JP2001241247A - 自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置 - Google Patents

自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置

Info

Publication number
JP2001241247A
JP2001241247A JP2000054519A JP2000054519A JP2001241247A JP 2001241247 A JP2001241247 A JP 2001241247A JP 2000054519 A JP2000054519 A JP 2000054519A JP 2000054519 A JP2000054519 A JP 2000054519A JP 2001241247 A JP2001241247 A JP 2001241247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
arm
door lock
latch position
automobile door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857492B2 (ja
Inventor
Fumio Kobayashi
二三雄 小林
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Masakazu Akahori
正和 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000054519A priority Critical patent/JP3857492B2/ja
Priority to GB0104861A priority patent/GB2359852B/en
Priority to US09/796,228 priority patent/US6428059B2/en
Publication of JP2001241247A publication Critical patent/JP2001241247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857492B2 publication Critical patent/JP3857492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/66Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the bolt position, i.e. the latching status
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置に
おいて、安価で、かつ長期間安定した検出が得られるよ
うにする。 【解決手段】 ボディ1の他側面側と収納部1aとを連
絡するようにボディ1に枢着され、かつ収容部1a内に
延出し、ラッチ4に設けられたカム部4cに係合可能な
第1アーム9cと、ボディ1の他側面側に露出する第2
アーム9eとを有し、ラッチ4のオープン位置からフル
ラッチ位置、またはその逆への移動に連動して、回動し
うる検出部材9を設け、検出スイッチ10を、第2アー
ム9eにより作動させられるようにしてボディ1の他側
面側に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストライカに係脱
可能なラッチの移動位置を検出する検出スイッチを備え
た自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車ドアロックのラッチ位置検
出装置は、ボディの表面側に凹設された収納部に枢着さ
れ、かつ車体側に固着されたストライカに係脱すること
によりオープン位置及びフルラッチ位置に移動可能なラ
ッチを設け、このラッチの外周にカム面を設けるととも
に、検出スイッチを収容部におけるカム面の近傍に配設
して、ラッチがオープン位置からフルラッチ位置に、ま
たはその逆に移動することにより、検出スイッチが、カ
ム面の突起を検出することによって、ラッチの各位置を
検出するようになっている(例えば、特公昭61-49471号
公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来の自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置は、ド
アに設けられたストライカ進入用の開口を通じて雨水及
び塵埃等が侵入し易いボディの収容部に、検出スイッチ
が配設されている。そのために、検出スイッチは、悪条
件に耐えうる防水性等に優れた高価なものを使用する必
要があり、ドアロック装置全体のコスト高を招いてい
た。
【0004】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、安価で、かつ防水性に優れて長期間安
定した検出が得られるようにした自動車用ドアロックの
ラッチ位置検出装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) ストライカと係合するフルラッチ位置及びストラ
イカから離脱するオープン位置に移動可能なラッチを、
ボディの一側面側に凹設された収納部に回動可能に収容
するとともに、前記ラッチの各位置を検出する検出スイ
ッチを備えた自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置
において、前記ボディの他側面側と収納部とを連絡する
ように前記ボディに枢着され、かつ前記収容部内に延出
し、前記ラッチに設けられたカム部に係合可能な第1ア
ームと、前記ボディの他側面側に露出する第2アームと
を有し、前記ラッチのオープン位置からフルラッチ位
置、またはその逆への移動に連動して、回動しうる検出
部材を設け、前記検出スイッチを、前記第2アームによ
り作動させられるようにして、前記ボディの他側面側に
配設する。
【0006】(2) 上記(1)項において、カム部を、ラ
ッチの側面に凹設するとともに、検出部材の第1アーム
の先端部に、カム部に係合可能な突起を設ける。
【0007】(3) 上記(2)項において、ボディに、収
納部と他側面側を連通する連通孔を設け、該連通孔を介
して検出部材の第1アームを、前記ボディの他側面側か
ら収納部に進入させる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、図1に
おいて、右斜め上方が自動車の「上方」、左斜め下方が
「下方」、上方を「前方」、下方を「後方」とする。
【0009】(1)は、合成樹脂材料で形成され、かつ自
動車のドアパネルの遊端部内面に、複数のボルト(図示
略)をもって固定される箱状のボディで、一側面側をな
す表面側に凹設された収納部(1a)と、ボディ(1)の上方
隅部に設けられた軸孔(1b)と、軸孔(1b)の近傍に設けら
れ、かつ収納部(1b)とボディ(1)の他側面側をなす裏面
側とを連通する連通孔(1c)を有している。
【0010】収納部(1a)には、軸(2)をもって枢着さ
れ、かつドアの開閉に伴って車体側に固着されたストラ
イカ(3)と係脱して、図2及び図3に示すフルラッチ位
置と、図4に示すオープン位置との間を移動可能なラッ
チ(4)と、軸部(5a)をもって枢着され、かつラッチ(4)
に形成されたハーフラッチ爪(4a)及びフルラッチ爪(4b)
に係合することにより、ラッチ(4)のオープン方向(図
2及び図3において反時計方向)への回動を阻止して、
ドアを半ドア状態または全閉状態に拘束するポール(5)
とが収容されている。
【0011】ラッチ(4)は、その全周が合成樹脂によっ
て被覆されるとともに、上部側面には、軸(2)からの距
離が時計廻り方向に漸増するようにして、回動方向に沿
って凹設されたカム部(4c)が設けられている。
【0012】(6)は、ラッチ(4)にオープン方向(図2
において反時計方向)への付勢力を付与するスプリン
グ、(7)は、ポール(5)に係合方向(図2において時計
方向)への付勢力を付与するスプリングである。(8)
は、ボディ(1)の表面側に固定されて、収納部(1a)を閉
塞する金属製のカバープレートで、上下方向のほぼ中央
には、ストライカ(3)進入用の切欠き(8a)が設けられて
いる。
【0013】なお、ボディ(1)は、その表面側をドアパ
ネルに対面させるとともに、カバープレート(8)の切欠
き(8a)とドアに設けられたストライカ進入用の開口(図
示略)とが整合するようにしてドアパネルに固定され
る。したがって、ボディ(1)の収納部(1a)は、ドアパネ
ルの開口を通じて雨水及び塵埃等が侵入し易いため、極
めて悪条件の部位となっている。それに対し、ボディ
(1)の裏面側は、それらが侵入し難いため、収納部に比
較して好条件の部位となっている。
【0014】なお、ボディ(1)の裏面側には、ドアに設
けられたドア開扉操作用のハンドル及び施解錠操作をお
こなうロックノブに連結される操作機構が配設される
が、この操作機構は、本発明に直接関係しないので、図
示及び説明は省略する。
【0015】(9)は、前後方向の軸部(9a)が、ボディ
(1)の軸孔(1b)に回動可能に嵌挿される検出部材で、ボ
ディ(1)の裏面側と収納部(1a)とを連絡するとともに、
ラッチ(4)の移動に連動して、回動しうるようになって
いる。
【0016】具体的には、検出部材(9)は、図5に示す
ように、ボディ(1)の連通孔(1c)を介してボディ(1)の
裏面側から収納部(1a)に延出して、ラッチ(4)のカム部
(4c)に係合する突起(9b)を有する第1アーム(9c)と、ボ
ディ(1)の裏面側に沿って延出され、先端部に突起(9d)
を有する第2アーム(9e)とを有して、ボディ(1)の裏面
側と収納部(1a)とを連絡しており、ラッチ(4)のオープ
ン位置からフルラッチ位置への移動に連動して、図4に
示す位置から反時計方向に回動して、図2及び図3に示
す位置に移動するようになっている。
【0017】(10)は、ボディ(1)の裏面側に固定された
検出スイッチで、検出部材(9)の第2アーム(9e)の移動
を検出することによって、ラッチ(3)の各位置を検出す
るようになっている。
【0018】すなわち、ラッチ(4)がオープン位置にあ
るとき、図4に示すように、検出部材(9)における第1
アーム(9c)の突起(9b)は、カム部(4c)の時計方向の端部
に係合しており、また第2アーム(9e)の突起(9d)は、検
出スイッチ(10)の検出片(10a)に対して離間している。
【0019】この状態から、ラッチ(4)が時計方向に回
動してフルラッチ位置に移動することにより、図2及び
図3に示すように、検出部材(9)は、第1アーム(9c)の
突起(9b)が、カム部(4c)の反時計方向の端部に移動する
ことにより、時計方向に回動させられる。したがって、
第2アーム(9e)の突起(9d)は、検出スイッチ(10)の検出
片(10a)に接近して当接することによって、検出スイッ
チ(10)は、検出部材(9)を介してラッチ(4)のフルラッ
チ位置を検出することができる。
【0020】なお、本発明は、上述の実施形態に限定さ
れるものではない。例えば、カム部をラッチの外周に凹
凸状に形成して、このカム部に検出部材の第1アームの
突起を係合させるようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 (a)請求項1記載の発明によると、雨水または塵埃等が
付着しにくいボディの裏面側に検出スイッチを設け、こ
の検出スイッチが検出部材を介してラッチの位置を検出
するようにしたので、検出スイッチを従来のように防水
性に優れた高価なものを使用する必要がない。したがっ
て、検出スイッチの低コスト化を可能にし、しかも、防
水性の向上を図ることができ、長期間に亘って安定した
検出を得ることができる。
【0022】(b)請求項2記載の発明によると、ラッチ
のカム部と検出部材の第1アームとの係合が確実になっ
て、ラッチの移動を確実に検出部材に伝達することがで
きるので、検出精度の向上を図ることができる。
【0023】(c)請求項3記載の発明によると、ラッチ
のカム部と検出部材との係合部分の薄型化が可能にな
り、ひいてはボディの小型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における分解斜視図であ
る。
【図2】同じく、カバープレートを外して示す、ボディ
の表面側を表す後面図である。
【図3】同じく、ラッチがフルラッチ位置にあるときの
要部の作動説明図である。
【図4】同じく、ラッチがオープン位置にあるときの要
部の作動説明図である。
【図5】図2におけるV−V線に沿う横断面図である。
【符号の説明】
(1)ボディ (1a)収納部 (1b)軸孔 (1c)連通孔 (2)軸 (3)ストライカ (4)ラッチ (4a)ハーフラッチ爪 (4b)フルラッチ爪 (4c)カム部 (5)ポール (5a)軸部 (6)(7)スプリング (8)カバープレート (8a)切欠き (9)検出部材 (9a)軸部 (9b)突起 (9c)第1アーム (9d)突起 (9e)第2アーム (10)検出スイッチ (10a)検出片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤堀 正和 横浜市磯子区丸山一丁目14番7号 株式会 社大井製作所内 Fターム(参考) 2E250 AA21 HH01 JJ00 JJ10 LL01 PP01 PP04 QQ02 QQ03 SS08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライカと係合するフルラッチ位置及
    びストライカから離脱するオープン位置に移動可能なラ
    ッチを、ボディの一側面側に凹設された収納部に回動可
    能に収容するとともに、前記ラッチの各位置を検出する
    検出スイッチを備えた自動車用ドアロックのラッチ位置
    検出装置において、 前記ボディの他側面側と収納部とを連絡するように前記
    ボディに枢着され、かつ前記収容部内に延出し、前記ラ
    ッチに設けられたカム部に係合可能な第1アームと、前
    記ボディの他側面側に露出する第2アームとを有し、前
    記ラッチのオープン位置からフルラッチ位置、またはそ
    の逆への移動に連動して、回動しうる検出部材を設け、
    前記検出スイッチを、前記第2アームにより作動させら
    れるようにして、前記ボディの他側面側に配設したこと
    を特徴とする自動車用ドアロックのラッチ位置検出装
    置。
  2. 【請求項2】 カム部を、ラッチの側面に凹設するとと
    もに、検出部材の第1アームの先端部に、カム部に係合
    可能な突起を設けた請求項1記載の自動車用ドアロック
    のラッチ位置検出装置。
  3. 【請求項3】 ボディに、収納部と他側面側を連通する
    連通孔を設け、該連通孔を介して検出部材の第1アーム
    を、前記ボディの他側面側から収納部に進入させうるよ
    うにした請求項2記載の自動車用ドアロックのラッチ位
    置検出装置。
JP2000054519A 2000-02-29 2000-02-29 自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置 Expired - Lifetime JP3857492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054519A JP3857492B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置
GB0104861A GB2359852B (en) 2000-02-29 2001-02-27 Latch detector for automotive door locks
US09/796,228 US6428059B2 (en) 2000-02-29 2001-02-28 Latch detector for automotive door locks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054519A JP3857492B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241247A true JP2001241247A (ja) 2001-09-04
JP3857492B2 JP3857492B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18575762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054519A Expired - Lifetime JP3857492B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6428059B2 (ja)
JP (1) JP3857492B2 (ja)
GB (1) GB2359852B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10351424B4 (de) * 2002-11-07 2007-06-06 Ohi Seisakusho Co., Ltd., Yokohama Autotürverriegelungsvorrichtung
WO2016035224A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10131978A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-30 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Drehfallenverschluss
DE10234782A1 (de) * 2002-07-30 2004-02-19 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeugschloß
DE10330194A1 (de) * 2003-07-03 2005-01-20 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Kraftfahrzeug-Türschloß
US7667731B2 (en) 2003-09-30 2010-02-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Video recorder
US7264283B2 (en) * 2003-12-10 2007-09-04 Intier Automotive Closures Inc. Vehicle latch with partially decoupled key cylinder lever
GB2424036B (en) * 2004-03-30 2007-02-21 Mitsui Mining & Smelting Co Door lock system
EP1734209B1 (en) * 2005-06-15 2013-08-14 Intier Automotive Closures S.p.A. Automotive door lock
KR100957102B1 (ko) * 2008-06-25 2010-05-13 현대자동차주식회사 차량용 도어래치기구
DE102009014528A1 (de) * 2008-12-10 2010-07-01 Diehl Aerospace Gmbh Elektromechanische Blockiereinrichtung, insbesondere für die Tür eines Flugzeuges
US20110101707A1 (en) * 2009-08-28 2011-05-05 Perkins Donald M Vehicle latch and method of operating
JP5292653B2 (ja) 2011-01-28 2013-09-18 三井金属アクト株式会社 車両用ラッチ装置
DE102011003295A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
US9739077B2 (en) * 2012-02-16 2017-08-22 Inteva Products, Llc Linear rotating link switch actuation
CN104619941B (zh) * 2012-09-07 2017-03-08 三井金属爱科特株式会社 汽车用门锁装置
US20160153212A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-02 Adac Plastics, Inc. Electronic latch for vehicle doors
JP6836053B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用ラッチ装置
US20180291656A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Kiekert Ag Latching device for a motor vehicle
DE102018127106B3 (de) * 2018-10-30 2019-11-07 Airbus Operations Gmbh Flugzeugtürverriegelungssystem und Flugzeugtüranordnung
US11724668B1 (en) * 2022-01-10 2023-08-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated alarm systems for truck bed covers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149471A (ja) 1984-08-17 1986-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4806712A (en) * 1988-03-02 1989-02-21 General Motors Corporation Electrical switch for door latch
US5084287A (en) 1990-03-15 1992-01-28 Warner-Lambert Company Pharmaceutically useful micropellets with a drug-coated core and controlled-release polymeric coat
JP2657877B2 (ja) * 1992-11-30 1997-09-30 株式会社大井製作所 自動車用ドアロックの制御装置
JP2855557B2 (ja) * 1993-07-30 1999-02-10 株式会社大井製作所 自動車用ドアロック装置
JP3121744B2 (ja) * 1995-06-01 2001-01-09 三井金属鉱業株式会社 車両ドアロック装置におけるフルラッチ検出スイッチ
US5938252A (en) * 1996-08-22 1999-08-17 Asmo Co., Ltd. Door member locking/unlocking apparatus
JP3465156B2 (ja) * 1997-03-28 2003-11-10 株式会社大井製作所 自動車用ドアロックのハーフラッチ検出装置
JP3543207B2 (ja) * 1997-08-27 2004-07-14 株式会社大井製作所 検知スイッチを備えた自動車用ドアロック装置
GB2341889B (en) * 1997-10-06 2000-06-07 Mitsui Mining & Smelting Co Vehicle door latch device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10351424B4 (de) * 2002-11-07 2007-06-06 Ohi Seisakusho Co., Ltd., Yokohama Autotürverriegelungsvorrichtung
WO2016035224A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP2016053271A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
EP3032012A4 (en) * 2014-09-04 2017-04-26 Mitsui Kinzoku ACT Corporation Vehicle door latch device
US9982466B2 (en) 2014-09-04 2018-05-29 Mitsui Kinzoku Act Corporation Vehicle door latch device

Also Published As

Publication number Publication date
GB0104861D0 (en) 2001-04-18
JP3857492B2 (ja) 2006-12-13
US6428059B2 (en) 2002-08-06
US20010050484A1 (en) 2001-12-13
GB2359852B (en) 2002-04-17
GB2359852A (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001241247A (ja) 自動車用ドアロックのラッチ位置検出装置
US20100127511A1 (en) Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism
US20050275226A1 (en) Grip handle type door handle apparatus
JP2001329731A (ja) 車両用ラッチ装置
JP2001241248A (ja) 自動車用ドアロック装置
JP4171089B2 (ja) 錠装置
US4995653A (en) Door lock apparatus
JP3875472B2 (ja) ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
JPH03244773A (ja) 車両用ロック装置
JP2004100401A (ja) 錠前のラッチ用ストッパー機構
JP2565196Y2 (ja) グローブボックス用ロック装置
JP2886141B2 (ja) 取外し型ロックハンドル装置
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JP2001248347A (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0346131Y2 (ja)
JPH0336678Y2 (ja)
JP2551973Y2 (ja) 自動車の開閉部材施錠装置
JPH01223284A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JPS58767Y2 (ja) ドア−ロック装置
JP2505769B2 (ja) 自動車用ドアの施錠装置
JPH0743387Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0623658Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPH0516375Y2 (ja)
JPH0545726Y2 (ja)
JPH0738605Y2 (ja) 車両用ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term