JP2001197864A - チョコレート被覆菓子およびその製造方法 - Google Patents

チョコレート被覆菓子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001197864A
JP2001197864A JP2000345702A JP2000345702A JP2001197864A JP 2001197864 A JP2001197864 A JP 2001197864A JP 2000345702 A JP2000345702 A JP 2000345702A JP 2000345702 A JP2000345702 A JP 2000345702A JP 2001197864 A JP2001197864 A JP 2001197864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
aerated
emulsifier
added
lecithin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000345702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752143B2 (ja
Inventor
Kazuya Yamamoto
山本一也
Shinji Matsumoto
松元慎治
Katsuma Seri
世利勝馬
Yoshifumi Okamura
岡村喜史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezaki Glico Co Ltd
Original Assignee
Ezaki Glico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezaki Glico Co Ltd filed Critical Ezaki Glico Co Ltd
Priority to JP2000345702A priority Critical patent/JP3752143B2/ja
Publication of JP2001197864A publication Critical patent/JP2001197864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752143B2 publication Critical patent/JP3752143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高オーバーランのチョコレートで被覆した菓
子を製造する。 【構成】 少量の乳化剤の添加で高オーバーランのチョ
コレートを製造し、これを用いた被覆菓子を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好な作業性と風味を
有する含気チョコレートを提供すること。およびかかる
含気チョコレートを棒状の焼き菓子に均一に被覆した菓
子を提供することに関する。
【0002】
【従来の技術】含気チョコレートは、溶融状態のチョコ
レートに空気を多く抱き込ませた後に、固化することに
より製造される食品であり、多くの製品が従来から知ら
れている。含気チョコレートの製造方法として、溶融状
態のチョコレートを撹拌して微小な気泡をチョコレート
中に取り込ませた後、これを減圧して微小な気泡を粗い
気泡とした状態下で固化することにより製造する方法
や、連続式発泡機で空気を加圧注入しつつ溶融状態のチ
ョコレートを強力に撹拌することにより含気させた後、
これを固化することにより製造する方法、などが用いら
れている。
【0003】しかしながら、チョコレートに空気を抱き
込ませると、抱き込ませた空気量が多くなるにつれてチ
ョコレートの流動性は著しく低下し、いわゆる“ボテ”
た状態になる。このような状態になると、チョコレート
の本来有する良好な流動性が失われる。さらに、いずれ
の場合も気泡を十分にチョコレート中に分散・維持する
ためにはチョコレートを冷却してチョコレート中の油脂
を一部結晶化させる必要があるが、結晶が生成すること
によりさらに流動性が悪化してしまい、加えて、結晶の
成長が進行するため経時的流動性の低下が著しい。その
ため、このような状態の含気チョコレートはチョコレー
ト本来の自由に成形できるといった特性がなく、特に棒
状の焼き菓子などの表面に均一に被覆することは困難で
あった。
【0004】これを回避する方法として、食品用乳化剤
をチョコレートに添加する方法が種々考案されており、
例として、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸エス
テル等(たとえば1−ステアロイル−3−スクシニルグ
リセリン、1−ステアロイル−3−ラクトイルグリセリ
ン)が用いられる(英国特許第1297579号(19
72年)、および、特開平5−211842号を参
照)。これらの乳化剤を用いると、含気する際にチョコ
レート中の油脂を結晶化させる必要がないので経時的な
流動性の低下は少なくなるが、十分な効果を得るために
必要な乳化剤の添加量が多いために、含気前のチョコレ
ートの粘度が上昇してしまい、結果的に含気後の流動性
を十分に改善することができない。そのため、このよう
な含気チョコレートを棒状の焼き菓子などの表面に均一
に被覆することは容易でない。さらに、乳化剤の苦みや
エグ味が認められるようになりチョコレートの風味を損
なってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な状況に鑑み、容易に棒状の焼き菓子などに均一に被覆
しうる流動性を維持しており、かつ、チョコレート本来
の風味が損なわれていない含気チョコレートで被覆され
た棒状などの焼き菓子を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、チョコレ
ート被覆菓子を製造するに際し、含気チョコレートの物
性を従来知られている含気チョコレートよりも改善する
方法を鋭意検討した結果、本発明を完成した。以下に、
本発明について詳述する。
【0007】まず、一般的なチョコレート被覆菓子の製
造方法について述べる。本発明で言うチョコレートと
は、チョコレート、およびそれと同等の物性を有する食
品を言う。すなわち、チョコレート規約に言うチョコレ
ートや準チョコレートのみならず、カカオ分を少量し
か、あるいは全く含まず、カカオ脂代替用として開発さ
れた油脂(以下、カカオ代用脂と称する)、及び/又は
それらと同等の融点を有するノーテンパ型油脂(チョコ
レートの結晶をつくるための品温操作、いわゆるテンパ
リング操作が不要な油脂)をカカオ脂及びカカオ代用脂
の代わりに用いることにより、40℃以上で油脂が完全に
溶解し、含有水分が2%以下であるチョコレート様食品
も包含する。また、これらの配合や製造方法は特別なも
のでなくてよく、常法によって製造してよい。
【0008】チョコレートの粘度範囲は、含気操作前の
状態で20〜150ポイズ、好ましくは40〜150ポ
イズ(B型粘度計を使用、ローターNo.5、4rp
m、45℃にて測定)が好適である。また、必要に応じ
てチョコレートの粘度を下げる際には、油脂や乳化剤を
添加するなど、チョコレートの粘度を下げる際に用いる
常法によってよい。すなわち、油脂は一般にチョコレー
トの製造に用いられる油脂であればよく、また、チョコ
レートの粘度を低下させる目的で使われる乳化剤(以
下、粘度低下用乳化剤)としては、一般に用いられるポ
リグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(以下、PG
PRと言う)が好適である。これには、チョコレートに
空気を抱き込ませる作用はない。
【0009】本発明における好適に含気したチョコレー
トとは、チョコレートにオーバーラン(以下OR)を与
えるためにジグリセリンモノ脂肪酸エステル(以下、D
GMFという)を均一に融解・混合したものをいい、乳
化剤の添加は次のように行う。乳化剤の融点以上の温度
に昇温した溶融状態のチョコレートにDGMFを必要量
添加し、これを十分に混合してDGMFをチョコレート
中に均一に混合・融解すればよい。DGMFをあらかじ
め融解しておくかどうかなども含め、DGMFをチョコ
レートに均一に融解・混合する方法を限定するものでは
ない。また、チョコレート製造の際に配合される油脂や
その他の原料にあらかじめ十分に融解・混合しておき、
これを用いてチョコレートを製造することによりDGM
F添加チョコレートを製造することもできる。レシチン
の添加時期には特に制限がない。
【0010】含気チョコレートとは、乳化剤添加チョコ
レートを含気させることによって製造されたORが20
以上としたチョコレートをいう。その製造方法である
が、乳化剤添加チョコレートにテンパリング操作を必要
に応じて実施し、これを攪拌して含気チョコレートを作
成することができる。含気チョコレートのテンパリング
が壊れないようにするためには、通常のチョコレートと
同様に、乳化剤添加チョコレートの場合もテンパリング
後のチョコレートの品温を30〜32℃以下に保つ必要
がある。また、BOBシード剤(不二製油製、BOBス
ター)を1〜3%程度添加することによってもテンパリ
ングは可能であり、この場合、テンパリングが壊れない
温度は、チョコレートの油分やBOBシード剤の添加量
にもよるが、それぞれ油分約45%、BOBシード剤3
%としたチョコレートであれば36℃程度以下である。
テンパリングはチョコレート製品の製造工程にとって非
常に重要な工程であり、製品の出来上がり品質に大きく
影響する。テンパリングの状態をモニターする方法とし
ては、テンパーメーター(Sollich GmbH&
Co.製Tempermeter E2)を用いる方法
があり、テンパー状態はテンパメーターにおける数値で
あるテンパインデックスで示される。
【0011】攪拌には、Hobbert社製等の卓上縦
型ミキサーを使用しても良いし、Mondomix社製
等の連続式加圧発泡装置を用いても良い。特にその手段
を限定するものではないが、攪拌による発熱により含気
チョコレートのテンパリングが壊れる可能性がある。こ
れを防止するためには、必要に応じてチョコレートを冷
却しつつ攪拌を行なう。なお、あまりに高速な攪拌は発
熱の原因となるだけでなく、乳化剤添加チョコレートの
含気を抑制する傾向があるため好ましくない。テンパリ
ング操作の不要なノーテンパ型のチョコレートを流動性
を保ちながら含気させる方法としては、40℃程度とし
た乳化剤添加チョコレートをテンパリングが必要なチョ
コレートを含気させる場合と同様に、卓上縦形ミキサー
などで攪拌することにより含気させることができる。ま
た、含気させる気体は、特に大気のことを指すのではな
く、必要に応じて窒素ガスや炭酸ガスなどの気体であっ
ても構わない。
【0012】チョコレート被覆菓子とは、含気チョコレ
ートを棒状などの焼き菓子に被覆することによって製造
される食品を言う。棒状の焼き菓子とは、小麦粉や各種
澱粉などを主成分として混捏後、焼成することにより製
造されるビスケット規約に規定される焼き菓子であっ
て、棒状に成型・焼成されたものであればよい。その製
造方法は、製造された含気チョコレートを深めの容器に
溜め、その液面から棒状の焼き菓子を突き刺し、これを
引き上げることによって棒状の焼き菓子は含気チョコレ
ートに被覆される。これを冷却してチョコレート被覆菓
子を完成することができる。棒状の焼き菓子に付着させ
る含気チョコレート量は、棒状の焼き菓子を含気チョコ
レート液面から引き上げる際の速度である程度調節可能
であり、また、引き上げた後に振動を与えることにより
余分に付着した含気チョコレートを落下・除去すること
も可能である。チョコレート被覆菓子を製造するのに好
適な含気チョコレートの粘度は730poise以下で
ある。
【0013】上記の含気チョコレートの製造方法は特別
に新しい技術や知識を要するものではなく、この方法に
より、チョコレート被覆菓子を製造することは可能であ
る。しかしながら、チョコレート被覆菓子を均一に生産
するためには、その流動性の点で問題がある。すなわ
ち、DGMFを使用するだけでは粘度が高くなりすぎて
チョコレート被覆菓子を均一に生産する事ができない。
したがって、十分に含気しつつも焼き菓子に容易に被覆
しうる流動性を有するチョコレートとする必要がある。
この方法として、例えば、チョコレートの油脂分を多く
することによって流動性の改善は可能であるが、全体の
味をうすくして油ぽい風味となるため好ましい方法では
ない。また、乳化剤は苦みを有し、チョコレートにこれ
を多量に添加するとチョコレートの風味を損なってしま
うため、単にDGMFの添加量を増やすだけでは味に問
題が生じ、風味改善が必要となる。そのため、乳化剤の
添加量をできる限り少なくし、その味がチョコレートに
影響しないようにするべきであるが、十分なORを得る
には、これら乳化剤の添加量を多くする必要がある。
【0014】そこで本発明では、添加量をできるだけ少
なくできる乳化剤として炭素数14〜18からなる飽和
脂肪酸を構成成分とするジグリセリンモノ脂肪酸エステ
ルを選択した。この乳化剤は他の乳化剤と比べて少量で
含気効果を発揮するからである。なかでも、ジグリセリ
ンモノパルミチン酸エステル(以下、DGMPという)
が効果的で、これにより、乳化剤添加チョコレートの粘
度上昇が比較的少なく、かつ、風味も改善された乳化剤
添加チョコレートが製造可能となる。DGMPは多く加
えればORを増すことはできるものの、味の面から考え
た場合、0.8%以下に抑えることが好ましい。しか
し、DGMPの添加量を減らすにつれ含気チョコレート
のORは小さくなった。そこでさらに良好なORを得る
ために、併せて添加するレシチンに着目した。
【0015】例えば、レシチン添加量を0.4%として
DGMPを1%添加しても十分なORは得られないが、
これにレシチンを追添加することでORが上昇すること
が明らかとなった。すなわち、DGMP添加量が0.5
%であっても、レシチンの添加量を1.0%程度まで高
めることによって、高いORが得られる。ただし、精製
度の低いレシチンを用いると混在する不純物により風味
が悪化するため、不純物を除き十分に精製されたレシチ
ンを用いると好適である。レシチンはチョコレートの
1.2%程度添加することが可能である。ここでいうレ
シチンの添加量の割合は未精製のものであってもその全
体重量で計算する。未精製レシチンの不純物部分もレシ
チン類似の作用をするからである。
【0016】テンパタイプのチョコレートで本願を実施
する場合、このチョコレートにいくらかの油脂結晶を生
成させることで、起泡力を補助できる。すなわち、テン
パインデックスが3〜6の範囲で、OR20以上の生地が
得られるようにテンパインデックスの値を調整する。一
例をあげると、油分45%のチョコレートを含気させる
に際し、テンパインデックスが4〜5となるようにテン
パリングを行なうことが望ましい。これ以下になると、
結晶量が少ないために十分な起泡力が得られないことが
起こりうる。また逆に、これ以上のテンパインデックス
とした場合には、起泡力はあるが、工程内での粘度上昇
が速くなるために、短時間でエンローバーが困難となる
ほどの増粘を引き起こす可能性が高い。さらに、経時的
な増粘を極力防ぐため、含気後のチョコレートの品温
を、テンパリングが壊れない範囲での高い温度である3
2℃程度に維持することが望ましい。
【0017】加えて、さらに流動性を改善するために、
乳化剤添加チョコレートにPGPRを添加したが、OR
に対する大きな悪影響は認められず、含気チョコレート
の粘度を低減して流動性を改善するのに有効であった。
使用するPGPRは、不純物を除いた精製度の高いもの
を用いることが、チョコレートの風味を損なわないため
には好ましい。少量の添加でも効果的に作用した。この
ような改善は、前述した一連の一般的なチョコレート被
覆菓子の製造方法を、何ら妨げるものではない。以上の
検討結果を踏まえ、これらを総合的に実施することによ
り、流動性・風味ともに良好な含気チョコレートを製造
することができ、チョコレート本来の風味が損なわれて
いない含気チョコレートで被覆されたチョコレート被覆
菓子を大量かつ効率的に生産することが可能となる。以
下に、実施例を示す。
【0018】
【実施例】(実施例1)表1に示した配合で作成した4
00gのチョコレートに各種乳化剤を添加し、それぞれ
のOR、風味、および、粘度を比較した。チョコレート
は常法により製造し、これを乳化剤の融点以上の温度ま
で加温して乳化剤を添加し、これを均一に分散させた
後、温度を25℃にした後、30℃にすることによりテ
ンパリングを行なった。こうして調製した乳化剤添加チ
ョコレートを卓上縦型ミキサー(Hobbert Co
rporation製、形式N−50、速度128rp
m、5分間)で攪拌することにより含気チョコレートと
した。ORは、200mlの含気チョコレートの重量か
ら算出した。風味は、社内専門パネラー5名にて試食、
判定した。粘度は、B型粘度計を使用(ローター:No
5、回転数:4rpm、単位:poise)して測定し
たが、数値が小さいほど流動性は良好である。結果を表
2に示す。 (実施例2)表1に示した配合に0.4%の未精製レシ
チンを加えた配合で作成した400gのチョコレートに
0.5%DGMPおよび0.4%精製レシチンを添加し
た。チョコレートは常法により製造し、これを60℃に
加温して乳化剤を添加し、これを均一に分散させた後、
温度を25℃にした後、30℃にすることによりテンパ
リングを行なった。こうして調製した乳化剤添加チョコ
レートを実施例1と同様の方法で含気チョコレートとし
た。その結果、ORは28、粘度は450poiseと
なり、風味は良好であった。また、これを直径5cm、
深さ13cmの円筒形の容器に入れ、含気チョコレート
液面に棒状の焼き菓子(直径5mm、長さ11cm)を
3cm程度の長さを残して突き刺した後に引き上げたと
ころ、ほぼ均一な厚み(約3mm)で焼き菓子が含気チ
ョコレートに被覆されており、これに振動を与えてチョ
コレートの付着量を約2.5gとした後、15℃で20
分冷却してチョコレート被覆菓子を作成することができ
た。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明により、流動性・風味ともに良好
な含気チョコレート及びその含気チョコレートで被覆さ
れたチョコレート被覆菓子を大量かつ効率的に生産する
ことが可能となる。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】ジグリセリンモノ脂肪酸エステルの構造図
【図2】ジグリセリンモノパルミチン酸エステルの構造
【図3】PGPRの構造図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数14、16、または18からなる飽
    和脂肪酸をその構成成分とするジグリセリンモノ脂肪酸
    エステルを0.4〜0.8%含有し、かつ、レシチンを
    0.5〜1.2%含有するチョコレートに含気させるこ
    とにより得られる含気チョコレート。
  2. 【請求項2】ジグリセリン脂肪酸エステルがジグリセリ
    ンモノパルミチン酸エステルであることを特徴とする請
    求項1に記載の含気チョコレート。
  3. 【請求項3】ポリグリセリンポリリシノレイン酸エステ
    ルを0.01〜0.3%、炭素数14、16、または1
    8からなる飽和脂肪酸をその構成成分とするジグリセリ
    ンモノ脂肪酸エステルを0.4〜0.8%含有し、か
    つ、レシチンを0.5〜1.2%含有するチョコレート
    に含気させることにより得られる含気チョコレート。
  4. 【請求項4】請求項1から3に記載の含気チョコレート
    を用いることを特徴とするチョコレート被覆菓子。
JP2000345702A 1999-11-11 2000-11-13 チョコレート被覆菓子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3752143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345702A JP3752143B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-13 チョコレート被覆菓子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-321767 1999-11-11
JP32176799 1999-11-11
JP2000345702A JP3752143B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-13 チョコレート被覆菓子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001197864A true JP2001197864A (ja) 2001-07-24
JP3752143B2 JP3752143B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=26570588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345702A Expired - Fee Related JP3752143B2 (ja) 1999-11-11 2000-11-13 チョコレート被覆菓子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042665A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Riken Vitamin Co Ltd 多孔性食品素材に油脂性食品素材を含浸させた複合食品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042665A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Riken Vitamin Co Ltd 多孔性食品素材に油脂性食品素材を含浸させた複合食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752143B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922528B2 (ja) 膨化チョコレート含有中空菓子及びその製法
JP5952988B1 (ja) 耐熱性チョコレート及びその製造方法
JP3663990B2 (ja) 含気チョコレート及びその製造法
JP3160334B2 (ja) ガナッシュを用いた菓子の製造法
JPH01144934A (ja) 気泡入りチョコレートの製造法
WO1999044435A1 (fr) Procede de production de chocolats a l'eau
EP2830430B1 (en) Aerated chocolate composition
JP2008011739A (ja) 冷菓、冷菓ミックス及びその製造法
JP4284924B2 (ja) 起泡性油脂組成物
JP2005073610A (ja) 含気チョコレートおよびその製造方法
JP2001197864A (ja) チョコレート被覆菓子およびその製造方法
JP3421285B2 (ja) 含気チョコレート
JP2004267108A (ja) 含気チョコレート、およびその製造方法
JP2003009774A (ja) 冷凍下でも軟らかい含気泡油脂組成物
JP2003052310A (ja) チョコレート冷菓及びこれに用いるチョコレート冷菓ミックス
CN106998730A (zh) 包含可可脂的脂肪晶体的可食用产品及其制备方法
JP2005073611A (ja) 含気チョコレートおよびその製造方法
JP5697133B2 (ja) チルド流通ホイップドクリーム用起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法
JP2004008114A (ja) 含気チョコレートの製造方法
JPS6313656B2 (ja)
WO2018207502A1 (ja) 冷菓のコーティング用油脂組成物
AU2012209000B2 (en) Food emulsion
JP2004000056A (ja) 含気チョコレート用起泡剤および含気チョコレート
JP3942287B2 (ja) 含気チョコレート類及びその製造方法
JP2004350572A (ja) 線状含気チョコレート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees