JP2001218869A - フェイスマスク - Google Patents

フェイスマスク

Info

Publication number
JP2001218869A
JP2001218869A JP2000032348A JP2000032348A JP2001218869A JP 2001218869 A JP2001218869 A JP 2001218869A JP 2000032348 A JP2000032348 A JP 2000032348A JP 2000032348 A JP2000032348 A JP 2000032348A JP 2001218869 A JP2001218869 A JP 2001218869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face mask
headband
spring
support portion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000032348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691327B2 (ja
Inventor
Taro Fujima
太朗 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabata Co Ltd
Original Assignee
Tabata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabata Co Ltd filed Critical Tabata Co Ltd
Priority to JP2000032348A priority Critical patent/JP3691327B2/ja
Priority to TW090201862U priority patent/TW479534U/zh
Priority to IT2001TO000108A priority patent/ITTO20010108A1/it
Priority to US09/781,915 priority patent/US6350030B2/en
Publication of JP2001218869A publication Critical patent/JP2001218869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691327B2 publication Critical patent/JP3691327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/12Diving masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • A61F9/027Straps; Buckles; Attachment of headbands

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ばねの取り付け、取り外しが容易なバックル
を備えたフェイスマスクの提供。 【解決手段】 フェイスマスク1のバックル7が第1支
持部21と第2支持部22とを有し、第1支持部21に
ヘッドバンド6が掛け回される。第1、2支持部21,
22の先端部分どうしの間には、ヘッドバンド6の幅方
向へ延びるばね23がフェイスマスク1の前方または側
方から挿入される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイビングなど
で使用するのに好適なフェイスマスクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイビングなどに使用するフェイ
スマスクにおいて、バックルを介してヘッドバンドを長
さ調節可能にフェイスマスクのレンズフレームに連結す
ることはよく知られている。バックルは、例えばレンズ
フレームの側部において後方へ延びる第1支持部と、こ
の第1支持部に旋回可能に軸支された第2支持部と、こ
れら第1、2支持部でヘッドバンドを挟持できるように
第2支持部に作用してこれを旋回させるばねとで構成さ
れる。第1、2支持部は、第1支持部がフェイスマスク
の内側となり、第2支持部が外側となるように重ね合わ
されており、ヘッドバンドは、第1支持部に掛け回され
ている。第2支持部に形成された係合歯は、前記ばねの
作用下にヘッドバンドに形成された複数個の係合歯のい
ずれかと噛み合うことによって、ヘッドバンドの緩み方
向への移動を阻止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のフェイスマ
スクのばねには、例えばコイルばねが使用される。この
ばねは、フェイスマスクの径の内外方向へ延びるように
第1、2支持部間に圧縮された状態でセットされる。使
用されるコイルばねは、その径と長さとが比較的小さな
ものであり、これを強く圧縮し、かつ、簡単に外れるこ
とがないように第1、2支持部間に取り付けることは、
必ずしも容易ではない。また、一度取り付けたばねを点
検や交換のために外すということは、それ以上に容易で
はない。
【0004】この発明が課題とするのは、ばねの取り付
け、取り外しが容易なバックルを備えたフェイスマスク
の提供である。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題解決のために、
この発明が前提とするのは、前面レンズと、前記前面レ
ンズから後方へ延びるスカートと、前記レンズの周縁部
に前記スカートの前端部を固定するレンズフレームと、
ヘッドバンドと、前記ヘッドバンドの両端部それぞれを
前記レンズフレームの側部に長さ調節可能に連結するバ
ックルとを有するフェイスマスクである。
【0006】かかる前提において、この発明が特徴とす
るところは、以下のとおりである。前記ヘッドバンド
は、長さ方向と、幅方向と、これら両方向に直交する厚
さ方向とを有する。前記バックルは、互いに協働して前
記ヘッドバンドを狭持する第1支持部と第2支持部とを
有する。前記第1支持部は、前記レンズフレームの側部
において後方へ延びる部分によって形成され、前記ヘッ
ドバンドを掛け回すことが可能な前記ヘッドバンドの幅
方向へ延びる係合ピンを有する。前記第2支持部は、前
記レンズフレームとは別体に形成されていて前記第1支
持部に旋回可能に軸支され、その軸支された部位から後
方へ延びる第1腕部に前記掛け回されたヘッドバンドに
形成されている第1の係合歯に係脱可能な第2の係合歯
を有している。前記第2支持部の前記軸支された部位か
ら前方へ延びる第2腕部の先端部分と前記先端部分に対
向している前記第1支持部の先端部分との間には、前記
ヘッドバンドの幅方向へ長く延び、それら先端部分の間
で圧縮されて弾性的に変形することにより前記第2支持
部を旋回させて前記第1の係合歯と前記第の2係合歯と
を係合させ、前記ヘッドバンドの緩み方向への移動を阻
止するように作用するばねが前記フェイスマスクの前方
および側方のいずれかから挿入されている。
【0007】かかるこの発明には、次のような好ましい
実施態様がある。 (1)前記ばねが断面U字を呈し、前記ヘッドバンドの
幅方向へ長く延びるものである態様。 (2)前記ばねが断面矩形を呈し、前記ヘッドバンドの
幅方向へ長く延びるものである態様。 (3)前記第1支持部の先端部分と前記第2支持部の先
端部分とが前記フェイスマスクの前後方向において対向
し、前記ばねが前記フェイスマスクの側方から前記先端
部分どうしの間に挿入されている態様。 (4)前記第1支持部の先端部分と前記第2支持部の先
端部分とが前記フェイスマスクの内外方向において対向
し、前記ばねが前記フェイスマスクの前方から前記先端
部分どうしの間に挿入されている態様。 (5)前記ばねの長さが前記第2の係合歯の長さの1/
2以上である態様。 (6)前記ばねのU字の内側には、圧縮可能な弾性部材
が装入されている態様。
【0008】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照し、この発明に
係るフェイスマスクの詳細を説明すると、以下のとおり
である。
【0009】図1に部分破断斜視図で示されたダイビン
グ用のフェイスマスク1は、一対の前面レンズ2と、ス
カート3と、スカート3の前端部をレンズ2の周縁部に
固定するレンズフレーム4と、マスク着用者の頭部に掛
け回すヘッドバンド6と、バンド6の両端部それぞれを
フレーム4の側部4Aに長さ調節可能に連結するバック
ル7とを有する。図のフレーム4は、仮想線で示される
側部カバー8を有するもので、カバー8は着脱可能であ
り、図ではその側部カバー8が取り外された状態で示さ
れている。バンド6は、ゴムやプラスチックエラストマ
ーなどの柔軟弾性材料で形成されており、マスク着用者
の頭部の周り方向へ伸びる長さ方向と、図の上下方向へ
延びる幅方向と、これら両方向に直交する厚さ方向とを
有し、両端部の一側面には、長さ方向に並び、上下方向
へ長く延びる複数の第1の係合歯12が形成されてい
る。バックル7は、フレーム4の側部4Aに取り付けら
れた第1支持部21と、第1支持部21に係合軸29に
よって旋回可能に軸支された第2支持部22と、第1、
2支持部21,22間に介在するばね23とからなり、
第1、2支持部21と22とでバンド6を挟持してい
る。バックル7で折り返されているバンド6は、収束具
43によって束ねられている。
【0010】図2は、図1のII−II線部分断面図で
ある。バックル7の第1支持部21は、前端部に形成さ
れた円筒状部24を介してレンズフレーム4の側部4A
に後方へ長く延びるように取り付けられている。円筒状
部24は、フレーム側部4Aの透孔26に外側から嵌合
し、円筒状部24の先端から径方向外方へ延びる一対の
ストッパー27がフレーム側部4Aにマスク1の内側か
ら当接することによって、円筒状部24の基端部分とス
トッパー27とでフレーム側部4Aを挟持している。第
1支持部21の後端部では、ヘッドバンド6の幅方向へ
延びる係合ピン28にヘッドバンド6が掛け回されてい
る。
【0011】バックル7の第2支持部22は、軸部29
(図1、3を併せて参照)を介して第1支持部21に旋
回可能に支持されている。軸部29から後方へ延びる第
1腕部31は、その延びた先の部分に指を当てることに
よって、軸部29を中心に矢印Aおよび矢印B方向へ旋
回可能である。第1腕部31の内面には、第2の係合歯
35が形成されており、第1腕部31が矢印A方向へ旋
回するとヘッドバンド6の第1の係合歯12に接触する
ことができ、かかる接触によってヘッドバンド6の矢印
Pで示めされる緩み方向への移動を阻止することができ
る。軸部29から前方へ延びる第2腕部32は、その先
端部分33がばね23の側面に圧接している。かかる圧
接によって、ばね23は第2支持部22を矢印A方向へ
旋回するように付勢している。
【0012】ばね23は、U字状断面を有し、そのU字
を形成している並列した前壁36と後壁37とが、第1
支持部21の先端部分を形成する壁38と第2支持部2
2の先端部分33とに、U字の幅を狭くするように弾性
変形した状態で圧接している。前壁36では、前方へ突
出する小突起41が第1支持部21の壁38に形成され
た孔42に進入して、ばね23が図の上方へ抜け出るこ
とを防止している。
【0013】ヘッドバンド6は、第1の係合歯12が傾
斜した背面12Aを有し、ヘッドバンド6が矢印Pとは
反対の方向へ引張られると、この背面12Aで第2支持
部22を矢印B方向へ旋回させて第2の係合歯35を第
1の係合歯12から離れるように上昇させ、ヘッドバン
ド6の締め付け方向への移動が可能になる。第2支持部
22は、第1腕部31を指先で持つことによっても矢印
B方向へ旋回させることできる。そのようにして旋回さ
せた第2支持部22と、その第2支持部22に押圧され
て変形したばね23とが図2に仮想線で示されている。
【0014】図3は、バックル7の分解斜視図であり、
併せてレンズフレーム4の側部4Aとその近傍とが図示
されている。側部4Aの透孔26には、径方向において
互いに向き合う一対のストッパー案内溝46が形成され
ている。バックル7の第1支持部21は、フレーム4の
側部4Aに平行な平坦なプレート部47と、プレート部
47と一体であって後方へ延びる互いに平行な一対の側
壁部48Aと48Bとを有する。プレート部47の先端
部分には壁38が形成され、フレーム4の側部4Aと向
かい合う面には円筒状部24が形成されている。一対の
側壁部48Aと48Bとの間には係合ピン28が延びて
いて、ここには仮想線のようにヘッドバンド6を掛け回
すことができる。側壁部48A,48Bの前部には、円
弧状の面を有する軸受部49が形成されている。
【0015】バックル7の第2支持部22は、図の上下
方向へ延びる一対の軸部29を有し、この軸部29が矢
印M方向から第1支持部21の軸受部49に摺動可能に
嵌合する。U字のばね23は、図の上下方向、即ちヘッ
ドバンド6の幅方向へ長く延び、好ましくはその長さが
第2の係合歯35の長さの1/2以上、より好ましくは
第2の係合歯35の長さと同程度に形成される。かかる
ばね23は、軸部29が軸受部49に嵌合したときに、
U字の幅が狭くなるように弾性的に圧縮された状態で第
1支持部21の壁38と第2支持部22の先端部分33
との間に矢印Q方向から挿入され、ばね23の小突起4
1が第1支持部21の孔42に進入する(図2参照)。
ばね23は、第1、2支持部21,22を組み合わせた
後に矢印Q方向から、即ちフェイスマスク1の側方から
両部21,22間に挿入するだけでよく、バックル1の
組立ては至極容易である。挿入したばね23は、孔42
に外から細い棒を入れて突起41を孔42から外せば取
り出すことができる。
【0016】かように組立てられるバックル7は、第1
支持部21のストッパー27をレンズフレーム4におけ
る透孔26の溝部46に一致させて、円筒状部24を透
孔26に挿入したのち、ストッパー27が仮想線の位置
に来るまで矢印S方向へ回転させる。その回転は、第1
支持部21の下方の側壁部48Bがレンズフレーム4の
側部4Aにおける張り出し部51(図1を併せて参照)
に当接して停止する。かくしてバックル7がレンズフレ
ーム4に取り付けられる。かかるバックル7では、ばね
23がフェイスマスク1の前後方向において第1支持部
21と第2支持部22との間に位置しており、フェイス
マスク1の内外方向(径方向)におけるバックル7の寸
法(厚さ)がばね23の存在によって大きくなるという
ことがない。つまり、バックル7はフェイスマスク着用
者の側頭部において外側へ大きく張り出すことがないか
ら、フェイスマスク1の水に対する抵抗はそれだけ小さ
くなる。
【0017】バックル7に掛け回されるヘッドバンド6
では第1の係合歯12の長さがバンド6の幅の1/2以
上であり、バックル7において第1の係合歯12と平行
に延びる第2の係合歯35の長さは第1の係合歯12の
それと同じであるか、またはそれ以上であることが好ま
しい。また、第2の係合歯35と平行に延びるばね23
の長さは第2の係合歯35の長さの1/2以上であるか
ら、このような第1、2の係合歯12,35とばね23
とを有するフェイスマスク1では、ヘッドバンド6に対
してばね23の力を幅広く作用させることができる。
【0018】図4は、この発明の実施態様の一例を示す
図2と同様な図面である。このフェイスマスク1のバッ
クル7では、フェイスマスク1の内外方向において互い
に対向する第1支持部21の先端部分の外面53と第2
支持部22の先端部分33の内面54との間に、横向き
になったU字のばね23がその幅を狭くするように圧縮
された状態で挿入されている。第2支持部22は、ばね
23によって軸部29を中心に矢印A方向へ旋回するよ
うに付勢されている。このフェイスマスク1の場合で
も、バックル7にばね23を組み付けるには、重なり合
う第1、2支持部21と22との間にばね23をフェイ
スマスク1の前方から挿入するだけでよいから、バック
ル7の組み立ては至極容易である。挿入されたばね23
は、小突起41が第2支持部22に形成された孔56に
進入するので、第1、2支持部21,22の間から抜け
出るということがない。
【0019】図5もまた、実施態様の一例を示す図4と
同様な図面である。このフェイスマスク1に使用された
U字のばね23では、U字の内側にスポンジなどの圧縮
可能な弾性部材57が装入されている。部材57があれ
ば、U字の内側に砂粒などが入らない。
【0020】図6もまた、実施態様の一例を示す図2と
同様な図面である。このフェイスマスク1のばね23
は、ゴムやプラスッチクエラストマーなどの弾性体から
なるもので、ほぼ矩形の断面を有し、ヘッドバンド6の
幅方向へ長く延びている。ばね23は、図の左右方向に
おける厚さが薄くなるように弾性的に圧縮された状態に
あり、第2支持部22を矢印A方向へ旋回させるように
付勢している。ばね23は、第1、2支持部21,22
間への挿入が容易になるように、図における下端部が円
弧を画いている。
【0021】この発明において、第1支持部21は、図
示例のようにフレーム4とは別体に形成されることが好
ましいものであるが、これをフレーム4と一体的に形成
することもできる。バックル7における第1、2支持部
21,22には硬質プラスチックを使用することがで
き、ばね23には硬質プラスチックやプラスチックエラ
ストマー、ゴムなどを使用することができる。U字のば
ね23には、金属を使用することもできる。フェイスマ
スク1は、ダイビング用のものとして使用できる他に、
スキーやモーターバイク用のものとしても使用できる。
【0022】
【発明の効果】この発明に係るフェイスマスクでは、バ
ックルが第1支持部と、第1支持部にこれと重なり合う
ようにして軸支された第2支持部とからなり、第2支持
部を旋回させるばねは、フェイスマスクの前方および側
方のいずれかから第1支持部と第2支持部との間に挿入
するだけでバックルに取り付けることができるから、バ
ックルの組み立て、分解が容易になり、ひいてはフェイ
スマスクの製造・保守点検が容易になる。フェイスマス
クの径方向外方から内方ヘ向かってばねを第1、2支持
部間に挿入できる態様のフェイスマスクでは、バックル
がフェイスマスク着用者の側頭部で嵩張ることがなく、
フェイスマスクの流体に対する抵抗が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェイスマスクの部分分解斜視図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】バックルの分解斜視図。
【図4】実施態様の一例を示す図2と同様な図面。
【図5】実施態様の一例を示す図4と同様な図面。
【図6】実施態様の一例を示す図2と同様な図面。
【符号の説明】
1 フェイスマスク 2 レンズ 3 スカート 4 レンズフレーム 6 ヘッドバンド 7 バックル 12 第1の係合歯 21 第1支持部 22 第2支持部 23 ばね 28 係合ピン 29 軸部 31 第1腕部 32 第2腕部 33 先端部分 35 第2の係合歯 38 先端部分(壁) 57 弾性部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面レンズと、前記前面レンズから後方
    へ延びるスカートと、前記レンズの周縁部に前記スカー
    トの前端部を固定するレンズフレームと、ヘッドバンド
    と、前記ヘッドバンドの両端部それぞれを前記レンズフ
    レームの側部に長さ調節可能に連結するバックルとを有
    するフェイスマスクにおいて、 前記ヘッドバンドが、長さ方向と、幅方向と、これら両
    方向に直交する厚さ方向とを有し、 前記バックルが、互いに協働して前記ヘッドバンドを狭
    持する第1支持部と第2支持部とを有し、前記第1支持
    部は、前記レンズフレームの側部において後方へ延びる
    部分によって形成され、前記ヘッドバンドを掛け回すこ
    とが可能な前記ヘッドバンドの幅方向へ延びる係合ピン
    を有し、前記第2支持部は、前記レンズフレームとは別
    体に形成されていて前記第1支持部に旋回可能に軸支さ
    れ、その軸支された部位から後方へ延びる第1腕部に前
    記掛け回されたヘッドバンドに形成されている第1の係
    合歯に係脱可能な第2の係合歯を有しており、前記軸支
    された部位から前方へ延びる第2腕部の先端部分と前記
    先端部分に対向している前記第1支持部の先端部分との
    間には、前記ヘッドバンドの幅方向へ長く延び、それら
    先端部分の間で圧縮されて弾性的に変形することにより
    前記第2支持部を旋回させて前記第1の係合歯と前記第
    の2係合歯とを係合させ、前記ヘッドバンドの緩み方向
    への移動を阻止するように作用するばねが前記フェイス
    マスクの前方および側方のいずれかから挿入されている
    ことを特徴とする前記フェイスマスク。
  2. 【請求項2】 前記ばねが、断面U字を呈して前記ヘッ
    ドバンドの幅方向へ長く延びるものである請求項1記載
    のフェイスマスク。
  3. 【請求項3】 前記ばねが、断面矩形を呈して前記ヘッ
    ドバンドの幅方向へ長く延びるものである請求項1記載
    のフェイスマスク。
  4. 【請求項4】 前記第1支持部の先端部分と前記第2支
    持部の先端部分とが前記フェイスマスクの前後方向にお
    いて対向し、前記ばねが前記フェイスマスクの側方から
    前記先端部分どうしの間に挿入されている請求項1〜3
    のいずれかに記載のフェイスマスク。
  5. 【請求項5】 前記第1支持部の先端部分と前記第2支
    持部の先端部分とが前記フェイスマスクの内外方向にお
    いて対向し、前記ばねが前記フェイスマスクの前方から
    前記先端部分どうしの間に挿入されている請求項1〜3
    のいずれかに記載のフェイスマスク。
  6. 【請求項6】 前記ばねの長さが前記第2の係合歯の長
    さの1/2以上である請求項1〜5のいずれかに記載の
    フェイスマスク。
  7. 【請求項7】 前記ばねのU字の内側には、圧縮可能な
    弾性部材が装入されている請求項2記載のフェイスマス
    ク。
JP2000032348A 2000-02-09 2000-02-09 フェイスマスク Expired - Fee Related JP3691327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032348A JP3691327B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 フェイスマスク
TW090201862U TW479534U (en) 2000-02-09 2001-02-07 Face mask for diver
IT2001TO000108A ITTO20010108A1 (it) 2000-02-09 2001-02-08 Maschera facciale per subacquei.
US09/781,915 US6350030B2 (en) 2000-02-09 2001-02-09 Face mask for diver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032348A JP3691327B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 フェイスマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218869A true JP2001218869A (ja) 2001-08-14
JP3691327B2 JP3691327B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18556964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032348A Expired - Fee Related JP3691327B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 フェイスマスク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6350030B2 (ja)
JP (1) JP3691327B2 (ja)
IT (1) ITTO20010108A1 (ja)
TW (1) TW479534U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134149B2 (en) 2002-10-18 2006-11-14 Tabata Co., Ltd. Face mask for diving
JP2011036639A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Qbas Co Ltd バックル装置
US8707522B2 (en) 2009-12-04 2014-04-29 Qbas Co., Ltd. Buckling device
US20160120701A1 (en) * 2013-06-21 2016-05-05 Tabata Co., Ltd. Underwater mask

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861016B2 (ja) * 2002-03-12 2006-12-20 株式会社タバタ 水中マスク
US6745404B2 (en) * 2002-05-08 2004-06-08 Qds Injection Molding Llc. Semi-frameless mask
US6863032B2 (en) * 2002-06-20 2005-03-08 Midnight Creations, Llc Animal eyewear
TW545265U (en) * 2002-06-21 2003-08-01 Qbas Co Ltd Buckle structure for swim mask
US6694532B2 (en) * 2002-06-25 2004-02-24 High Rainbow Ent. Co., Ltd. Assembly system for securing an adjusting strap to a frame of goggles
JP3938899B2 (ja) * 2002-10-21 2007-06-27 株式会社タバタ スノーケル保持具
US7581513B2 (en) * 2003-01-23 2009-09-01 Midknight Creations, Llc Animal eyewear
CA2424237C (en) * 2003-04-02 2007-05-29 Herman Chiang Swimming goggles
ITFI20030082U1 (it) * 2003-09-03 2005-03-04 Cressi Sub Spa Dispositivo per la regolazione della lunghezza della cinghietta per maschera da subacqueo
AU2004203305B2 (en) * 2004-07-21 2010-03-25 Herman Chiang Swimming goggles
GB2416598B (en) * 2004-07-28 2007-10-24 Herman Chiang Swimming goggles
TWM263970U (en) * 2004-09-29 2005-05-11 Yuan-Bo Lin Connection structure of dive mask and side strap
US7055181B2 (en) * 2004-10-20 2006-06-06 Aqua-Leisure Industries, Inc. Swim goggles
US20060107497A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Chin-Hsien Wung Fastener with tie belt adjustment function
GB2429537B (en) * 2005-08-23 2008-02-27 Herman Chiang Swimming goggles
GB2432919B (en) * 2005-12-03 2008-07-23 Herman Chiang Swimmimg goggles
US7640633B2 (en) * 2007-04-05 2010-01-05 First Rank Co., Ltd. Buckle set of swimming goggles
US20090144872A1 (en) * 2007-08-29 2009-06-11 Stephane Lebel Attachment System For A Helmet
US7966701B2 (en) * 2008-06-05 2011-06-28 Qbas Co., Ltd. Adjustable ratchet buckle
TWM363926U (en) * 2008-10-03 2009-09-01 Pi-Lin Jiang Goggles
GB2464682B (en) * 2008-10-21 2011-07-20 Herman Chiang Swimming goggles
GB0910582D0 (en) * 2009-06-18 2009-07-29 Avon Polymer Prod Ltd Mask securing device
KR101136632B1 (ko) * 2009-07-03 2012-04-18 이범규 탄성밴드를 가진 버클장치 및 이를 구비한 물품
US9241527B2 (en) * 2009-09-03 2016-01-26 Revision Military S.A.R.L. Ballistic and impact protective visor system for military helmet assembly
TWM425690U (en) * 2011-03-03 2012-04-01 Global Esprit Inc Swimming goggles
TWM439499U (en) * 2012-03-19 2012-10-21 Global Esprit Inc Swimming goggles
CN109148127A (zh) * 2018-10-26 2019-01-04 国网江苏省电力有限公司高邮市供电分公司 一种可调式锁紧装置
CN109148126A (zh) * 2018-10-26 2019-01-04 国网江苏省电力有限公司扬州市江都区供电分公司 一种变压器桩头扣式连接器
CN109239412A (zh) * 2018-10-26 2019-01-18 国网江苏省电力有限公司扬州市江都区供电分公司 一种稳固式锁紧装置
USD908785S1 (en) * 2019-09-16 2021-01-26 E. Home Outdoors Inc. Dive mask
USD919697S1 (en) * 2020-04-01 2021-05-18 HuaJin Lin Swimming goggle
JP7392999B2 (ja) * 2020-09-25 2023-12-06 株式会社タバタ 水中マスク

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764334A (en) * 1996-04-15 1998-06-09 Berke; Joseph J. Diver's mask with rotatable mirrorized elements

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134149B2 (en) 2002-10-18 2006-11-14 Tabata Co., Ltd. Face mask for diving
JP2011036639A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Qbas Co Ltd バックル装置
US8429797B2 (en) 2009-08-10 2013-04-30 Qbas Co., Ltd. Buckling device
US8707522B2 (en) 2009-12-04 2014-04-29 Qbas Co., Ltd. Buckling device
US20160120701A1 (en) * 2013-06-21 2016-05-05 Tabata Co., Ltd. Underwater mask
US10137036B2 (en) * 2013-06-21 2018-11-27 Tabata Co., Ltd. Underwater mask

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO20010108A0 (it) 2001-02-08
JP3691327B2 (ja) 2005-09-07
US20010012091A1 (en) 2001-08-09
ITTO20010108A1 (it) 2002-08-08
TW479534U (en) 2002-03-11
US6350030B2 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001218869A (ja) フェイスマスク
US6728388B1 (en) Headphone
JP3911472B2 (ja) フェイスマスク
JP2000132058A5 (ja)
JP3749823B2 (ja) 水中眼鏡
JP2003000755A (ja) ゴーグルの長さ調節機構
JP3490326B2 (ja) 水中眼鏡
JP2000041541A (ja) リ―ル装着式釣竿
JP2001088781A (ja) ダイビング用レギュレーター
JP3884251B2 (ja) スイミング用ゴーグル
JP3281339B2 (ja) ダイビング用レギュレーター
JPH067475U (ja) スピニングリール
JP2000093365A (ja) 電気掃除機用吸込具
JP3541139B2 (ja) 水中眼鏡
JP3771489B2 (ja) バックル付きの足ひれ
JP2607559Y2 (ja) イアパッド着脱式ヘッドホン
JP3488177B2 (ja) ボンベ固定装置
JP2824224B2 (ja) シュノーケル保持具
JP2005254022A (ja) 耳栓付きアイマスク
JP3127009U (ja) 指輪の回転防止ストッパー
JPH1157063A (ja) ゴーグル
JP3610619B2 (ja) ヘッドホン
JP2573013Y2 (ja) ゴーグル用のベルトストッパ装置
JPH0631835Y2 (ja) 咽喉マイクロホンの保持装置
JPH0731669Y2 (ja) ヘツドホン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3691327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees