JP2001226795A - 粗化処理銅箔及びその製造方法 - Google Patents
粗化処理銅箔及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001226795A JP2001226795A JP2000124637A JP2000124637A JP2001226795A JP 2001226795 A JP2001226795 A JP 2001226795A JP 2000124637 A JP2000124637 A JP 2000124637A JP 2000124637 A JP2000124637 A JP 2000124637A JP 2001226795 A JP2001226795 A JP 2001226795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- copper foil
- current density
- roughened
- foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 268
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000007788 roughening Methods 0.000 title abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 156
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 156
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 66
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 58
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims abstract description 27
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims abstract description 21
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 21
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 29
- 239000011888 foil Substances 0.000 abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 6
- 241001061260 Emmelichthys struhsakeri Species 0.000 abstract 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 abstract 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 29
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 13
- JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Cu+2].[O-]S([O-])(=O)=O JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 6
- -1 tungsten ions Chemical class 0.000 description 6
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- QWMFKVNJIYNWII-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(2,5-dimethylpyrrol-1-yl)pyridine Chemical compound CC1=CC=C(C)N1C1=CC=C(Br)C=N1 QWMFKVNJIYNWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- SURQXAFEQWPFPV-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O SURQXAFEQWPFPV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229940116202 nickel sulfate hexahydrate Drugs 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- RWVGQQGBQSJDQV-UHFFFAOYSA-M sodium;3-[[4-[(e)-[4-(4-ethoxyanilino)phenyl]-[4-[ethyl-[(3-sulfonatophenyl)methyl]azaniumylidene]-2-methylcyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]methyl]-n-ethyl-3-methylanilino]methyl]benzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C(=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C)C=2C(=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C)C=C1 RWVGQQGBQSJDQV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 3
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 3
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RZLVQBNCHSJZPX-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O RZLVQBNCHSJZPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical compound C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MEYVLGVRTYSQHI-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O MEYVLGVRTYSQHI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- RRIWRJBSCGCBID-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O RRIWRJBSCGCBID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021592 Copper(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZYDAIMOJUSSFT-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni].[Mo] Chemical compound [Co].[Ni].[Mo] QZYDAIMOJUSSFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910001429 cobalt ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical compound [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- HFTNNOZFRQLFQB-UHFFFAOYSA-N ethenoxy(trimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)OC=C HFTNNOZFRQLFQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N indium zinc Chemical compound [Zn].[In] NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
形成させる際に、銅生箔の凸部だけでなく、凹部にもコ
ブ状銅を形成させることにより、粗面粗さを大きくする
ことなく、樹脂基材と銅箔間の接着強度に優れたプリン
ト配線板用銅箔として好適に用いられる粗化処理銅箔を
提供する。 【解決手段】 銅箔の被接着面に、銅並びにタングステ
ン及びモリブデンから選ばれる1種以上の金属と、ニッ
ケル、コバルト、鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも1
種以上の金属とからなる複合金属層を設け、更にこの層
の上に銅からなる粗化層を設けてなる粗化処理銅箔、及
び、銅並びにタングステン及びモリブデンから選ばれる
少なくとも1種以上の金属とニッケル、コバルト、鉄及
び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属とからな
る複合金属層に銅イオンを含有するメッキ浴を用いて、
浴の限界電流密度以上の電流密度で電解処理して、樹枝
状銅電着層を形成し、更に浴の限界電流密度未満の電流
密度で電解処理してコブ状銅を形成することにより銅か
らなる粗化層を設ける粗化処理銅箔の製造方法。
Description
に好適に用いられる粗化処理銅箔とその製造方法に関
し、更に詳しくは、FR−5等の高Tg樹脂基材との接
着強度に優れるプリント配線板用銅箔として好適に用い
られる粗化処理銅箔とその好適な製造方法に関する。
基材と積層する銅箔との被接着面が何らかの方法によっ
て、より強固な接着強度が得られるように、予め粗化処
理されている。この粗化処理手段として適用されている
主流の方法は、電解銅箔の場合メッキ法である。メッキ
法には、例えば、特公昭53−39376号公報に開示
されている方法がある。この方法は酸性銅メッキ浴を用
いて、銅生箔を陰極として、まず限界電流密度以上の電
流によりいわゆるコガシメッキによる樹枝状銅電着層を
銅箔の少なくとも一方の被接着面に形成させ、更に該層
上に限界電流密度未満の電流により前記樹枝状銅電着層
に平滑な銅電着層(カブセメッキ)を形成して前記樹枝
状銅をいわゆるコブ状銅に変化させ、このコブ状銅によ
り、接着強度の増強を得ようとするものである。このコ
ブ状銅を形成することにより該銅箔面は、電解処理前に
比べて比表面積の増大が図られるとともにコブ状銅によ
るアンカー効果が発揮されて樹脂基材と銅箔間の接着強
度が向上する。このコブ状銅が形成される銅生箔が電解
銅箔の場合、一般に一方の面(粗面側)は他方の面(光
沢面側)に比べて凹凸があり、電流は主に凸部に集中し
やすく、コブ状銅は殆ど凸部の先端に集中して形成され
る。
に伴い、樹脂基材として高TgタイプのFR−5材を使
用したガラスエポキシプリント配線板が増加している。
高Tgタイプのエポキシ樹脂は、従来のFR−4材と比
較すると高耐熱性である反面、銅箔との接着強度が低く
なる傾向がある。樹脂基材との接着強度を高める方法と
して、銅箔の被接着面の粗面粗さを大きくする方法があ
る。しかし、粗面粗さを大きくした場合、小さな摩擦力
でもコブ状銅が脱落するいわゆる銅粉落ち現象や、プリ
ント回路作製時に行うエッチング工程後において樹脂基
材の中にコブ状銅が残存する残銅現象が発生しやすくな
る。
−38053号公報等に酸性銅メッキ浴中に砒素、アン
チモン、ビスマス、セレン、テルルから選ばれた1種又
は2種以上を特定量添加し、限界電流密度前後で電解処
理する粗面形成方法がある。砒素、アンチモン、ビスマ
ス、セレン、テルルを微量含有させることにより微小な
突起が形成されるが、銅生箔の凸部に集中する現象は改
善されない。更に、毒物、劇物等である砒素、アンチモ
ン、ビスマス、セレン、テルルを含有する銅箔をプリン
ト配線板に用いた場合、エッチング廃液やプリント配線
板そのものの廃棄時に、環境汚染の問題が発生する。
を添加する方法(特公昭56−41196号公報)やモ
リブデンを添加する方法(特公昭62−56677号公
報)が開示されているが、接着強度の向上が十分に得ら
れなかった。
平8−236930号公報にクロム及びタングステンか
ら選ばれた1種以上の金属イオンと、バナジウム、ニッ
ケル、鉄、コバルト、亜鉛、ゲルマニウム及びモリブデ
ンから選ばれる1種以上の金属イオンを含む酸性銅メッ
キ浴を用いて、限界電流密度付近で電解し、添加金属を
含有する粗化処理層を形成する方法が開示されている。
また、特開平11−256389号公報にモリブデンと
鉄、コバルト、ニッケル、タングステンから選ばれる1
種以上の金属イオンを含む酸性銅メッキ浴を用いて、限
界電流密度付近で電解し、添加金属を含有するやけめっ
き層(コガシメッキ層)を形成する方法が開示されてい
る。
銅は銅生箔凸部の先端に集中して形成されるため、銅粉
落ち現象や、残銅現象がなお発生する。
した従来技術の問題点を解消することにある。すなわ
ち、銅箔の被接着面に電解処理によりコブ状銅を形成さ
せる際に、銅生箔の凸部だけでなく、凹部にもコブ状銅
を形成させることにより、粗面粗さを大きくすることな
く、樹脂基材と銅箔間の接着強度に優れたプリント配線
板用銅箔として好適に用いられる粗化処理銅箔を提供す
ることにある。
の好適な製造方法を提供することにある。
箔の被接着面に、銅並びにタングステン及びモリブデン
から選ばれる1種以上の金属とニッケル、コバルト、鉄
及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属とから
なる複合金属層を設け、更にこの層の上に銅からなる粗
化層を設けてなることを特徴とする粗化処理銅箔を提供
するものである。
ン並びにタングステンイオン及びモリブデンイオンから
選ばれる1種以上の金属イオンとニッケル、コバルト、
鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属イオ
ンを含有するメッキ浴を用いて、浴の限界電流密度未満
の電流密度で電解処理することにより、銅並びにタング
ステン及びモリブデンから選ばれる1種以上の金属とニ
ッケル、コバルト、鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも
1種以上の金属とからなる複合金属層を設け、次いでこ
の複合金属層上に、銅イオンを含有するメッキ浴を用い
て、浴の限界電流密度以上の電流密度で電解処理して、
樹枝状銅電着層を形成し、更に浴の限界電流密度未満の
電流密度で電解処理してコブ状銅を形成することにより
銅からなる粗化層を設けることを特徴とする粗化処理銅
箔の製造方法を提供するものである。ここで記述する浴
の限界電流密度とは、金属及び金属化合物の析出する陰
極反応において、水素ガスの発生を伴う電流密度を意味
する。
箔)は主に電解銅箔が好適に用いられるが、圧延銅箔や
真空蒸着法等によって、例えば、プラスチックフィルム
上に銅膜を形成させたものであってもよい。また、銅箔
の厚さ、銅箔表面の粗さや形態については特に限定する
ものではない。更に銅箔の被接着面は両面であってもよ
い。
好ましくは5,000〜10,000μg/dm2、タ
ングステン及びモリブデンから選ばれる1種以上の金属
の付着量が好ましくは10〜1,000μg/dm2、
より好ましくは100〜1,000μg/dm2、ニッ
ケル、コバルト、鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも1
種以上の金属の付着量が好ましくは10〜1,000μ
g/dm2、より好ましくは10〜300μg/dm2で
ある複合金属層が設けられている。
れる少なくとも1種以上の金属の付着量が10μg/d
m2未満の場合には、メッキ法によりコブ状銅を形成し
てもコブ状銅は銅生箔の凹部まで形成されず、凸部に集
中して形成される傾向があり、1,000μg/dm2
を超える場合には、銅回路形成において、不要な銅をエ
ッチングにより除去するとき該メッキ層のエッチング時
間が著しく遅くなる傾向がある。ニッケル、コバルト、
鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属の付
着量は、メッキ浴の組成やその処理条件の設定などに関
連するものであり、後記する浴組成、電解条件等から適
宜選択される。
0μg/dm2未満であると凹部全体にコブ状銅が形成
されない傾向にあり、10,000μg/dm2を超え
ると凹部全体にコブ状銅の形成効果は小さく、また、製
造コストが増大する傾向がある。複合金属層のタングス
テン及びモリブデンから選ばれる1種以上の金属の付着
量が10μg/dm2未満であると、凹部全体にコブ状
銅が形成されない傾向にあり、また1,000μg/d
m2を超えるとコブ状銅が大きくならない傾向がある。
複合金属層の厚さは0.05〜0.15μmであること
が好ましい。更に好ましくは0.07〜0.12μmで
ある。
の被接着面に銅イオン並びにタングステン及びモリブデ
ンから選ばれる1種以上の金属イオンとニッケル、コバ
ルト、鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金
属イオンを含有するメッキ浴を用いて浴の限界電流密度
未満の電流密度で電解処理することにより行われる。銅
箔の被接着面は予め、酸洗、脱脂処理を施しておくこと
が好ましい。
金属塩から選ばれ用いられる。好適な浴組成は次のよう
な範囲から選択することが好ましいが、特に限定するも
のではない。 銅イオン源−硫酸銅5水和物:10〜100g/l タングステンイオン源−タングステン酸ナトリウム2水
和物:0.01〜20g/l モリブデンイオン源−モリブデン酸ナトリウム2水和
物:0.5〜20g/l ニッケルイオン源−硫酸ニッケル6水和物 コバルトイオン源−硫酸コバルト7水和物 鉄イオン源−硫酸第1鉄7水和物 亜鉛イオン源−硫酸亜鉛7水和物 硫酸ニッケル6水和物、硫酸コバルト7水和物、硫酸第
1鉄7水和物及び硫酸亜鉛7水和物の合計:10〜10
0g/l 好適な電解条件は、メッキ浴の限界電流密度未満であれ
ばよく、概ね次のような範囲から選択することが好まし
い。 電流密度:1〜10A/dm2、電解処理時間:1〜3
0秒、浴温度:10〜60℃ メッキ浴のpHは1.5〜5.0の範囲から選択される
ことが好ましい。pHが1.5より低い場合、複合金属
層中のタングステン及びモリブデンから選ばれる1種以
上の金属の付着量及び、ニッケル、コバルト、鉄及び亜
鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属の付着量が好
適な範囲が少なくなり、メッキ法によりコブ状銅を形成
してもコブ状銅は銅生箔の凹部まで形成されず、凸部に
集中して形成される傾向がある。また、pHが5.0よ
り高い場合、タングステンイオン及びモリブデンイオン
から選ばれる1種以上の金属イオンの溶解時間が著しく
遅くなり、生産性が悪化する傾向がある。より好ましい
pHは2.0〜4.0の範囲である。
細粒が発生するがこのまま或は該層上をコガシメッキ又
はカブセメッキにより銅で被覆しただけでは十分な接着
強度は得られない傾向がある。そこで該層上に銅からな
る粗化層をコガシメッキ及びカブセメッキを併用して微
細粒を銅生箔の凹部にまで析出させることで接着強度の
向上を図る。
洗し、得られた複合金属層上に、銅イオンを含有するメ
ッキ浴を用いて浴の限界電流密度以上の電流密度で電解
処理するコガシメッキにより樹枝状銅電着層を形成し、
更に浴の限界電流密度未満の電流密度で電解処理するカ
ブセメッキによりコブ状銅を形成することにより銅から
なる粗化層を設ける。
00〜300,000μg/dm2であることが好まし
い。30,000μg/dm2未満であるとコブ状銅が
小さく十分な接着強度は得られない傾向がある。30
0,000μg/dm2を超えると接着強度は得られる
が、製造原価が増大するので好ましくない。より好まし
い付着量は100,000〜200,000μg/dm
2である。銅からなる粗化層の形成はコガシメッキ−カ
ブセメッキの工程を複数回繰り返して行うこともでき
る。
な硫酸酸性硫酸銅浴を用いた場合、次のような浴組成及
び電解条件の範囲から選択することが好ましいが、特に
限定するものではない。 銅イオン源−硫酸銅5水和物:20〜300g/l 硫酸:10〜200g/l 電流密度:コガシメッキ(限界電流密度以上);10〜
200A/dm2、カブセメッキ(限界電流密度未
満);1〜20A/dm2 電解処理時間:コガシメッキ;1〜10秒、カブセメッ
キ;40〜100秒 浴温度:20〜60℃ 銅からなる粗化層を形成した銅箔は、必要に応じて、通
常の銅箔に設けられるクロメート層、亜鉛層、銅亜鉛合
金層、亜鉛合金層、ニッケル−モリブデン−コバルト
層、インジウム−亜鉛層などの防錆処理層やカップリン
グ剤処理層、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミ
ド樹脂等の接着樹脂層を設けて用いることが好ましい。
これらの層を設けた粗面化処理銅箔は、樹脂基材と加熱
加圧積層してプリント配線板用の銅張積層板として使用
される。
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
0.9μm、JIS B0601に準拠して測定)を1
0%硫酸溶液で20秒間酸洗処理した。
50g/l、モリブデン酸ナトリウム2水和物2g/l
及び硫酸ニッケル6水和物50g/lからなるメッキ浴
を、pH3.0、浴温度30℃に調整したメッキ浴を用
いて、前記銅箔の粗面側(被接着面)を電流密度6A/
dm2で4秒間電解処理して銅箔の被接着面側に銅、モ
リブデン及びニッケルを含む複合金属層を形成した。複
合金属層の各金属量をICP(誘導結合プラズマ発光)
分析装置で定量したところ、銅の付着量は7,900μ
g/dm2、モリブデンの付着量は178μg/dm2、
ニッケルの付着量は145μg/dm2であった。処理
後の処理面の表面粗さはRa0.9μmであった。
金属層上に硫酸銅5水和物130g/l、硫酸100g
/l、浴温度30℃に調整したメッキ浴を用いて、電
流密度30A/dm2で3秒間電解処理(限界電流密度
以上)し、電流密度5A/dm2で80秒間電解処理
(限界電流密度未満)を施し、銅からなる粗化層を形成
した。銅からなる粗化層の銅の付着量は150,000
μg/dm2、表面粗さはRa1.4μmであった。得
られた粗化処理された電解銅箔は銅生箔の凹凸全体にコ
ブ状銅の形成が観察された。粗化処理面の走査型電子顕
微鏡写真(倍率:2000倍、撮影角度45°)を図1
に示す。
ナトリウム2水和物3.5g/l、pH4.2、浴温度
28℃に調整した水溶液に10秒間浸漬し、防錆層を形
成した。
シドキシプロピルトリメトキシシラン0.1重量%の水
溶液に10秒間浸漬後、直ちに80℃で乾燥しシランカ
ップリング剤処理層を形成した。
にFR−5相当ガラス・エポキシ樹脂含浸基材と前記銅
箔の被接着面を積層して銅張積層板とし、試験片を作製
した。この試験片の銅箔と樹脂基材間の接着強度をJI
S C 6481に準拠し、室温下で測定(銅箔幅1m
m)した。また、銅張積層板を塩化第2銅水溶液で銅箔
をエッチング除去した後、基材表面の任意の10ケ所を
スケールルーペ(倍率:60倍、視野:2mmφ)で樹
脂基材の中にコブ状銅が残存する残銅の有無を観察し
た。更に、銅箔の粗化処理面を、市販の粘着テープロー
ル(リンテック社製、CRローラー)で該銅箔粗化処理
面の全面を転がした後、ロール表面の粘着テープ(巾8
0mm×長さ200mm)を接着面を下にして白い紙に
貼り付け、テープ表面の任意の10ケ所をスケールルー
ペ(倍率:60倍、視野:2mmφ)でコブ状銅の脱落
(粉落ち)の有無を観察した。測定及び観察の結果を一
括して表1に示した。
洗、水洗を行った後、硫酸銅5水和物50g/l、モリ
ブデン酸ナトリウム2水和物2g/l、硫酸コバルト7
水和物30g/l及び硫酸第1鉄7水和物30g/lか
らなるメッキ浴を、pH2.0、浴温度30℃に調整し
たメッキ浴を用いて、前記銅箔の粗面側(被接着面)を
電流密度6A/dm2で4秒間電解処理して銅箔の被接
着面側に銅、モリブデン、コバルト及び鉄を含む複合金
属層を形成した。複合金属層の各金属量をICP(誘導
結合プラズマ発光)分析装置で定量したところ、銅の付
着量は7,900μg/dm2、モリブデンの付着量は
180μg/dm2、コバルトの付着量は12μg/d
m2、鉄の付着量は50μg/dm2であった。処理後の
処理面の表面粗さはRa0.9μmであった。次に、実
施例1と同様に銅からなる粗化層を形成した。この粗化
層の銅の付着量は150,000μg/dm2、表面粗
さはRa1.5μmであった。得られた粗化処理された
電解銅箔は銅生箔の凹凸全体にコブ状銅の形成が観察さ
れた。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
洗、水洗を行った後、硫酸銅5水和物50g/l、モリ
ブデン酸ナトリウム2水和物2g/l及び硫酸亜鉛7水
和物50g/lからなるメッキ浴を、pH2.5、浴温
度30℃に調整したメッキ浴を用いて、前記銅箔の粗面
側(被接着面)を電流密度7A/dm2で4秒間電解処
理して銅箔の被接着面側に銅、モリブデン及び亜鉛を含
む複合金属層を形成した。複合金属層の各金属量をIC
P(誘導結合プラズマ発光)分析装置で定量したとこ
ろ、銅の付着量は9,200μg/dm2、モリブデン
の付着量は230μg/dm2、亜鉛の付着量は159
μg/dm2であった。処理後の処理面の表面粗さはR
a0.9μmであった。次に実施例1と同様に銅からな
る粗化層を形成した。この粗化層の銅の付着量は15
0,000μg/dm2、表面粗さはRa1.4μmで
あった。得られた粗化処理された電解銅箔は銅生箔の凹
凸全体にコブ状銅の形成が観察された。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
洗、水洗を行った後、硫酸銅5水和物50g/l、タン
グステン酸ナトリウム2水和物2g/l及び硫酸ニッケ
ル6水和物50g/lからなるメッキ浴を、pH3.
0、浴温度30℃に調整したメッキ浴を用いて、前記銅
箔の粗面側(被接着面)を電流密度6A/dm2で4秒
間電解処理して銅箔の被接着面側に銅、タングステン及
びニッケルを含む複合金属層を形成した。複合金属層の
各金属量をICP(誘導結合プラズマ発光)分析装置で
定量したところ、銅の付着量は7,900μg/d
m2、タングステンの付着量は158μg/dm2、ニッ
ケルの付着量は145μg/dm2であった。処理後の
処理面の表面粗さはRa0.9μmであった。次に、実
施例1と同様に銅からなる粗化層を形成した。この粗化
層の銅の付着量は150,000μg/dm2、表面粗
さはRa1.4μmであった。得られた粗化処理された
電解銅箔は銅生箔の凹凸全体にコブ状銅の形成が観察さ
れた。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
洗、水洗を行った後、硫酸銅5水和物50g/l、タン
グステン酸ナトリウム2水和物10g/l、硫酸コバル
ト7水和物30g/l及び硫酸第1鉄7水和物30g/
lからなるメッキ浴を、pH2.0、浴温度30℃に調
整したメッキ浴を用いて、前記銅箔の粗面側(被接着
面)を電流密度6A/dm2で4秒間電解処理して銅箔
の被接着面側に銅、タングステン、コバルト及び鉄を含
む複合金属層を形成した。複合金属層の各金属量をIC
P(誘導結合プラズマ発光)分析装置で定量したとこ
ろ、銅の付着量は7,900μg/dm2、タングステ
ンの付着量は200μg/dm2、コバルトの付着量は
12μg/dm2、鉄の付着量は50μg/dm2であっ
た。処理後の処理面の表面粗さはRa0.9μmであっ
た。次に、実施例1と同様に銅からなる粗化層を形成し
た。表面粗さはRa1.5μmであった。得られた粗化
処理された電解銅箔は銅生箔の凹凸全体にコブ状銅の形
成が観察された。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
洗、水洗を行った後、硫酸銅5水和物50g/l、タン
グステン酸ナトリウム2水和物1g/l、モリブデン酸
ナトリウム2水和物2g/l及び硫酸亜鉛7水和物50
g/lからなるメッキ浴を、pH2.5、浴温度30℃
に調整したメッキ浴を用いて、前記銅箔の粗面側(被接
着面)を電流密度7A/dm2で4秒間電解処理して銅
箔の被接着面側に銅、タングステン、モリブデン及び亜
鉛を含む複合金属層を形成した。複合金属層の各金属量
をICP(誘導結合プラズマ発光)分析装置で定量した
ところ、銅の付着量は9,200μg/dm2、タング
ステンの付着量は50μg/dm2、モリブデンの付着
量は180μg/dm2、亜鉛の付着量は160μg/
dm2であった。処理後の処理面の表面粗さはRa0.
9μmであった。次に実施例1と同様に銅からなる粗化
層を形成した。表面粗さはRa1.4μmであった。得
られた粗化処理された電解銅箔は銅生箔の凹凸全体にコ
ブ状銅の形成が観察された。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
使用した以外は実施例4と同様な処理を行い、銅、タン
グステン及びニッケルを含む複合金属層を形成した。複
合金属層の銅の付着量は7,900μg/dm2、タン
グステンの付着量は145μg/dm2、ニッケルの付
着量は128μg/dm2であった。処理後の処理面の
表面粗さはRa0.1μmであった。次に実施例1と同
様に銅からなる粗化層を形成した。表面粗さはRa0.
5μmであった。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
m)を使用した以外は実施例4と同様な処理を行い、
銅、タングステン及びニッケルを含む複合金属層を形成
した。複合金属層の銅の付着量は7,900μg/dm
2、タングステンの付着量は150μg/dm2、ニッケ
ルの付着量は135μg/dm2であった。処理後の処
理面の表面粗さはRa0.2μmであった。次に実施例
1と同様に銅からなる粗化層を形成した。表面粗さはR
a0.6μmであった。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
よる粗化層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同
様の処理をして得られた銅箔の粗面側表面粗さを測定し
たところRa0.9μmであった。また、実施例1の
(6)と同様に接着強度の測定及び残銅、粉落ち試験を
行った結果を表1に示した。
よる粗化層を形成しなかったこと以外は、実施例4と同
様の処理をして得られた銅箔の粗面側表面粗さを測定し
たところRa0.9μmであった。また、実施例1の
(6)と同様に接着強度の測定及び残銅、粉落ち試験を
行った結果を表1に示した。
(2)の処理を行った後、この銅箔を水洗し、硫酸銅5
水和物130g/l、硫酸100g/l、浴温度30℃
に調整したメッキ浴を用いて、電流密度30A/dm2
で3秒間電解処理(限界電流密度以上)を施し樹枝状銅
層(コガシメッキ)を形成した。樹枝状銅層の銅の付着
量は30,000μg/dm2、表面粗さはRa1.3
μmであった。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
(2)の処理を行った後、この銅箔を水洗し、硫酸銅5
水和物130g/l、硫酸100g/l、浴温度30℃
に調整したメッキ浴を用いて、電流密度5A/dm2で
80秒間電解処理(限界電流密度未満)を施し平滑銅層
(カブセメッキ)を形成した。平滑銅層の銅の付着量は
132,000μg/dm2、表面粗さはRa1.1μ
mであった。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
洗、水洗を行った後、複合金属層を形成することなく硫
酸銅5水和物130g/l、硫酸100g/l、浴温度
30℃のメッキ浴を用いて、前記銅箔の粗面側(被接着
面)に電流密度30A/dm2で3秒間電解処理(限
界電流密度以上)し、電流密度5A/dm2で80秒
間電解処理(限界電流密度未満)を施し、銅からなる粗
化層を形成した。銅からなる粗化層の銅の付着量は15
0,000μg/dm2、表面粗さはRa1.8μmで
あった。得られた粗化処理された電解銅箔は銅生箔凹凸
の凸部に集中してコブ状銅の形成が観察された。粗化処
理面の走査型電子顕微鏡写真(倍率:2000倍、撮影
角度45°)を図2に示す。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
洗、水洗を行った後、複合金属層を形成することなく硫
酸銅5水和物130g/l、硫酸100g/l、浴温度
30℃のメッキ浴を用いて、前記銅箔の粗面側(被接着
面)に電流密度30A/dm2で3秒間電解処理(限
界電流密度以上)し、電流密度5A/dm2で80秒
間電解処理(限界電流密度未満)を施し、銅からなる粗
化層を形成した。銅からなる粗化層の銅の付着量は15
0,000μg/dm2、表面粗さはRa0.8μmで
あった。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
洗、水洗を行った後、複合金属層を形成することなく硫
酸銅5水和物130g/l、硫酸100g/l、浴温度
30℃のメッキ浴を用いて、前記銅箔の粗面側(被接着
面)に電流密度30A/dm2で3秒間電解処理(限
界電流密度以上)し、電流密度5A/dm2で80秒
間電解処理(限界電流密度未満)を施し、銅からなる粗
化層を形成した。銅からなる粗化層の銅の付着量は15
0,000μg/dm2、表面粗さはRa1.0μmで
あった。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
洗、水洗を行った後、複合金属層を形成することなく
硫酸銅5水和物100g/l、硫酸120g/l、タン
グステン酸ナトリウム2水和物0.6g/l及び硫酸第
1鉄7水和物15g/l、浴温度35℃のメッキ浴を用
いて、前記銅箔の粗面側(被接着面)に電流密度40A
/dm2で3.5秒間電解処理(限界電流密度以上)
し、次いで硫酸銅5水和物250g/l、硫酸100
g/l、浴温度50℃のメッキ浴を用いて、電流密度5
A/dm2で80秒間電解処理(限界電流密度未満)を
施し、タングステン及び鉄を含有する銅粗化層を形成し
た。表面粗さはRa1.7μmであった。
行った後、実施例1の(6)と同様に接着強度の測定及
び残銅、粉落ち試験を行った結果を表1に示した。
られた粗化処理銅箔は、比較例5で得られた粗化処理銅
箔のようにコブ状銅が銅箔面の凸部領域に集中して電析
することなく、凹凸部全体にコブ状銅が電析している。
その結果表面粗さ(Ra)が小さいにもかかわらず、接
着強度が向上し、また、Raの値が小さいのでプリント
回路作製時に行われるエッチング後の基材面の残銅や、
小さな摩擦力による銅粉落ちの発生が防止される。
プリント配線板にしたときに、樹脂基材と銅箔間の接着
強度に優れ、かつ残銅及び粉落ちの発生を防止するのに
有効である。特に、FR−5等の高Tg材に適用する
と、樹脂基材と銅箔間の接着強度を効果的に向上させる
ことができる。
理面を示す走査型電子顕微鏡写真。
理面を示す走査型電子顕微鏡写真。
Claims (5)
- 【請求項1】 銅箔の被接着面に、銅並びにタングステ
ン及びモリブデンから選ばれる1種以上の金属と、ニッ
ケル、コバルト、鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも1
種以上の金属とからなる複合金属層を設け、更にこの層
の上に銅からなる粗化層を設けてなることを特徴とする
粗化処理銅箔。 - 【請求項2】 複合金属層における銅の付着量が5,0
00〜10,000μg/dm2、タングステン及びモ
リブデンから選ばれる1種以上の金属の付着量が10〜
1,000μg/dm2、ニッケル、コバルト、鉄及び
亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属の付着量が
10〜1,000μg/dm2である請求項1記載の粗
化処理銅箔。 - 【請求項3】 銅からなる粗化層における銅の付着量が
30,000〜300,000μg/dm2である請求
項1又は2記載の粗化処理銅箔。 - 【請求項4】 銅箔を陰極として、銅イオン並びにタン
グステン及びモリブデンから選ばれる1種以上の金属イ
オンとニッケル、コバルト、鉄及び亜鉛から選ばれる少
なくとも1種以上の金属イオンを含有するメッキ浴を用
いて浴の限界電流密度未満の電流密度で電解処理するこ
とにより、銅並びにタングステン及びモリブデンから選
ばれる少なくとも1種以上の金属とニッケル、コバル
ト、鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の金属
とからなる複合金属層を設け、次いでこの複合金属層上
に銅イオンを含有するメッキ浴を用いて、浴の限界電流
密度以上の電流密度で電解処理して、樹枝状銅電着層を
形成し、更に浴の限界電流密度未満の電流密度で電解処
理してコブ状銅を形成することにより銅からなる粗化層
を設けることを特徴とする粗化処理銅箔の製造方法。 - 【請求項5】 銅イオン並びにタングステン及びモリブ
デンから選ばれる1種以上の金属イオンとニッケル、コ
バルト、鉄及び亜鉛から選ばれる少なくとも1種以上の
金属イオンとを含有するメッキ浴のpHが1.5〜5.
0である請求項4記載の粗化処理銅箔の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000124637A JP3949871B2 (ja) | 1999-12-10 | 2000-04-25 | 粗化処理銅箔及びその製造方法 |
TW90109580A TW499508B (en) | 1999-12-10 | 2001-04-20 | Roughening treated copper foil and producing method therefor |
US09/838,228 US6497806B1 (en) | 2000-04-25 | 2001-04-20 | Method of producing a roughening-treated copper foil |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35159299 | 1999-12-10 | ||
JP11-351592 | 1999-12-10 | ||
JP2000124637A JP3949871B2 (ja) | 1999-12-10 | 2000-04-25 | 粗化処理銅箔及びその製造方法 |
US09/838,228 US6497806B1 (en) | 2000-04-25 | 2001-04-20 | Method of producing a roughening-treated copper foil |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001226795A true JP2001226795A (ja) | 2001-08-21 |
JP2001226795A5 JP2001226795A5 (ja) | 2005-11-04 |
JP3949871B2 JP3949871B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=27341387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000124637A Expired - Lifetime JP3949871B2 (ja) | 1999-12-10 | 2000-04-25 | 粗化処理銅箔及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3949871B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3429290B2 (ja) | 2000-09-18 | 2003-07-22 | 日本電解株式会社 | 微細配線用銅箔の製造方法 |
JP2003286596A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-10 | Nippon Denkai Kk | レーザー穴明けに適した銅箔とその製造方法 |
KR100579411B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2006-05-12 | 주식회사 포스코 | 아연-니켈-텅스텐 합금전기도금용액 및 이 용액을 이용한 아연-니켈-텅스텐 합금 전기도금강판의 제조방법 |
KR100622742B1 (ko) | 2005-04-26 | 2006-09-19 | 엘에스전선 주식회사 | 통전롤 표면에 대한 구리도금 현상을 방지할 수 있는전해동박 도금방법 및 이를 위한 도금장치 |
JP2007238968A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅箔、銅箔の製造方法および前記銅箔を用いた積層回路基板 |
CN100353819C (zh) * | 2002-09-02 | 2007-12-05 | 古河电路铜箔株式会社 | 薄膜上的集成电路芯片用、等离子显示器用或高频印刷电路板用铜箔 |
WO2012039285A1 (ja) | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Jx日鉱日石金属株式会社 | プリント配線板用銅箔の製造方法及びプリント配線板用銅箔 |
KR20160119875A (ko) | 2011-09-30 | 2016-10-14 | 제이엑스금속주식회사 | 수지와의 밀착성이 우수한 동박 및 그 제조 방법 그리고 그 전해 동박을 사용한 프린트 배선판 또는 전지용 부극재 |
JP2017007326A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | Jx金属株式会社 | キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 |
JP2017007327A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | Jx金属株式会社 | キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 |
JP2017066528A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | イルジン マテリアルズ カンパニー リミテッドIljin Materials Co., Ltd. | 微細回路基板用表面処理銅箔及びその製造方法 |
JP2017220612A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社デンソー | 多層基板の製造方法 |
CN115261942A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-11-01 | 九江德福科技股份有限公司 | 一种pcb用电解铜箔表面处理方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7421208B2 (ja) | 2019-12-24 | 2024-01-24 | 日本電解株式会社 | 表面処理銅箔及びその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0320493A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Nippon Denkai Kk | プリント回路用粗面化銅箔とその粗面形成方法 |
JPH08236930A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-13 | Nikko Gould Foil Kk | 印刷回路用銅箔及びその製造方法 |
JPH09148508A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-06 | Nippon Denkai Kk | 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置 |
JPH11256389A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Furukawa Circuit Foil Kk | プリント配線板用銅箔及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-04-25 JP JP2000124637A patent/JP3949871B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0320493A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Nippon Denkai Kk | プリント回路用粗面化銅箔とその粗面形成方法 |
JPH08236930A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-13 | Nikko Gould Foil Kk | 印刷回路用銅箔及びその製造方法 |
JPH09148508A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-06 | Nippon Denkai Kk | 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置 |
JPH11256389A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Furukawa Circuit Foil Kk | プリント配線板用銅箔及びその製造方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3429290B2 (ja) | 2000-09-18 | 2003-07-22 | 日本電解株式会社 | 微細配線用銅箔の製造方法 |
KR100579411B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2006-05-12 | 주식회사 포스코 | 아연-니켈-텅스텐 합금전기도금용액 및 이 용액을 이용한 아연-니켈-텅스텐 합금 전기도금강판의 제조방법 |
JP2003286596A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-10 | Nippon Denkai Kk | レーザー穴明けに適した銅箔とその製造方法 |
CN100353819C (zh) * | 2002-09-02 | 2007-12-05 | 古河电路铜箔株式会社 | 薄膜上的集成电路芯片用、等离子显示器用或高频印刷电路板用铜箔 |
KR100622742B1 (ko) | 2005-04-26 | 2006-09-19 | 엘에스전선 주식회사 | 통전롤 표면에 대한 구리도금 현상을 방지할 수 있는전해동박 도금방법 및 이를 위한 도금장치 |
JP2007238968A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅箔、銅箔の製造方法および前記銅箔を用いた積層回路基板 |
WO2012039285A1 (ja) | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Jx日鉱日石金属株式会社 | プリント配線板用銅箔の製造方法及びプリント配線板用銅箔 |
KR20180026584A (ko) | 2011-09-30 | 2018-03-12 | 제이엑스금속주식회사 | 수지와의 밀착성이 우수한 동박 및 그 제조 방법 그리고 그 전해 동박을 사용한 프린트 배선판 또는 전지용 부극재 |
KR20160119875A (ko) | 2011-09-30 | 2016-10-14 | 제이엑스금속주식회사 | 수지와의 밀착성이 우수한 동박 및 그 제조 방법 그리고 그 전해 동박을 사용한 프린트 배선판 또는 전지용 부극재 |
JP2017007326A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | Jx金属株式会社 | キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 |
JP2017007327A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | Jx金属株式会社 | キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 |
JP2017066528A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | イルジン マテリアルズ カンパニー リミテッドIljin Materials Co., Ltd. | 微細回路基板用表面処理銅箔及びその製造方法 |
KR20170038969A (ko) * | 2015-09-30 | 2017-04-10 | 일진머티리얼즈 주식회사 | 표면처리동박 및 그의 제조방법 |
JP2017220612A (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社デンソー | 多層基板の製造方法 |
WO2017212934A1 (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社デンソー | 多層基板の製造方法 |
KR20190005191A (ko) * | 2016-06-09 | 2019-01-15 | 가부시키가이샤 덴소 | 다층 기판의 제조 방법 |
KR102141681B1 (ko) * | 2016-06-09 | 2020-08-05 | 가부시키가이샤 덴소 | 다층 기판의 제조 방법 |
CN113316329A (zh) * | 2016-06-09 | 2021-08-27 | 株式会社村田制作所 | 多层基板的制造方法 |
US11160174B2 (en) | 2016-06-09 | 2021-10-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of manufacturing multilayer substrate |
US11856712B2 (en) | 2016-06-09 | 2023-12-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of manufacturing multilayer substrate |
CN115261942A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-11-01 | 九江德福科技股份有限公司 | 一种pcb用电解铜箔表面处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3949871B2 (ja) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102499096B1 (ko) | 표면 처리 구리박, 동장 적층판 및 프린트 배선판 | |
US6497806B1 (en) | Method of producing a roughening-treated copper foil | |
JP4429979B2 (ja) | キャリア付き極薄銅箔及びキャリア付き極薄銅箔の製造方法 | |
JP3977790B2 (ja) | キャリア付き極薄銅箔の製造方法、及び該製造方法で製造された極薄銅箔、該極薄銅箔を使用したプリント配線板、多層プリント配線板、チップオンフィルム用配線基板 | |
KR101614624B1 (ko) | 캐리어가 부착된 구리박 | |
KR101228168B1 (ko) | 인쇄 회로용 동박 및 동장 적층판 | |
US8530749B2 (en) | Copper foil attached to the carrier foil, a method for preparing the same and printed circuit board using the same | |
TW202020233A (zh) | 表面處理銅箔、附載體銅箔、覆銅層積板及印刷配線板 | |
JPH0987889A (ja) | 印刷回路用銅箔の処理方法 | |
JP2010006071A (ja) | 表面処理銅箔、キャリア付き極薄銅箔、フレキシブル銅張積層板及びポリイミド系フレキシブルプリント配線板 | |
JP2001226795A (ja) | 粗化処理銅箔及びその製造方法 | |
JP2005048269A (ja) | 表面処理銅箔およびそれを使用した基板 | |
JP2014128967A (ja) | プリント配線板及びプリント基板 | |
JP2010180454A (ja) | 表面処理銅箔およびその製造方法ならびに銅張積層板 | |
JP3250994B2 (ja) | 電解銅箔 | |
CN102711393B (zh) | 一种印刷电路基板用表面细晶粒铜箔的制造方法 | |
JP5136383B2 (ja) | プリント配線板用圧延銅箔 | |
JP3429290B2 (ja) | 微細配線用銅箔の製造方法 | |
JP2006028635A (ja) | 微細回路基板用表面処理銅箔の製造方法及びその銅箔 | |
JPH08222857A (ja) | 銅箔および該銅箔を内層回路用に用いた高密度多層プリント回路基板 | |
JP2003094553A (ja) | 複合銅箔及びその製造方法 | |
JP2002030481A (ja) | 銅若しくは銅合金箔及びその製造方法 | |
JP6140480B2 (ja) | キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板、及び、プリント配線板の製造方法 | |
TWI415742B (zh) | A method for manufacturing fine grain copper foil with high peel strength and environmental protection for printed circuit board tool | |
JP2012064769A (ja) | プリント配線板用銅箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3949871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |