保護層として、本発明のポリエステルフィルムを形成
することにより、偏光フィルムを得ることができる。
[物性の測定方法コ (1)ガラス転移温度 ポリエステルフィルム10mgを、走査型熱量計にセッ
トし、窒素気流下で20℃/minの速度で昇温しでい
き、ベースラインが偶奇し始める温度と、新たなベース
ラインに戻る温度との平均値を用いる。
(2)相対粘度η。
ポリエステルをドライアイスで冷却した後、粉砕機で1
00メツシユ以下に粉砕する。その8gを150℃の熱
0−クロロフェノール100cc中に入れ1〜2分で溶
解させる。このポリマー溶液の粘度ηと、0−クロロフ
ェノールの粘度η。
とを25℃で測定しその比をもって相対粘度とする。
η =η/ηO (3)複屈折、光弾性係数 フィルム面内の複屈折の測定はナトリウムD線(589
nm)を光源として直行ニコルを備えた偏光顕微鏡に試
料フィルム面が光軸と垂直となるように置き、試料の複
屈折によって生じた光路差rをコンペンセーターの補償
値から求め、r 、/ dをもって複屈折とした。ここ
でdは試料フィルムの厚さである。
光弾性係数は、幅10mmの試料に1kgfの荷重を加
えた時の複屈折の変化Δnを求め、Δn/Sをもって光
弾性係数とした。ここでSは試料にかかる応力である。
その際、弾性微小変形時の厚み変化は無視できるものと
する。
(4)耐溶剤性 試料を溶剤に1分間浸漬し、溶剤を乾燥させた時の試料
のヘイズ値を測定した。ヘイズ値については、日本精密
光学(株)製S E P−〇 −2を使用し、試料のト
ータルヘイズをもって値とした。
A層が片側積層の場合は、A層表面のみに溶剤を接した
ときのトータルヘイズを上記方法で測定した。
(5)最大粗さRt、ピークの平均間隔Sm小小板究所
製の高精度薄膜段差測定機ET−10を用いて測定した
。Rtは粗さ曲線の最大の山と最深の谷の距離で表わさ
れ、Smは粗さ曲線の中心線と交わる一組の山と谷の平
均間隔て表オ)される。測定条件は、下記のとおりであ
り、20回の測定の平均値を持って値とした。
◇触針先端半径:0.5μm ◇触針荷重  : 5mg ◇測定長   :1mm ◇カットオフ値:0.08mm なお、パラメータの定義の詳細は、例えば奈良二部著「
表面粗さの測定・評価法」 (総合技術センター、19
83)に示されている。
(6)機械的強度 試料を折曲げた時、180°まで完全に折曲げることの
できたものを○、折曲がらず割れてしまったものを×と
した。
(7)耐湿性 試料を60℃24時間真空乾燥機で乾燥後、重量W。を
測定し、常温24時間水中に浸漬後に増加した試料中の
水分量が、Woに対して0.496未満のものを○、0
.4%以上のものを×とした。
[実施例コ 次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例1、比較例1、比較例2 A層ポリエステルとして、ジカルボン酸古して2.6−
ナツタレンジカルホン酸90モル%、ジフェニル−2,
2° −ジカルボン酸10モル%、ジヒドロキシ仕合物
としてエチレングリコールからなる相対粘度20のポリ
エステルを用い、B層のポリエステルは、ジカルボン酸
として、テレフタル酸を用い、ジヒドロキシ化合物とし
て、エチレングリコール50モル%及びビス(4−ヒド
ロキシエトキシフェニル)スルホン50モル%からなる
相対粘度20のポリエステルを用いた。
2基の押出機とA/B/Aの3層溶融共押出か可能な口
金を用い、それぞれのポリマーを常法により290’C
に加熱し、A/B/Aの3層共押出を行なった。
比較例1においては、その溶融押出フィルムを、製膜速
度]、Om、/分で静電印加により、表面温度か40℃
の鏡面ドラム上に密着させ、積層厚みがA/B/A :
 10.czm/380μm/l Qμm、全厚み40
0μmのフィルムを得たか、フィルム表面にダイライン
が残った。
実施例1においては、溶融押出フィルムを、製膜速度1
0m/分で静電印加により、表面温度が800Cの鏡面
ドラム上に密着させ、その直後に付設の冷却ロールをシ
ートに接触させた。鏡面ドラム及び冷却ロールは0.I
Sのものを用いた。これにより、積層厚みがA/B/A
 : 10μm、/380μm/10μm1全厚み40
0μmの平滑なフィルムを得た。
比較例2においては、同様の構成を’f−Tする溶融フ
ィルムをカラス口のTタイより押出した。その溶融押出
フィルムは、表面温度が300Cの3本の鏡面ロールで
カレンタリンクを行なった。その際ロール間隙は380
μm、線圧120kg、7cmに設定し、フィルムの製
膜速度10m、/分て行ない、積層厚みかA、lB、/
A : 10 μm、7380 μm / 1.0μm
1全厚み400μmの平滑なフィルムを得た。鏡面ロー
ルは、0.ISのものを用いた。
実施例2 A層ポリエステルとし、て、相対粘度18のポリブチレ
ンテレフタレートを用い、B層のポリエステルは、ジカ
ルボン酸として、テしフタル酸を用い、ジヒドロキシ化
合物として、エチレングリコール50モル%及びヒス(
4−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン50モル%
からなる相対粘度20のポリエステルを用いた。
2基の押出機とA/Bの2層溶融共押出が可能な口金を
用い、それぞれのポリマーを常法により290℃に加熱
し、A 、/ Bの2層共押出を行なった。その溶融押
出フィルムを、製膜速度10m/分で静電印加により、
表面温度か80℃の鏡面ドラム上にフィルムのB層側表
面を密着させ、その直後に付設の冷却ロールをフィルム
のAi層側表面接触させた。鏡面ドラム及び冷却ロール
は0゜ISOものを用いた。これにより、積層厚みかA
/B : 7μm/93μm、全厚み1100I1の平
滑なフィルムを得た。
実施例3 A層のポリエステルは、相対粘度20のポリエチレンα
、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン4,4−ジ
カルボキシレートポリエステルを用い、8層ポリエステ
ルとして、ジカルボン酸としてテレフタル酸80モル%
、イソフタル酸2゜(”−Jl/%、ジヒドロキシ化合
物として、1,4−シクロヘキサンジメタツールからな
る相対粘度2゜のポリエステルを用いた。
2基の押出機とA lB 、、/ Aの3層溶融共押出
が可能なカラス口のTタイを用い、それぞれのポリマー
を常法により290℃に加熱し、A 7/ B、、、/
 Aの3層共押出を行なった。その溶融押出フィルムは
、表面温度が60℃の2本の鏡面ロール間でポリッシン
グを行なった。その際ロール間隙は380μm、線圧3
0 k g ′c mに設定し、フィルムの製膜速度1
5m/分で行ない、積層厚みがA7./B/A : 1
0μm/380μm ’] 0μm、全厚み400μm
の平滑なフィルムを得た。鏡面ロールは、0.18のも
のを用いた。
比較例3 A層ポリエステルとして、ジカルボン酸としてテL/フ
タル酸95モル9o1イソフタル酸5モル%、ジヒドロ
キシ化合物として、1,4−シクロヘキサンジメタツー
ルからなる相対粘度2oのポリエステルを用い、8層ポ
リエステルとして、ジカルボン酸としてテレフタル酸8
0モル%、イソフタル酸20モル%、ジヒドロキシ化合
物として、1゜4−シクロヘキサンジメタツールからな
る相対粘度20のポリエステルを用いた。
実施例3と同様の手法で製膜を行ない、積層厚みがA/
B/A: 10μm/380czm/10μm1全厚み
400μmの平滑なフィルムを得た。
比較例4 PMMA (三菱レーヨン社製、アクリライト)を用い
、常法により260℃に加熱し、比較例2と同様の方法
でカレンダリングを行ない、厚み400μmのフィルム
を得た。
比較例5 ポリカーボネート(三菱瓦斯化学社製 ニーピロン H
−4000)を用い、常法により315℃に加熱し、比
較例2と同様の方法でカレンダリングを行ない、厚み4
00μmのフィルムを得た。
[発明の効果] 光学用フィルムとして利用する時、その製造、保存、あ
るいは使用時に加わる熱、溶剤、外力、さらには湿気、
光線といった外的環境に対して安定であり、光記録媒体
としては、信頼性が高(、他の光学用途においても歪の
ない良好なフィルムが得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともA層とB層とからなり、A層のポリエ
    ステルの光弾性係数が1.6×10^−^3mm^2/
    kgf以下、B層のポリエステルのガラス転移温度が7
    5℃以上であるポリエステルフィルムであって、溶剤浸
    漬時のヘイズ値が5%以下、全層における面内複屈折が
    2.5×10^−^4以下、さらにポリエステルフィル
    ムの少なくとも片側の表層はA層であることを特徴とす
    るポリエステルフィルム。
  2. (2)表面の最大粗さRtが100nm以下、ピークの
    平均間隔Smが20μm以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のポリエステルフィルム。
JP2143067A 1990-05-30 1990-05-30 ポリエステルフイルム Expired - Fee Related JP2946643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143067A JP2946643B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143067A JP2946643B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433854A true JPH0433854A (ja) 1992-02-05
JP2946643B2 JP2946643B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15330150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143067A Expired - Fee Related JP2946643B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946643B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055225A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Toray Industries, Inc. ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
JP2010005954A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 成形加工用多層積層二軸配向ポリエステルフィルム
JP2016089150A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東レ株式会社 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
CN107077025A (zh) * 2014-10-30 2017-08-18 东洋纺株式会社 液晶显示装置和偏光板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055225A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Toray Industries, Inc. ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
JPWO2007055225A1 (ja) * 2005-11-08 2009-04-30 東レ株式会社 ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
US8114504B2 (en) 2005-11-08 2012-02-14 Toray Industires, Inc. Polyester laminated film and transfer foil
JP5223196B2 (ja) * 2005-11-08 2013-06-26 東レ株式会社 ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
US8541097B2 (en) 2005-11-08 2013-09-24 Toray Industries, Inc. Polyester laminated film and transfer foil
JP2010005954A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 成形加工用多層積層二軸配向ポリエステルフィルム
CN107077025A (zh) * 2014-10-30 2017-08-18 东洋纺株式会社 液晶显示装置和偏光板
CN107077025B (zh) * 2014-10-30 2021-07-20 东洋纺株式会社 液晶显示装置和偏光板
JP2016089150A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東レ株式会社 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946643B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1847561B1 (en) Polyester film, process for producing the same and use thereof
US6197430B1 (en) Biaxially oriented polyester films and their production methods
US5271985A (en) Polyester film having specific surface properties
JP2001243658A (ja) 光ディスクの透明保護層用プラスチックフィルム及び巻層体
JP2990818B2 (ja) 磁気テープ用ポリエステルフィルム
JP4282222B2 (ja) プラスチックフィルム巻層体および光ディスクの製造方法
EP0331746B1 (en) Polyester film
EP0583169B1 (en) Biaxially oriented film
JPH0433854A (ja) ポリエステルフイルム
CN100528557C (zh) 卷制层压体
EP0528134B1 (en) Optical tape
JPH0427522A (ja) ポリエステルフイルム
JP2000071405A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2712451B2 (ja) 光記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0238428A (ja) ポリエステルフィルム
JPH01195045A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH05329997A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP2527246B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2944071B2 (ja) 複合化フィルムの製造法
JPS61102248A (ja) 光記録媒体用フイルム
JPH07266521A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0468144B2 (ja)
JPH0768726A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0156658B2 (ja)
JPH0574462B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees