JP2001210473A - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子

Info

Publication number
JP2001210473A
JP2001210473A JP2000019241A JP2000019241A JP2001210473A JP 2001210473 A JP2001210473 A JP 2001210473A JP 2000019241 A JP2000019241 A JP 2000019241A JP 2000019241 A JP2000019241 A JP 2000019241A JP 2001210473 A JP2001210473 A JP 2001210473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587361B2 (ja
Inventor
Koichi Suzuki
幸一 鈴木
Kazunori Ueno
和則 上野
Akihiro Senoo
章弘 妹尾
Yuichi Hashimoto
雄一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000019241A priority Critical patent/JP3587361B2/ja
Priority to US09/768,503 priority patent/US6461748B1/en
Priority to EP01300692A priority patent/EP1120839A3/en
Publication of JP2001210473A publication Critical patent/JP2001210473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587361B2 publication Critical patent/JP3587361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 橙色、赤色などの発光色相を呈するとともに
極めて高効率で高輝度、高寿命の光出力を有する有機発
光素子を提供する。 【解決手段】 陽極及び陰極からなる一対の電極と、該
一対の電極間に挟持された一または複数の有機化合物か
らなる層を少なくとも有する有機発光素子において、前
記有機化合物からなる層の少なくとも一層が下記式で示
されるスピロ化合物を含有する有機発光素子。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機発光素子に関
し、詳しくは有機化合物からなる薄膜に電界を印加する
ことにより光を放出する素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機発光素子は、陽極と陰極間に蛍光性
有機化合物を含む薄膜を挟持させて、各電極から電子お
よびホール(正孔)を注入することにより、蛍光性化合
物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態にもどる
際に放射される光を利用する素子である。
【0003】1987年コダック社の研究(“App
l.Phys.Lett.”51,913頁(1987
年))では、陽極にITO、陰極にマグネシウム銀の合
金をそれぞれ用い、電子輪送材料および発光材料として
アルミニウムキノリノール錯体を用い、ホール輪送材料
にトリフェニルアミン誘導体を用いた機能分離型2層構
成の素子で、10V程度の印加電圧において1000c
d/m2程度の発光が報告されている。関連の特許とし
ては、米国特許第4,539,507号、米国特許第
4,720,432号、米国特許第4,885,211
号等が挙げられる。
【0004】また、蛍光性有機化合物の種類を変えるこ
とにより、紫外から赤外までの発光が可能であり、最近
では様々な化合物の研究が活発に行われている。例え
ば、米国特許第5,151,629号、米国特許第5,
409,783号、米国特許第5,382,477号、
特開平2−247278号公報、特開平3−25519
0号公報、特開平5−202356号公報、特開平9−
202878号公報、特開平9−227576号公報等
に記載されている。
【0005】さらに、上記のような低分子材料を用いた
有機発光素子の他にも、共役系高分子を用いた有機発光
素子が、ケンブリッジ大学のグループ(“Natur
e”,347,539頁(1990年))により報告さ
れている。この報告ではポリフェニレンビニレン(PP
V)を塗工系で成膜することにより、単層で発光を確認
している。
【0006】共役系高分子を用いた有機発光素子の関連
特許としては、米国特許第5,247,190号、米国
特許第5,514,878号、米国特許第5,672,
678号、特開平4−145192号公報、特開平5−
247460号公報等が挙げられる。
【0007】このように有機発光素子における最近の進
歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長
の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が
可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆して
いる。
【0008】しかしながら、現状では更なる高輝度の光
出力あるいは高変換効率が必要である。また、長時間の
使用による経時変化や酸素を含む雰囲気気体や湿気など
による劣化等の耐久性の面で未だ多くの問題がある。さ
らにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合
の色純度の良い青、緑、赤の発光が必要となるが、この
問題に関してもまだ十分でなく、特に赤色発光が十分で
ない。
【0009】一方、スピロ化合物が特異な立体構造を有
し、その特異的な材料物性から有機機能性材料として注
目されている。(“J.Am.Chem.Soc.”,
110,5687頁,1988年)スピロ化合物を有機
発光素子に用いた例(特開平7−278537号公報)
があるが、電子輸送層や発光層として十分な発光特性は
得られていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の問題点を解決するためになされたものであ
り、極めて高効率で高輝度、高寿命の光出力を有する有
機発光素子を提供することにある。
【0011】また、発光波長に多様性があり種々の発光
色相を呈するが、特に、橙色、赤色などの発光色相を呈
するとともに極めて耐久性のある有機発光素子を提供す
る事にある。さらには製造が容易でかつ比較的安価に作
成可能な有機発光素子を提供する事にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、陽極及
び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持さ
れた一または複数の有機化合物からなる層を少なくとも
有する有機発光素子において、前記有機化合物からなる
層の少なくとも一層が下記一般式[I],一般式[I
I]および一般式[III]で示されるスピロ化合物の
少なくとも一種を含有することを特徴とする有機発光素
子である。
【0013】
【化4】
【0014】式中、R1、R2、R3およびR4は水素原
子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、
置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換
の複素環基またはニトロ基を表わし、R1、R2、R3
よびR4は同じであつても異なっていてもよい。
【0015】Yは、−O−、−S−、−NR5−または
−CH=CH−を表わす。R5は、水素原子、アルキル
基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは
無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環
基を表わす。
【0016】X1およびX2は、水素原子、アルキル基、
置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置
換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、ニト
ロ基、置換あるいは無置換のアミノ基または下記の構造
式(IV)〜(XIII)からなる基の群の中から選択
される基を表わし、X1およびX2の少なくとも一つは、
下記の構造式(IV)〜(XIII)からなる基の群の
中から選択される基を表わす。X1およびX2は、同じで
あつても異なっていてもよい。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】式中、R6、R7、R8、R9、R10、R11
12、R13およびR14は水素原子、アルキル基、置換あ
るいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のア
リール基、置換あるいは無置換の複素環基、アルコキシ
ル基またはニトロ基を表わし、R6、R7、R8、R9、R
10、R11、R12、R13およびR14は同じであつても異な
っていてもよい。
【0020】Z1およびZ2は、−S−、−NR15−、−
Si(R16)R17を表わし、Z1およびZ2は同じであつ
ても異なっていてもよい。R15は、水素原子、アルキル
基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは
無置換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環
基を表わす。R16およびR17は、アルキル基、置換ある
いは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリ
ール基または置換あるいは無置換の複素環基を表わし、
16およびR17は同じであつても異なっていてもよい。
【0021】また、Lは0、1〜20の整数、mは0、
1〜20の整数およびnは1〜20の整数を表わす。た
だし、L+mは1〜20の整数を表わす。
【0022】上記置換基の具体例を以下に示す。アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
iso−プロピル基、n−ブチル基、ter−ブチル
基、オクチル基などが挙げられる。アラルキル基として
は、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。アリ
ール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェ
ニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基
などが挙げられる。
【0023】複素環基としては、チエニル基、ピロリル
基、イミダジル基、フリル基、ピリジル基、インドリル
基、キノリル基、カルバゾリル基などが挙げられる。ア
ミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジベンジルアミノ基、ジフエニルアミノ基などが挙
げられる。アルコキシル基としては、メトキシル基、エ
トキシル基、プロポキシル基、フェノキシル基などが挙
げられる。
【0024】上記置換基が有してもよい置換基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル
基、ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基、フ
ェニル基、ナフチル基、アンスリル基などのアリール
基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基
などの複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基などのア
ミノ基が挙げられる。
【0025】本発明は、発光波長を長波長化し製造が容
易であるという観点から、一般式[I],一般式[I
I]または一般式[III]のX1およびX2が、上記の
構造式(IV)〜(XIII)からなる基であり、かつ
チオフェン骨格を含有するものが好ましい。
【0026】また、一般式[I],一般式[II]また
は一般式[III]のX1およびX2のL+mおよびnが
2〜8の整数であるスピロ化合物が好ましい。本発明の
スピロ化合物は、有機化合物からなる層のうち少なくと
も電子輸送層および発光層に用いるほうが上記観点から
好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の有機発光素子は、陽極及
び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持さ
れた一または複数の有機化合物からなる層を少なくとも
有する有機発光素子であり、かつ前記有機化合物からな
る層の少なくとも一層が上記一般式[I],一般式[I
I]および一般式[III]で示されるスピロ化合物の
少なくとも一種を含有することを特徴とする。
【0028】次に、一般式[I],一般式[II]また
は一般式[III]で示されるスピロ化合物の代表例を
下記の表1〜表7に挙げるが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0029】また、本発明で用いた下記化合物は、例え
ばJames M Tour著、“Journal o
f Organic Chemistry”,vol.
61,PP.6906(1996年発行)に記載された
合成法によって得られる。
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】 [化合物例] 一般式[I]の化合物例(表1〜表3)
【0039】
【化16】
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】 [化合物例] 一般式[II]の化合物例(表4〜表6)
【0043】
【化17】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】 [化合物例] 一般式[III]の化合物例(表7)
【0047】
【化18】
【0048】
【表7】
【0049】本発明の有機発光素子においては、上述の
様な一般式[I],一般式[II]または一般式[II
I]で示されるスピロ化合物を真空蒸着法や溶液塗布法
により陽極及び陰極の間に形成して有機化合物からなる
層を形成する。その有機層の厚みは10μmより薄く、
好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.01〜
0.5μmの厚みに薄膜化することが好ましい。
【0050】以下に、図面に沿って本発明を更に詳細に
説明する。図1は本発明の有機発光素子の一例を示す断
面図である。図1は基板上に陽極2、発光層3及び陰極
4を順次設けた構成のものである。ここで使用する発光
素子はそれ自体でホール輪送能、エレクトロン輪送能及
び発光性の性能を単一で有している場合や、それぞれの
特性を有する化合物を混合して使う場合に有用である。
【0051】図2は本発明の有機発光素子における他の
例を示す断面図である。図2は基板1上に陽極2、ホー
ル輪送層5、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成
のものである。この場合は発光物質はホール輸送性かあ
るいは電子輸送性のいづれかあるいは両方の機能を有し
ている材料をそれぞれの層に用い、発光性の無い単なる
ホール輪送物質あるいは電子輪送物質と組み合わせて用
いる場合に有用である。また、この場合発光層3はホー
ル輸送層5あるいは電子輪送層6のいづれかから成る。
【0052】図3は本発明の有機発光素子における他の
例を示す断面図である。図3は基板1上に陽極2、ホー
ル輪送層5、発光層3,電子輸送層6及び陰極4を順次
設けた構成のものである。これはキャリヤ輸送と発光の
機能を分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送
性、発光性の各特性を有した化合物と適時組み合わせて
用いられ極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光
波長を異にする種々の化合物が使用できるため、発光色
相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層に各キ
ャリヤあるいは励起子を有効に閉じこめて発光効率の向
上を図ることも可能になる。
【0053】ただし、図1〜3はあくまでごく基本的な
素子構成であり、本発明の化合物を用いた有機発光素子
の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電
極と有機層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干
渉層を設ける、ホール輸送層がイオン化ポテンシャルの
異なる2層から構成される、など多様な層構成をとるこ
とができる。
【0054】本発明に用いられる一般式[I],一般式
[II]または一般式[III]で示されるスピロ化合
物は、従来の化合物に比べ電子輪送性、発光性および耐
久性の優れた化合物であり、図1〜図3のいずれの形態
でも使用することができる。
【0055】特に、本発明のスピロ化合物を用いた有機
層は、電子輸送層および発光層として有用であり、また
真空蒸着法や溶液塗布法などによって形成した層は結晶
化などが起こりにくく経時安定性に優れている。
【0056】本発明は、電子輸送層および発光層の構成
成分として一般式[I],一般式[II]または一般式
[III]で示されるスピロ化合物を用いるものである
が、これまで知られているホール輪送性化合物、発光性
化合物あるいは電子輸送性化合物などを必要に応じて一
緒に使用することもできる。
【0057】以下にこれらの化合物例を挙げる。
【0058】
【表8】
【0059】
【表9】
【0060】
【表10】
【0061】
【表11】
【0062】
【表12】
【0063】
【表13】
【0064】
【表14】
【0065】
【表15】
【0066】
【表16】
【0067】
【表17】
【0068】
【表18】
【0069】本発明の有機発光素子において、一般式
[I]、一般式[II]または一般式[III]で示さ
れる化合物を含有する層および他の有機化合物からなる
層は、一般には真空蒸着法あるいは、適当な溶媒に溶解
させて塗布法により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜
する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成す
ることもできる。
【0070】上記結着樹脂としては広範囲な結着性樹脂
より選択でき、たとえばポリビニルカルバゾール樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ボリエステル樹脂、ポリアリレ
ート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。ま
た、これらは単独または共重合体ポリマーとして1種ま
たは2種以上混合してもよい。
【0071】陽極材料としては仕事関数がなるべく大き
なものがよく、例えば、金、白金、ニッケル、パラジウ
ム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるい
はこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム
(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用
できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオ
フェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマー
も使用できる。これらの電極物質は単独で用いてもよ
く、複数併用することもできる。
【0072】一方、陰極材料としては仕事関数の小さな
ものがよく、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、
鉛、錫、クロム等の金属単体あるいは複数の合金として
用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の
金属酸化物の使用も可能である。また、陰極は一層構成
でもよく、多層構成をとることもできる。
【0073】本発明で用いる基板としては、特に限定す
るものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等
の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等
の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフイル
ター膜、蛍光色変換フイルター膜、誘電体反射膜などを
用いて発色光をコントロールする事も可能である。
【0074】なお、作成した素子に対して、酸素や水分
等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設
けることもできる。保護層としては,ダイヤモンド薄
膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッソ樹
脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹
脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには光硬化性
樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィ
ルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子
自体をパッケージングすることもできる。
【0075】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0076】実施例1 ガラス基板上に酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ
法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支
持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルア
ルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPA
で煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄した
ものを透明導電性支持基板として使用した。
【0077】透明導電性支持基板上に下記構造式で示さ
れる化合物を真空蒸着法により60nmの膜厚で成膜し
ホール輸送層を形成した。さらに例示化合物No.I−
5で示されるスピロ化合物を真空蒸着法により60nm
の膜厚で成膜し電子輸送層を形成した。蒸着時の真空度
は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.2〜0.3nm
/secの条件で成膜した。
【0078】
【化19】
【0079】次に、アルミニウムとリチウム(リチウム
濃度1原子%)からなる蒸着材料を用いて、上記有機層
の上に、真空蒸着法により厚さ150nmの金属層膜を
形成し、図2に示す構造の素子を作成した。蒸着時の真
空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は1.0〜1.2
nm/secの条件で成膜した。
【0080】この様にして得られた素子に、ITO電極
を正極、Al−Li電極を負極にして、8Vの直流電圧
を印加すると8.8mA/cm2の電流密度で電流が素
子に流れ、620cd/m2の輝度で赤色の発光が観測
された。さらに、窒素雰囲気下で電流密度を7.0mA
/cm2に保ち100時間電圧を印加したところ、初期
輝度550cd/m2から100時間後490cd/m2
と輝度劣化は小さかった。
【0081】実施例2〜20 例示化合物No.I−5に代えて、例示化合物No.I
−2,I−4,I−7,I−9,I−13,I−17,
I−20,I−23,II−1,II−3,II−8,
II−9,II−14,II−20,II−24,II
I−3,III−4,III−7,III−10を用い
た他は実施例1と同様に素子を作成し、同様な評価を行
った。結果を表19および表20に示す。
【0082】比較例1〜3 例示化合物No.I−5に代えて、下記構造式で示され
る化合物を用いた他は実施例1と同様に素子を作成し、
同様な評価を行った。結果を表19および表20に示
す。
【0083】比較化合物No.1
【0084】
【化20】
【0085】比較化合物No.2
【0086】
【化21】
【0087】比較化合物No.3
【0088】
【化22】
【0089】
【表19】
【0090】
【表20】
【0091】実施例21 実施例1と同様に、透明導電性支持基板上にホール輸送
層を形成した。さらに例示化合物No.I−6で示され
るスピロ化合物およびアルミニウムトリスキノリノール
(重量比1:20)を真空蒸着法により60nmの膜厚
で成膜し電子輸送層を形成した。蒸着時の真空度は1.
0×10-4Pa、成膜速度は0.2〜0.3nm/se
cの条件で成膜した。
【0092】次に、アルミニウムとリチウム(リチウム
濃度1原子%)からなる蒸着材料を用いて、上記有機層
の上に、真空蒸着法により厚さ150nmの金属層膜を
形成し、図2に示す構造の素子を作成した。蒸着時の真
空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は1.0〜1.2
nm/secの条件で成膜した。
【0093】この様にして得られた素子に、ITO電極
を正極、Al−Li電極を負極にして、8Vの直流電圧
を印加すると8.3mA/cm2の電流密度で電流が素
子に流れ、530cd/m2の輝度で赤色の発光が観測
された。さらに、窒素雰囲気下で電流密度を7.0mA
/cm2に保ち100時間電圧を印加したところ、初期
輝度480cd/m2から100時間後450cd/m2
と輝度劣化は小さかった。
【0094】実施例22〜29 例示化合物No.I−6に代えて、例示化合物No.I
−11,I―14,I−19,I−22,II−6,I
I−12,II−27,III−8を用いた他は実施例
21と同様に素子を作成し、同様な評価を行った。結果
を表21に示す。
【0095】比較例4〜6 例示化合物No.I−6に代えて、比較化合物No.
1、2、3を用いた他は実施例21と同様に素子を作成
し、同様な評価を行った。結果を表21に示す。
【0096】
【表21】
【0097】実施例30 実施例1と同様に、透明導電性支持基板上にホール輸送
層を形成した。次に、アルミニウムトリスキノリノール
を真空着法により25nmの膜厚で成膜し発光層を形成
した。さらに例示化合物No.I−4で示されるスピロ
化合物を真空蒸着法により40nmの膜厚で成膜し電子
輸送層を形成した。蒸着時の真空度は1.0×10-4
a、成膜速度は0.2〜0.3nm/secの条件で成
膜した。
【0098】次に、アルミニウムとリチウム(リチウム
濃度1原子%)からなる蒸着材料を用いて、上記有機層
の上に、真空蒸着法により厚さ150nmの金属層膜を
形成し、図3に示す構造の素子を作成した。蒸着時の真
空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は1.0〜1.2
nm/secの条件で成膜した。
【0099】この様にして得られた素子に、ITO電極
を正極、Al−Li電極を負極にして、10Vの直流電
圧を印加すると11.0mA/cm2の電流密度で電流
が素子に流れ、1270cd/m2の輝度で橙色の発光
が観測された。
【0100】さらに、窒素雰囲気下で電流密度を10.
0mA/cm2に保ち100時間電圧を印加したとこ
ろ、初期輝度1100cd/m2から100時間後10
10cd/m2と輝度劣化は小さかった。
【0101】実施例31〜38 例示化合物No.I−4に代えて、例示化合物No.I
−8,I―12,I−16,I−21,II−6,II
−18,III−1,III−6を用いた他は実施例3
0と同様に素子を作成し、同様な評価を行った。結果を
表22に示す。
【0102】比較例7〜9 例示化合物No.I−4に代えて、比較化合物No.
1、2、3を用いた他は実施例30と同様に素子を作成
し、同様な評価を行った。結果を表22に示す。
【0103】
【表22】
【0104】実施例39 実施例1で用いた透明導電性支持基板上に、例示化合物
No.I−5で示されるスピロ化合物を0.050gお
よびポリ−N−ビニルカルバゾール(重量平均分子量=
63,000)1.00gをクロロホルム80mlに溶
解した溶液をスピンコート法(回転数=2000rp
m)により120nmの膜厚に成膜し有機層(発光層)
を形成した。
【0105】次に、アルミニウムとリチウム(リチウム
濃度1原子%)からなる蒸着材料を用いて、上記有機層
の上に、真空蒸着法により厚さ150nmの金属層膜を
形成し、図1に示す構造の素子を作成した。蒸着時の真
空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は1.0〜1.2
nm/secの条件で成膜した。
【0106】この様にして得られた素子に、ITO電極
を正極、Al−Li電極を負極にして、10Vの直流電
圧を印加すると、8.7mA/cm2の電流密度で電流
が素子に流れ、320cd/m2の輝度で赤色の発光が
観測された。
【0107】比較例10 例示化合物No.I−5に代えて、比較化合物No.2
を用いた他は実施例39と同様に素子を作成し、同様に
10Vの直流電圧を印加すると、8.lmA/cm2
電流密度で電流が素子に流れ、25cd/m2の輝度で
黄緑色の発光が観測された。
【0108】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の一般式
[I]、一般式[II]および一般式[III〕で示さ
れるスピロ化合物を用いた有機発光素子は、低い印加電
圧で高輝度な発光が得られ、耐久性にも優れている。特
に本発明のスピロ化合物を含有する有機層は、電子輸送
層として優れ、かつ発光層としても優れている。さら
に、素子の作成も真空蒸着あるいはキャステイング法等
を用いて作成可能であり、比較的安価で大面積の素子を
容易に作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における有機発光素子の一例を示す断面
図である。
【図2】本発明における有機発光素子の他の例を示す断
面図である。
【図3】本発明における有機発光素子の他の例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 発光層 4 陰極 5 ホール輪送層 6 電子輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 妹尾 章弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 橋本 雄一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB02 AB03 AB04 AB06 AB18 BB00 BB01 BB06 CA01 CA02 CA04 CA05 CA06 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA02 4H049 VN01 VP01 VQ65 VQ84 VQ90 VR24 VU29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極及び陰極からなる一対の電極と、該
    一対の電極間に挟持された一または複数の有機化合物か
    らなる層を少なくとも有する有機発光素子において、前
    記有機化合物からなる層の少なくとも一層が下記一般式
    [I],一般式[II]および一般式[III]で示さ
    れるスピロ化合物の少なくとも一種を含有することを特
    徴とする有機発光素子。 【化1】 [式中、R1、R2、R3およびR4は水素原子、アルキル
    基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは
    無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基ま
    たはニトロ基を表わし、R1、R2、R3およびR4は同じ
    であつても異なっていてもよい。Yは、−O−、−S
    −、−NR5−または−CH=CH−を表わす。R5は、
    水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキ
    ル基、置換あるいは無置換のアリール基または置換ある
    いは無置換の複素環基を表わす。X1およびX2は、水素
    原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル
    基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無
    置換の複素環基、ニトロ基、置換あるいは無置換のアミ
    ノ基または下記の構造式(IV)〜(XIII)からな
    る基の群の中から選択される基を表わし、X1およびX2
    の少なくとも一つは、下記の構造式(IV)〜(XII
    I)からなる基の群の中から選択される基を表わす。X
    1およびX2は、同じであつても異なっていてもよい。 【化2】 【化3】 (式中、R6,R7,R8,R9,R10,R11,R12,R13
    およびR14は水素原子、アルキル基、置換あるいは無置
    換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、
    置換あるいは無置換の複素環基、アルコキシル基または
    ニトロ基を表わし、R6、R7、R8、R9、R10、R11
    12、R13およびR14は同じであつても異なっていても
    よい。Z1およびZ2は、−S−、−NR15−、−Si
    (R16)R17を表わし、Z1およびZ2は同じであつても
    異なっていてもよい。R15は、水素原子、アルキル基、
    置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置
    換のアリール基または置換あるいは無置換の複素環基を
    表わす。R16およびR17は、アルキル基、置換あるいは
    無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール
    基または置換あるいは無置換の複素環基を表わし、R16
    およびR17は同じであつても異なっていてもよい。ま
    た、Lは0、1〜20の整数、mは0、1〜20の整数
    およびnは1〜20の整数を表わす。ただし、L+mは
    1〜20の整数を表わす。)]
  2. 【請求項2】 一般式[I],一般式[II]または一
    般式[III]のX 1およびX2が、上記の構造式(I
    V)〜(XIII)からなる基の群の中から選択される
    基であるスピロ化合物を含有することを特徴とする請求
    項1に記載の有機発光素子。
  3. 【請求項3】 一般式[I],一般式[II]または一
    般式[III]のX 1およびX2のL+mおよびnが2〜
    8の整数であるスピロ化合物を含有することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の有機発光素子。
  4. 【請求項4】 有機化合物からなる層のうち少なくとも
    電子輸送層および発光層が、一般式[I],一般式[I
    I]および一般式[III]で示されるスピロ化合物の
    少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1に
    記載の有機発光素子。
JP2000019241A 2000-01-27 2000-01-27 有機発光素子 Expired - Fee Related JP3587361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019241A JP3587361B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 有機発光素子
US09/768,503 US6461748B1 (en) 2000-01-27 2001-01-25 Organic luminescence device with spiro compound having silicon spiro atom
EP01300692A EP1120839A3 (en) 2000-01-27 2001-01-26 Organic luminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019241A JP3587361B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210473A true JP2001210473A (ja) 2001-08-03
JP3587361B2 JP3587361B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18545974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019241A Expired - Fee Related JP3587361B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 有機発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6461748B1 (ja)
EP (1) EP1120839A3 (ja)
JP (1) JP3587361B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096072A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003243178A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2009132717A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Gwangju Inst Of Science & Technology チアゾール系有機半導体化合物及びこれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2011520777A (ja) * 2008-03-17 2011-07-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換オリゴチオフェンまたはポリチオフェン
KR20210075913A (ko) * 2014-08-01 2021-06-23 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377575B1 (ko) * 2000-10-17 2003-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물 및 이를 사용한유기 전계 발광 소자
WO2003020847A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
RU2006106920A (ru) 2003-08-06 2007-09-20 Синомикс Инк. (Us) Гетеро-олигомерные вкусовые рецепторы t1r, клеточные линии, которые экспрессируют указанные рецепторы и вкусовые соединения
EP1682600B1 (en) 2003-11-10 2013-01-23 Cambridge Display Technology Limited Dibenzosilol polymers, their preparation and uses
JP5030798B2 (ja) * 2005-03-01 2012-09-19 エージェンシー フォー サイエンス、テクノロジー アンド リサーチ 溶液加工した有機金属錯体および電界発光素子における溶液加工した有機金属錯体の使用
KR102607902B1 (ko) * 2018-05-28 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 모노아민 화합물
CN110698494B (zh) * 2019-10-15 2021-08-31 浙江虹舞科技有限公司 一种电荷传输材料及有机发光元件

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL275174A (ja) * 1961-02-23 1900-01-01
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JPH07119407B2 (ja) 1989-03-20 1995-12-20 出光興産株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
US5130603A (en) 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JP2815472B2 (ja) 1990-01-22 1998-10-27 パイオニア株式会社 電界発光素子
JP2998187B2 (ja) 1990-10-04 2000-01-11 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0443861B2 (en) 1990-02-23 2008-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence device
US5059695A (en) * 1990-03-12 1991-10-22 The University Of South Carolina Silane compound for use in the synthesis of semiconducting polymers with perpendicular arranged cores
GB9018698D0 (en) 1990-08-24 1990-10-10 Lynxvale Ltd Semiconductive copolymers for use in electroluminescent devices
US5382477A (en) 1991-02-27 1995-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element and process for producing the same
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JPH05202356A (ja) 1991-09-11 1993-08-10 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3255190B2 (ja) 1991-12-03 2002-02-12 日本電気株式会社 音声符号化装置並びにその分析器及び合成器
JP3328731B2 (ja) 1991-12-05 2002-09-30 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5514878A (en) 1994-03-18 1996-05-07 Holmes; Andrew B. Polymers for electroluminescent devices
US5409783A (en) 1994-02-24 1995-04-25 Eastman Kodak Company Red-emitting organic electroluminescent device
DE59510315D1 (de) 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4442052A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Hetero-Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4442050A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Hoechst Ag Heterospiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JPH09202878A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 近紫外・紫外波長帯発光素子
JPH09227576A (ja) 1996-02-23 1997-09-02 Sony Corp 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
JP3514417B2 (ja) 1997-09-16 2004-03-31 キヤノン株式会社 有機化合物、その重合体および有機電界発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096072A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toray Ind Inc 発光素子
JP2003243178A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2009132717A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Gwangju Inst Of Science & Technology チアゾール系有機半導体化合物及びこれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2011520777A (ja) * 2008-03-17 2011-07-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換オリゴチオフェンまたはポリチオフェン
KR20210075913A (ko) * 2014-08-01 2021-06-23 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102420021B1 (ko) 2014-08-01 2022-07-13 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587361B2 (ja) 2004-11-10
EP1120839A2 (en) 2001-08-01
US6461748B1 (en) 2002-10-08
US20020081454A1 (en) 2002-06-27
EP1120839A3 (en) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871464B2 (ja) 有機発光素子
JP4240841B2 (ja) 有機発光素子
JP3571977B2 (ja) 有機発光素子
KR100644913B1 (ko) 올리고플루오레닐렌 화합물
JP3919583B2 (ja) 有機発光素子
JP2003138251A (ja) 有機発光素子
JP2002329580A (ja) 有機発光素子
JP3754856B2 (ja) 有機発光素子
JP3587361B2 (ja) 有機発光素子
JP2003123981A (ja) 有機発光素子
JP2003109763A (ja) 有機発光素子
JP4100887B2 (ja) 有機発光素子
JP2003109760A (ja) 有機発光素子
JP2003109764A (ja) 有機発光素子
JP2003077671A (ja) 有機発光素子
JP4136352B2 (ja) 有機発光素子
JP4620916B2 (ja) 有機発光素子
JP2002352959A (ja) 有機発光素子及びその製造方法及びその素子を用いたディスプレイ及びその素子を用いた感光体露光用装置及びその素子を用いた照明装置
JP2003068464A (ja) 有機発光素子
JP2003077670A (ja) 有機発光素子
JP4006211B2 (ja) 有機発光素子
JP4630508B2 (ja) 有機発光素子
JP2002324675A (ja) 有機発光素子
JP2003123972A (ja) 有機発光素子
JP3840084B2 (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees