JP2001227604A - ベルト張力調整装置 - Google Patents

ベルト張力調整装置

Info

Publication number
JP2001227604A
JP2001227604A JP2000039869A JP2000039869A JP2001227604A JP 2001227604 A JP2001227604 A JP 2001227604A JP 2000039869 A JP2000039869 A JP 2000039869A JP 2000039869 A JP2000039869 A JP 2000039869A JP 2001227604 A JP2001227604 A JP 2001227604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
adjusting device
belt
tension adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052777B2 (ja
Inventor
Akinari Ohira
晃也 大平
Masaki Egami
正樹 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000039869A priority Critical patent/JP4052777B2/ja
Priority to DE10107129A priority patent/DE10107129A1/de
Priority to US09/785,469 priority patent/US6575859B2/en
Publication of JP2001227604A publication Critical patent/JP2001227604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052777B2 publication Critical patent/JP4052777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/10Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
    • F16H7/12Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
    • F16H7/1254Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means
    • F16H7/1281Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means where the axis of the pulley moves along a substantially circular path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0863Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
    • F16H2007/0865Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0829Means for varying tension of belts, ropes, or chains with vibration damping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車用エンジンの熱などによって滑り軸受
の摺動面が高温になっても摩耗が起こり難く、支点軸に
焼き付きを起こさないベルト張力調整装置を提供するこ
とである。 【解決手段】 固定の支点軸1に合成樹脂製の滑り軸受
3を介してプーリアーム4の中程を揺動自在に支持し、
このプーリアーム4の一端に伝動ベルト係合用のテンシ
ョンプーリを取り付け、プーリアーム4の他端にはダン
パのピストンロッドを当接させ、このピストンロッドの
押圧力によるプーリアーム4の揺動によってテンション
プーリをベルトに押し付けて張力を調整するベルト張力
調整装置において、滑り軸受3を、熱可塑性ポリイミド
樹脂もしくは芳香族ポリエーテルケトン樹脂または両者
混合した樹脂を65〜85容量%、および四フッ化エチ
レン樹脂15〜35容量%を必須成分とし、好ましくは
繊維状の芳香族ポリアミド樹脂を2〜15容量%、黒鉛
を1〜5容量%含有する樹脂組成物で形成し、前記支点
軸に摺接する滑り軸受の内周面を表面粗さRaを0.1
〜6.3μmに形成したベルト張力調整装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車用エンジ
ンのタイミングベルトその他の動力伝達用ベルトの張力
を調整するべルト張力調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車のカム駆動用タイミング
べルトや補機駆動用ベルトその他の動力伝達用ベルトの
張力を一定に保ち、またベルトの使用耐久性をできるだ
け長くし、さらにはベルト走行時の騒音を低減するため
に、図1および図2に示すようなベルト張力調整装置が
使用されている。
【0003】例えば自動車のカム駆動用タイミングべル
ト用のベルト張力調整装置は、エンジンブロックなどに
ボルト2でもって固定されるカラーla付きの支点軸l
に、円筒状の滑り軸受3を介して二又形のアーム(プー
リアームとも称される。)4の中程を回動自在に支持
し、アーム4の一端の回転軸5に、図外の巻き掛け伝動
機構に使用されるベルト6に係合させるためのテンショ
ンプーリ7を取り付け、アーム4の他端には流体圧力シ
リンダ内に周知のダンパ機構を備えたダンパ8のピスト
ンロッド9を当接させたものであり、ピストンロッド9
の弾性的な所定の押圧力によってアーム4を揺動可能に
支持し、ベルト6にテンションプーリ7を圧接させて弛
みをとり、さらに効率よくベルト伝動機構が働くように
適当な張力を与えるように緊張させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、べルト張力
調整装置の支点軸lの外周面に摺接する円筒状の滑り軸
受3は、ベルト6の張力およびダンパ8からの押圧力が
アーム4を介して伝わるために摺動面(内周面)にかか
る面圧が大きいことや、ベルト6からアーム4に作用す
る微振幅の揺動があることに伴って荷重が変動し、また
ベルト6の張力変化によってアーム4に作用するモーメ
ント荷重が滑り軸受3と支点軸1の接触部に負荷され、
これらの荷重が接触部の全体に渡って均一ではなく偏荷
重として作用する。また、滑り軸受3は、エンジンの熱
が伝導して摺動面が高温状態になり、種々の条件が複合
的に作用して焼き付きや摩耗が起こりやすい部品であ
る。
【0005】このような滑り軸受3は、耐摩耗性に優れ
た材料を選択して形成しても摺動部で表面の凸部が比較
的大きな単位で脱落し、その脱落した固まりが研磨剤の
役目を担い、滑り軸受の摩耗が促進されることがあっ
た。
【0006】また、滑り軸受の材料としてはアーム4の
支点軸1に軸受材料を付着させない物性や耐摩耗性が要
求され、かつ高温で機械的強度を維持できる耐熱性が必
要である。
【0007】このような所要特性をできるだけ充分に満
足させるため、従来のべルト張力調整装置には、滑り軸
受に耐熱性の良好な縮合型芳香族ポリイミド樹脂で形成
した滑り軸受を使用していた。
【0008】しかし、縮合型芳香族ポリイミド樹脂製の
滑り軸受でアーム(プーリアーム)の支点軸を支持した
ベルト張力調整装置は、ポリイミド樹脂樹脂の成形が容
易でないので滑り軸受を大量に生産することが容易でな
く、生産効率の向上や低コスト化の要求に応えることが
困難なものになった。
【0009】また、ベルト張力調整装置の小型化に伴っ
て支点軸の滑り軸受にかかる面圧は増加し、滑り軸受の
摩耗を充分に防止することはできなかった。
【0010】さらにまた、ベルト張力調整装置が自動車
のエンジンルーム内に装着されると、滑り軸受は80℃
から150℃程度で使用されることになり、支点軸に軸
受材料が付着したり摩耗したりしやすく、被加熱状態に
おける所要の機械的強度を維持できなかった。
【0011】そこで、この発明の課題は、上記した問題
点を解決して自動車用エンジンの熱などによって滑り軸
受の摺動面が高温になっても摩耗が起こり難く、また支
点軸に焼き付きを起こさないベルト張力調整装置を提供
することである。
【0012】また、この発明の他の課題は、アームの揺
動抵抗が充分に小さく、滑り軸受の摩耗量が少なくて長
寿命のベルト張力調整装置とし、しかも低価格化の要求
に対応できる射出成形可能な合成樹脂製の滑り軸受が装
着されているベルト張力調整装置を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を全て解決す
るため、この発明においては、固定の支点軸に合成樹脂
製の滑り軸受を介してアームの中程を揺動自在に支持
し、このアームの一端に伝動ベルト係合用のテンション
プーリを取り付け、前記アームの他端にはダンパのピス
トンロッドを当接させ、このピストンロッドの押圧力に
よる前記アームの揺動によってテンションプーリをベル
トに押し付けて張力を調整するベルト張力調整装置にお
いて、前記支点軸に摺接する滑り軸受の内周面を表面粗
さRa=6.3μm以下に形成したことを特徴とするベ
ルト張力調整装置としたのである。
【0014】なお、支点軸の材質は、加工コストや滑り
軸受への攻撃性から表面粗さはRa=0.1μm〜1.
6μmであることが適当である。また、支点軸の材質と
しては、支点軸としての使用に耐える材質であれば特に
限定する必要はないが、耐フレッチング性、耐焼き付き
性に優れたNiメッキを鋼に施した材質、またはステン
レス鋼やセラミックスなどの耐食性に優れた材質とする
ことが好ましい。
【0015】
【化2】
【0016】(式中、Xは直結または炭素数1〜10の
炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カ
ルボニル基、チオ基およびスルホン基からなる群より選
ばれた基を表し、R1〜R4は水素、炭素数1〜5の低
級アルキル基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、塩素
または臭素を表し、互いに同じであっても異なっていて
もよい。Yは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、
単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接
または架橋員により相互に連結された非結合多環式芳香
族基からなる群から選ばれた4価の基を表わす。)ま
た、上記のベルト張力調整装置において、上記樹脂組成
物が芳香族ポリアミド樹脂を2〜15容量%含有する樹
脂組成物であるベルト張力調整装置を採用することもで
きる。さらに、上記樹脂組成物が黒鉛を1〜5容量%含
有する樹脂組成物であるベルト張力調整装置を採用でき
る。
【0017】この発明のベルト張力調整装置は、前記支
点軸の滑り軸受の内径面粗さをRa6.3μm以下の範
囲内とし、耐熱性および射出成形性の良い所定の熱可塑
性ポリイミド樹脂および芳香族ポリエーテルケトン樹脂
から選ばれる1種以上の樹脂と、摺動性に優れた四フッ
化エチレン樹脂を必須成分としてそれぞれ所定量配合し
た樹脂組成物で滑り軸受を形成し、またはこの樹脂組成
物に所定量の芳香族ポリアミド樹脂を添加した樹脂組成
物で滑り軸受を形成し、さらに所定量の黒鉛を添加した
樹脂組成物で滑り軸受を形成したことにより、エンジン
の熱が伝導して支点軸部分の摺動面が高温状態になって
も焼き付きを起こさず、プーリアーム揺動時の抵抗が充
分に小さく、また摩耗も少ない長寿命のベルト張力調整
装置になる。
【0018】また、このベルト張力調整装置は、射出成
形可能な合成樹脂製の滑り軸受を装着したものであるか
ら、製造効率が高くなり、低価格化の要求に対応できる
ベルト張力調整装置になる。
【0019】
【発明の実施の形態】この発明では、ベルト張力調整装
置の支点軸の滑り軸受の内周の表面粗さをRa=6.3
μm以下の範囲内とする。その理由は、滑り軸受の内周
の表面粗さが6.3μmを越える場合は、摺動部で滑り
軸受表面の凸部が比較的大きな固まりのまま脱落し、脱
落粉が研磨剤の役目を担い、初期摩耗が長期間進行する
ため、滑り軸受の摩耗が促進されるからである。
【0020】なお、滑り軸受の面粗さが極端に小さい場
合には、支点軸表面の凸部との接触面圧が増大し、摩耗
が急激に進行する場合もあるため、滑り軸受の内周面の
表面粗さRaは、0.1〜6.3μmであることが好ま
しい。
【0021】この発明に用いる熱可塑性ポリイミト゛ 樹
脂は、前記した〔化2〕に示される構造を有するもので
あり、ジアミン成分として下記の〔化3〕で示されるエ
ーテルジアミンを使用し、これと一種以上のテトラカル
ボン酸二無水物とを反応させて得られるポリアミド酸を
脱水環化して得られるものである。そのうち、特に典型
的なもの(R1 〜R4 が全て水素原子であるもの)は、
三井化学社から「AURUM」の商標で市販されてお
り、その製造方法は特開昭61一143478号公報、
特開昭62−688I7号公報、特開昭62−8602
1号公報等により周知である。
【0022】
【化3】
【0023】(式中、Xは直結または炭素数1〜10の
炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カ
ルボニル基、チオ基およびスルホン基からなる群より選
ばれた基を表わす。) このような熱可塑性ポリイミド樹脂は、ポリイミド樹脂
固有の耐熱性を保ちながら熱可塑性を示すので、圧縮成
形、射出成形または押出成形その他の溶融成形方法によ
って効率よく成形できるものである。
【0024】また、前記〔化3〕の式で示されるジアミ
ンの具体例としては、以下に示すものが挙げられる。ビ
ス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、
l,l−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エタン、l,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2−〔4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2,
2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メチル
フェニル〕プロパン、2−〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−2−〔4−(3−アミノフェノキシ)
−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル−l,l,l,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパン、4,4´−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)ビフェニル、4,4´−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3−メチルビフェニル、4,4´−
ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3´−ジメチルビ
フェニル、4,4´−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,5−ジメチルビフェニル、4,4´−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3,3´,5,5´テトラメチルビ
フェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルホン等が挙げられ、これらは単独ま
たは二種以上混合して用いられる。
【0025】また、上記熱可塑性ポリイミド樹脂の溶融
流動性をそこなわない範囲で他のジアミンを混合して用
いることもできる。混合して用いることができるジメチ
ルアミンは、たとえば、m−アミノベンジルアミン、p
−アミノベンジルアミン、3,3´−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3,4´−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4´−ジアミノジフェニルエーテル、3,3´−ジ
アミノジフェニルスルフィド、3,4´−ジアミノジフ
ェニルスルフィド、4,4´−ジアミノジフェニルスル
フィド、3, 3´−ジアミノジフェニルスルホン、3,
4´−ジアミノジフェニルスルホン、4,4´−ジアミ
ノジフェニルスルホン、3,3´−ジアミノベンゾフェ
ノン、3,4´−ジアミノベンゾフェノン、4,4´−
ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノ
キシ)べンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、l,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、4,4´−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ビフェニル、4,4´−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ケトン、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン等が挙げられ、これらの
ジアミンは、通常30%以下好ましくは5%以下の割合
で混合して用いることができる。
【0026】なお、この発明で特に好ましく用いられる
熱可塑性ポリイミド樹脂は、前記ジアミンとテトラカル
ボン酸二無水物とを有機溶媒中で反応させ脱水閉環して
得られる。
【0027】テトラカルボン酸二無水物は、下記の〔化
4〕の式(式中Yは前記した化2の式中のYと同じ)で
表わされるテトラカルボン酸二無水物である。
【0028】
【化4】
【0029】上記〔化4〕の式で表わされるテトラカル
ボン酸二無水物の具体的な化合物名は、たとえばエチレ
ンテトラカルボン酸二無水物、l,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンカルボン酸
二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4
´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2
´,3,3´−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,2´,3,3´−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)スルホン二無水物、1,1−ビス(2´p−ジ
カルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4
−ジカルボキシフエニル)メタン二無水物、2,3,
6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、l,
4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、l,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水
物、3,4,9,l0−ベリレンテトラカルボン酸二無
水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸
二無水物、l,2,7,8−フェナントレンテトラカル
ボン酸二無水物、4,4´−(p−フェニレンジオキ
シ)ジフタル酸二無水物、4,4´−(m−フェニレン
ジオキシ)ジフタル酸二無水物等が挙げられる。そし
て、これらテトラカルボン酸二無水物は、単独または2
種以上用いられる。
【0030】以上述べた条件を満足する熱可塑性ポリイ
ミド樹脂としては、下記の〔化5〕の式で表わされるも
のがある。
【0031】
【化5】
【0032】この発明に用いる四フッ化エチレン樹脂
(以下、PTFEと略記する。)は、成形用の粉末であ
ってもよく、また固体潤滑剤用の微粉末であってもよ
く、またこれらを併用した混合粉末は、より好ましい結
果が得られるものである。
【0033】PTFEの市販品としては、喜多村社製:
KTL610、三井・デユポンフロロケミカル社製:テ
フロン7J、TLP−10、旭硝子社製:フルオンG1
63、ダイキン工業社製:ポリフロンM15、ルブロン
L5、ヘキスト社製:ホスタフロンTF9205などを
例示できる。また、アルキルビニルエーテルで変性され
たPTFEであっても良い。
【0034】この発明において、四フッ化エチレン樹脂
の量を15〜35容量%に限定する理由は、15容量%
未満では樹脂組成物の潤滑特性が悪くなり、35容量%
を越えると樹脂組成物の成形性及び機械的特性が悪化す
るからであり、このような傾向からみて、より好ましい
配合割合は20〜30容量%である。
【0035】次に、この発明に用いる芳香族ポリエーテ
ルケトン樹脂(以下、PEKと略記する。)は、下記の
〔化6〕の式にそれぞれ示した繰り返し単位からなる重
合体、またはそのような繰り返し単位と共に、たとえば
下記の〔化7〕の式にそれぞれ示した繰り返し単位をP
EK本来の特性を失わないように重合さたせ共重合体で
ある。
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】そのようなPEKの市販品としては、下記
の〔化8〕で表わされるビクトレックス(VICTRE
X)社製:PEEK、下記の〔化9〕の式で表わされる
ビクトレックス(VICTREX)社製:PEK、また
は下記の〔化10〕の式で表わされるBASF社製:U
ltrapekが挙げられる。これらは、上記した市販
品の他、特開昭54−90296号公報などに記載され
た周知の方法に従って製造することもできる。
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】この発明に用いる芳香族ポリアミド樹脂
は、下記に示す繰り返し単位を有する樹脂からなる繊維
であって、〔化11〕に示すメタ系のものと、〔化1
2〕に示すパラ系のものがある。メタ系の芳香族ポリア
ミド樹脂の市販品としては、デユポン・東レ・ケブラー
社製:ノーメックス、帝人社製:コーネックが挙げられ
る。また、パラ系芳香族ポリアミド樹脂の市販品として
は、デユポン・東レ・ケブラー社製:ケブラー、日本ア
ラミド社製:トワロン、帝人社製:テクノーラが挙げら
れる。
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】この発明に用いる芳香族ポリアミド樹脂と
しては、繊維状のものが好ましく、さらに上記パラ系の
ものが好ましい。繊維状のほうが、バルク状のものより
母材から脱落しにくく、またパラ系芳香族ポリアミド樹
脂の方が耐熱性に優れるからである。
【0046】このような繊維状の芳香族ポリアミド樹脂
は、繊維長0.15〜3mm、アスペクト比10〜23
0のものを採用することが好ましい。なぜなら繊維状の
芳香族ポリアミド樹脂が所定範囲未満の繊維長では、耐
摩耗性が不充分となり、上記範囲を越える長さでは組成
物中に分散不良となるからである。
【0047】また、以上のような傾向から、芳香族ポリ
アミド樹脂のより好ましい繊維長は0.15〜l.5m
mである。そして、繊維のアスペクト比は、上記の所定
範囲末満では、粉末形状に近くなって耐摩耗性改善効果
か不充分となり、上記範囲を越えるアスペクト比の繊維
は組成物中の均一分散が困難になる。
【0048】この発明に用いる芳香族ポリアミド樹脂の
配合割合を2〜15容量%に限定する理由は、2容量%
末満では耐摩耗性の改善に効果がなく、15容量%を越
えて配合すると樹脂組成物の成形性が悪化したり、成形
体の耐摩耗性が所期した程度に至らないからである。
【0049】この発明に用いる黒鉛は、天然、人造のい
ずれであっても良い。また、平均粒径は特に限定されな
いが、1〜50μmのものが良く、好ましくは10μm
前後がさらに好ましい。このよう黒鉛としては、ACP
(日本黒鉛社製)、KS−6(LONZA社製)、KS
−10(LONZA社製)、KS−25(LONZA社
製)、KS−44(LONZA社製)等が挙げられる。
【0050】この発明に用いる黒鉛の配合割合を1〜5
容量%に限定する理由は、1容量%末満では潤滑性に対
する効果がなく、5容量%を越えると、ベース樹脂やP
TFEやアラミド繊維等と比べて硬質な黒鉛が研磨剤と
して働いて、耐摩耗性が悪化するからである。
【0051】ここで、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリエ
ーテルケトン樹脂に対し、それぞれの樹脂に各種の添加
物を混合する方法は周知の混合方法を採用できる。すな
わち、上記樹脂に対して各種の添加物をそれぞれ個別に
または一括してヘンシェルミキサー、ボールミル、タン
ブラーミキサー等の混合機を用いて混合し、さらに溶融
混合性のよい射出成形機もしくは溶融押出成形機(例え
ば2軸押出し機)に供給するか、または予め熱ローラ、
ニ一ダ、バンバリーミキサー、溶融押出機などを利用し
て溶融混合する。
【0052】樹脂組成物を滑り軸受に成形するには、押
出し成形、射出成形、圧縮成形、真空成形、吹き込み成
形、発泡成形のいずれの方法でもよいが、低価格化の要
求に応ずるためには射出成形を採用することが好まし
い。
【0053】なお、樹脂組成物を溶融混合した後、ジェ
ットミル、冷凍粉砕機等によって粉砕し、所望の粒径に
分級し、または分級せずに流動浸漬塗装、静電粉体塗装
などを行ない、または粉末を溶剤に分散させて、スプレ
ー塗装または浸漬塗装を行ない、次いで塗装面を所要の
表面粗さに仕上げることもできる。
【0054】この発明に用いる熱可塑性ポリイミド樹脂
組成物は、上述のようにして混合しかつ筒形の滑り軸受
に成形した後、さらに熱処理して結晶化させることによ
り、摺動特性や機械的強度を向上させることもできる。
その際の熱処埋条件は、220〜340℃で0.5〜2
4時間程度加熱する条件が好ましい。
【0055】または、熱処理を施すことなく結晶化を進
行させる樹脂組成物を使用することもできる。このよう
な樹脂組成物としては、特開平9−188813で開示
されている熱可塑性ポリイミド樹脂、カーボンブラッ
ク、ビスイミド化合物及びポリアリルエーテルケトン樹
脂の混合物を使用できる。
【0056】また、熱可塑性ポリイミド樹脂の吸水特
性、成形性、機械的特性または摺動特性を改善するため
に、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹
脂、ポリエーテルスルホン等とポリマーアロイ化しても
よい。特に成形品の表面の平滑性や摺動特性を向上させ
るために配合する樹脂としてはポリエーテルケトン樹脂
が好ましい。
【0057】この発明においては、熱可塑性ポリイミド
樹脂、ポリエーテルケトン樹脂を主要成分とする樹脂組
成物に対して各種の添加剤を配合してもよい。すなわ
ち、この発明の効果を阻害しない配合量であれば、一般
的に合成樹脂に適用される添加剤として離型剤、難燃
剤、帯電防止剤、耐候性改良剤、酸化防止剤、着色剤、
工業用潤滑剤などを添加してもよい。
【0058】例えば、樹脂組成物の機械的強度の補強や
成形性の向上のためには、炭酸カルシウムやタルク、ク
レーマイカなどの鉱物類、酸化チタンウィスカ、チタン
酸カリウムウィスカ、ホウ酸アルミニウムウィスカ、硫
酸カルシウムウィスカなどの無機ウィスカ類、ガラス繊
維や窒化ケイ素繊維、アスベスト、石英ウール、金属繊
維などの無機繊維類、これらを布状に編んだもの、ま
た、カーボンブラック、カーボン繊維、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルスルホ
ン樹脂、縮合型芳香族ポリイミド樹脂、ポリオキシベン
ゾイルポリエステル樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹
脂、液晶樹脂、PFA、FEP、ETFE、EPEなど
の溶融フッ素樹脂などである。
【0059】また、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、二
硫化タングステンなどを添加してもよく、潤滑性樹脂組
成物の熱伝導性を向上させるためには、カーボン繊維、
金属繊維、黒鉛粉末、酸化亜鉛などを添加してもよい。
【0060】上記材料から成形するこの発明における支
点軸の滑り軸受は、その形状を限定するものでなく、周
辺装置やハウジングに合わせて適当な形態を採用でき
る。
【0061】
【実施例】実施例および比較例のベルト張力調整装置に
おける支点軸の滑り軸受成形用の原材料を、一括して以
下に挙げる。なお、表中に使用する略称を( )内に示
した。 (1)熱可塑性ポリイミド樹脂(TPI)三井化学社
製:AURUM#450 (2)芳香族ポリエーテルケトン(PEK) VICTREX社製:PEEK150P (3)四フッ化エチレン樹脂(PTFE) 喜多村社裂:KTL610 (4)繊維状パラ系芳香族ポリアミド樹脂(ARF) 日本アラミト゛社製:トワロン Micro1088カット
ファイバー、繊維長0.25mm (5)黒鉛(GRP) LONZA社製:グラファイトパウダーKS6 (6)カーボンファイバ(CF) クレハ化学工業社製:クレカM101T (7)二硫化モリブデン(MoS2 ) ダウコーニング社製モリコートZ (8)ポリイミド樹脂(ベスペル〕 デュポン社製:ベスペルSP21 〔実施例1〜30、比較例l、2、4〜7、9、11、
12、14〜17、19、21、22、24〜27、2
9、31〜42、44〜47、49〕表lまたは2に示
す割合で原材料をヘンシェルミキサーを用いて混合した
後、二軸押出し機に供給した。二軸押出し機の樹脂種別
の溶融混合条件は、熱可塑性ポリイミドではシリンダ温
度400℃、芳香族ポリエーテルケトン樹脂ではシリン
ダ温度380℃でいずれも二軸押出し機のスクリュー回
転数は100rpmある。上記溶融混合条件で押し出し
て造粒し、得られたペレットは下記の所定温度条件で、
射出圧力800kgf/cm2 (78.5MPa)で射
出成形して外径23mm、内径20mm、高さ40mm
の円筒状の成形体を得た。
【0062】射出成形の際の温度条件としては、熱可塑
性ポリイミドでは樹脂温度400℃、金型温度200
℃、芳香族ポリエーテルケトン樹脂では樹脂温度380
℃、金型温度200℃である。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】このようにして得られた円筒体形の成形体
の内周面の表面粗さを、Ra=0.2、1.6、6.
3、8μmの4水準に機械加工にて調整し、得られた円
筒形の滑り軸受のそれぞれについて以下の方法で耐久性
を調べた。
【0066】滑り軸受内周面の表面粗さ(Ra)と、実
施例または比較例番号との関係は、表1または表2に示
す通り、Ra=0.2μmのものが、実施例1〜10お
よび比較例1〜10であり、Ra=1.6μmのもの
が、実施例11〜20および比較例11〜20であり、
Ra=6.3μmのものが、実施例21〜30および比
較例21〜30であり、Ra=8μmのものが、比較例
31〜50である。
【0067】実施例または比較例の滑り軸受に対して、
下記の条件で(1)ベルト張力調整装置の支点軸部の耐
久性試験を行い、これらの結果を表3または4に示し
た。
【0068】(I)ベルト張力調整装置の支点軸部の耐
久性試験 実施例1〜30、比較例l、2、4〜7、9〜12、1
4〜17、19〜22、24〜27、29〜42、44
〜47、49,50の滑り軸受を図2に示すプーリアー
ム4に組み込み、図1に示すベルト張力調整装置に周知
の手法で組み付け、このベルト張力調整装置の支点軸部
分の耐久性を以下の方法で試験した。
【0069】130℃の温度条件で、支点軸(SCM4
40にNiメッキを施した材料で軸の外周面の表面粗さ
はRa=0.7μmである。)と支点軸受の摺動面圧5
MPa、支点軸の回り(直径40mmの円周上)の揺れ
幅0.4mm、揺動速度105サイクル毎秒(Hz)に
て120時間連続して揺動させ、(a)軸受材の支点軸
への付着量、(b)滑り軸受の摩耗量、(c)支点軸の
回動状態を調べた。
【0070】(a)支点軸への付着量または(b)滑り
軸受の摩耗量についての評価(表中の表記)は、表面粗
さ計の測定値が50μm以下のものを○印、50〜10
0μmのものを△印、100μm以上のものを×印とし
た。
【0071】また、(c)支点軸の回動状態についての
評価は、回転抵抗が小さいものを○印、回転抵抗はある
が滑り軸受から支点軸が容易に抜けるものを△印、回転
抵抗が大きく滑り軸受から支点軸が抜けないものを×印
とした。
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】〔比較例3、8、13、18、23、2
8、43、48〕比較例3、8、13、18、23、2
8、43、48ついても、実施例1と同様にして原材料
を乾式混合し、溶融およびペレット化をし、射出成形に
より成形体を作成しようと試みたが、比較例3、13、
23、43は射出成形を行った際に、均一な樹脂成形品
が得られなかったため、前述の評価試験を行なわなかっ
た。比較例8、18、28、48は、二軸押出し機の原
料供給口でブリッジを形成して二軸押出機のスクリュー
に供給できなかった。
【0075】〔比較例10、20、30、50〕ブロッ
ク形態で市販されているポリイミド樹脂(デュポン社
製:ベスペルSP21)を切削加工して前記の成形体を
製作し、前記試験(I)を行ない、その結果を表3また
は表4中に併記した。
【0076】表4の結果(比較例31〜50)からも明
らかなように、支点軸受の表面粗さがRa=8μmの場
合には材料(組成物)の種類に係わらず、滑り軸受の摩
耗量が大きいことがわかる。
【0077】表3および表4の結果から明らかなよう
に、支点軸受の表面粗さがRa=0.2、1.6または
6.3μmの場合には、PTFEが無添加のTPI樹脂
組成物(比較例1、11、21)や、PTFE以外の固
体潤滑剤を添加したTPI樹脂組成物(比較例4〜7、
14〜17、24〜27)、またはPTFE配合量が所
定範囲外のTPI、PEK樹脂組成物(比較例2、8、
9、12、18、19、22、28、29)、所定の樹
脂以外からなる樹脂組成物(比較例10、20、30)
では支点軸受の摩耗が大きかった。また、CF配合材で
ある比較例6、16、26では摺動相手材である支点軸
の損傷がみられた。
【0078】また、PTFEが無添加のTPI樹脂組成
物からなる滑り軸受(比較例1、11、21、41)を
装着したべルト張力調整装置、PTFEの配合量が所定
量よりも少ないのTPI、PEK樹脂組成物(比較例
2、9、12、19、22、29、46、53、70、
77)を装着したべルト張力調整装置では、評価項目
(a)、(b)、(c)の全てについて満足な結果が得
られなかった。
【0079】さらにまた、比較例10、20、30、5
0のポリイミド樹脂製滑り軸受を装着したベルト張力調
整装置は、支点軸の回転状態が不良であった.一方、所
定の表面粗さに設定し、かつ所定の樹脂組成物から形成
した滑り軸受(実施例1〜30)を装着したベルト張力
調整装置は、l30℃の試験条件で軸受摩耗が少なく支
点軸への軸受材料の付着もなく、焼き付きが発生せず、
高温条件における支点軸の回動状態が良好であった。そ
して、そのようなベルト張力調整装置は、高荷重下、縮
合型芳香族ポリイミド(比較例10、20、30、5
0)が使用できない条件下でも良好な特性を維持するこ
とが判った。
【0080】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、ベル
ト張力調整装置の支点軸に摺接する滑り軸受の内周面を
表面粗さRa=6.3μm以下に形成したことにより、
滑り軸受の摺動面が高温になっても摩耗が起こり難く、
支点軸に焼き付きが起こさないベルト張力調整装置にな
るという利点がある。
【0081】また、プーリアームの揺動抵抗が充分に小
さくなり、滑り軸受の摩耗量が少なくて長寿命のベルト
張力調整装置となり、しかも低価格化の要求に対応でき
る射出成形可能な合成樹脂製の滑り軸受が装着されてい
るベルト張力調整装置になるという利点もある。
【0082】上記の発明において、さらに滑り軸受の樹
脂組成物を所定の樹脂組成物にしたものでは、耐熱性、
耐焼き付き性、耐摩耗性、射出成形性が充分に高められ
た滑り軸受が装着されたものになり、エンジンの熱など
によって滑り軸受の摺動面が高温状態になっても摩耗量
が少なく、焼き付きを起こさずに支点軸が支持できるベ
ルト張力調整装置になる。
【0083】特に、滑り軸受を形成する樹脂組成物に、
必須成分として芳香族ポリアミド樹脂が所定量含有され
ている場合には、耐摩耗性および耐熱性が充分に高めら
れ、必須成分として黒鉛を所定量含有されている場合に
は、耐摩耗性および回転抵抗の低減性に優れた滑り軸受
になり、上記した利点がより確実に得られるベルト張力
調整装置になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベルト張力調整装置の外形状を示す正面図
【図2】支点軸の取付け状態を説明するプーリアームの
一部切り欠き側断面図
【符号の説明】
l 支点軸 1a カラー 2 ボルト 3 滑り軸受 4 アーム 5 回転軸 6 ベルト 7 テンションプーリ 8 ダンパ 9 ピストンロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/12 F16C 33/12 Z 33/20 33/20 A Fターム(参考) 3J011 SC05 SC14 SE02 3J049 AA01 BB05 BB25 CA02 4J002 BD152 CH091 CM041 DA026 GM05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定の支点軸に合成樹脂製の滑り軸受を
    介してアームの中程を揺動自在に支持し、このアームの
    一端に伝動ベルト係合用のテンションプーリを取り付
    け、前記アームの他端にはダンパのピストンロッドを当
    接させ、このピストンロッドの押圧力による前記アーム
    の揺動によってテンションプーリをベルトに押し付けて
    張力を調整するベルト張力調整装置において、 前記支点軸に摺接する滑り軸受の内周面を表面粗さRa
    =6.3μm以下に形成したことを特徴とするベルト張
    力調整装置。
  2. 【請求項2】 滑り軸受の内周面の表面粗さRaが、
    0.1〜6.3μmである請求項1に記載のベルト張力
    調整装置。
  3. 【請求項3】 滑り軸受が、下記の化1の式で表わされ
    る熱可塑性ポリイミド樹脂もしくは芳香族ポリエーテル
    ケトン樹脂または両者混合した樹脂を65〜85容量
    %、および四フッ化エチレン樹脂15〜35容量%を必
    須成分とする樹脂組成物からなる滑り軸受である請求項
    1記載のベルト張力調整装置。 【化1】 (式中、Xは直結または炭素数1〜10の炭化水素基、
    六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル基、
    チオ基およびスルホン基からなる群より選ばれた基を表
    し、R1 〜R4 は水素、炭素数1〜5の低級アルキル
    基、炭素数1〜5の低級アルコキシ基、塩素または臭素
    を表し、互いに同じであっても異なっていてもよい。Y
    は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香
    族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接または架橋
    員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基からな
    る群から選ばれた4価の基を表わす。)
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されたベルト張力調整装
    置において、樹脂組成物が、必須成分として芳香族ポリ
    アミド樹脂を2〜15容量%含有する樹脂組成物である
    ベルト張力調整装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載されたベルト張
    力調整装置において、樹脂組成物が、必須成分として黒
    鉛を1〜5容量%含有する樹脂組成物であるベルト張力
    調整装置。
JP2000039869A 2000-02-17 2000-02-17 ベルト張力調整装置 Expired - Lifetime JP4052777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039869A JP4052777B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ベルト張力調整装置
DE10107129A DE10107129A1 (de) 2000-02-17 2001-02-15 Riemenspannungs-Einstellvorrichtung
US09/785,469 US6575859B2 (en) 2000-02-17 2001-02-20 Belt tension adjusting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039869A JP4052777B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ベルト張力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227604A true JP2001227604A (ja) 2001-08-24
JP4052777B2 JP4052777B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18563369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039869A Expired - Lifetime JP4052777B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 ベルト張力調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6575859B2 (ja)
JP (1) JP4052777B2 (ja)
DE (1) DE10107129A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247738A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Origin Electric Co Ltd 入出力伝達部品及びその製造方法
JP2010151321A (ja) * 2005-04-29 2010-07-08 Miba Gleitlager Gmbh 軸受部材
JP2014001847A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Ntn Corp 摺動ナットおよびすべりねじ装置
JP2017095753A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
US10077807B2 (en) 2012-03-27 2018-09-18 Ntn Corporation Composite plain bearing, cradle guide, and sliding nut
JP2020190331A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05013156A (es) * 2003-06-06 2006-03-17 Akzo Nobel Coatings Int Bv Revestimiento en polvo no pegajoso.
JP2005220945A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンのベルト張力調整装置
AT501811B1 (de) * 2005-04-29 2008-01-15 Miba Gleitlager Gmbh Lagerelement
KR20080007392A (ko) * 2005-05-06 2008-01-18 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 분말 코팅 베이스 코트
DE202005016992U1 (de) * 2005-10-31 2005-12-29 Litens Automotive Gmbh Riemenspanner
US7754287B2 (en) * 2006-05-31 2010-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming filled bearings from fluoropolymer dispersions stabilized with anionic polyelectrolyte dispersing agents
DE102007055664A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Schaeffler Kg Werkstoffmischung aus Polyamid-Polyethylen für Spannsysteme
DE102008047726A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Schaeffler Kg Tribosystem für ein mechanisches Spannsystem in öliger Umgebung
JP2014232284A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104891128B (zh) * 2015-04-24 2017-05-17 上海朔丰研新材料科技有限公司 复合材料结构托辊及相应的协同改性摩擦材料的制备方法
US10683914B2 (en) * 2018-02-14 2020-06-16 Gates Corporation Tensioner
KR102080402B1 (ko) * 2018-08-07 2020-02-24 (주)삼산에스엘씨 저온에서 비점착 되는 코팅막을 갖는 퍼지 제어 솔레노이드 밸브 및 그의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2235736B (en) * 1989-08-09 1993-09-15 Nippon Seiko Kk Bearing with dynamic pressure grooves and method for manufacturing the same
JPH0771545A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Ntn Corp ベルト張力調整装置
JP3891607B2 (ja) * 1995-07-11 2007-03-14 Ntn株式会社 耐熱・潤滑性樹脂組成物
JPH10184689A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Ntn Corp 滑り軸受およびテンションプーリの支点軸受
JPH1137232A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Honda Motor Co Ltd オートテンショナー
JPH11166603A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Ntn Corp ベルト張力調整装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151321A (ja) * 2005-04-29 2010-07-08 Miba Gleitlager Gmbh 軸受部材
US8033733B2 (en) 2005-04-29 2011-10-11 Miba Gleitlager Gmbh Bearing element
JP2007247738A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Origin Electric Co Ltd 入出力伝達部品及びその製造方法
US10077807B2 (en) 2012-03-27 2018-09-18 Ntn Corporation Composite plain bearing, cradle guide, and sliding nut
JP2014001847A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Ntn Corp 摺動ナットおよびすべりねじ装置
JP2018044676A (ja) * 2012-05-25 2018-03-22 Ntn株式会社 すべりねじ装置
JP2017095753A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 摺動部材
JP2020190331A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
JP7281428B2 (ja) 2019-05-17 2023-05-25 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US6575859B2 (en) 2003-06-10
US20010021679A1 (en) 2001-09-13
DE10107129A1 (de) 2001-08-23
JP4052777B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001227604A (ja) ベルト張力調整装置
US4532054A (en) Polyetherimide bearing compositions
US7758781B2 (en) Blends of high temperature resins suitable for fabrication using powdered metal or compression molding techniques
US6513986B2 (en) Electrical pittingproof rolling bearing
EP0120130B1 (en) Polyetherimide bearing compositions
JPS61162551A (ja) ポリエーテルイミド ベアリング組成物
WO2015059216A1 (en) Friction and wear resistant articles
US5726232A (en) Heat resistant lubricative resin composition
EP1414906B1 (en) Improved polyamide-imide molding resins and method for their prepration
US20150126663A1 (en) Tribological aromatic polyimide compositions
US5900453A (en) Heat-resistant lubricative resin composition
JP2007051569A (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
JPH0848887A (ja) 樹脂組成物
JP3501890B2 (ja) 耐熱・潤滑性樹脂組成物
JP3961103B2 (ja) 摺動材用樹脂組成物および樹脂製歯車
JPH11223255A (ja) ベルト張力調整装置
JPH09286915A (ja) ベーンモータの羽根
JPH09151313A (ja) 耐熱・潤滑性樹脂組成物
JPH08311338A (ja) 耐熱・潤滑性樹脂組成物
JPH0881629A (ja) オイルシールリング
JP4072314B2 (ja) 電食防止転がり軸受
JPH03188127A (ja) 軸受用プラスチック保持器
JPH04277319A (ja) 転がり軸受用プラスチック保持器
JPH1160948A (ja) 耐フレッチング用樹脂組成物、すべり軸受およびベルト張力調整装置
MXPA04000788A (es) Resinas de poliamida-imida mejoradas, para moldear y metodos para su preparacion.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4052777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term