JP2001240927A - 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金 - Google Patents

高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金

Info

Publication number
JP2001240927A
JP2001240927A JP2000030091A JP2000030091A JP2001240927A JP 2001240927 A JP2001240927 A JP 2001240927A JP 2000030091 A JP2000030091 A JP 2000030091A JP 2000030091 A JP2000030091 A JP 2000030091A JP 2001240927 A JP2001240927 A JP 2001240927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
type crystal
battery
service capacity
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000030091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697996B2 (ja
Inventor
Koichi Kita
晃一 喜多
Katsuo Sugawara
克生 菅原
Masahiro Wada
正弘 和田
Takuya Murai
琢弥 村井
Takeshi Isobe
毅 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000030091A priority Critical patent/JP3697996B2/ja
Priority to EP00126541A priority patent/EP1113513A3/en
Priority to US09/735,650 priority patent/US20010007638A1/en
Priority to CNB001206931A priority patent/CN1171334C/zh
Publication of JP2001240927A publication Critical patent/JP2001240927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697996B2 publication Critical patent/JP3697996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での
高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とす
る電池負極用水素吸蔵合金を提供する。 【解決手段】 水素吸蔵合金が、質量%で、Laおよび
/またはCeを主体とする希土類元素:32〜38%、
Co:0.1〜17%、Al:0.1〜3.5%、M
n:0.5〜10%、水素:0.005〜0.2%、を
含有し、残りがNiと不可避不純物からなる全体組成、
並びに、X線回折および走査型電子顕微鏡による組織観
察で、連続相と分散相からなり、前記連続相がCaCu
5 型結晶構造相で構成され、前記分散相が、Ce2 Ni
7 型結晶構造相と、前記Ce2 Ni7型結晶構造相の水
素化熱処理反応生成物である希土類元素水素化物および
CaCu5 型結晶構造相の3相で構成され、かつ前記分
散相のCaCu5 型結晶構造相が、同じく分散相の前記
Ce2 Ni7 型結晶構造相と希土類元素水素化物の間に
介在した組織を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電池の負極とし
て適用した場合、電池に対する速い放電速度での初期活
性化処理(以下、高率初期活性化処理と云う)で、少な
い充放電回数で電池に高い放電容量を具備せしめること
のできる、云いかえれば許容最大放電容量の増大を図る
ことのでき、かつ電池に高い低温高率放電容量を具備せ
しめることのできる水素吸蔵合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電池負極用水素吸蔵合金として、
例えば特開平10−25528号公報に記載される通
り、質量%で(以下、%は質量%を示す)、 Laおよび/またはCeを主体とする希土類元素:32〜38%、 Co:0.1〜17%、 Al:0.5〜3.5%、 Mn:0.5〜10%、 水素:0.005〜0.5%、 を含有し、残りがNiと不可避不純物からなる組成、並
びに、CaCu5 型結晶構造相を有する素地に希土類元
素水素化物が分散分布した組織、をもった水素吸蔵合金
が知られており、かつ、この水素吸蔵合金を電池の負極
として用いた場合、これのCaCu5 型結晶構造相の素
地に分散分布する希土類元素水素化物の作用で、前記電
池が著しく速い水素吸収放出速度を発揮するようになる
ことも知られている。
【0003】また、上記の水素吸蔵合金を電池の負極と
して実用に供するに際しては、上記組成の水素吸蔵合金
溶湯を調製し、各種鋳造法、例えば金型鋳造法や遠心鋳
造法、急冷ロール鋳造法、さらにガスアトマイズ法など
によって所定の形状の水素吸蔵合金素材とし、ついで、
前記素材に、必要に応じて真空または不活性ガスの非酸
化性雰囲気中、1173〜1323K(900〜105
0℃)の範囲内の所定温度に所定時間保持の条件で均質
化熱処理を施し状態で、水素雰囲気中、673〜127
3K(400〜1000℃)の範囲内の所定の温度に所
定時間保持後冷却の条件で水素化熱処理を施して、Ca
Cu5 型結晶構造相の素地に希土類元素水素化物が分散
分布した組織とし、この状態で、通常の機械的粉砕によ
り所定粒度の粉末とするか、あるいは加圧水素中、28
3〜473K(10〜200℃)の範囲内の所定温度で
の水素吸収と、真空排気による水素放出からなる水素化
粉砕によって粉末とする処理が施されている。
【0004】さらに、上記の水素吸蔵合金粉末が負極と
して組込まれた電池には、電池固有の放電容量(許容最
大放電容量)を具備せしめるために、種々の条件、例え
ば電池の用途が低出力装置用であれば、例えば0.25
Cの遅い放電速度での初期活性化処理(低率初期活性化
処理)が、また高出力装置用であれば、例えば10Cの
きわめて速い放電速度での初期活性化処理(高率初期活
性化処理)がそれぞれ施されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、高出力が要求さ
れる各種機械装置、例えば電動工具や電動アシスト付き
自転車、さらに電気自動車などの電池の需要が高まりつ
つあり、上記の従来水素吸蔵合金を負極として用いた電
池のこれら高出力装置への適用も検討されているが、こ
のような高出力装置用電池の場合、上記の通り高率初期
活性化処理が不可欠となるが、この高率初期活性化処理
で電池の許容最大放電容量に所望の増大(高放電容量
化)は図れず、さらに前記許容最大放電容量を具備せし
めるに至るまでに数多くの充放電回数、例えば30〜5
0回の充放電を必要とするなどのことから、実用化が困
難であるのが現状である。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、高率初期活性化処理で、少ない
充放電回数で許容最大放電容量の向上が可能な電池を開
発すべく、特に電池の負極として用いられている上記の
従来水素吸蔵合金に着目し、研究を行なった結果、上記
の従来水素吸蔵合金に施されている希土類元素水素化物
形成のための水素化熱処理において、その昇温過程の室
温から473〜673K(200〜400℃)の範囲内
の所定温度への加熱を、真空または不活性ガス雰囲気で
行うと、これに続く水素雰囲気中、673〜1273K
(400〜1000℃)の範囲内の所定の温度に所定時
間保持後冷却の条件での水素化熱処理、すなわち希土類
元素水素化物の形成が、CaCu5 型結晶構造相の素地
にCe2 Ni7 型結晶構造相が分散分布した組織の状態
で開始されるようになり、この結果水素化熱処理後の合
金は、例えば図1に実施例の本発明合金2の走査型電子
顕微鏡による組織(倍率:15000倍)が模写図で示
される通り、X線回折および走査型電子顕微鏡による組
織観察で、連続相と分散相からなり、前記連続相がCa
Cu5 型結晶構造相で構成され、前記分散相が、Ce2
Ni7 型結晶構造相と、前記Ce2 Ni 7 型結晶構造相
の水素化熱処理反応生成物である希土類元素水素化物お
よびCaCu5 型結晶構造相の3相で構成され、かつ前
記分散相のCaCu5 型結晶構造相が、同じく分散相の
前記Ce2 Ni7 型結晶構造相と希土類元素水素化物の
間に介在した組織をもつようになり、この組織の合金を
電池の負極として適用した場合、いずれも前記合金の分
散相を構成するCe2 Ni7 型結晶構造相およびCaC
5 型結晶構造相の作用によって、電池の高率初期活性
化処理で、許容最大放電容量が著しく向上する、すなわ
ち高い許容最大放電容量をもつようになるばかりでな
く、この増大した高い許容最大放電容量に少ない充放電
回数で到達し、さらに電池は高い低温高率放電容量をも
つようになり、しかも同じく分散相を構成する希土類元
素水素化物によって従来水素吸蔵合金におけると同様に
速い速度での水素吸収および水素放出も行われるように
なるという研究結果を得たのである。
【0007】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、 Laおよび/またはCeを主体とする希土類元素:32〜38%、 Co:0.1〜17%、 Al:0.1〜3.5%、 Mn:0.5〜10%、 水素:0.005〜0.2%、 を含有し、残りがNiと不可避不純物からなる全体組
成、並びに、X線回折および走査型電子顕微鏡による組
織観察で、連続相と分散相からなり、前記連続相がCa
Cu5 型結晶構造相で構成され、前記分散相が、Ce2
Ni 7 型結晶構造相と、前記Ce2 Ni7 型結晶構造相
の水素化熱処理反応生成物である希土類元素水素化物お
よびCaCu5 型結晶構造相の3相で構成され、かつ前
記分散相のCaCu5 型結晶構造相が、同じく分散相の
前記Ce2 Ni7 型結晶構造相と希土類元素水素化物の
間に介在した組織、を有する、高率初期活性化処理で少
ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容
量の向上を可能ならしめる電池負極用水素吸蔵合金に特
徴を有するものである。
【0008】つぎに、この発明の水素吸蔵合金におい
て、これの組成を上記の通りに限定した理由を説明す
る。 (a) Laおよび/またはCeを主体とする希土類元
素 これらの希土類元素は、Niと共に水素吸蔵作用を有す
るCaCu5 型結晶構造相の連続相を形成すると共に、
水素吸収放出速度の促進に寄与する希土類元素水素化
物、並びに電池の高率初期活性化処理で少ない充放電回
数での高放電容量化および低温高率放電容量の向上に寄
与するCe2 Ni7 型結晶構造相を形成するが、その含
有量が32%未満でも、またその含有量が38%を越え
ても許容最大放電容量が低下するようになることから、
その含有量を32〜38%、望ましくは33〜35%と
定めた。
【0009】(b) Co Co成分には、素地に固溶して、水素の吸収放出時の体
積の膨張収縮を抑制し、もって合金の微粉化を防止し、
使用寿命の延命化に寄与する作用があるが、その含有量
が0.1%未満では、前記作用に所望の効果が得られ
ず、一方その含有量が17%を越えると、高率初期活性
化処理での許容最大放電容量に至るまでの充放電回数に
増加傾向が現れるようになることから、その含有量を
0.1〜17%、望ましくは6〜12%と定めた。
【0010】(c) Al Al成分には、素地に固溶して、これの耐食性を向上さ
せる作用があるが、その含有量が0.1%未満では所望
の耐食性向上効果が得られず、一方その含有量が3.5
%を越えると許容最大放電容量および低温高率放電容量
が低下するようになることから、その含有量を0.1〜
3.5%、望ましくは1〜2%と定めた。
【0011】(d) Mn Mn成分には、素地に固溶して、これの平衡水素解離圧
を低下させ、もって許容最大放電容量の上昇に寄与する
作用があるが、その含有量が0.5%未満では許容最大
放電容量の向上に所望の効果が得られず、一方その含有
量が10%を越えると、許容最大放電容量に低下傾向が
現れるようになることから、その含有量を0.5〜10
%、望ましくは3〜8%と定めた。
【0012】(e) 水素 水素は、高温での水素化熱処理で優先的に希土類元素と
結合して、水素吸収放出速度の向上に寄与する希土類元
素水素化物を形成するが、その含有量が0.005%未
満では、前記希土類元素水素化物の形成割合が不充分
で、これのもつ作用効果を十分に発揮することができ
ず、一方その含有量が0.2%を越えると、前記希土類
元素水素化物の割合が多くなり過ぎ、この結果相対的に
CaCu5 型結晶構造相の割合が低くなり過ぎてしま
い、許容最大放電容量に急激な低下傾向が現れるように
なることから、その含有量を0.005〜0.2%、望
ましくは0.01〜0.15%と定めた。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の水素吸蔵合金
を実施例により具体的に説明する。通常の高周波誘導溶
解炉にて、原料としてそれぞれ99.9%以上の純度を
もったNi、La、Ce、Co、Al、およびMn、さ
らにミッシュメタルを用い、真空中で溶解して、それぞ
れ表1〜3に示される組成をもった合金溶湯を調製し、
これらの合金溶湯を、以下に示す処理手段、すなわち、
(A)合金溶湯を水冷銅鋳型に鋳造してインゴットと
し、このインゴットに、真空中、1123〜1323K
(850〜1050℃)の範囲内の所定温度に10時間
保持の条件で均質化熱処理を施す鋳型鋳造−均質化熱処
理法(以下、A法と云う)、(B)合金溶湯を水冷銅鋳
型に鋳造してインゴットとする鋳型鋳造法(以下、B法
と云う)、(C)周速:25m/秒の速さで回転してい
る直径:50cmの銅製水冷ロールの表面に、合金溶湯
を20cmの高さから1mmの溶湯径で流下させて薄板
(箔)にする急冷ロール法(以下、C法と云う)、
(D)周速:15m/秒の速さで回転している内径:1
00cm×長さ:200cmの銅製水冷ドラムの内面
に、合金溶湯を20cmの高さから流量:120kg/
秒の速度で鋳造して円筒材とする遠心鋳造法(以下、D
法と云う)、(E)直径:3mmの出湯口から流下する
溶湯に、ガス圧:2.45MPa(25kg/c
2)、ガス流量:12Nm3 /分の条件でArガスを
吹き付けて粉末とするガスアトマイズ法(以下、E法と
云う)、以上A法〜E法のうちのいずれかの溶湯処理手
段を、表1〜4に示される組み合わせで適用して、所定
形状の水素吸蔵合金素材とし、ついで、上記A法〜E法
の溶湯処理手段のうちのA法〜D法で得られた前記素材
については、これを熱処理炉に装入し、まず、水素化熱
処理を施すに際して、室温から393〜673K(12
0〜400℃)の範囲内の所定温度迄の昇温を0.13
Pa(10-3Torr)の真空中で行って、合金がCa
Cu5 型結晶構造相の素地にCe2 Ni7 型結晶構造相
が分散分布した組織をもつものとし、引続いて前記真空
雰囲気を0.11〜1.01MPa(1.1〜10気
圧)の範囲内の所定の圧力の水素雰囲気に変え、この水
素雰囲気で昇温を続行して673〜1273K(400
〜1000℃)の範囲内の所定温度に加熱し、この温度
に1時間保持してから573K(300℃)以下の温度
に冷却の条件で水素化熱処理を施し、さらに前記の冷却
過程における283〜473K(10〜200℃)の範
囲内の所定温度での水素吸収と、これに続く真空排気に
よる水素放出からなる水素化粉砕を行うことにより、い
ずれも75μm(200mesh)以下の粒度をもった
粉末とし、また、上記E法で得られた上記素材について
は、前記の水素化粉砕を行わない以外は同一の条件で水
素化熱処理を行い、ただしこの場合篩分による75μm
(200mesh)以下の粒度調整は行うことにより本
発明水素吸蔵合金(以下、本発明合金という)1〜32
をそれぞれ製造した。
【0014】また、比較の目的で、合金溶湯の組成を表
4に示される通りとし、かつ上記A法〜E法のうちのい
ずれかの溶湯処理手段を、同じく表4に示される組み合
わせで適用して、所定形状の水素吸蔵合金素材とし、こ
の素材に対する水素化熱処理を、0.11〜1.01M
Pa(1.1〜10気圧)の範囲内の所定の圧力の水素
雰囲気中で、673〜1273K(400〜1000
℃)の範囲内の所定温度に加熱昇温し、この加熱昇温温
度に1時間保持してから573K(300℃)以下の温
度に冷却の条件で行う以外は同一の条件で従来水素吸蔵
合金(以下、従来合金という)1〜10をそれぞれ製造
した。
【0015】この結果得られた本発明合金1〜32およ
び従来合金1〜10について、X線回折および走査型電
子顕微鏡を用いて組織観察(観察用試料は集束イオンビ
ーム法にて作成)したところ、本発明合金1〜32は、
いずれも図1に本発明合金2の組織が模写図で示される
通り、連続相と分散相からなり、前記連続相がCaCu
5 型結晶構造相で構成され、前記分散相が、Ce2 Ni
7 型結晶構造相と、前記Ce2 Ni7 型結晶構造相の水
素化処理反応生成物である希土類元素水素化物およびC
aCu5 型結晶構造相の3相で構成され、かつ前記分散
相のCaCu5型結晶構造相が、同じく分散相の前記C
2 Ni7 型結晶構造相と希土類元素水素化物の間に介
在した組織を示し、また従来合金1〜10は、いずれも
CaCu 5 型結晶構造相の素地に、希土類元素水素化物
が分散分布した組織を示した。
【0016】つぎに、上記の本発明合金1〜32および
従来合金1〜10について、これを電池の負極として組
込んだ場合の電池特性を調査した。まず、上記本発明合
金1〜32および従来合金1〜10のそれぞれに、導電
剤として酸化第一銅(Cu2 O)、結着剤としてポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)、および増粘剤とし
てカルボキシルメチルセルロース(CMC)を加えてペ
ースト状とした後、95%の気孔率を有する市販の多孔
質Ni焼結板に充填し、乾燥し、加圧して、平面寸法:
30mm×40mm、厚さ:0.40〜0.43mmの形状
(前記活物質粉末充填量:約1.8g)とし、これの一
辺にリードとなるNi薄板を溶接により取り付けて負極
を形成し、一方正極は、活物質としてNi(OH)2
用い、これに導電剤として一酸化コバルト(CoO)、
結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、および増粘剤としてカルボキシルメチルセルロー
ス(CMC)を加えてペースト状とし、これを上記多孔
質Ni焼結板に充填し、乾燥し、加圧して、平面寸法:
30mm×40mm、厚さ:0.71〜0.73mmの形状と
し、同じくこれの一辺にNi薄板を取り付けることによ
り形成し、ついで、上記負極の両側に、それぞれポリプ
ロピレンポリエチレン共重合体のセパレータ板を介して
上記正極を配置し、さらに前記正極のそれぞれの外面か
ら活物質の脱落を防止する目的で塩化ビニール製の保護
板で挟んで一体化し、これを塩化ビニール製のセルに装
入し、前記セルに電解液として前記セルを除いた全質量
に占める割合で28%のKOH水溶液を装入することに
より電池を製造した。
【0017】ついで、上記の電池に、充電速度:0.2
5C、充電電気量:負極容量の135%、放電速度:1
0C(前記充電速度の40倍に相当する速い放電速
度)、放電終止電圧:−650mVVSHg/HgOの条
件での充放電、すなわち高率初期活性化処理を行ない、
前記充電と放電を充放電1回と数え、この充放電を繰り
返し5回、10回、および15回行った時点での放電容
量を測定すると共に、前記放電容量に変化が現れなくな
るまで行い、この限界放電容量を許容最大放電容量とし
た。この測定結果を表5、6に示した。
【0018】さらに、上記本発明合金1〜32および従
来合金1〜10のそれぞれに、導電剤としてカルボニル
ニッケル、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、および増粘剤としてカルボキシルメチル
セルロース(CMC)を加えてペースト状とした後、9
5%の気孔率を有する市販の多孔質Ni焼結板に充填
し、乾燥し、加圧して、平面寸法:320mm×31mm、
厚さ:0.40〜0.43mmの形状(前記活物質粉末充
填量:約10g)とし、これの一辺にリードとなるNi
薄板を溶接により取り付けて負極を形成し、一方正極
は、活物質としてNi(OH)2 を用い、これに導電剤
として一酸化コバルト(CoO)、結着剤としてポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)、および増粘剤とし
てカルボキシルメチルセルロース(CMC)を加えてペ
ースト状とし、これを上記多孔質Ni焼結板に充填し、
乾燥し、加圧して、平面寸法:295mm×31mm、厚
さ:0.50〜0.53mmの形状とし、同じくこれの一
辺にNi薄板を取り付けることにより形成し、ついで、
上記負極と正極をポリプロピレンポリエチレン共重合体
のセパレータ板を介して重ね合わせ、これを渦巻き状に
捲回して直径:約20.5mmとし、これを内径:21
mmのNi製円筒容器に収容し、前記渦巻体との合量に
占める割合で28%の水酸化カリウム水溶液を注入し、
封止することにより定格容量:2700mAhの密閉型
円筒電池を製造した。
【0019】上記の本発明合金1〜32および従来合金
1〜10がそれぞれ負極として組み込まれた密閉型円筒
電池について、まず、これに以下の条件で初期活性化処
理、すなわち室温:20℃の恒温室にて、充電速度:
0.25C、充電時間:4.8時間、放電速度:0.2
5C、放電終止電圧:0.9Vの条件での充放電を行な
い、前記充電と放電を充放電1回と数え、この充放電を
繰り返し5回行なう初期活性化処理を施した後、同じく
室温:20℃の恒温室にて、充電速度:0.25C、充
電時間:4.8時間の条件で充電を施した状態で、これ
を室温:−15℃の恒温室内に5時間放置し、前記電池
自体が−15℃で安定した状態にあることを確認してか
ら、この室温が−15℃に保持された恒温室内で、急速
放電条件である2Cの放電速度で放電終止電圧が0.9
Vになるまで放電を行ない、放電容量(以下、低温高率
放電容量と云う)を測定した。この測定結果も同じく表
5、6に示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【発明の効果】表1〜6に示される結果から、本発明合
金1〜32を電池の負極として用いた場合、いずれも合
金の分散相を形成するCe2 Ni7 型結晶構造相および
CaCu5 型結晶構造相の作用で、前記電池の高率初期
活性化処理での許容最大放電容量の増加、すなわち高放
電容量化は著しく、かつ相対的に数少ない充放電回数で
前記許容最大放電容量を具備するようになるばかりでな
く、低温(―15℃)でも高い高率放電容量を示すのに
対して、従来合金1〜10のそれでは、いずれも電池の
許容最大放電容量は相対的に低く、かつ前記許容最大放
電容量をもつようになるのに多数の充放電を必要とする
と共に、低温では相対的に低い高率放電容量しか示さな
いことが明らかである。上述のように、この発明の水素
吸蔵合金は、特に電池の負極として適用した場合、高率
初期活性化処理で、高い許容最大放電容量を確保するこ
とができ、さらに低温でも高い高率放電容量を示すの
で、電池の高出力が要求される各種機械装置、例えば電
動工具や電動アシスト付き自転車、さらに電気自動車な
どの電池としての適用を可能とするばかりでなく、低温
での実用でも十分な電池性能を発揮することができ、同
じく高率初期活性化処理が数少ない充放電回数で完了す
るので、電池の長寿命化および低コスト化にも寄与する
など工業上有用な特性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】走査型電子顕微鏡を用いて組織観察(倍率:1
5000倍)した本発明合金2の模写図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 正弘 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内 (72)発明者 村井 琢弥 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内 (72)発明者 磯部 毅 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5H050 AA01 AA06 AA08 BA14 CA03 CB17 DA03 FA19 HA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 Laおよび/またはCeを主体とする希土類元素:32〜38%、 Co:0.1〜17%、 Al:0.1〜3.5%、 Mn:0.5〜10%、 水素:0.005〜0.2%、 を含有し、残りがNiと不可避不純物からなる全体組
    成、並びに、X線回折および走査型電子顕微鏡による組
    織観察で、連続相と分散相からなり、前記連続相がCa
    Cu5 型結晶構造相で構成され、前記分散相が、Ce2
    Ni 7 型結晶構造相と、前記Ce2 Ni7 型結晶構造相
    の水素化熱処理反応生成物である希土類元素水素化物お
    よびCaCu5 型結晶構造相の3相で構成され、かつ前
    記分散相のCaCu5 型結晶構造相が、同じく分散相の
    前記Ce2 Ni7 型結晶構造相と希土類元素水素化物の
    間に介在した組織、を有することを特徴とする、高率初
    期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並び
    に低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素
    吸蔵合金。
JP2000030091A 1999-12-24 2000-02-08 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP3697996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030091A JP3697996B2 (ja) 1999-12-24 2000-02-08 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金
EP00126541A EP1113513A3 (en) 1999-12-24 2000-12-11 Hydrogen occluding alloy for battery cathode
US09/735,650 US20010007638A1 (en) 1999-12-24 2000-12-14 Hydrogen occluding alloy for battery cathode
CNB001206931A CN1171334C (zh) 1999-12-24 2000-12-23 电池阴极用吸氢合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36689299 1999-12-24
JP11-366892 1999-12-24
JP2000030091A JP3697996B2 (ja) 1999-12-24 2000-02-08 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240927A true JP2001240927A (ja) 2001-09-04
JP3697996B2 JP3697996B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26581845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030091A Expired - Fee Related JP3697996B2 (ja) 1999-12-24 2000-02-08 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010007638A1 (ja)
EP (1) EP1113513A3 (ja)
JP (1) JP3697996B2 (ja)
CN (1) CN1171334C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281195A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池
JP2007294219A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法ならびに組電池装置
JP2011157569A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法
JP2015063749A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 三菱マテリアル株式会社 銅合金スパッタリングターゲット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
ITUB20159317A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Guarniflon S P A Metodo di fabbricazione di una formulazione e formulazione
CN111180718A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 深圳拓量技术有限公司 一种超低温环境用镍氢电池的贮氢合金粉及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376474A (en) * 1993-02-05 1994-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy for a negative electrode and manufacturing method therefor
JPH09209065A (ja) * 1994-11-07 1997-08-12 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 時効析出型希土類金属−ニッケル系合金、その製造法及びニッケル水素2次電池用負極
DE69704003T2 (de) * 1996-05-09 2001-06-07 Mitsubishi Materials Corp Wasserstoffabsorbierende Legierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und Elektrode
EP0867957B1 (en) * 1997-03-28 2008-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for alkaline storage batteries
EP0969110A3 (en) * 1998-06-16 2000-01-19 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281195A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池
JP4706163B2 (ja) * 2003-03-14 2011-06-22 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池
JP2007294219A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法ならびに組電池装置
JP2011157569A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法
JP2015063749A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 三菱マテリアル株式会社 銅合金スパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1113513A2 (en) 2001-07-04
EP1113513A3 (en) 2001-11-28
CN1314722A (zh) 2001-09-26
US20010007638A1 (en) 2001-07-12
JP3697996B2 (ja) 2005-09-21
CN1171334C (zh) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5856056B2 (ja) 希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP3697996B2 (ja) 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金
JP2655074B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその電極
JP2000129379A (ja) 水素吸蔵合金
JP2000345263A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金
JP2000345265A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金
JPH10259436A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2000239769A (ja) 希土類系水素吸蔵合金及びそれを使用した電極
JPS5931829B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JPH10265875A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JPH06187979A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH10259445A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2000345262A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金
JP2001342529A (ja) 電池の高率放電特性を可能とするab5型水素吸蔵合金
JP2000345264A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金
JPH0949040A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP2000073131A (ja) 水素吸蔵合金
JPH1025528A (ja) 水素吸蔵合金
JPH10265888A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2000345261A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金
JP2000239768A (ja) 電池の高率放電を可能とする水素吸蔵合金
JPH10152740A (ja) 水素吸蔵合金
JPH0696762A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees