JP2001194807A - 剥離液の再生方法及び装置 - Google Patents

剥離液の再生方法及び装置

Info

Publication number
JP2001194807A
JP2001194807A JP2000001000A JP2000001000A JP2001194807A JP 2001194807 A JP2001194807 A JP 2001194807A JP 2000001000 A JP2000001000 A JP 2000001000A JP 2000001000 A JP2000001000 A JP 2000001000A JP 2001194807 A JP2001194807 A JP 2001194807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripping solution
component
resin
regenerating
stripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000001000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409005B2 (ja
Inventor
Norio Igarashi
軌雄 五十嵐
Yasushi Inoue
恭 井上
Koji Shimizu
巧治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Environmental Systems and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Environmental Systems and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27283896&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001194807(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Environmental Systems and Engineering Co Ltd filed Critical Panasonic Environmental Systems and Engineering Co Ltd
Priority to JP2000001000A priority Critical patent/JP3409005B2/ja
Priority to TW089100532A priority patent/TW480547B/zh
Priority to KR10-2000-0004186A priority patent/KR100420079B1/ko
Publication of JP2001194807A publication Critical patent/JP2001194807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409005B2 publication Critical patent/JP3409005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の製造において使用されたレジス
ト樹脂の剥離液を再使用可能にし得る、剥離液の再生方
法を提供する。 【解決手段】 この剥離液の再生方法は、基板に重ねた
レジスト樹脂の剥離工程で生ずる、樹脂成分及び水成分
を含む使用済の剥離液を処理する複数の処理工程よりな
る。前記複数の処理工程は、少くとも、使用済剥離液よ
り水成分を除去する水分除去工程と、樹脂成分を除去し
て剥離液成分を得る樹脂成分除去工程とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は剥離液の再生方法
及び剥離液再生装置に関し、詳しくは、たとえば液晶デ
ィスプレイのモジュールを製造する際の、基板レジスト
層の剥離工程にて生ずる使用済みの剥離液を再生する方
法と装置に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイのモジュールの
製造における基板レジスト層の剥離には、加熱した剥離
液が用いられている。この剥離液は、通常、モノエタノ
ールアミン(以下、MEAと略記する。)とジメチルス
ルホキシド(以下、DMSOと略記する。)の混合液よ
りなり、少量の水を含んでいる。また、モジュールの製
造では洗浄水も用いられる。このため、使用済みの剥離
液はMEA及びDMSOを主体とし、レジスト樹脂、水
を含んだ組成となっている。
【0003】一方、最近では基板が大型化になってきて
おり、剥離液の処理量も増え、また、その廃液処理コス
トの増加と、地球環境に悪影響を及ぼす等の問題があ
り、使用済み剥離液の再生使用が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この剥離液の再使用の
ための再生には、蒸留再生、精製による処理が考えられ
るが、はたして半導体グレードの高純度に再生できる
か、腐食性の強い剥離液の蒸留とくに長時間の連続蒸留
が可能か、装備する機器類の長時間の連続運転が可能
か、などのリスクがあり、剥離液の再使用のための再生
処理は、確立された方法及び専用の装置がなく、実施さ
れていないのが現状である。このため、使用済剥離液の
再生方法及び再生装置が望まれていた。
【0005】そこで、本発明は前記した従来の要望に応
えるためのものであり、第1の課題は半導体基板の製造
において使用されたレジスト樹脂の剥離液を再使用可能
にし得る剥離液の再生方法を提供することにある。
【0006】また、本発明の第2の課題は半導体基板の
製造において使用されたレジスト樹脂の剥離液を再使用
可能にし得る剥離液の再生装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した第1の課題を解
決するための、第1の発明は請求項1に記載のとおりの
構成を要旨とする。
【0008】第1の発明において、使用済の剥離液は剥
離液成分の他に、剥離したレジスト樹脂を含んでいる。
第1の発明の再生方法によれば、使用済の剥離液は樹脂
成分が除去されて剥離液成分が回収される。回収された
剥離液成分すなわち剥離液は再生剥離液としてレジスト
樹脂の剥離工程で使用することができる。この発明は半
導体基板、とくに液晶基板の剥離液の再生に好ましい方
法である。
【0009】第2の発明は請求項2に記載のとおりの構
成を要旨とする。
【0010】第2の発明において、使用済剥離液の樹脂
成分が除去され、次いで剥離液成分のMEAとDMSO
が回収される。
【0011】第3の発明は請求項3に記載のとおりの構
成を要旨とする。
【0012】第3の発明において、水成分を含む場合の
剥離液は水成分が除去されて、品質が高められる。
【0013】第4の発明は請求項4に記載のとおりの構
成を要旨とする。
【0014】第4の発明において、剥離液成分は精製さ
れて、より品質が高められる。
【0015】第5の発明は請求項5に記載のとおりの構
成を要旨とする。
【0016】第5の発明において、回収した剥離液に含
まれる粗大粒子は濾過により除去され、剥離液の品質が
高められる。
【0017】第6の発明は請求項6に記載のとおりの構
成を要旨とする。
【0018】第6の発明において、液送ポンプなどの機
械的液送手段を必要とせず、また、この故障や交換など
の不都合がなく、長時間の液送に都合が良い。
【0019】上記した第2の課題を解決するための、第
7の発明は請求項7に記載のとおりの構成を要旨とす
る。
【0020】第7の発明において、使用済の剥離液は剥
離液成分の他に、剥離したレジスト樹脂を含んでいる。
第7発明の再生装置によれば、使用済の剥離液は樹脂成
分が除去されて剥離液成分が回収される。回収された剥
離液成分すなわち剥離液は再生剥離液としてレジスト樹
脂の剥離工程で使用することができる。この装置は半導
体基板、とくに液晶基板の剥離液の再生装置として好ま
しいものである。
【0021】第8の発明は請求項8に記載のとおりの構
成を要旨とする。
【0022】第8の発明において、水成分を含む場合の
剥離液の水成分が除去される。
【0023】第9の発明は請求項9に記載のとおりの構
成を要旨とする。
【0024】第9の発明において、剥離液成分は精製さ
れて、より品質が高められる。
【0025】第10の発明は請求項10に記載のとおり
の構成を要旨とする。
【0026】第10の発明において、剥離液を再生する
ための各装置は、剥離液成分に対し腐食されないことよ
り、再生装置の連続運転が可能である。
【0027】第11の発明は請求項11に記載のとおり
の構成を要旨とする。
【0028】第11の発明では、蒸留塔により使用済剥
離液は水成分と剥離液を含む残余の成分に分けられる。
蒸留塔は蒸留温度及び圧力の管理がし易い。蒸留塔にお
ける剥離液成分との接触面は剥離液成分に対し、腐食し
難い材質のステンレスにて形成されていて連続蒸留に支
障はない。
【0029】第12の発明は請求項12に記載のとおり
の構成を要旨とする。
【0030】第12の発明において、回収した剥離液に
含まれる粗大粒子は濾過により除去され、剥離液の品質
が高められる。
【0031】第13の発明は請求項13に記載のとおり
の構成を要旨とする。
【0032】第13の発明では、蒸留塔により剥離液が
精製される。この蒸留塔における剥離液成分との接触面
は剥離液成分に対し、腐食し難い材質のステンレスにて
形成されていて連続蒸留に支障はない。
【0033】第14の発明は請求項14に記載のとおり
の構成を要旨とする。
【0034】第14の発明において、精製した剥離液成
分は濾過により粗大粒子が除去され、剥離液の品質が高
められる。
【0035】第15の発明は請求項15に記載のとおり
の構成を要旨とする。
【0036】第15の発明においては、液送ポンプなど
の機械的な液送装置を必要とせず、また、この故障や交
換などの不都合がなく、長時間の液送に都合が良い。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明に使用される剥離液は半導
体基板(液晶基板)の製造においてレジスト樹脂の剥離
に使用された使用済みの液であり、残存する本来の成分
としてのMEAとDMSOの他に、樹脂成分としてのレ
ジスト樹脂を主体とする。使用する剥離液には少量の水
成分を含む場合、また、洗浄水を含む場合もある。
【0038】使用済剥離液が水成分を含む場合は被処理
液中のまず水成分を除去し、次いで、樹脂成分を除去し
て剥離液を回収することに特徴を有する。初めに、水成
分を除去するため、その後の成分分離がし易く、かつ、
処理熱量が少なくて済む利点がある。
【0039】本発明方法は、基本的には使用済剥離液
を、樹脂成分除去工程で樹脂成分を除き、MEAとDM
SOを主体とする再生剥離液を得る工程よりなる(これ
らの工程処理は請求項1に対応する)。
【0040】使用済剥離液が水成分を含む場合は、図1
に示すように、まず水成分除去工程において水成分を除
去し、次いで樹脂成分除去工程で樹脂成分を除き、ME
AとDMSOを主体とする再生剥離液を得る工程よりな
る。
【0041】樹脂成分除去工程の処理後には、(水分及
び)樹脂成分を除去した剥離液を精製する精製工程を設
け、剥離液の精製処理を行い、剥離液の品質を高めるこ
とがてきる(この工程処理は請求項4に対応する。図1
の精製工程参照)。
【0042】図2に示すように、樹脂成分除去工程の次
に濾過工程を設けることができる。濾過工程の処理は、
樹脂成分を除去した剥離液に対して行なう。(この工程
処理は請求項5に対応する。)濾過処理により品質の高
い剥離液とすることができる。
【0043】図3に示すように、精製工程にて精製処理
した剥離液は、濾過工程にて濾過して、さらに品質の高
い剥離液とすることができる。
【0044】本発明に係わる剥離液再生装置は、基本的
には、MEAとDMSO,樹脂成分,を含む使用済剥離
液より、樹脂成分を除去し剥離液成分を得る樹脂成分除
去装置を含む処理装置とすることができる(この工程装
置は請求項6に対応する)。
【0045】使用済剥離液が水成分を含む場合は、ME
AとDMSO,樹脂成分,水成分を含む使用済剥離液よ
り、水成分を除去する装置と、樹脂成分を除去し剥離液
成分を得る樹脂成分除去装置を含む処理装置とすること
ができる(この工程装置は請求項7に対応する)。
【0046】各装置の少くとも剥離液成分との接触面
は、剥離液成分に対し耐腐食性材質とされる(この工程
装置は請求項9に対応する)。
【0047】耐食性材質は、SUS329などの、Cを
0.08%以下で含有し、Crを23.0〜28.00
%、Moを1.00〜3.50%及びNを0.02〜
0.08%含む組成のステンレスが好ましい。
【0048】SUS329はオーステナイトとフェライ
トの二相ステンレス鋼であり、鋼組織中に、たとえばC
を0.012%,Siを0.74%,Mnを0.70
%,Niを6.30%,Crを25.00%,Moを
3.30%,Nを0.10%を含んでいる。とくにMo
を含むことより耐酸性、耐孔食性に優れ、また、Siを
含むことより耐熱性、耐候性に優れていて再生装置の材
質として好ましいものである。
【0049】水成分を含む使用済の剥離液の再生の場合
は、剥離液再生の各工程の装置において、水成分の除去
を第1の蒸留塔にて行ない、樹脂成分と剥離液成分の分
離を樹脂分除去機にて行なうことができる。しかし、水
成分の除去は蒸留塔に限ることなく水成分を除去し得る
各種の工程装置を用いることができ、また、樹脂成分と
剥離液成分の分離は樹脂分除去機に限ることなく、各種
の樹脂分除去の装置を用いることができる。
【0050】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず、剥離液再生方法の実施に使用する剥離液再
生装置(以下、再生装置と略記する。)について説明す
る。
【0051】図4に再生装置1の概略を示す。すなわ
ち、使用済剥離液(以下、被処理液という。)Lを貯留
する被処理液槽2は第1導管3を介して第1蒸留塔4
(本発明の水成分除去の装置に対応する。以下、単に蒸
留塔4ともいう。)に接続され、被処理液槽2の被処理
液Lを液送ポンプP1を介して第1蒸留塔4内に供給可
能にされている。なお、3A,3Bは開閉バルブであ
り、常には閉じられていて、必要時に開かれる。被処理
液Lは第1蒸留塔4内の下部、中位部、上部の蒸留棚に
供給されるようになっている。
【0052】図5に示すように、第1蒸留塔4は縦型の
多段式構造をなし、外周部には内部を加熱するための蒸
気等による加熱手段5が設けられている。蒸留塔4の内
部は多数の多孔板よりなる蒸留棚6が設けられ、供給さ
れた被処理液Lは下方の蒸留棚6より上方の蒸留棚6へ
順次蒸留が繰返されるようにされている。蒸留塔4の適
所には塔内の蒸留温度を知るための温度計TR1〜TR
5などが取付けられている。なお、図5に示す第1蒸留
塔4は、外周部の加熱手段5により加熱するが、図4の
ポンプP5の循環及び保温手段(リボイラー)15によ
る蒸気加熱だけでも、必要に応じ加温効果が得られる場
合がある。
【0053】図4に示すように、第1蒸留塔4の上部に
は蒸留分離した水成分L1の蒸気を導く第2導管7及び
冷却器8,9が接続され、集合部10を介して水成分貯
槽11に接続されている。水成分貯槽11は排水導管1
2を介して排出可能にされている。
【0054】なお、水成分貯槽11は、開閉バルブ13
Aを有する空気導入及び排気用の導管13と開閉バルブ
13Eを設けた窒素ガス供給用導管が接続されている。
第1蒸留塔4の底部は蒸留分離した一次処理液L2(樹
脂成分と剥離成分)を貯留する塔内貯槽14とされてい
る。前記開閉バルブ13A,13E及び他の開閉バルブ
13B,13C,13Dの交互切替により、水成分貯槽
11からの前記一次処理液L2の除去操作が可能にされ
ている。塔内貯槽14には保温手段(リボイラー)15
が付設されていて、一次処理液L2が加温及び保温され
るようになっている。
【0055】前記塔内貯槽14は第3導管16により樹
脂分除去機17(本発明の樹脂成分除去装置に対応す
る。)に接続されていて、槽内の一次処理液L2が液送
ポンプP2により樹脂分除去機17内に供給可能とされ
ている。16Aは第3導管16に介装した開閉バルブで
あり、一次処理液L2を樹脂分除去機17に送る際に開
かれる。
【0056】図6、図7に示すように、樹脂分除去機1
7は密閉状の筒本体18が外周面の蒸気等の加熱手段1
9により加熱可能にされ、筒本体18の内周面が蒸発面
21とされている。筒本体18の内部には円筒形の回転
体20が装置され、筒本体18上部に設置したモータM
にて回転体20が回転可能にされている。回転体20の
周面は放射状にブラシ22が取付けられていて一次処理
液L2を蒸発面21に膜状に分散する。
【0057】樹脂分除去機17の筒本体18の上部に供
給される一次処理液L2は回転体20及びブラシ22に
飛ばされて蒸発面21に接触し剥離液L3が蒸発し、未
蒸発樹脂成分L4が下方へ流れる。
【0058】図4に示すように、樹脂分除去機17の下
端部は第4導管25により樹脂分貯槽26の上部に接続
され、樹脂分除去機17内の樹脂成分L4が樹脂分貯槽
26に導入可能にされている。樹脂分貯槽26は底部に
排出導管27が接続され、槽内の樹脂成分L4が槽外へ
排出可能にされている。
【0059】なお、樹脂分貯槽26は、開閉バルブ28
Aを設けた、空気導入及び排気用の導管28と開閉バル
ブ28Eを設けた窒素ガス供給用導管が接続されてい
る。上記開閉バルブ及び他の開閉バルブ28B,28
C,28Dを交互の切替により、前記、樹脂分貯槽26
の樹脂成分L4を除去操作が可能とされている。
【0060】一方、図4に示すように、樹脂分除去機1
7の上部は第5導管30により第2蒸留塔31に接続さ
れ、機内に蒸発した剥離液(成分)L3が第2蒸留塔
(精製塔)31に導入可能とされている。
【0061】なお、前記した樹脂分除去機17は、この
樹脂分除去機17と同構造の日本車輌製造株式会社製造
販売の「薄膜蒸発装置」を用いることができる。
【0062】図8に示すように、第2蒸留塔31は前記
した第1蒸留塔4と同様に、縦型の多段式構造よりな
る。第2蒸留塔31の内部は多孔板よりなる蒸留棚32
が上下に多数枚配置され、外周部の加熱手段33により
加熱されるようにされている。剥離液成分L3の蒸留は
下方より上方の各蒸留棚32にて順次行なわれる。
【0063】なお、図8には、外周部の加熱手段33に
より加熱する場合を記載しているが、樹脂分除去機17
でも充分加熱されており、その加熱だけでも必要に応じ
ては、加温効果がある。
【0064】図4に示すように、第2蒸留塔31の上部
は第6導管35により冷却器36を介し、あるいはさら
なる冷却器37を介し、集合部38及び開閉バルブ35
A,35Bを経て第1処理液槽40及び第2処理液槽4
1に接続されている。なお、開閉バルブ35A,35B
はいずれか一方が開かれていて、第1処理液槽40又は
第2処理液槽41のいづれかに剥離液成分が貯留され、
貯留した処理液槽が一杯になったときには他方の処理液
槽が使用される。
【0065】第1処理液槽40及び第2処理液槽41は
第7導管42により、濃度調整槽43に接続されてい
る。
【0066】前記、第1処理槽40には、開閉バルブ3
5Cを設けた空気導入及び排気用導管と開閉バルブ35
Fを設けた窒素ガス導管が接続され、前記開閉バルブ及
び他の開閉バルブ35A,35B,35Eの交互切替に
より、剥離液L3の濃度調整槽43への供給操作が可能
にされている。同様に第2処理槽41は、それぞれ開閉
バルブ35G,35J,35B,35Hおよび35Iが
各導管を介して接続され、濃度調整槽43への供給操作
を可能にしている。
【0067】図4に示すように、濃度調整槽43は第8
導管45により濾過器46を介して薬液貯槽48に接続
されている。濾過器46にはテフロンの濾材が内装され
通過する剥離液L3中の粗大粒子が除去されるようにさ
れている。
【0068】この再生装置1において被処理液L、一次
処理液L2、二次処理液(剥離液成分L3)と接触する
装置部、各導管、及び各貯槽は、被処理液Lとくに、剥
離液成分に対して耐腐食性の材質にて形成されている。
たとえば、第1蒸留塔4、樹脂分除去機17、第2蒸留
塔31、第1処理液槽40、第2処理液槽41、濃度調
整槽43、濾過器46及び薬液貯槽48はステンレス規
格のSUS329にて形成され、各接続導管はSUS3
29又はテフロンにて形成されている。
【0069】一方、この再生装置1には、吸引手段とN
2(窒素ガス)の供給手段が設けられていて、第1蒸留
塔4、水成分貯槽11、樹脂分貯槽26、第1処理液槽
40、第2処理液槽41において吸引可能に配管されて
いて、第1蒸留塔4、樹脂分除去機17、及び第2蒸留
塔31が、真空に近い減圧状態で蒸留可能にされてい
る。
【0070】続いて、前記した再生装置1の作用ととも
に、本発明の剥離液再生方法を説明する。この使用済の
剥離液は水成分を含む成分組成よりなる。しかして、い
ま、再生装置1により、使用済剥離液(被処理液)Lを
再生するに際しては、予め、吸引手段50の吸引ポンプ
VPが作動され、また、図示しない他の吸引手段が作動
されて、第1蒸留塔4、樹脂分除去機17、第2蒸留塔
31内が各々真空に近い減圧状態に保持される。また、
第1蒸留塔4、樹脂分除去機17、及び第2蒸留塔31
の各加熱手段5,19,33が所定の設定温度に加熱さ
れる。
【0071】しかる後、開閉バルブ3A,3Bが開か
れ、被処理液槽2の被処理液Lが液送ポンプP1により
第1導管3を介して第1蒸留塔4内に送られる。塔内に
送られた被処理液Lは真空状態において各蒸留棚6で蒸
留され、水成分L1の蒸気と一次処理液L2に分けられ
る。一次処理液L2は樹脂成分L4と剥離液成分L3を
含む。蒸気は塔内上部の第2導管7により導かれ、冷却
器8、または、さらなる冷却器9により液化され、水成
分貯槽11に貯留される。
【0072】なお、水成分貯槽11への水成分L1の貯
留は、開閉バルブ13B及び13Dを開として行ない、
槽11内の満杯時には前記両開閉バルブ13B,13D
を閉とし、開閉バルブ13Aを開にして常圧に戻す。そ
の後、開閉バルブ13Aを閉とし、開閉バルブ13C及
び13Eを開として、窒素加圧により、水成分貯槽11
の水成分L1は排水導管12を介して適宜に排出除去さ
れる。排出完了後、前記、13C,13Eを閉にし、再
度13Aを開き、大気圧同等まで低下させ、再貯槽に備
える。
【0073】一方、第1蒸留塔4の一次処理液L2は蒸
留塔4の底部に流下し、塔内貯槽14に貯留される。塔
内貯槽14の一次処理液L2は保温手段(リボイラー)
15により加温及び保温される。
【0074】次に、樹脂分除去機17の回転体20のモ
ータMが作動された後、塔内貯槽14の貯留された一次
処理液L2が、液送ポンプP2により第3導管16を介
して樹脂分除去機17の筒本体18内に送られる(図
6,図1参照)。
【0075】なお、塔内貯槽14の一次処理液L2を樹
脂分除去機17に送るときは、開閉バルブ28D,28
B,35Aを開き、また開閉バルブ16Aを開いて、ポ
ンプP2を作動させる。樹脂分除去機17の作動時は、
開閉バルブ35A,35Eは開とし、樹脂成分L4を樹
脂分貯槽26に貯槽する。
【0076】図6、図7に示すように、樹脂分除去機1
7の筒本体18の上部に入った一次処理液L2は、真空
状態の筒本体18内に落下される。落下される一次処理
液L2は回転体20のブラシ22により筒本体18の蒸
発面21に飛ばされ、筒内の加熱雰囲気及び蒸発面21
における加熱により、蒸発した剥離液成分L3と、未蒸
発の樹脂成分L4に分けられる。樹脂成分L4は筒本体
の下部に落下する。
【0077】下部の樹脂成分L4は第4導管25により
樹脂分貯槽26に貯留される。貯留された樹脂成分L4
は排出導管27を介して槽外の所定個所に適宜に排出さ
れる。
【0078】樹脂分貯槽26における樹脂成分L4の排
出は、開閉バルブ28B,28Dを閉じ、開閉バルブ2
8Aを開とし大気圧にもどす。その後、28Aを閉と
し、次いで、開閉バルブ28C,28Eを開とし、開閉
バルブ28E側よりN2 ガスを送ることにより行なうこ
とができる。排出を終了時は開閉バルブ28E,28C
を閉じ、28Aを開き、大気圧にもどす。次いで、開閉
バルブ28B,28Dを開き、貯槽に備える。
【0079】樹脂分除去機17の筒本体18内の蒸発し
た剥離液成分L3は、第5導管30を介して第2蒸留塔
31に導入される。
【0080】第2蒸留塔31内の各蒸留棚32におい
て、剥離液成分L3は真空状の約100℃の雰囲気にお
いて蒸留が繰返され精製される。精製された剥離液成分
L3の蒸気は第6導管35を介し、冷却器36、あるい
はさらなる冷却器37に送られて、液化され三次処理液
すなわち剥離液L3とされる。この剥離液L3は第1処
理液槽40又は第2処理液槽41に貯留される。
【0081】しかる後、第1処理液槽40又は第2処理
液槽41の剥離液L3は、第7導管42により濃度調整
槽43に送られる。
【0082】第1処理液槽40が満杯になったときは、
開閉バルブ35A,35Eを閉じ、開閉バルブ35Cを
開き、大気圧にもどす。その後35Cを閉とする。次に
35F,35Dを開き、第1処理液槽40の剥離液成分
L3を濃度調整槽43へ送る。送り終了後は開閉バルブ
35F,35Dを閉じ、35Cを開き大気圧にもどす。
その後、35Cを閉とし、次いで開閉バルブ35A,3
5Eを開とし貯留可能とする。第1処理液槽40,第2
処理液槽41は開閉バルブ35A,35Bが交互に切替
えられる。
【0083】第2処理液槽41が満杯になったときは、
開閉バルブ35B,35Iを閉じ、開閉バルブ35Gを
開き、大気圧にもどす。その後35Gを閉じ、次に、開
閉バルブ35H,35Jを開とし、35J側よりN2
スを送り、第2処理液槽41の剥離液成分L3を濃度調
整槽43へ送る。終了後は開閉バルブ35H,35Jを
閉じ、35Gを開き、大気圧にもどす。次いで開閉バル
ブ35I,35Bを開けば貯留可能となる。
【0084】濃度調整槽43において剥離液L3の濃度
が調べられ、必要により水又は用意した剥離液を加えて
所定濃度に微調整される。
【0085】次いで、濃度調整槽43の濃度調整した剥
離液L3は、第8導管45により濾過器46を通過さ
せ、薬液供給槽48に送られ、次の使用のために貯留さ
れる。濾過器46においては剥離液L3中の粗大粒子分
が除去され、一定粒子品質の剥離液L3が薬液供給槽4
8に貯えられる。
【0086】前記被処理液Lは、半導体基板の製造工程
において、使用したレジスト樹脂の剥離液であり、水
分、剥離液成分、及び樹脂成分を含んでいる。剥離液成
分はMEAとDMSOの混合体である。
【0087】濃度調整槽43における未調整の剥離液成
分L3はMEAとDMSOどちらか一方が若干少なく混
合されていた。このため新しいMEA又はDMSOを加
えてMEAとDMSOの比率調整した。この調整した剥
離液は、その後そのまま半導体基板の製造工程で再使用
可能である。
【0088】
【発明の効果】請求項1に記載の第1の発明によれば、
使用済剥離液より剥離液成分を回収して再使用可能な剥
離液を得ることができる。
【0089】請求項2に記載の第2の発明によれば、剥
離液成分であるMEAとDMSOが回収される。
【0090】請求項3に記載の第3の発明によれば、水
成分を含む使用済の剥離液より水成分を除去し、再使用
可能な剥離液を得ることができる。
【0091】請求項4に記載の第4の発明によれば、精
製された剥離液を得ることができる。
【0092】請求項5に記載の第5の発明によれば、粗
大粒子を除去した剥離液を得ることができる。
【0093】請求項6に記載の第6の発明によれば、機
械的液送手段を用いた場合の故障や交換などの不都合が
なく長時間の液送に都合がよい。
【0094】請求項7に記載の第7の発明によれば、使
用済剥離液より剥離液成分を回収して再使用可能な剥離
液を得ることができる。
【0095】請求項8に記載の第8の発明によれば、水
成分を含む使用済剥離液より水成分を除去し再使用可能
な剥離液を得ることができる。
【0096】請求項9に記載の第9の発明によれば、精
製された剥離液を得ることができる。
【0097】請求項10に記載の第10の発明によれ
ば、各装置が剥離液成分に対し耐腐食性とされているこ
とより、連続運転して使用済剥離液を再生することがで
きる。
【0098】請求項11に記載の第11の発明によれ
ば、剥離液成分との接触面が耐腐食性のステンレスとさ
れた蒸留塔を用いるため、蒸留温度及び圧力の管理がし
易く、また、連続蒸留処理が行い得る。
【0099】請求項12に記載の第12発明によれば、
粗大粒子を除去した剥離液を得ることができる。
【0100】請求項113に記載の第13発明によれ
ば、精製は耐腐食性のステンレスの蒸留塔にて連続して
行なうことができる。
【0101】請求項14に記載の第14発明によれば精
製し粗大粒子の除去された高品質の剥離液を得ることが
できる。
【0102】請求項15に記載の第15の発明によれ
ば、機械的な液送装置を用いた場合の故障や交換などの
不都合がなく長時間の液送に都合がよい。
【0103】以上の発明により、使用済剥離液を再生す
る効率を高めることができ、使用済剥離液量、その処理
コストが低減でき、地球環境に及ぼす悪影響を軽減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施形態における各処理工程を示
す工程図である。
【図2】本発明方法変更例の処理工程図である。
【図3】本発明方法のさらなる変更例の処理工程図であ
る。
【図4】本発明の実施形態における剥離液再生装置の略
体図である。
【図5】第1蒸留塔の拡大した断面図である。
【図6】一部破断した樹脂分除去機の構造図である。
【図7】図6のIV−IV線における断面図である。
【図8】第2蒸留塔の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 再生装置 2 被処理液槽 4 第1蒸留塔 8,9,36,37 冷却器 11 水成分貯槽 14 塔内貯槽 17 樹脂分除去機 26 樹脂分貯槽 31 第2蒸留塔 40 第1処理液槽 41 第2処理液槽 43 濃度調整槽 46 濾過器 48 薬液供給槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 巧治 大阪府吹田市垂水町3−28−33 松下環境 空調エンジニアリング株式会社大阪管理本 部事業推進室内 Fターム(参考) 2H088 FA30 MA16 MA20 2H096 AA25 AA27 LA03 LA25 4D076 AA16 AA22 AA24 BB05 BB16 CA19 CD22 DA10 DA25 EA12X FA01 FA18 FA33 HA03 HA12 JA03 5F046 MA02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に重ねたレジスト樹脂の剥離工程で
    生ずる、樹脂成分を含む使用済の剥離液を再生する方法
    であって、樹脂成分を除去し剥離液成分を得る樹脂成分
    除去工程を含むことを特徴とした剥離液の再生方法。
  2. 【請求項2】 使用済剥離液は、レジスト樹脂に由来す
    る樹脂成分と、モノエタノールアミン及びジメチルスル
    ホキシドを含む剥離液成分とを含む組成よりなることを
    特徴とした請求項1に記載の剥離液の再生方法。
  3. 【請求項3】 使用済の剥離液には水成分を含み、水成
    分を除去する水成分除去工程を有することを特徴とした
    請求項1又は請求項2に記載の剥離液の再生方法。
  4. 【請求項4】 樹脂成分除去工程の次に精製工程を設け
    ることを特徴とした請求項1又は請求項2又は請求項3
    に記載の剥離液の再生方法。
  5. 【請求項5】 樹脂成分除去工程の次に濾過工程を設け
    ることを特徴とした請求項1又は請求項2又は請求項3
    又は請求項4に記載の剥離液の再生方法。
  6. 【請求項6】 貯槽及びまたは処理液槽から次工程への
    液の供給を、窒素ガスの圧送により行なうことを特徴と
    した請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又
    は請求項5に記載の剥離液の再生方法。
  7. 【請求項7】 基板に重ねたレジスト樹脂の剥離工程で
    生ずる、樹脂成分を含む使用済の剥離液を再生する装置
    であって、使用済剥離液より、樹脂成分を除去し剥離液
    成分を得る樹脂成分除去装置を含むことを特徴とした剥
    離液再生装置。
  8. 【請求項8】 水成分を除去する装置を有することを特
    徴とした請求項7に記載の剥離液再生装置。
  9. 【請求項9】 樹脂成分除去装置には樹脂成分の除去に
    より得た剥離液成分を精製する精製装置が接続されてい
    ることを特徴とした請求項7又は請求項8に記載の剥離
    液再生装置。
  10. 【請求項10】 各装置の少なくとも剥離液成分との接
    触面は、剥離液成分に対して耐腐食性材質により形成さ
    れていることを特徴とした請求項7又は請求項8又は請
    求項9に記載の剥離液再生装置。
  11. 【請求項11】 使用済剥離液の水成分を除去する装置
    が蒸留塔であり、蒸留塔の剥離液成分との接触面が,C
    を0.08%以下で含有し、Crを23.00〜28.
    00%,Moを1.00〜3.50%及びNを0.02
    〜0.08%含む組成のステンレスにて形成されている
    ことを特徴とした請求項8又は請求項9に記載の剥離液
    再生装置。
  12. 【請求項12】 樹脂成分除去装置には同装置により得
    た剥離液成分を濾過する濾過装置が接続されていること
    を特徴とした請求項7又は請求項8又は請求項9又は請
    求項10又は請求項11に記載の剥離液再生装置。
  13. 【請求項13】 精製装置が蒸留塔であり、蒸留塔の剥
    離液成分との接触面が,Cを0.08%以下で含有し、
    Crを23.00〜28.00%,Moを1.00〜
    3.50%及びNを0.02〜0.08%含む組成のス
    テンレスにて形成されていることを特徴とした請求項9
    又は請求項10又は請求項11に記載の剥離液再生装
    置。
  14. 【請求項14】 精製装置には、同装置より得た精製さ
    れた剥離液成分を濾過する濾過装置が接続されているこ
    とを特徴とした請求項9又は請求項10又は請求項11
    又は請求項12又は請求項13に記載の剥離液再生装
    置。
  15. 【請求項15】 貯槽及びまたは処理液槽には、槽内の
    液を次工程へ供給する窒素ガスの圧送手段が設けられて
    いることを特徴とした請求項7又は請求項8又は請求項
    9又は請求項10又は請求項11又は請求項12又は請
    求項13又は請求項14に記載の剥離液再生装置。
JP2000001000A 1999-01-29 2000-01-06 剥離液の再生方法および装置 Ceased JP3409005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001000A JP3409005B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-06 剥離液の再生方法および装置
TW089100532A TW480547B (en) 1999-01-29 2000-01-14 Recycling method and device of stripping solution
KR10-2000-0004186A KR100420079B1 (ko) 1999-01-29 2000-01-28 박리액의재생방법및장치

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258099 1999-01-29
JP11-302743 1999-10-25
JP30274399 1999-10-25
JP11-22580 1999-10-25
JP2000001000A JP3409005B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-06 剥離液の再生方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194807A true JP2001194807A (ja) 2001-07-19
JP3409005B2 JP3409005B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=27283896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001000A Ceased JP3409005B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-06 剥離液の再生方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3409005B2 (ja)
KR (1) KR100420079B1 (ja)
TW (1) TW480547B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946055B2 (en) 2001-08-22 2005-09-20 International Business Machines Corporation Method for recovering an organic solvent from a waste stream containing supercritical CO2
JP2006069960A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nippon Refine Kk ジメチルスルホキシドとモノエタノールアミンを含有する混合系の分離精製方法
JP2007241277A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Dongjin Semichem Co Ltd レジスト剥離廃液再生方法および再生装置
CN102566334A (zh) * 2011-12-23 2012-07-11 友达光电股份有限公司 光阻剥离液的供应系统及其供应方法
KR101266883B1 (ko) 2006-03-03 2013-05-23 주식회사 동진쎄미켐 레지스트 박리페액 재생방법 및 재생장치
JP2014077935A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Nippon Refine Kk レジスト剥離液の再生方法および再生装置
JP2014077936A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Panasonic Corp レジスト剥離液の再生方法および再生装置
CN116332775A (zh) * 2022-07-28 2023-06-27 四川熔增环保科技有限公司 一种剥离液废液的回收再利用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292475B1 (ko) * 2006-08-29 2013-07-31 동우 화인켐 주식회사 전기분해를 이용한 박리제 재생방법
JP6033033B2 (ja) * 2012-10-11 2016-11-30 日本リファイン株式会社 レジスト剥離液の再生方法および再生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950012408B1 (ko) * 1993-11-17 1995-10-17 포항종합제철주식회사 전로의 노체수명 연장방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946055B2 (en) 2001-08-22 2005-09-20 International Business Machines Corporation Method for recovering an organic solvent from a waste stream containing supercritical CO2
JP2006069960A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nippon Refine Kk ジメチルスルホキシドとモノエタノールアミンを含有する混合系の分離精製方法
JP2007241277A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Dongjin Semichem Co Ltd レジスト剥離廃液再生方法および再生装置
KR101266883B1 (ko) 2006-03-03 2013-05-23 주식회사 동진쎄미켐 레지스트 박리페액 재생방법 및 재생장치
KR101266897B1 (ko) 2006-03-03 2013-05-23 주식회사 동진쎄미켐 레지스트 박리폐액 재생방법 및 재생장치
CN102566334A (zh) * 2011-12-23 2012-07-11 友达光电股份有限公司 光阻剥离液的供应系统及其供应方法
JP2014077935A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Nippon Refine Kk レジスト剥離液の再生方法および再生装置
JP2014077936A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Panasonic Corp レジスト剥離液の再生方法および再生装置
CN116332775A (zh) * 2022-07-28 2023-06-27 四川熔增环保科技有限公司 一种剥离液废液的回收再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409005B2 (ja) 2003-05-19
KR100420079B1 (ko) 2004-02-25
KR20000076546A (ko) 2000-12-26
TW480547B (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194807A (ja) 剥離液の再生方法及び装置
JP3409028B2 (ja) 溶剤の再生方法及び装置
CN110395746A (zh) 一种液氨精制脱色的装置及方法
RU2702737C2 (ru) Способ и оборудование для обработки отходящих газов на установке получения уксусной кислоты
JP2001259356A (ja) 排ガス回収方法及びその装置
CN1267747A (zh) 从酸的金属溶液中回收这些酸的工艺
US8945398B2 (en) Water recovery system SAGD system utilizing a flash drum
KR20120083482A (ko) 오염된 술포란 용매의 온라인 재생을 위한 공정 및 장치
CN1243166A (zh) 箱式退火炉和使用该炉的金属板的退火方法以及退火过的金属板
RU2305720C2 (ru) Способ удаления оксида железа с поверхности титановых компонентов
JPH08175810A (ja) 廃硫酸精製装置
CN214552220U (zh) 一种废气处理装置
JP4478524B2 (ja) 工業ガスの洗浄方法
CN1393405A (zh) 一种净化回收氨气的方法
JP4064850B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2010105257A (ja) 添加剤回収方法及び装置
US4308076A (en) Method for cleaning heat exchangers in situ
JPH05239490A (ja) 油圧油の浄化方法およびフィルタ回路
JPH07112166A (ja) 溶剤を用いる洗浄・乾燥装置
CN106635085A (zh) 处理生物质的系统和方法
JPH07195045A (ja) 超音波洗浄用洗浄液の浄化・脱酸装置
JP2003047862A (ja) 発火性付着物質の除去回収方法
JP2006156920A (ja) 洗浄液の結晶化再生装置
JPH09227963A (ja) ダスト処理装置
JP2003088701A (ja) 溶剤再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition