JP3693061B1 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3693061B1
JP3693061B1 JP2004092689A JP2004092689A JP3693061B1 JP 3693061 B1 JP3693061 B1 JP 3693061B1 JP 2004092689 A JP2004092689 A JP 2004092689A JP 2004092689 A JP2004092689 A JP 2004092689A JP 3693061 B1 JP3693061 B1 JP 3693061B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
winding
primary winding
power supply
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004092689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278380A (ja
Inventor
守 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004092689A priority Critical patent/JP3693061B1/ja
Priority to CNB2005800004105A priority patent/CN100433517C/zh
Priority to DE112005000013T priority patent/DE112005000013B4/de
Priority to PCT/JP2005/002720 priority patent/WO2005093935A1/ja
Priority to US10/555,256 priority patent/US7187564B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3693061B1 publication Critical patent/JP3693061B1/ja
Publication of JP2005278380A publication Critical patent/JP2005278380A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/08High-leakage transformers or inductances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/326Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures specifically adapted for discharge lamp ballasts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/08High-leakage transformers or inductances
    • H01F38/10Ballasts, e.g. for discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】トランスの1次及び2次巻線間のリーケージインダクタンスを適切化し、外部のリアクトルが不要なスイッチング電源装置。
【解決手段】直流電源Vdc1の両端に接続され、リアクトルL3とトランスTの1次巻線5aとスイッチQ1との直列回路と、1次巻線の両端に接続され、スイッチQ2とクランプコンデンサC3との直列回路と、1次巻線に並列に接続された可飽和リアクトルSL1と、2次巻線5bに発生した電圧を整流平滑する整流平滑回路D1,D2,L1,C4と、Q1とQ2とを交互にオン/オフさせると共にQ2の電流が増大した時にSL1の飽和によりQ2をオフさせる制御回路10とを有し、L3は、1次及び2次巻線間のリーケージインダクタンスからなり、Tは1次巻線を2分割して直列に接続し、2次巻線を2分割した1次巻線の間に配置し、2分割した1次巻線の巻数を調整してリーケージインダクタンスを調整し、SL1を飽和させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高効率、小型、低ノイズなスイッチング電源装置に関するものである。
インバータ、あるいはDC−DCコンバータ等のスイッチング電源装置に使用されるトランスとして、例えば図10に示すトランスが知られている(特許文献1)。
図10に示すトランスは、外周に1次、2次巻線134,135が巻回されるコイルボビン124の胴部125の両端に、肉厚部127を有する外側フランジ128A,128Bが形成され、該外側フランジ128A,128Bの間に所定間隔をおいて複数の中間フランジ129,130,131,132,133が形成され、一方の外側フランジ128Aとこの一方の外側フランジ128Aと隣接する第1の中間フランジ129との間に1次巻線134を巻回し、第1の中間フランジ129から所定間隔をおいて設けたフランジ130と他方の外側フランジ128Bとの間に多分割して2次巻線135を巻回して1次巻線134から所定間隔離した位置に2次巻線135を巻回したものである。
このように構成したトランスは、外側フランジ128Aと第1の中間フランジ129との間に1次巻線134を巻回し、その位置から所定間隔だけ離して2次巻線135をフランジ130〜133の間毎に多分割して巻回した構造のものにおいて、1次巻線134と2次巻線135とを敢えて離した構造にすることにより、リーケージインダクタンスの量と、トランスの1次巻線及び2次巻線間の容量を変化させ、力率が最適となる値にすることができる。
特開平8−181023号公報(第1図)
しかしながら、図10に示すようなトランスにあっては、1次巻線134と2次巻線135とを所定間隔Wだけ離し、且つ2次巻線を多分割(4分割)して巻回した構造であるため、軸方向の長さが長くなり、トランスが大型化し高価となる。
また、1次巻線と2次巻線とを所定間隔Wだけ離しているため、1次巻線と2次巻線間のリーケージインダンタンスを適切な値に調整することができない。また、トランスの1次巻線と2次巻線間のリーケージインダンタンスをリアクトルとして使用するスイッチング電源装置が望まれていた。
本発明は、トランスの1次巻線と2次巻線間のリーケージインダクタンスを適切化することにより、外部のリアクトルを不要とするとともに、高効率、低ノイズで安価なスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明は前記課題を解決するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、直流電源の両端に接続され、第1リアクトルとトランスの1次巻線と主スイッチとが直列に接続された第1直列回路と、前記主スイッチの両端又は前記1次巻線の両端に接続され、補助スイッチとクランプコンデンサとが直列に接続された第2直列回路と、前記トランスの1次巻線に並列に接続された可飽和リアクトルと、前記トランスの2次巻線に発生した電圧を整流平滑する整流平滑回路と、前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせると共に前記可飽和リアクトルの飽和により前記補助スイッチの電流が増大した時に前記補助スイッチをオフさせる制御回路とを有し、前記第1リアクトルは、前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスからなり、前記トランスは、前記1次巻線を2分割して直列に接続し、前記2次巻線を2分割した1次巻線の間に配置し、2分割した1次巻線の巻数を調整することにより前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスを調整したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のスイッチング電源装置において、前記可飽和リアクトルは、前記トランスのコアの飽和特性を用いて形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2記載のスイッチング電源装置において、前記トランスのコアの磁路の一部に断面積の少ない部分を設け、前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーにより、前記トランスのコアの磁路の一部を飽和させて前記主スイッチをゼロ電圧スイッチ動作させることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のスイッチング電源装置において、前記制御回路は、前記主スイッチをターンオンするときに、前記主スイッチの電圧が該主スイッチと並列に接続されたコンデンサと前記可飽和リアクトルの飽和インダクタンスとの共振によりゼロ電圧となった時から所定期間中に前記主スイッチをオンさせることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のスイッチング電源装置において、前記整流平滑回路は、前記トランスの2次巻線に直列に接続された第1整流素子と、該第1整流素子と前記2次巻線との直列回路に並列に接続された第2整流素子と、前記第2整流素子に並列に第2リアクトルを介して接続された平滑素子とを有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のスイッチング電源装置において、前記整流平滑回路は、前記トランスの2次巻線と3次巻線との第3直列回路と、この第3直列回路の両端に接続された第1整流素子と平滑素子との第4直列回路と、前記第2次巻線と前記3次巻線との接続点と前記第1整流素子と前記平滑素子との接続点とに接続された第2整流素子とを有することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6記載のスイッチング電源装置において、前記トランスのコアには前記トランスの1次巻線と前記2次巻線とがリーケージインダクタンスをもつように巻回され、前記トランスの1次巻線と前記3次巻線とが前記1次巻線と前記2次巻線とのリーケージインダクタンスより小さなリーケージインダクタンスをもつように巻回されてなることを特徴とする。
本発明によれば、第1リアクトルは、トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスからなり、トランスは、1次巻線を2分割して直列に接続し、2次巻線を2分割した1次巻線の間に配置し、2分割した1次巻線の巻数を調整することによりトランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスを調整したので、外部のリアクトルを不要とするとともに、適当なインダクタンスを1次巻線及び2次巻線間に得ることができるため、適切なゼロ電圧スイッチ動作が可能となり、高効率、低ノイズで安価なスイッチング電源装置を提供できる。
以下、本発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
実施例1のスイッチング電源装置は、主スイッチをオンした時にトランスの2次巻線を介して直接に負荷に電力を供給し、主スイッチをオフした時にトランスの1次巻線に蓄えられた励磁エネルギーをクランプコンデンサに蓄え、補助スイッチをオンすることにより、トランスのコアのB−Hカーブの第1、第3象限を使い、かつ、励磁エネルギーの不足分のエネルギーを1次巻線に接続されたリアクトルから補うことにより、B−Hカーブの出発点を第3象限の下端にすると共に、トランスの1次巻線に、可飽和リアクトルを並列に接続することにより、補助スイッチのオン期間の終了間際で可飽和リアクトルを飽和させ、電流を増大させることにより、補助スイッチのオフ時の逆電圧の発生を急峻とし、主スイッチをゼロ電圧スイッチ動作(ZVS動作)させることを特徴とする。
また、実施例1のスイッチング電源装置は、アクティブクランプを用い、トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスのエネルギーによって可飽和リアクトルを飽和させ、共振を利用してのスイッチング電源装置であり、トランスの1次巻線を2分割して直列に接続し、2次巻線を2分割した1次巻線の間に配置し、分割された1次巻線のそれぞれの巻数(分割した巻線の巻数の和は同一)を調整することによりトランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスを適切化し、可飽和リアクトルを飽和させ、外部のリアクトルを不要とするとともに、1次巻線及び2次巻線間の容量を減少させ、高効率、低ノイズで安価にすることを特徴とする。
図1は実施例1のスイッチング電源装置の回路構成図である。図1に示すスイッチング電源装置において、直流電源Vdc1の両端にはリアクトルL3とトランスTの1次巻線5a(巻数n1)とFETからなるスイッチQ1(主スイッチ)との直列回路が接続されている。スイッチQ1の両端にはダイオードD3とコンデンサC1とが並列に接続されている。なお、コンデンサC1とダイオードD3は、スイッチQ1の寄生ダイオードと寄生容量であっても良い。
リアクトルL3は、トランスTの1次巻線5aと2次巻線5b間とのリーケージインダンタンスからなり、点線で示している。このリアクトルL3は、スイッチQ1がオン時にエネルギーを蓄えるとともにスイッチQ1がオフ時に蓄えられたエネルギーをクランプコンデンサC3に供給する。
トランスTの1次巻線5aの一端とスイッチQ1の一端との接続点にはFETからなるスイッチQ2(補助スイッチ)の一端が接続され、スイッチQ2の他端はクランプコンデンサC3を介して直流電源Vdc1の正極に接続されている。なお、スイッチQ2の他端はクランプコンデンサC3を介して直流電源Vdc1の負極に接続されていてもよい。
スイッチQ2の両端にはダイオードD4が並列に接続されている。なお、ダイオードD4は、スイッチQ2の寄生ダイオードであっても良い。スイッチQ1,Q2は、共にオフとなる期間(デッドタイム)を有し、制御回路10のPWM制御により交互にオン/オフする。
トランスTの1次巻線5aの両端には、可飽和リアクトルSL1が接続されている。この可飽和リアクトルSL1は、トランスTのコアの飽和特性を用い、点線で示している。可飽和リアクトルSL1には、リーケージインダクタンス(リアクトルL3)に蓄えられたエネルギー分だけ偏ったエネルギーが供給されるため、磁束を図6に示すB−Hカーブ上の第3象限に偏磁させる電圧が印加される。
図6に示すように一定の正磁界Hに対して磁束B(正確にはBは磁束密度であり、磁束φ=B・Sで、Sはコアの断面積であるが、ここではS=1とし、φ=Bとした。)がBmで飽和し、一定の負磁界Hに対して磁束Bが−Bmで飽和するようになっている。磁界Hは電流iの大きさに比例して発生する。この可飽和リアクトルSL1では、B−Hカーブ上を磁束BがBa→Bb→Bc→Bd→Be→Bf→Bgと移動し、磁束の動作範囲が広範囲となっている。B−Hカーブ上のBa−Bb間及びBf−Bg間は飽和状態である。
従って、飽和状態では、スイッチQ2の電流が増大し、この状態でスイッチQ2をオフさせることによりスイッチQ1の電圧は低下し、ゼロ電圧になる。
トランスTのコアには、1次巻線5aとこの巻線に対して同相の2次巻線5b(巻数n2)とが巻回されており、2次巻線5bの一端はダイオードD1に接続され、ダイオードD1とリアクトルL1の一端との接続点と2次巻線5bの他端とはダイオードD2に接続されており、ダイオードD1とダイオードD2とで整流回路を構成している。リアクトルL1の他端と2次巻線5bの他端とは平滑コンデンサC4に接続されている。この平滑コンデンサC4はリアクトルL1の電圧を平滑して直流出力を負荷RLに出力する。
制御回路10は、スイッチQ1とスイッチQ2とを交互にオン/オフ制御し、負荷RLの出力電圧が基準電圧以上となったときに、スイッチQ1に印加されるパルスのオン幅を狭くし、スイッチQ2に印加されるパルスのオン幅を広くするように制御する。すなわち、負荷RLの出力電圧が基準電圧以上となったときに、スイッチQ1のパルスのオン幅を狭くすることで、出力電圧を一定電圧に制御するようになっている。
また、制御回路10は、スイッチQ2の電流Q2iが増大した時刻にスイッチQ2をオフさせた後、スイッチQ1をオンさせる。制御回路10は、スイッチQ1をターンオンするときに、スイッチQ1の電圧がスイッチQ1と並列に接続されたコンデンサC1と可飽和リアクトルSL1の飽和インダクタンスとの共振によりゼロ電圧となった時から所定期間中にスイッチQ1をオンさせる。
図2は実施例1のスイッチング電源装置に設けられたトランスの一例を示す図である。図2(a)はトランスの正面断面図、図2(b)はトランスの側面断面図である。図2に示すトランスは、1次巻線を2分割して直列に接続し、2次巻線を2分割した1次巻線の間に配置し、2分割した1次巻線の巻数を調整することにより、トランスの1次2次巻線間のリーケージインダクタンスを調整したものである。
図2に示すトランスは、日の字状のコア20を有し、このコア20のコア部20aには、ボビンが設けられ、このボビンには1次巻線5aと2次巻線5bとが巻回されている。1次巻線5aは、2次巻線5bを挟んで巻線5a1と巻線5a2とに分割されて直列に接続されている。1次巻線5aの巻線5a1は、フランジ23aとフランジ23bとの間に巻回され、1次巻線5aの巻線5a2は、フランジ23cとフランジ23dとの間に巻回され、2次巻線5bは、フランジ23bとフランジ23cとの間に巻回されている。
一般的に、1次巻線5aと2次巻線5b間のリーケージインダクタンスは、1次巻線5aと2次巻線5bの相対的構造が同一であれば、1次側換算のリーケージインダクタンス値をLpeとし、1次巻線5aの巻数をNpとすれば、Lpe∝Np2 となる。したがって、巻数Npを1/2にすれば、リーケージインダクタンス値Lpeは1/4となる。
巻数Npは、コア20の断面積、入力電圧、周波数により決まる値であるため、図2に示すように、同一コア脚上に、1次巻線5aを2分割して、それぞれの巻線5a1,5a2に1/2の巻数を巻回して直列に接続すれば、1次巻線5aの巻数は同一となり、トランスTの変圧比は変化しない。
この場合の1次側換算のリーケージインダクタンスLpeは、それぞれ1/4となるため、分割された2巻線を直列に接続した場合には、1次巻線5aを分割しない場合の1/2となる。ここで、Np1+Np2=Npとして巻線5a1の巻数Np1と巻線5a2の巻数Np2の比を変えた場合のリーケージインダクタンスLpcは、1次巻線5aを分割しない場合のLpcを1とすれば、(Np1/Np)2+(Np2/Np)2 となり、1から1/2まで変化する。即ち、Np1とNp2の巻数比を変化させることにより、リーケージインダクタンス値を、分割しない場合の1から1/2倍まで調整することができる。
図3は図2に示すトランスの1次巻線の巻数に対するリーケージインダクタンスの測定値の一例を示す図である。図3では、コア20の断面積が125mm2 であり、1次巻線5aの巻数を34T(34ターン)とし、この巻数を2分割して、巻線5a1の巻数と巻線5a2の巻数とを変化させ(但し、2巻線5a1,5a2の巻数の合計は常に34T)、リーケージインダクタンスを測定した例である。最大のインダクタンス値と最低のインダクタンス値との比が1/2となり、理論通りになることがわかる。
なお、1次巻線5aと2次巻線5bとの構造上の位置関係を同一とすれば、1次巻線5aを3分割以上にしても良い。この場合、1次巻線5aの分割数をNとすれば、インダクタンス値は1から1/Nまで調整することができる。
また、図2において、コア部20a上に、凹部20bが2箇所形成されている。この凹部20bにより、コア20の磁路の一部の断面積が他の部分よりも狭くなり、その部分のみが飽和するので、コア損失を低減できる。
次にこのように構成された実施例1のスイッチング電源装置の動作を図4、図5及び図7に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。図4は実施例1のスイッチング電源装置の各部における信号のタイミングチャートである。図5は実施例1のスイッチング電源装置のスイッチQ1のターンオン時の各部における信号の詳細を示すタイミングチャートである。図6は実施例1のスイッチング電源装置に設けられたトランスのB−H特性を示す図である。図7は実施例1のスイッチング電源装置に設けられた可飽和リアクトルSL1の電流のタイミングチャートである。
なお、図4及び図5では、スイッチQ1の両端間の電圧Q1v、スイッチQ1に流れる電流Q1i、スイッチQ2の両端間の電圧Q2v、スイッチQ2に流れる電流Q2i、可飽和リアクトルSL1に流れる電流SL1iを示している。
まず、時刻t(時刻t11〜t12に対応)において、スイッチQ1をオンさせると、Vdcl→L3→5a→Q1→Vdc1で電流が流れる。また、この時刻に、トランスTの2次巻線5bにも電圧が発生し、5b→D1→L1→C4→5bで電流が流れる。また、スイッチQ1をオンさせた時に、リアクトルL3と可飽和リアクトルSL1に電流が流れて、リアクトルL3と可飽和リアクトルSL1にエネルギーが蓄えられる。
電流SL1iは、図7に示すように、時刻tで電流値a(負値)、時刻tbで電流値b(負値)、時刻t13で電流値c(ゼロ)、時刻tで電流値d(正値)へと変化していく。図6に示すB−Hカーブ上では、磁束は、Ba→Bb→Bc→Bdへと変化していく。なお、図6に示すBa〜Bgと図7に示すa〜gとは対応している。
次に、時刻tにおいて、スイッチQ1をオフさせると、リアクトルL3と可飽和リアクトルSL1とに蓄えられたエネルギーによりコンデンサC1が充電される。このとき、可飽和リアクトルSL1のインダクタンスとコンデンサC1とにより共振が形成されて、スイッチQ1の電圧Q1vが上昇する。また、L1→C4→D2→L1で電流が流れて、コンデンサC4を介して負荷RLに電流を供給する。
そして、コンデンサC1の電位がクランプコンデンサC3の電位と同電位となったとき、リアクトルL3と可飽和リアクトルSL1のエネルギーの放出により、ダイオードD4が導通し、電流が流れて、クランプコンデンサC3が充電されていく。また、このとき、スイッチQ2をオンさせることにより、スイッチQ2は、ゼロ電圧スイッチとなる。なお、電流SL1iは、時刻tから時刻t20において、電流値d(正値)から電流値e(ゼロ)に変化する。図6に示すB−Hカーブ上では、磁束は、Bd→Beへと変化する。
また、リアクトルL3と可飽和リアクトルSL1とのエネルギーの放出が終了すると、クランプコンデンサC3の充電は停止する。
次に、時刻t20〜時刻tにおいて、クランプコンデンサC3に蓄えられたエネルギーは、C3→Q2→SL1(5a)→L3→C3に流れて、可飽和リアクトルSLlの磁束をリセットする。可飽和リアクトルSLlに並列に接続されたトランスTも同様に磁束が変化する。
この場合、時刻t20〜時刻tにおいては、クランプコンデンサC3に蓄えられたエネルギーが可飽和リアクトルSL1に帰還されるので、可飽和リアクトルSL1に流れる電流SL1iは、図7に示すように負値となる。即ち、電流SL1iは、時刻t20〜時刻t2aにおいては、電流値e(ゼロ)から電流値f(負値)に変化する。図6に示すB−Hカーブ上では、磁束は、Be→Bfへと変化していく。なお、時刻tから時刻t20における面積Sと時刻t20〜時刻t2aにおける面積Sとは等しい。この面積SはクランプコンデンサC3に蓄えられた可飽和リアクトルSL1のエネルギーに相当する。
次に、電流SL1iは、時刻t2a〜時刻tにおいては、電流値f(負値)から電流値g(負値)に変化する。図6に示すB−Hカーブ上では、磁束は、Bf→Bgへと変化していく。時刻t2a〜時刻tにおける面積は、クランプコンデンサC3に蓄えられたリアクトルL3のエネルギーに相当する。
即ち、クランプコンデンサC3に蓄えられたエネルギーは、可飽和リアクトルSL1のエネルギーとリアクトルL3のエネルギーとを合わせたものであるため、電流SL1iは、リセット時にリアクトルL3から供給されるエネルギー分だけ多くなるので、磁束は第3象限に移動して、飽和領域(Bf−Bg)に達し、電流SL1iが増大し、時刻t(時刻tも同様)で最大となる。電流SL1iは、スイッチQ2のオン期間の終了間際で増大しており、可飽和リアクトルSL1の飽和時の飽和電流である。
また、この時刻tには、スイッチQ2の電流Q2iも最大となる。この時刻に、スイッチQ2をオフさせることにより、コンデンサC1の放電は急峻になり、短時間でゼロとなる。このとき、スイッチQ1をオンさせることにより、スイッチQ1はゼロ電圧スイッチを達成できる。
また、飽和電流は、リアクトルL3よりクランプコンデンサC3に供給したエネルギーにより決定され、負荷が一定の場合には、流れる電流は同値であるので、リアクトルL3のインダクタンスに比例する。飽和電流が少ない場合には、スイッチQ1の電圧はゼロとならず、スイッチQ1のZVS動作が行えない。
また、飽和電流が多い場合には、循環電流が増大し、損失が増大する。このため、リアクトルL3のインダクタンスを適当な値にする必要がある。リアクトルL3はトランスTの1次巻線5aと直列に挿入されることから、図3に示すように、トランスの1次巻線5aを2巻線5a1,5a2に分割し、分割された1次巻線5a1,5a2のそれぞれの巻数を調整することによりトランスTの1次,2次巻線間のリーケージインダクタンスを適切化して、外部のリアクトルを不要とするとともに、適当なインダクタンスを1次巻線及び2次巻線間に得ることができるため、適切なゼロ電圧スイッチ動作が可能となる。また、トランスTの1次巻線及び2次巻線間の容量を減少させることにより、高効率、低ノイズで安価で回路の簡素化を図ることができる。
次に本発明の実施例2のスイッチング電源装置を説明する。図8は実施例2のスイッチング電源装置を示す回路構成図である。図8に示す実施例2のスイッチング電源装置は、図1に示す実施例1のスイッチング電源装置に対して、トランスTaの2次側回路が異なるので、その部分についてのみ説明する。
トランスTaには、1次巻線5a(巻数n1)と2次巻線5b(巻数n2)と3次巻線5c(巻数n3)が巻回されている。
トランスTaの2次巻線5bと3次巻線5cとの直列回路の両端には、ダイオードD2と平滑コンデンサC4との直列回路が接続されている。2次巻線5bと3次巻線5cとの接続点とダイオードD2と平滑コンデンサC4との接続点とには、ダイオードD1が接続されている。1次巻線5aと2次巻線5bとは同相に巻回され、1次巻線5aと3次巻線5cとは逆相に巻回されている。
トランスTaの2次巻線5bを1次巻線5aと疎結合させ、1次巻線5a及び2次巻線5b間のリーケージインダクタンスにより、平滑コンデンサC4に直列に接続されるリアクトルL1を代用している。トランスTaの3次巻線5cを1次巻線5aとやや疎結合させ、1次巻線5a及び3次巻線5c間のリーケージインダクタンスにより、トランスTaに直列に接続されるリアクトルL3を代用している。
このように構成された実施例2のスイッチング電源装置の動作を説明する。基本的な動作は、実施例1の動作と同様であり、ここでは、トランスTaの2次側回路の動作を中心に説明する。
まず、スイッチQ1をオンさせると、Vdcl→L3→5a→Q1→Vdc1で電流が流れる。また、この時刻に、トランスTaの2次巻線5bにも電圧が発生し、5b→D1→C4→L4→5bで電流が流れる。このため、ダイオードD1の電流が直線的に増大する。
次に、スイッチQ1をオフさせると、トランスTaの1次巻線5a及び2次巻線5b間のリーケージインダクタンスL4に蓄えられたエネルギーは、トランスTaを介して2次側に還流される。2次側では、トランスTaの3次巻線5cに電圧が誘起されるため、5c→D2→C4→L4→5b→5cと電流が流れる。このため、ダイオードD2に電流が流れる。
このように、トランスTaの1次巻線5a及び2次巻線5b間のリーケージインダクタンスL4の値を大きくし、スイッチQ1がオン時に蓄えられるエネルギーをトランスTaを介して2次側に還流するため、効率が良くなる。また、ダイオードD1及びダイオードD2により、スイッチQ1のオン、オフ期間に2次側電流が流れて連続的となる。このため、平滑コンデンサC4のリップル電流も減少する。
図9は実施例2のスイッチング電源装置に設けられたトランスの構造図である。図9(a)はトランスの正面断面図、図9(b)はトランスの側面断面図である。図9に示すトランスTaは、日の字型のコア30を有し、コア30のコア部30aには、ボビンが設けられ、このボビンには、2分割された巻線5a1,5a2からなる1次巻線5aとこの1次巻線5aに挟まれて配置された3次巻線5cとが巻回されている。1次巻線5aの巻線5a1は、フランジ33aとフランジ33bとの間に巻回され、1次巻線5aの巻線5a2は、フランジ33cとフランジ33dとの間に巻回され、3次巻線5cは、フランジ33bとフランジ33cとの間に巻回されている。これにより、1次及び3次巻線間にわずかなリーケージインダクタンスを持たせている。
また、コア30にはギャップ31が形成され、外周コア30dには2次巻線5bが巻回されている。即ち、ギャップ31により、1次巻線5aと2次巻線5bを疎結合させることにより、リーケージインダクタンスを大きくしている。
トランスTaのコア30にはトランスTaの1次巻線5aと2次巻線5bとがリーケージインダクタンスL4をもつように巻回され、トランスTaの1次巻線5aと3次巻線5cとがリーケージインダクタンスL3をもつように巻回され、1次巻線5aと2次巻線5bとのリーケージインダクタンスL4より小さなリーケージインダクタンスをもつように巻回されてなる。
また、外周コア上で且つ1次巻線5aと2次巻線5bとの間に、凹部30bが2箇所形成されている。この凹部30bにより、外周コアの磁路の一部の断面積が他の部分よりも狭くなり、その部分のみが飽和するので、コア損失を低減できる。
このように、トランスTaのコアの形状と巻線の工夫により、スイッチング電源装置を小型化、低価格化することができる。また、実施例1の効果と同様の効果を得ることができる。
本発明は、DC−DCコンバータ、AC−DCコンバータ等のスイッチング電源装置に適用可能である。
実施例1のスイッチング電源装置を示す回路構成図である。 実施例1のスイッチング電源装置に設けられたトランスの構造図である。 図2に示すトランスの1次巻線の巻数に対するリーケージインダクタンスの測定値の一例を示す図である。 実施例1のスイッチング電源装置の各部における信号のタイミングチャートである。 実施例1のスイッチング電源装置のスイッチQ1のターンオン時の各部における信号の詳細を示すタイミングチャートである。 実施例1のスイッチング電源装置に設けられたトランスのB−H特性を示す図である。 実施例1のスイッチング電源装置に設けられた可飽和リアクトルの電流のタイミングチャートである。 実施例2のスイッチング電源装置を示す回路構成図である。 実施例2のスイッチング電源装置に設けられたトランスの構造図である。 従来のスイッチング電源装置に設けられたインバータ用トランスの一例を示す図である。
符号の説明
Vdc1 直流電源
10 制御回路
Q1,Q2 スイッチ
RL 負荷
L1 リアクトル
L3,L4 リーケージインダクタンス
SL1 可飽和リアクトル
C1 コンデンサ
C3 クランプコンデンサ
C4 平滑コンデンサ
T,Ta トランス
5a 1次巻線(n1)
5a1,5a2 巻線
5b 2次巻線(n2)
5c 3次巻線(n3)
D1〜D4 ダイオード
20,30 コア
20a,30a コア部
20b,30b 凹部
23a〜23d,33a〜33d フランジ
30d 外周コア
31 ギャップ

Claims (7)

  1. 直流電源の両端に接続され、第1リアクトルとトランスの1次巻線と主スイッチとが直列に接続された第1直列回路と、
    前記主スイッチの両端又は前記1次巻線の両端に接続され、補助スイッチとクランプコンデンサとが直列に接続された第2直列回路と、
    前記トランスの1次巻線に並列に接続された可飽和リアクトルと、
    前記トランスの2次巻線に発生した電圧を整流平滑する整流平滑回路と、
    前記主スイッチと前記補助スイッチとを交互にオン/オフさせると共に前記可飽和リアクトルの飽和により前記補助スイッチの電流が増大した時に前記補助スイッチをオフさせる制御回路とを有し、
    前記第1リアクトルは、前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスからなり、
    前記トランスは、前記1次巻線を2分割して直列に接続し、前記2次巻線を2分割した1次巻線の間に配置し、2分割した1次巻線の巻数を調整することにより前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスを調整したことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記可飽和リアクトルは、前記トランスのコアの飽和特性を用いて形成されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記トランスのコアの磁路の一部に断面積の少ない部分を設け、前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスに蓄えられたエネルギーにより、前記トランスのコアの磁路の一部を飽和させて前記主スイッチをゼロ電圧スイッチ動作させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記制御回路は、前記主スイッチをターンオンするときに、前記主スイッチの電圧が該主スイッチと並列に接続されたコンデンサと前記可飽和リアクトルの飽和インダクタンスとの共振によりゼロ電圧となった時から所定期間中に前記主スイッチをオンさせることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記整流平滑回路は、前記トランスの2次巻線に直列に接続された第1整流素子と、該第1整流素子と前記2次巻線との直列回路に並列に接続された第2整流素子と、前記第2整流素子に並列に第2リアクトルを介して接続された平滑素子とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記整流平滑回路は、前記トランスの2次巻線と3次巻線との第3直列回路と、この第3直列回路の両端に接続された第1整流素子と平滑素子との第4直列回路と、前記第2次巻線と前記3次巻線との接続点と前記第1整流素子と前記平滑素子との接続点とに接続された第2整流素子とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記トランスのコアには前記トランスの1次巻線と前記2次巻線とがリーケージインダクタンスをもつように巻回され、前記トランスの1次巻線と前記3次巻線とが前記1次巻線と前記2次巻線とのリーケージインダクタンスより小さなリーケージインダクタンスをもつように巻回されてなることを特徴とする請求項6記載のスイッチング電源装置。
JP2004092689A 2004-03-26 2004-03-26 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3693061B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092689A JP3693061B1 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 スイッチング電源装置
CNB2005800004105A CN100433517C (zh) 2004-03-26 2005-02-21 开关电源装置
DE112005000013T DE112005000013B4 (de) 2004-03-26 2005-02-21 Schaltstromversorgungsvorrichtung
PCT/JP2005/002720 WO2005093935A1 (ja) 2004-03-26 2005-02-21 スイッチング電源装置
US10/555,256 US7187564B2 (en) 2004-03-26 2005-02-21 Switching power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092689A JP3693061B1 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3693061B1 true JP3693061B1 (ja) 2005-09-07
JP2005278380A JP2005278380A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35033259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092689A Expired - Fee Related JP3693061B1 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 スイッチング電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7187564B2 (ja)
JP (1) JP3693061B1 (ja)
CN (1) CN100433517C (ja)
DE (1) DE112005000013B4 (ja)
WO (1) WO2005093935A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102820803A (zh) * 2012-06-04 2012-12-12 苏州达方电子有限公司 三埠单相单极微换流器及其操作方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100583321C (zh) * 2006-03-25 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可调漏电感的变压器及使用其的放电灯驱动装置
JP2007267450A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanken Electric Co Ltd 多出力電源装置
JP5103832B2 (ja) * 2006-08-30 2012-12-19 サンケン電気株式会社 Ac−dcコンバータ
US20090153217A1 (en) * 2007-05-08 2009-06-18 Tsun-Hsiao Hsia Active Clamp Switching Circuit
EP2299569B1 (de) * 2009-09-21 2014-07-16 BIONIC Engineering 5D+ AG Gleichspannungsschaltwandler und Gleichspannungsschaltwandlungsverfahren
WO2011048680A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 イーター電機工業株式会社 スイッチング電源装置
JP5175828B2 (ja) * 2009-12-18 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5563847B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-30 株式会社ケーヒン トランス及びスイッチング電源
WO2013043065A2 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Eyales Bonifacio J Electromagnetic energy-flux reactor
CN102436907B (zh) * 2011-12-22 2014-01-01 广州金升阳科技有限公司 一种变压器用磁心
US10407995B2 (en) 2012-07-05 2019-09-10 Sdg Llc Repetitive pulsed electric discharge drills including downhole formation evaluation
CN103078472B (zh) * 2012-10-25 2015-01-07 中国船舶重工集团公司第七二三研究所 用于微波功率模块的高压电源磁性组件一体化集成方法
WO2015042608A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Sdg Llc Method and apparatus for isolating and switching lower voltage pulses from high voltage pulses in electrocrushing and electrohydraulic drills
DE102013219533A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Drahtlose energietechnische Kopplung mittels eines magnetischen Wechselfeldes
CN104578768B (zh) * 2013-10-22 2018-10-02 南京中兴新软件有限责任公司 一种直流电源及其工作方法
US9584033B1 (en) * 2015-10-19 2017-02-28 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supply device for varying an output voltage
US11515078B2 (en) * 2016-12-21 2022-11-29 Joaquín Enríque NEGRETE HERNANDEZ Harmonics filters using semi non-magnetic bobbins

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2500786B2 (ja) * 1992-11-16 1996-05-29 株式会社神戸製鋼所 熱間圧延鋼線材、極細鋼線および撚鋼線、並びに極細鋼線の製造法
JPH08181023A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Tamura Seisakusho Co Ltd インバータ用トランス
US5619400A (en) * 1995-07-18 1997-04-08 Lucent Technologies Inc. Magnetic core structures and construction techniques therefor
JP3354454B2 (ja) 1997-09-18 2002-12-09 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
JPH11186076A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Sanken Electric Co Ltd トランス
US6272024B2 (en) * 1999-12-27 2001-08-07 Sanken Electric Co., Ltd. D.c.-to-d.c. converter having an improved surge suppressor
JP2001224170A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2001230133A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Sanshin Denki Kk 共振形スイッチング電源用の変圧器ユニット
TW521481B (en) * 2000-05-17 2003-02-21 Sony Corp Switching power supply apparatus with active clamp circuit
US6466462B2 (en) * 2000-10-31 2002-10-15 Yokogawa Electric Corporation DC/DC converter having a control circuit to reduce losses at light loads
JP4683364B2 (ja) 2000-12-26 2011-05-18 Tdkラムダ株式会社 複合共振型スイッチング電源装置
JP4269588B2 (ja) 2002-07-15 2009-05-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
EP1560323A1 (en) * 2002-10-21 2005-08-03 Sanken Electric Co., Ltd. Dc converter
US6856522B1 (en) * 2003-09-13 2005-02-15 Technical Witts, Inc. Synchronous rectifier gate drive circuits for zero voltage switching power converters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102820803A (zh) * 2012-06-04 2012-12-12 苏州达方电子有限公司 三埠单相单极微换流器及其操作方法
CN102820803B (zh) * 2012-06-04 2014-12-10 苏州达方电子有限公司 三埠单相单极微换流器及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005278380A (ja) 2005-10-06
WO2005093935A1 (ja) 2005-10-06
US7187564B2 (en) 2007-03-06
US20060209582A1 (en) 2006-09-21
CN100433517C (zh) 2008-11-12
DE112005000013B4 (de) 2008-04-24
CN1788410A (zh) 2006-06-14
DE112005000013T5 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693061B1 (ja) スイッチング電源装置
JP3861871B2 (ja) スイッチング電源装置
US7183754B2 (en) DC/DC converter
US10211745B2 (en) Resonant LLC converter with a multi-leg transformer with gapped center leg
US6807069B2 (en) Direct current converter with integrated transformer windings and output voltage filtering coils on the same magnetic core
US7983063B2 (en) Magnetic integrated circuit for multiphase interleaved flyback converter and controlling method thereof
US8072785B2 (en) Switching power supply unit
JP4266951B2 (ja) 磁気素子および電源装置
US8223520B2 (en) DC conversion apparatus
JP4175367B2 (ja) スイッチング電源装置
US20080212341A1 (en) Dc-dc converter and transformer
JPWO2018216294A1 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2016510948A (ja) 一体型磁気変換装置
US7138787B2 (en) DC/DC converter
JP2004297994A (ja) 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
JP3882809B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101229265B1 (ko) 집적 변압기 및 이를 이용한 고승압 직류-직류 컨버터
JP5103671B2 (ja) トランスおよびこのトランスを備えたスイッチング電源装置
JPWO2002052707A1 (ja) 多出力dc−dcコンバータ
JP2007267450A (ja) 多出力電源装置
JPH0919135A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2002233151A (ja) スイッチング電源回路
JPS58130772A (ja) 定電圧電源装置
JP2004282918A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2004297995A (ja) 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees