JP2001234474A - スプレー用繊維製品処理剤 - Google Patents

スプレー用繊維製品処理剤

Info

Publication number
JP2001234474A
JP2001234474A JP2000045780A JP2000045780A JP2001234474A JP 2001234474 A JP2001234474 A JP 2001234474A JP 2000045780 A JP2000045780 A JP 2000045780A JP 2000045780 A JP2000045780 A JP 2000045780A JP 2001234474 A JP2001234474 A JP 2001234474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
methacrylic acid
spraying
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000045780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503127B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hasegawa
美貴 長谷川
Koji Yui
幸治 湯井
Yasushi Yoshida
靖 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000045780A priority Critical patent/JP4503127B2/ja
Publication of JP2001234474A publication Critical patent/JP2001234474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503127B2 publication Critical patent/JP4503127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高湿度下での蒸れた状態でも、衣料の風合い
を損なうことなく着心地が良好に保たれるような賦形効
果を維持できるスプレー用繊維製品処理剤を提供する。 【解決手段】 重量平均分子量が1万〜100万で、構
成成分中、メタクリル酸及び/又はその塩の比率が60
モル%以上である重合体を0.1〜20重量%含有し、
20℃におけるpHが3.0〜7.0であるスプレー用
繊維製品処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアイロンがけの際に
使用するスプレー用繊維製品処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】衣料等の繊維製品に対し適度に張り性を
与え、且つ形を整える(以下、賦形効果という。)ため
に使用される家庭用の繊維製品処理剤の1つとして、ア
イロンがけの際に、繊維製品に直接スプレーして使用す
るスプレー用繊維製品処理剤が知られている。かつてス
プレー方法としては、エアゾール式が普及していたが、
高圧ガスを使用することによる安全性の問題や、容器が
金属製であることによるゴミの問題が懸念され、家庭用
として不都合な点があった。
【0003】これらの問題点に対し、最近では高圧ガス
を使用しない手動式のスプレー用の繊維製品処理剤が開
発されている。例えば、特開平9−241973号公報
には、カルボキシル基を有する水溶性ポリマーをpH
3.5〜7.5の範囲で使用することにより、シリコー
ン系アイロン滑り剤を用いなくとも良好なアイロン滑り
性が得られるスプレー用処理剤が開示されている。また
特開平7−119042号公報には水溶性ポリマーと無
機塩を含有する処理剤が開示されており、水溶性ポリマ
ーの1つとして、アクリル酸及び又はメタクリル酸のホ
モ又はコポリマーが挙げられている。
【0004】しかしながら、従来のスプレー用繊維製品
処理剤は、十分な賦形効果を与えること及び賦形効果が
着用時の高湿度下においても維持できること(以下、保
形効果という。)の両者を十分に満足させるものではな
かった。また、エアゾール式の場合は、高圧ガスを充填
するため金属製の容器を用いるものであり、従って充填
される処理剤は、耐腐食性のためpHを8以上にしなけ
ればならず、その配合が極めて限定され、賦形効果と保
形効果の両者を十分に満足させるのは困難であった。上
記の特開平9−241973号公報及び特開平7−11
9042号公報に記載された発明は、手動式及びエアゾ
ール式の双方に使用できる処理剤が開示されているが、
十分な賦形効果と保形効果の双方を得るために必要な配
合組成を開示するものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、十分
な賦形効果と保形効果の両方を有し、処理した衣料の着
心地が良好に保たれるスプレー用繊維製品処理剤を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量平均分子
量が1万〜100万であって、構成成分中、メタクリル
酸及び/又はその塩の比率が60モル%以上の重合体を
0.1〜20重量%含有し、20℃におけるpHが3.
0〜7.0であるスプレー用繊維製品処理剤を提供す
る。
【0007】また、本発明は、上記のスプレー用繊維製
品処理剤を、手動式スプレー装置を備えた容器に充填し
てなる繊維製品処理用物品を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる重合体は、風
合い維持の点で、メタクリル酸及び/又はその塩を構成
成分中60モル%以上、好ましくは75モル%以上有す
るものであり、より好ましくは90モル%以上、最も好
ましくはメタクリル酸及び/又はその塩のホモポリマー
である。
【0009】本発明では重合体として、重量平均分子量
1万〜100万、好ましくは5万〜50万、より好まし
くは10万〜25万のものを使用する。分子量が1万以
上であれば十分な賦形効果が得られ、100万以下であ
ればミストの細かさや均一性や広がり、液だれ・ボタ落
ち等の点で良好なスプレー特性が得られる。ここで、分
子量はポリエチレングリコール(以下PEGという)換
算の重量平均分子量であり、ゲル・パーミエーション・
クロマトグラフィー法(以下GPCという)で測定され
る。
【0010】本発明では、異なる重量平均分子量の重合
体を任意の割合で混合して使用することもできる。
【0011】また、メタクリル酸は酸又は塩のいずれを
用いて重合しても良いし、重合後に中和しても良い。塩
としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカ
リ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類
金属塩、アンモニア、トリエタノールアミン、モノエタ
ノールアミン等のアミン塩、テトラエチルアンモニウ
ム、セチルピリジニウム等の4級アンモニウム塩等の化
合物を単独又は混合して使用できる。中でもナトリウム
塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩が好ましい。
【0012】本発明の重合体のメタクリル酸以外の構成
成分としては、メタクリル酸と共重合可能なビニル系単
量体が挙げられる。具体的には、以下のようなものが挙
げられる。 (1)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、ブテン−2−カ
ルボン酸等のカルボキシ基含有モノマー及びこれらの塩
が挙げられる。塩としてはポリメタクリル酸塩と同様で
ある。これらの中でも、アクリル酸、マレイン酸及びこ
れらのナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミ
ン塩が好ましい。 (2)上記(1)のカルボキシ基含有モノマー及びメタ
クリル酸のカルボキシ基に、炭素数1〜20の直鎖又は
分岐鎖アルキル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプ
ロピル基、N,N−ジメチルアミノエチル基、N,N−
ジメチルアミノプロピル基、N,N−ジメチルアミノブ
チル基、N,N−ジエチルアミノエチル基、N,N−ジ
エチルアミノプロピル基、N,N−ジエチルアミノブチ
ル基がエステル結合で連結されたもの、或いはこれらの
官能基が炭素数2又は3のオキシアルキレン単位からな
るオリゴマー鎖或いはポリマー鎖を介して連結されたも
のが挙げられる。オキシアルキレン鎖はオキシエチレン
鎖が好ましく、付加モル数は2〜200モルが好まし
く、10〜100モルがさらに好ましい。これらの中
で、アクリル酸やメタクリル酸に炭素数2〜18の直鎖
又は分岐アルキル基、ヒドロキシエチル基、N,N−ジ
メチルアミノメチル基、N,N−ジメチルアミノエチル
基が直接或いはオキシエチレン鎖を介して連結されたも
のが好ましい。 (3)スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニル
スルホン酸、メタリルスルホン酸等のスルホン酸基含有
モノマー及びこれらの塩が挙げられる。塩としてはポリ
メタクリル酸塩と同様である。これらの中でも、スチレ
ンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸及びこれらのナトリウ
ム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩が好まし
い。 (4)炭素数3〜10のN,N−ジアルキル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノブチル
(メタ)アクリルアミド、エチレン、プロピレン、n−
ブチレン、イソブチレン、ブタジエン、ジイソブチレ
ン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、n−
ペンテン、イソプレン、2−メチル−1−ブテン、n−
ヘキセン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−
1−ブテン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、ビニルナフタレン、インデン、酢酸ビニル、N
−ビニル−2−カプロラクタム等が挙げられる。これら
の中でも、炭素数3〜10のN,N−ジアルキル(メ
タ)アクリルアミド、スチレン、酢酸ビニルが好まし
い。
【0013】本発明に使用される重合体の重合法は特に
限定されず、従来公知の方法で得られる。例えば、重合
手法は公知のラジカル重合あるいはリビングラジカル重
合によって合成することができる。また、マレイン酸、
イタコン酸、或いはクロトン酸を共重合する場合には、
それらを一部中和して加熱して溶解してある水溶液に、
メタクリル酸とその他のメタクリル酸と重合可能な単量
体と重合開始剤とを1〜10時間掛けて滴下して仕込
み、さらに加熱を続けて行う重合方法もある。
【0014】スプレー用繊維製品処理剤中の本発明の重
合体の含有量は、0.1〜20重量%、好ましくは0.
5〜10重量%である。賦形効果とスプレー特性及びコ
ストを鑑み、配合量はこの範囲で任意に設定することが
できる。
【0015】また、本発明のスプレー用繊維製品処理剤
の20℃におけるpHは好ましくは3.0〜7.0、よ
り好ましくは3.5〜6.0の範囲において吸湿状態下
での保形効果に優れる。
【0016】本発明のスプレー用繊維製品処理剤には、
アイロン滑り成分を配合することが好ましい。アイロン
滑り成分としては、シロキサン結合を分子内に有する化
合物や炭化水素系化合物がある。シロキサン結合を有す
る化合物としては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチ
ルフェニルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロ
キサンやこれらの一部がアミノ変性、エポキシ変性、カ
ルボキシ変性、長鎖アルキル変性、ポリエーテル変性等
の1種類以上の官能基で変性されているものが挙げられ
る。これらの中でもポリジメチルシロキサン、アミノ変
性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメ
チルシロキサンが好ましい。また、特開昭58−126
378号公報に開示されているビニル基含有オルガノポ
リシロキサンとSi−H基含有オルガノポリシロキサン
とビニルモノマーの共重合体や特開平7−243173
号公報に開示されているオルガノポリシロキサン鎖を側
鎖として有するビニルポリマーも使用できる。これらは
適当な界面活性剤により水中で乳化状態にあるものや自
己乳化性の物質が好ましく配合される。長期保存安定性
を考慮するとこれらの乳化粒子は粒子径0.001〜1
μm、好ましくは0.005〜0.1μm、さらに好ま
しくは0.01〜0.08μmの範囲である。また、炭
化水素系化合物としては、分岐炭素鎖を有するアルコー
ルのエトキシレートや2級アルコールのエトキシレート
やプルロニック型(旭電化商標)非イオン性界面活性剤
が挙げられる。分岐炭素鎖を有するアルコールのエトキ
シレートとしては、アルコール部分の炭素数が8〜20
でオキシエチレン鎖の平均付加モル数が15〜80の範
囲のものが好ましい。2級アルコールのエトキシレート
としては、アルコール部分の炭素数が10〜18でオキ
シエチレン鎖の平均付加モル数が7〜80の範囲のもの
が好ましい。プルロニック型非イオン性界面活性剤とし
ては、ポリプロピレングリコールを疎水基として、その
両側にオキシエチレン鎖を親水基として付加重合させた
ブロックポリマー型非イオン性界面活性剤であり、HL
Bが6〜10の範囲のものが好ましい。
【0017】また、保存安定性を向上するために界面活
性剤を0.01〜5重量%、好ましくは0.02〜2重
量%配合することができる。このような界面活性剤とし
ては、平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニ
ル基を有し、1〜20モルのオキシエチレン鎖を付加し
たポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル
や、平均炭素数9〜13のアルキル基を有し、1〜20
モルのオキシエチレン鎖を付加したポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテルや、平均炭素数8〜18のア
ルキル基を有し、糖重合度が1.1〜3.0のアルキル
グリコシド等の非イオン性界面活性剤、平均炭素数10
〜20のアルキル基を有するアルキル硫酸塩、平均炭素
数10〜20のアルキル基を有し、1〜8モルのオキシ
エチレン鎖を付加したアルキルエーテル硫酸塩、平均炭
素数10〜20のオレフィンスルホン酸塩、平均炭素数
10〜20のアルカンスルホン酸塩、平均炭素数10〜
16のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸
塩等の陰イオン性界面活性剤等が使用できる。
【0018】さらに必要に応じて特開平8−60549
号公報の11頁、右欄13行目から27行目に記載の成
分や特開平9−241973号公報の3頁、左欄23行
目から右欄8行目に記載の成分を配合することができ
る。また、安息香酸デナトニウム、8−アセチル化蔗
糖、ブルシン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オ
ン、ジチオビスベンザミド、ポリヘキサメチレンビグア
ニド酸付加塩、5−クロロ−2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−
3−オン、ブロモニトロプロパンジオールから選ばれる
1種以上の化合物を配合することもできる。また特開平
7−119042号公報で開示されている水溶性無機塩
や、特開平8−60549号公報で開示されている非イ
オン性界面活性剤や、特開平7−216744号公報と
特開平10−110386号公報で開示されている多価
アルコールや、特開平10−195773号公報で開示
されている香料組成物を配合することができる。
【0019】本発明の処理剤の残部は水又は水と水溶性
低分子量有機溶媒の混合液であり、処理剤中に50〜9
9.9重量%配合されるのが好ましい。水溶性低分子量
有機溶媒としては、炭素数1〜3の1価アルコール、炭
素数2〜6の多価アルコール、アルキレングリコール、
ポリアルキレングリコール、アルキレンカーボネート等
とこれらの混合物が挙げられる。中でも、エタノール、
プロパノール、イソプロパノールが好ましい。コスト、
安全性等の点から、水が最も好ましく、蒸留水、脱イオ
ン水、水道水等のいずれも使用できる。
【0020】〔スプレー容器〕本発明のスプレー用繊維
製品処理剤は、LPG等の噴射剤を使用しない手動式の
スプレー用処理剤として使用することに適している。本
発明でいう手動式スプレー装置とは噴射剤を使用せず、
且つ手動の加圧によりスプレーすることができるものを
指し、トリガー式又はポンプ式と呼ばれるものが挙げら
れる。本発明ではトリガー式が好ましく、特に実開平4
−17855号公報、実開平4−37554号公報、特
開平8−84945号公報及び特開平9−122547
号公報記載の蓄圧機構を備えたトリガー式のスプレー装
置が、液のボタ落ち防止やスプレー特性の点からより好
ましい。
【0021】一回の噴霧量は、好ましくは0.1〜1.
2g、より好ましくは0.2〜1.0g、最も好ましく
は0.25〜0.8gであり、さらには、繊維製品から
15cm離れた場所から噴霧した時、一回の噴霧で繊維
製品に該処理剤が付着する面積が好ましくは50〜80
0cm2、より好ましくは100〜600cm2になるス
プレー特性を有するものがよい。
【0022】
【実施例】以下の合成例で得られた(共)重合体A−1
〜C−4を表1に示す。表2に(共)重合体を配合する
処方例I〜Vを示す。(共)重合体を表3に示すように
処方例の組成物に配合し、それぞれトリガー式スプレー
容器(花王(株)製、スムーザーの容器)に充填し、下
記の方法で処理布の剛軟度を評価した。その結果を表3
に示す。なお、以下の合成例において、仕込みや混合の
組成は全て重量部で行った。
【0023】(合成例1:A−1の合成)メタクリル酸
300部、エタノール(純度99.5%、無変性)1,
250部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)1.73部をこの順に混合して溶か
し、65℃にて4時間攪拌した。得られた溶液を、室温
で激しく攪拌しているアセトン20,000部に、1時
間かけて滴下した。生成した白色沈殿を濾過によって採
取し、10,600〜13,300Pa/60〜65℃
で15時間減圧乾燥して白色粉末状ポリメタクリル酸2
45部を得た。GPCにて測定した重量平均分子量は
1.9×105であった。測定条件は以下の通りであ
る。 カラム:東ソー(株)製 TSK GMPWXL 2本 溶離液:リン酸二水素カリウムを0.1mol/Lとリ
ン酸水素二ナトリウムを1mol/Lとを含む水溶液
と、アセトニトリルとの9:1の容量比混合物 検出器:示差屈折率計 流速:1.0mL/分 温度:40℃ 標準:ポリエチレングリコール(重量平均分子量9.2
0×105、5.10×105、2.50×105、9.
50×104、4.60×104、3.90×10 4) 検体濃度:0.20g/100mL溶離液 検体溶液注入量:0.20mL。
【0024】(合成例2:A−2の合成)2−プロパノ
ール810部と水540部とを混合し、窒素雰囲気下で
83℃に加熱して撹拌した。ここに、メタクリル酸44
3.7部の水810部溶液と、過硫酸ナトリウム98.
16部の水530部溶液とを2時間掛けて滴下した。滴
下中も撹拌液の内温を81〜83℃に保ち、滴下後は8
1〜83℃で5時間撹拌を続けた。その後大気圧下でさ
らに加熱して2−プロパノールを留出させ、蒸気温度が
上昇しなくなる(101℃付近)まで留出を行ってから
室温に戻し、ポリメタクリル酸を33%含む水溶液16
40部を得た。この一部を凍結乾燥して取り出したポリ
マーを用いて測定した重量平均分子量は2.1×104
であった。重量平均分子量の測定方法は合成例1と同じ
である。
【0025】(合成例3:B−1の合成)メタクリル酸
210部、アクリル酸75.3部、エタノール(純度9
9.5%、無変性)1200部、及び2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.08部をこ
の順に混合して溶かし、65℃にて7時間攪拌し、室温
に戻した。得られた溶液を室温で激しく攪拌しているア
セトン20,000部に1時間かけて滴下した。生成し
た白色沈殿を濾過によって採取し、10,600〜1
3,300Pa/60〜65℃で16時間減圧乾燥して
白色粉末状メタクリル酸/アクリル酸コポリマー(70
/30、モル比)235部を得た。このポリマーの重量
平均分子量は1.8×105であった。重量平均分子量
の測定条件は合成例1と同じである。
【0026】(合成例4:B−2の合成)イオン交換水
366部と2−プロパノール548部との混合物を窒素
雰囲気下で攪拌しながら81〜84℃に保っているとこ
ろに、メタクリル酸250部とアクリル酸52.3部と
イオン交換水548部とを混合した溶液と、過硫酸ナト
リウム34.6部とイオン交換水223部とを混合した
溶液とを、別々に同時に2時間掛けて滴下し、滴下終了
後81〜84℃で5時間攪拌を続けた。その後、大気圧
下のままで温度を上げて2−プロパノールを留出させ、
蒸気温度が上昇しなくなるまで(101℃付近)留出を
行った後に室温に戻し、メタクリル酸/アクリル酸コポ
リマー(80/20、モル比)を23.4重量%の無色
透明水溶液として得た。この一部を凍結乾燥して取り出
したポリマーを用いて測定した重量平均分子量は1.7
×104であった。重量平均分子量の測定条件は合成例
1と同じである。
【0027】(合成例5:B−3の合成)メタクリル酸
300部、エタノール(純度99.5%、無変性)83
0部、メタクリル酸エチル20.9部、及び2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.80
部をこの順に混合して溶かし、65℃にて7時間攪拌
し、室温に戻した。得られた溶液をエタノール(純度9
9.5%、無変性)1,200部で希釈し、室温で激し
く攪拌しているアセトン20,000部に、1時間かけ
て滴下した。生成した白色沈殿を濾過によって採取し、
10,600〜13,300Pa/60〜65℃で16
時間減圧乾燥して白色粉末状メタクリル酸/メタクリル
酸エチルコポリマー(95/5、モル比)291部を得
た。合成例1と同じ測定条件で求めた重量平均分子量は
1.6×105であった。
【0028】(合成例6:B−4の合成)メタクリル酸
300部、エタノール(純度99.5%、無変性)82
0部、酢酸ビニル15.8部、及び2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.51部をこの
順に混合して溶かし、65℃にて7時間攪拌し、室温に
戻した。得られた溶液をエタノール(純度99.5%、
無変性)1,200部で希釈し、室温で激しく攪拌して
いるアセトン25,000部に、1時間かけて滴下し
た。生成した白色沈殿を濾過によって採取し、10,6
00〜13,300Pa/60〜65℃で16時間減圧
乾燥して白色粉末状メタクリル酸/酢酸ビニルコポリマ
ー(95/5、モル比)279部を得た。合成例1と同
じ測定条件で求めた重量平均分子量は2.5×105
あった。
【0029】(合成例7:C−1の合成)メタクリル酸
70部、アクリル酸234.4部、エタノール(純度9
9.5%、無変性)800部、イオン交換水700部お
よび過硫酸ナトリウム1.94部をこの順に混合して溶
かし、75℃にて5時間攪拌した。その後、大気圧のま
まで温度を上げてエタノールを留出させ、蒸気温度が上
昇しなくなるまで(101℃付近)留出を行った後に室
温に戻し、メタクリル酸/アクリル酸コポリマー(20
/80、モル比)を35.2重量%の無色透明水溶液と
して858部得た。この一部を凍結乾燥して取り出した
ポリマーを用いて、合成例1と同じ測定条件で求めた重
量平均分子量は1.8×105であった。
【0030】(合成例8:C−2の合成)メタクリル酸
100部、エタノール(純度99.5%、無変性)86
0部、メタクリル酸エチル198.9部、及び2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.4
4部をこの順に混合して溶かし、65℃にて7時間攪拌
し、室温に戻した。得られた溶液をエタノール(純度9
9.5%、無変性)1,200部で希釈し、室温で激し
く攪拌している酢酸エチル24,000部に、1時間か
けて滴下した。生成した白色沈殿を濾過によって採取
し、10,600〜13,300Pa/60〜65℃で
16時間減圧乾燥して白色粉末状メタクリル酸/メタク
リル酸エチルコポリマー(40/60、モル比)277
部を得た。合成例1と同じ測定条件で求めた重量平均分
子量は1.7×105であった。
【0031】(合成例9:C−3の合成)メタクリル酸
150部、エタノール(純度99.5%、無変性)80
0部、酢酸ビニル150部、及び2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.73部をこの
順に混合して溶かし、65℃にて7時間攪拌し、室温に
戻した。得られた溶液をエタノール(純度99.5%、
無変性)1,200部で希釈し、室温で激しく攪拌して
いる酢酸エチル25,000部に、1時間かけて滴下し
た。生成した白色沈殿を濾過によって採取し、10,6
00〜13,300Pa/60〜65℃で16時間減圧
乾燥して白色粉末状メタクリル酸/酢酸ビニルコポリマ
ー(50/50、モル比)266部を得た。合成例1と
同じ測定条件で求めた重量平均分子量は2.3×105
であった。
【0032】(合成例10:C−4の合成)アクリル酸
100部、2−プロパノール550部、及び2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)6.90
部を混合物し、窒素雰囲気下で攪拌しながら62〜86
℃に5時間保ってから室温に戻した。この溶液を室温で
攪拌しているヘキサン7000部に30分かけて滴下し
た。生成した沈殿をデカンテーションで採取し、10,
600〜13,300Pa/60〜65℃で16時間減
圧乾燥して、白色粉末状ポリアクリル酸92部を得た。
合成例1と同じ測定条件で求めた重量平均分子量は3.
8×104であった。
【0033】<賦形効果と保形効果の評価> (試験布の調製)木綿100%ブロード#60(染色試
材、(株)谷頭商店より入手)を花王(株)製衣料用洗
剤アタックで、家庭用全自動洗濯機を用いて洗浄12分
−ためすすぎ1回−脱水3分の行程を5サイクル繰り返
した後、家庭用二槽式洗濯機で15分流水すすぎ−脱水
5分を行い自然乾燥させた後、約15cm×25cm
(長方向が縦糸と平行方向)に裁断したものを試験布と
する。
【0034】(評価方法)試験布にトリガー式スプレー
ヤーで100%o.w.f.(on the weight offabric
s)になるように均一にスプレーし、家庭用アイロン
(松下電器製NI−A55自動アイロン、温度は木綿設
定)でアイロンがけ処理を行った。処理布を20℃/6
5%R.H.の恒温室と30℃/80%R.H.の恒温
室にそれぞれ12時間以上放置し、調湿した後、カンチ
レバー法(JIS L1096)により測定した値から
剛軟度を判定し、湿度の違いによる影響を調べた。この
評価において、20℃/65%R.H.の恒温室で調湿
後の判定結果が1〜2のものは、好ましい賦形性を有す
るものであり、これと比較して30℃/80%R.H.
の恒温室で調湿後の判定結果の数値の変化が0〜1のも
のは、優れた保形効果を有するものである。
【0035】(判定基準) 1:剛軟度が120mm超である。 2:剛軟度が90mm以上120mm以下である。 3:剛軟度が60mm以上90mm未満である。 4:剛軟度が60mm未満である。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】 *1:東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 *2:東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 *3:日本ユニカー(株)製 *4:炭素数12〜14の第2級アルコールをエトキシ
レート化した非イオン界面活性剤、エチレンオキシド平
均付加モル数40 *5:1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン液、ア
ビシア(株)製 *6:水酸化ナトリウム及び/又は硫酸
【0039】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 靖 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4J002 BG011 CH022 EV256 FD312 FD316 4L033 AB01 AC12 AC15 CA18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量が1万〜100万であっ
    て、構成成分中、メタクリル酸及び/又はその塩の比率
    が60モル%以上の重合体を0.1〜20重量%含有
    し、20℃におけるpHが3.0〜7.0であるスプレ
    ー用繊維製品処理剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスプレー用繊維製品処理
    剤を、手動式スプレー装置を備えた容器に充填してなる
    繊維製品処理用物品。
JP2000045780A 2000-02-23 2000-02-23 スプレー用繊維製品処理剤 Expired - Fee Related JP4503127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045780A JP4503127B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 スプレー用繊維製品処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045780A JP4503127B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 スプレー用繊維製品処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234474A true JP2001234474A (ja) 2001-08-31
JP4503127B2 JP4503127B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18568314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045780A Expired - Fee Related JP4503127B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 スプレー用繊維製品処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503127B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240575A (ja) * 1992-09-23 1994-08-30 Amway Corp 織物仕上げ剛化組成物
JPH09241973A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Lion Corp スプレー用糊剤組成物
JPH09268473A (ja) * 1996-01-22 1997-10-14 Lion Corp スプレー容器入り液体糊組成物
JPH1072778A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Kao Corp 衣料用仕上剤組成物及び衣料用仕上剤物品
JPH10195773A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Kao Corp スプレー型衣料用仕上剤組成物
JPH11269767A (ja) * 1998-03-16 1999-10-05 Lion Corp スプレー型繊維仕上げ剤組成物
JP2003533598A (ja) * 2000-02-14 2003-11-11 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皺減少組成物の改善された散布、及び改善された安定度のための規定のpHを有するポリマー組成物とその使用法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240575A (ja) * 1992-09-23 1994-08-30 Amway Corp 織物仕上げ剛化組成物
JPH09268473A (ja) * 1996-01-22 1997-10-14 Lion Corp スプレー容器入り液体糊組成物
JPH09241973A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Lion Corp スプレー用糊剤組成物
JPH1072778A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Kao Corp 衣料用仕上剤組成物及び衣料用仕上剤物品
JPH10195773A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Kao Corp スプレー型衣料用仕上剤組成物
JPH11269767A (ja) * 1998-03-16 1999-10-05 Lion Corp スプレー型繊維仕上げ剤組成物
JP2003533598A (ja) * 2000-02-14 2003-11-11 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皺減少組成物の改善された散布、及び改善された安定度のための規定のpHを有するポリマー組成物とその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503127B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU716076B2 (en) Aqueous cleaning compositions providing water and oil repellency to fiber substrates
JP2523117B2 (ja) はつ油性およびはつ水性共重合体
JP6124707B2 (ja) スプレー用繊維製品処理剤組成物
JP4549492B2 (ja) スプレー用繊維製品処理剤
JP7140671B2 (ja) 繊維処理剤組成物
CN108495868A (zh) 具有至少双峰分子量分布的阳离子聚合物
JP2001234474A (ja) スプレー用繊維製品処理剤
CN108602902A (zh) 得到具有至少双峰分子量分布的阳离子聚合物的方法
JP3886582B2 (ja) 防汚剤組成物及び繊維製品の処理方法
EP1138819B1 (en) Fiber product treating agents
JPH09241973A (ja) スプレー用糊剤組成物
JP4562936B2 (ja) 繊維製品用処理剤
JP4602229B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP4514921B2 (ja) 繊維製品処理剤
JP4519264B2 (ja) 繊維製品処理剤
JP7332284B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP7358215B2 (ja) 繊維処理剤組成物
JP7122447B1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7222853B2 (ja) 繊維処理剤及びそれを含む繊維表面処理用品
JP4562965B2 (ja) スプレー型糊料
JP3883944B2 (ja) 衣料用易洗防汚処理剤
JP3420657B2 (ja) 衣料用処理剤組成物及び衣料用処理物品並びに衣料の処理方法
JP2001295179A (ja) 繊維製品処理剤
JP4425663B2 (ja) スプレーしわ取り剤組成物
JP5433467B2 (ja) しわ除去剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4503127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees