JPH0949040A - 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH0949040A
JPH0949040A JP7204831A JP20483195A JPH0949040A JP H0949040 A JPH0949040 A JP H0949040A JP 7204831 A JP7204831 A JP 7204831A JP 20483195 A JP20483195 A JP 20483195A JP H0949040 A JPH0949040 A JP H0949040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
storage alloy
phase
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7204831A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Seri
肇 世利
Toru Yamamoto
徹 山本
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Koji Yamamura
康治 山村
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7204831A priority Critical patent/JPH0949040A/ja
Priority to US08/634,008 priority patent/US5753054A/en
Priority to DE69601321T priority patent/DE69601321T2/de
Priority to EP96302956A priority patent/EP0739990B1/en
Publication of JPH0949040A publication Critical patent/JPH0949040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温高率放電特性および高温保存特性に優れ
た水素吸蔵合金電極を与える水素吸蔵合金を提供する。 【解決手段】 一般式Zr1.2-wTiwMnaMobx
yNiz(ただし、MはFe、CuおよびZnからなる
群より選ばれた少なくとも一種の元素であり、0<w≦
0.6、0.4≦a≦0.8、0<b≦0.3、0≦x
≦0.2、0<y≦0.3、1.0≦z≦1.5、かつ
1.7≦(a+b+x+y+z)/1.2≦2.2)で
示され、合金相の主成分がC15(MgCu2)型ラー
バス相またはC14(MgZn2)型ラーバス相である
水素吸蔵合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素の吸蔵・放出
を可逆的に行える水素吸蔵合金および同合金を用いた水
素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】水素を可逆的に吸蔵・放出する水素吸蔵
合金を用いた電極は、理論容量密度がカドミウム電極よ
り大きく、亜鉛電極のような変形やデンドライトの形成
などもないので、長寿命・無公害であり、しかも高エネ
ルギー密度を有するアルカリ蓄電池用負極として注目さ
れている。このような水素吸蔵合金電極に用いられる合
金は、通常アーク溶解法や高周波誘導加熱溶解法などで
作製される。例えば、AB5タイプ(A:La,Zr,
Tiなどの水素との親和性の大きい元素、B:Ni,M
n,Crなどの遷移元素)のLa(またはMm)−Ni
系の多元系合金は、近年電極材料として多くの開発が進
められており、特にMm−Ni系の多元系合金はすでに
実用化されている。しかし、このようなAB5タイプの
合金は、理論的に水素と合金の原子比でH/M=1まで
しか水素を吸蔵することができない。
【0003】これに対して、AB2タイプのラーバス
(Laves)相合金は、AB5タイプの合金に比べて
水素吸蔵能が高く、高容量かつ長寿命の電極材料として
有望である。すでにこの合金系については、例えば、Z
rαMnβVγCrδNiε系合金(特開平3−289
041号公報)、ZrMnwxTiyNiz系合金(特開
平5−287422号公報)などが提案されている。ま
た、Zr−Ti−V−Ni−A系合金(特開平4−17
6833号公報)、Ti−A−Fe−B−V系合金(特
開平4−143254号公報)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、AB2
タイプのラーバス相水素吸蔵合金を電極に用いてニッケ
ル−水素蓄電池を構成した場合、高率放電特性が特に低
温において劣っていることがわかった。本発明は、以上
に鑑み、高い水素吸蔵量を維持し、しかも低温における
高率放電特性および高温保存特性に優れた水素吸蔵合金
電極を与える水素吸蔵合金を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金
は、一般式Zr1.2-wTiwMnaMobxCryNi
z(ただし、MはFe、CuおよびZnからなる群より
選ばれた少なくとも一種の元素であり、0<w≦0.
6、0.4≦a≦0.8、0<b≦0.3、0≦x≦
0.2、0<y≦0.3、1.0≦z≦1.5、かつ
1.7≦(a+b+x+y+z)/1.2≦2.2)で
示され、合金相の主成分がC15(MgCu2)型ラー
バス相またはC14(MgZn2)型ラーバス相であ
る。
【0006】本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、合金
材料を溶解後、103〜107℃/秒の冷却速度で急冷す
ることにより上記の水素吸蔵合金を得るものである。ま
た、合金作製後、900〜1300℃の真空中もしくは
不活性ガス雰囲気中で少なくとも1時間の均質化熱処理
を行う工程を有する。本発明の水素吸蔵合金電極は、上
記の水素吸蔵合金またはその水素化物からなる。
【0007】本発明の水素吸蔵合金は、従来のZrベー
スまたはZr−Tiベースの水素吸蔵合金を改良したも
のであり、従来合金組成にMoを添加することにより、
低温での高率放電特性を改善したものである。Moは原
子半径が大きいので、Moの添加により合金の結晶格子
定数が大きくなり、水素吸蔵−放出量が増加する。これ
はVと同様の効果であるが、Vの場合は、水素との親和
性が強いため格子内の水素が安定化し、特に高率放電に
おいては電気化学的に水素を放出するのが困難になると
いう欠点を有する。ところが、Moの場合は、水素との
親和力がVに比べて弱いため、水素吸蔵能力を落とすこ
となく高率放電能を向上させることができる。しかし、
Mo量bが0.3を越えると、格子体積が大きくなりす
ぎるために合金の均質性が低下し、逆に水素吸蔵−放出
量は減少する。したがって、Mo量bはb≦0.3がよ
い。また、Tiも高率放電特性の向上に寄与する。Ti
はZrと同様にAサイトを占める元素であり、原子半径
が小さいためにTi量がZr量より小さくなると結晶格
子定数が非常に小さくなるので、水素吸蔵−放出量は大
きく低下する。したがって、Ti量wはZr量より小さ
いことが必要である。
【0008】Mo以外の組成範囲は、従来合金の持つ高
容量を維持するという観点から定められる。Niは、水
素吸蔵−放出量の低下を引き起こすが、電気化学的な水
素の吸蔵−放出に対する活性の向上に寄与する。通常、
Ni量zが1.0より小さいと電気化学的な活性に乏し
く放電容量が小さくなる。ところが、1.5より大きく
なるとプラトー圧が大きくなり、水素吸蔵−放出量が減
少する。したがって、Ni量zは1.0≦z≦1.5が
適当である。Mnは、PCT曲線におけるプラトー領域
の平坦性に影響を及ぼし、Mn量aが0.4以上でその
平坦性が非常に良くなり、放電容量が増加する。しか
し、Mn量aが0.8を越えると、Mnの電解液への溶
出が激しくなり、サイクル寿命特性が悪くなる。したが
って、Mn量aは0.4≦a≦0.8が適当である。
【0009】Crは、アルカリ電解液中で合金表面に不
働態皮膜を形成し、合金に耐食性を与える。したがっ
て、Crを添加することにより、優れた高温保存特性を
得ることができる。Crの添加は、高率放電能の低下を
招くが、Cr量yが0.3以内であれば低下を最小限に
とどめることができる。よって、Cr量はy≦0.3が
よい。M(Fe,Cu,Zn)は、電気化学的な活性に
優れた元素であり、Mの添加により充放電サイクルの初
期から高い放電容量を得ることができる。しかし、M量
xが0.2を越えるとプラトー圧の上昇を招き、放電容
量は低下する。故に、x≦0.2が適当である。
【0010】Aサイト原子数に対するBサイト原子数の
比率(a+b+x+y+z)/1.2は、1.7以上に
なると合金の均質性が大きく向上し、放電容量が大きく
なるが、2.2より大きくなると結晶格子定数が非常に
小さくなるためにプラトー圧が上昇し、放電容量の低下
を招く。したがって、1.7≦(a+b+x+y+z)
/1.2≦2.2であることが適当である。
【0011】上記合金は、アーク溶解法や鋳造法により
作製すると、母相であるMo含有量の少ない合金相やM
o含有量の多い相、Zr−Ti−Ni偏析相など多くの
合金相が現れる。このような母相以外の合金相の分布状
態は、電極特性に大きく影響するが、合金の冷却速度を
103℃/秒以上にすると、母相以外の合金相は細かく
分布するようになり、放電容量および低温高率放電特性
が向上する。しかし、合金の冷却速度が107℃/秒を
越えるとMoが均一に分散するようになり、低温高率放
電特性が低下する。さらに、冷却速度を大きくするとア
モルファスになり、放電容量まで低下する。したがっ
て、合金の冷却速度を103〜107℃/秒とすることに
より、優れた放電容量および低温高率放電特性が得られ
る。このような冷却速度を持つ合金製造法としては、ガ
スアトマイズ法や水アトマイズ法、ロール急冷法などが
ある。
【0012】また、合金作製後、均質化熱処理を行うこ
とにより合金の均質性および結晶性が向上するので、放
電容量が特に大きくなる。しかし、熱処理温度が900
℃より低いと熱処理の効果がなく、1300℃より高い
と多量のMnが蒸発して合金組成が大きくずれるため、
逆に放電容量は小さくなる。熱処理時間は1時間より短
いと熱処理の効果が現れない。また、合金の酸化を防ぐ
ために、熱処理は真空中もしくは不活性ガス雰囲気中で
行う方がよい。したがって、合金作製後、900〜13
00℃の真空中もしくは不活性ガス雰囲気中で少なくと
も1時間の均質化熱処理を行うことが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例について図
面とともに説明する。 [実施例1]市販のZr,Ti,Mn,V,Mo,F
e,Cu,Zn,Cr,Niの各金属を原料として、高
周波誘導加熱炉で加熱溶解することにより、表1に示し
たような組成の合金を作製した。次いで、真空中、10
00℃で12時間熱処理し、合金試料とした。
【0014】
【表1】
【0015】試料No.1〜8は、水素吸蔵合金の組成
が本発明とは異なる比較例であり、試料No.9〜25
は、本発明の水素吸蔵合金のいくつかの実施例である。
まず、各合金試料について、X線回折測定を行った。そ
の結果、いずれの合金試料についても合金相の主成分は
C15型ラーバス相(MgCu2型面心立方構造)ある
いはC14型ラーバス相(MgZn2型六方最密構造)
であることが確認された。また、真空熱処理後のもの
は、熱処理前と比べると面心立方構造のピークがより大
きく鋭くなったので、熱処理することによりC15型ラ
ーバス相の割合が増大し、合金の均質性および結晶性が
向上したことがわかった。
【0016】次に、表1の試料No.1〜25の合金に
ついて、電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電池
用負極としての電極特性を評価するために、単電池試験
を行った。合金を200メッシュ以下の粒径になるよう
に粉砕し、この合金粉末1gと導電剤としてのカーボニ
ルニッケル粉末3gおよび結着剤としてのポリエチレン
微粉末0.12gを十分混合攪拌し、プレス加工により
直径24.5mm、厚さ2.5mmの円板に成形した。
これを真空中、130℃で1時間加熱し、結着剤を溶融
させて水素吸蔵合金電極とした。
【0017】この水素吸蔵合金電極にニッケル線のリー
ドを取り付けて負極とした。正極には過剰の容量を有す
る焼結式ニッケル電極を、またセパレータにはポリアミ
ド不織布を用い、比重1.30の水酸化カリウム水溶液
を電解液として、25℃において、一定電流で充電と放
電を繰り返し、各サイクルでの放電容量を測定した。な
お、充電電気量は水素吸蔵合金1g当たり100mA×
5.5時間であり、放電は水素吸蔵合金1g当たり50
mAの電流で行い、0.8Vでカットした。
【0018】試料No.2〜8は、放電容量が小さく、
250〜300mAh/gであった。試料No.2は、
Mn量が多いため、サイクルによる放電容量の劣化が大
きく、試料No.3〜5,8は、水素吸蔵量自体が小さ
いため、放電容量も小さくなった。また、試料No.6
はNi量が少ないため、また試料No.7はCr量が多
いため、それぞれ電気化学的な水素の吸蔵−放出に対す
る活性が小さく、放電容量が減少したと考えられる。そ
れに対して、上記以外の合金、すなわち、試料No.
1,9〜25は、いずれも350〜380mAh/gの
放電容量を示すことがわかった。特に、Fe,Cu,Z
nを含んだ試料No.23〜25は、1サイクル目から
100mAh/g程度の放電容量を示し、初期活性にも
優れていることがわかった。
【0019】さらに、上記単電池試験で350〜380
mAh/gの高容量を示した水素吸蔵合金を用いて、以
下に示したような方法で密閉型ニッケル−水素蓄電池を
作製した。試料No.1,9〜25の合金を300メッ
シュ以下に粉砕し、それぞれカルボキシメチルセルロー
ズの希水溶液と混合攪拌してペースト状にし、多孔度9
5%、厚さ0.8mmの発泡状ニッケルシートに充填し
た。これを120℃で乾燥してローラープレスで加圧
し、さらにその表面にフッ素樹脂粉末をコーティングし
て水素吸蔵合金電極とした。これらの電極をそれぞれ幅
3.5cm、長さ14.5cm、厚さ0.50mmに調
整し、正極、セパレータと組み合わせて円筒状に3層に
渦巻き状にして4/5Aサイズの電槽に収納した。ここ
に用いた正極は、公知の発泡式ニッケル電極で、幅3.
5cm、長さ11cmである。正極にはリード板を取り
付け、これを正極端子に溶接した。また、セパレータに
は、親水性を付与したポリプロピレン不織布を用いた。
電解液は、比重1.30の水酸化カリウム水溶液に水酸
化リチウムを30g/lの割合で溶解したものである。
電解液を注入後、電槽を封口して密閉形電池とした。こ
の電池は、正極容量規制で公称容量は1.6Ahであ
る。
【0020】このようにして作製した電池を25℃にお
いて0.1Cで15時間充電し、0.2Cで放電する初
充放電をした後、50℃の雰囲気中に2日間放置し、そ
の後、初充放電と同じ条件で10サイクル充放電を行っ
た。この間にすべての電池は理論容量の95%以上の放
電容量を示した。これらの電池を、20℃において0.
2Cで150%まで充電し、0℃において1Cで終止電
圧1.0Vまで放電した。そして0.2Cで残存放電を
行った後、20℃において0.2Cで150%まで充電
を行い、0℃において2Cで終止電圧1.0Vまで放電
して電池の低温高率放電特性を評価した。
【0021】0℃、1C放電時および−10℃、1C放
電時の正極理論容量に対する放電容量比率を図1に示
す。比較例である試料No.1を負極に用いた電池は、
0℃,1C放電時においては放電容量比率50%程度で
あり、−10℃,1C放電時にはほとんど放電できなか
った。それに対して、本発明の合金No.9〜25を用
いた電池は、0℃,1C放電においては放電容量比率7
8〜90%であり、−10℃,1C放電においても50
〜60%の放電容量比率が得られ、優れた低温高率放電
特性を示した。また、本発明の合金No.9〜25を用
いた電池を65℃の雰囲気中に放電状態で放置し、高温
保存特性を調べた結果、いずれも保存日数が30日を経
過しても電池電圧の低下が小さく、短絡を生じていない
ことがわかった。したがって、本発明の合金No.9〜
25は高温保存特性においても優れていることがわかっ
た。
【0022】[実施例2]表1に示した合金No.9,
14,23について、高周波溶解の後、鉄製の鋳型で鋳
造したもの、ガスアトマイズ法によって粉末化したも
の、単ロール法でリボン状にしたものをそれぞれ作製し
た。これらの合金を電子プローブX線マイクロアナライ
ザー(EPMA)によって分析した。いずれの合金に
も、母相であるMo含有量の少ない合金相以外に、Mo
含有量の多い合金相およびZr−Ti−Ni偏析相が存
在した。そして、鋳造品は、母相以外の合金相が5〜1
0μmの大きな塊としてまばらに分布しているのに対
し、ガスアトマイズや単ロール法により作製した合金で
は、数μm以下となって、細かく分散していることがわ
かった。
【0023】次に、これらの合金を実施例1と同様の方
法で電極特性を評価した結果、いずれの合金試料の場合
も、ガスアトマイズ品および単ロール品は、鋳造品に比
べて、放電容量が10〜20mAh/g程度大きかっ
た。さらに、実施例1と同様の方法で密閉電池を作製
し、低温における高率放電特性(0℃,1C放電および
−10℃,1C放電時における理論容量に対する放電容
量比率)を調べた。その結果を表2に示す。ガスアトマ
イズ品および単ロール品は、鋳造品よりも、特に−10
℃,1C放電時において優れた低温高率放電特性を示し
た。
【0024】
【表2】
【0025】ガスアトマイズの冷却速度は103〜105
℃/s程度、単ロール法の冷却速度は105〜107℃/
s程度であるが、さらに冷却速度を大きくして超急冷す
ると、Moが均一に分散するか、あるいはアモルファス
になり、逆に放電容量や低温高率放電特性の低下を招い
た。したがって、103〜107℃/sの冷却速度で急冷
して合金作製することによって、母相以外の合金相が細
かく分布するようになり、放電容量および低温高率放電
特性が向上することがわかった。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
水素吸蔵合金にMoを添加することにより、高い水素吸
蔵量を維持したまま、低温高率放電特性および高温保存
特性に優れた電極を与える水素吸蔵合金が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例の負極を用いた正
極容量規制電池の低温高率放電時における理論容量に対
する放電容量比率を示した図である。
フロントページの続き (72)発明者 山村 康治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Zr1.2-wTiwMnaMobx
    yNiz(ただし、MはFe、CuおよびZnからなる
    群より選ばれた少なくとも一種の元素であり、0<w≦
    0.6、0.4≦a≦0.8、0<b≦0.3、0≦x
    ≦0.2、0<y≦0.3、1.0≦z≦1.5、かつ
    1.7≦(a+b+x+y+z)/1.2≦2.2)で
    示され、合金相の主成分がC15(MgCu2)型ラー
    バス相またはC14(MgZn2)型ラーバス相である
    水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 合金材料を溶解後、103〜107℃/秒
    の冷却速度で急冷することにより請求項1記載の水素吸
    蔵合金を得る水素吸蔵合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 合金作製後、900〜1300℃の真空
    中もしくは不活性ガス雰囲気中で少なくとも1時間の均
    質化熱処理を行う工程を有する請求項2記載の水素吸蔵
    合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の水素吸蔵合金またはその
    水素化物からなる水素吸蔵合金電極。
JP7204831A 1995-04-27 1995-08-10 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 Pending JPH0949040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204831A JPH0949040A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
US08/634,008 US5753054A (en) 1995-04-27 1996-04-17 Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
DE69601321T DE69601321T2 (de) 1995-04-27 1996-04-26 Wasserstoffspeicherlegierung und Elektrode daraus
EP96302956A EP0739990B1 (en) 1995-04-27 1996-04-26 Hydrogen storage alloy and electrode therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7204831A JPH0949040A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949040A true JPH0949040A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16497112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7204831A Pending JPH0949040A (ja) 1995-04-27 1995-08-10 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949040A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234261A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金の製造方法
US7776258B2 (en) 2006-09-29 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen storage alloy, hydrogen separation membrane, hydrogen storage tank, and hydrogen absorption and desorption method
WO2016157672A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234261A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Japan Steel Works Ltd:The 水素吸蔵合金の製造方法
US7776258B2 (en) 2006-09-29 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen storage alloy, hydrogen separation membrane, hydrogen storage tank, and hydrogen absorption and desorption method
WO2016157672A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002105564A (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP2002105563A (ja) 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
EP0413029B1 (en) Method of producing hydrogen-occlusion alloy and electrode using the alloy
US5281390A (en) Method of producing hydrogen-storing alloy and electrode making use of the alloy
JP2895848B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
US5753054A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP2655074B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその電極
JPH0949040A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP2983426B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
US5268143A (en) Method of producing hydrogen-storing alloy from a zirconium-tin starting material
JPH05287422A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3248762B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3470987B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3552177B2 (ja) 水素吸蔵合金負極粒子の製造方法
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP5455297B2 (ja) ニッケル水素蓄電池とその製造方法
JPH10259445A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JPH0949034A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP3352479B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH06150918A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2000243386A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造法
JP2983425B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JPH10265888A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JPH08236111A (ja) ニッケル・水素蓄電池