JP4284924B2 - 起泡性油脂組成物 - Google Patents
起泡性油脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4284924B2 JP4284924B2 JP2002138955A JP2002138955A JP4284924B2 JP 4284924 B2 JP4284924 B2 JP 4284924B2 JP 2002138955 A JP2002138955 A JP 2002138955A JP 2002138955 A JP2002138955 A JP 2002138955A JP 4284924 B2 JP4284924 B2 JP 4284924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- oil
- fat
- acid ester
- fat composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fats And Perfumes (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、起泡性油脂組成物に関する。詳しくは、含気させた油脂加工品の再溶解時の含気保持率が高く、含気させた油脂加工製品を再溶解して、簡易に、焼き菓子の被覆などに使用するのに好適な、起泡性油脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、含気チョコレートへの嗜好が高まり、焼き菓子の被覆用などに広く使用されて来ている。従来、乳化剤の添加により起泡性を付与したチョコレート組成物に含気させて含気チョコレートを製造する方法は公知であり、代表的な乳化剤はトリグリセリンモノ脂肪酸エステルである(英国特許第1297579号(1972年)明細書)。
【0003】
また、より好適な含気チョコレートを得るため、例えば、特定の二置換グリセリンエステル化合物を含む起泡性チョコレート組成物(特開平5−211842号公報)、ポリグリセリン脂肪酸エステルとレシチンを含むテンパリング型チョコレート生地をシード剤によりテンパリングする含気チョコレート(特開2001−61413号公報)、ジグリセリンモノ脂肪酸エステルを含有するチョコレートに含気させて成る含気チョコレート(特開2001−136911号公報)等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、含気させる際の作業性に優れ、且つ、含気させた油脂加工品の再溶解時の含気保持率が高く、必要に応じて含気させた油脂加工品を再溶解して簡易に焼き菓子の被覆や任意形状に成形することが出来る、起泡性油脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、含気させる温度近傍での粘度の急激な上昇を抑制し、且つ、含気させた油脂加工品の再溶解時の含気保持率を高めるべく鋭意検討を重ねた結果、特定の乳化剤を組み合わせて使用することにより、上記の目的を達成できるとの知見を得、本発明の完成に至った。
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、非テンパリング型チョコレート用油脂加工品に炭素数14〜18の飽和脂肪酸を構成脂肪酸とするHLBが10〜13の範囲であるポリグリセリン脂肪酸エステルと炭素数14〜18の飽和脂肪酸を構成脂肪酸とするHLBが3以下の親油性ショ糖脂肪酸エステルとを含有せしめたことを特徴とする起泡性油脂組成物に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の起泡性油脂組成物は、非テンパリング型チョコレート用油脂加工品に特定のポリグリセリン脂肪酸エステルと親油性ショ糖脂肪酸エステルとを含有せしめて得られる。
【0008】
<非テンパリング型チョコレート用油脂加工品>
非テンパリング型チョコレート用油脂加工品とは、カカオ分を少量あるいは全く含まず、且つ、チョコレートの結晶を形成するための品温操作(テンパリング操作)が不要な、所謂ノーテンパ型油脂を使用し、チョコレートと同様の物性に仕上げたものを言う。
【0009】
非テンパリング型チョコレート用油脂加工品の配合や製造方法は、特に限定されない。本発明においては、常法によって製造した、ブラックチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレート等のチョコレート用油脂加工品が使用できる。ノーテンパ型油脂としては、通常、ヤシ油、パーム油、大豆油、菜種油などの植物油脂や、魚油、牛脂、豚脂などの動物油脂が使用される。チョコレート生地中の総油脂分は、通常30〜50重量%、好ましくは40〜45重量%の範囲である。
【0010】
<ポリグリセリン脂肪酸エステル>
本発明においては、炭素数14〜18の飽和脂肪酸を構成脂肪酸とするポリグリセリン脂肪酸エステルを使用する。構成脂肪酸としては、ステアリン酸を主成分とする(構成脂肪酸の50重量%以上、好ましくは60重量%以上がステアリン酸である)飽和脂肪酸が好ましい。また、ポリグリセリンの平均重合度は、通常4〜12、好ましくは8〜10である。ポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBは、10〜13、好ましくは10〜11の範囲である。
【0011】
上記の様なポリグリセリン脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、三菱化学フーズ社製の「リョートーポリグリエステル S−28D」(構成脂肪酸中のステアリン酸含有量:75重量%、構成ポリグリセリンの平均重合度:10、HLB:10〜11)等が挙げられる。
【0012】
<親油性ショ糖脂肪酸エステル>
本発明においては、炭素数14〜18の飽和脂肪酸を構成脂肪酸とする親油性ショ糖脂肪酸エステルを使用する。構成脂肪酸としては、ステアリン酸を主成分とする(構成脂肪酸の50重量%以上、好ましくは60重量%以上がステアリン酸である)飽和脂肪酸が好ましい。また、親油性ショ糖脂肪酸エステルのHLBは、3以下、好ましくは1〜3であり、平均置換度は、通常2〜6、好ましくは3〜6である。
【0013】
上記の様な親油性ショ糖脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、三菱化学フーズ社製の「リョートーシュガーエステル S−170」(構成脂肪酸中のステアリン酸含有量70重量%のショ糖ステアリン酸エステル、HLB:1、平均置換度:約5)等が挙げられる。
【0014】
<起泡性油脂組成物>
起泡性油脂組成物中のポリグリセリン脂肪酸エステルの含有量は、通常0.5〜2重量%、好ましくは0.8〜1.5重量%の範囲であり、親油性ショ糖脂肪酸エステルの含有量は、ポリグリセリン脂肪酸エステルに対する重量比として、通常0.1:1〜1:1、好ましくは0.3:1〜0.8:1の範囲である。ポリグリセリン脂肪酸エステルの量が少ないと、十分な含気保持率が得られず、また、多すぎても、それほど効果が上がらない。一方、親油性ショ糖脂肪酸エステルの量が少ないと、含気させる温度近傍での粘度の急激な上昇を招き、作業性の面から好ましくない。
【0015】
本発明の起泡性油脂組成物は、溶融状態の非テンパリング型チョコレート用油脂加工品に前記の乳化剤を添加し、十分に混合してチョコレート用油脂加工品中に均一に混合・融解することにより得られる。この際、乳化剤は、予めノーテンパ型油脂の一部に溶融して添加することも出来る。また、ノーテンパ型油脂に予め乳化剤を十分に融解・混合しておき、これを使用し、砂糖、全粉乳その他の原料と融解・混合して起泡性油脂組成物を製造することも出来る。
【0016】
<含気させた油脂加工品>
本発明の起泡性油脂組成物を使用して含気させた油脂加工品を得るには、例えばホバートミキサー等の泡立て用攪拌機内でその融点以上(例えば45℃以上)の温度で溶解した後に冷却し、クリーム状になり結晶化が始まりかけた状態(油脂の結晶化温度より2〜3℃高い温度)から、結晶化する温度の間で、高速攪拌して所要の起泡度(再溶解後の保持含気率が15〜30重量%の範囲となる程度)迄ホイップして含気させて含気させた油脂加工品とする。得られた含気させた油脂加工品は、冷却固化して保存し、必要に応じて再溶解し、対象とする菓子の表面の被覆などに使用することが出来る。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その主旨を変えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。以下の諸例において、起泡性油脂組成物の調製、評価は、次の様に行った。
【0018】
<起泡性油脂組成物の調製法>
60℃の恒温水槽中で非テンパリング型スイートチョコレート用油脂加工品(やし油系レシチン含有;日新化工社製コーティングチョコレート)400gを溶解して50℃に調節する。一方、サラダ油8gに所定量の乳化剤を添加し、70℃の恒温水槽中で溶解し、これに前記のチョコレート用油脂加工品を少量混ぜ込んだ後、チョコレート用油脂加工品の全量を3回に分けて添加し、良く混合し、起泡性油脂組成物を得る。
【0019】
<起泡性油脂組成物の評価法>
上記の起泡性油脂組成物の比重(50℃、含気前)を測定した後、冷却して、クリーム状になり結晶化が始まりかけた状態(含気開始温度)となった時点で、ケンミックス(株式会社愛工舎製作所製「アイコープロKM−230」)を使用し、511rpm(メモリ5、約310/2×3.3)で2分間ホイッピングし、比重(直後)を測定する。
【0020】
その後、得られた含気させた油脂加工品を冷蔵庫(5℃)で1時間以上保管して固化させる。次いで、固化した含気油脂加工品を、45℃まで再溶解し、ケンミックス(メモリ<MIN.、約74/2×3.3=122rpm)で1分間攪拌した後、比重(再溶解後)を測定する。次いで、再昇温して温度50℃とし、同様に2分間攪拌し、50℃での再溶解後の比重を測定する。
【0021】
比重の測定は、220mL容のカップに油脂組成物を擦り切り入れ、重量測定により行う。得られた値を使用し、次式により、含気直後の含気率(%)及び再溶解後の含気保持率(%)を求める。
【0022】
【数1】
【0023】
【数2】
【0024】
また、以下の諸例で使用した乳化剤は次の通りである。
【0025】
<使用した乳化剤>
(1)「S−28D」;デカグリセリンステアリン酸エステル(三菱化学フーズ社「リョートーポリグリエステル S−28D」)
(2)「S−170」;ショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ社「リョートーシュガーエステル S−170」)
(3)「DP−95」;ジグリセリンパルミチン酸エステル(理研ビタミン社「ポエムDP−95RF」)
(4)「3−1−S」;トリグリセリンモノステアリン酸エステル(サントン社「サントン 3−1−S XTR」)
【0026】
参考例1
乳化剤を添加しないサラダ油を使用した以外は、前記した起泡性油脂組成物の調製法に従って調製した油脂組成物について、前記した起泡性油脂組成物の評価法に従って含気性能の評価を行った。
【0027】
実施例1
乳化剤として「S−28D」1.0重量%と「S−170」0.5重量%とを配合した以外は、参考例1と同様に行って起泡性油脂組成物を得た。
【0028】
実施例2
乳化剤として「S−28D」2.0重量%と「S−170」1.0重量%とを配合した以外は、参考例1と同様に行って起泡性油脂組成物を得た。
【0029】
比較例1
乳化剤として「S−170」1.5重量%を配合した以外は、参考例1と同様に行って起泡性油脂組成物を得た。
【0030】
比較例2
乳化剤として「DP−95」1.5重量%を配合した以外は、参考例1と同様に行って起泡性油脂組成物を得た。
【0031】
比較例3
乳化剤として「3−1−S」1.5重量%を配合した以外は、参考例1と同様に行って起泡性油脂組成物を得た。
【0032】
上記の何れの例についても、再試験を実施して精度を確認した。得られた2回の結果(下段は再試験結果)及び観察所見を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、含気させる際の作業性に優れ、且つ、含気させた油脂加工品の再溶解時の含気保持率が高く、必要に応じて含気させた油脂加工品を再溶解して簡易に焼き菓子の被覆や任意形状に成形することが出来る、起泡性油脂組成物が提供され、本発明は製菓分野に寄与するところが大きい。
Claims (4)
- 非テンパリング型チョコレート用油脂加工品に炭素数14〜18の飽和脂肪酸を構成脂肪酸とするHLBが10〜13の範囲であるポリグリセリン脂肪酸エステルと炭素数14〜18の飽和脂肪酸を構成脂肪酸とするHLBが3以下の親油性ショ糖脂肪酸エステルとを含有せしめたことを特徴とする起泡性油脂組成物。
- ポリグリセリン脂肪酸エステルのポリグリセリンの平均重合度が4〜12の範囲である請求項1記載の起泡性油脂組成物。
- ポリグリセリン脂肪酸エステルの主たる構成脂肪酸がステアリン酸である請求項1記載の起泡性油脂組成物。
- 請求項1〜3に記載の起泡性油脂組成物に含気させることにより得られる含気保持性を有する油脂加工品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002138955A JP4284924B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 起泡性油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002138955A JP4284924B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 起泡性油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003325105A JP2003325105A (ja) | 2003-11-18 |
JP4284924B2 true JP4284924B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=29700268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002138955A Expired - Fee Related JP4284924B2 (ja) | 2002-05-14 | 2002-05-14 | 起泡性油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4284924B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5191083B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2013-04-24 | 株式会社Adeka | 長期のブルームが抑制された可塑性油脂組成物 |
JP5350768B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-11-27 | 花王株式会社 | ハードバター及びチョコレート類 |
JP5336163B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-11-06 | 花王株式会社 | ハードバター及びチョコレート類 |
JP5430954B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2014-03-05 | 理研ビタミン株式会社 | 油脂の結晶成長抑制剤およびそれを含んでなる可塑性油脂組成物 |
JP5205310B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-06-05 | 森永製菓株式会社 | 含気チョコレート及び焼成含気チョコレート並びにそれらの製造方法 |
CN103118549A (zh) * | 2010-09-30 | 2013-05-22 | 荷兰联合利华有限公司 | 充气式巧克力组合物及其制备 |
JP6512566B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2019-05-15 | 株式会社Adeka | 気泡含有チョコレート用油脂組成物 |
-
2002
- 2002-05-14 JP JP2002138955A patent/JP4284924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003325105A (ja) | 2003-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3223532A (en) | Emulsions for food use | |
JP4052776B2 (ja) | 配合油およびこれを含む食品 | |
JP6222921B2 (ja) | ホイップして使用されるチョコレート | |
JP5336163B2 (ja) | ハードバター及びチョコレート類 | |
JP4922528B2 (ja) | 膨化チョコレート含有中空菓子及びその製法 | |
US4310557A (en) | Food emulsifiers | |
JP2001061413A (ja) | 含気チョコレート及びその製造法 | |
JP4284924B2 (ja) | 起泡性油脂組成物 | |
KR101577075B1 (ko) | 하드 버터 및 초콜릿류 | |
JPH01144934A (ja) | 気泡入りチョコレートの製造法 | |
FI56766C (fi) | Saett att framstaella en cremebas foer konditoriaendamaol | |
EP2830430B1 (en) | Aerated chocolate composition | |
JP2005073610A (ja) | 含気チョコレートおよびその製造方法 | |
JP2004000056A (ja) | 含気チョコレート用起泡剤および含気チョコレート | |
JP3421285B2 (ja) | 含気チョコレート | |
JP2004008114A (ja) | 含気チョコレートの製造方法 | |
JP3752143B2 (ja) | チョコレート被覆菓子およびその製造方法 | |
JP2006273925A (ja) | バタークリーム用油脂組成物及びバタークリーム | |
JPS6343067B2 (ja) | ||
US20210251253A1 (en) | Water-containing foam-containing chocolate | |
JP2004267108A (ja) | 含気チョコレート、およびその製造方法 | |
JP2005073611A (ja) | 含気チョコレートおよびその製造方法 | |
JP4366684B2 (ja) | 食品添加用吸卵性改善油脂組成物およびその用途 | |
JPS6240976B2 (ja) | ||
JP2005073613A (ja) | チョコレート流動性改良乳化剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4284924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |