JP3347665B2 - 装飾品用銀合金 - Google Patents

装飾品用銀合金

Info

Publication number
JP3347665B2
JP3347665B2 JP08520498A JP8520498A JP3347665B2 JP 3347665 B2 JP3347665 B2 JP 3347665B2 JP 08520498 A JP08520498 A JP 08520498A JP 8520498 A JP8520498 A JP 8520498A JP 3347665 B2 JP3347665 B2 JP 3347665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
weight
copper
alloy
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08520498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217638A (ja
Inventor
孝典 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP08520498A priority Critical patent/JP3347665B2/ja
Publication of JPH11217638A publication Critical patent/JPH11217638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347665B2 publication Critical patent/JP3347665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は装飾品用銀合金に関
し、特に装飾部材などに好適に用いることができる装飾
品用銀合金に関する。
【0002】
【従来の技術】銀や銀合金は古くから装飾部材として広
く用いられている。銅合金の代表的なものは、銀92.
5重量%−銅合金(スターリングシルバー)であり、ほ
かに装飾用材料としては銀80重量%以上の合金が使用
され、銀90重量%−銅合金(コインシルバー)や銀9
5.8重量%−銅合金(ブリタニアシルバー)もある。
【0003】銀は平常の状態では酸素とは反応しない
が、硫化水素や亜硫酸ガスとは容易に反応し、その表面
に硫化銀の黒色皮膜を生成して装飾効果を減じてしま
う。このような硫化を防止するために、その表面に強く
結合する有機化合物を塗布したり、金もしくはロジウム
めっきを施したり、合金化することが行われている。
【0004】銀に銅を合金すると、銅14重量%くらい
までは、白色で機械的性質を向上させることができ、融
点も下がることから鋳造性も向上するが、耐硫化性を改
善することはできず、耐蝕性は悪くなる。これは銀への
銅の固溶限を超えると2相共存になるためである。
【0005】耐硫化性を改善する銀合金としては、銀−
パラジウム合金や銀−プラチナ合金が知られている。こ
の銀−パラジウム合金において、銀の硫化を完全に防止
するためには、パラジウムを40重量%以上、またプラ
チナを60重量%以上添加する必要があり、融点が高く
なって鋳造性が悪くなると共に、色彩も白色系のものに
限られている。
【0006】一方、近時は、装飾用の貴金属材料でも多
様な色彩のものが求められている。金では黄色系のもの
やピンク系のものが市場で受け入れられているが、装飾
用の銀合金でも同様に多様な色彩のものが求められてい
る。
【0007】本発明者はこのような状況に鑑みて鋭意研
究を重ねた結果、銀に銅を添加すれば2相共存組成であ
りながらもピンク系の色彩を呈する銀合金が得られ、さ
らにパラジウムやプラチナを添加すれば耐硫化性も向上
する銀合金が得られることを知見した。
【0008】したがって、本発明はこのような知見に基
づいてなされたものであり、ピンク系の色彩を呈する耐
硫化性の良好な装飾品用銀合金を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る装飾品用銀合金は、銀を主成分とし
て、銅とパラジウムを含む装飾品用銀合金において、前
記銀をX重量%、銅をY重量%、パラジウムをZ重量%
としたとき(X+Y+Z=100)、以下の組成、(X
=85、Y=12、Z=3)、(X=39.5、Y=3
8.5、Z=22)、(X=48.5、Y=48.5、
Z=3)の各点を結ぶ線で囲まれた組成範囲(線上の値
を含まない)にあり、残部銀及び不可避的不純物からな
ることを特徴とする。
【0010】また、請求項2に係る装飾品用銀合金によ
れば、銀を主成分として、銅とプラチナを含む装飾品用
銀合金において、前記銀をX重量%、銅をY重量%、プ
ラチナをZ重量%としたとき(X+Y+Z=100)、
以下の組成、(X=75、Y=15、Z=10)、(X
=45、Y=35、Z=20)、(X=40、Y=4
0、Z=20)、(X=45、Y=45、Z=10)、
の各点を結ぶ線で囲まれた組成範囲(線上の値を含む)
にあり、残部銀及び不可避的不純物からなることを特徴
とする。
【0011】上記成分のうち、銀は主成分であり、銅は
ピンク系の色彩を付与するための成分であり、パラジウ
ムとプラチナは耐硫化性を向上させるための成分であ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、各請求項に係る発明の実施
形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は、請求
項1の発明に係る装飾品用銀合金における銀と銅とパラ
ジウムの適正添加量の範囲を示す図である。本発明で
は、銀(Ag)−銅(Cu)−パラジウム(Pd)の三
元系合金で構成される。銀をX重量%、銅をY重量%、
パラジウムをZ重量%としたとき(X+Y+Z=10
0)、(X=85、Y=12、Z=3):a、(X=3
9.5、Y=38.5、Z=22):b、(X=48.
5、Y=48.5、Z=3):cの各点を結ぶ線で囲ま
れた組成範囲となるように設定する。図1中のa−c線
よりも下方側は、合金中のパラジウムの添加重が3重量
%よりも少ない領域であり、耐硫化性が悪い。したがっ
て、耐硫化性を良好なものとするために、b−c線より
も上方側の組成とする。また、図1中のb−c線は、合
金中の銀:銅の重量比が1:1のラインであり、このb
−c線よりも左側は銅が主成分の領域となる。したがっ
て、銀を主成分とするために、b−c線よりも右方側の
組成とする。さらに、図1中のa−b線より上方側は、
合金の色彩が白色系になる。したがって、合金の色彩を
ピンク系とするためにa−b線よりも下右側の組成とす
る。
【0013】上記の組成範囲とするために、銅は12〜
48.5重量%の範囲で添加される。この銅が12重量
%以下の場合は、銀の白色とパラジウムの白色が強くな
り、ピンク系の色彩がでない。また、48.5重量%以
上の場合は、パラジウムの量が相対的に少なくなり、耐
硫化性が得られない。
【0014】また、パラジウムは、3重量%以上22重
量%以下の範囲で添加される。このパラジウムが3重量
%を含んでそれよりも少ない場合は耐硫化性が得られ
ず、22重量%を含んでそれよりも多い場合は銅の添加
量が相対的に減少してピンク系の色彩がでない。
【0015】本発明に係る装飾品用銀合金は、例えば従
来から周知のロストワックス法などの鋳造工程を経て、
指輪、ペンダント、ネックレス、ピアスなどの装飾部材
に加工される。
【0016】銀と銅とパラジウムの添加量を種々変更し
て、色と耐蝕性(耐硫化性)を調べた。その結果を表1
に示す。色は、原料を調合して1000℃の温度で溶解
した後に鋳造して地金を作成し、この地金をバフ研磨し
た後にスターリングシルバーと比較してピンク色の発色
があるか否かを肉眼で評価したものであり、スターリン
グシルバーに比較してピンク色の発色があったものには
O印を、またピンク色の発色がなかったものには×印を
付した。また、耐蝕性(耐硫化性)の評価は、原料を調
合して1000℃の温度で溶解した後に甲丸型リングに
鋳造し、このリングをバフ研磨した後に試験者が指には
めて一カ月間日常生活を行ない、変色の有無を肉眼で調
べて評価したものであり、一カ月間の日常生活で変色や
黒色化が全くないものには○印を、また変色や黒色化が
あったものには×印を付した。
【0017】
【表1】
【0018】表1から明らかなように、パラジウムが3
重量%よりも少ない場合(試料No.1、2、3、4、
6、7、13)は耐蝕性(耐硫化性)が悪い。また、図
1中のa−b線よりも上方側の組成の場合(試料No.
7、8、16、20、21、23)はピンク色の色彩を
呈さない。また、図1中のa、b、cの各点を結ぶ線で
囲まれた組成範囲の場合、ピンク色の色彩を呈し、耐蝕
性も良好である。
【0019】図2は、請求項2の発明に係る装飾品用銀
合金における銀と銅とプラチナの適正添加量の範囲を示
す図である。本発明では、銀(Ag)−銅(Cu)−プ
ラチナ(Pt)の三元系合金で構成される。銀をX重量
%、銅をY重量%、プラチナをZ重量%としたとき(X
+Y+Z=100)、(X=75、Y=15、Z=1
0):a、(X=45、Y=35、Z=20):b、
(X=40、Y=40、Z=20):c、(X=45、
Y=45、Z=10):dの各点を結ぶ線で囲まれれた
組成範囲となるように設定する。図2中のa−d線より
も下方側は、合金中のプラチナの添加重が10重量%よ
りも少ない領域であり、耐硫化性が悪い。したがって、
耐硫化性を良好なものとするために、a−d線よりも上
方側の組成とする。また、図2中のc−d線は、合金中
の銀:銅の重量比が1:1のラインであり、このc−d
線よりも左側は銅が主成分の領域となる。したがって、
銀を主成分とするために、c−d線よりも右方側の組成
とする。さらに、図1中のa−b−c線より上方側は、
合金の色彩が白色系になる。したがって、合金の色彩を
ピンク系とするためにa−b−c線よりも下側の組成と
する。
【0020】上記の組成範囲とするために、銅は15〜
45重量%の範囲で添加される。この銅が15重量%以
下の場合は、銀の白色とプラチナの白色が強くなり、ピ
ンク系の色彩がでない。また、45重量%以上の場合
は、プラチナの量が相対的に少なくなり、耐硫化性が得
られない。
【0021】また、プラチナは、10重量%以上20重
量%以下の範囲で添加される。このプラチナが10重量
%よりも少ない場合は耐硫化性が得られず、20重量%
よりも多い場合は銅の添加量が相対的に減少してピンク
系の色彩がでない。
【0022】この装飾品用銀合金も、例えば従来から周
知のロストワックス法などの鋳造工程を経て、指輪、ペ
ンダント、ネックレス、ピアスなどの装飾部材に加工さ
れる。
【0023】銀と銅とプラチナの添加量を種々変更し
て、色と耐蝕性(耐硫化性)を調べた。その結果を表2
に示す。色は、原料を調合して1000℃の温度で溶解
した後に鋳造して地金を作成し、この地金をバフ研磨し
た後にスターリングシルバーと比較してピンク色の発色
があるか否かを肉眼で評価したものであり、スターリン
グシルバーに比較してピンク色の発色があったものには
O印を、またピンク色の発色がなかったものには×印を
付した。また、耐蝕性(耐硫化性)の評価は、原料を調
合して1000℃の温度で溶解した後に甲丸型リングに
鋳造し、このリングをバフ研磨した後に試験者が指には
めて一カ月間日常生活を行ない、変色の有無を肉眼で調
べて評価したものであり、一カ月間の日常生活で変色や
黒色化が全くないものには○印を、また変色や黒色化が
あったものには×印を付した。
【0024】
【表2】
【0025】表2から明らかなように、プラチナが10
重量%よりも少ない場合(試料No.6、7、21)は
耐蝕性(耐硫化性)が悪い。また、図2中のa−b−c
線よりも上方側の組成の場合(試料No.2、12、1
3、17、18、20)はピンク色の色彩を呈さない。
また、図1中のa、b、cの各点を結ぶ線で囲まれた組
成範囲の場合、ピンク色の色彩を呈し、耐蝕性も良好で
ある。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明に係る装
飾品用銀合金によれば、重量%で銀をX重量%、銅をY
重量%、パラジウムをZ重量%としたとき(X+Y+Z
=100)、(X=85、Y=12、Z=3)、(X=
39.5、Y=38.5、Z=22)、(X=48.
5、Y=48.5、Z=3)の各点を結ぶ線で囲まれた
組成範囲組成範囲(線上の値を含まない)にあり、残部
銀及び不可避的不純物からなることから、ピンク系の色
彩を有する耐硫化性の良好な装飾品用銀合金を提供する
ことができる。
【0027】また、請求項2の発明に係る装飾品用銀合
金によれば、銀を主成分として、銅とプラチナを含む装
飾品用銀合金において、重量%で銀をX重量%、銅をY
重量%、プラチナをZ重量%としたとき(X+Y+Z=
100)、以下の組成、(X=75、Y=15、Z=1
0)、(X=45、Y=35、Z=20)、(X=4
0、Y=40、Z=20)、(X=45、Y=45、Z
=10)、の各点を結ぶ線で囲まれた組成範囲(線上の
値を含む)にあり、残部銀及び不可避的不純物からなる
ことから、ピンク系の色彩を有する耐硫化性の良好な装
飾品用銀合金を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1の発明に係る装飾品用銀合金の組成
範囲を示す図である。
【図2】 請求項2の発明に係る装飾品用銀合金の組成
範囲を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 5/06 - 5/08 A44C 27/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀を主成分として、銅とパラジウムを含
    む装飾品用銀合金において、前記銀をX重量%、銅をY
    重量%、パラジウムをZ重量%としたとき(X+Y+Z
    =100)、以下の組成(X=85、Y=12、Z=
    3)(X=39.5、Y=38.5、Z=22)(X=
    48.5、Y=48.5、Z=3)の各点を結ぶ線で囲
    まれた組成範囲(線上の値を含まない)にあり、残部銀
    及び不可避的不純物からなることを特徴とする装飾品用
    銀合金。
  2. 【請求項2】 銀を主成分として、銅とプラチナを含む
    装飾品用銀合金において、前記銀をX重量%、銅をY
    量%、プラチナをZ重量%としたとき(X+Y+Z=1
    00)、以下の組成(X=75、Y=15、Z=10)
    (X=45、Y=35、Z=20)(X=40、Y=4
    0、Z=20)(X=45、Y=45、Z=10)の各
    点を結ぶ線で囲まれた組成範囲(線上の値を含む)にあ
    り、残部銀及び不可避的不純物からなることを特徴とす
    る装飾品用銀合金。
JP08520498A 1997-11-27 1998-03-31 装飾品用銀合金 Expired - Lifetime JP3347665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08520498A JP3347665B2 (ja) 1997-11-27 1998-03-31 装飾品用銀合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-326795 1997-11-27
JP32679597 1997-11-27
JP08520498A JP3347665B2 (ja) 1997-11-27 1998-03-31 装飾品用銀合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217638A JPH11217638A (ja) 1999-08-10
JP3347665B2 true JP3347665B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=26426229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08520498A Expired - Lifetime JP3347665B2 (ja) 1997-11-27 1998-03-31 装飾品用銀合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347665B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9194024B1 (en) * 2010-05-17 2015-11-24 Stuller, Inc. Jewelry article of white precious metals and methods for making the same
JP6747775B2 (ja) * 2015-03-30 2020-08-26 京セラ株式会社 装飾用具および指輪
JP6953965B2 (ja) 2017-09-29 2021-10-27 信越化学工業株式会社 抗菌・抗カビ性を有する光触媒・合金微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒・合金薄膜を表面に有する部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217638A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410546B2 (en) Platinum alloy and method of production thereof
US20030012679A1 (en) Gold alloys and master alloys for obtaining them
US4446102A (en) Yellow gold jewelry alloy
JPH09184033A (ja) ホワイト・ゴールド合金
KR20020043571A (ko) 경질 귀금속 합금부재 및 그 제조방법
CA1082492A (en) Silver-copper-germanium alloys having high oxidation resistant melts
JP3347665B2 (ja) 装飾品用銀合金
US4396578A (en) White gold jewelry alloy
JP3228730B2 (ja) 装飾用銀合金
FR2764906A1 (fr) Alliages d'or gris 18 et 14 carats pour bijouterie, sans nickel et sans palladium
US5409663A (en) Tarnish resistant gold colored alloy
JPS6047903B2 (ja) 黄金色を呈する鋳造用低カラツト金合金
FR2815044A1 (fr) Alliage d'or gris 18 carats pour bijouterie, sans nickel et sans palladium
JP2000273559A (ja) 銀合金
JP4344439B2 (ja) 銀合金
US4865809A (en) Copper-free gold alloy composition
JP2001207226A (ja) 18金合金
JP3464983B2 (ja) 装飾鋳造用銀合金
JP2001207227A (ja) 銀合金
JPH0243332A (ja) 装飾用白金合金
JPH0978160A (ja) 宝飾品用パラジウム配合系白色金合金
JP2000226626A (ja) 耐硫化性銀合金
US20080298997A1 (en) Platinum Alloy and Method of Production Thereof
JP4429107B2 (ja) 装飾用銀合金およびそれからなる装飾部材
JP3221216B2 (ja) 純金装飾品の止め金具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term