JP3470987B2 - 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 - Google Patents
水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極Info
- Publication number
- JP3470987B2 JP3470987B2 JP10398795A JP10398795A JP3470987B2 JP 3470987 B2 JP3470987 B2 JP 3470987B2 JP 10398795 A JP10398795 A JP 10398795A JP 10398795 A JP10398795 A JP 10398795A JP 3470987 B2 JP3470987 B2 JP 3470987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- hydrogen storage
- phase
- hydrogen
- storage alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学的な水素の吸
蔵・放出を可逆的に行える水素吸蔵合金および同合金を
用いた水素吸蔵合金電極に関する。
蔵・放出を可逆的に行える水素吸蔵合金および同合金を
用いた水素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】水素を可逆的に吸収・放出しうる水素吸
蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極は、理論容量密度がカ
ドミウム電極より大きく、亜鉛電極のような変形やデン
ドライトの形成などもないことから、長寿命・無公害で
あり、しかも高エネルギー密度を有するアルカリ蓄電池
用負極として期待されている。このような水素吸蔵合金
電極に用いられる合金は、通常アーク溶解法や高周波誘
導加熱溶解法などで作製され、一般的にはTi−Ni系
及びLa(又はMm)−Ni系の多元系合金がよく知ら
れている。Ti−Ni系の多元系合金は、ABタイプ
(A:La,Zr,Tiなどの水素との親和性の大きい
元素、B:Ni,Mn,Crなどの遷移元素)として分
類される。このタイプの合金は、充放電サイクルの初期
には比較的大きな放電容量を示すが、充放電を繰り返す
と、その容量を長く維持することが困難であるという問
題がある。また、AB5タイプのLa(又はMm)−N
i系の多元系合金は、近年電極材料として多くの開発が
進められ、特にMm−Ni系の多元系合金は既に実用化
されている。このタイプの合金も容量的には頭打ちにな
っており、さらに放電容量が大きい新規水素吸蔵合金材
料が望まれている。
蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極は、理論容量密度がカ
ドミウム電極より大きく、亜鉛電極のような変形やデン
ドライトの形成などもないことから、長寿命・無公害で
あり、しかも高エネルギー密度を有するアルカリ蓄電池
用負極として期待されている。このような水素吸蔵合金
電極に用いられる合金は、通常アーク溶解法や高周波誘
導加熱溶解法などで作製され、一般的にはTi−Ni系
及びLa(又はMm)−Ni系の多元系合金がよく知ら
れている。Ti−Ni系の多元系合金は、ABタイプ
(A:La,Zr,Tiなどの水素との親和性の大きい
元素、B:Ni,Mn,Crなどの遷移元素)として分
類される。このタイプの合金は、充放電サイクルの初期
には比較的大きな放電容量を示すが、充放電を繰り返す
と、その容量を長く維持することが困難であるという問
題がある。また、AB5タイプのLa(又はMm)−N
i系の多元系合金は、近年電極材料として多くの開発が
進められ、特にMm−Ni系の多元系合金は既に実用化
されている。このタイプの合金も容量的には頭打ちにな
っており、さらに放電容量が大きい新規水素吸蔵合金材
料が望まれている。
【0003】これに対して、AB2タイプのラーバス
(Laves)相合金は、水素吸蔵能が比較的高く、高
容量かつ長寿命の電極として有望である。既にこの合金
系については、例えばZrαVβNiγMδ系合金(特
開昭64−60961号公報)やAxByNiz系合金
(特開平1−102855号公報)、ZrαMnβVγ
CrδNiε系合金(特開平3−289041号公
報)、ZrMnxVyNiz系合金(特開平4−3010
45号公報)などが提案されている。
(Laves)相合金は、水素吸蔵能が比較的高く、高
容量かつ長寿命の電極として有望である。既にこの合金
系については、例えばZrαVβNiγMδ系合金(特
開昭64−60961号公報)やAxByNiz系合金
(特開平1−102855号公報)、ZrαMnβVγ
CrδNiε系合金(特開平3−289041号公
報)、ZrMnxVyNiz系合金(特開平4−3010
45号公報)などが提案されている。
【0004】しかしながら、AB2タイプのラーバス相
合金を電極に用いた場合、Ti−Ni系やLa(又はM
m)−Ni系の多元系合金に比べて放電容量が高く、長
寿命化が可能なものの、さらに一層の性能の向上が望ま
れている。そして、合金系をZr−Mn−V−Cr−N
i系に限定し、組成を調整することにより0.34Ah
/g以上の放電容量を持つ水素吸蔵合金電極が得られて
いる(特開平3−289041号公報など)。また、Z
r−Mn−V−M−Ni系(MはFe又はCoの中から
選ばれた1種以上の元素)あるいはZr−Mn−V−N
i系で組成を調整することにより、高容量を維持したま
ま初期放電特性が改善されている(特開平4−3010
45号公報,特願平4−70704)。
合金を電極に用いた場合、Ti−Ni系やLa(又はM
m)−Ni系の多元系合金に比べて放電容量が高く、長
寿命化が可能なものの、さらに一層の性能の向上が望ま
れている。そして、合金系をZr−Mn−V−Cr−N
i系に限定し、組成を調整することにより0.34Ah
/g以上の放電容量を持つ水素吸蔵合金電極が得られて
いる(特開平3−289041号公報など)。また、Z
r−Mn−V−M−Ni系(MはFe又はCoの中から
選ばれた1種以上の元素)あるいはZr−Mn−V−N
i系で組成を調整することにより、高容量を維持したま
ま初期放電特性が改善されている(特開平4−3010
45号公報,特願平4−70704)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような水
素吸蔵合金電極を用いたニッケル−水素蓄電池を作製し
て、試験した結果、高率放電特性が特に低温において劣
っていることがわかった。本発明は、以上に鑑み、低温
における高率放電特性を改善するとともに、高い水素吸
蔵量及び初期放電特性を有する電極を与える水素吸蔵合
金を提供することを目的とする。
素吸蔵合金電極を用いたニッケル−水素蓄電池を作製し
て、試験した結果、高率放電特性が特に低温において劣
っていることがわかった。本発明は、以上に鑑み、低温
における高率放電特性を改善するとともに、高い水素吸
蔵量及び初期放電特性を有する電極を与える水素吸蔵合
金を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金
は、一般式ZrMnaVbMocCrdCoeNif(0.4
≦a≦0.8,0≦b<0.3,0<c≦0.3,0<
d≦0.3,0<e≦0.1,1.0≦f≦1.5,
0.1≦b+c≦0.3,かつ2.0≦a+b+c+d
+e+f≦2.4)で示され、合金相がC15(MgC
u2)型ラーバス相からなる。また、本発明の水素吸蔵
合金は、一般式Zr1-xTixMnaVbMocCrdCoe
Nif(0<x≦0.5,0.4≦a≦0.8,0≦b
<0.3,0<c≦0.3,0<d≦0.3,0<e≦
0.1,1.0≦f≦1.5,0.1≦b+c≦0.
3,x≦b+c+d+e,かつ1.7≦a+b+c+d
+e+f≦2.2)で示され、合金相がC15(MgC
u2)型ラーバス相からなる。さらに、本発明は、上記
合金のなかでも、合金中に仕込み組成よりもMo量が多
い相と少ない相の少なくとも2相が存在する水素吸蔵合
金を提供する。ここにおいて、合金は、作製後1000
〜1300℃の真空中もしくは不活性ガス雰囲気中にお
いて均質化熱処理を施されていることが好ましい。本発
明の水素吸蔵合金電極は、上記の水素吸蔵合金またはそ
の水素化物からなるものである。
は、一般式ZrMnaVbMocCrdCoeNif(0.4
≦a≦0.8,0≦b<0.3,0<c≦0.3,0<
d≦0.3,0<e≦0.1,1.0≦f≦1.5,
0.1≦b+c≦0.3,かつ2.0≦a+b+c+d
+e+f≦2.4)で示され、合金相がC15(MgC
u2)型ラーバス相からなる。また、本発明の水素吸蔵
合金は、一般式Zr1-xTixMnaVbMocCrdCoe
Nif(0<x≦0.5,0.4≦a≦0.8,0≦b
<0.3,0<c≦0.3,0<d≦0.3,0<e≦
0.1,1.0≦f≦1.5,0.1≦b+c≦0.
3,x≦b+c+d+e,かつ1.7≦a+b+c+d
+e+f≦2.2)で示され、合金相がC15(MgC
u2)型ラーバス相からなる。さらに、本発明は、上記
合金のなかでも、合金中に仕込み組成よりもMo量が多
い相と少ない相の少なくとも2相が存在する水素吸蔵合
金を提供する。ここにおいて、合金は、作製後1000
〜1300℃の真空中もしくは不活性ガス雰囲気中にお
いて均質化熱処理を施されていることが好ましい。本発
明の水素吸蔵合金電極は、上記の水素吸蔵合金またはそ
の水素化物からなるものである。
【0007】
【作用】これまで高率放電特性を向上する方法として
は、表面にNiなどの触媒層を設けたり、メッキした
り、粒径を制御したりする方法などがあったが、本発明
者らは合金組成の面からこれを改善することを目指し、
検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、水素吸蔵合金の組成を改善することにより、低温に
おける高率放電特性を改善するとともに、高い水素吸蔵
量及び初期放電特性を維持させる水素吸蔵合金を得るこ
とに成功した。本発明の水素吸蔵合金は、従来のZr−
Mn−V−Cr−Co−Ni系合金、Zr−Mn−Cr
−Co−Ni系合金、あるいはこれらの合金中のZrを
Tiに置換した水素吸蔵合金を改善したもので、従来合
金組成にMoを添加することにより、低温における高率
放電特性を改善したものである。Moは原子半径が大き
いので、Moの添加により合金の結晶格子定数が大きく
なり、水素吸蔵量が増加する。これはVと同様の効果で
あるが、Vの場合は水素との親和性が強いため、格子内
の水素が安定化し、特に高率放電において放電しにくく
なるといった欠点を有する。ところが、Moの場合は、
水素との親和力がVに比べて弱いため、水素吸蔵能力を
落とすことなく高率放電能を改善することができる。し
たがって、Vを含まない合金にMoを加えるか、あるい
はVをMoに置換することにより、高容量と高率放電能
を両立させることができる。
は、表面にNiなどの触媒層を設けたり、メッキした
り、粒径を制御したりする方法などがあったが、本発明
者らは合金組成の面からこれを改善することを目指し、
検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、水素吸蔵合金の組成を改善することにより、低温に
おける高率放電特性を改善するとともに、高い水素吸蔵
量及び初期放電特性を維持させる水素吸蔵合金を得るこ
とに成功した。本発明の水素吸蔵合金は、従来のZr−
Mn−V−Cr−Co−Ni系合金、Zr−Mn−Cr
−Co−Ni系合金、あるいはこれらの合金中のZrを
Tiに置換した水素吸蔵合金を改善したもので、従来合
金組成にMoを添加することにより、低温における高率
放電特性を改善したものである。Moは原子半径が大き
いので、Moの添加により合金の結晶格子定数が大きく
なり、水素吸蔵量が増加する。これはVと同様の効果で
あるが、Vの場合は水素との親和性が強いため、格子内
の水素が安定化し、特に高率放電において放電しにくく
なるといった欠点を有する。ところが、Moの場合は、
水素との親和力がVに比べて弱いため、水素吸蔵能力を
落とすことなく高率放電能を改善することができる。し
たがって、Vを含まない合金にMoを加えるか、あるい
はVをMoに置換することにより、高容量と高率放電能
を両立させることができる。
【0008】次に、各元素の組成範囲は、水素吸蔵量及
び電極特性を確保する観点から定められる。まず、一般
式ZrMnaVbMocCrdCoeNifで表される合金に
ついて説明する。Moは、先に述べたように、水素吸蔵
量と低温高率放電特性を改善する。その量は、Zrに対
するMoの原子数比cで0.3を越えると格子定数が大
きくなりすぎるために結晶構造が崩れ、合金の均質性が
著しく低下する。このため水素吸蔵量は小さくなる。し
たがって、添加するMo量はc≦0.3が適当である。
Vは水素吸蔵−放出量増加に寄与するが、Zrに対する
Vの原子数比bが0.3を越えると、Moの場合と同様
に合金の均質性が非常に悪くなり、逆に水素吸蔵−放出
量は減少する。b≦0.3が適当である。さらに、Vと
Moは結晶構造に対して同様の影響を与えるので、V量
とMo量の合計、すなわち(b+c)もまた0.3以下
でなければならない。
び電極特性を確保する観点から定められる。まず、一般
式ZrMnaVbMocCrdCoeNifで表される合金に
ついて説明する。Moは、先に述べたように、水素吸蔵
量と低温高率放電特性を改善する。その量は、Zrに対
するMoの原子数比cで0.3を越えると格子定数が大
きくなりすぎるために結晶構造が崩れ、合金の均質性が
著しく低下する。このため水素吸蔵量は小さくなる。し
たがって、添加するMo量はc≦0.3が適当である。
Vは水素吸蔵−放出量増加に寄与するが、Zrに対する
Vの原子数比bが0.3を越えると、Moの場合と同様
に合金の均質性が非常に悪くなり、逆に水素吸蔵−放出
量は減少する。b≦0.3が適当である。さらに、Vと
Moは結晶構造に対して同様の影響を与えるので、V量
とMo量の合計、すなわち(b+c)もまた0.3以下
でなければならない。
【0009】Niは、合金が電気化学的に水素を吸蔵放
出するために必須の元素であり、Zrに対するNiの原
子数比fの最低量は1.0である。これよりNi量が少
ないと、電気化学的な放電容量は減少する。一方、Ni
は水素吸蔵合金の水素平衡圧力を上昇させるため、添加
割合が多すぎると水素吸蔵量が減少する。Ni量fが
1.5より大きくなると実質的に放電容量は減少を始め
る。したがって、Ni量は1.0≦f≦1.5が適当で
ある。Coも電気化学的な水素の吸蔵・放出に対する活
性のさらなる向上に寄与する。さらに、Coを少量添加
すると合金の結晶が均一になりやすく、吸蔵量も増大す
る。しかし、CoもNiと同様に水素平衡圧力を上昇さ
せるため、過剰に添加すると水素吸蔵量が減少する。Z
rに対するCoの原子数比eは0.1以下で十分特性の
改善が図れるため、Co量は0<e≦0.1が適当であ
る。
出するために必須の元素であり、Zrに対するNiの原
子数比fの最低量は1.0である。これよりNi量が少
ないと、電気化学的な放電容量は減少する。一方、Ni
は水素吸蔵合金の水素平衡圧力を上昇させるため、添加
割合が多すぎると水素吸蔵量が減少する。Ni量fが
1.5より大きくなると実質的に放電容量は減少を始め
る。したがって、Ni量は1.0≦f≦1.5が適当で
ある。Coも電気化学的な水素の吸蔵・放出に対する活
性のさらなる向上に寄与する。さらに、Coを少量添加
すると合金の結晶が均一になりやすく、吸蔵量も増大す
る。しかし、CoもNiと同様に水素平衡圧力を上昇さ
せるため、過剰に添加すると水素吸蔵量が減少する。Z
rに対するCoの原子数比eは0.1以下で十分特性の
改善が図れるため、Co量は0<e≦0.1が適当であ
る。
【0010】MnはPCT曲線における水素平衡圧力の
平坦性に影響を及ぼし、Zrに対するMnの原子数比a
が0.4以上でその平坦性が向上し、放電容量が増加す
る。しかし、Mn量aが0.8を越えると、Mnの電解
液への溶出が激しくなりサイクル寿命特性が悪くなる。
したがって、Mn量は0.4≦a≦0.8が適当であ
る。Crは合金表面に不働態皮膜を形成し、合金に耐食
性を与える。したがって、電池の寿命特性や高温保存特
性を改善するためにはCrを添加することが有効であ
る。しかし、過剰に添加すると皮膜が強固になりすぎて
水素の透過をも阻害し、活性化が困難になる。Zrに対
するCrの原子数比dが0.3を越えると、活性化を行
うために10サイクル以上の充放電を繰り返さなければ
ならず実用的ではない。したがって、Cr量dは0<d
≦0.3が適当である。Aサイト原子数に対するBサイ
ト原子数の比率(a+b+c+d+e+f)は、2.0
以上になると、合金の均質性が向上し、水素吸蔵量が大
きくなる。しかし、2.4より大きくなると、結晶格子
定数が非常に小さくなるために水素平衡圧力が上昇し、
水素吸蔵量が低下する。したがって、2.0≦a+b+
c+d+e+f≦2.4であることが適当である。
平坦性に影響を及ぼし、Zrに対するMnの原子数比a
が0.4以上でその平坦性が向上し、放電容量が増加す
る。しかし、Mn量aが0.8を越えると、Mnの電解
液への溶出が激しくなりサイクル寿命特性が悪くなる。
したがって、Mn量は0.4≦a≦0.8が適当であ
る。Crは合金表面に不働態皮膜を形成し、合金に耐食
性を与える。したがって、電池の寿命特性や高温保存特
性を改善するためにはCrを添加することが有効であ
る。しかし、過剰に添加すると皮膜が強固になりすぎて
水素の透過をも阻害し、活性化が困難になる。Zrに対
するCrの原子数比dが0.3を越えると、活性化を行
うために10サイクル以上の充放電を繰り返さなければ
ならず実用的ではない。したがって、Cr量dは0<d
≦0.3が適当である。Aサイト原子数に対するBサイ
ト原子数の比率(a+b+c+d+e+f)は、2.0
以上になると、合金の均質性が向上し、水素吸蔵量が大
きくなる。しかし、2.4より大きくなると、結晶格子
定数が非常に小さくなるために水素平衡圧力が上昇し、
水素吸蔵量が低下する。したがって、2.0≦a+b+
c+d+e+f≦2.4であることが適当である。
【0011】次に、一般式Zr1-xTixMnaVbMoc
CrdCoeNifで表される合金について説明する。こ
の合金において、TiはZrと同様にAサイトを占める
元素である。そして、Tiは原子半径が小さいために、
置換量が増えると格子定数が小さくなり、水素吸蔵量が
減少する。Ti量がZr量よりも少なければ大きな容量
低下はない。また、Tiの量を増加させると合金相をC
15型ラーベス相に保つことが困難になる傾向がある
が、BサイトのV,Mo,Cr,Co量の和よりもTi
量が少なければ結晶構造の大きな乱れはみられない。し
たがって、x≦b+c+d+eであることが望ましい。
他の元素については、上記のZrベースの合金の場合と
同様である。(a+b+c+d+e+f)の値に関して
は、Tiを含むために2.2より大きくなると、結晶格
子定数の減少が進むので、2.2以下がよい。下限は
1.7まで下げても合金の均質性の低下がみられない。
したがって、1.7≦a+b+c+d+e+f≦2.2
が適当である。以上のことから、初期放電特性に優れ、
かつ低温高率放電が可能で、高容量を有する水素吸蔵合
金電極を得るためには、本発明の合金組成の条件を満た
すことが重要であることがわかる。
CrdCoeNifで表される合金について説明する。こ
の合金において、TiはZrと同様にAサイトを占める
元素である。そして、Tiは原子半径が小さいために、
置換量が増えると格子定数が小さくなり、水素吸蔵量が
減少する。Ti量がZr量よりも少なければ大きな容量
低下はない。また、Tiの量を増加させると合金相をC
15型ラーベス相に保つことが困難になる傾向がある
が、BサイトのV,Mo,Cr,Co量の和よりもTi
量が少なければ結晶構造の大きな乱れはみられない。し
たがって、x≦b+c+d+eであることが望ましい。
他の元素については、上記のZrベースの合金の場合と
同様である。(a+b+c+d+e+f)の値に関して
は、Tiを含むために2.2より大きくなると、結晶格
子定数の減少が進むので、2.2以下がよい。下限は
1.7まで下げても合金の均質性の低下がみられない。
したがって、1.7≦a+b+c+d+e+f≦2.2
が適当である。以上のことから、初期放電特性に優れ、
かつ低温高率放電が可能で、高容量を有する水素吸蔵合
金電極を得るためには、本発明の合金組成の条件を満た
すことが重要であることがわかる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明をその実施例によりさらに詳
しく説明する。 [実施例1]市販のZr,Mn,V,Mo,Cr,C
o,およびNi金属を原料として、高周波誘導加熱炉で
加熱溶解することにより、表1および表2に示したよう
な組成の合金を作製した。次いで、真空中、1100℃
で12時間熱処理し、合金試料とした。
しく説明する。 [実施例1]市販のZr,Mn,V,Mo,Cr,C
o,およびNi金属を原料として、高周波誘導加熱炉で
加熱溶解することにより、表1および表2に示したよう
な組成の合金を作製した。次いで、真空中、1100℃
で12時間熱処理し、合金試料とした。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析及び水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測定
(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定)に使用し、残りは電極特性評価に用いた。試料N
o.1〜10は、本発明と構成元素または組成比が異な
る比較例であり、試料No.11〜18は本発明の水素
吸蔵合金のいくつかの実施例である。まず、各合金試料
について、X線回折測定を行った。その結果、いずれの
合金試料についても、合金相の主成分はC15型ラーバ
ス(Laves)相(MgCu2型面心立方構造(fc
c))であることが確認された。そして、試料No.8
および9は、C14型ラーバス相(MgZn2型ヘキサ
ゴナル構造)が多量に混入しており、合金の均質性が低
いことがわかった。また、真空熱処理後のものは、熱処
理前と比べるとfccのピークがより大きく鋭くなった
ので、熱処理することによりC15型ラーバス相の割合
が増大し、合金の均質性及び結晶性が向上したことがわ
かった。また、PCT測定の結果から、CoやNi量の
多いNo.4および7においては、水素平衡圧が高く、
吸蔵量が少ないこと、MoやVの添加に伴って格子定数
が大きくなり平衡圧が低下することが確認された。
分析及び水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測定
(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定)に使用し、残りは電極特性評価に用いた。試料N
o.1〜10は、本発明と構成元素または組成比が異な
る比較例であり、試料No.11〜18は本発明の水素
吸蔵合金のいくつかの実施例である。まず、各合金試料
について、X線回折測定を行った。その結果、いずれの
合金試料についても、合金相の主成分はC15型ラーバ
ス(Laves)相(MgCu2型面心立方構造(fc
c))であることが確認された。そして、試料No.8
および9は、C14型ラーバス相(MgZn2型ヘキサ
ゴナル構造)が多量に混入しており、合金の均質性が低
いことがわかった。また、真空熱処理後のものは、熱処
理前と比べるとfccのピークがより大きく鋭くなった
ので、熱処理することによりC15型ラーバス相の割合
が増大し、合金の均質性及び結晶性が向上したことがわ
かった。また、PCT測定の結果から、CoやNi量の
多いNo.4および7においては、水素平衡圧が高く、
吸蔵量が少ないこと、MoやVの添加に伴って格子定数
が大きくなり平衡圧が低下することが確認された。
【0016】以上のような試料No.1〜18の合金に
ついて、電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電池
用負極としての電極特性、特に、初期放電特性と最大放
電容量を評価するために単電池試験を行った。試料N
o.1〜18の合金を機械的に38μm以下に粉砕し、
ポリビニルアルコールの3重量%水溶液を加えてペース
ト状にした。ついで、このペ−ストを多孔度95%、厚
さ0.8mmの発泡状ニッケル板に充填し加圧した。こ
うして得た水素吸蔵合金負極と、過剰の電気容量を有す
る酸化ニッケル電極からなる対極とを比重1.30の水
酸化カリウム水溶液からなる電解液中に浸漬して、電解
液が豊富な条件下において水素吸蔵合金負極により容量
が規制された開放系で充放電を行った。充電は水素吸蔵
合金1g当たり100mAで5.5時間、放電は合金1
g当たり50mAで端子電圧が0.8Vまでとした。
ついて、電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電池
用負極としての電極特性、特に、初期放電特性と最大放
電容量を評価するために単電池試験を行った。試料N
o.1〜18の合金を機械的に38μm以下に粉砕し、
ポリビニルアルコールの3重量%水溶液を加えてペース
ト状にした。ついで、このペ−ストを多孔度95%、厚
さ0.8mmの発泡状ニッケル板に充填し加圧した。こ
うして得た水素吸蔵合金負極と、過剰の電気容量を有す
る酸化ニッケル電極からなる対極とを比重1.30の水
酸化カリウム水溶液からなる電解液中に浸漬して、電解
液が豊富な条件下において水素吸蔵合金負極により容量
が規制された開放系で充放電を行った。充電は水素吸蔵
合金1g当たり100mAで5.5時間、放電は合金1
g当たり50mAで端子電圧が0.8Vまでとした。
【0017】各電極の1サイクル目の放電容量と最大放
電容量を図1に示す。1サイクル目の放電容量は、Cr
量の多いNo.6、Co、Moを含まないNo.2、1
0、Mn量の少ないNo.5などで低い値となった。ま
た、No.1、3は高い初期活性を示したが、Mn等の
溶出が激しいため、容量劣化が大きく、最大容量は小さ
くなった。本発明による電極は、すべて1サイクル目か
ら200mAh/g以上の放電容量を示し、高い初期活
性が得られるとともに、最大放電容量も350〜400
mAh/gを示し、高容量であることがわかった。
電容量を図1に示す。1サイクル目の放電容量は、Cr
量の多いNo.6、Co、Moを含まないNo.2、1
0、Mn量の少ないNo.5などで低い値となった。ま
た、No.1、3は高い初期活性を示したが、Mn等の
溶出が激しいため、容量劣化が大きく、最大容量は小さ
くなった。本発明による電極は、すべて1サイクル目か
ら200mAh/g以上の放電容量を示し、高い初期活
性が得られるとともに、最大放電容量も350〜400
mAh/gを示し、高容量であることがわかった。
【0018】次に、これらの電極を使用して密閉電池を
構成し、特性を比較した結果について説明する。先の電
極をそれぞれ幅3.5cm、長さ14.5cm、厚さ
0.50mmに調整した。そして、正極、セパレータと
組み合わせて渦巻き状の電極群を構成して4/5Aサイ
ズの電槽に収納した。なお、正極は、公知の発泡式ニッ
ケル電極で、幅3.5cm、長さ11cmとして用い
た。正極にはリード板を取り付け、これを正極端子に溶
接した。また、セパレータは、親水性を付与したポリプ
ロピレン不織布を用いた。電解液としては、比重1.3
0の水酸化カリウム水溶液に水酸化リチウムを30g/
l溶解したものを用いた。電解液を注入後、電槽を封口
して密閉形電池とした。この電池は、正極容量規制で公
称容量は1.6Ahである。No.1〜18の各合金に
対して電池をそれぞれ10コずつ作成し、充放電サイク
ル試験によって評価した。
構成し、特性を比較した結果について説明する。先の電
極をそれぞれ幅3.5cm、長さ14.5cm、厚さ
0.50mmに調整した。そして、正極、セパレータと
組み合わせて渦巻き状の電極群を構成して4/5Aサイ
ズの電槽に収納した。なお、正極は、公知の発泡式ニッ
ケル電極で、幅3.5cm、長さ11cmとして用い
た。正極にはリード板を取り付け、これを正極端子に溶
接した。また、セパレータは、親水性を付与したポリプ
ロピレン不織布を用いた。電解液としては、比重1.3
0の水酸化カリウム水溶液に水酸化リチウムを30g/
l溶解したものを用いた。電解液を注入後、電槽を封口
して密閉形電池とした。この電池は、正極容量規制で公
称容量は1.6Ahである。No.1〜18の各合金に
対して電池をそれぞれ10コずつ作成し、充放電サイク
ル試験によって評価した。
【0019】これらの電池を25℃において0.1Cで
15時間充電し、0.2Cで放電する初充放電をした
後、50℃で2日間放置し、その後、初充放電と同じ条
件で10サイクル充放電を行った。この間にすべての電
池は理論容量の95%以上の放電容量を示した。次に、
これらの電池を、20℃において0.2Cで150%充
電し、0℃において1Cで終止電圧1.0Vまで放電し
て、電池の低温高率放電特性を調べた。0℃における1
C放電時の中間電圧および正極理論容量に対する放電容
量比率を図2に示す。本発明による電極を用いた電池
は、0℃での1C放電において、中間電圧が1.145
V以上、放電容量比率80%以上の2つの条件を満たし
ており、優れた低温高率放電特性を示した。
15時間充電し、0.2Cで放電する初充放電をした
後、50℃で2日間放置し、その後、初充放電と同じ条
件で10サイクル充放電を行った。この間にすべての電
池は理論容量の95%以上の放電容量を示した。次に、
これらの電池を、20℃において0.2Cで150%充
電し、0℃において1Cで終止電圧1.0Vまで放電し
て、電池の低温高率放電特性を調べた。0℃における1
C放電時の中間電圧および正極理論容量に対する放電容
量比率を図2に示す。本発明による電極を用いた電池
は、0℃での1C放電において、中間電圧が1.145
V以上、放電容量比率80%以上の2つの条件を満たし
ており、優れた低温高率放電特性を示した。
【0020】[実施例2]市販のZr,Ti,Mn,
V,Mo,Cr,Co,およびNi金属を原料として、
高周波誘導加熱炉で加熱溶解することにより、表3およ
び表4に示したような組成の合金を作製した。次いで、
真空中、1100℃で12時間熱処理し、合金試料とし
た。
V,Mo,Cr,Co,およびNi金属を原料として、
高周波誘導加熱炉で加熱溶解することにより、表3およ
び表4に示したような組成の合金を作製した。次いで、
真空中、1100℃で12時間熱処理し、合金試料とし
た。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】これらの合金試料の一部はX線回折などの
合金分析及び水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量
測定(通常のP−C−T測定)に使用し、残りは電極特
性評価に用いた。試料No.19〜29は、本発明と構
成元素又は組成が異なる比較例であり、試料No.30
〜39は本発明の水素吸蔵合金のいくつかの実施例であ
る。まず、各合金試料について、X線回折測定を行っ
た。その結果、No.29はC14相が主成分であっ
た。その他は、いずれの合金試料についても合金相の主
成分はC15型ラーバス相(MgCu2型fcc構造)
であることが確認されたが、試料No.26、27では
C14型ラーバス相(MgZn2型ヘキサゴナル構造)
が多量に混入しており、合金の均質性が低いことがわか
った。また、真空熱処理後のものは、熱処理前と比べる
とfccのピークがより大きく鋭くなったので、熱処理
することによりC15型ラーバス相の割合が増大し、合
金の均質性及び結晶性が向上したことがわかった。ま
た、PCT測定の結果から、CoやNi、Ti量の多い
No.22、25、29においては、水素平衡圧が高
く、吸蔵量が少ないこと、MoやVの添加に伴って格子
定数が大きくなり平衡圧が低下することが確認された。
合金分析及び水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量
測定(通常のP−C−T測定)に使用し、残りは電極特
性評価に用いた。試料No.19〜29は、本発明と構
成元素又は組成が異なる比較例であり、試料No.30
〜39は本発明の水素吸蔵合金のいくつかの実施例であ
る。まず、各合金試料について、X線回折測定を行っ
た。その結果、No.29はC14相が主成分であっ
た。その他は、いずれの合金試料についても合金相の主
成分はC15型ラーバス相(MgCu2型fcc構造)
であることが確認されたが、試料No.26、27では
C14型ラーバス相(MgZn2型ヘキサゴナル構造)
が多量に混入しており、合金の均質性が低いことがわか
った。また、真空熱処理後のものは、熱処理前と比べる
とfccのピークがより大きく鋭くなったので、熱処理
することによりC15型ラーバス相の割合が増大し、合
金の均質性及び結晶性が向上したことがわかった。ま
た、PCT測定の結果から、CoやNi、Ti量の多い
No.22、25、29においては、水素平衡圧が高
く、吸蔵量が少ないこと、MoやVの添加に伴って格子
定数が大きくなり平衡圧が低下することが確認された。
【0024】以上のような試料No.19〜39の合金
について、電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電
池用負極としての電極特性、特に、初期放電特性と最大
放電容量を評価するために単電池試験を行った。合金負
極の製造法、単電池の構成、および充放電の条件は、実
施例1と同じである。各電極の1サイクル目の放電容量
と最大放電容量を図3に示す。1サイクル目の放電容量
は、Cr量の多いNo.24、Co、Moを含まないN
o.20、28、Mn量の少ないNo.23などで低い
値となった。また、No.19、21は高い初期活性を
示したが、Mn等の溶出が激しいため、容量劣化が大き
く、最大容量は小さくなった。本発明による電極は、す
べて1サイクル目から250mAh/g以上の放電容量
を示し、高い初期活性が得られるとともに、最大放電容
量も350〜400mAh/g程度であり、高容量であ
ることがわかった。
について、電気化学的な充放電反応によるアルカリ蓄電
池用負極としての電極特性、特に、初期放電特性と最大
放電容量を評価するために単電池試験を行った。合金負
極の製造法、単電池の構成、および充放電の条件は、実
施例1と同じである。各電極の1サイクル目の放電容量
と最大放電容量を図3に示す。1サイクル目の放電容量
は、Cr量の多いNo.24、Co、Moを含まないN
o.20、28、Mn量の少ないNo.23などで低い
値となった。また、No.19、21は高い初期活性を
示したが、Mn等の溶出が激しいため、容量劣化が大き
く、最大容量は小さくなった。本発明による電極は、す
べて1サイクル目から250mAh/g以上の放電容量
を示し、高い初期活性が得られるとともに、最大放電容
量も350〜400mAh/g程度であり、高容量であ
ることがわかった。
【0025】次に、合金電極を使用して、実施例1と同
様にして、正極により容量規制された公称容量1.6A
hの密閉電池を構成した。No.19〜39の各合金に
対して電池をそれぞれ10個ずつ作成し、充放電サイク
ル試験によって評価した。まず、これらの電池を25℃
において0.1Cで15時間充電し、0.2Cで放電す
る初充放電をした後、50℃で2日間放置し、その後、
初充放電と同じ条件で10サイクル充放電を行った。こ
の間にすべての電池は理論容量の95%以上の放電容量
を示した。これらの電池を、20℃において0.2Cで
150%充電し、0℃において1Cで終止電圧1.0V
まで放電して電池の低温高率放電特性を調べた。0℃で
の1C放電時の中間電圧および正極理論容量に対する放
電容量比率を図4に示す。本発明による電極を用いた電
池は、すべて0℃での1C放電において中間電圧が1.
145V以上、放電容量比率85%以上の2つの条件を
満たしており、優れた低温高率放電特性を示した。
様にして、正極により容量規制された公称容量1.6A
hの密閉電池を構成した。No.19〜39の各合金に
対して電池をそれぞれ10個ずつ作成し、充放電サイク
ル試験によって評価した。まず、これらの電池を25℃
において0.1Cで15時間充電し、0.2Cで放電す
る初充放電をした後、50℃で2日間放置し、その後、
初充放電と同じ条件で10サイクル充放電を行った。こ
の間にすべての電池は理論容量の95%以上の放電容量
を示した。これらの電池を、20℃において0.2Cで
150%充電し、0℃において1Cで終止電圧1.0V
まで放電して電池の低温高率放電特性を調べた。0℃で
の1C放電時の中間電圧および正極理論容量に対する放
電容量比率を図4に示す。本発明による電極を用いた電
池は、すべて0℃での1C放電において中間電圧が1.
145V以上、放電容量比率85%以上の2つの条件を
満たしており、優れた低温高率放電特性を示した。
【0026】[実施例3]以上の実施例から明らかなよ
うに、Moを添加することによって、高容量で、初期活
性、高率放電特性に優れる水素吸蔵合金が得られること
がわかった。これは、Moが持つ化学的特性によるもの
であると考えられる。そこで、さらに、合金組織的に特
性を改善する要因があるかどうかを調べるために、合金
の断面をSEM、及び電子プローブX線マイクロアナラ
イザー(EPMA)で分析した。すると、合金中にはM
oが多い相と少ない相の少なくとも2相が存在すること
が確認された。この相の組成をEPMAで分析した結
果、たとえば、No.12の合金ではZrMn0.59V
0.11Mo0.08Cr0.22Co0.13Ni1.33とZrMn0.51
V0.09Mo0.41Cr0.25Co0.12Ni1.03の2つの相が
みられ、No.32ではZrTi0.21Mn0.56V0.10M
o0.04Cr0.25Co0.11Ni1.24とZrTi0.20Mn
0.52V0.09Mo0.24Cr0.28Co0.09Ni1.01とZrT
i0.2Ni1.6の3相が観察された。
うに、Moを添加することによって、高容量で、初期活
性、高率放電特性に優れる水素吸蔵合金が得られること
がわかった。これは、Moが持つ化学的特性によるもの
であると考えられる。そこで、さらに、合金組織的に特
性を改善する要因があるかどうかを調べるために、合金
の断面をSEM、及び電子プローブX線マイクロアナラ
イザー(EPMA)で分析した。すると、合金中にはM
oが多い相と少ない相の少なくとも2相が存在すること
が確認された。この相の組成をEPMAで分析した結
果、たとえば、No.12の合金ではZrMn0.59V
0.11Mo0.08Cr0.22Co0.13Ni1.33とZrMn0.51
V0.09Mo0.41Cr0.25Co0.12Ni1.03の2つの相が
みられ、No.32ではZrTi0.21Mn0.56V0.10M
o0.04Cr0.25Co0.11Ni1.24とZrTi0.20Mn
0.52V0.09Mo0.24Cr0.28Co0.09Ni1.01とZrT
i0.2Ni1.6の3相が観察された。
【0027】また、前記の実施例による合金ではない
が、Moを含む合金であるNo.2の合金においても、
ZrMn0.38V0.10Mo0.11Cr0.28Ni1.31とZrM
n0.41V0.09Mo0.37Cr0.21Ni1.05の2相が観察さ
れた。いずれの場合もMoが少ない相が母相となり、M
oの多い相とそれ以外の偏析相は島状あるいは樹枝状に
分布していた。これら多相化の影響を調べるために、上
記3種類の合金を双ロール法によって超急冷した合金を
作製した。それらの合金をこれまでと同様に真空中で1
100℃、12時間熱処理したものを試料とした。これ
らの合金はSEM、EPMAでみる限り均一で偏析相は
見られず、また、X線回折によってアモルファスではな
く、C15型ラーバス相が主であることが確認された。
が、Moを含む合金であるNo.2の合金においても、
ZrMn0.38V0.10Mo0.11Cr0.28Ni1.31とZrM
n0.41V0.09Mo0.37Cr0.21Ni1.05の2相が観察さ
れた。いずれの場合もMoが少ない相が母相となり、M
oの多い相とそれ以外の偏析相は島状あるいは樹枝状に
分布していた。これら多相化の影響を調べるために、上
記3種類の合金を双ロール法によって超急冷した合金を
作製した。それらの合金をこれまでと同様に真空中で1
100℃、12時間熱処理したものを試料とした。これ
らの合金はSEM、EPMAでみる限り均一で偏析相は
見られず、また、X線回折によってアモルファスではな
く、C15型ラーバス相が主であることが確認された。
【0028】これらの合金を実施例1、2と同様の方法
で電極に成形し、電極特性を評価した。No.2、1
2、32の多相になっているものと、急冷によって単一
相になった合金の電極特性の比較を表5に示す。超急冷
によって均一な相となった合金は、最大放電容量こそあ
まり変化はないが、初期活性や低温高率放電特性に劣っ
ていることがわかった。これは本発明による合金と同様
に、そうでないNo.2の合金でも効果が確認され、M
oを含む合金に特有のものと考えられる。また、ここで
は3種類の合金について示したが、その他の組成の合金
についても同様の結果が得られた。したがって、Moを
含む合金を作製する場合には、多相となるように作製す
ることによって、電極特性に優れた合金が得られる。
で電極に成形し、電極特性を評価した。No.2、1
2、32の多相になっているものと、急冷によって単一
相になった合金の電極特性の比較を表5に示す。超急冷
によって均一な相となった合金は、最大放電容量こそあ
まり変化はないが、初期活性や低温高率放電特性に劣っ
ていることがわかった。これは本発明による合金と同様
に、そうでないNo.2の合金でも効果が確認され、M
oを含む合金に特有のものと考えられる。また、ここで
は3種類の合金について示したが、その他の組成の合金
についても同様の結果が得られた。したがって、Moを
含む合金を作製する場合には、多相となるように作製す
ることによって、電極特性に優れた合金が得られる。
【0029】
【表5】
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来の水
素吸蔵合金にMoを添加することにより、高い水素吸蔵
量を維持し、かつ初期活性と低温高率放電特性に優れた
電極を与える水素吸蔵合金が得られる。
素吸蔵合金にMoを添加することにより、高い水素吸蔵
量を維持し、かつ初期活性と低温高率放電特性に優れた
電極を与える水素吸蔵合金が得られる。
【図1】本発明の実施例及び従来例の電極の開放系にお
ける1サイクル目の放電容量と最大放電容量を示した図
である。
ける1サイクル目の放電容量と最大放電容量を示した図
である。
【図2】本発明の実施例及び従来例の負極を用いた正極
容量規制電池の低温高率放電時における理論容量に対す
る放電容量比率と中間電圧を示した図である。
容量規制電池の低温高率放電時における理論容量に対す
る放電容量比率と中間電圧を示した図である。
【図3】本発明の実施例及び従来例の電極の開放系にお
ける1サイクル目の放電容量と最大放電容量を示した図
である。
ける1サイクル目の放電容量と最大放電容量を示した図
である。
【図4】本発明の実施例及び従来例の負極を用いた正極
容量規制電池の低温高率放電時における理論容量に対す
る放電容量比率と中間電圧を示した図である。
容量規制電池の低温高率放電時における理論容量に対す
る放電容量比率と中間電圧を示した図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 世利 肇
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電
器産業株式会社内
(72)発明者 豊口 ▲吉▼徳
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電
器産業株式会社内
(56)参考文献 特開 平6−251768(JP,A)
特開 平6−306506(JP,A)
特開 平4−63240(JP,A)
特開 平6−41663(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C22C 16/00
H01M 4/38
Claims (7)
- 【請求項1】 一般式ZrMnaVbMocCrdCo
eNif(0.4≦a≦0.8,0<b<0.3,0<
c≦0.3,0<d≦0.3,0<e≦0.1,1.0
≦f≦1.5,0.1≦b+c≦0.3,かつ2.0≦
a+b+c+d+e+f≦2.4)で示され、合金相が
C15(MgCu2)型ラーバス相からなる水素吸蔵合
金。 - 【請求項2】 一般式Zr1―xTixMnaVbMo
cCrdCoeNif(0<x≦0.5,0.4≦a≦
0.8,0<b<0.3,0<c≦0.3,0<d≦
0.3,0<e≦0.1,1.0≦f≦1.5,0.1
≦b+c≦0.3,x≦b+c+d+e,かつ1.7≦
a+b+c+d+e+f≦2.2)で示され、合金相が
C15(MgCu2)型ラーバス相からなる水素吸蔵合
金。 - 【請求項3】 一般式ZrMnaMocCrdCoeN
if(0.4≦a≦0.8,0.1≦c≦0.3,0<
d≦0.3,0<e≦0.1,1.0≦f≦1.5,か
つ2.0≦a+c+d+e+f≦2.4)で示され、合
金相がC15(MgCu2)型ラーバス相からなる水素
吸蔵合金。 - 【請求項4】 一般式Zr1―xTixMnaMocC
rdCoeNif(0<x≦0.5,0.4≦a≦0.
8,0.1≦c≦0.3,0<d≦0.3,0<e≦
0.1,1.0≦f≦1.5,x≦c+d+e,かつ
1.7≦a+c+d+e+f≦2.2)で示され、合金
相がC15(MgCu2)型ラーバス相からなる水素吸
蔵合金。 - 【請求項5】 合金中に仕込み組成よりもMo量が多い
相と少ない相の少なくとも2相が存在することを特徴と
する請求項1〜4のいずれかに記載の水素吸蔵合金。 - 【請求項6】 1000〜1300℃の真空中もしくは
不活性ガス雰囲気中において均質化熱処理を施された請
求項1〜5のいずれかに記載の水素吸蔵合金。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の水素吸
蔵合金またはその水素化物からなることを特徴とする水
素吸蔵合金電極。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10398795A JP3470987B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 |
US08/634,008 US5753054A (en) | 1995-04-27 | 1996-04-17 | Hydrogen storage alloy and electrode therefrom |
DE69601321T DE69601321T2 (de) | 1995-04-27 | 1996-04-26 | Wasserstoffspeicherlegierung und Elektrode daraus |
EP96302956A EP0739990B1 (en) | 1995-04-27 | 1996-04-26 | Hydrogen storage alloy and electrode therefrom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10398795A JP3470987B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08295970A JPH08295970A (ja) | 1996-11-12 |
JP3470987B2 true JP3470987B2 (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=14368665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10398795A Expired - Fee Related JP3470987B2 (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3470987B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150103714A (ko) * | 2013-01-07 | 2015-09-11 | 오보닉 배터리 컴퍼니, 아이엔씨. | 금속 하이브리드 합금 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4378521B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2009-12-09 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 表面処理水素吸蔵合金及び表面処理方法ならびに表面処理水素吸蔵合金を用いた水素化物電極 |
-
1995
- 1995-04-27 JP JP10398795A patent/JP3470987B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150103714A (ko) * | 2013-01-07 | 2015-09-11 | 오보닉 배터리 컴퍼니, 아이엔씨. | 금속 하이브리드 합금 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08295970A (ja) | 1996-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0504950A2 (en) | Hydrogen storage electrode | |
EP0867956B1 (en) | Hydrogen storage alloy electrode | |
EP0450590B2 (en) | Hydrogen storage alloy electrode and process for producing the electrode | |
EP0506084B1 (en) | A hydrogen storage alloy and an electrode using the same | |
EP0621647B1 (en) | Hydrogen storage alloy and electrode therefrom | |
US5753054A (en) | Hydrogen storage alloy and electrode therefrom | |
JPH07286225A (ja) | 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素蓄電池 | |
US6309779B1 (en) | Hydrogen storage alloy electrode and method for manufacturing the same | |
JP3470987B2 (ja) | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 | |
JPH0953136A (ja) | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 | |
US5468309A (en) | Hydrogen storage alloy electrodes | |
JP3248762B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
US5541018A (en) | Hydrogen storing alloy electrode | |
JPH04301045A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JPH08319529A (ja) | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 | |
EP0612856B1 (en) | Hydrogen storage alloy and electrode therefrom | |
JPH0949040A (ja) | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 | |
JP3352479B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JP4601754B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極およびその製造法 | |
JPH0463240A (ja) | 水素吸蔵合金電極およびこれを用いた電池 | |
JPH06150918A (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JP2000243388A (ja) | 水素吸蔵合金電極、電極製造法及びアルカリ蓄電池 | |
JPH08134566A (ja) | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 | |
JPH08236111A (ja) | ニッケル・水素蓄電池 | |
JP2001196092A (ja) | 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |