JP2001203116A - コイルボビン式巻鉄心変圧器 - Google Patents

コイルボビン式巻鉄心変圧器

Info

Publication number
JP2001203116A
JP2001203116A JP2000011360A JP2000011360A JP2001203116A JP 2001203116 A JP2001203116 A JP 2001203116A JP 2000011360 A JP2000011360 A JP 2000011360A JP 2000011360 A JP2000011360 A JP 2000011360A JP 2001203116 A JP2001203116 A JP 2001203116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil bobbin
winding
transformer
iron core
shield plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503756B2 (ja
Inventor
Shigeru Kimura
茂 木村
Kazuji Otsuki
和司 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otowa Electric Co Ltd
Original Assignee
Otowa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otowa Electric Co Ltd filed Critical Otowa Electric Co Ltd
Priority to JP2000011360A priority Critical patent/JP4503756B2/ja
Publication of JP2001203116A publication Critical patent/JP2001203116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503756B2 publication Critical patent/JP4503756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐雷機能を持つコイルボビン式巻鉄心変圧器
の提供。 【解決手段】 リング状の内側コイルボビン11に一次
側巻線13を巻回し、リング状の外側コイルボビン21
のコ字状溝22に二次側巻線23を巻回して、外側コイ
ルボビン21と内側コイルボビン11を嵌合し、両者の
重合部分に鉄心31を装着した変圧器で、外側コイルボ
ビン21の二次側巻線23にシールド板41を添設す
る。電源トランスとして使用する場合、外側コイルボビ
ン21の二次側巻線23にこれを囲むようにシールド板
41を添設することで、巻線とアース間および巻線間に
侵入しようとする雷サージを大幅に低減させる耐雷機能
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電気機器の電
源トランス等に使用されるコイルボビン式巻鉄心変圧器
で、詳しくは、各々に一次側および二次側巻線が装着さ
れた一対のリング状コイルボビンからなる2重リング構
造で、両コイルボビンの一部に磁気導板を多重に巻回し
て鉄心を形成したコイルボビン式巻鉄心変圧器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コイルボビンに導線を巻回して形成され
た巻線の外周に鉄心を嵌着したコイルボビン式巻鉄心変
圧器は、鉄心に導線を巻回して巻線を形成した変圧器に
比べて小型・軽量・薄型である等の利点があることか
ら、電力設備の強電用電源トランスや電子回路設備の弱
電用電源トランス、変流器等に使用され、その用途は拡
がる傾向にある。このコイルボビン式巻鉄心変圧器の基
本的な構造を、図5(A)(B)に示し説明する。
【0003】図5に示されるコイルボビン式巻鉄心変圧
器は各種電気機器の電源トランス等に使用されているも
ので、各々が略矩形のリング形状を有する一対の内側コ
イルボビン11と外側コイルボビン21を有する。
【0004】内側コイルボビン11は略矩形枠の樹脂成
形品で、内側コ字状溝12に導線を巻回して内側巻線1
3が形成される。この内側巻線13は、例えば電源トラ
ンスにおける一次側巻線で、以下、一次側巻線13と称
する。
【0005】外側コイルボビン21も略矩形枠の樹脂成
形品で、外側コ字状溝22に巻線を巻回して外側巻線2
3が形成される。この外側巻線23は、内側コイルボビ
ン11の一次側巻線13に対応した電源トランスの二次
側巻線であり、以下、二次側巻線23と称する。
【0006】一次側巻線13が装着された内側コイルボ
ビン11が外側コイルボビン21の中に嵌入されて、両
コイルボビン11,21が二重リング構造で合体され
る。合体された両コイルボビン11,21の重合部分の
二箇所に、方向性珪素鋼帯等の長尺な磁気導板が多重に
巻回されて一対の鉄心(巻鉄心)31,31が形成され
る。この磁気導板は、磁路を形成する薄板である。一対
の鉄心31,31の間に必要に応じて絶縁スペーサ32
が嵌着されて、全体が図示しないフレームに固定され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図5のコイルボビン式
巻鉄心変圧器は、巻線に磁気導板を巻回した鉄心の漏洩
磁束が少なく、鉄心の磁路が短くて鉄心性能が良い、ま
た、コイルボビンの鉄心が巻回される部分の外周を鉄心
の内周と同一曲率にすることで鉄心の適正な巻回が容易
である、さらに、このように巻回される鉄心は外径が小
さくできて変圧器全体が小型化される等の利点を有す
る。
【0008】この利点からコイルボビン式巻鉄心変圧器
が強電用や弱電用の電源トランスに賞用されているが、
実用段階で要求されることのある耐雷機能に対する配慮
がなく、特に、雷サージ対策が重要視される電源トラン
スとしての用途に問題を残していた。
【0009】そこで、本発明は前記改善点に鑑みて提案
されたもので、その目的は、耐雷機能を持たせたコイル
ボビン式巻鉄心変圧器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1の発明は、内側コ字状溝に導線を巻回して内側巻線
を形成したリング状の内側コイルボビンと、この内側コ
イルボビンを囲うリング状で、外側コ字状溝に導線を巻
回して外側巻線を形成した外側コイルボビンと、前記内
側コイルボビンと外側コイルボビンを嵌合させてその重
合部分の一部に磁気導板を複層に巻回して鉄心を形成し
た変圧器であって、前記内側巻線と外側巻線の少なくと
も一方を絶縁状態で囲撓するシールド体を、その巻線が
形成されたコイルボビンのコ字状溝に配設したことを特
徴とする。
【0011】ここで、シールド体はテープ状またはメッ
シュ状の銅板などであり、コイルボビンの巻線を囲撓し
てリード線などによりアース接続される。このシールド
体により耐雷作用が機能することにより、巻線とアース
間および巻線間に侵入する雷サージを大幅に低減させ
る。このような耐雷機能は、一対のコイルボビンの巻線
の一方だけにシールド体を設けても発揮され、一対のコ
イルボビンの巻線の両方にシールド体を設ければ耐雷機
能が強化される。
【0012】また、請求項2の発明は、前記シールド体
を、コイルボビンのコ字状溝の側面とこの側面の上下両
側から延びて対向する天面および底面とに配置されてア
ース接続されたシールド板と巻線の外周面に配置されて
アース接続されたシールド板とで構成すれば、シールド
体を簡易な構造でもって実現することができる。
【0013】また、請求項3の発明は、前記シールド体
を、巻線と各シールド板との間に絶縁薄膜を介在させた
構造とすることが望ましい。この場合の絶縁薄膜は、絶
縁シート、絶縁塗料等であり、シールド板と巻線間の絶
縁を確実なものにして、耐雷機能をより安定したものに
する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1乃至図4
を参照して説明すると、同図に示されるコイルボビン式
巻鉄心変圧器は、図5のコイルボビン式巻鉄心変圧器の
電源トランスに適用したもので、図5と同一または相当
部分には同一符号を付して重複説明は省略する。
【0015】図1に示す変圧器が図5の変圧器と相違す
る特徴は、外側コイルボビン21に形成された外側巻線
である二次側巻線23にシールド板41を添設して、変
圧器外部でシールド板41をアース接続した構造であ
る。
【0016】シールド板41はテープ状またはメッシュ
状の銅板などで、二次側巻線23の全周を囲撓するよう
に絶縁状態で添設される。この複数のシールド板41
は、例えば外側コイルボビン21の外側コ字状溝22の
側面22aに被着形成されたシールド板41aと、コ字
状溝22の天面22bおよび底面22cに被着形成され
たシールド板41b、41cと、コ字状溝22に巻回さ
れた二次側巻線23の外周面に被着形成されたシールド
板41dとでシールド体を構成する。これら各シールド
板41a〜41dは、例えば図2に示すように形成され
る。
【0017】図2(A)に示すように、コ字状溝22の
側面22aに、この底面22aのほぼ全周の長さで底面
22aの幅より少し小さい幅の長尺なテープ状のシール
ド板41aを接着等で固着する。このシールド板41a
は、例えば図3に示すような1枚の銅製テープ材で、こ
れの一端部に予め、或いは、後付けでアース接続のため
のリード線42が接続される。略矩形断面の側面22a
のほぼ全周に亘り1枚のテープ状内側シールド板41a
が、一部を電気的に断絶した非コイル状態で固着され
る。
【0018】次に、コ字状溝22の天面22bに、この
天面22bの幅より少し小さい幅のシールド板41bを
固着する。天面22bが略矩形の枠状面であることか
ら、天面22bに矩形枠の一部を切り欠いた1枚の略C
形のシールド板41bを固着するか、略矩形枠状の天面
22bの四辺の面の各々に計4枚の直線状シールド板を
固着して、天面22bに一部が電気的に断絶された非コ
イル状のシールド板41bを形成する。同様にしてコ字
状溝22の略矩形枠状の底面22cに対応するシールド
板41cが、略矩形枠状で一部が電気的に断絶された非
コイル状態で固着される。
【0019】コ字状溝22の側面22a、天面22b、
底面22cへのシールド板41a、41b、41cの取
付けが終了すると、図2(B)に示すようにコ字状溝2
2内に導線を巻回して二次側巻線23を形成する。最後
に、図2(C)に示すように二次側巻線23の外周面に
1枚のテープ状シールド板41dを、一部を電気的に断
絶した非コイル状態で固着する。この後、各々のシール
ド板41a〜41dから導出された各リード線をアース
接続する。
【0020】以上のように外側コイルボビン21の二次
側巻線23をシールド板41a〜41dで囲うようにす
ると、シールド板41a〜41dが、一次側巻線13か
ら二次側巻線23へ誘導しようとする雷サージを大幅に
低減させる耐雷機能を持たせることができる。このこと
により、二次側巻線23側に移ってこようとする雷サー
ジを確実に減少させる効果が発揮される。
【0021】なお、前記実施形態では、外側コイルボビ
ン21の二次側巻線23にシールド板41a〜41dを
装着した場合について説明したが、本発明はこれに限定
されることなく、内側コイルボビン11の一次側巻線1
3のみに、二次側巻線23の場合と同様なシールド板を
添設してもよく、その場合も同様な耐雷効果が得られ
る。
【0022】なお、一次側又は二次側の選定について
は、雷サージから保護すべき電気機器類との組み合わせ
により決定すればよい。また、両コイルボビン11,2
1の一次側巻線13と二次側巻線23の両方にシールド
板を添設すれば、さらに耐雷効果が大きなものとなる。
上記以外に、一次側巻線13、二次側巻線23の各々に
シールド板を添設し、両シールド板の中間に更にもう一
つのシールド板を装着した三層のシールド構造にすれ
ば、最も大きな耐雷効果が得られる。
【0023】また、以上の実施形態において、二次側巻
線23と各シールド板41a〜41dとの電気的絶縁状
態をより安定させるため、図4に示すように各シールド
板41a〜41dと二次側巻線23の間に絶縁薄膜4
3,…を介在させることが必要である。この絶縁薄膜4
3は、樹脂テープや絶縁塗料等であり、コ字状溝22の
内面に形成されるシールド板41a、41b、41cに
おいてはその表面を覆うように絶縁薄膜43が形成さ
れ、残りのシールド板41dにおいてはその両面に絶縁
薄膜43が形成される。
【0024】なお、本発明は、内側コイルボビンに二次
側巻線を、外側コイルボビンに一次側巻線を巻回した電
源トランスであっても適用は可能である。さらに、本発
明は電源トランスに限らず、要は耐雷機能の付加が望ま
しいコイルボビン式巻鉄心変圧器であれば有効に適用で
きる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、コイルボビンの巻線に
シールド板を添設したので、巻線とアース間および巻線
間に侵入しようとする雷サージを大幅に低減させる耐雷
機能を発揮して、耐雷機能が付加されたコイルボビン式
巻鉄心変圧器が提供でき、特に、この変圧器を雷サージ
対策が必要な電源トランスとして使用した場合に有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施形態を示す変圧器の部
分断面を含む要部の正面図 (B)は図1(A)のT1−T1線に沿う拡大断面図
【図2】図1の変圧器における外側コイルボビンの部分
拡大断面図で、(A)はシールド板装着時、(B)は巻
線装着時、(C)は最終シールド板装着時を示す図
【図3】シールド板の斜視図
【図4】本発明の他の実施形態を示す外側コイルボビン
の部分断面図
【図5】(A)は従来のコイルボビン式巻鉄心変圧器の
部分断面を含む要部の正面図 (B)は図5(A)のT2−T2線に沿う拡大断面図
【符号の説明】
11 内側コイルボビン 12 内側コ字状溝 13 内側巻線(一次側巻線) 21 外側コイルボビン 22 外側コ字状溝 22a 側面 22b 天面 22c 底面 23 外側巻線(二次側巻線) 31 鉄心 41 シールド板 43 絶縁薄膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側コ字状溝に導線を巻回して内側巻線
    を形成したリング状の内側コイルボビンと、この内側コ
    イルボビンを囲うリング状で、外側コ字状溝に導線を巻
    回して外側巻線を形成した外側コイルボビンと、前記内
    側コイルボビンと外側コイルボビンを嵌合させてその重
    合部分の一部に磁気導板を複層に巻回して鉄心を形成し
    た変圧器であって、 前記内側巻線と外側巻線の少なくとも一方を絶縁状態で
    囲撓するシールド体を、その巻線が形成されたコイルボ
    ビンのコ字状溝に配設したことを特徴とするコイルボビ
    ン式巻鉄心変圧器。
  2. 【請求項2】 前記シールド体は、コイルボビンのコ字
    状溝の側面とこの側面の上下両側から延びて対向する天
    面および底面とに配置されてアース接続されたシールド
    板と巻線の外周面に配置されてアース接続されたシール
    ド板とで構成したことを特徴とする請求項1記載のコイ
    ルボビン式巻鉄心変圧器。
  3. 【請求項3】 前記シールド体は、巻線と各シールド板
    との間に絶縁薄膜を介在させたことを特徴とする請求項
    2記載のコイルボビン式巻鉄心変圧器。
JP2000011360A 2000-01-20 2000-01-20 コイルボビン式巻鉄心変圧器 Expired - Lifetime JP4503756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011360A JP4503756B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 コイルボビン式巻鉄心変圧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011360A JP4503756B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 コイルボビン式巻鉄心変圧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203116A true JP2001203116A (ja) 2001-07-27
JP4503756B2 JP4503756B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18539234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011360A Expired - Lifetime JP4503756B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 コイルボビン式巻鉄心変圧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077742A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Wb Trans:Kk 変成器
JP2008028221A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Takaoka Kasei Kogyo Kk モールド変圧器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134025U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21
JPH0620855A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Hitachi Ltd 変圧器及びその変圧器の製造装置並びにその変圧器の製造方法
JPH07183145A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Tokin Corp 零相変流器
JPH07283044A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPH0851034A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Kawatetsu Densetsu Kk 変成器、変成器用のコイルボビン及び変成器用の巻鉄心

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134025U (ja) * 1985-02-12 1986-08-21
JPH0620855A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Hitachi Ltd 変圧器及びその変圧器の製造装置並びにその変圧器の製造方法
JPH07183145A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Tokin Corp 零相変流器
JPH07283044A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPH0851034A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Kawatetsu Densetsu Kk 変成器、変成器用のコイルボビン及び変成器用の巻鉄心

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077742A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Wb Trans:Kk 変成器
JP2008028221A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Takaoka Kasei Kogyo Kk モールド変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503756B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218199B1 (en) Structure of transformer
JP4794999B2 (ja) 耐雷強化型低圧用絶縁変圧器
JPH0442515A (ja) コイル装置
JP2006108721A (ja) 電磁装置
JPH1174138A (ja) 高圧トランス
JP4503756B2 (ja) コイルボビン式巻鉄心変圧器
JPH1174135A (ja) 高圧トランス
JPH1074634A (ja) コンバータトランス
JPH06181132A (ja) トランス
KR20040024724A (ko) 트랜스포머 및 이를 구비하는 전기 기기
JP4584123B2 (ja) 耐雷強化型低圧用絶縁変圧器の静電遮蔽構体
JPH0311534B2 (ja)
JPH0786059A (ja) コンバータトランス
JPH03263805A (ja) 磁心装置
JP4930809B2 (ja) トランス
JP2009176989A (ja) 共振型スイッチング電源回路用トランスユニット
KR19990076917A (ko) 고주파 변압기
JPH0696971A (ja) インダクタ及び分割形コイルホルダ
JP2021118328A (ja) トランス
JPH0155565B2 (ja)
JP2003229313A (ja) トランス装置
JP2595263Y2 (ja) 端子付きベース
JP5903817B2 (ja) リアクトル装置
JPH09306741A (ja) ラインフィルタ
JP2002334810A (ja) 高圧トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4503756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term