JP2001224170A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2001224170A
JP2001224170A JP2000038060A JP2000038060A JP2001224170A JP 2001224170 A JP2001224170 A JP 2001224170A JP 2000038060 A JP2000038060 A JP 2000038060A JP 2000038060 A JP2000038060 A JP 2000038060A JP 2001224170 A JP2001224170 A JP 2001224170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
circuit
voltage
switching element
parallel resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038060A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000038060A priority Critical patent/JP2001224170A/ja
Priority to TW090102248A priority patent/TW504889B/zh
Priority to EP01301046A priority patent/EP1124316A3/en
Priority to US09/778,289 priority patent/US6320765B2/en
Priority to MYPI20010559A priority patent/MY119773A/en
Priority to KR1020010006370A priority patent/KR20010078798A/ko
Priority to CNB011116803A priority patent/CN1182648C/zh
Publication of JP2001224170A publication Critical patent/JP2001224170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力変換効率の向上、及び回路の小型軽量化 【解決手段】 一次側に電圧共振形コンバータを備え、
二次側には並列共振回路を備える複合共振形スイッチン
グコンバータの構成に対して、その一次側にアクティブ
クランプ回路を設けることで一次側並列共振コンデンサ
の両端に生じる並列共振電圧パルスをクランプし、その
レベルを抑制する。これによって、電源回路に備えられ
るスイッチング素子、及び一次側並列共振コンデンサ等
の各素子の耐圧について低耐圧品を選定することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源回路として、例えばフ
ライバックコンバータやフォワードコンバータなどの形
式のスイッチングコンバータを採用したものが広く知ら
れている。これらのスイッチングコンバータはスイッチ
ング動作波形が矩形波状であることから、スイッチング
ノイズの抑制には限界がある。また、その動作特性上、
電力変換効率の向上にも限界があることがわかってい
る。そこで、先に本出願人により、各種共振形コンバー
タによるスイッチング電源回路が各種提案されている。
共振形コンバータは容易に高電力変換効率が得られると
共に、スイッチング動作波形が正弦波状となることで低
ノイズが実現される。また、比較的少数の部品点数によ
り構成することができるというメリットも有している。
【0003】図4の回路図は、先に本出願人が提案した
発明に基づいて構成することのできる、先行技術として
のスイッチング電源回路の一例を示している。この図に
示す電源回路においては、先ず、商用交流電源(交流入
力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るための整流
平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及び平滑コンデ
ンサCiからなる全波整流回路が備えられ、交流入力電
圧VACの1倍のレベルに対応する整流平滑電圧Eiを生
成するようにされる。
【0004】上記整流平滑電圧Ei(直流入力電圧)を
入力して断続するスイッチングコンバータとしては、1
石のスイッチング素子Q1を備えて、いわゆるシングル
エンド方式によるスイッチング動作を行う電圧共振形コ
ンバータが備えられる。ここでの電圧共振形コンバータ
は他励式の構成を採っており、スイッチング素子Q1に
は例えばMOS−FETが使用される。スイッチング素
子Q1のドレインは、絶縁コンバータトランスPITの
一次巻線N1を介して平滑コンデンサCiの正極と接続
され、ソースは一次側アースに接続される。
【0005】また、スイッチング素子Q1のドレイン−
ソース間に対しては、並列共振コンデンサCrが並列に
接続される。この並列共振コンデンサCrのキャパシタ
ンスと、絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1
に得られるリーケージインダクタンスとによって一次側
並列共振回路を形成するものとされている。そして、ス
イッチング素子Q1のスイッチング動作に応じて、この
並列共振回路による共振動作が得られるようにされるこ
とで、スイッチング素子Q1のスイッチング動作として
は電圧共振形となる。
【0006】また、スイッチング素子Q1のドレイン−
ソース間に対しては、いわゆるボディダイオードによる
クランプダイオードDDが並列に接続されていること
で、スイッチング素子がオフとなる期間に流れるクラン
プ電流の経路を形成する。さらにこの場合は、スイッチ
ング素子Q1のドレインが、次に説明するスイッチング
駆動部10B内の発振回路41に対して接続されてい
る。この発振回路41に対して入力されるドレインの出
力は、後述するようにしてスイッチング周波数制御時に
おけるスイッチングのオン期間を可変制御するために利
用される。
【0007】上記スイッチング素子Q1は、発振回路4
1及びドライブ回路42を統合的に備えるスイッチング
駆動部10Bによって、そのスイッチング駆動されると
共に、定電圧制御のためにスイッチング周波数が可変制
御される。なお、この場合のスイッチング駆動部10B
は、例えば1つの集積回路(IC)として備えられる。
また、このスイッチング駆動部10Bは、起動抵抗Rs
を介して整流平滑電圧Eiのラインと接続されており、
例えば電源起動時において、上記起動抵抗Rsを介して
電源電圧が印加されることで起動するようにされてい
る。
【0008】スイッチング駆動部10B内の発振回路4
1では、発振動作を行って発振信号を生成して出力す
る。そして、ドライブ回路42においてはこの発振信号
をドライブ電圧に変換してスイッチング素子Q1のゲー
トに対して出力する。これにより、スイッチング素子Q
1は、発振回路41にて生成される発振信号に基づいた
スイッチング動作を行うようにされる。従って、スイッ
チング素子Q1のスイッチング周波数、及び1スイッチ
ング周期内のオン/オフ期間のデューティは、発振回路
4にて生成される発振信号に依存して決定される。
【0009】ここで、上記発振回路41では、後述する
ようにしてフォトカプラ2を介して入力される二次側直
流出力電圧EOのレベルに基づいて発振信号周波数(ス
イッチング周波数fs)を可変する動作を行うようにさ
れている。また、このスイッチング周波数fsを可変す
ると同時に、スイッチング素子Q1がオフとなる期間TO
FFは一定とした上で、スイッチング素子Q1がオンとな
る期間TON(導通角)が可変されるように、発振信号波
形の制御を行うようにされている。この発振回路42の
動作により、後述するようにし二次側直流出力電圧EO
についての安定化が図られる。
【0010】絶縁コンバータトランスPITは、スイッ
チング素子Q1のスイッチング出力を二次側に伝送する 絶縁コンバータトランスPITは、図8に示すように、
例えばフェライト材によるE型コアCR1、CR2を互
いの磁脚が対向するように組み合わせたEE型コアが備
えられ、このEE型コアの中央磁脚に対して、分割ボビ
ンBを利用して一次巻線N1と、二次巻線N2をそれぞれ
分割した状態で巻装している。そして、中央磁脚に対し
ては図のようにギャップGを形成するようにしている。
これによって、所要の結合係数による疎結合が得られる
ようにしている。ギャップGは、E型コアCR1,CR
2の中央磁脚を、2本の外磁脚よりも短くすることで形
成することが出来る。また、結合係数kとしては、例え
ばk≒0.85という疎結合の状態を得るようにしてお
り、その分、飽和状態が得られにくいようにしている。
【0011】上記絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1の巻終わり端部は、図6に示すようにスイッチ
ング素子Q1のドレインと接続され、巻始め端部は平滑
コンデンサCiの正極(整流平滑電圧Ei)と接続され
ている。従って、一次巻線N1に対しては、スイッチン
グ素子Q1のスイッチング出力が供給されることで、ス
イッチング周波数に対応する周期の交番電圧が発生す
る。
【0012】絶縁コンバータトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この場合、二次巻線N2に対しては、二
次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されること
で、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次
側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって
並列共振回路が形成される。この並列共振回路により、
二次巻線N2に誘起される交番電圧は共振電圧となる。
つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0013】即ち、この電源回路では、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が
備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための並列共
振回路が備えられる。なお、本明細書では、このように
一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作す
る構成のスイッチングコンバータについては、「複合共
振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0014】上記ようにして形成される電源回路の二次
側に対しては、ブリッジ整流回路DBR及び平滑コンデン
サCOから成る整流平滑回路を備えることで二次側直流
出力電圧EOを得るようにしている。つまり、この構成
では二次側においてブリッジ整流回路DBRによって全波
整流動作を得ている。この場合、ブリッジ整流回路DBR
は二次側並列共振回路から供給される共振電圧を入力す
ることで、二次巻線N2に誘起される交番電圧とほぼ等
倍レベルに対応する二次側直流出力電圧EOを生成す
る。また、二次側直流出力電圧EOは、フォトカプラ3
0を介することで一次側と二次側を直流的に絶縁した状
態で、一次側のスイッチング駆動部10B内の発振回路
41に対して入力されるようにもなっている。
【0015】ところで、絶縁コンバータトランスPIT
の二次側の動作としては、一次巻線N1、二次巻線N2の
極性(巻方向)と整流ダイオードDO(DO1,DO2)の
接続関係と、二次巻線N2に励起される交番電圧の極性
変化によって、一次巻線N1のインダクタンスL1と二次
巻線N2のインダクタンスL2との相互インダクタンスM
について、+Mとなる場合と−Mとなる場合とがある。
例えば、図9(a)に示す回路と等価となる場合に相互
インダクタンスは+Mとなり、図9(b)に示す回路と
等価となる場合に相互インダクタンスは−Mとなる。こ
れを、図6に示す二次側の動作に対応させてみると、二
次巻線N2に得られる交番電圧が正極性のときにブリッ
ジ整流回路DBRに整流電流が流れる動作は+Mの動作モ
ード(フォワード動作)と見ることができ、また逆に二
次巻線N2に得られる交番電圧が負極性のときにブリッ
ジ整流ダイオードDBRに整流電流が流れる動作は−Mの
動作モード(フライバック動作)であると見ることがで
きる。二次巻線N2に得られる交番電圧が正/負となる
ごとに、相互インダクタンスが+M/−Mのモードで動
作することになる。
【0016】このような構成では、一次側並列共振回路
と二次側並列共振回路の作用によって増加された電力が
負荷側に供給され、それだけ負荷側に供給される電力も
増加して、最大負荷電力の増加率も向上する。これは、
先に図8にて説明したように、絶縁コンバータトランス
PITに対してギャップGを形成して所要の結合係数に
よる疎結合としたことによって、更に飽和状態となりに
くい状態を得たことで実現されるものである。例えば、
絶縁コンバータトランスPITに対してギャップGが設
けられない場合には、フライバック動作時において絶縁
コンバータトランスPITが飽和状態となって動作が異
常となる可能性が高く、上述した全波整流動作が適正に
行われるのを望むのは難しい。
【0017】また、この図6に示す回路における安定化
動作は次のようになる。一次側のスイッチング駆動部1
0B内の発振回路41に対しては、前述したように、フ
ォトカプラ30を介して二次側直流出力電圧EOが入力
される。そして、発振回路41においては、この入力さ
れた二次側直流出力電圧EOのレベル変化に応じて、発
振信号の周波数を可変して出力するようにされる。これ
は即ち、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数を
可変する動作となるが、これにより、一次側電圧共振形
コンバータと絶縁コンバータトランスPITとの共振イ
ンピーダンスが変化し、絶縁コンバータトランスPIT
の二次側に伝送されるエネルギーも変化することにな
る。この結果、二次側直流出力電圧EOとしては、所要
のレベルで一定となるように制御されることになる。即
ち、電源の安定化が図られる。
【0018】また、この図6に示す電源回路において
は、発振回路41においてスイッチング周波数を可変す
るのにあたり、先にも述べたように、スイッチング素子
Q1がオフとなる期間TOFFは一定とされたうえで、オン
となる期間TONを可変制御するようにされる。つまり、
この電源回路では、定電圧制御動作として、スイッチン
グ周波数を可変制御するように動作することで、スイッ
チング出力に対する共振インピーダンス制御を行い、こ
れと同時に、スイッチング周期におけるスイッチング素
子の導通角制御(PWM制御)も行うようにされている
ものである。そして、この複合的な制御動作を1組の制
御回路系によって実現している。なお、本明細書では、
このような複合的な制御を「複合制御方式」ともいう。
【0019】また、図7に、本出願人が提案した内容に
基づいて構成される電源回路としての他の例を示す。な
お、この図において図6と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略する。図7に示す電源回路の一次側には、
1石のスイッチング素子Q1によりシングルエンド動作
を行う電圧共振形コンバータ回路として、自励式の構成
が示される。この場合、スイッチング素子Q1には、高
耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トラン
ジスタ)が採用されている。
【0020】スイッチング素子Q1のベースは、ベース
電流制限抵抗RB−起動抵抗RSを介して平滑コンデンサ
Ci(整流平滑電圧Ei)の正極側に接続されて、起動
時のベース電流を整流平滑ラインから得るようにしてい
る。また、スイッチング素子Q1のベースと一次側アー
ス間には、駆動巻線NB、共振コンデンサCB、ベース電
流制限抵抗RBの直列接続回路よりなる自励発振駆動用
の直列共振回路が接続される。また、スイッチング素子
Q1のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側アー
ス)間に挿入されるクランプダイオードDDにより、ス
イッチング素子Q1のオフ時に流れるクランプ電流の経
路を形成するようにされており、また、スイッチング素
子Q1のコレクタは、絶縁コンバータトランスPITの
一次巻線N1の一端と接続され、エミッタは接地され
る。
【0021】また、上記スイッチング素子Q1のコレク
タ−エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが
並列に接続されている。そしてこの場合にも、並列共振
コンデンサCr自身のキャパシタンスと、絶縁コンバー
タトランスPITの一次巻線N1側のリーケージインダ
クタンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並
列共振回路を形成する。
【0022】この図に示す直交形制御トランスPRT
は、共振電流検出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線
NCが巻装された可飽和リアクトルである。この直交形
制御トランスPRTは、スイッチング素子Q1を駆動す
ると共に、定電圧制御のために設けられる。この直交形
制御トランスPRTの構造としては、図示は省略する
が、4本の磁脚を有する2つのダブルコの字形コアの互
いの磁脚の端部を接合するようにして立体型コアを形成
する。そして、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対
して、同じ巻回方向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線
NBを巻装し、更に制御巻線NCを、上記共振電流検出巻
線ND及び駆動巻線NBに対して直交する方向に巻装して
構成される。
【0023】この場合、直交形制御トランスPRTの共
振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極と絶
縁コンバータトランスPITの一次巻線N1との間に直
列に挿入されることで、スイッチング素子Q1のスイッ
チング出力は、一次巻線N1を介して共振電流検出巻線
NDに伝達される。直交形制御トランスPRTにおいて
は、共振電流検出巻線NDに得られたスイッチング出力
がトランス結合を介して駆動巻線NBに誘起されること
で、駆動巻線NBにはドライブ電圧としての交番電圧が
発生する。このドライブ電圧は、自励発振駆動回路を形
成する直列共振回路(NB,CB)からベース電流制限抵
抗RBを介して、ドライブ電流としてスイッチング素子
Q1のベースに出力される。これにより、スイッチング
素子Q1は、直列共振回路の共振周波数により決定され
るスイッチング周波数でスイッチング動作を行うことに
なる。そして、そのコレクタに得られるとされるスイッ
チング出力を絶縁コンバータトランスPITの一次巻線
N1に伝達するようにされている。
【0024】また、この図7に示す回路に備えられる絶
縁コンバータトランスPITとしても、先に図8により
説明したのと同様の構造を有するものとされていること
で、一次側と二次側は疎結合の状態が得られるようにさ
れている。
【0025】そして図7に示す回路の絶縁コンバータト
ランスPITの二次側においても、二次巻線N2に対し
て二次側並列共振コンデンサC2が並列に接続されるこ
とで、二次側並列共振回路が形成されており、従って、
この電源回路としても複合共振形スイッチングコンバー
タとしての構成を得ている。
【0026】また、この電源回路の二次側では、二次巻
線N2に対して1本のダイオードDOと平滑コンデンサC
Oから成る半波整流回路が備えられていることで、フォ
ワード動作のみの半波整流動作によって二次側直流出力
電圧EOを得るようにされている。この場合、二次側直
流出力電圧EOは制御回路1に対しても分岐して入力さ
れ、制御回路1においては、直流出力電圧EOを検出電
圧として利用するようにしている。
【0027】制御回路1では、二次側の直流出力電圧レ
ベルEOの変化に応じて、制御巻線NCに流す制御電流
(直流電流)レベルを可変することで、直交形制御トラ
ンスPRTに巻装された駆動巻線NBのインダクタンス
LBを可変制御する。これにより、駆動巻線NBのインダ
クタンスLBを含んで形成されるスイッチング素子Q1の
ための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件が
変化する。これは、スイッチング素子Q1のスイッチン
グ周波数を可変する動作となり、この動作によって二次
側の直流出力電圧を安定化する。また、このような直交
形制御トランスPRTを備えた定電圧制御の構成にあっ
ても、一次側のスイッチングコンバータが電圧共振形と
されていることで、スイッチング周波数の可変制御と同
時にスイッチング周期におけるスイッチング素子の導通
角制御(PWM制御)も行う、複合制御方式としての動
作が行われる。
【0028】図10は、上記図6及び図7に示した電源
回路における一次側電圧共振形コンバータの動作を示す
波形図である。図10(a)(b)(c)は、それぞれ
交流入力電圧VAC=100Vで、最大負荷電力Pomax
=200W時の動作を示し、図10(d)(e)(f)
は、それぞれ交流入力電圧VAC=100Vで、最小負荷
電力Pomin=0Wとされる無負荷時の動作を示してい
る。
【0029】スイッチング素子Q1がスイッチング動作
を行うと、スイッチング素子Q1がオフとなる期間TOFF
においては、一次側並列共振回路の共振動作が得られ
る。これによって、並列共振コンデンサCrの両端に得
られる並列共振電圧V1としては、、図10(a)
(d)に示すようにして、期間TOFFにおいて正弦波状
の共振パルスが現れる波形となる。また、期間TOFFに
おいて並列共振動作が得られることで、並列共振コンデ
ンサCrに流れる並列共振電流Icrとしては、図10
(c)(f)に示すようにして、この期間TOFFにおい
て、略正弦波状によって正方向から負の方向に遷移する
ようにして流れることになる。
【0030】ここで、図10(a)と図10(d)を比
較して分かるように、負荷電力Poが小さくなるのに従
ってスイッチング周波数fsは高くなるように制御され
ており、また、期間TOFFを一定として、スイッチング
素子Q1がオンとなる期間TONについて可変を行うこと
でスイッチング周波数fs(スイッチング周期)を可変
するようにされている。即ち、前述した複合制御方式と
しての動作が示されているものである。また、図6及び
図7に示される電圧共振形コンバータの構成では、上記
並列共振電圧V1のレベルは負荷電力変動に対応して変
化し、例えば、最大負荷電力Pomax=200W時には
550Vpとなり、最小負荷電力Pomin=0W時に
は、300Vpとなる。即ち、負荷電力が重くなるのに
従って、並列共振電圧V1は上昇する傾向を有する。
【0031】また、スイッチング素子Q1のドレイン又
はコレクタに流れるスイッチング出力電流IQ1は、図1
0(b)(e)に示すようにして、期間TOFFには0レ
ベルで、期間TONにおいて図示する波形によって流れ
る。このスイッチング出力電流IQ1のレベルもまた、負
荷電力Poが重くなるのに応じて高くなる傾向を有して
おり、例えばこの図によれば、最大負荷電力Pomax=
200W時には3.8Aとなり、最小負荷電力Pomin
=0W時には、1Aとなる。
【0032】また、図6及び図7に示した電源回路の特
性として、最大負荷電力Pomax=200W時におけ
る、交流入力電圧VACに対するスイッチング周波数f
s、スイッチング周期内の期間TOFFと期間TON、及び
並列共振電圧V1の変動特性を、図11に示す。
【0033】図11に示されるように、先ず、スイッチ
ング周波数fsとしては、交流入力電圧VAC=90V〜
140Vの変動範囲に対してfs=110KHz〜14
0KHz程度の範囲で変化することが示されている。こ
れは即ち、直流入力電圧変動に応じて二次側直流出力電
圧EOの変動を安定化する動作が行われることを示して
いる。交流入力電圧VACの変動に対しては、この交流入
力電圧VACのレベルが高くなるのに応じてスイッチング
周波数を上昇させるように制御を行うようにされてい
る。
【0034】そして、1スイッチング周期内における期
間TOFFと期間TONについてであるが、期間TOFFはスイ
ッチング周波数fsに対して一定であり、期間TONがス
イッチング周波数fsの上昇に応じて二次曲線的に低く
なっていくようにされており、スイッチング周波数制御
として複合制御方式の動作となっていることがここでも
示される。
【0035】また、並列共振電圧V1も、商用交流電源
VACの変動に応じて変化するものとされ、図示するよう
に、交流入力電圧VACが高くなるのに応じてそのレベル
が上昇するように変動する。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】例えば図6及び図7に
示したように、複合制御方式により二次側直流出力電圧
を安定化する構成を採る電源回路では、上記図10
(a)(b)及び図11にも示されるように、並列共振
電圧V1のピークレベルは、負荷条件及び交流入力電圧
VACの変動に応じて変化する。そして、特に最大負荷電
力に近い重負荷の状態で、例えば100V系の商用交流
電源ACとしての交流入力電圧VACのレベルが140V
にまで上昇したとされる場合には、図11に示したよう
にして、並列共振電圧V1は最大で700Vpにまで上
昇する。
【0037】このために、並列共振電圧V1が印加され
る並列共振コンデンサCr及びスイッチング素子Q1に
ついては、商用交流電源AC100V系に対応する場合
には800Vの耐圧品を選定し、また、商用交流電源A
C200V系に対応する場合には1200Vの耐圧品を
選定する必要があることになる。これにより、並列共振
コンデンサCr及びスイッチング素子Q1としては共に
大型となり、またコストも高くなる。
【0038】また、スイッチング素子としては、これを
高耐圧な構造とするほどその特性は低下するという特質
を有している。このため、上記のようにしてスイッチン
グ素子Q1について高耐圧のものを選定することで、ス
イッチング動作による電力損失は増加して電力変換効率
の低下を招くことにもなる。
【0039】さらに、複合制御方式により二次側直流出
力電圧を安定化する構成を採る場合、二次側の負荷が短
絡するという異常が発生したときには、スイッチング周
波数は低くするように制御系が動作することになる。ス
イッチング周波数が低くなる状態では、図10に示した
波形図からも分かるように、スイッチング素子がオンと
なる期間TONが長くなり、従って例えばスイッチング素
子Q1や並列共振コンデンサCrにかかる電圧(V1)や
電流(IQ1,Icr)のレベルが上昇することになる。
このため、負荷短絡発生時の対策として、このときに生
じる高レベルの電圧や電流を制限してスイッチング素子
を保護するための過電流保護回路や過電圧保護回路を設
ける必要があることになる。これら過電流保護回路や過
電圧保護回路を設けることによっても、回路の小型化及
び低コスト化の促進が妨げられるものである。
【0040】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、スイッチング電源回路として次のよう
に構成する。つまり、入力された直流入力電圧を断続し
て出力するためのメインスイッチング素子を備えて形成
されるスイッチング手段と、このスイッチング手段の動
作を電圧共振形とする一次側並列共振回路が形成される
ようにして備えられる一次側並列共振コンデンサと、一
次側と二次側とについて疎結合とされる所要の結合係数
が得られるようにギャップが形成され、一次側に得られ
る上記スイッチング手段の出力を二次側に伝送する絶縁
コンバータトランスと、この絶縁コンバータトランスの
二次巻線に対して二次側並列共振コンデンサを並列に接
続することで形成される二次側並列共振回路と、絶縁コ
ンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力
して整流動作を行うことで二次側直流出力電圧を得るよ
うに構成される直流出力電圧生成手段を備える。そし
て、所定の一定スイッチング周波数のもとで、二次側直
流出力電圧のレベルに応じて、スイッチング周期内のオ
ン/オフ期間の比を可変するようにしてメインスイッチ
ング素子をスイッチング駆動することで定電圧制御を行
うようにされるスイッチング駆動手段と、メインスイッ
チング素子のオン/オフ期間に応じて可変される所定の
オン/オフ期間を有するようにしてスイッチングを行う
補助スイッチング素子を備えることで、メインスイッチ
ング素子がオフとなる期間において一次側並列共振コン
デンサの両端に発生する一次側並列共振電圧をクランプ
するように設けられるアクティブクランプ手段を設ける
ものである。
【0041】上記構成によれば、一次側においては電圧
共振形コンバータを形成するための一次側並列共振回路
を備え、二次側には、二次巻線及び二次側並列共振コン
デンサとにより形成される二次側並列共振回路とが備え
られた、いわゆる複合共振形スイッチングコンバータの
構成が得られる。この構成を基として、定電圧制御とし
ては、スイッチング周波数は一定で、そのオン/オフ期
間のデューティ比を可変制御することで行うようにされ
る。そして一次側においては、メイン用のスイッチング
素子のオフ時に発生する並列共振電圧をクランプするた
めのアクティブクランプ手段が備えられることで、この
並列共振電圧レベルを抑制するようにされる。
【0042】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態とし
てのスイッチング電源回路の構成を示している。なお、
この図において図6及び図7と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。また、この図1に示す電源回路
も複合共振形スイッチングコンバータとしての構成を採
り、従ってこの場合にも先に図8に示した構造の絶縁コ
ンバータトランスPITを備えているものとされる。こ
れについては、後述する他の実施の形態としての電源回
路についても同様とされる。
【0043】図1に示す電源回路の一次側の全体構成と
しては、先ず、メインとなるメイン用スイッチング素子
Q1を備え、基本的にはシングルエンド方式としてのス
イッチング動作を他励式により行う電圧共振形コンバー
タが設けられる。また、これに加えて、後述するように
して、並列共振コンデンサCrの両端に得られる並列共
振電圧V1をクランプするためのアクティブクランプ回
路20が備えられる。このアクティブクランプ回路20
には、補助スイッチング素子Q2が備えられる。そし
て、上記メイン用スイッチング素子Q1及び補助スイッ
チング素子Q2のそれぞれについてスイッチング駆動す
るためのスイッチング駆動部10が備えられる。なお、
この場合、メイン用スイッチング素子Q1及び補助スイ
ッチング素子Q2には、共にMOS−FETが使用され
る。
【0044】この場合、アクティブクランプ回路20
は、補助スイッチング素子Q2,クランプコンデンサCC
L,クランプダイオードDD2を備えて形成される。補助
スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間に対しては
クランプダイオードDD2が並列に接続される。ここで
は、クランプダイオードDD2のアノードがソースに対し
て接続され、カソードがドレインに対して接続される。
また、補助スイッチング素子Q2のドレインはクランプ
コンデンサCCLの一方の端子と接続されて、その他方の
端子は、整流平滑電圧Eiのラインと一次巻線N1の巻
始め端部との接続点に対して接続される。また、補助ス
イッチング素子Q2のソースは一次巻線N1の巻終わり端
部に対して接続される。つまり、本実施の形態のアクテ
ィブクランプ回路20としては、上記補助スイッチング
素子Q2//クランプダイオードDD2の並列接続回路に
対して、クランプコンデンサCCLを直列に接続して成る
ものとされる。そして、このようにして形成される回路
を絶縁コンバータトランスPITの一次巻線N1に対し
て並列に接続して構成されるものである。
【0045】本実施の形態としてのスイッチング駆動部
10は、図示するように、発振回路11,第1PWM制
御回路12A、第2PWM制御回路12B、第1ドライ
ブ回路13、シフト回路14、第2ドライブ回路15を
備えてなる。
【0046】発振回路11は、この場合には例えば10
0KHzで固定の発振信号を生成し、第1PWM制御回
路12Aと第2PWM制御回路12Bに対して分岐して
出力する。
【0047】第1PWM制御回路12A及び第2PWM
制御回路12Bは、それぞれスイッチング素子Q1,Q2
に対応して設けられるものとされ、上記発振回路11に
て生成された発振信号が入力されると共に、フォトカプ
ラ30を介して二次側直流出力電圧EOが制御入力とし
て入力される。そして、これら第1PWM制御回路12
A及び第2PWM制御回路12Bでは、制御入力として
入力された二次側直流出力電圧EOのレベルに応じて、
発振回路11から入力された発振信号に対するPWM制
御を施す。つまり、100KHzに対応する1周期内に
おける、波形のデューティーを可変するものである。こ
の波形のデューティーは、即ち、スイッチング周期にお
けるオン期間とオフ期間を決定することになる。メイン
用スイッチング素子Q1と補助スイッチング素子Q2とで
は、後述するようにして同一のスイッチング周波数で同
期してスイッチングを行うが、スイッチング周期内にお
けるオン/オフタイミングは互いに異なるようにされ
る。このために、第1PWM制御回路12Aとしては、
メイン用スイッチング素子Q1に対応してのスイッチン
グ周期におけるオン期間とオフ期間を設定するためのP
WM制御が行われるように構成され、第2PWM制御回
路12Bとしては、補助スイッチング素子Q2について
のオン期間とオフ期間を設定するためのPWM制御を行
うように構成されることになる。
【0048】上記第1PWM制御回路12Aの出力信号
は、第1ドライブ回路に対して供給される。第1ドライ
ブ回路13では、PWM制御回路12から入力された信
号を電圧信号に変換して、MOS−FETであるメイン
用スイッチング素子Q1を駆動するためのスイッチング
駆動信号を生成し、メイン用スイッチング素子Q1のゲ
ート端子に印加する。このスイッチング駆動信号に応じ
て、メイン用スイッチング素子Q1はスイッチング動作
を行うことになる。
【0049】また、第2PWM制御回路12Bの出力信
号は、レベルシフト回路14に対して供給される。レベ
ルシフト回路14では、入力された信号について所定の
レベルシフト処理を行うことで、最終的に補助スイッチ
ング素子Q2のオン/オフタイミングに対応した波形の
信号を得る。そして、この信号を第2ドライブ回路15
に対して供給する。第2ドライブ回路15では、入力さ
れた信号を電圧変換して補助スイッチング素子Q2のた
めのスイッチング駆動信号を生成し、MOS−FETで
ある補助スイッチング素子Q2のゲート端子に対して印
加する。これにより、補助スイッチング素子Q2が所要
のオン/オフタイミングで以てスイッチング動作を行う
ようにされる。なお、上記構成による本実施の形態のス
イッチング駆動部10としては、1つのICとして構成
されるものとされる。
【0050】図2の波形図は、上記図1に示した回路の
動作として、主として一次側のスイッチング動作を示し
ている。つまり、アクティブクランプ回路20が設けら
れた電圧共振形コンバータとしての動作が示されている
ものである。この図2に示される動作は、図1に示す回
路についてAC100V系に対応する構成とした場合に
得られるもので、図2(a)〜(h)には、交流入力電
圧VAC=100V、最大負荷電力Pomax=200Wと
される条件での各部の動作が示され、図2(i)〜
(p)には、それぞれ図2(a)〜(h)に示したのと
同様の各部位についての、交流入力電圧VAC=100
V、最小負荷電力Pomin=0W時の動作が示される。
【0051】ここで、交流入力電圧VAC=100V、最
大負荷電力Pomax=200W時に対応する図2(a)
〜(h)の波形を参照して、本実施の形態としての一次
側のスイッチング動作について説明を行うこととする。
この図では、メイン用スイッチング素子Q1,補助スイ
ッチング素子Q2の各ゲートに対して印加されるスイッ
チング駆動信号は、それぞれ図2(b)(e)に示すゲ
ート電圧VG1,VG2が相当する。ゲート電圧VG1,VG2
は、この最大負荷電力Pomax=200W時において
は、それぞれ図2(b)(e)に示すようにして、その
オン/オフ期間が設定されている。例えば、第1PWM
制御回路12Aでは、図2(b)に示すゲート電圧VG1
の期間TON1が二次側直流出力電圧EOレベルに応じて連
続的に可変されるという動作が得られるようにPWM制
御を行う。また、第2PWM制御回路12B−レベルシ
フト回路14の系では、図2(e)に示すゲート電圧V
G2の期間TON2が二次側直流出力電圧EOレベルに応じて
連続的に可変されるという動作が得られるようにPWM
制御を行うことになる。
【0052】ここで図2においては、1スイッチング周
期内の動作モードについて、モード〜までの5段階
の動作モードが示される。ゲート電圧VG1によってメイ
ン用スイッチング素子Q1がオンとなるように制御され
るのは、図2(c)に示すスイッチング出力電流IQ1が
流れる期間ton2においてであり、この期間ton2におい
てはモードとしての動作が得られる。なお、補助スイ
ッチング素子Q2は、この期間ton2においては0レベル
のゲート電圧VG2によってオフ状態にあるように制御さ
れる。
【0053】モード(期間ton2)においては、絶縁
コンバータトランスPITの一次巻線N1に得られるリ
ーケージインダクタンスL1を介して上記スイッチング
出力電流IQ1が流れる動作が得られる。このときのスイ
ッチング出力電流IQ1としては、図2(c)の期間ton
2に示すように、負の方向から正の方向に反転する波形
となる。ここで、スイッチング出力電流IQ1が負の方向
に流れる期間は、直前の期間td2の終了を以て並列共
振コンデンサCrにおける放電が終了することでクラン
プダイオードDD1が導通し、クランプダイオードDD1→
一次巻線N1を介してスイッチング出力電流IQ1を流す
ことで、電源側に電力を回生するモードとなる。そし
て、スイッチング出力電流IQ1(図2(c))が負の方
向から正の方向に反転するタイミングにおいては、図2
(b)に示すゲート電圧VG1がHレベルに立ち上がるよ
うに制御されていることで、このタイミングで、メイン
用スイッチング素子Q1は、ZVS(Zero Volt Switchin
g)及びZCS(Zero Current Switching)によりターンオ
ンする。
【0054】そして、次の期間td1においては、モー
ドとしての動作となる。この期間では、メイン用スイ
ッチング素子Q1がターンオフすることで、一次巻線N1
に流れていた電流は、並列共振コンデンサCrに流れる
ことになる。これにより、図2(d)の電流Icrとし
ては、図示するように正極性によりパルス的に現れる波
形を示す。これは部分共振モードとしての動作とされ
る。また、このときには、メイン用スイッチング素子Q
1に対して並列に並列共振コンデンサCrが接続されて
いることで、メイン用スイッチング素子Q1はZVSに
よりターンオフされるものである。
【0055】続いては、補助スイッチング素子Q2がオ
ン状態となるように制御されると共に、メイン用スイッ
チング素子Q1がオフ状態にあるように制御される期間
となり、これは、図2(e)に示すゲート電圧VG2がH
レベルとなる期間TON2に相当する。この期間TON2は、
アクティブクランプ回路の動作期間であり、先ずモード
としての動作を行った後にモードとしての動作を行
うようにされる。
【0056】先のモードの動作では、一次巻線N1か
ら流れる電流Icrによって並列共振コンデンサCrへ
の充電が行われるが、これによりモードの動作として
は、一次巻線N1に得られている電圧が、図2(h)に
示されているクランプコンデンサCCLの両端電圧VCLの
初期時(期間TON2開始時)電圧レベルに対して同電位
もしくはそれ以上となる。これにより、補助スイッチン
グ素子Q2に並列接続されるクランプダイオードDD2の
導通条件が満たされて導通することで、クランプダイオ
ードDD2→クランプコンデンサCCLの経路で電流が流れ
るようにされ、クランプ電流IQ2としては、図2(g)
の期間TON2開始時以降において、負方向から時間経過
に従って0レベルに近づく鋸歯状波形が得られることに
なる。ここで、クランプコンデンサCCLのキャパシタン
スは並列共振コンデンサCrのキャパシタンスの25倍
以上となるように選定されている。このため、このモー
ドとしての動作によっては、大部分の電流がクランプ
電流IQ2としてクランプコンデンサCCLに対して流れる
ようにされ、並列共振コンデンサCrに対してはほとん
ど流れない。これにより、この期間TON2時にメイン用
スイッチング素子Q1にかかる並列共振電圧V1の傾きは
緩やかとなるようにされ、結果的には図2(a)に示す
ようにして、270Vpにまで抑制されてその導通角は
広がることになる。即ち、並列共振電圧V1に対するク
ランプ動作が得られる。これに対して、例えば図2
(a)において破線により示す先行技術としての回路
(図6及び図7の回路)において得られる並列共振電圧
V1は、550Vpのレベルを有するパルス波形とされ
ていたものである。
【0057】そして、期間TON2において上記モード
が終了すると引き続いてモードとしての動作に移行す
る。このモード開始時は、図2(g)に示すクランプ
電流IQ2が負の方向から正方向に反転するタイミングと
される。このタイミングでは、図2(e)に示すように
Hレベルのゲート電圧VG2が出力されている状態にある
ことから、補助スイッチング素子Q2は、このクランプ
電流IQ2が負の方向から正方向に反転するタイミング
で、ZVS及びZCSによりターンオンする。このよう
にして補助スイッチング素子Q2がオンとなる状態で
は、このときに得られる一次側並列共振回路の共振作用
によって、補助スイッチング素子Q2に対しては、一次
巻線N1→クランプコンデンサCCLを介して、正方向に
増加していくクランプ電流IQ2が図2(g)に示すよう
にして流れる。
【0058】上記モードの動作は、期間TON2におけ
るHレベルのゲート電圧VG2がLレベルに立ち下がるタ
イミングを以て終了するようにされ、続いては、期間t
d2におけるモードとしての動作に移行する。モード
では、並列共振コンデンサCrが一次巻線N1に対し
て電流Icrを流すようにして放電を行う動作が得られ
る。つまり部分共振動作が得られる。このときにメイン
用スイッチング素子Q1にかかる並列共振電圧V1は、上
述もしたように並列共振コンデンサCrのキャパシタン
スが小さいことに因って、その傾きが大きいものとな
り、図2(a)に示すようにして、急速に0レベルに向
かって下降するようにして立ち下がっていく。そして、
補助スイッチング素子Q2は、上記モードが終了して
モードが開始されるタイミングでターンオフを開始す
るが、このときには、上記したようにして並列共振電圧
V1が或る傾きを有して立ち下がることで、ZVSによ
るターンオフ動作となる。また、補助スイッチング素子
Q2がターンオフすることによって発生する電圧は、上
記したようにして並列共振コンデンサCrが放電を行う
ことで、急峻には立ち上がらないようにされる。この動
作は、例えば図2(f)のスイッチング出力電圧V2と
して示されるように、期間td2(モード時)を以
て、或る傾きを有して0レベルからピークレベルに遷移
する波形として示されている。なお、このスイッチング
出力電圧V2としては、補助スイッチング素子Q2がオフ
とされる期間TOFF2において240Vpを有すると共
に、この期間TOFF2の開始期間である期間td1(モー
ド時)を以て240Vpから0レベルに遷移し、終了
期間である期間td2(モード時)を以て、上述のよ
うに0レベルから240Vpに遷移する波形となる。そ
して、以降は、1スイッチング周期ごとにモード〜
の動作が繰り返される。
【0059】図2(i)〜図2(p)には、上記図2
(a)〜(h)に示した各部の波形として、交流入力電
圧VAC=100V、最小負荷電力Pomin=0W時の動
作が示されているのであるが、上述したモード〜の
動作としては同様となることで、このときにも、並列共
振電圧V1としては、先行技術として図6及び図7に示
した電源回路の場合が300Vpとなるのに対して、本
実施の形態では、図2(i)に示すようにして150V
pにまで抑制される。
【0060】また、図2(b)(e)に示すゲート電圧
VG1,VG2と、図2(j)(m)に示すゲート電圧VG
1,VG2とを比較して分かるように、本実施の形態にお
いては、スイッチング周波数fsは例えば100KHz
で固定とされた上で、メイン用スイッチング素子Q1、
補助スイッチング素子Q2をオン駆動するための期間TO
N1,TON2としてのHレベルの波形部分を可変制御する
ようにしている。ここでは、重負荷の状態から軽負荷の
状態となるのに従って、メイン用スイッチング素子Q1
側では期間TON1を短くすることでオフ期間が長くなる
ように制御し、逆に補助スイッチング素子Q2側では、
期間TON2を長くすることでオン期間が長くなるように
制御される。例えば実際には、メイン用スイッチング素
子Q1側については、 TON1/(TON1+TOFF1)=0.5〜1 で表されるデューティ比となるようにPWM制御が行わ
れるようにされている。また、補助スイッチング素子Q
2についても、 TON2/(TON2+TOFF2)=0.5〜1 で表されるデューティ比となるようにPWM制御が行わ
れるようにされている。
【0061】上記図2による説明から分かるように、図
1に示す回路では、メイン用スイッチング素子Q1のオ
フ時に発生するとされる並列共振電圧V1に対するクラ
ンプが行われて、そのレベルが抑制されることになる。
そして、例えば最大負荷条件のもとでAC100V系と
してVAC=144V程度までに上昇したとしても、並列
共振電圧V1は400V未満に抑えられる。また、AC
200V系の場合でも、並列共振電圧V1のピークレベ
ルの最大値としては、800V未満で抑制することが可
能になる。従って、図1に示す回路としては、メイン用
スイッチング素子Q1について、AV100V系に対応
する場合には400Vの耐圧品を選定し、また、AC2
00V系に対応する場合には、800Vの耐圧品を選定
すればよいことになる。つまり、図6及び図7に示した
回路の場合よりも定耐圧品を選定することができる。ま
た、補助スイッチング素子Q2についても同様の耐圧品
を選定すればよい。
【0062】これにより、図1に示す回路としては、図
6及び図7に示す回路よりもスイッチング素子の特性が
向上する。例えばスイッチング素子がMOS−FETと
される場合には、オン抵抗が低下するものである。そし
てこれにより電力変換効率の向上が図られる。例えば実
際としては、図6及び図7に示す回路の電力変換効率が
92%であるのに対して、図1に示す回路では93%と
なり、結果的には約2.3Wの電力損失の低減が図られ
る。
【0063】また、スイッチング素子について低耐圧品
が選定されることで、スイッチング素子の小型化も図ら
れることになる。例えば図6及び図7に示す回路に使用
されるスイッチング素子は、1000V以上の耐圧品が
必要となることから、そのパッケージのサイズが比較的
大型となるのに対して、図1に示す回路における各スイ
ッチング素子Q1,Q2としては、より小さなパッケージ
品を使用することが可能になるものである。また、並列
共振電圧V1のレベルが抑制されることで、図1に示す
回路では、並列共振コンデンサCrについても、図6及
び図7の回路の場合より低耐圧品を採用することが可能
になり、従って、並列共振コンデンサCrの小型化も図
られる。
【0064】参考のために、上記図2に示した実験結果
を得た際の、図1に示した電源回路における要部の素子
についての選定値を示しておく。 並列共振コンデンサCr=6800pF クランプコンデンサCCL=0.22μF 一次巻線N1=35T (図6及び図7に示す回路では、N1=45T程度とさ
れる)
【0065】また、図1に示した電源回路の負荷短絡時
における要部の動作波形を、図3に示す。これまでの説
明から分かるように、本実施の形態ではスイッチング周
波数fsを一定として、オン/オフ期間のデューティ比
を可変するようにされる。即ち、スイッチング周波数制
御による定電圧化は行われない。
【0066】そして、本実施の形態において負荷短絡状
態となったときには、図3(a)(b)の並列共振電圧
V1及びスイッチング出力電流IQ1からも分かるように、
メイン用スイッチング素子Q1のオン/オフ期間のデュ
ーティ比はほぼ50%となるように制御され、これと共
に、図3(c)(d)に示されるように、補助スイッチ
ング素子Q2のオン/オフ期間のデューティ比もほぼ5
0%となるように制御されることになる。これにより、
本実施の形態では負荷短絡時においても、先に図2によ
り説明したのと同様のZVS及びZCSが安定的に実行
され、並列共振電圧V1=280Vp、スイッチング出
力電流IQ1=5.0Ap、スイッチング出力電圧V2=
250Vp、クランプ電流IQ2=5.0A程度までの上
昇に抑えられる。従って、例えば負荷短絡時に対応する
過電流保護回路及び過電圧保護回路等を設ける必要はな
くなるものである。
【0067】図4は、本実施の形態のスイッチング電源
回路としての他の例を示している。なお、この図におい
て図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略す
る。この図に示す電源回路にあっては、メイン用スイッ
チング素子Q1、及び補助スイッチング素子Q2とについ
てIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)が採
用されている点が、図1に示した回路と異なる。そして
このような構成であっても、先に図2及び図3により説
明したのと同様の動作が得られる。例えば図4に示す回
路では、スイッチング素子であるIGBTについて低耐
圧のものを選定することが可能になるのであるが、IG
BTのスイッチング特性としては、例えば飽和電圧やタ
ーンオフ時のテール電流等が低減することになる。そし
てこのような特性の向上によって電力損失の低減が図ら
れる。なお、この図に示す電源回路の二次側において
は、二次巻線N2に対して、1組の整流ダイオードDO1
と平滑コンデンサCOを図のようにして接続することで
半波整流回路を形成し、この半波整流回路によって二次
側直流出力電圧EOを得るようにしている。
【0068】図5は、本実施の形態のスイッチング電源
回路としての他の例を示している。この図に示す電源回
路においては、メイン用スイッチング素子Q1、及び補
助スイッチング素子Q2とについて、BJT(バイポー
ラトランジスタ)を採用した上で、これらメイン用スイ
ッチング素子Q1及び補助スイッチング素子Q2を他励式
により駆動する構成が示されている。
【0069】この場合、スイッチング駆動部10Aにお
いては、発振回路11から出力される発振信号を第1P
WM制御回路12A及び第2PWM制御回路12Bに対
して分岐して出力するようにされる。なお、この図に示
すスイッチング駆動部10Aについても1つのICとし
て構成される。第1PWM制御回路12Aでは、二次側
直流出力電圧EOの変動に応じて、発振信号についてP
WM制御を行うことで、図2に示したゲート電圧VG1の
オン/オフタイミングに対応する波形の信号を得る。ま
た、第2PWM制御回路12B−レベルシフト回路14
から成る回路系では、二次側直流出力電圧EOの変動に
応じて発振信号についてPWM制御を行うと共に、所要
のレベルシフト処理を施すことで、図2に示したゲート
電圧VG2のオン/オフタイミングに対応する波形の信号
を得る。第1PWM制御回路12Aの出力はスイッチン
グ素子Q4のベースに供給され、レベルシフト回路14
の出力はスイッチング素子Q3のベースに供給される。
【0070】この場合には、BJTを他励式により駆動
するために、そのドライブ回路として、メインとなるス
イッチング素子(Q1,Q2)の前段に対して、ドライブ
用スイッチング素子(Q3,Q4)と、このドライブ用ス
イッチング素子の出力をメインのスイッチング素子(Q
1,Q2)に対して伝達するコンバータドライブトラン
(CDT−1,CDT−2)が備えられる。
【0071】先ず、メイン用スイッチング素子Q1側に
備えられるドライブ回路としては、ドライブ用スイッチ
ング素子Q3のコレクタをコンバータドライブトランス
CDT−1の一次巻線N1Aの巻終わり端部に接続し、エ
ミッタを一次側アースに接地する。また、コレクタ−エ
ミッタ間に対してはコンデンサC3−抵抗R3から成る直
列接続回路を並列に挿入することでノイズを吸収する。
【0072】コンバータドライブトランスCDT−1に
は、一次側に一次巻線N1Aが巻装され、二次側には駆動
巻線NB1が巻装される。これら一次巻線N1A及び駆動巻
線NB1には、互いに逆極性の電圧が得られる巻き方向に
より巻装されてい。一次巻線N1Aの巻終わり端部は、上
記のようにしてドライブ用スイッチング素子Q3のコレ
クタと接続され、巻始め端部はコンデンサCiAの正極
端子に対して接続される。コンデンサCiAは、抵抗R2
を介して整流平滑電圧Eiのラインと接続されており、
このコンデンサCiAの両端には抵抗R2により整流平滑
電圧Eiを降下させた所定レベルの直流電圧が得られ
る。この直流電圧がドライブ用スイッチング素子Q3、
及び後述するドライブ用スイッチング素子Q4の動作電
源として利用される。コンバータドライブトランスCD
T−1の駆動巻線NB1は、その巻終わりがメイン用スイ
ッチング素子Q1のベースに接続され、巻始め端部が一
次側アースに接続されている。
【0073】ここで、ドライブ用スイッチング素子Q3
のベースに対して第1PWM回路12Aから出力される
駆動信号としての電流が供給されると、ドライブ用スイ
ッチング素子Q3は、この駆動信号に応じてスイッチン
グ動作を行い、このスイッチング出力をコンバータドラ
イブトランスCDT−1の一次巻線N1Aに対して伝達す
る。これにより一次巻線N1Aには交番電圧が得られ、駆
動巻線NB1においては交番電圧が励起される。そして、
駆動巻線NB1に得られた交番電圧により生じる交番電流
がメイン用スイッチング素子Q1のベースに対して駆動
電流として供給される。これにより、メイン用スイッチ
ング素子Q1はスイッチング動作を行うことになる。メ
イン用スイッチング素子Q1は、コレクタ−エミッタ間
に接続される並列共振コンデンサCrと絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1とにより形成される並列
共振回路の共振作用によって、電圧共振形としてのスイ
ッチング動作を行う。
【0074】また、補助スイッチング素子Q2側に備え
られるドライブ回路としては、ドライブ用スイッチング
素子Q4と、その周辺素子であるコンデンサC4−抵抗R
4、そして、一次巻線NA2及び駆動巻線NB2が巻装され
るコンバータドライブトランスCDT−2を備えて構成
される。なお、これらの接続形態は、メイン用スイッチ
ング素子Q1側に備えられるドライブ回路と同様とされ
るため、ここでの説明を省略する。そして、この補助ス
イッチング素子Q2側にあっては、レベルシフト回路1
4から出力される駆動電流によりドライブ用スイッチン
グ素子Q4がスイッチング動作を行い、このスイッチン
グ出力がコンバータドライブトランスCDT−2を介し
て補助スイッチング素子Q2側に伝達されることで、補
助スイッチング素子Q2がスイッチング動作を行うよう
にされる。そして、上記のようにしてメイン用スイッチ
ング素子Q1及び補助スイッチング素子Q2がスイッチン
グ駆動されることで、この場合にも、先に図2及び図3
により説明したのと同様の動作が得られることになる。
【0075】この図5に示す回路においては、BJTと
されるスイッチング素子について低耐圧品を選定できる
ことになるが、BJTのスイッチング特性としては蓄積
時間及び下降時間等を短くすることができ、これによる
電力変換効率の向上が図られるものである。
【0076】なお、本発明の実施の形態として各図に示
した構成に限定されるものではない。例えば、メインと
なるスイッチング素子と補助スイッチング素子とについ
ては、SIT(静電誘導サイリスタ)などの他の素子を
採用することも考えられるものであり、また、他励式と
するためのスイッチング駆動部の構成も各図に示したも
のに限定される必要はなく、適宜適切とされる回路構成
に変更されて構わない。また、二次側並列共振回路を含
んで形成される二次側の整流回路としても、実施の形態
としての各図に示した構成に限定されるものではなく、
他の回路構成が採用されて構わないものである。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明のスイッチン
グ電源回路では、一次側に電圧共振形コンバータを備
え、二次側には並列共振回路を備える複合共振形スイッ
チングコンバータの構成に対して、その一次側にアクテ
ィブクランプ回路を設けることで、一次側並列共振コン
デンサの両端に生じる並列共振電圧パルスをクランプし
て、そのレベルを抑制するようにされる。これによっ
て、電源回路に備えられるスイッチング素子、及び一次
側並列共振コンデンサ等の各素子の耐圧については、こ
れまでよりも低耐圧品を選定することができる。
【0078】そして、このようにして低耐圧品が選定さ
れることで、スイッチング素子のスイッチング特性が向
上するために、電力変換効率の向上も図られることにな
る。また、低耐圧品を選定した場合には、これら各部品
素子も小型となるため、電源回路としての基板サイズの
小型軽量化を促進することも可能となるものである。さ
らに、本発明としてのスイッチング駆動の構成によれ
ば、例えばスイッチング周波数可変により定電圧制御を
行う場合のように負荷短絡時にスイッチング周波数が低
下することなく一定となるようにされ、メイン用スイッ
チング素子及び補助スイッチング素子は共に安定したZ
VS、ZCSによりスイッチング動作を行うようにされ
る。これによって、負荷短絡時に対応して過電圧保護回
路や過電流保護回路を設ける必要はなくなり、この点で
も回路の小型軽量化が大幅に促進される。
【0079】また、本発明のアクティブクランプ回路と
しては、例えば補助スイッチング素子、クランプ用コン
デンサ、クランプダイオードを接続して形成される回路
を絶縁コンバータトランスの一次巻線に並列接続するよ
うにして構成することができるため、追加すべき部品点
数としても少なくて済み、回路の小型軽量化の妨げには
ならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としてのスイッチング電源
回路の構成例を示す回路図である。
【図2】本実施の形態のスイッチング電源回路における
最大/最小負荷電力時の動作を示す波形図である。
【図3】本実施の形態のスイッチング電源回路における
負荷短絡時の動作を示す波形図である。
【図4】本実施の形態の他の例としてのスイッチング電
源回路の構成を示す回路図である。
【図5】本実施の形態のさらに他の例としてのスイッチ
ング電源回路の構成を示す回路図である。
【図6】先行技術としてのスイッチング電源回路の構成
例を示す回路図である。
【図7】先行技術としてのスイッチング電源回路の他の
構成例を示す回路図である。
【図8】絶縁コンバータトランスの構成を示す断面図で
ある。
【図9】相互インダクタンスが+M/−Mの場合の各動
作を示す等価回路図である。
【図10】図6及び図7に示すスイッチング電源回路の
動作を示す波形図である。
【図11】図6及び図7に示すスイッチング電源回路に
ついての、交流入力電圧に対する特性を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10,10A スイッチング駆動部、11 発振回路、
12A 第1PWM制御回路、12B 第2PWM制御
回路、13 第1ドライブ回路、14 レベルシフト回
路、15 第2ドライブ回路、20,20A アクティ
ブクランプ回路、30 フォトカプラ、Q1 メイン用
スイッチング素子、Q2 補助スイッチング素子、PI
T 絶縁コンバータトランス、Cr 一次側並列共振コ
ンデンサ、C2 二次側並列共振コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された直流入力電圧を断続して出力
    するためのメインスイッチング素子を備えて形成される
    スイッチング手段と、 上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側
    並列共振回路が形成されるようにして備えられる一次側
    並列共振コンデンサと、 一次側と二次側とについて疎結合とされる所要の結合係
    数が得られるようにギャップが形成され、一次側に得ら
    れる上記スイッチング手段の出力を二次側に伝送する絶
    縁コンバータトランスと、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に対して二次側
    並列共振コンデンサを並列に接続することで形成される
    二次側並列共振回路と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番
    電圧を入力して整流動作を行うことで二次側直流出力電
    圧を得るように構成される直流出力電圧生成手段と、 所定の一定スイッチング周波数のもとで、上記二次側直
    流出力電圧のレベルに応じて、スイッチング周期内のオ
    ン/オフ期間の比を可変するようにして上記メインスイ
    ッチング素子をスイッチング駆動することで定電圧制御
    を行うようにされるスイッチング駆動手段と、 上記メインスイッチング素子のオン/オフ期間に応じて
    可変される所定のオン/オフ期間を有するようにしてス
    イッチングを行う補助スイッチング素子を備えること
    で、上記メインスイッチング素子がオフとなる期間にお
    いて上記一次側並列共振コンデンサの両端に発生する一
    次側並列共振電圧をクランプするように設けられるアク
    ティブクランプ手段と、 を備えて構成されることを特徴とするスイッチング電源
    回路。
  2. 【請求項2】 上記アクティブクランプ手段は、 上記補助スイッチング素子とクランプ用コンデンサとの
    直列接続回路を上記絶縁コンバータトランスの一次巻線
    に対して並列に接続すると共に、上記補助スイッチング
    素子に対して並列にダイオード素子を接続して形成され
    ることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源
    回路。
JP2000038060A 2000-02-09 2000-02-09 スイッチング電源回路 Pending JP2001224170A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038060A JP2001224170A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 スイッチング電源回路
TW090102248A TW504889B (en) 2000-02-09 2001-02-02 Switching power circuit
EP01301046A EP1124316A3 (en) 2000-02-09 2001-02-06 Switching power circuit
US09/778,289 US6320765B2 (en) 2000-02-09 2001-02-07 Switching power circuit
MYPI20010559A MY119773A (en) 2000-02-09 2001-02-08 Switching power circuit
KR1020010006370A KR20010078798A (ko) 2000-02-09 2001-02-09 스위칭 전원 회로
CNB011116803A CN1182648C (zh) 2000-02-09 2001-02-09 开关电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038060A JP2001224170A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001224170A true JP2001224170A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18561860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038060A Pending JP2001224170A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 スイッチング電源回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6320765B2 (ja)
EP (1) EP1124316A3 (ja)
JP (1) JP2001224170A (ja)
KR (1) KR20010078798A (ja)
CN (1) CN1182648C (ja)
MY (1) MY119773A (ja)
TW (1) TW504889B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522429B2 (en) 2005-09-30 2009-04-21 Sanken Electric Co., Ltd. DC-DC converter
JP2011061917A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tabuchi Electric Co Ltd 直流高電圧発生回路
TWI562514B (en) * 2013-08-28 2016-12-11 Eosmem Corp Power control integrated circuit for hold-up time extension and power supply thereof

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496392B2 (en) * 2001-04-13 2002-12-17 Power Integrations, Inc. Dissipative clamping of an electrical circuit with a clamp voltage varied in response to an input voltage
US6731521B2 (en) * 2001-12-11 2004-05-04 Sony Corporation Switching power supply circuit
SE0201432D0 (sv) * 2002-04-29 2002-05-13 Emerson Energy Systems Ab A Power supply system and apparatus
JP3695441B2 (ja) * 2002-11-01 2005-09-14 株式会社ニプロン コンピュータ用電源装置
US7251146B2 (en) * 2003-07-24 2007-07-31 Sanken Electric Co., Ltd. Direct-current converter having active clamp circuit
JP2005210759A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
TW200525867A (en) * 2004-01-21 2005-08-01 Renesas Tech Corp Voltage clamp circuit, switching power supply apparatus, semiconductor IC device, and voltage level converting circuit
US7006364B2 (en) * 2004-03-15 2006-02-28 Delta Electronics, Inc. Driving circuit for DC/DC converter
JP3693061B1 (ja) * 2004-03-26 2005-09-07 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN100384068C (zh) * 2004-06-25 2008-04-23 台达电子工业股份有限公司 用于直流/直流转换器的驱动电路及其电压电平转移方法
KR100586978B1 (ko) * 2004-08-10 2006-06-08 삼성전기주식회사 Llc공진형 직류/직류 컨버터
JP2006223008A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Ltd Dc−dcコンバータ
US7324356B2 (en) * 2005-10-21 2008-01-29 National Instruments Corporation Common-mode current cancellation with digital pulses for isolated applications
JP2007236010A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp スイッチング電源回路
JP5002978B2 (ja) * 2006-02-22 2012-08-15 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP4918795B2 (ja) * 2006-03-16 2012-04-18 富士電機株式会社 パワーエレクトロニクス機器
KR100813844B1 (ko) * 2006-09-14 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 Nand 게이트를 이용한 비대칭 제어 dc-dc 컨버터
US7518885B2 (en) 2006-10-04 2009-04-14 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for a control circuit with multiple operation modes
CN101520491B (zh) * 2008-02-27 2011-01-12 中国长城计算机深圳股份有限公司 一种开关电源输出短路及过压保护的测试方法及装置
CN101826799B (zh) * 2010-02-02 2012-03-07 福州大学 基于反激变换器型的开关管互补谐振驱动电路
US20110305048A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 System General Corp. Active-clamp circuit for quasi-resonant flyback power converter
KR101167807B1 (ko) * 2010-12-24 2012-07-25 삼성전기주식회사 공진 컨버터
KR101769130B1 (ko) 2011-02-08 2017-08-18 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 공급 장치, 링크 전압 제어 스위치의 제어 장치 및 방법
US9685870B2 (en) 2011-02-08 2017-06-20 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Phase-cut pre-regulator and power supply comprising the same
CN104579273B (zh) * 2011-06-20 2021-09-28 昂宝电子(上海)有限公司 通过调节基极电流来驱动双极结型晶体管的系统和方法
US9048752B2 (en) * 2012-09-27 2015-06-02 Semiconductor Components Industries, Llc Off-line power converter and integrated circuit suitable for use in same
DE102013219015A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Osram Gmbh Synchrongleichrichter
US9887634B2 (en) * 2015-07-23 2018-02-06 General Electric Company Circuits and methods for synchronous rectification in resonant converters
CN105375777B (zh) * 2015-11-30 2018-12-07 深圳创维-Rgb电子有限公司 恒压输出电路、反激开关电源及其电子设备
CN111641256A (zh) 2019-03-01 2020-09-08 弗莱克斯有限公司 具有零电压/电流切换的自动ac馈电控制(afc)
CN111817573B (zh) * 2020-07-21 2021-04-02 华源智信半导体(深圳)有限公司 主动钳位返驰式转换装置、其控制器与输出电流调制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087672A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Sony Corp スイツチング電源回路の駆動回路
JP2961897B2 (ja) * 1990-12-10 1999-10-12 日本電気株式会社 スイッチング電源装置
US5278748A (en) * 1991-07-12 1994-01-11 Nec Corporation Voltage-resonant DC-DC converter
US5434768A (en) * 1993-02-12 1995-07-18 Rompower Fixed frequency converter switching at zero voltage
JP2565217B2 (ja) * 1995-01-30 1996-12-18 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
CA2220736C (en) * 1995-05-10 2004-09-28 Hideki Okura Power supply device
CN1178371C (zh) * 1997-02-25 2004-12-01 松下电器产业株式会社 高频加热设备
CN1241318A (zh) * 1997-08-01 2000-01-12 皇家菲利浦电子有限公司 带全波整流装置的多谐直流-直流变流器
US5959438A (en) * 1998-01-09 1999-09-28 Delta Electronics, Inc. Soft-switched boost converter with isolated active snubber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522429B2 (en) 2005-09-30 2009-04-21 Sanken Electric Co., Ltd. DC-DC converter
JP2011061917A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Tabuchi Electric Co Ltd 直流高電圧発生回路
TWI562514B (en) * 2013-08-28 2016-12-11 Eosmem Corp Power control integrated circuit for hold-up time extension and power supply thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1124316A2 (en) 2001-08-16
CN1309459A (zh) 2001-08-22
KR20010078798A (ko) 2001-08-21
CN1182648C (zh) 2004-12-29
TW504889B (en) 2002-10-01
EP1124316A3 (en) 2003-12-03
US20010022732A1 (en) 2001-09-20
US6320765B2 (en) 2001-11-20
MY119773A (en) 2005-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001224170A (ja) スイッチング電源回路
US6366476B1 (en) Switching power supply apparatus with active clamp circuit
JP2001314079A (ja) スイッチング電源回路
JP2001275351A (ja) スイッチング電源回路
JP2005151796A (ja) スイッチング電源回路
US7298633B2 (en) Switching power supply circuit
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP2001339948A (ja) スイッチング電源回路
JP2001275350A (ja) スイッチング電源回路
JP2001224171A (ja) スイッチング電源回路
JP4501224B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001178127A (ja) スイッチング電源回路
JP4264625B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3528816B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2002034249A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034250A (ja) スイッチング電源回路
JP2000152618A (ja) スイッチング電源回路
JP2002044944A (ja) スイッチング電源回路
JP2002044945A (ja) スイッチング電源回路
JP2002272103A (ja) スイッチング電源回路
JP2000125559A (ja) 電圧共振形スイッチング電源回路
JP2002051552A (ja) スイッチング電源回路
JP2002233148A (ja) スイッチング電源回路
JP2001086749A (ja) スイッチング電源回路
JP2002034251A (ja) スイッチング電源回路