JP2001192753A - 銀合金 - Google Patents

銀合金

Info

Publication number
JP2001192753A
JP2001192753A JP2000050984A JP2000050984A JP2001192753A JP 2001192753 A JP2001192753 A JP 2001192753A JP 2000050984 A JP2000050984 A JP 2000050984A JP 2000050984 A JP2000050984 A JP 2000050984A JP 2001192753 A JP2001192753 A JP 2001192753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
germanium
hardness
added
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050984A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Shirai
充 白井
Takanori Nishihara
孝典 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000050984A priority Critical patent/JP2001192753A/ja
Publication of JP2001192753A publication Critical patent/JP2001192753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐硫化性と加工性が良好で安価な銀合金はな
かった。 【解決手段】 銀を主成分として、インジウムを1.0
〜9.0wt%とゲルマニウムを0.5〜9.0wt%
含有し、残りが銀である組成範囲となるように設定した
り、これに7.5wt%までの錫および/または7.5
wt%までの銅を含有させたり、銀を主成分として、ゲ
ルマニウムを3.0〜20.0wt%含有し、残りが銀
である組成範囲となるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は銀合金に関し、特に
装飾部材、時計部品、眼鏡部品などに好適に用いること
ができる銀合金に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】銀や
銀合金は古くから装飾部材として広く用いられている。
銀合金の代表的なものは、銀92.5重量%−銅合金
(スターリングシルバー)であり、ほかに装飾材料とし
ては銀80重量%以上の合金が使用され、銀90重量%
−銅合金(コインシルバー)や銀95.8%−銅合金
(ブリタニアンシルバー)もある。
【0003】銀は平常の状態では酸素とは反応しない
が、硫化ガスや亜硫酸ガスとは容易に反応し、その表面
に硫化銀の黒色被膜を生成して装飾効果を減じてしま
う。
【0004】このような硫化を防止するために、その表
面に強く結合する有機化合物を塗布したり、金もしくは
ロジウムメッキを施したり、合金化することが行われて
いる。
【0005】この銀合金において、銀の硫化を完全に防
止するためには、パラジウムであれば40重量%以上、
白金であれば60重量%以上、金であれば70重量%以
上添加する必要があり、融点が高くなって鋳造性が悪く
なったり、また地金のコストが高くなり、銀市場のコス
トからかけ離れてしまう。
【0006】一方、近時は、装飾用の貴金属材料でも安
い白色系の銀の人気が高くなってきている。しかし、上
記のように硫化による変色が激しく、店頭や在庫での変
色もあり、変色しにくい銀合金が求められている。
【0007】本発明者等はこのような状況に鑑みて鋭意
研究を重ねた結果、銀にインジウムとゲルマニウムを所
定量添加したり、銀にゲルマニウムを所定量添加する
と、耐硫化性と加工性が良好で安価な銀合金が得られる
ことを知見した。
【0008】したがって、本発明はこのような知見に基
づいてなされたものであり、耐硫化性と加工性が良好で
安価な銀合金を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る銀合金は、インジウムを1.0〜
9.0wt%とゲルマニウムを0.5〜9.0wt%含
有し、残りが銀である組成範囲にあることを特徴とす
る。上記成分のうち、銀は主成分であり、インジウムと
ゲルマニウムは加工性と耐硫化特性を付与するための成
分である。
【0010】また、上記銀合金においては、7.5wt
%までの錫および/または7.5wt%までの銅を含有
してもよい。錫は耐硫化性を付与すると共に、硬度を上
げるための成分であり、銅は硬度を上げるための成分で
ある。
【0011】さらに、請求項3に係る銀合金は、ゲルマ
ニウムを3.0〜20.0wt%含有し、残りが銀であ
る組成範囲にあることを特徴とする。上記成分のうち、
銀は主成分であり、ゲルマニウムは加工性と耐硫化性を
付与するための成分である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、各請求項に係る発明の実施
形態を詳細に説明する。請求項1に係る発明では、銀
(Ag)−インジウム(In)−ゲルマニウム(Ge)
の3元系合金で構成され、銀を主成分として、インジウ
ムを1.0〜9.0wt%、ゲルマニウムを0.5〜
9.0wt%添加し、残りが銀である組成範囲となるよ
うに設定する。
【0013】インジウム(In)が1.0〜9.0wt
%の範囲であるのは、少量であると耐硫化性に効果がな
く、1.0wt%以上添加が必要であり、9.0wt%
より多く添加すると銀が黄色に発色するためである。ま
た、9.0wt%を超える添加は銀自体の純度を低下さ
せ、品位の低下につながり、市場性がなくなる。
【0014】ゲルマニウム(Ge)が0.5〜9.0w
t%の範囲であるのは、少量であると耐硫化性に効果が
なく、9.0wt%より多く添加すると、銀が加工硬化
しやすくなるためである。また、9.0wt%より多く
添加すると、銀自体の純度を低下させ、品位の低下につ
ながり、市場性がなくなってしまう。
【0015】請求項1に係る発明の銀合金は、例えば従
来から周知のロストワックス法などの鋳造工程を経て、
指輪、ペンダント、ネックレス、ピアスなどの装飾部材
に加工される。
【0016】銀、インジウム、ゲルマニウムの添加量を
種々変更して、色、硬度、耐食性を調べた。その結果を
表1に示す。色は、原料を調合して約1000℃の温度
で溶解した後に鋳造して地金を作成し、この地金をバフ
研磨した後にスターリングシルバーと比較して白色の発
色があるか否かを肉眼で評価したものであり、スターリ
ングシルバーに比較して近い白の発色があったものには
○印を、また白以外に発色の出たものには×印を付し
た。耐食性の評価には、原料を調合して1000℃の温
度で溶解した後に甲丸リングに鋳造し、1時間磁気バレ
ルにかけた後、バフ研磨したものを用いた。そのリング
を0.1%の硫化ナトリウム水溶液に浸し、変色の有無
を肉眼で調べて評価し、黒色化が全くないものには◎印
を、ほとんどないものに○印を、黒色化があったものに
は×印を付した。また、硬度はビッカース硬度計で測定
した。
【0017】
【表1】
【0018】表1から明らかなように、インジウムの範
囲は1.0〜9.0wt%、ゲルマニウムの範囲は0.
5〜9.0wt%のものが良好である。
【0019】No.9〜11をみると、インジウム1.0
wt%、ゲルマニウム0.5wt%では良好であるが、
インジウムあるいはゲルマニウムの添加量がこれ以上減
少すれば耐硫化性が低下するため、最低添加量をインジ
ウム1.0wt%、ゲルマニウム0.5wt%とした。
【0020】インジウム、ゲルマニウムの添加量の増加
に伴い耐硫化性が向上する傾向が見られるが、No.12
〜15をみると、ゲルマニウム9.0wt%までは硬度
は良好であるが、10wt%以上では硬度がHv100
を越えてしまい、割れが発生するため、ゲルマニウムに
ついては9.0wt%が限度である。また、インジウム
に関しても、No.16〜19をみると、9.0wt%ま
では発色は良好であるが、10wt%以上では黄色味を
帯びて発色不良となるため、9.0wt%が限度であ
る。
【0021】次に、請求項2に係る発明の実施形態を説
明する。請求項2に係る発明では、インジウムを1.0
〜9.0wt%とゲルマニウムを0.5〜9.0wt%
含有する銀合金において、さらに7.5wt%までの錫
および/または7.5wt%までの銅を含有する。
【0022】錫(Sn)が0〜7.5wt%の範囲にな
るのは、Snを銀に添加することで耐硫化性及び硬度が
向上するが、耐硫化性に関してはInやGe程ではな
く、多く添加すると耐硫化性の後退や銀の品位の低下に
つながるためである。
【0023】銅(Cu)が0〜7.5wt%の範囲にな
るのは、添加すれば硬度の上昇が見られるが、多く添加
すると耐硫化特性の後退や銀の品位の低下につながるた
めである。銅は安価であるが、耐硫化性が悪い材料なの
で多く添加しては逆効果である。
【0024】銀、インジウム、ゲルマニウム、錫、銅の
添加量を種々変更して、色と耐食性を調べた。
【0025】その結果を表2に示す。色は、原料を調合
して約1000℃の温度で溶解した後に鋳造して地金を
作成し、この地金をバフ研磨した後にスターリングシル
バーと比較して白色の発色があるか否かを肉眼で評価し
たものであり、スターリングシルバーに比較して近い白
の発色があったものには○印を、また白以外に発色した
ものには×印を付した。また、耐食性の評価は、原料を
調合して1000℃の温度で溶解した後に甲丸リングに
鋳造し、バフ研磨したものを用いた。そのリングを0.
1%の硫化ナトリウム水溶液に浸し、変色の有無を肉眼
で調べて評価し、変色や黒色化が全くないものには○印
を、変色や黒色化があったものには×印を付した。ま
た、硬度はビッカース硬度計にて測定した。
【0026】
【表2】
【0027】表2から明らかなように、インジウムの組
成範囲は1.0〜9.0wt%のものが良好である。N
0.21、22をみると9.0wt%では発色が良好で
あるが、9.5wt%では黄色味を帯びてしまう。同様
にN0.28、29をみると、1.0wt%では耐食性
が良好であるが、0.5wt%では耐食性が著しく悪化
する。
【0028】ゲルマニウムの範囲は0.5〜9.0wt
%のものが良好である。N0.23、24をみると9.
0wt%では硬度が良好であるが、10.0wt%では
硬度が上昇し、割れの発生もみられる。また、N0.3
1、32をみると0.5wt%では耐食性が良好である
が、0wt%では耐食性が悪化する。
【0029】錫の範囲は0〜7.5wt%が良好であ
る。すなわちN0.39、40のように錫が無添加でも
可能であるが、錫を添加することにより硬度が上昇する
ことがわかる。また、N0.33、34をみると7.5
wt%では耐食性が良好であるが、8.0wt%まで添
加すると硬度は上昇するものの耐食性が悪化する。
【0030】銅の範囲は0〜7.5wt%のものが良好
である。N0.35、40〜42のように銅無添加でも
可能であるが、銅を添加することにより硬度が上昇する
ことがわかる。ただし、N0.27、28をみると7.
5wt%を越えると耐食性が悪化する。
【0031】次に、請求項3に係る発明の実施形態を詳
細に説明する。請求項3に係る発明では、銀(Ag)−
ゲルマニウム(Ge)の2元系合金で構成され、銀を主
成分として、ゲルマニウムを3.0〜20.0wt%含
有し、残りが銀である組成範囲となるように設定する。
【0032】ゲルマニウム(Ge)の添加量を3.0〜
20.0wt%の範囲に設定するのは、3.0wt%以
下であると硬度が低く、装飾用として使用に耐えない。
耐硫化性の効果は、1.0wt%添加程度から効果はあ
るが、硬度が低いために、3.0wt%は必要である。
【0033】20.0wt%より多く添加すると硬度が
上昇する。鋳造加工はできるが、その後の後加工(石留
め等)に不具合がでる。また、これ以上の添加は銀の品
位の低下となり、価値が低下して市場性がなくなる。
【0034】請求項3に係る発明の銀合金も、例えば従
来から周知のロストワックス法などの鋳造工程を経て、
指輪、ペンダント、ネックレス、ピアスなどの装飾部材
に加工される。
【0035】銀、ゲルマニウムの添加量を種々変更し
て、色と硬度と耐食性を調べた。その結果を表3に示
す。
【0036】色は、原料を調合して約1000℃の温度
で溶解した後に鋳造して地金を作成し、この地金をバフ
研磨した後にスターリングシルバーと比較して白色の発
色があるか否かを肉眼で評価したものであり、スターリ
ングシルバーに比較して近い白の発色があったものには
○印を、また白以外に発色したものには×印を付した。
【0037】耐食性の評価は、原料を調合して1000
℃の温度で溶解した後に甲丸リングに鋳造し、このリン
グをバフ研磨した後に0.1%の硫化ナトリウム水溶液
に24hr浸し、変色の有無を肉眼で調べて評価したも
のであり、スターリングシルバーに比較して黒色化が少
ないものには○印を、黒色化が同等であったものには×
印を付した。
【0038】硬度はビッカース硬度計で測定した。硬度
が60以上のものに○印を、それ以下には×印を付し
た。
【0039】
【表3】
【0040】表3から明らかなように、ゲルマニウムを
1.0重量%より多く添加すると耐硫化性は向上するも
のの、硬度が低くて装飾用には適さない。ゲルマニウム
が3.0重量%以上の場合(資料No.48)は硬度が向
上し、スターリングシルバーと同程度の硬度(Hv60
〜70)のHv61.0になり、装飾用に使用できる。
ゲルマニウムの添加量の増加にしたがって硬度は向上
し、耐硫化性は良好である。
【0041】ゲルマニウムを20重量%以上添加すると
硬度がHv125以上となった。この硬度は地金に石を
留めるような加工ができる限度である。また、品位とし
ては80重量%以下であると市場性が低下する。
【0042】なお、インジウムとゲルマニウムの双方を
添加する場合において、ゲルマニウムの添加量が9wt
%を超えると、硬度が高くなって割れが発生する(表1
の資料No.14、15)が、ゲルマニウムのみを添加
する場合においては、ゲルマニウムの添加量が9wt%
を超えても割れは発生しないことがわかった。
【0043】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明の銀
合金によれば、インジウムを1.0〜9.0wt%とゲ
ルマニウムを0.5〜9.0wt%含有し、残りが銀で
ある組成範囲に設定したことから、耐食性と加工性が良
好で安価な銀合金を提供することができる。
【0044】また、請求項2に係る発明の銀合金によれ
ば、7.5wt%までの錫および7.5wt%までの銅
を添加するような組成範囲に設定したことから、耐食性
が良好で安価な銀合金を提供することができる。
【0045】さらに、請求項3に係る発明の銀合金によ
れば、ゲルマニウムを3.0〜20.0wt%含有し、
残りが銀である組成範囲に設定したことから、耐食性と
加工性が良好で安価な銀合金を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジウムを1.0〜9.0wt%とゲ
    ルマニウムを0.5〜9.0wt%含有し、残りが銀で
    ある組成範囲にある銀合金。
  2. 【請求項2】 7.5wt%までの錫および/または
    7.5wt%までの銅を含有する請求項1に記載の銀合
    金。
  3. 【請求項3】 ゲルマニウムを3.0〜20.0wt%
    含有し、残りが銀である組成範囲にある銀合金。
JP2000050984A 1999-10-29 2000-02-28 銀合金 Pending JP2001192753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050984A JP2001192753A (ja) 1999-10-29 2000-02-28 銀合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-310019 1999-10-29
JP31001999 1999-10-29
JP2000050984A JP2001192753A (ja) 1999-10-29 2000-02-28 銀合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192753A true JP2001192753A (ja) 2001-07-17

Family

ID=26566156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050984A Pending JP2001192753A (ja) 1999-10-29 2000-02-28 銀合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192753A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2438198A (en) * 2006-05-16 2007-11-21 Andrew Hermiston Hooper Silver alloys
WO2009041529A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 反射膜、反射膜積層体、led、有機elディスプレイ及び有機el照明器具
EP2307584A1 (en) * 2008-07-07 2011-04-13 Sandvik Intellectual Property Ab Anti- tarnish silver alloy
WO2011065922A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Autium Pte Ltd Tarnish-resistant silver alloy
CN102242289A (zh) * 2011-07-11 2011-11-16 云南天浩稀贵金属股份有限公司 一种银、锗饰品合金
WO2013057480A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Johnson Matthey Public Limited Company Silver alloy
WO2016151839A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社山森製作所 銀合金および銀合金製装飾品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343620A (en) * 1976-10-04 1978-04-19 Seiko Epson Corp Silver alloy for wristwatch case
JPS58104146A (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 直流小型モータの整流子用摺動接点材料
JPS6029434A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Kyocera Corp 電子部品における外部リード端子のロウ付け用材料
JPS6220850A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Citizen Watch Co Ltd 耐変色性銀合金
JPH02277734A (ja) * 1989-01-11 1990-11-14 Zero Wan:Kk 耐変色性銀合金
JPH0617167A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 高硬度,高耐蝕性銀合金
JP2000144283A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Nippon Germanium Kenkyusho:Kk 装身具用銀合金および装身具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343620A (en) * 1976-10-04 1978-04-19 Seiko Epson Corp Silver alloy for wristwatch case
JPS58104146A (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 直流小型モータの整流子用摺動接点材料
JPS6029434A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Kyocera Corp 電子部品における外部リード端子のロウ付け用材料
JPS6220850A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Citizen Watch Co Ltd 耐変色性銀合金
JPH02277734A (ja) * 1989-01-11 1990-11-14 Zero Wan:Kk 耐変色性銀合金
JPH0617167A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 高硬度,高耐蝕性銀合金
JP2000144283A (ja) * 1998-11-04 2000-05-26 Nippon Germanium Kenkyusho:Kk 装身具用銀合金および装身具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THADDEUS B. MASSALSKI, BINARY ALLOY PHASE DIAGRAMS, vol. 1, JPN6008046627, December 1990 (1990-12-01), US, pages 39 - 41, ISSN: 0001134760 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2438198A (en) * 2006-05-16 2007-11-21 Andrew Hermiston Hooper Silver alloys
WO2009041529A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 反射膜、反射膜積層体、led、有機elディスプレイ及び有機el照明器具
US8399100B2 (en) 2007-09-25 2013-03-19 Kobe Steel, Ltd. Reflection film, reflection film laminate, LED, organic EL display, and organic EL illuminating instrument
EP2307584A1 (en) * 2008-07-07 2011-04-13 Sandvik Intellectual Property Ab Anti- tarnish silver alloy
EP2307584A4 (en) * 2008-07-07 2011-08-10 Sandvik Intellectual Property SILVER ALLOY ANTI-TERNISSURE
JP2011527385A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 変色防止性銀合金
WO2011065922A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Autium Pte Ltd Tarnish-resistant silver alloy
CN102242289A (zh) * 2011-07-11 2011-11-16 云南天浩稀贵金属股份有限公司 一种银、锗饰品合金
CN102242289B (zh) * 2011-07-11 2016-04-20 云南天浩稀贵金属股份有限公司 一种银、锗饰品合金
WO2013057480A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Johnson Matthey Public Limited Company Silver alloy
US9200350B2 (en) 2011-10-17 2015-12-01 Johnson Matthey Public Limited Company Silver alloy
WO2016151839A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社山森製作所 銀合金および銀合金製装飾品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CH714785B1 (it) Lega d'oro resistente alla decolorazione e metodo di produzione della medesima.
JP2001192753A (ja) 銀合金
WO2008047232A2 (en) White precious metal alloy
US4396578A (en) White gold jewelry alloy
KR102522764B1 (ko) 친환경 그레이골드 합금소재
JP3228730B2 (ja) 装飾用銀合金
JPS6314830A (ja) 耐硫化性硬質銀合金
US5409663A (en) Tarnish resistant gold colored alloy
JP2524227B2 (ja) 耐変色性銀合金
JP2001207226A (ja) 18金合金
JPS6210231A (ja) 耐硫化性銀合金
JP2001207227A (ja) 銀合金
JPS58204141A (ja) 黄金色を呈する鋳造用低カラツト金合金
JP3347665B2 (ja) 装飾品用銀合金
RU2156824C1 (ru) Сплав на основе золота белого цвета 585 пробы
JP2001131654A (ja) 銀合金
JP4435984B2 (ja) ジュエリー組成物
JP2000226626A (ja) 耐硫化性銀合金
JPS6173847A (ja) 耐硫化性銀合金
JP2005082890A (ja) 装身具用金合金
US4895701A (en) Gold colored alloy composition with zero percent gold
JP2000119773A (ja) 装身具用銀合金
JP2001164327A (ja) 耐硫化性銀合金
JP2000273559A (ja) 銀合金
JP5467445B1 (ja) 装飾用銀合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203