JP2001241222A - 折戸の把手構造 - Google Patents

折戸の把手構造

Info

Publication number
JP2001241222A
JP2001241222A JP2000048111A JP2000048111A JP2001241222A JP 2001241222 A JP2001241222 A JP 2001241222A JP 2000048111 A JP2000048111 A JP 2000048111A JP 2000048111 A JP2000048111 A JP 2000048111A JP 2001241222 A JP2001241222 A JP 2001241222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
hole
folding door
piece
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000048111A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Okada
芳弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000048111A priority Critical patent/JP2001241222A/ja
Publication of JP2001241222A publication Critical patent/JP2001241222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0015Knobs or handles which do not operate the bolt or lock, e.g. non-movable; Mounting thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B5/00Handles completely let into the surface of the wing

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手が良く、外観が優れる折戸の把手構
造を提供する。 【解決手段】 折戸1のパネル2に貫通孔3を形成する
と共に貫通孔3に把手体5を装着する。把手体5に貫通
孔3に連通する挿入口13を形成すると共に挿入口13
の開口縁部を手掛け片4として形成する。把手体5に蓋
片6を設けると共に蓋片6で挿入口13を開閉自在に形
成する。パネル2の厚み分の手を貫通孔3に差し入れて
手掛け片4に引っ掛けることができて、手掛け片4にし
っかりと手を引っ掛けることができる。また、折戸1を
開閉させる時以外は挿入口13を蓋片6で閉塞すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折戸を開閉する際
などに握る把手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、折戸の把手構造としては各種
のものが提案されている。図8(a)に示す折戸1は手
グリ把手と称される把手構造を設けたものである。この
折戸1はヒンジ体50を介して隣接するパネル(扉体)
2の側端部(木口)同士を連結したものであって、各パ
ネル2の側端部には凹型形状の手掛け部51が設けられ
ていると共にヒンジ体50には折戸1の裏面側に突出す
る摘み部52が設けられている。そして、折戸1を折り
畳んで開く場合は、隣接するパネル2の側端部間に折戸
1の表面側から手を入れ、この手を手掛け部51に引っ
掛けると共にパネル2の側端部を折戸1の表面側に引っ
張ることによって、パネル2を移動させて折戸1をヒン
ジ体50の箇所で折り畳むようにするものであり、折戸
1を伸展して閉じる場合は、折戸1の裏面側から摘み部
52を握って引っ張ることによって、パネル2を移動さ
せて折戸1を伸展するものである。
【0003】一方、図8(b)に示す折戸1は中桟把手
と称される把手構造を設けたものである。この折戸1の
パネル2には表裏両面の腰位置に凹型形状の手掛け部5
1が設けられている。そして、手掛け部51に手を引っ
掛けてパネル2を表面側あるいは裏面側に引っ張って移
動させることによって、折戸1の開閉を行なうことがで
きるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
ではパネル2の厚みが薄い(25〜30mm)ために、
手を掛ける部分が小さくなって使い勝手が悪いという問
題があった。また、手掛け部51の開口が常に見えて外
観が悪いという問題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、使い勝手が良く、外観が優れる折戸の把手構造を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
折戸の把手構造は、折戸1のパネル2に貫通孔3を形成
すると共に貫通孔3に把手体5を装着し、把手体5に貫
通孔3に連通する挿入口13を形成すると共に挿入口1
3の開口縁部を手掛け片4として形成し、把手体5に蓋
片6を設けると共に蓋片6で挿入口13を開閉自在に形
成して成ることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の請求項2に係る折戸の把手
構造は、請求項1の構成に加えて、把手体5を一対の把
手分体5a、5bで形成し、各把手分体5a、5bに挿
入口13と蓋片6を設けて成ることを特徴とするもので
ある。
【0008】また、本発明の請求項3に係る折戸の把手
構造は、請求項1又は2の構成に加えて、蓋片6が貫通
孔3内で回動するように蓋片6を把手体5に回動自在に
設けて成ることを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の請求項4に係る折戸の把手
構造は、請求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、蓋
片6を挿入口13側に付勢するためのバネ7を設けて成
ることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0011】折戸1は水平方向に並ぶ複数枚のパネル
(扉体)2で構成されており、隣接するパネル2の側端
部同士を丁番等で連結することによって、折り畳み自在
且つ伸展自在に形成されている。上記各パネル2におい
て、丁番で連結された方の側端部の近傍には把手体5が
装着されている。
【0012】把手体5は図3に示すように一対の把手分
体5a、5bで形成されている。図2(a)(b)
(c)に示すように、把手分体5a、5bは略長方形の
表面板部10と表面板部10の裏面側に突設された四角
枠状の枠部11と表面板部10の裏面側に突設された一
対の固定部12とを具備して形成されている。表面板部
10にはその表裏に開口する挿入口13が設けられてい
る。挿入口13は枠部11の内側に形成されるものであ
って、表面板部10と同じ方向に長い略長方形状に形成
されている。枠部11は挿入口13を挟んで対向する長
壁部11a、11bと挿入口13を挟んで対向する短壁
部11c、11dとで構成されている。また、固定部1
2は各短壁部11bの外側に一個ずつ設けられている。
そして、挿入口13の開口縁部において、挿入口13の
一方の長手端部と一方の長壁部11aの間が手掛け片4
として形成されていると共に、挿入口13の他方の長手
端部と他方の長壁部11bの間が軸配置部15として形
成されている。
【0013】上記の挿入口13の長手方向の寸法は短壁
部11c、11dの内面間の寸法とほぼ同じに形成され
ており、挿入口13の短手方向の寸法は長壁部11a、
11bの内面間の略半分の寸法に形成されている。ま
た、挿入口13は把手分体5a、5bの長手方向と平行
な中心線Lよりもずれて形成されている。すなわち、挿
入口13は一方の長壁部11aよりも他方の長壁部11
bに近い位置に形成されており、このことで、挿入口1
3を表面板部10の中央部に設けるよりも手掛け片4の
面積を大きくすることができ、手掛け片4に手が掛けや
すくなって使い勝手が良くなるものである。
【0014】上記のよう形成される把手分体5a、5b
には蓋片6が設けられている。蓋片6は挿入口13とほ
ぼ同形同面積の板状に形成されるものであって、蓋片6
の一方の長手端部には係止部16が全長にわたって突設
されていると共に、蓋片6の他方の端部には一対の枢着
部17が蓋片6の裏面側に突出して設けられている。そ
して、把手分体5a、5bの軸配置部15の裏面側に配
置された枢着部17に回動軸18を貫通させて設けると
共に回動軸18の端部を短壁部11c、11dに結合す
ることによって、蓋片6が把手分体5a、5bに回動自
在に枢着されている。すなわち、蓋片6は挿入口13に
嵌り込んで挿入口13を閉塞する状態と表面板部10の
裏面から離れて挿入口13を開放する状態との間で回動
自在に形成されている。
【0015】また、回動軸18には蓋片6を付勢するバ
ネ7として一対のねじりバネ19が設けられている。各
ねじりバネ19の一方の当接片19aは蓋片6の裏面
に、他方の当接片19bは軸配置部15の近傍の長壁部
11bの内面にそれぞれ当接されており、このねじりバ
ネ19によって蓋片6は常に挿入口13に近づく方向に
付勢されている。また、挿入口13を閉塞する状態の蓋
片6において、係止片16は手掛け片4の先端部(挿入
口13の開口縁部)の裏面に係止するように形成されて
おり、手掛け片4への係止片16の係止による蓋片6の
回動の規制により、挿入口13を閉塞する状態の蓋片6
の表面と把手分体5a、5bの表面板部10の表面がほ
ぼ面一となるように形成されている。
【0016】上記のように把手分体5a、5bはほぼ同
じ構成を有し、且つ蓋片6も両方の把手分体5a、5b
のそれぞれに設けられているが、図5(a)に示すよう
に、一方の把手分体5aには枠部11の先端に位置決め
凹部20が全長に亘って設けられていると共に表面板部
10と固定部12とを貫通するボルト挿入孔21が設け
られており、また、他方の把手分体5bには、枠部11
の先端に位置決め突部22が全長に亘って設けられてい
ると共に固定部12に雌ねじ23が設けられている。そ
の他の構成は把手体5aと把手体5bで共通である。
【0017】そして、折戸1のパネル2に把手体5を装
着するにあたっては、次のようにして行なう。まず、パ
ネル2を厚み方向に貫通する貫通孔3を形成する。この
貫通孔3は把手分体5a、5bの表面板部10とほぼ同
形の長孔であって、表面板部10よりもやや小さく、且
つ枠部11の外寸法よりも大きく形成されている。次
に、パネル2の表面側における貫通孔3の開口から貫通
孔3内に枠部11を差し込むことによって、一方の把手
分体5aをパネル2の貫通孔3に取り付けると共にパネ
ル2の裏面側における貫通孔3の開口から貫通孔3内に
枠部11を差し込むことによって、他方の把手分体5b
をパネル2の貫通孔3に取り付ける。このようにして把
手分体5a、5bを貫通孔3に取り付けると、枠部11
の外側における表面板部10の裏面が貫通孔3の開口縁
部に当接することになる。また、把手分体5aの位置決
め凹部20と把手分体5bの位置決め突部22が嵌り合
って把手分体5aと把手分体5bの位置決めがなされる
ものである。この後、把手分体5aのボルト挿入孔21
からボルトを差し込むと共にボルトの先端を把手分体5
bの雌ねじ23に螺着することによって、把手分体5
a、5bを結合一体化し把手体5を形成する。このよう
にして把手体5を貫通孔3に装着することによって、図
1及び図5(b)に示すような本発明の把手構造を形成
することができる。尚、把手体5は把手分体5a、5b
の表面板部10で貫通孔3の開口縁部を厚み方向に挟持
することによって、パネル2に固定されている。
【0018】上記のように形成される本発明の把手構造
では、把手体5の内部(把手分体5a、5bの間)で蓋
片6が回動自在に形成されている。すなわち、蓋片6は
貫通孔3内で回動自在に形成されているものである。そ
して上記の把手構造を有する折戸1を開閉するにあたっ
ては、外側から蓋片6を押圧して貫通孔3内に回動させ
ることによって、挿入口13を開放すると共に挿入口1
3から手を貫通孔3内に差し入れて手掛け片4の裏面側
に引っ掛け、手で手掛け片4を握ってパネル2を表面側
あるいは裏面側に引っ張って移動させるようにして行な
うものである。
【0019】本発明では、パネル2を厚み方向に貫通す
るように貫通孔3を形成したので、パネル2の厚み分の
手を貫通孔3に差し入れて手掛け片4に引っ掛けること
ができる。従って、手を掛ける部分がパネル2の半分程
度しかない従来例に比べて、手掛け片4にしっかりと手
を引っ掛けることができるものであり、パネル2に充分
に力を掛けて移動させることができて折戸1の開閉を容
易に行なうことができる、手が痛くないなど、使い勝手
が良くなるものである。また、折戸1の開閉時以外にお
いては、バネ7の付勢された蓋片6により挿入口13は
閉塞されているので、挿入口13及び貫通孔3を目立た
ないようにすることができ、外観が優れるものである。
さらに、把手体5を一対の把手分体5a、5bで形成す
るので、把手分体5a、5bをパネル2の表面側と裏面
側に分けて装着することができ、パネル2の厚みに関係
なく把手体5をパネル2に取り付けることができて本発
明の把手構造を形成することができるものである。
【0020】また、図8(a)(b)に示す従来例では
パネル2に切削加工などの難しい加工を施して手掛け部
51を形成しなければならないが、本発明ではパネル2
に簡単な貫通孔3を加工するだけで把手体5の取付が可
能となるものであり、容易に形成することができるもの
である。さらに、上記の従来例では、パネル2に厚みの
薄い部分が形成されるので、強度的に不安であるという
不満があるが、本発明ではパネル2に厚みの薄い部分が
形成されないので、強度的に不安であるという不満が解
消されるものである。また、貫通孔3は垂直方向に長く
形成しても良いし水平方向に長く形成しても良く、貫通
孔3の加工の向きを変更するだけで、図4(a)に示す
把手体5の横使いや図4(b)に示す把手体5の縦使い
に容易に対応することができるものである。尚、図1は
図4(a)に示す把手体5の横使いにおけるパネル2の
縦断面を示す。この図のものでは蓋片6が下側を軸とし
て回動するように把手体5を取り付けているが、これに
限らずに、蓋片6が上側を軸として回動するように把手
体5を取り付けてもよい。また、図5(b)は図4
(b)に示す把手体5の縦使いにおけるパネル2の横断
面を示す。この図のものでは蓋片6が左側を軸として回
動するように把手体5を取り付けているが、これに限ら
ずに、蓋片6が右側を軸として回動するように把手体5
を取り付けてもよい。
【0021】図6(a)(b)に他の実施の形態を示
す。この実施の形態の把手分体5a、5bは図6(a)
に示すように、図2に示すものにおいて、位置決め凹部
20と位置決め突起22の代わりに、枠部11の先端の
内面に係着突起35を突出させて形成したものである。
その他の構成は上記の実施の形態と同様である。
【0022】そして、この実施の形態では把手分体5
a、5bをパネル3の貫通孔3に取り付けた際に、図6
(b)に示すように、係着突起35同士が互いに係合す
るものであり、このことで、把手分体5a、5bの結合
強度を高めることができ、把手体5の破損を防止するこ
とができるものである。
【0023】図7(a)(b)に他の実施の形態を示
す。この実施の形態の把手分体5a、5bは図7(a)
に示すように、図2に示すものにおいて、把手分体5
a、5bに蓋片6を軸着していないものであり、また、
ねじりバネ19の代わりに、バネ7としてコイルバネ3
7を把手分体5aの蓋片6と把手分体5bの蓋片6の間
に設けたものである。各蓋片6はコイルバネ37で支持
されて且つ挿入口13を閉塞する状態に付勢されてい
る。そして、蓋片6は表面板部10とほぼ平行状態を保
って貫通孔3内を移動するものである。その他の構成は
上記の実施の形態と同様に形成されており、図7(b)
に示すように図1の実施の形態と同様に形成されるもの
である。
【0024】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1の発明
は、折戸のパネルに貫通孔を形成すると共に貫通孔に把
手体を装着し、貫通孔に連通する挿入口を把手体に形成
すると共に挿入口の開口縁部を手掛け片として形成し、
把手体に蓋片を設けると共に蓋片で挿入口を開閉自在に
形成するので、パネルの厚み分の手を貫通孔に差し入れ
て手掛け片に引っ掛けることができて、手掛け片にしっ
かりと手を引っ掛けることができるものであり、使い勝
手が良くなるものである。また、折戸を開閉させる時以
外は挿入口を蓋片で閉塞することができ、挿入口及び貫
通孔が目立たなくなって外観が優れるものである。
【0025】また本発明の請求項2の発明は、把手体を
一対の把手分体で形成し、各把手分体に挿入口と蓋片を
設けるので、把手分体をパネルの表面側と裏面側に分け
て取り付けることができ、任意の厚みのパネルに把手体
を設けることができるものである。
【0026】また本発明の請求項3の発明は、蓋片が貫
通孔内で回動するように蓋片を把手体に回動自在に設け
るので、蓋片を外側から手で押圧して挿入口を開放する
動作と、開放された挿入口から手を貫通孔内に差し入れ
る動作とを一連の動作で行なうことができ、使い勝手が
さらに向上するものである。
【0027】また本発明の請求項4の発明は、蓋片を挿
入口側に付勢するためのバネを設けるので、挿入口から
手を抜き出すとバネの付勢により自動的に蓋片で挿入口
を閉塞することができ、使い勝手がさらに向上するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図であ
る。
【図2】同上の把手分体を示し、(a)は正面図、
(b)は背面図、(c)は側面図である。
【図3】同上の把手体を示す側面図である。
【図4】同上の折戸の例を示し、(a)(b)は概略図
である。
【図5】同上の(a)は把手分体を示す概略図、(b)
は概略図である。
【図6】同上の他の実施の形態の一例を示し、(a)は
把手分体を示す概略図、(b)は概略図である。
【図7】同上の他の実施の形態を示し、(a)は把手分
体を示す概略図、(b)は概略図である。
【図8】従来例を示し、(a)(b)は断面図である。
【符号の説明】
1 折戸 2 パネル 3 貫通孔 4 手掛け片 5 把手体 5a 把手分体 5b 把手分体 6 蓋片 7 バネ 13 挿入口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折戸のパネルに貫通孔を形成すると共に
    貫通孔に把手体を装着し、貫通孔に連通する挿入口を把
    手体に形成すると共に挿入口の開口縁部を手掛け片とし
    て形成し、把手体に蓋片を設けると共に蓋片で挿入口を
    開閉自在に形成して成ることを特徴とする折戸の把手構
    造。
  2. 【請求項2】 把手体を一対の把手分体で形成し、各把
    手分体に挿入口と蓋片を設けて成ることを特徴とする請
    求項1に記載の折戸の把手構造。
  3. 【請求項3】 蓋片が貫通孔内で回動するように蓋片を
    把手体に回動自在に設けて成ることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の折戸の把手構造。
  4. 【請求項4】 蓋片を挿入口側に付勢するためのバネを
    設けて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の折戸の把手構造。
JP2000048111A 2000-02-24 2000-02-24 折戸の把手構造 Withdrawn JP2001241222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048111A JP2001241222A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 折戸の把手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048111A JP2001241222A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 折戸の把手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001241222A true JP2001241222A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18570247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048111A Withdrawn JP2001241222A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 折戸の把手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001241222A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121134A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ykk Ap株式会社 建具
WO2014100861A1 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Vanderick Frans Jan Renaat Handle mechanism
JP2014232304A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020084430A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社WEST inx ドアハンドル及びドア構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121134A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ykk Ap株式会社 建具
WO2014100861A1 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Vanderick Frans Jan Renaat Handle mechanism
BE1021318B1 (nl) * 2012-12-24 2015-10-29 VANDERICK, Frans Jan Renaat Handgreep mechanisme
US9540841B2 (en) 2012-12-24 2017-01-10 Frans Jan Renaat Vanderick Handle mechanism
JP2014232304A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020084430A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社WEST inx ドアハンドル及びドア構造
JP7191372B2 (ja) 2018-11-16 2022-12-19 株式会社WEST inx ドア構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015200135A (ja) 引手及び引戸
JP2001241222A (ja) 折戸の把手構造
JP2002276232A (ja) ヒンジ金具
KR200402605Y1 (ko) 콤팩트케이스
JP3477998B2 (ja) 分電盤
EP1935286B1 (en) Door with flexible opening
KR102037216B1 (ko) 이용자의 앞 뒷 모습을 함께 볼 수 있는 거울이 부착된 수납장용 여닫이문
JP2001146880A (ja) 引戸装置
JP4160761B2 (ja) 取付具
JP2596098Y2 (ja) 連動折り戸のフォールディングヒンジ
KR200396438Y1 (ko) 캐비넷
JP2004283492A (ja) キッチンキャビネット
JP2002038806A (ja) 扉の開閉装置及びこれを備えたペットケージ
EP3453819B1 (en) A grip assembly for a sliding door and the sliding door having the grip assembly
JP3042379U (ja) 電子機器の筐体構造
JP3674563B2 (ja) 化粧キャビネット
KR100580854B1 (ko) 캐비넷
JP2003074221A (ja) 折戸用取手
JP3159609B2 (ja) 引戸用引手具
JP3643815B2 (ja) 竪樋支持具
JPS597978Y2 (ja) 天袋用扉装置
CN116988282A (zh) 一种洗衣机
JP2004242917A (ja) キャビネット
JP2000130031A (ja) 衣類乾燥機
JPS5815575Y2 (ja) 折りたゝみ窓

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501