JPH09202878A - 近紫外・紫外波長帯発光素子 - Google Patents

近紫外・紫外波長帯発光素子

Info

Publication number
JPH09202878A
JPH09202878A JP8030119A JP3011996A JPH09202878A JP H09202878 A JPH09202878 A JP H09202878A JP 8030119 A JP8030119 A JP 8030119A JP 3011996 A JP3011996 A JP 3011996A JP H09202878 A JPH09202878 A JP H09202878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
group
light emitting
polysilane
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8030119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8030119A priority Critical patent/JPH09202878A/ja
Publication of JPH09202878A publication Critical patent/JPH09202878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近紫外、又は紫外波長帯の発光を呈する小型
発光素子を提供する。 【解決手段】 少なくとも正孔注入電極、電子注入電
極、及びこれらの電極間に形成された発光層から構成さ
れる発光素子において、発光層がポリシランで形成され
ている近紫外・紫外波長帯発光素子。ポリシランの例と
しては、一般式−〔Si(R1 )(R2 )〕n −(式中
nは1以上の整数、R1 2 は同一又は異なり、アルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基又は置換アリール
基を示す)で表される化合物がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な短波長発光素
子に関し、更に詳しくは、近紫外波長帯若しくは紫外波
長帯の発光を呈する小型発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報量の飛躍的増大に伴い、光デ
ィスクの高密度化を目的として小型短波長光源の開発が
活発に行われている。これは、光ディスクの記憶容量が
書き込み用光源の波長の2乗に反比例して増加するため
である。特にハイビジョン(HDTV)の録画再生に
は、現在の数倍以上の記憶密度が必要となり、これを可
能にする430nm以下の発光波長を有する小型短波長
光源に対するニーズは大きい。そこで現在は、II−VI族
〔例えば、エレクトロニクス・レターズ(Electronics
Letters)、第29巻、第2192頁及び第2194頁
(1993)〕、又はIII-V族〔例えば、アプライド・
フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)、
第64巻、第1687頁(1994)〕の化合物半導体
を用いたり、導波路型〔例えば、アプライド・フィジッ
クス・レターズ、第62巻、第435頁(1993)〕
やバルク型〔例えば、エレクトロニクス・レターズ、第
30巻、第894頁(1994)〕の第2高調波発生
(SHG)素子による波長変換等の方法により、短波長
発光素子の実用化又は研究がなされている。しかし、II
−VI族を用いた場合には、ワイドギャップになるほどp
型ドーピングが難しくなるため、実質的に波長が500
nm以上に限られたり〔レーザー研究、第23巻、第4
87頁(1995)〕、III-V族では更に短い波長での
発光が期待できるものの、それでも370nmに限界が
あると予想されたり〔レーザー研究、第23巻、第48
7頁(1995)〕、またSHG素子の場合には構造が
複雑・大型化するなどの欠点を有していた。また、これ
らの発光素子では、コストの高さ、作製プロセスの複雑
さ、原料として毒性物質を使用する必要があることなど
の環境面での問題点に加え、現在の社会を支えているシ
リコン半導体と一体化した新素子の開発が行いにくいな
どの欠点を有していた。そのため、近年ポーラスシリコ
ンなどのシリコンをベースとした物質〔例えば、固体物
理、第30巻、第970頁(1995)〕や、有機物質
〔例えば、アプライド・フィジックス・レターズ、第5
1巻、第913頁(1987)、及びネイチャー(Natu
re) 、第347巻、第539頁(1990)〕を用いた
電界発光素子の開発が盛んに行われるようになった。ポ
ーラスシリコンの場合には、シリコン微結晶のサイズを
変化させることにより、赤から青までの発光色が得られ
ている。しかし、この場合発光波長が短いほどサイズの
小さいシリコン微結晶を作製することが必要であるた
め、青色の発光波長を有する素子の場合、作製が非常に
困難であったり、またサイズが小さいほど素子の表面積
が大きくなるため酸化等の劣化を受けやすく、発光色が
経時変化を起こすなどの問題点を含んでいた〔例えば、
固体物理、第30巻、第970頁(1995)〕。ポー
ラスシリコンを用いて近紫外若しくは紫外波長域の発光
素子を実現するためには、更にシリコン微結晶のサイズ
を小さくする必要があるため、上記問題点は更に深刻で
ある。
【0003】一方、有機物質を用いた場合には、有機低
分子材料の多層蒸着薄膜〔例えば、アプライド・フィジ
ックス・レターズ、第51巻、第913頁(198
7)〕や、共役高分子薄膜〔例えば、ネイチャー、第3
47巻、第539頁(1990)〕を用いて駆動電圧の
低い、青色から赤色までの多色発光が可能な電界発光素
子が報告されている。低分子有機物質には、種々の色の
蛍光を発する色素が存在するので、発光層としてこれら
の色素を使用すれば、原理的にはどのような色の発光を
示す有機EL素子でも構成することは可能なはずであ
る。また共役高分子の場合には、π−電子の共役により
そのバンドギャップや励起子レベルが決定されるので、
共役長の制御により原理的にはどのような色の発光を示
す素子でも構成することは可能なはずである。しかし、
これらの低分子色素やπ−共役高分子の場合、より短い
波長の光を出そうとすると、吸収波長あるいはバンドギ
ャップを大きくする必要があるが、この場合電極や他の
有機物層からの電子や正孔の注入が非常に困難であった
り、また注入されたキャリアの輸送特性が劣悪であるな
どの欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の発光素子では非常に困難であった近紫外若しくは紫外
波長帯の発光を呈する小型発光素子を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が提供する手段は、少なくとも正孔注入電極、
電子注入電極、及びこれらの電極間に形成された発光層
から構成される発光素子において、発光層がポリシラン
で形成されていることを特徴とする。また、更に上記発
光層が、下記一般式(化1):
【0006】
【化1】
【0007】(ただし、式中nは1以上の整数であり、
1 、R2 は独立に、アルキル基、アリール基、シクロ
アルキル基、又は置換アリール基を示す)で表されるポ
リシランで形成されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明で使用する、前記一般式(化1)で表される
ポリシラン中のアルキル基の例としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基〔Cm 2m+1、(m=1〜1
2)〕等、アリール基の例としてはフェニル基、ナフチ
ル基、アントリル基等、シクロアルキル基の例としては
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、シクロオクチル基等、置換アリール基の例として
は、o,m,p−メチルフェニル基、o,m,p−メト
キシフェニル基、o,m,p−エチルフェニル基、o,
m,p−エトキシフェニル基、o,m,p−プロピルフ
ェニル基、o,m,p−プロポキシフェニル基、o,
m,p−ブチルフェニル基、o,m,p−ブトキシフェ
ニル基、o,m,p−ペンチルフェニル基、o,m,p
−ペンチルオキシフェニル基、o,m,p−ヘキシルフ
ェニル基、o,m,p−ヘキシルオキシフェニル基等が
挙げられる。
【0009】近紫外若しくは紫外帯の発光素子を実現す
るためには、発光層に用いる物質が広いバンドギャップ
を有すること、若しくは発光波長に対応するエネルギー
に励起子準位や局在準位が存在すること、また同時に電
極からこの発光層に効率よくキャリアを注入することが
必要である。一方、コスト、作製プロセス、信頼性、対
環境性、更には現行のシリコン半導体との整合性などを
考慮すると、シリコンをベースとする発光素子を実現で
きればそのメリットは非常に大きいと推定される。本発
明者は、これらの推定に則り、シリコンをベースとする
様々な物質や、近紫外若しくは紫外波長帯に吸収を有す
る様々な有機低分子物質や共役高分子を用いて電界発光
素子を作製し、その電流−電圧−電界発光強度特性や電
界発光スペクトルなどの基本素子特性を評価することを
試みた。その結果、シリコンをベースとし、近紫外若し
くは紫外波長帯に強い吸収と発光を有し、更に高分子骨
格に非局在化したσ−共役により有機物質の中では良好
な正孔輸送特性を有するポリシランを発光層に用いた場
合に、電極から注入されたキャリアの再結合により生成
したポリシラン骨格に非局在化した擬一次元的な励起子
からの発光に基づく近紫外若しくは紫外波長域の発光素
子を実現することができた。
【0010】以下に本発明を図面を参照しつつ説明す
る。本発明の発光素子は、図1に示すように、透明基板
1上に正孔注入電極2、発光層3、電子注入電極4が順
に積層された構造を有している。透明基板1としては、
紫外光までできるだけ透過するものが望ましく、例えば
石英、透明サファイアなどが挙げられる。正孔注入電極
2としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合
金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物を電極物質
とするものが好ましく用いられる。このような電極物質
の具体例としては、金、白金などの金属、ITO、Sn
2 、ZnO、CuIなどの誘電性を有した透明材料又
は半透明材料が挙げられる。これらの正孔注入電極は、
これらの電極用物質を蒸着やスパッタリングなどの方法
により、薄膜を形成させることにより作製することがで
きる。この電極より発光を取り出す場合には、透過率を
10%より大きくすることが望ましく、また、電極とし
てのシート抵抗は数百Ω/□以下、好ましくは10〜2
0Ω/□が望ましい。更に膜厚は材料にもよるが、通常
10nm〜1mm、好ましくは10〜200nmの範囲
で選ばれる。
【0011】一方、電子注入電極4としては、仕事関数
の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合
物、及びこれらの混合物を電極物質とするものが好まし
く用いられる。このような電極物質の具体例としては、
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウ
ム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、アルミニウ
ム、インジウム、イットリウムのほか、プラセオジム、
ユーロピウム、エルビウム、ネオジム、イッテルビウ
ム、サマリウムなどの希土類金属、及びこれらの金属の
合金などが挙げられる。これらの電子注入電極は、これ
らの電極用物質を真空蒸着法あるいはスパッタリング法
により、薄膜を形成させることにより作製することがで
きる。この電極より発光を取り出す場合には、透過率を
10%より大きくすることが望ましく、また、電極とし
てのシート抵抗は数百Ω/□以下が望ましい。更に膜厚
は材料にもよるが、通常10nm〜1mm、好ましくは
10〜200nmの範囲で選ばれる。なお、本発明の発
光素子においては、該正孔注入電極又は電子注入電極の
いずれか一方が、透明又は半透明であることが、発光の
効率的な透過の観点から好都合である。
【0012】また発光層3はポリシランで形成されてい
る。発光層に用いられるポリシランは、これまでに様々
な骨格構造あるいは置換基を有するものが報告されてお
り〔例えば、ケミカル・レビューズ(Chemical Review
s) 、第89巻、第1359頁(1989)〕、透明性
と成膜性に優れていれば何でも良いが、既に例示した置
換基として特に望ましいのは、炭素数が1〜12のアル
キル基、フェニル基等のアリール基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基、p−メトキシフェニル基、p−
n−ブチルフェニル基、p−n−ブトキシフェニル基等
の置換アリール基である。これらのポリシランは、単独
で使用できるほか、2種類以上の混合物として使用する
こともできる。このポリシランからなる発光層は、正孔
注入電極の上に通常50〜300nm、より好ましくは
50〜150nmの厚さでスピンコーティング、ドクタ
ーブレードコーティング、ディップコーティングなどの
方法により積層される。
【0013】
【実施例】次に、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定され
るものではない。
【0014】実施例1 既報の方法により、表1に示す各種ポリシランを合成し
た〔ジャーナル・オブ・オーガノメタリック・ケミスト
リー(Journal of Organometallic Chemistry)、第30
0巻、第327頁(1986)、及びケミカル・レビュ
ーズ、第89巻、第1359頁(1989)とその引用
文献〕。これらのポリシランについて、溶液中の吸収・
蛍光極大波長及び蛍光量子収率を表1にまとめた。ま
た、一例としてトルエン溶液(濃度:1.5wt%)か
らのスピンコート(1000rpm、30秒)により石
英基板上に作製した厚さ120nmのポリメチルフェニ
ルシラン(以下、PhMePSと略記する)膜の吸収ス
ペクトルと発光スペクトル(励起波長:300nm)を
図2に示す。なお、図2において、左縦軸は吸収強度、
右縦軸は発光強度、横軸は波長(nm)を示す。図2に
示したスペクトルにより、PhMePS膜は333nm
に強い吸収を示し、また353nmに強い発光を示すこ
とが解った。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2 石英基板上にITOを厚さ100nmで形成したものを
正孔注入電極とした。この基板を界面活性剤中で10分
間超音波洗浄を行い、よくイオン交換水で洗浄した後、
順にアセトン、イソプロピルアルコール中でそれぞれ2
0分間超音波洗浄を行った。この基板を真空中、473
Kで約2時間乾燥後、そのまま室温まで冷却し、直ちに
表1に示した各種ポリシランの薄膜(厚さ:約90n
m)をトルエン溶液(1wt%)からのスピンコート
(1500rpm、30秒)により作製した。これらの
サンプルを真空蒸着装置内に装着し、真空度4×10-6
Torr、蒸着速度0.3nm/sで電子注入用Al電
極を150nm作製した。以下では、これらの素子を表
1に示したポリシランの順に素子1〜8と呼ぶ。
【0017】実施例3 素子1〜8をヘリウムガス雰囲気の試料室に入れ、ソー
スメジャーユニットと光電子増倍管を用いて電流−電圧
−電界発光(EL)強度特性を測定したところ、室温〜
液体ヘリウム温度の温度範囲において、電流−電圧特性
はダイオード特性(整流比:〜104 )を示し、また、
室温では順方向バイアス印加時に発光閾電圧6〜15V
でEL発光が観測された。ELの発光強度及び発光閾電
圧は温度に依存した。表2に室温における素子1〜8の
EL発光閾電圧と相対的なEL強度をまとめた。
【0018】
【表2】
【0019】実施例4 素子1〜8をヘリウムクライオスタットに入れ、分光器
と液体窒素冷却CCD検出器を用い、室温〜液体ヘリウ
ム温度の温度範囲についてELスペクトルを測定したと
ころ、すべての素子においてシャープな近紫外帯の発光
帯とブロードな可視発光帯からなるELが観測された。
表3に素子1〜8におけるELの近紫外帯の発光極大波
長を、また図3に239Kにおける素子5のELスペク
トルを示す。なお、図3において、縦軸はEL強度、横
軸は波長(nm)を示す。表1との比較により、近紫外
帯のELスペクトルは、ポリシラン主鎖に非局在化した
励起子に基づくことが解った。
【0020】
【表3】
【0021】実施例5 素子5の石英基板に密着してバンドパスフィルターUG
1(中心透過波長:355nm,透過幅:55nm,中
心波長透過率:54.5%)を設置した。更にレーザー
色素であるクマリン510を分散したポリスチレン膜
(クマリン510濃度:1wt%、厚さ:0.1mm)
を設置した。これをクライオスタット中で116Kまで
冷却し、電流密度25mA/cm2 、駆動電圧110V
で素子を発光させ、そのスペクトルを実施例4と同様な
装置で測定したところ図4のようなスペクトルが得られ
た。なお、図4において、縦軸は発光強度、横軸は波長
(nm)を示す。また、図4中の符号5はAl電極、6
はPMPS膜、7はITO電極、8は石英基板、9はバ
ンドパスフィルター(UG1)、10はクマリン510
分散ポリスチレン膜を意味する。
【0022】測定されたスペクトルは、素子5の近紫外
発光帯が透過したものと、この近紫外帯に励起されたク
マリン510の発光帯が観測された。図4にはクマリン
510の吸収スペクトルも示すが、クマリン510は3
50nm付近には顕著な吸収を示さないにもかかわら
ず、クマリン510の発光帯が観測されたことになる。
以上の結果から、素子5が近紫外帯の励起光源として使
用することができることが解った。
【0023】実施例6 直径75mmφのMgターゲット上にAg板(大きさ:
5mm×5mm)を均等になるように配置し(枚数:0
〜16枚)、バックグラウンド真空度:<2×10-6
orr、Ar圧:4mTorr、パワー:2.7mW/
cm2 、平均製膜速度0.4nm/sの条件で、マグネ
トロンスパッタリング装置を用いてMg:Ag合金膜を
作製し、ターゲット表面積をAgが占める割合(%)に
対する合金膜中のAg濃度(原子%)の関係を調べた。
ここで合金膜中のAg濃度は、ICP(誘導結合プラズ
マ)発光分析及び蛍光X線分析によって決定した。その
結果、ターゲットの表面積をAgが占める割合を0〜
9.09%の間で変化させることにより、合金膜中のA
g濃度をほぼ直線的に0〜26.6%の間で変化させる
ことができることが解った。
【0024】実施例7 実施例2と同様な方法で石英基板上のITO電極上に作
製した各種ポリシラン膜(厚さ:90nm)を実施例6
のマグネトロンスパッタリング装置に設置した。次に、
直径75mmφのMgターゲット上にAg板(大きさ:
5mm×5mm)を4枚均等に載せ、実施例6と同様な
条件で電子注入用のMg:Ag合金膜(Ag濃度:約1
0原子%)を厚さ200nm作製した。以下では、これ
らの素子を表1に示したポリシランの順に素子9〜16
と呼ぶ。
【0025】実施例8 素子9〜16を実施例2及び3と同様な方法を用いて室
温〜液体ヘリウム温度の温度範囲で電流−電圧−EL強
度特性とELスペクトルを測定した。ELの発光強度及
び発光閾電圧は温度に依存した。表4に室温における素
子9〜16のEL発光閾電圧及び相対的なEL強度をま
とめた。素子9〜16のEL発光閾電圧は素子1〜6と
比較して2〜3V低く、またEL強度は素子1〜6より
も10〜100倍大きかった。また、素子9〜16のE
Lスペクトルは素子1〜8と同様、ポリシラン骨格から
のシャープな近紫外発光帯とブロードな可視領域の発光
帯からなることが解った。
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば発光
層に用いたポリシランからの近紫外域の発光を得ること
が可能になるので、近紫外若しくは紫外波長帯の小型発
光素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の構成図である。
【図2】本発明で作製したPhMePS膜の吸収及び発
光スペクトルの一例を示す図である。
【図3】本発明で作製した発光素子(素子5)の239
KにおけるELスペクトルを示す図である。
【図4】本発明で作製した発光素子(素子7)を近紫外
帯の励起光源として用い、ポリスチレン中に分散したク
マリン510を励起した場合に得られたスペクトルを示
す図である。
【符号の説明】
1:透明基板、2:正孔注入電極、3:発光層、4:電
子注入電極、5:Al電極、6:PMPS膜、7:IT
O電極、8:石英基板、9:バンドパスフィルター(U
G1)、10:クマリン510分散ポリスチレン膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも正孔注入電極、電子注入電
    極、及びこれらの電極間に形成された発光層から構成さ
    れる発光素子において、発光層がポリシランで形成され
    ていることを特徴とする近紫外・紫外波長帯発光素子。
  2. 【請求項2】 前記発光層が、下記一般式(化1): 【化1】 (ただし、式中nは1以上の整数であり、R1 、R2
    独立に、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、
    又は置換アリール基を示す)で表されるポリシランで形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載の近紫外
    ・紫外波長帯発光素子。
  3. 【請求項3】 前記ポリシラン中のアルキル基が、一般
    式Cm 2m+1(式中mは1〜12の整数である)で表さ
    れる基である請求項2に記載の近紫外・紫外波長帯発光
    素子。
  4. 【請求項4】 前記ポリシラン中のアリール基がフェニ
    ル基である請求項2に記載の近紫外・紫外波長帯発光素
    子。
  5. 【請求項5】 前記ポリシラン中のシクロアルキル基が
    シクロヘキシル基である請求項2に記載の近紫外・紫外
    波長帯発光素子。
  6. 【請求項6】 前記ポリシラン中の置換アリール基が、
    p−メトキシフェニル基、p−n−ブチルフェニル基、
    又はp−n−ブトキシフェニル基である請求項2に記載
    の近紫外・紫外波長帯発光素子。
JP8030119A 1996-01-25 1996-01-25 近紫外・紫外波長帯発光素子 Pending JPH09202878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030119A JPH09202878A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 近紫外・紫外波長帯発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030119A JPH09202878A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 近紫外・紫外波長帯発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202878A true JPH09202878A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12294902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030119A Pending JPH09202878A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 近紫外・紫外波長帯発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202878A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436559B1 (en) 1999-11-12 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US6458476B1 (en) 2000-01-27 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device with spiro compound
US6461748B1 (en) 2000-01-27 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device with spiro compound having silicon spiro atom
US6461749B2 (en) 2000-03-31 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic boron compound, process for producing the compound and organic luminescence device using the compound
US6652997B2 (en) 2001-04-27 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US6830829B2 (en) 2001-02-22 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Fused polynuclear compound and organic luminescence device
EP1491610A2 (en) 2003-06-27 2004-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
US6916555B2 (en) 2001-09-03 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US6998182B2 (en) 2001-09-28 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US7129386B2 (en) 2003-06-27 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same
US7173131B2 (en) 2003-06-27 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Anthryl derivative group substituted compound, and organic luminescent device making use of same
US7229702B2 (en) 2002-03-27 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Oligofluorenlylene compounds
US7232618B2 (en) 2002-04-12 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US7241513B2 (en) 2002-08-27 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic luminescent device using the same
US7338721B2 (en) 2002-08-27 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Condensed polycyclic compound and organic light-emitting device using the same
US7355339B2 (en) 2002-09-12 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display and apparatus including organic electroluminescent display
US7375250B2 (en) 2003-06-27 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Aminoanthryl derivative substitution compound and organic electroluminescence device using the same
US7387845B2 (en) 2002-08-28 2008-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Monoamino compound and organic luminescence device using the same
US7510781B2 (en) 2002-08-27 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Spiro compound and organic luminescence device using the same
US7550594B2 (en) 2002-09-19 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Phenanthroline compound and organic light emitting device using same
US7604873B2 (en) 2004-07-20 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device
US7632577B2 (en) 2002-08-28 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US7691492B2 (en) 2004-04-12 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic light-emitting device using same
US7691491B2 (en) 2002-08-30 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Monoaminofluorene compound and organic light-emitting device using the same
US7709104B2 (en) 2004-11-26 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Aminoanthryl derivative-substituted pyrene compound and organic light-emitting device
US7749617B2 (en) 2004-09-08 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound and organic light-emitting device
US7785719B2 (en) 2004-11-26 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic light-emitting device
US7952269B2 (en) 2004-11-26 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
JP2016502258A (ja) * 2012-10-12 2016-01-21 メルク パテント ゲーエムベーハー 芳香族単位を含むエミッタおよびホスト

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436559B1 (en) 1999-11-12 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US6458476B1 (en) 2000-01-27 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device with spiro compound
US6461748B1 (en) 2000-01-27 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device with spiro compound having silicon spiro atom
US6461749B2 (en) 2000-03-31 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic boron compound, process for producing the compound and organic luminescence device using the compound
US6994922B2 (en) 2001-02-22 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device with a fused polynuclear compound
US6830829B2 (en) 2001-02-22 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Fused polynuclear compound and organic luminescence device
US6652997B2 (en) 2001-04-27 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US6916555B2 (en) 2001-09-03 2005-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US6998182B2 (en) 2001-09-28 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Organic luminescence device
US7229702B2 (en) 2002-03-27 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Oligofluorenlylene compounds
US7232618B2 (en) 2002-04-12 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US7338721B2 (en) 2002-08-27 2008-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Condensed polycyclic compound and organic light-emitting device using the same
US7510781B2 (en) 2002-08-27 2009-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Spiro compound and organic luminescence device using the same
US7241513B2 (en) 2002-08-27 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic luminescent device using the same
US7632577B2 (en) 2002-08-28 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US7387845B2 (en) 2002-08-28 2008-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Monoamino compound and organic luminescence device using the same
US7691491B2 (en) 2002-08-30 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Monoaminofluorene compound and organic light-emitting device using the same
EP2527318A1 (en) 2002-08-30 2012-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Monoaminofluorene compound and organic light-emitting device using the same
US7355339B2 (en) 2002-09-12 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display and apparatus including organic electroluminescent display
US7550594B2 (en) 2002-09-19 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Phenanthroline compound and organic light emitting device using same
US7982213B2 (en) 2002-09-19 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Phenanthroline compound and organic light emitting device using same
EP1491610A2 (en) 2003-06-27 2004-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
US7375250B2 (en) 2003-06-27 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Aminoanthryl derivative substitution compound and organic electroluminescence device using the same
US7491450B2 (en) 2003-06-27 2009-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
US7358409B2 (en) 2003-06-27 2008-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same
US7129386B2 (en) 2003-06-27 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same
US7173131B2 (en) 2003-06-27 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Anthryl derivative group substituted compound, and organic luminescent device making use of same
US7309533B2 (en) 2003-06-27 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same
US7691492B2 (en) 2004-04-12 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic light-emitting device using same
US7919199B2 (en) 2004-07-20 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device
US7604873B2 (en) 2004-07-20 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device
US8404363B2 (en) 2004-07-20 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device
US7749617B2 (en) 2004-09-08 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound and organic light-emitting device
US7785719B2 (en) 2004-11-26 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Fluorene compound and organic light-emitting device
US7952269B2 (en) 2004-11-26 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device
US7709104B2 (en) 2004-11-26 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Aminoanthryl derivative-substituted pyrene compound and organic light-emitting device
JP2016502258A (ja) * 2012-10-12 2016-01-21 メルク パテント ゲーエムベーハー 芳香族単位を含むエミッタおよびホスト
US10056548B2 (en) 2012-10-12 2018-08-21 Merck Patent Gmbh Emitter and hosts with aromatic units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09202878A (ja) 近紫外・紫外波長帯発光素子
Kido et al. Bright red light‐emitting organic electroluminescent devices having a europium complex as an emitter
JP4611578B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP5358050B2 (ja) 発光装置
US6303238B1 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
EP1718122A1 (en) Organic electroluminescent device
JPH11256148A (ja) 発光用材料およびこれを用いた有機el素子
EP1715728A1 (en) Organic electroluminescent device
JPH03152184A (ja) 有機薄膜el素子
JP5032788B2 (ja) 有機el素子
US5122711A (en) Electroluminescent device
JP3951425B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3227784B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2004045254A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005108730A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP3152506B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000048966A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JP4378225B2 (ja) 有機発光素子
KR100581639B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP3972584B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3253368B2 (ja) 電界発光素子
JP4590072B2 (ja) ベンゾイミダゾール誘導体
JP3980372B2 (ja) 電界発光素子