JP2944071B2 - 複合化フィルムの製造法 - Google Patents

複合化フィルムの製造法

Info

Publication number
JP2944071B2
JP2944071B2 JP31952796A JP31952796A JP2944071B2 JP 2944071 B2 JP2944071 B2 JP 2944071B2 JP 31952796 A JP31952796 A JP 31952796A JP 31952796 A JP31952796 A JP 31952796A JP 2944071 B2 JP2944071 B2 JP 2944071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
stretching
polyester
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31952796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09314784A (ja
Inventor
滋夫 内海
嘉記 佐藤
重之 渡辺
裕二郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK filed Critical Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Priority to JP31952796A priority Critical patent/JP2944071B2/ja
Publication of JPH09314784A publication Critical patent/JPH09314784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944071B2 publication Critical patent/JP2944071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は複合化ポリエステル
フィルムの製造法に関し、特に磁気テープ化後の走行
性、電磁変換特性、耐久性、磁性層との接着性に優れか
つ横延伸前までの縦延伸倍率が高く生産性に優れた磁気
記録媒体用複合化ポリエステルフィルムの製造法に関す
る。 【0002】 【従来の技術】二軸延伸ポリエステルフィルムは、優れ
た機械的性質、熱的性質、電気的性質、耐薬品性等によ
り多方面で多種多様の用途に使用されているが、とりわ
け磁気テープ用ベースフィルムとして極めて有用なフィ
ルムである。特にビデオの急激な普及に伴い、高品質性
を維持しながら安価なビデオ用磁気テープが要望されて
いる。こうした要望を満たすために、ベースフィルムと
しての高品質を維持しながらいかにコストを下げるかが
最大の課題となってきている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】磁気記録媒体用ポリエ
ステルフィルムが満たすべき要求品質の項目は多種多様
あるが、とりわけ磁気テープ化後の走行性、電磁変換
特性を向上させる目的で、ポリエステルフィルムが平坦
易滑であること、磁性層との接着性が良い事及び磁性
層塗布工程での工程ケズレによる白粉が生じたり、磁気
テープの走行時カセットピンとの摩耗・摩擦による白粉
が生じたりしないようにポリエステルフィルムの耐摩耗
性が良い事及び磁気テープの録画・録音・再生工程で
フィルムが伸びたりしない様にポリエステルフィルムの
機械的強度が高い事及びフィルムが安価である事等が
要求される。この場合、上記項目がバランスして良好で
ある事が必要であり、ある特定の項目について極めて優
れていても、何かひとつの項目で劣っている場合には、
製品として不充分なものである。上記要求項目のうち、
ポリエステルフィルムの平坦易滑性及び磁性層との接着
性の改良に関しては、従来の検討によりポリエステルフ
ィルムの面配向ΔPが低いもの程良好であることが知ら
れている。 【0004】 【数2】ポリエステルフィルムのΔPを下る方法とし
て、従来いくつか提案されてきた。ひとつの方法は、極
めて高温で長時間熱固定したりしてΔPを下げる方法で
ある。しかしながら該手法では融点直下の高温にさらさ
れるためフィルムの劣化も同時に進行し、機械的性質が
急激に低下すること、及び平均屈折率が高くなりすぎ
フィルムがもろくなる結果、耐摩耗性が悪化する事など
により、実際には使用が困難なものである。一方、他の
方法として、縦延伸時高温にし、かつ縦延伸の配向を低
下せしめ、又横延伸を高目の温度で行う事によりΔPを
下げる方法が広く実施されるようになってきた。該手段
はを任意に変更し得る点で良好な手段であるが、高品
質化を更に向上させるべくΔPを下げてゆくと、フィル
ムの厚みが振れが大きくなったり、機械的強度が低下す
る欠点を有する。又縦延伸の配向を押えるため本質的に
縦延伸倍率が低くなり、生産性を低下させるためコスト
を押し上げる要因となる重大な欠陥を内在している。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
要求項目を満たすべく鋭意検討の結果、磁気テープ用ポ
リエステルフィルムに要求される性能の多くがフィルム
表面のみの性質に関連することに着目して、フィルムを
2層以上の多層にすることにより解決し得る事を見い出
したものである。すなわち本発明の要旨は、(1)二塩
基酸及びジオールの主成分以外に共重合成分である二塩
基酸及び/又はジオール成分を2〜7モル%含有するポ
リエステルからなるA層と、主成分以外の共重合成分が
2モル%以下の熱可塑性樹脂からなるB層を2層もしく
はそれ以上共押出し複合化した未延伸フィルムをロール
により縦方向に80℃〜150℃の延伸温度で3〜5倍
1段階もしくは多段階で縦延伸し、縦方向延伸後のA層
屈折率を0.080以下、縦方向延伸後のB層の
屈折率を0.080以上とした後、横方向に90℃〜1
50℃の温度で3.5〜4.5倍延伸し、更に必要に応
じて再度縦及び/又は横に再延伸し熱固定することを特
徴とする 【0006】 【数3】A層が、、、式を、 0.145≦ΔP≦0.165… 1.600≦≦1.605 … X≧0.08 … 0<A≦5000 … B層が、、、式を、 0.165<ΔP … 1.600≦≦1.605 … X≧0.08 … 0<A≦100 … かつ複合フィルムが式を、 10.5≦F … 満足する複合化ポリエステルフィルムの製造法。 (但し、ΔPは面配向度、は平均届折率、XはX線
解析で測定した〔100〕面のピーク値X100と〔1
0〕面のピーク値X10との比、Aは表面の突起と
該突起を核とした長径が少なくとも0.5μmの窪みと
からなる凹凸単位のフィルム表面積1mm2当りの個数
(個/mm2)、Fは20℃、65%RH(相対湿
度)で引張り測定したフィルムの5%伸長時の単位断面
積(1mm2)当りの強度(kg/mm2)である。) 【0007】(2)A層が露出する表面の両層を形成す
る少なくとも3層以上複合化されたものである前記
(1)記載の複合化ポリエステルフィルムの製造法、
(3)A層を形成するポリエステルが、二塩基酸及びジ
オールの主成分以外に共重合成分である二塩基酸及び/
又はジオール成分を2〜7モル%含有してなる前記
(1)又は(2)記載の複合化ポリエステルフィルムの
製造法、に関する。 【0008】本発明にいう多層フィルムとは、融液状態
で複合されたフィルムである。該液状態の複合を行なう
工程は少なくとも全体としての該複合フィルムが受ける
最後の延伸配向処理工程より以前に行なわなければなら
ない。例えば、(イ)すべての層が口金から共溶融押出
しされる。(ロ)少なくとも一層が口金から溶融押出さ
れ、その上に、または縦又は横へ延伸されてからその上
に、別の層が複合され、しかるのちに前記とは直角方向
に延伸配向される。(イ)の共押出法により複合する
際、2種もしくはそれ以上の原料を溶融状態で複合する
限り複合する場所は問わない。つまり異なる口金で吐出
寸前に複合しても良いし、口金の中で複合化させてもよ
い。又、口金以前例えば溶融ポリマーの輸送管中、フィ
ルターの中で複合化したのち、同一の口金で押出すこと
も好ましく用いられる方法である。以後積層フィルムは
3層について説明するが、それ以上の多層でも2層でも
よい。 【0009】 【数4】本発明の3層のフィルムのうちB層を形成する
熱可塑性樹脂とは、融解押出可能で、延伸・熱固定後の
面配向度が0.165以上、又が1.600以上1.
605以下、X1<0.08、0≦A≦100(但し、
はX線回折で測定した〔100〕面のピーク値X
100と〔10〕面のピーク値X10との比、Aは
表面の突起と該突起を核とした長径が少なくとも0.5
μmの窪とからなる凹凸単位のフィルム表面積1mm2
あ当りの個数(個/mm2))となるものであればいず
れのものでもよく、ポリエステル、ポリアミド、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン等が挙げら
れるが、とりわけポリエステルが好ましい。ポリエステ
ルとしては、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸のごとき芳香族ジカルボン酸又はそのエステル
と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,
4−シクロヘキサン−ジメタノール等のジオールとを重
縮合させて得ることの出来る結晶性芳香族ポリエステル
である。該ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸とグリ
コールを直接重縮合させて得られる他、芳香族ジカルボ
ン酸ジアルキルエステルとグリコールをエステル交換反
応させた後、重縮合せしめるあるいは芳香族ジカルボン
酸のジグリコールエステルを重縮合せしめる等の方法に
よっても得られる。かかるポリマーの代表的なものとし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−
2,6−ナフタレート等である。かかるポリマーはΔP
が0.160以上が1.600以上1.605以下を
達し得る限り共重合することも可能であり、又他ポリマ
ーをブレンドする事も可能である。 【0010】しかしながら、共重合させる場合にはポリ
エチレンテレフタレートを主成分とするポリエステルに
おける共重合成分の割合としては、2モル%以下である
事が必要である。 【0011】一方、少なくともフィルムの最外層の一面
を形成するA層の熱可塑性樹脂としては、ポリエステル
が最適である。該ポリエステルとしては、結晶融解熱の
低下したものであれば共重合ポリエステル、単独ポリエ
ステルそれらのブレンドであってもよい。共重合ポリエ
ステルとしては、主成分がポリエチレンテレフタレート
の場合には共重合成分、例えばイソフタル酸等は2〜7
モル%が好ましい。共重合成分が7モル%を超えると2
層に積層時カールしたり、フィルム全体の強度が低下す
るため不適である。一方、2モル%より少ない場合は縦
延伸倍率の向上が達せられないので好ましくない。また
前記A層のフィルムには、必要に応じて不活性微粒子を
含有せしめる必要がある、不活性微粒子の含有量は、磁
気テープの用途によって異なり特に限定はないが、通
常、0.005〜2wt%であることが好ましい。又粒
子の平均粒径としては、0.005〜5.0μmの範囲
である。この目的に合致した不活性微粒子としては、ポ
リエステル樹脂の溶融製膜時に不溶な高融点有機化合
物、架橋化ポリマー及びポリエステル合成時に使用する
金属化合物触媒、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ
土類金属化合物及びP化合物などによってポリエステル
製造時にポリマー内部に形成される内部粒子及び、例え
ばMgO、ZnO、MgCO3、CaCO3、CaS
4、BaSO4、Al23、SiO2、TiO2、Si
C、LiF、タルク、カオリン等の粘度鉱物、セライ
ト、雲母等やCa、Ba、Zn、Mnなどのテレフタル
酸塩等の不活性外部添加粒子を挙げることが出来る。も
ちろん、これらの粒子に加え、必要に応じて染料、顔
料、帯電防止剤、導電性物質、酸化防止剤、消泡剤等の
化合物を配合しても良い。又金属せっけん、デンプン、
カルボキシメチルセルロース等の不活性有機化合物等も
滑性を付与する添加剤として挙げることができる。粒子
を添加する場合ポリエステル重合前でもよく、重合反応
中でも良く、又重合終了後ペレタイズするときに押出機
中で混練させてもよい。さらにシート状に融解押出する
際に添加し、押出機中で分散して押出してもよい。 【0012】本発明の目的である磁気テープ化後の走行
性、電磁変換特性を向上せしめるためには、フィルムの
平坦易滑性と磁性層との接着性及びフィルム裏面への滑
剤の転写性が良好であることが必須である。それ故フィ
ルム表面を形成する層がA層とB層である2層フィルム
においても効果を発揮するが、上記必要項目を充分満た
すためには、フィルムの最外層を形成する表裏は少なく
ともA層とする3層以上の構成が好ましい。2層の際
は、当然A、B層共に滑り剤を配合する必要がある。こ
こでA層は二軸延伸・熱固定されたのちフィルムが下記
式、を満たすことが必要である。 【0013】 【数5】0.145≦ΔP≦0.165… 1.600≦≦1.605 … ΔPは、0.145以上0.165以下でなければなら
ない。ΔPが0.165を超えると、フィルムの平坦易
滑性に劣るばかりでなく、磁性層との接着性、滑剤の裏
面転写性に劣り好ましくない。一方、0.145より低
くなると、A層のフィルム強度が極端に低下し、3層以
上の構造をとっても全体としてのフィルム強度の低下を
きたし好ましくない。好ましくは、0.150以上更に
好ましくは0.155以上である。又は1.600以
上1.605以下でなければならない。が1.605
超えると、フィルムの強度が低下するばかりでなく、耐
摩耗性が悪化して不適である。一方が1.600以下
であると、フィルムの収縮が大きくなりすぎ、カールし
たり、磁気テープの使用時トラブルの原因となり不適で
ある。 【0014】 【数6】又、X線で測定した(100)面のピーク値に
対する(10)面のピーク値であるXが下記を満
たすことが好ましい。 X≧0.08 … 例えば前期、式を満たすフィルムであっても、結晶
性が低い共重合フィルムとか、屈折率の低い共重合フィ
ルムでは、式を満足出来ない為格段の効果を得ること
ができない。 【0015】それ故A層において共重合ポリエステルを
用いる場合には、共重合成分としては芳香族二塩基酸、
芳香族ジオールを使用することが好ましい。その際の共
重合成分量としては2〜7モル%が好ましい。又該A層
の表面に、突起と該突起を核とした長径が少なくとも
0.5μmの窪みとからなる凹凸単位のフィルム表面積
1mm2当りの個数A(個/mm2)が式を満足する量
存在する時、フィルム表面の平坦易滑性に格段優れより
好ましいものとなる。 0<A≦5000 … Aが5000個/mm2を超えると、平坦性には優れる
が走行性特に多数回走行性に劣り好ましくない。 【0016】一方B層は、3層以上複合する場合には、
フィルムの内層を形成し、機械的性質を担う層となるた
め、特に粒子を必要としないが、例えば、フィルムの遮
光性等をあげる目的でカーボンブラック等を含有せしめ
ることは好ましい方法である。但し2層の場合には、A
層の場合に例示した粒子を適宜含有せしめる必要があ
る。また、B層においては、A層は好ましいものとして
付与される突起Aを特定量以下、即ち 0≦A≦100 … 式を満足する量とすることが好ましい。Aが100個
/mm2を超えるようになるとフィルムの縦延伸倍率を
あげる本発明の目的からはずれるため不適である。又B
層のX1はそれぞれ0.08以下であることが必須であ
る。かくしてA層とB層を複合せしめたフィルムは、熱
固定後のフィルムにおいてF5値が10.5kg/mm2
以上とする様選択される。F5値が10.5kg/mm2
より低いと、多数回走行時フィルム端部がワカメ状とな
るエッヂダメージとなる耐久走行性が悪化するので好ま
しくない。好ましくは11.0kg/mm2以上、更に
好ましくは、11.5kg/mm2である。 【0017】又フィルムの磁性面を形成する層の中心線
平均表面粗さ(Ra)は、用途によって適宜選択される
が、一般に0.001〜0.060である。例えば、オ
ーディオ用では0.015≦Ra、一般のビデオグレー
ドでは0.010≦Ra≦0.025、塗布型のメタル
ビデオでは0.006≦Ra≦0.015、蒸着ビデオ
では0.001≦Ra≦0.008と用途によってその
適性範囲は異なり、それに応じて磁性面を形成する層に
添加もしくは析出せしめる粒子の種類、粒径、粒子量、
粒子形状を変更せしめることが好ましい。但し、磁気テ
ープの磁性層塗布面に対し、反磁性層側の凹凸が転写す
るという裏写り現象による磁性面の凹凸の変化を防止す
る上で、磁性層側と反磁性層側の平均表面粗さ(Ra)
の差がRa(反磁性層)−Ra(磁性層)<0.004
であることが好ましい。更に本発明のフィルム厚さは、
特に限定するものではないが、3μm〜500μmが好
ましい。但し、全フィルム厚さの中でB層が占める割合
は、50%以上でなければならない。50%未満では、
フィルムの強度が不足する事があるため、好ましくな
い。次に本発明のフィルムの製膜方法を、具体的に説明
する。微粒子を含む共重合等されたポリエステル原料
(A層)と、必要に応じて微粒子を含有せしめた共重合
等されていない原料(B層)とを、それぞれ別々に乾燥
し、別個の押出機により溶融押出し、同一口金内で2層
もしくは3層以上に共押出により積層し、一体となして
キャスティングドラム上に冷却固化させる。その際電気
密着法等公知の方法を用いる事が好ましい。 【0018】該複合化された未延伸フィルムをロールを
用いて縦方向に80℃から150℃の延伸温度で3.0
〜5.0倍縦方向に延伸し、縦延伸後のA層の複屈折率
を0.080以下、縦延伸後のB層の複屈折率を0.0
80以上とする。これはB層に対しA層は共重合されて
いるため、同一の温度、延伸率で縦延伸してもA層はB
層に比べて複屈折率が小さくなるので、A層とB層に複
屈折率の差が生じるものである。かくしてA層は縦延伸
後の配向を低く押さえるため、二軸延伸熱固定後の面配
向が押さえられ、それに伴ってnαが高くなる。一方、
B層は縦延伸時粒子の周辺に配向差が生じるため、これ
を横延伸すると、窪みを有する凹凸単位が形成される。
それに対してA層は、縦延伸後の複屈折率が高いため、
二軸延伸後の面配向も高くなり、窪みを有する凹凸単位
も形成されなくなる。それ故、A層のΔnが0.080
以上では、A層のnαが1.492以上かつ窪みを有す
る凹凸単位が形成されず、平坦易滑性に劣る。又、B層
のΔnが0.080未満では、B層のみのフィルム強度
は問題ないがA層のフィルム強度が低下するため、全体
としての強度が低下してしまうため好ましくない。該縦
延伸は、1段階延伸でもよいが、2段階延伸以上多段階
にするのが好ましい。該多段階延伸においては、A層の
最終段延伸前の複屈折率Δnを0.015〜0.055
とし、最終段延伸にて所望の複屈折率にすることが適切
である。かくして得られた縦延伸フィルムを次に85℃
〜150℃の温度で2.5倍〜5.0倍横延伸し二軸延
伸フィルムを得る。該延伸フィルムを必要に応じて更に
縦及び/又は横方向に再延伸したのち熱固定する。かく
して本発明によれば、横延伸前の縦延伸倍率を高く設定
しても、平坦易滑性等、磁気テープ用ポリエステルフィ
ルムとして満たすべき諸性質をバランよく達成すること
が出来る。これにより、縦延伸条件を下げることにより
ΔPを下げたフィルムにおいて最大の欠陥であった縦延
伸倍率の低下を防止することが出来生産性の悪化を防ぐ
ことが出来る。又、横延伸後更に縦及び/又は横方向に
再延伸することも可能であり、それによってテンサフィ
ルム、スーパーテンサフィルム、タテヨコテンサフィル
ム等を製造することも好適である。以上のごとき条件を
満足するフィルムは、生産性の低下をきたすことなく、
磁気テープ用ポリエステルとして特性を満足するもので
ある。又、接着性の向上、平坦易滑性を利用して磁気テ
ープ以外の各種用途に用いる事も可能である事は言うま
でもない。 【0019】 【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例に基づいて
更に詳細に説明する。フィルムの各物性値の測定法は次
のとおりである。 (1)中心線平均表面粗さ(Ra) 小坂研究所社製表面粗さ測定器(SE−3FK)によっ
て次のように求めた。触針の先端半径は2μm、荷重は
30mgである。フィルム断面曲線からその中心線の方
向に基準長さL(2.5mm)の部分を抜き取り、この
抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸とし
て、粗さ曲線y=f(x)で表した時、次の式で与えら
れた値をμmで表す。但し、カットオフ値は80μm。
Raは縦方向に5点、横方向に5点の計10点の平均値
を求めた。 【0020】 【数7】 【0021】(2)摩擦係数(μd) 固定した硬質クロムメッキ金属ロール(直径6mm、2
S)にフィルムを巻き付き角度135゜(θ)で接触さ
せ、53g(T2)の荷重を一端にかけて1m/min
の速度でこれを走行させて他端の抵抗力(T1)を測定
し、次式により第1回走行時の摩擦係数(μ1)を求め
た。繰り返し走行性の評価として、200回走行後の摩
擦係数(μ200)を測定した。 【0022】 【数8】 【0023】(3)屈折率 アッベの屈折計(株式会社アタゴ社製)を用いて25℃
で測定されるNa−D線対する値を求めた。 【0024】 【数9】平均屈折率は厚み方向の屈折率nα、主配向
方向の屈折率nγ、主配向方向と直角な方向の屈折率n
βとして、 【0025】 【数10】 【0026】で与えられる。一方、面配向度ΔPは、上
記nα、nβ、nγを用いて 【0027】 【数11】 【0028】で与えられる。 (4)クロマS/N、テープ走行性、磁性層との接着性 市販の家庭用VTRを用いてシバソクNTBC型ビデオ
ノイズ測定器Q25RでクロマS/Nを測定した。又家
庭用VTRにテンションメーターを取付け、テープ走行
時のテンションを測定した。基準テープのクロマS/N
を0dBとし、又基準テープのテンションの値を1.0
とした。一方、接着性は、磁気テープの塗膜面とステン
レス板が接するように両面テープで貼り付け、フィルム
を180゜剥離するときの剥離強度を接着性の尺度と
し、基準テープの接着強度を1.0とした。 【0029】また磁性粉のコーティングは次の方法で行
った。下記に示す磁性粉末塗料を表面を清浄化し前処理
を施したフィルム上にグラビアロールにより塗布し、ド
クターナイフにより磁性塗料層をスムージングし、約6
μmの磁性層を形成する。磁性塗料が乾く前に常法によ
り磁気配向させ乾燥、カレンダー加工したのち80℃、
20時間キュアリングした後1/2インチ幅にスリット
してテープ化した。 組 成 部 γ−Fe23を主体とする強磁性体粉末 250 ポリウレタン樹脂 50 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 30 ニトロセルロース 20 レシチン 3 カーボン 15 MEK 900 ポリイソシアナート化合物 15 (5)X線回折測定 【0030】 【数12】X線自動回折装置でフィルム状でサンプルを
測定し2θ=26゜付近の(100)面のピーク値と、
2θ=23゜付近の(10)面のピーク値を読みその
比(X)を取った。X線出力は31KV、15mAで
行った。 【0031】(6)多重干渉法による表面粗度の測定 フィルム表面にアルミニウム蒸着を施した後、日本光学
(株)製サーフェイスフィニッシュマイクロスコープを
用い、多重干渉法により測定波長0.54μで干渉縞を
出し、干渉縞を写真撮影してn次の干渉縞の個数を数え
1mmに換算する。測定の際ミラー反射率は65%、顕
微鏡倍率は200倍とした。H1、H2はそれぞれ1次、
2次の干渉縞の個数で高さは下記に示したものである。 H1:0.27≦h<0.54 H2:0.54≦h<0.81 (7)F5値 1/2インチ幅、チャック間50mm長の試料フィルム
を東洋ボールドウイン社製テンシロン(UTN−III)
により、20℃、65%RHにて50mm/minで引
っ張り、5%伸長時の荷重を初期の断面積で割り、kg
/mm2単位で表わした。 (8)収縮率 測定すべきフィルムを長手方向及び巾方向に長さ50c
m(l0)巾15mmに切断し、オーブン中に所定温度
で所定時間熱処理した後、フィルムの長さ(l)を測定
し、下記式からその収縮率をもとめた。 【0032】 【数13】 【0033】(9)複屈折率 カールツァィス社製偏光顕微鏡により、リターデーショ
ンを測定し、次式により複屈折率(Δn)を求めた。 【0034】 【数14】 【0035】実施例1 ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール
60部をエステル交換触媒として酢酸カルシウムの一水
塩0.095部、重合触媒としてSb230.04部、
重合安定剤としてエチルアシッドホスフェート0.06
9部を添加して常法によりポリエステルテレフタレート
の共重合体を重合した。このポリマーをカット状に取り
出し切断し、チップとした(原料1)。又、ジメチルテ
レフタレート90部、ジメチルイソフタレート10部を
用いて原料1と同様にしてポリマーを得た(原料2)。
次に、ジメチルテレフタレート100部、エチレングリ
コール70部、酢酸カルシウムの一水塩0.10部及び
酢酸リチウム二水塩0.17部を反応器に仕込み、加熱
昇温すると共にメタノールを留出させてエステル交換反
応を行ない、反応開始後約4時間を要して230℃に達
せしめ、実質的にエステル交換を終了した。次にこの反
応生成物にトリエチルホスフェート0.35部を添加
し、更に重縮合触媒として三酸化アンチモン0.05部
を添加した後、常法に従って重合し、ポリエステルを得
た。該ポリエステル中には粒径およそ0.5〜1μ程度
の均一で微細なカルシウム、リチウム及びリン元素を含
む析出粒子が多数認められた。これとは別に原料1に
1.4μの炭酸カルシウム0.4wt%含有するポリエ
ステル原料を製造し、上記原料と9:1の割合でブレン
ドして原料3とした。これらの原料を原料1/原料2/
原料3=20/30/50で混合し、最外層A層の原料
とした(原料I)。又、内層であるB層の原料として
は、原料1を用いた(原料II)。これらの原料は、以後
いずれも乾燥前の〔η〕を0.62となるように調整し
た。これら2種(原料I、原料II)をそれぞれ乾燥し、
60mm、90mmの直径を有する別個の溶融押出機に
より押出し、同一口金内で原料Iを最外層となるよう二
層に分離し、内層に原料IIがくるよう三層に複合し、一
体となして40℃に伴った平滑なドラム上にキャスティ
ング冷却固化させて、未延伸シートを製造した。A、B
層の厚み比率は3:7となるよう吐出量を調節した。A
層の表裏の厚さは同一とした。 【0036】 【数15】このシートを85℃で縦方向に2.9倍延伸
し、ひきつづき縦方向160℃で1.35倍延伸し、
層の複屈折率を0.065とし、B層の複屈折率を0.
095とした後、引きつづいて横方向に110℃3.8
倍延伸したのち207℃で熱固定して15μのフィルム
を得た。得られたフィルムの諸性質を表1に示す。但し
表1の中で3層以上のフィルムにおいて内層のフィルム
のΔn、、ΔPは単層で同等の延伸を行なった時の値
を示した。 【0037】実施例2、比較例1、2 原料Iの混合比を種々変更し、他は実施例1と同様に延
伸した。原料Iの混合比は比較例1では原料1/原料2
/原料3=40/10/50であり、縦方向延伸後のA
層の複屈折率を0.085、B層の複屈折率を0.09
5とし、実施例2では原料1/原料2/原料3=0/5
0/50であり、縦方向延伸後のA層の複屈折率を0.
053、B層の複屈折率を0.095とし、比較例2で
は原料2の共重合量を20モル%とし原料4として原料
1/原料4/原料3=10/40/50とし、縦方向延
伸後のA層の複屈折率を0.040、B層の複屈折率を
0.095とした。比較例1、2は各々A層のΔPが
0.165より大及び0.145より小のフィルムであ
る。 【0038】比較例3、4 熱固定温度を180℃(比較例3)、250℃(比較例
4)とした以外は、実施例1と同様に延伸した。 【0039】 【数16】比較例3、4は熱固定により、A層及びB層
のが1.600より小及び1.605より大きなフィ
ルムであり、本発明のフィルム特性を逸税するものであ
る。 【0040】比較例5 原料1/原料3=50/50を単層で押出し、実施例1
と同様の延伸条件で延伸・熱固定した。該フィルムは、
B層単独に相当するΔP>0.165である単層フィル
ムである。比較例6 熱固定温度を230℃として2段階熱固定する以外は、
比較例5と同様に延伸・熱固定した。 【0041】 【数17】該フィルムは、ΔPは0.165以下である
が、が1.605以上の単層フィルムである。 【0042】実施例3及び比較例7 3層にしないで2層とし、一層を混合比原料1/原料2
/原料3=20/30/50とし、他層を原料1/原料
3=50/50とした以外は実施例1と同様に延伸し
た。これらの結果を表1−1及び表1−2に示す。以上
より本発明の方法により複合化する事によって、平坦易
滑製特に磁気テープ化後の電磁変換特性、走行性、接着
性に優れかつフィルム強度が高く、収縮率が低く、しか
も生産性に優れたフィルムを得ることが出来る。 【0043】 【表1−1】【0044】 【表1−2】【0045】 【発明の効果】以上記載の通り、本発明はA層フィルム
及びB層フィルムのΔP及びnをそれぞれ特定した複合
フィルムであり、且つ該複合フィルムのF5値を特定す
ることにより、平坦易滑性が良好となり、磁気記録媒体
とした時、その電磁変換特性が優れ、走行性及び接着性
の点で優れたものが得られ、優れた複合フィルムであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 裕二郎 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 ダイアホイル株式会社研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B29C 55/00 - 55/30 G11B 5/704

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.二塩基酸及びジオールの主成分以外に共重合成分で
    ある二塩基酸及び/又はジオール成分を2〜7モル%含
    有するポリエステルからなるA層と、主成分以外の共重
    合成分が2モル%以下の熱可塑性樹脂からなるB層を2
    層もしくはそれ以上共押出し複合化した未延伸フィルム
    をロールにより縦方向に80℃〜150℃の延伸温度で
    3〜5倍1段階もしくは多段階で縦延伸し、縦方向延伸
    後のA層の屈折率を0.080以下、縦方向延伸後の
    B層の屈折率を0.080以上とした後、横方向に9
    0℃〜150℃の温度で3.5〜4.5倍延伸し、更に
    必要に応じて再度縦及び/又は横に再延伸し熱固定する
    ことを特徴とする 【数1】A層が、、、式を、 0.145≦ΔP≦0.165… 1.600≦≦1.605 … X≧0.08 … 0<A≦5000 … B層が、、、式を、 0.165<ΔP … 1.600≦≦1.605 … X≧0.08 … 0<A≦100 … かつ複合フィルムが式を、 10.5≦F … 満足する複合化ポリエステルフィルムの製造法。 (但し、ΔPは面配向度、は平均届折率、XはX線
    解析で測定した〔100〕面のピーク値X100と〔1
    0〕面のピーク値X10との比、Aは表面の突起と
    該突起を核とした長径が少なくとも0.5μmの窪みと
    からなる凹凸単位のフィルム表面積1mm2当りの個数
    (個/mm2)、Fは20℃、65%RH(相対湿
    度)で引張り測定したフィルムの5%伸長時の単位断面
    積(1mm2)当りの強度(kg/mm2)である。) 2.A層が露出する表面の両層を形成する少なくとも3
    層以上複合化されたものである特許請求の範囲第1項記
    載の複合化ポリエステルフィルムの製造法。 3.A層を形成するポリエステルが、二塩基酸及びジオ
    ールの主成分以外に共重合成分である二塩基酸及び/又
    はジオール成分を2〜7モル%含有してなる特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の複合化ポリエステルフィル
    ムの製造法。
JP31952796A 1996-11-29 1996-11-29 複合化フィルムの製造法 Expired - Lifetime JP2944071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31952796A JP2944071B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 複合化フィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31952796A JP2944071B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 複合化フィルムの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4828585A Division JPS61209155A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 複合化フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314784A JPH09314784A (ja) 1997-12-09
JP2944071B2 true JP2944071B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=18111239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31952796A Expired - Lifetime JP2944071B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 複合化フィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944071B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09314784A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054210B2 (ja)
JP2990818B2 (ja) 磁気テープ用ポリエステルフィルム
JP2970001B2 (ja) 磁気テープ用ポリエステルフィルム
JP2729189B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
US5458964A (en) Biaxially oriented film comprising organic particles
JPH058357A (ja) 高密度磁気デイスク用ポリエステルフイルム
JP4610224B2 (ja) キャスト法によるプラスチックフィルム製造用支持体フィルム
JPH0481806B2 (ja)
JP2944071B2 (ja) 複合化フィルムの製造法
JPH0369295B2 (ja)
JPH01206042A (ja) 複合化フィルム
JP2001121602A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2931849B2 (ja) 磁気記録媒体用の改良された二軸配向コポリエステルフィルム
JPH0468144B2 (ja)
JPS6025255B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2006069119A (ja) キャスト法によるプラスチックフィルム製造用支持体フィルム
JP3743701B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP3251660B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002025043A (ja) 磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体
JPH0542645A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH0661919B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0585351B2 (ja)
EP0523596A1 (en) Polyester film for high-density magnetic tape
JPH03131633A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH079644A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term