JP2001214142A - アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法 - Google Patents

アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001214142A
JP2001214142A JP2000025747A JP2000025747A JP2001214142A JP 2001214142 A JP2001214142 A JP 2001214142A JP 2000025747 A JP2000025747 A JP 2000025747A JP 2000025747 A JP2000025747 A JP 2000025747A JP 2001214142 A JP2001214142 A JP 2001214142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
molecular weight
sensitive adhesive
acrylic
acrylic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509279B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamamoto
孝幸 山本
Tomohiro Taruno
友浩 樽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000025747A priority Critical patent/JP4509279B2/ja
Priority to US09/918,532 priority patent/US20010053814A1/en
Publication of JP2001214142A publication Critical patent/JP2001214142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509279B2 publication Critical patent/JP4509279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低分子量成分が少なく分子量分布が狭いポリ
マーからなり、粘着特性に優れ、かつ被着体に対して汚
染が少ないアクリル系感圧性接着剤を得る。 【解決手段】 本発明のアクリル系感圧性接着剤は、分
子量100000以下の成分の比率が重合体全体の10
重量%以下であるアクリル系重合体からなる。このアク
リル系感圧性接着剤は、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを含む単量体成分と希釈剤としての二酸化炭素と
を反応容器に連続的に供給し、温度50〜180℃、滞
留時間0.5〜60分の条件下でラジカル重合させるこ
とにより製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着テープ又はシ
ート用の接着剤などとして有用なアクリル系感圧性接着
剤とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリル系感圧性接着剤は、粘着力、凝
集力等の粘着性能、耐候性、耐油性等に優れているた
め、粘着テープ、ラベル若しくはシートの感圧接着剤層
を形成する感圧性接着剤(粘着剤)として広く使用され
ている。従来、アクリル系感圧性接着剤としては、n−
ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート
などのガラス転移点が比較的低く粘着性のポリマーを形
成しうる(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分
とし、これに架橋点を形成したり、分子間力を高めた
り、凝集力を向上させる成分として、アクリル酸、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリルアミ
ドなどの官能基を有する単量体や、ガラス転移点が比較
的高いポリマーを形成しうるハードモノマー成分とし
て、スチレン、酢酸ビニルなどの単量体を共重合させた
共重合体が使用されている。このようなアクリル系感圧
性接着剤用の重合体は、一般に溶液重合法、懸濁重合
法、乳化重合法により製造されている。
【0003】しかし、溶液重合法は、有機溶剤を大量に
使用するため環境衛生上の問題を免れず、しかも重合物
の取り出しの際、有機溶剤の留去のためのエネルギーと
工数が必要となりコスト高となる。また、懸濁重合法や
乳化重合法の場合には、重合時に乳化剤や分散剤を使用
するため、重合物中にこれらが混在し、純粋な重合物が
得られにくい欠点があるのに加え、重合物の取り出しの
際、水を蒸発させる必要があることから溶液重合法と同
様にコストがかかる。
【0004】更に、上記各方法でアクリル系感圧性接着
剤を製造する場合、通常、バッチ式で重合を行うため、
重合時の温度、モノマー濃度などの重合条件の均一性が
悪く、重合転化率を上げようとすると分子量分布が広く
なり、また反応末期におけるモノマー濃度の低下により
低分子量成分が多くなったりする。このため、得られる
ポリマーの粘着特性が阻害され、感圧性接着剤として用
いた場合、被着体への転写成分が多くなるという問題を
生ずる。
【0005】一方、上記の問題を解消するため、一軸若
しくは二軸のスクリュー押出し機からなる反応器を使用
し、単量体を連続的に重合させてポリマーを得る連続塊
状重合法が提案されている(特公昭62−41532号
公報など)。この方法によれば、有機溶剤や水、乳化
剤、分散剤などを使用しないため、エネルギーコスト等
を低減できる上、不純物を含まないポリマーを得ること
ができる。また、連続法を用いると、単量体が連続的に
供給されるため反応条件を均一に設定しやすく、低分子
量成分の生成を抑制できるだけでなく、重合温度分布を
狭くすることができるので理想的には分子量分布の狭い
ポリマーが得られる。しかし、従来の連続塊状重合法で
は、現実には、単量体の種類によっては急激な反応進行
に伴う増粘のために温度制御が難しくなって反応が暴走
し、重合物の分子量設計が困難となるという問題が起き
る。また、反応装置としてスクリュー式押出し機を用い
る場合には、滞留部分(デッドスペース)を完全に無く
すことが難しく、副生成物としてゲル化物や劣化物等が
発生して、均質な重合物が得られないという問題があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、低分子量成分が少なく分子量分布が狭いポリマ
ーからなり、粘着特性に優れ、かつ被着体に対して汚染
が少ないアクリル系感圧性接着剤と、その製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、希釈剤として二酸
化炭素を用い、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを
含む単量体を連続反応容器に連続的に供給し、特定の条
件下でラジカル重合させると、低分子量成分が少なく、
分子量分布が狭いポリマーが生成し、粘着性に優れ、か
つ被着体に対して汚染が少ない接着剤組成物が得られる
ことを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸
アルキルエステルを含む単量体成分と希釈剤としての二
酸化炭素とを反応容器に連続的に供給し、温度50〜1
80℃、滞留時間0.5〜60分の条件下でラジカル重
合させてアクリル系重合体からなるアクリル系感圧性接
着剤を連続的に得るアクリル系感圧性接着剤の製造方法
を提供する。本発明は、また、分子量100000以下
の成分の比率が重合体全体の10重量%以下であるアク
リル系重合体からなるアクリル系感圧性接着剤を提供す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明において単量体成分とし
て用いる(メタ)アクリル酸アルキルエステルには、ア
ルキル基の炭素数が1〜18のアクリル酸アルキルエス
テル及びメタクリル酸アルキルエステルが含まれる。具
体的には、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノ
ニル、アクリル酸イソノニル、アクリル酸デシル、アク
リル酸ドデシル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチルなどが挙げら
れる。これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルは
単独で又は2種以上を混合して使用できる。
【0010】単量体としては、上記(メタ)アクリル酸
アルキルエステルのみを用いてもよいが、上記(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これと共重
合可能な他のモノマーを併用してもよい。前記共重合可
能なモノマーの代表的な例として、(メタ)アクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等
のカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体が挙げら
れる。カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体の中
でも特に好適なのはアクリル酸である。このカルボキシ
ル基含有エチレン性不飽和単量体は重合体に架橋結合を
生じさせるのに重要な成分である。他の共重合可能なモ
ノマーとして、酢酸ビニル等のビニルエステル類、スチ
レン等のスチレン系単量体、アクリロニトリル等のシア
ノ基含有単量体、(メタ)アクリルアミド等のアミド基
含有単量体、ヒドロキシル基含有単量体、エポキシ基含
有単量体などのアクリル系感圧性接着剤の改質用モノマ
ーとして知られる各種モノマーのいずれも使用可能であ
る。これらの共重合可能なモノマーの使用量は、前記
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを合わせた総モ
ノマー中、50重量%以下とするのが接着特性上好まし
い。
【0011】重合反応は分解してラジカルを生成させる
重合開始剤の助けによって行うことができ、ラジカル重
合に通常用いられる開始剤を使用できる。例を挙げれ
ば、ジベンゾイルパーオキシド、ジ−tert−ブチル
パーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、ラウロイ
ルパーオキシドなどの有機過酸化物や2,2′−アゾビ
スイソブチルニトリル及びアゾビスイソバレロニトリル
などのアゾ化合物等が使用できる。
【0012】開始剤の使用量はアクリル系モノマーの重
合の際に通常用いられる量でよく、例えば、前記モノマ
ーの総量100重量部に対して、0.005〜10重量
部程度、好ましくは0.1〜5重量部程度である。
【0013】本発明において希釈剤として用いられる二
酸化炭素の使用量は、前記モノマーの総量100重量部
に対して、例えば5〜2000重量部、好ましくは20
〜900重量部である。希釈剤としては通常二酸化炭素
のみで充分であるが、必要に応じで混合性の改良などの
ために少量の有機溶媒を含んでいてもよい。
【0014】本発明において使用できる反応容器として
は、内容物の混合及び反応温度のコントロールが可能で
且つ連続的な移送が可能な容器であれば特に制限されな
い。好ましい反応容器は、内容物の混合及び熱交換の能
力に優れたものである。このような反応容器によれば、
アクリル系単量体の重合時の大きな発熱を容易に除去で
きる、系内の反応条件均一化が容易なことから滞留時間
分布、重合温度分布等を狭くすることができ、その結果
得られる重合体の分子量分布を狭くできる、重合後未反
応のアクリル系単量体の減圧除去が同一装置における連
続作業により可能である等の利点が得られる。
【0015】本発明の製造方法において特に有利な具体
的な方法は、管状の反応容器中で単量体を連続的な流れ
の中で重合させる方法である。該管状の反応容器の長さ
は、例えば、重合温度、重合圧力、二酸化炭素に対する
単量体濃度及びラジカル開始剤濃度に応じて適宜選択で
きる。連続反応容器として、管状反応容器の他、1軸ま
たは2軸の連続ニーダーや1軸または2軸の押出し機を
使用することもでき、これらを併用してもよい。
【0016】本発明の方法では、前記(メタ)アクリル
酸アルキルエステルを含む単量体成分と二酸化炭素とを
前記反応容器に連続的に供給し、温度50〜180℃、
滞留時間0.5〜60分の条件下でラジカル重合させ
る。ラジカル開始剤は単量体と別個に供給してもよい
が、予め単量体と混合した混合液を反応容器に供給する
のが一般的である。また、反応容器の入口には、単量体
成分と二酸化炭素とを混合するためのラインミキサーを
設け、この混合物を反応容器内に供給するのが好まし
い。
【0017】反応温度は、好ましくは65〜130℃程
度であり、滞留時間は、好ましくは1〜40分、更に好
ましくは5〜30分である。反応温度が50℃未満の場
合には反応速度が遅く、滞留時間が60分を超えてしま
い実用的ではない。また、反応温度が180℃を超える
と急激に反応が進行して熱架橋が発生したりする。ま
た、滞留時間が0.5分未満の場合には充分な重合率を
得ることができず、60分を超えると熱架橋が発生する
ため好ましくない。
【0018】重合は、例えば5.73〜40MPa程度
の圧力に調整した二酸化炭素(例えば、超臨界状態の二
酸化炭素)中で行うことができる。重合の圧力、温度は
必要に応じて数段階に設定されてもよい。
【0019】分子量分布のより狭い樹脂組成物を得るた
めには、滞留時間分布を狭くすることが有効である。滞
留時間分布は、直管式等の管状の反応容器を用いる場合
には管の径や、管の長さと内径の比(L/D)などをコ
ントロールすることにより調整できる。また、反応容器
として1軸または2軸の連続ニーダーや1軸または2軸
の押出し機を使用する場合には、滞留時間分布は、パド
ル又はスクリューの配置、バレルとパドル及び/又はス
クリューの間隙等を適宜選択することにより調整でき
る。
【0020】本発明の方法では、希釈剤として二酸化炭
素を用いるとともに、単量体と二酸化炭素とを反応容器
に連続的に供給し、特定の条件下で単量体を連続重合さ
せるため、従来行われていたバッチ式重合法と比較し
て、重合時の温度、濃度等の重合条件の均一化が容易で
ある。また、二酸化炭素の希釈効果により系が始終低粘
度に保たれ、反応の制御が容易であり、急激な反応の進
行に伴う増粘及び反応の暴走を防止できるとともに、反
応管やスクリュー式押出機等の反応装置内部のデッドス
ペースを無くすことができ、ゲル化物や劣化物の副生を
抑制できる。また、懸濁重合法や乳化重合法などのよう
に乳化剤や分散剤を必要としない。そのため、本発明の
方法によれば、不純物含量が少ない上、低分子量成分が
少なく分子量分布の狭い均質なアクリル系重合体が得ら
れる。このようなポリマーを含むアクリル系感圧性接着
剤は、凝集力及び接着力などの粘着特性に優れるととも
に、被着体に対する汚染性が極めて小さい。また、本発
明の方法では、有機溶剤や水を使用する必要がなく、し
かも短い滞留時間で製造できるため、環境衛生上有利で
あり、生産性が極めて高く、コストも低減できる。
【0021】上記本発明の方法により、例えば、分子量
100000以下の成分の比率が重合体全体の10重量
%以下、好ましくは6重量%以下であるアクリル系重合
体からなるアクリル系感圧性接着剤を調製できる。前記
アクリル系重合体において、分子量分布(重量平均分子
量と数平均分子量の比(Mw/Mn))は、好ましくは
1.5〜3.5程度である。なお、前記アクリル系重合
体における分子量100000以下の成分の比率や分子
量分布は、例えば、単量体成分の種類や割合、重合開始
剤の種類や量、重合条件(反応温度、反応圧力、滞留時
間等)、反応容器の種類や形状、攪拌手段の形状や構造
等を適宜選択することにより調整できる。また、前記分
子量100000以下の成分の比率及び分子量分布はゲ
ルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)法に
より測定できる。
【0022】上記方法により調製された感圧性接着剤
は、そのまま使用してもよいが、必要に応じて各種添加
剤を添加して使用に供してもよい。例えば前記アクリル
系重合体を主接着性成分とする接着剤組成物の接着特性
を調整するため、公知乃至慣用の粘着付与樹脂(例え
ば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂、クマロ
ン・インデン樹脂、スチレン系樹脂など)を配合しても
よい。また、粘着付与樹脂以外の添加剤として、可塑剤
や炭酸カルシウム、微粉末シリカなどの充填剤、着色
剤、紫外線吸収剤などの公知の各種添加物を配合するこ
ともできる。これらの添加剤の使用量は、いずれもアク
リル系感圧性接着剤に適用される通常の量でよい。
【0023】また、この発明の感圧性接着剤には架橋剤
を配合でき、この架橋剤で前記アクリル系重合体を架橋
させることにより接着剤としての凝集力をさらに大きく
することができる。
【0024】前記架橋剤には従来公知のものが広く包含
されるが、このうち、メチル化トリメチロールメラミン
などの多官能性メラミン化合物、ジグリシジルアニリ
ン、グリセリンジグリシジルエーテルなどの多官能性エ
ポキシ化合物などが特に好ましい。架橋剤の使用量は、
前記アクリル系重合体100重量部に対して、例えば
0.001〜10重量部、好適には0.01〜5重量部
の範囲である。
【0025】また、多官能性イソシアネート化合物の使
用も好ましく、このような化合物としては、例えば、ト
リレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネートの二量体、トリメチロールプロパンとトリ
レンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロール
プロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生
成物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステル
ポリイソシアネートなどが挙げられる。これらの化合物
の使用量は、前記アクリル系重合体100重量部に対し
て、例えば0.01〜20重量部、好適には0.05〜
15重量部の範囲である。
【0026】この発明の感圧性接着剤は、例えば二酸化
炭素を含んだ高圧の状態からダイスなどの口より大気圧
下に放出し薄膜化してもよく、また、一度大気圧へ戻し
たポリマーを採取した後、トルエンなどの有機溶媒中へ
再溶解し従来のロールコーターなどを用いた塗工法によ
り薄膜化してもよく、さらに、紙、不織布、プラスチッ
クシート、発泡体シートなどの各種基材の片面または両
面に塗工して所定厚みの接着剤層を形成した接着テー
プ、あるいは剥離紙上に塗工して所定厚みの接着剤層を
形成した基材レス接着テープなどの各種形態とした上で
適用することもできる。
【0027】これらの適用に際し、被着体、基材又は剥
離紙などに塗工された接着剤層を形成するアクリル系重
合体は、塗工後の乾燥工程やこの工程後の光照射や電子
線照射工程などにおいて適宜架橋処理し使用に供しても
よい。
【0028】上記のように、本発明では、希釈剤として
二酸化炭素を用いるので、希釈剤が重合後の圧力の開放
とともに揮散するため、オーブンなどによる乾燥工程を
簡便化できるとともに、省資源等の面でも好ましい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、希釈剤として二酸化炭
素を用い、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む
単量体成分を特定条件下で連続的に重合させるため、低
分子量成分が少なく分子量分布の狭い均質なポリマーか
らなり、粘着特性に優れるとともに、被着体に対して汚
染性の少ないアクリル系感圧性接着剤を得ることができ
る。
【0030】
【実施例】以下に、この発明の実施例を記載して、本発
明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定され
ない。なお、以下において、部とあるのは重量部を、%
とあるのは重量%をそれぞれ意味する。なお、得られた
重合体の平均分子量及び分子量分布は下記の方法により
測定した。 (平均分子量)ゲルパーミュエーションクロマトグラフ
ィ法により測定した。値は、ポリスチレンにおける換算
値である。 (分子量分布)ゲルパーミュエーションクロマトグラフ
ィ法により測定した。重量平均分子量と数平均分子量の
比(Mw/Mn)により表した。
【0031】実施例1 図1に示す連続重合装置を用いてアクリル系感圧性接着
剤を製造した。アクリル酸ブチルエステル100部及び
アゾイソブチロニトリル0.1部を予め混合した単量体
・開始剤混合液をリザーブタンク1に導入した。高圧ポ
ンプ2により単量体・開始剤混合液を圧力20MPaに
上げニードルバルブ3により流量を調整しながらライン
ミキサー付き合流ブロック4に連続的に供給した。一
方、二酸化炭素ボンベ5からの二酸化炭素を高圧ポンプ
6を用いて圧力20MPaに圧縮し、これをニードルバ
ルブ7により流量を調整しながら前記ラインミキサー付
き合流ブロック4に連続的に供給した。供給された単量
体・開始剤混合物と二酸化炭素とをラインミキサー付き
合流ブロック4で均一に混合した後、ジャケットにより
加熱、冷却でき、温度調整が可能な管式の反応容器8
(長さ2000mm、内径10mmΦ)に供給した。反
応容器8内の温度は80℃の一定温度に保った。供給さ
れた単量体・開始剤混合液と二酸化炭素とは、この反応
容器8内を滞留時間60分で連続的に流れ、この間に重
合が進行してアクリル系重合体が生成した。生成したポ
リマーは、保圧弁9を通じて二酸化炭素と共に連続的に
容器内に排出した。二酸化炭素はガスメーターを通じて
排出され、排出された体積から二酸化炭素の排出量を求
めた。ポリマー排出量は2g/分であり、二酸化炭素の
排出量は0.5g/分であった。この結果、単量体の転
化率92%で、重量平均分子量102万、Mw/Mn=
2.4のアクリル系ポリマーが得られた。このポリマー
において、分子量分布曲線より求めた分子量10000
0以下の成分比率は2.99%であった。
【0032】実施例2 アゾイソブチロニトリルの使用量を0.5部とし、反応
容器8における滞留時間を6分とした点以外は、実施例
1と同様の操作を行った。生成したポリマーの排出量は
20g/分であり、二酸化炭素の排出量は5.8g/分
であった。この結果、単量体の転化率90.2%で、重
量平均分子量70.5万、Mw/Mn=2のアクリル系ポ
リマーが得られた。このポリマーにおいて、分子量分布
曲線より求めた分子量100000以下の成分比率は
3.41%であった。
【0033】実施例3 アクリル酸ブチルエステルに代えてアクリル酸2−エチ
ルへキシルエステルを用い、圧力を10MPaにした点
以外は、実施例1と同様の操作を行った。生成したポリ
マーの排出量は1.58g/分であり、二酸化炭素の排
出量は1.12g/分であった。この結果、単量体の転
化率93.6%で、重量平均分子量111万、Mw/Mn
=2.99のアクリル系ポリマーが得られた。このポリ
マーにおいて、分子量分布曲線より求めた分子量100
000以下の成分比率は4.25%であった。
【0034】比較例1 二酸化炭素を反応容器8に供給しなかった点以外は、実
施例1と同様の操作を行った。その結果、途中で反応が
暴走してゲル化し、生成したポリマーが反応容器内に詰
まって排出されなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた連続反応装置を示す概略フロー
図である。
【符号の説明】
1 リザーブタンク 2,6 高圧ポンプ 3,7 ニードルバルブ 4 ラインミキサー付き合流ブロック 5 二酸化炭素ボンベ 8 ジャケット付き管式反応器 9 保圧弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 CA01 CA02 CB01 CB02 CB04 CC02 DB03 EA05 FA01 GA01 4J011 AA04 AB02 AB04 BA01 BB01 BB02 BB04 BB10 BB11 FB05 FB10 FB19 4J040 DF041 DF051 HA116 JA09 JB09 KA24 LA01 LA07 QA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸アルキルエステルを
    含む単量体成分と希釈剤としての二酸化炭素とを反応容
    器に連続的に供給し、温度50〜180℃、滞留時間
    0.5〜60分の条件下でラジカル重合させてアクリル
    系重合体からなるアクリル系感圧性接着剤を連続的に得
    るアクリル系感圧性接着剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 分子量100000以下の成分の比率が
    重合体全体の10重量%以下であるアクリル系重合体か
    らなるアクリル系感圧性接着剤。
JP2000025747A 2000-02-02 2000-02-02 アクリル系感圧性接着剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4509279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025747A JP4509279B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 アクリル系感圧性接着剤の製造方法
US09/918,532 US20010053814A1 (en) 2000-02-02 2001-08-01 Acrylic pressure-sensitive adhesive and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025747A JP4509279B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 アクリル系感圧性接着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214142A true JP2001214142A (ja) 2001-08-07
JP4509279B2 JP4509279B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18551564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025747A Expired - Fee Related JP4509279B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 アクリル系感圧性接着剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010053814A1 (ja)
JP (1) JP4509279B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041222A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nitto Denko Corp アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
EP1300453A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-09 Tesa AG Acrylathaftklebemassen mit enger Molekulargewichtsverteilung
JP2013522448A (ja) * 2010-03-20 2013-06-13 レリプサ, インコーポレイテッド ポリフルオロアクリレート粒子を調製するための連続プロセス
KR20140018112A (ko) 2012-08-03 2014-02-12 린텍 코포레이션 보호 필름
KR20140018113A (ko) 2012-08-03 2014-02-12 린텍 코포레이션 보호 필름 및 그의 제조 방법
WO2015072585A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Ricoh Company, Ltd. Polymer production method, polymer product, particles, film, molded article, and fibers
JPWO2014136831A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-16 古河電気工業株式会社 非架橋性粘着組成物および粘着シート
JP2018090696A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日東電工株式会社 表面保護フィルム、及び、光学部材
JP2020015782A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214424B2 (en) * 1999-03-01 2007-05-08 Nitto Denko Corporation Heat-peelable pressure-sensitive adhesive sheet
US20070088112A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-19 Hooks Henry E Fire retardant compositions
US8765217B2 (en) * 2008-11-04 2014-07-01 Entrotech, Inc. Method for continuous production of (meth)acrylate syrup and adhesives therefrom
US8329079B2 (en) * 2009-04-20 2012-12-11 Entrochem, Inc. Method and apparatus for continuous production of partially polymerized compositions and polymers therefrom
JP5558074B2 (ja) * 2009-10-15 2014-07-23 日東電工株式会社 塗膜保護シート
JP6097473B2 (ja) * 2010-12-13 2017-03-15 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルム、および画像表示装置
CN114163558B (zh) * 2020-09-10 2023-02-28 中国石油化工股份有限公司 丙烯酸酯橡胶及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178567A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤
JPH06210800A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 制振性薄葉体
JPH0841135A (ja) * 1994-05-25 1996-02-13 Bayer Ag スチレン−アクリロニトリルコポリマーを製造するための方法
JPH10502691A (ja) * 1994-07-08 1998-03-10 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 過圧反応

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178567A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤
JPH06210800A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 制振性薄葉体
JPH0841135A (ja) * 1994-05-25 1996-02-13 Bayer Ag スチレン−アクリロニトリルコポリマーを製造するための方法
JPH10502691A (ja) * 1994-07-08 1998-03-10 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 過圧反応

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041222A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nitto Denko Corp アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
EP1300453A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-09 Tesa AG Acrylathaftklebemassen mit enger Molekulargewichtsverteilung
JP2013522448A (ja) * 2010-03-20 2013-06-13 レリプサ, インコーポレイテッド ポリフルオロアクリレート粒子を調製するための連続プロセス
KR20140018112A (ko) 2012-08-03 2014-02-12 린텍 코포레이션 보호 필름
KR20140018113A (ko) 2012-08-03 2014-02-12 린텍 코포레이션 보호 필름 및 그의 제조 방법
JPWO2014136831A1 (ja) * 2013-03-06 2017-02-16 古河電気工業株式会社 非架橋性粘着組成物および粘着シート
WO2015072585A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Ricoh Company, Ltd. Polymer production method, polymer product, particles, film, molded article, and fibers
JP2015117356A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 株式会社リコー ポリマーの製造方法、ポリマー生成物、粒子、フィルム、成形品、及び繊維
JP2018090696A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 日東電工株式会社 表面保護フィルム、及び、光学部材
JP2020015782A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509279B2 (ja) 2010-07-21
US20010053814A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001214142A (ja) アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
CN101010344A (zh) 制备粘合剂丙烯酸酯聚合物浆的方法
US6783850B2 (en) Acrylic polymer compositions, acrylic pressure-sensitive adhesion tapes and process for producing the same
JP4803916B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
KR20200074887A (ko) 아크릴계 에멀젼 수지의 제조 방법
JPS5848595B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JP2004143248A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルション
JP2001123138A (ja) 合成樹脂エマルジョン型接着剤
JP4151830B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JP2000192007A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及びその製造方法
EP1008638B1 (en) Method for producing foamed pressure-sensitive adhesive tape or sheet and apparatus for producing the same
EP1281739B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive and process for producing the same
JP3738465B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JPH0339522B2 (ja)
KR20210148722A (ko) 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물
KR20210031320A (ko) 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물
KR20210031322A (ko) 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물
JPS6150516B2 (ja)
JP2002179802A (ja) アクリル系重合体組成物の製造方法、及び部材加工用粘着シート
JPH04248820A (ja) 粘着テープの製造方法及び粘着テープ    
JPH04248803A (ja) 光重合装置及びその装置でアクリル系高分子を製造する方法
JPS5853975A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
KR20210089101A (ko) 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물
KR20210080098A (ko) 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물
JPH08269411A (ja) 粘着シ―ト類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees