JP2001225452A - 横振りローラを駆動する装置、およびこの装置を備えた印刷機 - Google Patents

横振りローラを駆動する装置、およびこの装置を備えた印刷機

Info

Publication number
JP2001225452A
JP2001225452A JP2001038417A JP2001038417A JP2001225452A JP 2001225452 A JP2001225452 A JP 2001225452A JP 2001038417 A JP2001038417 A JP 2001038417A JP 2001038417 A JP2001038417 A JP 2001038417A JP 2001225452 A JP2001225452 A JP 2001225452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
roller
driving
motor
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001038417A
Other languages
English (en)
Inventor
Fred Fischer
フィッシャー フレット
Dieter Schaffrath
シャフラス ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2001225452A publication Critical patent/JP2001225452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/15Devices for moving vibrator-rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/38Means for axially reciprocating inking rollers

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横振りローラの軸方向振動の振幅を可変調節
できるようにする。 【解決手段】 横振りローラ10を軸方向に駆動する駆
動カム17のカム回転軸線16が、横振りローラ10の
ローラ回転軸に対して偏心し、オフセットして配置され
ている。駆動カム17は、駆動カム17をカム回転軸線
16まわりに回転させるモータ42に接続されており、
さらにまた、駆動カム17には、駆動カム17の溝19
からなるカム経路18の傾きをカム回転軸線16に対し
て位置調節する位置調節装置55が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の前提項に
記載したような、印刷機における横振りローラを駆動す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許明細書第228216号に
は、傾斜板(Spurscheibe)がモータに接続
されていないこのような装置が記載されている。
【0003】ドイツ特許明細書第242992号には、
ジャーナル(Rillenscheibe)が2つの回
転軸について回転可能で、この2つの回転軸のうち一方
はピンによって規定されており、プーリを傾けさせてお
くために設けられている、このような他の装置が記載さ
れている。他方の回転軸は、ピンによってプーリが固定
された、回転軸の軸受により規定され、横振りローラの
ローラ回転軸に対し非偏心状態で配置されている。
【0004】さらに、米国特許第5、540、145号
には、最後に述べた特許明細書の図2に示された駆動カ
ムには、この駆動カムのカム経路の傾きを調節する調節
装置が組み込まれていない他の装置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の特許明細書に記
載された装置の構造的な状態のために、この装置は機能
が限られており、またはその機能を拡張する他の構成を
とれない。
【0006】例えば、後述する特許明細書(米国特許第
5、540、145号)に記載された横振りローラの軸
方向振動の振幅は可変調節できない。
【0007】したがって、本発明の目的は、構造上の状
況が装置の機能を拡大する他の構成が可能な横振りロー
ラを駆動する装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この提案された目的は、
請求項1の特徴を有する装置によって達成される。
【0009】本発明による、印刷機における横振りロー
ラを駆動する装置は、横振りローラを軸方向駆動する駆
動カムのカム回転軸が横振りローラのローラ回転軸に対
して偏心し、オフセットした状態で配置されており、駆
動カムが、この駆動カムをカム回転軸線まわりに回転さ
せるモータに駆動可能に接続されており、カム回転軸線
に対する駆動カムのカム経路の傾斜状態を調節する調節
装置が駆動カムに付属していることを特徴とする。
【0010】この装置の利点は、カム経路の傾きが調節
されることによって横振りローラの軸方向振動の振幅を
可変に調節できることである。
【0011】本発明による装置の他の利点は、その構造
状況が、振幅の変化を越える本装置の付加的な機能を可
能にするような他の構成が可能なことである。
【0012】本発明による装置では、例えば、駆動カム
を回転させるモータを、このモータが電子制御装置によ
って、印刷ユニットの印刷中断が開始される時点で非動
作状態にされ、印刷中断が終了する時点で再び作動状態
にされるように、電子制御装置を介して印刷機の印刷ユ
ニットに接続することが可能である。これによって、こ
の印刷中断の間、駆動カムはモータによって回転させら
れず、この結果、この印刷中断の間にも回転する横振り
ローラの軸方向往復運動は停止させられる。これは、横
振りローラが、区域ごとにインキプロファイルを調節す
るインキ区域位置調節装置を備える印刷ユニットの版胴
にインキ盛りするインキ装置の構成要素である場合、有
利である。横振りローラの軸方向練り運動が停止するこ
とによって、インキ装置内のインキプロファイルが印刷
停止の間に横振りローラによって完全に平坦化されるこ
とが阻止される。制御装置による、印刷ユニットの印刷
開始および印刷停止に依存する上述したモータ制御は、
このモータが、版胴および横振りローラを回転させる主
モータの他に印刷機に備えられる別個のモータである場
合、有利である。
【0013】横振りローラの回転、駆動カムの回転、お
よび、これによる横振りローラの軸方向往復運動が、同
じモータによって、すなわち例えば、版胴を駆動する主
モータによっても駆動されるような印刷機の場合、駆動
カムをモータに接続する、一連の駆動ラインにおける連
結装置の配置によって、この印刷中断の間に同じく横振
りローラの停止が可能になるようにしてもよい。例えば
クラッチまたは変速機のような形態の連結装置は、制御
装置を介して印刷ユニットに接続できる。これによっ
て、制御装置はこの連結装置を印刷ユニットの切り換え
に従属して切換えることができ、この結果、駆動カムは
印刷中断の場合にモータから切り離され、また、印刷開
始の場合にはモータに再び連結される。したがって、駆
動カムはこの印刷停止の間に回転せず、横振りローラを
軸方向練り運動なしで回転させ、この結果、この印刷停
止の後に、本刷りのために必要なインキプロファイルが
迅速に調節され、これによって損紙が防止される。
【0014】本発明による装置の構造上の状況によって
可能な有利な他の構成は、横振りローラの軸方向振動の
回転が可変に調節できるように構成されてもよい、とい
うことを内容としている。横振りローラが1回の軸方向
振動を完全に行う毎の版胴の回転数比は、この回転によ
ってわかる。駆動カムを回転させるモータが、前述した
別個のモータとして構成されている場合、その回転数と
これに伴う駆動カムの回転数は、例えば、横振りローラ
の一回の揺動につき調節されたある回転数比率の場合に
は版胴が一回(1回転の練り)回転するようにして、ま
た調節された他の回転数比率の場合には2回(半回転の
練り)回転するようにして、この制御装置によって主モ
ータの回転数に対し、またこれに伴う版胴の回転数に対
する様々な比率で調節されてもよい。
【0015】本発明による装置の、機能的かつ構造的に
有利な他の構成は、従属項に示されている。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0017】図1には、枚葉紙給紙装置2と枚葉紙排紙
装置3と少なくとも1つの印刷ユニット4とを有する印
刷機1が示されている。印刷ユニット4は、圧胴5と、
ゴムブランケット胴6と、版胴7と、給湿用の湿し装置
8と、版胴7にインキ盛りを行うインキ装置9とから構
成されている。インキ装置9は、横振りローラ10と、
図1で概略を示され図2では参照番号12で表された、
横振りローラ10の軸方向に揺動駆動するカム伝動装置
11とを含んでいる。
【0018】図2には、回転軸受13によって規定され
た、横振りローラ10のローラ回転軸線14が、回転軸
受15によって規定された、駆動カム17の第1のカム
回転軸線16と軸平行に並んでいることが示されてい
る。駆動カム17は円筒状であり、またカム経路18を
規定する環状の溝19を備えている。
【0019】駆動カム17をこのように支持することに
よって、第1のカム回転軸線16のまわりの歯車伝動装
置21と一緒の駆動カム17の回転20だけでなく、第
1のカム回転軸線16に対して角度α傾いた状態の第2
のカム回転軸23線のまわりの、歯車伝動装置21に対
する駆動カム17の回転22も可能になる。正面側の歯
でかみ合う駆動歯車である歯車伝動装置2lは、第2の
カム回転軸23に直角な環状の平坦面24を有する。歯
車伝動装置21に突出して形成された円筒状のジャーナ
ル25は、駆動カム17の中心の孔に差し込まれてお
り、そして、この孔と共に、第2のカム回転軸線23の
傾く方向を規定し回転22を可能にする回転軸受26を
構成している。歯車伝動装置21は回転軸27に差し込
まれ、この回転軸27に回転しないように接続されてい
る。
【0020】平坦面24と第2のカム回転軸線23は、
第1のカム回転軸線20に対するカム経路18の角度調
節を行う位置調節装置55を構成している。
【0021】固定装置28は、駆動カム17を回転軸受
26のまわりに回転させるために、歯車伝動装置21に
対して異なる回転位置で緩められ、そして、駆動カム1
7が歯車伝動装置21に無段階の選択可能な各回転位置
で回転不能に連結するのを可能にする。固定装置28は
ねじ込み式に構成されており、駆動カム17に形成され
第2のカム回転軸線23と同軸で歯車伝動装置21にね
じ止めされるねじ31、32が貫通して差し込まれる円
弧状の長孔29、30(図3を参照のこと)から構成さ
れている。ねじ31、32を締める際、これらのねじ3
1、32のねじ頭は駆動カム17に押圧され、これによ
って駆動カム17は歯車伝動装置21上の選択された回
転位置に締め付けられて固定される。手によって位置調
節可能な位置調節装置55の代わりに、離れた位置から
操作可能な位置調節装置を備えてもよい。
【0022】上述の角度αは、平坦面24とカム経路1
8との間の角度βとちょうど同じ大きさである。重要な
ことは、駆動カム17と歯車伝動装置21の最高点部と
最低点部が、これらの最高点部と最低点部が選択的に合
成(振幅増大)または相殺(振幅減少)されるように重
ねることができる、ということである。
【0023】駆動カム17が、図2で示された0度の位
置から仮に180度の回転22を行った後、これによっ
てカム経路18と平坦面24は互いに平行になる。この
結果、駆動カム17は、横振りローラ10を横方向に振
動させることなく第1のカム回転軸線16のまわりに回
転し、つまり、横振りローラ10の軸方向振動の振幅は
ゼロとなる。角度βが、角度αに正確に一致しないよう
に選択される場合、横振りローラ10は、最小振幅がゼ
ロよりも大きい、駆動カム17の図示しない180度位
置で、横方向に振動する。
【0024】図2および図3で示された固定装置28は
ここでは長孔29、30の限られた長さに基づき駆動カ
ム17の一方の方向に約+45度の大きさの回転を、ま
た他方の回転方向に約-45度の大きさの回転だけを許
容するが、この固定装置28は、仮りに180度回転が
可能であるように簡単に作り変えることができる。すな
わち、例えば長孔30とねじ32を廃し、残りの長孔2
9を180度の回転範囲を超えて延長するだけでよい。
【0025】0度の位置(図2を参照のこと)に調節さ
れた回転する駆動カム17の場合、同じく回転する横振
りローラ10は、駆動カム17によって、フレームに固
定された回転軸受33内に可動に支持された駆動体34
を介して最大振幅で往復移動させられる。回転軸受33
は、駆動体34がまわりを揺動可能な回転軸35が、回
転軸線14、16に直角になるようにする。
【0026】駆動体34は、円筒状のローラ36と球状
のローラ37とを有する揺動レバーの形態で形成されて
いる。ローラ36、37は、回転軸35に軸平行な回転
軸38のまわりを回転可能に、駆動体34の同じレバー
アーム57に互いに同軸に配置されている。
【0027】横振りローラ10の軸ジャーナル40aに
おける2つの環状のリブ39、40が環状の溝41を形
成している。駆動カム17が電動モータ42(図4を参
照のこと)、または電動モータ43(図5を参照のこ
と)によって回転させられるとき、また、横振りローラ
10が、電動モータ44(図4を参照のこと)または電
動モータ43(図5を参照のこと)によって駆動される
回転45を行うとき、ローラ36は溝41内を、またロ
ーラ37は溝19内のカム経路18に沿って走行する。
駆動カム17によって回転軸38のまわりに駆動されて
往復動する駆動体34の揺動運動46の各位相では、駆
動体34がローラ36、37によって溝19、41に確
実に嵌り込むのが保証される。
【0028】駆動カム17は、この際に駆動カム17が
固定装置28によって、0度の位置、+45度の位置
(もしくは−45度の位置)、または、任意の選択可能
な0度と45度との間の位置で、歯車伝動装置21に固
定して保持されるかどうかに応じて、最大、中程度、ま
たは最小の揺動振幅、またこれによって無段階の調節可
能な揺動振幅を有する揺動を横振りローラ10に強制的
に与える。
【0029】図4には、図1〜3に関連して上述した装
置の第1の実施形態が示されている。この第1の実施形
態の場合、モータ44は、胴5〜7を回転駆動する、印
刷機1の主モータとして、これらの胴5〜7に駆動可能
に接続されており、そして、印刷運転の間、歯車から構
成され、概略のみを示した一連の駆動ライン46aによ
って横振りローラ10を回転駆動する(回転20)。モ
ータ44は、電子制御装置56を介して、別個のモータ
としてこれに取り付けられたモータ42に制御されるよ
うに接続されている。モータ42は、印刷運転の間、駆
動歯車21とこの駆動歯車21と噛み合う詳細には図示
しない歯車とが属する一連の駆動ライン47を介して、
駆動カム17を回転させる。
【0030】モータ42は、制御装置47によって、そ
の回転数に関してモータ44から独立した状態のみなら
ずモータ44に従属した状態でも制御可能である。例え
ば、モータ42は、モータ44が連続作動している際に
印刷が中断される間、停止することができ(独立した制
御)、また、モータ44の印刷速度および回転数が変化
する際の印刷運転の間、この変化に応じてモータ44と
共に駆動可能である(従属した駆動)。
【0031】横振りローラ10の回転は、モータ44の
回転数に対するモータ42の回転数の所定の回転数比を
選択することによって、このように調節される。
【0032】図5には、図1〜3に関連して前述した装
置の第2の実施形態が示されている。モータ43は、機
能的、かつ構造的にモータ44に対応しており、また、
一連の駆動ライン48は、例えば歯車伝動装置として構
成された一連の駆動ライン46aに対応しており、した
がって、これらに関してはモータ43の他にさらに説明
する必要はない。
【0033】2つの継手構成部材49、50を有するク
ラッチとして構成された連結装置51は、駆動歯車21
とこの駆動歯車21に相互にかみ合う歯車とを含み、か
つ、モータ43で駆動カム17を回転駆動する(回転2
0)ための一連の駆動ライン52の構成要素である。連
結装置51は、例えば調整駆動装置53をも制御する電
子制御装置54によって、継手構成部材49、50が互
いに分離した連結解除状態、また、継手構成部材49、
50が互いに摩擦かみ合い状態または嵌合状態となる連
結状態に切換え可能である。
【0034】一連の駆動ライン52はこの連結解除状態
では遮断され、この結果、モータ43は横振りローラ1
0を回転させるが駆動カム21は回転させず、したがっ
て、横振りローラ10は駆動カム21を介しては横方向
振動しない。
【0035】モータ43は、この連結状態の場合、すな
わちこれによって一連の駆動ライン52が接続されてい
る場合、横振りローラ10を回転駆動するとともに軸方
向にも駆動する。
【0036】アクチュエータ53は、自らの変位によ
り、圧胴5に接触し(印刷開始)圧胴5から離れる(印
刷停止)ように駆動可能にゴムブランケット胴6に接続
されており、また、圧縮空気を作用させることができる
作動シリンダとして構成されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】横振りローラと駆動装置を有する印刷機の概略
図である。
【図2】横振りローラと駆動装置を拡大して詳細に示す
正面図である。
【図3】図2の横振りローラと駆動装置を示す側面図で
ある。
【図4】図1〜3に示された駆動装置の第1の実施形態
を示す図である。
【図5】図1〜3に示された駆動装置の第2の実施形態
を示す図である。
【符号の説明】
1 印刷機 2 枚葉紙給紙装置 3 枚葉紙排紙装置 4 印刷ユニット 5 圧胴 6 ゴムブランケット胴 7 版胴 8 湿し装置 9 インキ装置 10 横振りローラ 11 カム伝動装置 12 軸方向振動 13、15、26、33 回転軸受 14、16、20、23 回転軸線 17 駆動カム 18 カム経路 19 溝 21 歯車伝動装置 22、45 回転 24 平坦面 25 ジャーナル 27、35、38 回転軸 28 固定装置 29、30 長孔 31、32 ねじ 34 駆動体 36、37 ローラ 39、40 リブ 40a 軸ジャーナル 41 溝 42、43、44 モータ 46a、47、48、52 一連の駆動ライン 47 制御装置 49、50 継手構成部材 51 連結装置 53 アクチュエータ 54、56 電子制御装置 55 位置調節装置 57 レバーアーム α、β 角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ディーター シャフラス ドイツ連邦共和国 68161 マンハイム 20−22 エル11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機(1)における横振りローラ(1
    0)を駆動する装置において、 前記横振りローラ(10)を軸方向に駆動する駆動カム
    (17)のカム回転軸線(16)が、前記横振りローラ
    (10)のローラ回転軸に対して偏心し、オフセットし
    た状態で配置されており、前記駆動カム(17)は、該
    駆動カム(17)を前記カム回転軸線(16)まわりに
    回転させるモータ(42)に駆動可能に接続されてお
    り、前記駆動カム(17)には、前記カム回転軸線(1
    6)に対する該駆動カム(17)のカム経路(18)の
    傾きを調節する調節装置(55)が付属していることを
    特徴とする、横振りローラを駆動する装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動カム(17)は歯車伝動装置
    (21)に配置されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記位置調節装置(55)は、前記カム
    回転軸線(16)に対して斜めに延びる、前記歯車伝動
    装置(21)の平坦面(24)から構成される、請求項
    2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記位置調節装置(55)は、前記カム
    回転軸線(16)に対して斜めに傾いている、前記駆動
    カム(17)の他のカム回転軸(22)から構成され
    る、請求項1〜3のいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動カム(17)には、前記歯車伝
    動装置(21)に対して調節される、前記駆動カム(1
    7)の回転位置を確定する固定装置(28)が付属して
    いる、請求項2〜4記載のいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記固定装置(28)がクランプ装置で
    ある、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記モータ(43)は、取り外し可能、
    かつ接続可能な連結装置(50)を介して前記駆動カム
    (17)に駆動可能に接続されている、請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記モータ(43)は、前記横振りロー
    ラ(10)を回転駆動するために前記横振りローラ(1
    0)に駆動可能に接続されている、請求項1〜7記載の
    いずれか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記横振りローラ(10)を回転駆動す
    るために、他のモータ(44)が前記横振りローラ(1
    0)に駆動可能に接続されている、請求項1〜6のいず
    れか1項に記載の装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載
    の、横振りローラ(10)を駆動する装置を有する印刷
    機(1)。
JP2001038417A 2000-02-17 2001-02-15 横振りローラを駆動する装置、およびこの装置を備えた印刷機 Withdrawn JP2001225452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10007259 2000-02-17
DE10007259.3 2000-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225452A true JP2001225452A (ja) 2001-08-21

Family

ID=7631318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038417A Withdrawn JP2001225452A (ja) 2000-02-17 2001-02-15 横振りローラを駆動する装置、およびこの装置を備えた印刷機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6546865B2 (ja)
JP (1) JP2001225452A (ja)
DE (1) DE10102734B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096205A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機の印刷ユニットを作動させる方法
JP2010143228A (ja) * 2003-06-09 2010-07-01 Goss Internatl Corp 可変長形式オフセット印刷機
CN102145576A (zh) * 2010-02-08 2011-08-10 小森公司 印刷机的驱动控制方法和驱动控制装置
JP2014148046A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Komori Corp コーティング機及びこれを使用するコーティング方法
JP2014148047A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Komori Corp コーティング機及びこれを使用するコーティング方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20207179U1 (de) * 2002-05-07 2002-12-05 Roland Man Druckmasch Verreibungsantrieb für eine Walze in einer Verarbeitungsmaschine, insbesondere in einer Druckmaschine
DE10352614A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-10 Koenig & Bauer Ag Walze eines Farb- oder Feuchtwerkes
JP4025255B2 (ja) * 2003-07-14 2007-12-19 株式会社小森コーポレーション 振りローラの振り量調整装置
JP4025256B2 (ja) * 2003-07-23 2007-12-19 株式会社小森コーポレーション 振りローラの振り量調整装置
CN106626722B (zh) * 2016-09-19 2020-09-04 上海炫仁机械设备有限公司 一种具有新型串墨机构的胶印机及其应用
CN113715510B (zh) * 2021-09-08 2022-07-12 江苏瀚升印刷机械有限公司 基于柔性换向的胶印机用窜墨机构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE242992C (ja) *
DE228216C (ja) *
US1322829A (en) 1919-11-25 Inking mechanism for rotary printing-machines
US1464925A (en) * 1921-03-03 1923-08-14 Miehle Printing Press & Mfg Ink-distributing-drum-vibrating means
DE1128866B (de) 1960-03-18 1962-05-03 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Vorrichtung zum axialen Hin- und Herbewegen von Farbwalzen bei Druckmaschinen
DE1243695B (de) 1964-10-27 1967-07-06 Adamovske Strojirny Np Farbwerk fuer Druckmaschinen
DD139552A1 (de) * 1978-10-28 1980-01-09 Hans Johne Verreibwalze in druckmaschinen
JPS5672960A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk Vibrator device of ink cylinder in rotary printer
DD156238B1 (de) * 1981-02-26 1989-03-22 Arndt Jentzsch Verreibwalze in druckmaschinen
DE3424721C2 (de) * 1984-07-05 1986-12-18 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Farbwerk für eine Druckmaschine
JPH01166528U (ja) * 1988-05-16 1989-11-22
DE3840871A1 (de) * 1988-12-03 1990-06-07 Heidelberger Druckmasch Ag Walze fuer ein farbwerk von druckmaschinen
DE3927664A1 (de) 1989-08-22 1991-03-14 Heidelberger Druckmasch Ag Reibwalze im farb- oder feuchtwerk von druckmaschinen
AU6270594A (en) * 1993-02-22 1994-09-14 James J. Keller Ink receptive dampening system for lithographic printing press

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143228A (ja) * 2003-06-09 2010-07-01 Goss Internatl Corp 可変長形式オフセット印刷機
JP2009096205A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機の印刷ユニットを作動させる方法
US8534191B2 (en) 2007-10-18 2013-09-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Printing press and method for operating a printing unit of a printing press
CN102145576A (zh) * 2010-02-08 2011-08-10 小森公司 印刷机的驱动控制方法和驱动控制装置
JP2014148046A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Komori Corp コーティング機及びこれを使用するコーティング方法
JP2014148047A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Komori Corp コーティング機及びこれを使用するコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010052302A1 (en) 2001-12-20
DE10102734B4 (de) 2007-09-06
DE10102734A1 (de) 2001-08-23
US6546865B2 (en) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001225452A (ja) 横振りローラを駆動する装置、およびこの装置を備えた印刷機
US5771804A (en) Drive with resister device for a printing unit of a rotary printing machine
JP4347935B2 (ja) 輪転印刷機の運転装置
JP2991693B2 (ja) 輪転印刷機の印刷装置のための駆動装置
JPH0336033A (ja) シート用輪転印刷機においてシートを圧胴上で平らにならすための装置
WO2012126753A1 (de) Handwerkzeug mit drehoszillationsantrieb
US5471929A (en) Apparatus for the displacement of bearing blocks mounted on carriages and which support shafts
JP2000280441A (ja) 平版の給湿方法、この給湿方法を実施する湿し装置、および、この湿し装置を有する平板印刷機
JPS6332627B2 (ja)
JP2002205375A (ja) 印刷機の、少なくとも2つの異なる動作位置に移動可能なローラを位置決めする方法、およびこれに基づくインキ装置
JP3676476B2 (ja) 輪転印刷機のインキ装置における横振りローラの駆動装置
JP2957299B2 (ja) 輪転印刷機のローラの駆動装置
US5701817A (en) Apparatus for adjusting the movement of a roller in a printing press
JP2001515189A (ja) クランク伝動装置
US5637072A (en) Apparatus for adjusting of the folding jaws of a folding jaw cylinder
JPH03124444A (ja) ドクターブレード装置
JP6333856B2 (ja) 可変長形式オフセット印刷機のための印刷ユニット
US5158019A (en) Device for infinitely variable adjustment of the axial spreading movement of distributing rollers
CA2428294C (en) Distribution drive for a roll in a processing machine such as a printing press
JP3609343B2 (ja) ローラ
JPH08207231A (ja) 凹版印刷機用ドクター装置
JPH0623962A (ja) 印刷機のインキ移しローラ駆動装置
JP2004050844A (ja) 輪転印刷機の印刷胴のための駆動系
JPH04259553A (ja) ドクター装置
US4813354A (en) Dampening system for printing machines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091028