JP2001189354A - ニードルカードの調整装置 - Google Patents

ニードルカードの調整装置

Info

Publication number
JP2001189354A
JP2001189354A JP2000334568A JP2000334568A JP2001189354A JP 2001189354 A JP2001189354 A JP 2001189354A JP 2000334568 A JP2000334568 A JP 2000334568A JP 2000334568 A JP2000334568 A JP 2000334568A JP 2001189354 A JP2001189354 A JP 2001189354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle card
needle
card
adjustment
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000334568A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Kund
クント ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2001189354A publication Critical patent/JP2001189354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニードルカード1が検査ヘッド5に対するコ
ンタクトインタフェースとして用いられる基板3に接続
されている、ニードルカードのニードルセット6をコン
タクト形成すべきウェハ8に関連して平坦化するための
ニードルカード調整装置を一層簡単に調整できるように
する。 【解決手段】 ニードルカードは別個の、ダイナミック
に動作する調整ユニット4;11を介して基板3に接続
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニードルカード
(プローブカードとも称される)のニードルセットを、
コンタクト形成すべきウェハのニードルセットに関連し
て平坦化するための調整装置であって、ニードルカード
が検査ヘッドに対するコンタクト・インタフェースとし
て用いられる基板に接続されている形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】DE2544735A1号から、検査尖
端を支持している個々の検査ヘッドの間の距離を調整設
定することができる検査ヘッド支持体が公知である。こ
れにより、検査ヘッドの、セラミック基板の種々異なっ
た収縮に対する整合を実現するようにしている。
【0003】更に、US5861859号明細書には、
検査カードに対する自動平坦化システムが記載されてお
り、該システムでは、検査カードはウェハ表面に関して
次のように調整される。すなわち、検査カードの3つの
尖端をまずウェハ表面に配向する。これら尖端のうち2
つは高さ方向に可変である。
【0004】ニードルカードのニードルセットは周知の
ように、一方におけるチップの個々のコンタクトパッド
ないしコンタクトクッション間の電気的な接続と、他方
におけるウェハ上のチップの機能性を検査するために、
検査ヘッドを形成している。その際ニードルカードのニ
ードルセットの、コンタクト形成すべきウェハに関連し
た平坦化、もしくはウェハに含まれているチップは同時
にコンタクト形成すべきチップの数が増大するに従って
ますます煩雑である。すなわちニードルセットは1/4
μmのオーダまで正確に、これらに対応付けられてい
る、チップのコンタクトパッドに調整されなければなら
ない。
【0005】その際、チップに対して相対的なニードル
カードのスタチックな調整に対して付加的に、更にダイ
ナミック成分も考慮されなければならないことに注目す
べきである。ダイナミック成分は例えば加熱ないし冷却
の期間にニードルカードの熱膨張に規定されて「チャッ
ク」とも称されるウェハ保持装置を介して生じるもので
ある。別のダイナミック成分はニードルカードのエージ
ング効果に起因するものである。ニードルカードの上に
はニードルセットが大抵接着されている。しかしダイナ
ミック成分は、例えば振動の場合のような非常に短い時
定数を持っている可能性もある。
【0006】ニードルセットがニードルカードに接着さ
れている場合、ニードルセットはこれまで調整されない
かまたはそれぞれ個々のニードルを後から撓ませること
によってしか調整されない。この場合には、1/4μm
までの精度が要求される場合、著しいコストおよび時間
がかかることになる。ニードルセットがいわゆるスペー
ストランス上に取り付けられているならば、これらは簡
単なねじを用いて調整することができるが、これでは上
述した精度は実現するのが非常に難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、ニードルカードのニードルセットをコンタクト形成
すべきウェハに関連して問題なく平坦化することができ
るようにしたニードルカード調整装置を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に述べ
た形式のニードルカードの調整装置において本発明によ
れば、ニードルカードが別個の、ダイナミックに動作す
る調整ユニットを介して基板に接続されていることによ
って解決される。有利には、この調整ユニットは少なく
とも1つのピエゾエレメントから構成されている。しか
し調整ユニットは複数のピエゾエレメントを有してお
り、これらピエゾエレメントがニードルカードの縁部領
域において該ニードルカードに把持されているようにす
ることもできる。
【0009】本発明のニードルカードの調整装置によっ
て、ニードルカードの平坦性を難なく然るべき場所でダ
イナミック調整によって実現することができる。すなわ
ち、例えばニードルカードの熱膨張によってまたは短時
間の振動によって引き起こされたニードルカードの調整
外れは、難なく補正される。ニードルカードはダイナミ
ックに調整設定することができるために、ニードルカー
ドとウェハとの間の、ウェハのコンタクト形成の際の平
行度はウェハ縁部を介して補正される。
【0010】ニードルカードを基板に接続している別個
の、ダイナミックに動作する調整ユニットによって難な
くダイナミック効果も補正可能であるので、付加的な調
整設定装置に対する要求はいずれも不要になる。また、
コンタクト検査ループを用いて、すなわち所属のパッド
に対するそれぞれのニードルのコンタクトを検証するた
めのプログラムを用いて、調整を行うことができる。
【0011】調整ユニットは、ニードルカードの表面に
よって形成される平面に対して実質的に垂直に、および
/または実質的に該平面にある方向において作用するも
のとすることができる。
【0012】調整ユニットを殊にピエゾエレメントから
構成することによって、その調整設定の能力は高い精度
で実現される。
【0013】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
【0014】図1には、基板3と補強材2のウィンドウ
との間にねじ4を用いて支承されているニードルカード
1が示されている。その際基板3は検査ヘッド5に対す
るコンタクト・インタフェースとして用いられる。検査
ヘッドを用いて検査信号をニードルカード1の個々のニ
ードル6に供給することができる。
【0015】図2には、この種のニードル6の配置構成
が示されている。ここでニードル6はウェハのチップ8
上のパッド7に対してコンタクト形成している。
【0016】検査ヘッド5と基板3との間の電気的な接
続は接続バス9によって示されており、一方基板3と個
々のニードル6との間には、接続ワイヤ10が導かれて
いる。
【0017】ねじ4は機械的な調整ユニットを表してい
る。つまり、ねじを回転することによって、ニードルカ
ード1とニードル6によってコンタクト形成されている
チップの表面との間の平行状態に近似的に影響を及ぼす
ことができるからである。
【0018】本発明によれば、ねじ4に対して付加的
に、更にピエゾエレメント11が設けられている。ピエ
ゾエレメントはそれぞれ、フィーラないしセンス線路1
2およびアクティブ線路13を介して制御ユニット14
に接続されている。ピエゾエレメント11によってニー
ドルカード1のニードル6とウェハ表面との間の誤った
配向が検出されると、この誤配向はセンス線路12を介
して計算機14に通報される。計算機において誤配向を
補償調整するために必要な補正が計算されて、それから
相応の信号がアクティブ線路13を介してピエゾエレメ
ント11に送出される。
【0019】図1には分かり易くするために、1つのピ
エゾエレメント11に対してしか示されていないが、す
べてのピエゾエレメント11が相応の線路12,13を
介して制御ユニット14に接続されていることは勿論で
ある。
【0020】ピエゾエレメントに代わって、ダイナミッ
クな調整を可能にする別の構成部品を使用することもで
きる。
【0021】線路12,13は制御ユニット14ととも
にコンタクト検査ループを形成する。このループを用い
て、ピエゾエレメント11の膨張ないし収縮によって所
望の調整を行うことができる。
【0022】ニードルカードの零位置は調整が実施され
た後、ねじ4を用いて調整設定することができるので、
ピエゾエレメント11は後調整を行えばよいだけであ
る。
【0023】図3には、ニードルカード1がニードル6
から成るセットとともに補強材2のウィンドウに置かれ
ている本発明の別の実施例が示されている。ここでは、
この補強材2と基板3との間にピエゾエレメント11が
配置されているので、調整は付加的なねじ4を介してで
はなくて、ピエゾエレメント11を介してだけ行われる
ようになっている。
【0024】その他、図3の実施例は、図1の実施例と
同じように構成されている。すなわち、ここでもピエゾ
エレメント11は相応の線路(図3には特には示されて
いない)を介して制御ユニットに接続されている。
【0025】図4には、補強材2として作用する固定の
フレームに取り付けられておりかつこのフレームに対し
てラテラル方向にもしくは相互に、ピエゾエレメント1
1によってずらすことができる複数のニードルカード1
の配置が示されている。
【0026】このようなラテラル方向に作用するピエゾ
エレメントは、これらが例えば図1において補強材2と
ニードルカード1との間に適当な方法で取り付けられる
とき、図1および図3のバーチカル方向に作用するピエ
ゾエレメントとも問題なく組み合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるニードルカード調整
装置の側面略図である。
【図2】チップ上のパッドに接触接続しているニードル
の概略図である。
【図3】本発明の第2実施例によるニードルカード調整
ユニットの側面略図である。
【図4】本発明の第3実施例によるニードルカード調整
ユニットにおける複数のニードルカードセットの平面略
図である。
【符号の説明】
1 ニードルカード、 2 補強材、 3 基板、 4
ねじ、 5 検査ヘッド、 6 ニードル、 7 パ
ッド、 8 ウェハ、 9 接続バス、 10接続ワイ
ヤ、 11 ピエゾエレメント、 12 フィーラない
しセンス線路、 13 アクティブ線路、 14 制御
ユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニードルカード(1)のニードルセット
    (6)を、コンタクト形成すべきウェハ(8)に関連し
    て平坦化するためのニードルカードの調整装置であっ
    て、ニードルカード(1)は検査ヘッド(5)に対する
    コンタクトインタフェースとして用いられる基板(3)
    に接続されている形式のものにおいて、ニードルカード
    (1)は別個の、ダイナミックに動作する調整ユニット
    (4;11)を介して基板(3)に接続されていること
    を特徴とするニードルカードの調整装置。
  2. 【請求項2】 調整ユニットは少なくとも1つのピエゾ
    エレメント(11)から構成されている請求項1記載の
    ニードルカードの調整装置。
  3. 【請求項3】 調整ユニットは複数のピエゾエレメント
    (11)を有しており、該ピエゾエレメントはニードル
    カード(1)の縁部領域において該ニードルカードに把
    持されている請求項2記載のニードルカードの調整装
    置。
  4. 【請求項4】 調整ユニット(4;11)はセンス線路
    (12)およびアクティブ線路(13)を介して制御ユ
    ニット(14)に接続されている請求項1から3までの
    いずれか1項記載のニードルカードの調整装置。
  5. 【請求項5】 ニードルカード(1)と調整ユニット
    (11)との間に付加的に補強材(2)が設けられてい
    る請求項1から4までのいずれか1項記載のニードルカ
    ードの調整装置。
  6. 【請求項6】 調整ユニット(4;11)は、ニードル
    カードの表面によって形成される平面に対して実質的に
    垂直に、および/または実質的に該平面にある方向にお
    いて作用する請求項1から5までのいずれか1項記載の
    ニードルカードの調整装置。
JP2000334568A 1999-11-03 2000-11-01 ニードルカードの調整装置 Pending JP2001189354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19952943.4 1999-11-03
DE19952943A DE19952943C2 (de) 1999-11-03 1999-11-03 Nadelkarten-Justageeinrichtung zur Planarisierung von Nadelsätzen einer Nadelkarte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189354A true JP2001189354A (ja) 2001-07-10

Family

ID=7927803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334568A Pending JP2001189354A (ja) 1999-11-03 2000-11-01 ニードルカードの調整装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6674627B1 (ja)
EP (1) EP1098200B1 (ja)
JP (1) JP2001189354A (ja)
KR (1) KR20010051378A (ja)
CN (1) CN1196935C (ja)
DE (2) DE19952943C2 (ja)
TW (1) TW548411B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933736B2 (en) 2002-01-30 2005-08-23 Tokyo Electron Limited Prober
JP2007520702A (ja) * 2004-01-16 2007-07-26 フォームファクター, インコーポレイテッド 低い機械的曲げ強度の電気的回路基板のためのプローブカード構造
JP2008134169A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP2008134248A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Feinmetall Gmbh 検査すべき電気被検体を接触させるための接触装置および接触方法
JP2008134170A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP2009257910A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Electronic Materials Corp 二重弾性機構プローブカードとその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020053734A1 (en) 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
US20100065963A1 (en) 1995-05-26 2010-03-18 Formfactor, Inc. Method of wirebonding that utilizes a gas flow within a capillary from which a wire is played out
US7262611B2 (en) 2000-03-17 2007-08-28 Formfactor, Inc. Apparatuses and methods for planarizing a semiconductor contactor
DE10056882C2 (de) * 2000-11-16 2003-06-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Kalibrieren eines Testsystems für Halbleiterbauelemente und Testsubstrat
US6729019B2 (en) 2001-07-11 2004-05-04 Formfactor, Inc. Method of manufacturing a probe card
US6972578B2 (en) 2001-11-02 2005-12-06 Formfactor, Inc. Method and system for compensating thermally induced motion of probe cards
US7071714B2 (en) 2001-11-02 2006-07-04 Formfactor, Inc. Method and system for compensating for thermally induced motion of probe cards
US20050110004A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction with improved tunneling magneto-resistance
DE102004023987B4 (de) * 2004-05-14 2008-06-19 Feinmetall Gmbh Elektrische Prüfeinrichtung
US7471094B2 (en) * 2005-06-24 2008-12-30 Formfactor, Inc. Method and apparatus for adjusting a multi-substrate probe structure
US7671614B2 (en) * 2005-12-02 2010-03-02 Formfactor, Inc. Apparatus and method for adjusting an orientation of probes
US20070176615A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Xandex, Inc. Active probe contact array management
DE102006018474A1 (de) * 2006-04-19 2007-10-25 Infineon Technologies Ag Testvorrichtung für Halbleiterelemente auf einem Halbleiterwafer sowie ein Testverfahren unter Verwendung der Testvorrichtung
KR100790817B1 (ko) * 2006-12-06 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 제조관리 시스템
US7764076B2 (en) * 2007-02-20 2010-07-27 Centipede Systems, Inc. Method and apparatus for aligning and/or leveling a test head
US8004296B2 (en) * 2008-08-19 2011-08-23 Centipede Systems, Inc. Probe head apparatus for testing semiconductors
KR101645167B1 (ko) * 2010-06-01 2016-08-03 리노공업주식회사 피치 변환기 및 이를 포함하는 프로브 카드
CN104858769B (zh) * 2014-02-26 2018-12-18 盛美半导体设备(上海)有限公司 相对距离测量装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883825A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
JPH1123615A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム
JPH11271360A (ja) * 1998-12-18 1999-10-08 Hitachi Ltd プローブヘッドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963985A (en) 1974-12-12 1976-06-15 International Business Machines Corporation Probe device having probe heads and method of adjusting distances between probe heads
GB2014315B (en) * 1978-01-30 1983-02-02 Texas Instruments Inc Determining probe contact
JP2928592B2 (ja) * 1990-06-20 1999-08-03 株式会社日立製作所 半導体lsi検査装置用プローブヘッドの製造方法および検査装置
JP3219844B2 (ja) * 1992-06-01 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
US5422574A (en) * 1993-01-14 1995-06-06 Probe Technology Corporation Large scale protrusion membrane for semiconductor devices under test with very high pin counts
US5974662A (en) * 1993-11-16 1999-11-02 Formfactor, Inc. Method of planarizing tips of probe elements of a probe card assembly
KR100248569B1 (ko) * 1993-12-22 2000-03-15 히가시 데쓰로 프로우브장치
JP3838381B2 (ja) * 1995-11-22 2006-10-25 株式会社アドバンテスト プローブカード
US5861759A (en) * 1997-01-29 1999-01-19 Tokyo Electron Limited Automatic probe card planarization system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883825A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
JPH1123615A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム
JPH11271360A (ja) * 1998-12-18 1999-10-08 Hitachi Ltd プローブヘッドの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933736B2 (en) 2002-01-30 2005-08-23 Tokyo Electron Limited Prober
JP2007520702A (ja) * 2004-01-16 2007-07-26 フォームファクター, インコーポレイテッド 低い機械的曲げ強度の電気的回路基板のためのプローブカード構造
JP2008134248A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Feinmetall Gmbh 検査すべき電気被検体を接触させるための接触装置および接触方法
US7795888B2 (en) 2006-11-27 2010-09-14 Feinmetall Gmbh Contact device to contact an electrical test specimen to be tested and a corresponding contact process
JP4733684B2 (ja) * 2006-11-27 2011-07-27 ファインメタル ゲーエムベーハー 検査すべき電気被検体を接触させるための接触装置および接触方法
JP2008134169A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP2008134170A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP2009257910A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Electronic Materials Corp 二重弾性機構プローブカードとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098200B1 (de) 2005-07-06
US6674627B1 (en) 2004-01-06
DE19952943C2 (de) 2003-07-03
CN1196935C (zh) 2005-04-13
KR20010051378A (ko) 2001-06-25
EP1098200A3 (de) 2003-08-13
CN1300943A (zh) 2001-06-27
TW548411B (en) 2003-08-21
DE19952943A1 (de) 2001-06-13
DE50010659D1 (de) 2005-08-11
EP1098200A2 (de) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001189354A (ja) ニードルカードの調整装置
US7791361B2 (en) Planarizing probe card
US6784678B2 (en) Test apparatus for semiconductor circuit and method of testing semiconductor circuits
JPH05243344A (ja) バンプ接点付薄膜プローブ緩衝システム
JPH10319044A (ja) プローブカード
JP2001215256A (ja) プリント回路基板によるチップテスト装置
US6747467B2 (en) Assembly apparatus and method of contactor
JPH09274055A (ja) 半導体試験装置並びに半導体試験装置用プローブユニット及びその製造方法
JP5461394B2 (ja) 試験用ウエハユニットおよび試験システム
JP2002267687A (ja) プローブカード及び試験装置
KR20080052710A (ko) 프로브 조립체
JP2005123293A (ja) プローブ検査方法
JPH07297211A (ja) ダイボンディング装置
WO2009147719A1 (ja) 試験システム
JPH08152436A (ja) プローブカード及びその使用方法
JP3011142B2 (ja) ダイボンディング装置およびダイボンディング方法
JPH0964124A (ja) 半導体ウェハーのプロービング装置
JP2024041367A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3741578B2 (ja) 圧着装置
JPH1158154A (ja) 微細ボール搭載装置
JPH1126502A (ja) バンプのレベリング方法
JPH06140467A (ja) ボンディングヘッド装置
JPH06222081A (ja) プローブ装置
TW202414643A (zh) 包括複數頭的裝置及其使用方法
JPH05121478A (ja) ワイヤボンデイング装置のリードフレーム押え治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110407