JP2011157569A - 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157569A
JP2011157569A JP2010018250A JP2010018250A JP2011157569A JP 2011157569 A JP2011157569 A JP 2011157569A JP 2010018250 A JP2010018250 A JP 2010018250A JP 2010018250 A JP2010018250 A JP 2010018250A JP 2011157569 A JP2011157569 A JP 2011157569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
metal
storage alloy
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010018250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529562B2 (ja
Inventor
Takehiko Ito
岳彦 伊藤
Yasuhiro Iwamura
康弘 岩村
Noriko Yamazaki
紀子 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010018250A priority Critical patent/JP5529562B2/ja
Publication of JP2011157569A publication Critical patent/JP2011157569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529562B2 publication Critical patent/JP5529562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】金属または合金中を拡散する水素または重水素密度を高精度で計測することができる水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法を提供する。
【解決手段】水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を、真空中にて850℃以上1100℃以下の温度で、1時間以上99時間以下の条件で加熱する第1アニール処理と、該第1アニール処理が施された前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金を、水素雰囲気中に保持し、前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金中に水素を吸蔵させる水素吸蔵処理と、前記水素を吸蔵させた前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金を、真空中にて600℃以上900℃以下の温度で、1時間以上99時間以下の条件で加熱する第2アニール処理とを含む水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、放射性廃棄物処理技術、自然界に豊富に存在する元素から希少な元素を生成する技術、及び凝集系核反応によるエネルギー発生技術などに係る核種変換などに使用される水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法に関する。
核種変換反応による元素変換などに使用される水素吸蔵金属や水素吸蔵合金の例として、パラジウム(Pd)やパラジウム合金、Ni系合金などが知られている。
Pd板中の水素密度には、非特許文献1に開示されるように温度依存性があり、約900℃で加熱処理することで、Pd中の水素密度が最大となるPd板が得られる。従って、例えば核種変換に使用されるPd板は、約0.1mm厚とされた板とされ、真空中(1×10−4Pa以下)にて900℃、10時間の条件で加熱処理して作製されることが一般的となっている。
水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金中を水素(重水素を含む)が透過する過程は、例えば非特許文献2に開示される共鳴核反応法により計測される。共鳴核反応法では、加速された15Nなどのイオンビームが試料に照射されて、入射イオンと試料中の水素や重水素との反応により放出されるγ線が検出される。イオンビームの共鳴エネルギーに対する入射イオンビームエネルギーの差から、試料中の水素の深さ方向位置が取得される。
Ninno et. al., "Selection of Palladium metallurgical parameters to achieve very high loading ratio", Proceedings of 6th International Conference on Cold Fusion, October 13-18, 1996, Japan 福谷ら、「共鳴核反応法による表面近傍ナノ領域での水素の研究」、固体物理、第36巻、p.353 (2001)
一般に金属中の水素は、結晶粒界、転位及び欠陥や、他層との界面、金属表面の付着物表面などに存在すると考えられており、粒内の拡散と粒界での拡散とでは、拡散挙動が異なると考えられている。
非特許文献1に記載の方法により作製される水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金では、数十μm程度、最大でも100μm程度の大きさを有する結晶粒が多数析出し、板厚方向に貫通した結晶構造となっている。一方、共鳴核反応法で使用されるイオンビームのビーム径は、数10μm程度である。
従って、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金中の水素の透過密度を共鳴核反応法による計測する場合、ビーム照射領域に粒界が含まれる。そのため、粒内拡散と粒界拡散との区別が付かなくなり、解析精度が悪いことが問題となっていた。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、金属または合金中を拡散する水素の密度を高精度で計測することができる水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を、真空中にて850℃以上1100℃以下の温度で、1時間以上99時間以下の条件で加熱する第1アニール処理と、該第1アニール処理が施された前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金を、水素雰囲気中に保持し、前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金中に水素を吸蔵させる水素吸蔵処理と、前記水素を吸蔵させた前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金を、真空中にて600℃以上900℃以下の温度で、1時間以上99時間以下の条件で加熱する第2アニール処理とを含む水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法を提供する。
上述のように、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金に対して第1アニール処理を施した後、水素吸蔵処理及び第2アニール処理を施すことにより、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の結晶粒を成長させることができる。本発明によれば、200μmから400μm程度の粗大な結晶粒を多数成長させることが可能である。これは、水素吸蔵により結晶を膨張させたのち、第2アニール処理により再成長させることができるためと推測される。
このように粗大な結晶粒を成長させた水素吸蔵金属や水素吸蔵合金に対して上述のイオンビームによる水素密度計測を実施する場合、結晶粒内のみにイオンビームを照射することができる。そのため、水素が捕捉されやすい結晶粒界の影響を除去することができ、粒内の水素密度分布や拡散挙動を高精度で検出することが可能となる。なお、本発明における水素には、重水素も含まれる。
上記発明において、前記第2アニール処理が施された前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金を、王水でエッチングするエッチング処理を更に備えることが好ましい。
エッチング処理により、アニール処理後の水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金表面の不純物を除去できるとともに、結晶面方位毎に表面形状を異ならせることができる。その結果、共鳴核反応法において、結晶面方位毎の水素密度分布や拡散挙動を調査することが可能となる。
本発明の製造方法によれば、大きさが200μmを超える結晶粒を多数析出させた水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を作製することができる。
本方法により製造された水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を用いれば、イオンビームによる金属中の水素の深さ方向密度計測において結晶粒界の影響を除去できる。このため、結晶粒内の水素密度分布や拡散挙動を高精度で計測することができる。
真空加熱処理装置の一例の概略図である。 水素吸蔵処理に使用する装置の一例の概略図である。 900℃、1時間保持の第2アニール処理が施されたPd板の光学顕微鏡写真である。 600℃、1時間保持の第2アニール処理が施されたPd板の光学顕微鏡写真である。 500℃、1時間保持の第2アニール処理が施されたPd板の光学顕微鏡写真である。 300℃、1時間保持の第2アニール処理が施されたPd板の光学顕微鏡写真である。 900℃にて10時間保持する第1アニール処理が施された直後のPd板の光学顕微鏡写真である。 1気圧の水素雰囲気中に10時間曝露する水素吸蔵処理が施された直後のPd板の光学顕微鏡写真である。 900℃、10時間保持の第2アニール処理が施されたPd板の光学顕微鏡写真である。
本発明の水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法の一実施形態を、以下に図面を参照して説明する。水素吸蔵金属は、例えばPdとされる。水素吸蔵合金は、例えばPd合金、Ni系合金とされる。
本実施形態の水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法は、第1アニール処理、水素吸蔵処理、及び第2アニール処理を含む。
(第1アニール処理)
図1は、本実施形態の製造方法に使用される真空加熱処理装置の一例の概略図である。真空加熱処理装置10は、合成石英ガラス製の管状炉11の周囲に加熱部12が設置される。管状炉11の一端に、管状炉11内を排気するための排気部13が接続される。図1の真空加熱処理装置において、排気部13は、ターボ分子ポンプ14及び油拡散ポンプ15で構成される。
上記水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の板16(板厚:約0.1mm)が、真空加熱処理装置10の管状炉11内に配置される。板16を配置後、排気部13は、管状炉11内を1×10−4Pa以下に排気する。
同時に、加熱部12は、所定の昇温速度にて、管状炉11内を水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の融点の2/3程度の温度から炉の耐熱温度までの範囲内の温度まで昇温し、保持する。具体的に、一般的な炉の耐熱温度は1100℃である。なお、石英ガラス製の管状炉を使用する場合、石英ガラスの耐熱性を考慮すると、第1アニール処理での加熱温度の上限は950℃とされる。融点は材料によって異なる。水素吸蔵金属として汎用されるPd板の場合、第1アニール処理での加熱温度の下限値は850℃とされる。例えばPd板を900℃まで加熱するには、加熱部12は室温から30分で昇温する。
十分に結晶成長させるために、保持時間は1時間以上とされる。一方、第1アニール処理におけるアニール処理では、保持時間が10時間を超えて長くしても、析出する結晶粒の大きさはほとんど変化しない。工程の所要時間を考慮すると、保持時間は99時間が上限とされる。
保持後、管状炉11内の温度は、室温まで約5時間で降温される。
(水素吸蔵処理)
第1アニール処理終了後、管状炉11から水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の板が取り出される。次いで、水素吸蔵処理が施される。
水素吸蔵処理は、例えばチャンバなどの密閉空間で実施される。図2は、水素吸蔵処理に使用する装置の一例の概略図を示す。水素吸蔵処理装置20は、チャンバ21と、チャンバ21内に水素を供給するための水素供給部22、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の板を加熱するための加熱部24、及び、チャンバ21内を排気するために排気部25とを備える。水素供給部22は、水素または重水素を収容するボンベ23とされる。排気部25は、ターボ分子ポンプ26及びロータリーポンプ27で構成される。
第1アニール処理のアニール処理が施された水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の板16が、チャンバ21内の加熱部24上に設置される。設置後、チャンバ21と排気部25とを連結する配管のバルブが開放され、排気部25はチャンバ21を圧力1×10−4Pa程度に排気する。また、加熱部24は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の板を所定値まで加熱し、保持する。
チャンバ21内の圧力が所定値に到達すると、チャンバ21と排気部25とを連結する配管のバルブが閉鎖される。その後、チャンバ21と水素供給部22とを連結する配管のバルブが開放され、水素供給部22がチャンバ21内に水素ガスを供給する。このとき、チャンバ21内の水素ガスの圧力は、約1気圧(1.013×10Pa)とされる。これにより、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金中に水素が吸蔵される。
水素吸蔵時間は1時間以上とされる。水素の拡散速度は水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の温度に依存することから、好適な水素吸蔵時間は、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の保持温度により適宜設定する。例えば、保持温度が常温(25℃程度)の場合には5〜6時間以上、保持温度70℃の場合、3〜4時間以上の水素吸蔵時間とすることにより、後段の第2アニール処理により、水素吸蔵金属及び水素吸蔵合金の結晶粒を粗大にすることができる。
一方、10時間を超えて長くしても、第2アニール処理後の結晶粒の大きさには変化がない。工程の所要時間を考慮すると、水素吸蔵時間は、99時間が上限とされる。
また、1気圧の条件下では、100℃以上になるとPdは吸蔵率の低いα相に移る。そのため、水素吸蔵温度は100℃以下であることが好ましい。
所定の水素吸蔵時間が経過した後、水素供給部22とチャンバ21とを連結する配管のバルブが閉鎖され、水素の供給が停止される。その後、排気部25がチャンバ内部の水素ガスを排気した後、リークバルブ(不図示)を介してチャンバ21内部に空気または窒素ガスが導入されて、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の板16が取出し可能とされる。
(第2アニール処理)
水素吸蔵処理終了後、水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の板が、図1の真空加熱処理装置10の管状炉11内に配置される。配置後、排気部13は、管状炉11内を1×10−4Pa以下に排気する。
加熱部12は、所定の昇温速度にて管状炉11内を昇温し、保持する。第2アニール処理における保持温度は、600℃以上900℃以下とされる。保持時間は1時間以上とされる。工程の所要時間を考慮すると、第2アニール処理での保持時間は99時間、好ましくは10時間が上限とされる。
保持後、管状炉11内の温度は、室温程度まで約5時間で降温される。
図3乃至図6は、それぞれ900℃、600℃、500℃、300℃にて、1時間保持する第2アニール処理が施された後のPd板の光学顕微鏡写真である。なお、図3乃至図6のPd板は、900℃にて10時間保持する第1アニール処理、及び、23℃にて1気圧の水素雰囲気中に10時間曝露する水素吸蔵処理を経たものである。
図7は、第1アニール処理終了直後のPd板の光学顕微鏡写真である。図8は、水素吸蔵処理終了直後のPd板の光学顕微鏡写真である。
図7の写真から計測される結晶粒は、大きくても100μm程度であり、数十μm程度の結晶粒が多数析出していることが分かる。
図8によると、水素吸蔵処理直後の結晶粒の大きさは、第1アニール処理直後とほとんど変化がない。
図3及び図4の写真によると、200μmから400μm程度の粗大な結晶粒が多数析出していることが分かる。図7及び図8と比較すると、小さい結晶粒の数が減少していた。結晶粒の大きさは、図3と図4とではほとんど変化は無かった。
一方、図5及び図6の写真によると、結晶粒の大きさは図3及び図4とほぼ変化がなく、この温度では結晶粒は成長しないと言える。
すなわち、600℃以上にて第2アニール処理を実施することにより、結晶粒を成長させることが可能である。この結果、イオンビームによる水素吸蔵金属または水素吸蔵合金中の水素の深さ方向密度を計測する際に、結晶粒界の影響を除去することができ、分析精度が向上する。
図9は、900℃、10時間保持の第2アニール処理が施された後のPd板の光学顕微鏡写真である。なお、図9のPd板は、図3と同様の第1アニール処理及び水素吸蔵処理を経たものである。
図9の写真においても、200μmから400μm程度の粗大な結晶粒が観察された。結晶粒の大きさは、図3とほぼ同等であった。
このことから、第2アニール処理での保持時間は、1時間で十分な結晶成長効果があると言える。
第2アニール処理が終了した水素吸蔵金属または水素吸蔵合金は、エッチング処理が実施されても良い。本実施形態のエッチング処理では、王水(濃塩酸:濃硝酸=3:1(体積比))が用いられる。王水への浸漬時間は、30秒〜1分の範囲内とされる。エッチング処理により、第2アニール処理終了後の水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の表面の不純物が除去される。
例えばPd板の場合、結晶の面方位により、結晶上記エッチング処理後の表面形状が異なる。Pd(100)面の場合、表面はピラミッド形状となる。Pd(110)面の場合、表面はのこぎり歯状となる。Pd(111)面の場合は、平坦な表面形状となる。結晶面方位は、SEMなどの電子顕微鏡を用いた観察によって特定できる。
イオンビームによる水素吸蔵金属または水素吸蔵合金中の水素の深さ方向密度を計測する際、各結晶の面方位を特定した上でその結晶にイオンビームを照射することによって、各結晶面方位における水素密度や拡散挙動を計測することが可能となる。
10 真空加熱処理装置
11 管状炉
12,24 加熱部
13,25 排気部
20 水素吸蔵処理装置
21 チャンバ
22 水素供給部

Claims (2)

  1. 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金を、真空中にて850℃以上1100℃以下の温度で、1時間以上99時間以下の条件で加熱する第1アニール処理と、
    該第1アニール処理が施された前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金を、水素雰囲気中に保持し、前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金中に水素を吸蔵させる水素吸蔵処理と、
    前記水素を吸蔵させた前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金を、真空中にて600℃以上900℃以下の温度で、1時間以上99時間以下の条件で加熱する第2アニール処理とを含む水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法。
  2. 前記第2アニール処理が施された前記水素吸蔵金属または前記水素吸蔵合金を、王水でエッチングするエッチング処理を更に備える請求項1に記載の水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法。
JP2010018250A 2010-01-29 2010-01-29 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法 Active JP5529562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018250A JP5529562B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018250A JP5529562B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157569A true JP2011157569A (ja) 2011-08-18
JP5529562B2 JP5529562B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44589771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018250A Active JP5529562B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5529562B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331458A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Permelec Electrode Ltd 重水素吸蔵金属の製造方法
JPH10245663A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金の製造方法
JPH1180801A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶水素吸蔵合金粒子の製法
JP2000017408A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金の活性化装置及び活性化方法
JP2001240927A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Mitsubishi Materials Corp 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331458A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Permelec Electrode Ltd 重水素吸蔵金属の製造方法
JPH10245663A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toyota Motor Corp 水素吸蔵合金の製造方法
JPH1180801A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶水素吸蔵合金粒子の製法
JP2000017408A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金の活性化装置及び活性化方法
JP2001240927A (ja) * 1999-12-24 2001-09-04 Mitsubishi Materials Corp 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP5529562B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI643207B (zh) 反應體、發熱裝置及發熱方法
Iyyakkunnel et al. Morphological changes of tungsten surfaces by low-flux helium plasma treatment and helium incorporation via magnetron sputtering
Šestan et al. The role of tungsten phases formation during tungsten metal powder consolidation by FAST: Implications for high-temperature applications
Cai et al. Weld bead formation and corrosion behavior of pulsed laser welded zirconium alloy
Zhou et al. Thermal desorption of tritium and helium in aged titanium tritide films
JP2018144105A (ja) ハイブリッド熱間静水圧プレス(hip)プロセスを介してターボ機械の高温部品の欠陥を修理する方法
JP5529562B2 (ja) 水素吸蔵金属または水素吸蔵合金の製造方法
KR102026458B1 (ko) 금속 소결체의 제조방법
Chen et al. Response of yttria dispersion strengthened tungsten simultaneously exposed to steady-state and transient hydrogen plasma
JP4628875B2 (ja) 水素添加方法および水素添加試験片
JP5870325B2 (ja) 水素貯蔵金属又は合金の初期活性化方法及び水素化方法
Griffiths et al. Variability of in-reactor diametral deformation for Zr-2.5 Nb pressure tubing
Zhang et al. Effect of Au-ion irradiation on the microstructure and deuterium permeation resistance of the Al2O3 prepared by the MOD method
Papastaikoudis et al. Electrical resistivity of hydrogen in nickel
CN104278231B (zh) 一种Ti68Zr32合金的热氧化阻氢方法
Denisov et al. Peculiarities of hydrogen permeation through Zr–1% Nb alloy and evaluation of terminal solid solubility
Nordin et al. Effect of irradiation on terminal solid solubility of hydrogen in Zr-2.5 Nb
Huang et al. Hydriding of zirconium alloys in hydrogen gas
Fernandes et al. Microstructure evolution of nanostructured and submicrometric porous refractory ceramics induced by a continuous high-energy proton beam
KR101693771B1 (ko) 핵융합 구조재료의 수소동위원소 투과방지막 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 수소동위원소 투과방지막
WANG et al. Effect on microstructure of tungsten under helium ions irradiation with multiple energy
Yoshida et al. Metallurgical considerations on Pd, Pd-alloy and their metal-hydrogen systems
Reiley et al. The structure and mechanical properties of physically vapor deposited chromium
Zaurbekova et al. Lithium CPS based on carboxylic fabric with CNT synthesized on its fibers’ surface
Рахадилов et al. Deuterium trapping in tungsten irradiated with deuterium plasma at high temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5529562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250