JP2001189154A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001189154A
JP2001189154A JP2000000753A JP2000000753A JP2001189154A JP 2001189154 A JP2001189154 A JP 2001189154A JP 2000000753 A JP2000000753 A JP 2000000753A JP 2000000753 A JP2000000753 A JP 2000000753A JP 2001189154 A JP2001189154 A JP 2001189154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
tensile strength
electrode current
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000000753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632272B2 (ja
Inventor
Masaharu Azumaguchi
雅治 東口
Masayuki Yoshiya
正幸 芳屋
Satoshi Kitagawa
聡 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000000753A priority Critical patent/JP4632272B2/ja
Publication of JP2001189154A publication Critical patent/JP2001189154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632272B2 publication Critical patent/JP4632272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクルに伴う負極集電体の切断を防
止し、サイクル特性が優れたリチウム二次電池を提供す
る。 【解決手段】 正極、負極および電解液を有するリチウ
ム二次電池において、上記負極の負極集電体として、引
っ張り強度が400N/mm2 以上または破断伸びが7
%以上であり、かつ、引っ張り強度と破断伸びとの積が
2800N/mm 2 ・%以上の電解金属箔を用いてリチ
ウム二次電池を構成する。上記負極集電体の表面粗さを
中心線平均粗さRaで表したときに、その両面の表面粗
さの差が0.1μm以下であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関し、さらに詳しくは、充放電サイクルに伴う負極集
電体の切断を防止し、サイクル特性が優れたリチウム二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、容量が大きく、か
つ高電圧、高エネルギー密度であることからその需要が
ますます増える傾向にある。
【0003】このリチウム二次電池の負極は、一般に負
極集電体の少なくとも一部に負極活物質を含有する負極
合剤層を形成することによって構成されている。そし
て、その負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔などの
リチウムと合金化しない金属箔が用いられるが、一般に
銅の方が導電性の高いことやコストが安いこと、またニ
ッケルは硬く扱いにくいことなどから銅箔が多用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】銅箔の中でも、圧延銅
箔は表面が非常に平滑であるため、活物質などと集電体
との接着性が弱いという問題があった。そこで、表面を
電解(電気分解)によって粗面化処理した電解銅箔が広
く用いられている。しかしながら、負極活物質として黒
鉛化炭素を用いた場合、充電時に10%程度の体積膨張
が生じるため、負極集電体に大きなストレスがかかり、
そのため、負極集電体として粗面化処理した電解銅箔を
用いている場合、充放電サイクルが進むにつれて銅の粒
界に沿って切断が生じるという問題があった。
【0005】また、電解銅箔の片面だけが極端に粗面化
処理された場合、粗面側は表面積が大きいため優先的に
充放電に利用されて銅箔の切断が促進されてしまうこと
が判明した。さらに、このような性質は、銅箔だけでな
く、他の金属箔にも共通していることが判明した。
【0006】本発明は、上記のような事情に照らし、充
放電サイクルに伴う負極集電体の切断を防止し、サイク
ル特性が優れたリチウム二次電池を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、負極集電体とし
て用いる電解金属箔の引っ張り強度または破断伸びのう
ちどちらか一方を一定値以上にし、かつ、それらの積を
一定値以上にするときは、充放電サイクルに伴う負極集
電体の切断が生じにくくなり、上記課題を解決できるこ
とを見出した。
【0008】すなわち、本発明は、引っ張り強度が40
0N/mm2 以上または破断伸びが7%以上であり、か
つ、引っ張り強度と破断伸びとの積が2800N/mm
2 ・%以上である電解金属箔を負極集電体として用いた
ことを特徴とするリチウム二次電池である。
【0009】本発明においては、上記構成にすることに
より、例えば、強度が小さいときは伸びがその強度の小
ささを補い、逆に伸びが小さいときは強度がその伸びの
小ささを補うことを可能にし、それら値の積を一定値以
上にすることにより充放電サイクルに伴う負極集電体の
切断を防止する強度を確保して、サイクル特性が優れた
リチウム二次電池を提供したのである。
【0010】そして、本発明者らは、さらに研究を重ね
た結果、負極集電体となる電解金属箔の両面の表面粗さ
の差を一定範囲内にすることにより、ほとんど分極せ
ず、負極の両面ともが充放電に利用され、負極集電体の
切断がより一層確実に防止されるようになることを見出
した。すなわち、負極集電体の表面粗さを中心線平均粗
さRaで表したときに、両面の表面粗さの差が0.1μ
m以下であるときは、ほとんど分極せず、負極の両面と
もが充放電に利用され、負極集電体の切断がより一層確
実に防止されるようになって、サイクル特性が優れたリ
チウム二次電池がより確実に得られるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、負極集電体とし
て用いる電解金属箔としては、例えば、電解銅箔、電解
ニッケル箔、電解チタン箔などが挙げられるが、特に電
解銅箔が適している。
【0012】本発明において、負極集電体として用いる
電解金属箔の引っ張り強度とは電解金属箔を引っ張った
時に電解金属箔が破断する直前にかかっていた荷重(N
/mm2 )をいい、破断伸びは上記電解金属箔が破断す
る直前の伸びを百分率(%)で示したものである。
【0013】そして、本発明において、負極集電体の引
っ張り強度および伸びの測定は、島津製オートグラフA
GS500Gを用い、引っ張り速度50mm/分、サン
プルサイズ5mm×50mm、チャック間距離30mm
の条件下で測定し、それらの値は10回の平均値で表示
する。
【0014】本発明において、負極集電体として用いる
電解金属箔の引っ張り強度を400N/mm2 または破
断伸びを7%以上とし、上記引っ張り強度と破断伸びと
の積を2800(N/mm2 ・%)としているが、これ
は上記条件を満足していないと負極集電体の切断を防止
するという目的が達成できないからであり、引っ張り強
度としては500N/mm2 以上が好ましく、800N
/mm2 以下が好ましい。また、破断伸びとしては9%
以上が好ましく、13%以下が好ましい。そして、引っ
張り強度と破断伸びとの積は4500N/mm2 ・%以
上が好ましく、この積は上記以上に大きくなっても不都
合はない。上記引っ張り強度と破断伸びとの積の単位を
N/mm2 ・%で表しているが、これは引っ張り強度の
単位であるN/mm2 と破断伸びの単位である%との積
であり、念のため、より詳細に示しておくと(N/mm
2 )×(%)であって、(N)÷(mm2 ×%)ではな
い。
【0015】本発明において、表面粗さはJIS(日本
工業規格) B 0601に規定される表面粗さに準じ
るものであり、このJIS B 0601では中心線平
均粗さや最大高さや十点平均粗さの定義が規定されてい
るが、本発明において表面粗さは中心線平均粗さRaで
表すものとする。
【0016】本発明において、表面粗さの測定は、東京
精密社製のサーフコム1014B(商品名)を用い、下
記の条件下で行う。 触軸の径 2μm カットオフ周波数 0.08mm スピード 0.03mm/秒
【0017】一般に、電解金属箔においては、粗面化処
理が行われなかった面をS面(shine面)と呼び、
粗面化処理が行われた面をM面(mat面)と呼ぶが、
本発明においては、電解金属箔の表面のうち表面粗さR
aの値が小さい方をS面とし、電解金属箔の表面のうち
表面粗さRaの値が大きい方をM面とする。両方とも同
じ表面粗さのときは両面のうちどちらの面をS面または
M面としてもよい。
【0018】金属箔の電解による粗面化処理の方法とし
ては、例えば、銅箔の表面に銅イオンを電着させる方法
とエッチング処理による方法とを採用することができる
が、どちらの方法によって粗面化してもよい。また、粗
面化処理は電解によるものであれば上記以外の方法によ
って行っても問題はない。
【0019】本発明において、負極活物質はリチウムイ
オンをドープ・脱ドープさせるものであればよく、その
ような負極活物質としては、例えば、炭素材料が好適に
用いられる。そして、この炭素材料の好適な具体例とし
ては、例えば、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭
素類、有機高分子の焼成体、メソカーボンマイクロビー
ズ、炭素繊維、活性炭などが挙げられる。
【0020】負極は、上記負極活物質に、必要に応じ
て、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロ
エチレンなどのバインダーなどを混合して負極合剤を調
製し、さらに溶剤を加えて溶剤の存在下で混合して負極
合剤含有ペーストを調製し(負極活物質とバインダーな
どとはあらかじめ混合することなく溶剤の存在下で混合
して負極合剤含有ペーストを調製してもよい)、その負
極合剤含有ペーストを電解金属箔からなる負極集電体に
塗布し、乾燥して負極合剤層を形成し、必要に応じてロ
ーラプレス機などで加圧して調厚することによって作製
される。ただし、負極の作製方法は上記例示の方法に限
定されることはない。
【0021】本発明において、正極活物質としては、例
えば、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、クロム酸化
物などの金属酸化物、LiNiO2 、LiCoO2 、L
iMn2 4 などのリチウム含有複合酸化物、二硫化チ
タン、二硫化モリブデンなどの金属硫化物などを用いる
ことができる。
【0022】正極は、上記正極活物質に、必要に応じ
て、例えば鱗片状黒鉛、アセチレンブラック、カーボン
ブラックなどの導電助剤や、例えばポリフッ化ビニリデ
ン、ポリテトラフルオロエチレンなどのバインダーを加
えて混合して正極合剤を調製し、さらに溶剤を加えて溶
剤の存在下で混合して正極合剤含有ペーストを調製し
(正極活物質と導電助剤やバインダーなどとはあらかじ
め混合することなく、溶剤の存在下で混合して正極合剤
含有ペーストを調製してもよい)、その正極合剤含有ペ
ーストを金属箔(例えばアルミニウム箔、チタン箔、白
金箔など)などからなる正極集電体に塗布し、乾燥して
正極合剤層を形成し、必要に応じてローラプレス機など
で加圧して調厚することによって作製される。ただし、
正極の作製方法は上記例示のものに限定されることはな
い。
【0023】本発明のリチウム二次電池において、電解
液としては有機溶媒系の電解液が用いられるが、該有機
溶媒系の電解液としては、有機溶媒に電解質を溶解させ
ることによって調製される。その際の有機溶媒として
は、誘電率の高いエステルや粘度の低いエーテルやエス
テルなどを用いることが好ましい。
【0024】誘電率の高いエステルとしては、例えばプ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、γ−ブチロラクトンなどが挙げられ
る。
【0025】粘度の低いエーテルとしては、例えば1,
2−ジメトキシエタン、ジオキソラン、テトラヒドロフ
ラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジメチルエー
テルなどが挙げられる。粘度の低いエステルとしては、
例えばメチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネー
トなどが挙げられる。
【0026】そのほか、イミド系有機溶媒や、含イオウ
または含フッ素系有機溶媒、リン酸トリアルキルなども
用いることができる。
【0027】電解液の調製にあたって用いる電解質とし
ては、例えばLiClO4 、LiPF6 、LiAs
6 、LiSbF6 、LiCF3 SO3 、LiCF3
2 、Li2 2 4 (SO3 2 、LiN(CF3
2 2 、LiC(CF3 SO23 、LiCn 2n+1
SO3 (n≧2)などが挙げられ、それらはそれぞれ単
独でまたは2種類以上混合して用いることができる。そ
れらの中でも、LiPF6やLiCn 2n+1SO3 (n
≧2)などは充放電特性が良好なことから好適に用いら
れる。これら電解質の電解液中の濃度は、特に限定され
るものではないが、通常0.1〜2.0mol/l、特
に0.4〜1.4mol/lが好ましい。
【0028】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0029】実施例1 負極活物質として石油ピッチから抽出したメソカーボン
マイクロビーズを3000℃で熱処理したバルクカーボ
ンを粉砕して平均粒径10μmの粉末を用意した。この
カーボン粉末90重量部と、バインダーとしてのポリフ
ッ化ビニリデン10重量部とを混合し、さらに、溶剤と
してN−メチル−2−ピロリドンを加えて混合して負極
合剤含有ペーストを調製し、この負極合剤含有ペースト
を帯状の電解銅箔からなる負極集電体の両面に一部を除
いて塗布し、乾燥して負極合剤層を形成した後、ローラ
ープレス機により加圧して調厚し、リード体を負極集電
体の露出部分に溶接して、帯状の負極を作製した。ここ
で、上記負極の要部を図1に模式的に断面図で示す。こ
の図1において、負極2は負極集電体2aの両面に負極
合剤層2bを形成することによって構成されている。負
極集電体2aは、この実施例1では、電解銅箔からな
り、下記の物性を有していて、その両面とも粗面化され
ているが、この図1では、それを模式的に示しているだ
けで、粗面化の程度は必ずしも正確ではない。
【0030】負極集電体として用いた電解銅箔は、厚さ
が10μmで、引っ張り強度が550N/mm2 で、破
断伸びが10.0%であり、引っ張り強度と破断伸びと
の積は5500N/mm2 ・%であった。そして、S面
とM面との中心線平均粗さRaの差は0.05μmであ
った。
【0031】つぎに、LiCoO2 90重量部に黒鉛6
重量部とポリフッ化ビニリデン4重量部を加えて混合し
て正極合剤を調製し、さらにN−メチル−2−ピロリド
ンを加えて混合して正極合剤含有ペーストを調製した。
この正極合剤含有ペーストを厚さ20μmのアルミニウ
ム箔からなる正極集電体の両面に一部を除いて塗布し、
乾燥して正極合剤層を形成した後、ローラープレス機に
より加圧して調厚し、リード体を正極集電体の露出部分
に溶接して、帯状の正極を作製した。
【0032】上記の帯状正極に厚さ25μmの微孔性ポ
リエチレンフィルムからなるセパレータを介して前記の
帯状負極を重ね、渦巻状に巻回して渦巻状電極体とした
後、外径18mm、高さ65mmの電池ケースに充填
し、正極および負極のリード体の溶接を行った後、電解
液としてエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエ
タンとの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1mo
l/l溶解させたものを電池ケース内に注入した。
【0033】つぎに、上記電池ケースの開口部を常法に
従って封口し、図2に示す構造の筒形リチウム二次電池
を作製した。
【0034】ここで、図2に示す電池について説明する
と、1は前記の正極で、2は前記の負極である。ただ
し、図2では、繁雑化を避けるため、正極1や負極2の
作製にあたって使用した集電体などは図示していない。
そして、これらの正極1と負極2はセパレータ3を介し
て渦巻状に巻回され、渦巻状電極体として上記の電解液
4と共に電池ケース5内に収容されている。
【0035】電池ケース5はステンレス鋼製で、その底
部には上記渦巻状電極体の挿入に先立って、ポリプロピ
レンからなる絶縁体6が配置されている。封口板7は、
アルミニウム製で円板状をしていて、その中央部に薄肉
部7aを設け、かつ上記薄肉部7aの周囲に電池内圧を
防爆弁9に作用させるための圧力導入口7bとしての孔
が設けられている。そして、この薄肉部7aの上面に防
爆弁9の突出部9aが溶接され、溶接部分11を構成し
ている。なお、上記の封口板7に設けた薄肉部7aや防
爆弁9の突出部9aなどは、図面上での理解がしやすい
ように、切断面のみを図示しており、切断面後方の輪郭
は図示を省略している。また、封口板7の薄肉部7aと
防爆弁9の突出部9aの溶接部分11も、図面上での理
解が容易なように、実際よりは誇張した状態に図示して
いる。
【0036】端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメ
ッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしてお
り、この端子板8にはガス排出口8aが設けられてい
る。防爆弁9は、アルミニウム製で円板状をしており、
その中央部には発電要素側(図2では、下側)に先端部
を有する突出部9aが設けられ、かつ薄肉部9bが設け
られ、上記突出部9aの下面が、前記したように、封口
板7の薄肉部7aの上面に溶接され、溶接部分11を構
成している。絶縁パッキング10は、ポリプロピレン製
で環状をしており、封口板7の周縁部の上部に配置さ
れ、その上部に防爆弁9が配置していて、封口板7と防
爆弁9とを絶縁するとともに、両者の間から電解液が漏
れないように両者の間隙を封止している。環状ガスケッ
ト12はポリプロピレン製で、リード体13はアルミニ
ウム製で、前記封口板7と正極1とを接続し、渦巻状電
極体の上部には絶縁体14が配置され、負極2と電池ケ
ース5の底部とはニッケル製のリード体15で接続され
ている。
【0037】実施例2 負極集電体として、厚さが10μmで、引っ張り強度が
420N/mm2 で、破断伸びが11.0%で、引っ張
り強度と破断伸びとの積が4620N/mm2・%で、
S面とM面との中心線表面粗さRaの差が0.05μm
の電解銅箔を用いた以外は、実施例1と同様に筒形リチ
ウム二次電池を作製した。
【0038】実施例3 負極集電体として、厚さが10μmで、引っ張り強度が
600N/mm2 で、破断伸びが8.0%で、引っ張り
強度と破断伸びとの積が4800N/mm2 ・%で、S
面とM面との中心線表面粗さRaの差が0.08μmの
電解銅箔を用いた以外は、実施例1と同様に筒形リチウ
ム二次電池を作製した。
【0039】比較例1 負極集電体として、厚さが10μmで、引っ張り強度が
550N/mm2 で、破断伸びが5.0%で、引っ張り
強度と破断伸びとの積が2750N/mm2 ・%で、S
面とM面との中心線表面粗さRaの差が0.10μmの
電解銅箔を用いた以外は、実施例1と同様に筒形リチウ
ム二次電池を作製した。
【0040】比較例2 負極集電体として、厚さが10μmで、引っ張り強度が
370N/mm2 で、破断伸びが8.0%で、引っ張り
強度と破断伸びとの積が2960N/mm2 ・%で、S
面とM面との中心線表面粗さRaの差が0.05μmの
電解銅箔を用いた以外は、実施例1と同様に筒形リチウ
ム二次電池を作製した。
【0041】比較例3 負極集電体として、厚さが10μmで、引っ張り強度が
420N/mm2 で、破断伸びが6.0%で、引っ張り
強度と破断伸びとの積が2520N/mm2 ・%で、S
面とM面との中心線表面粗さRaの差が0.20μmの
電解銅箔を用いた以外は、実施例1と同様に筒形リチウ
ム二次電池を作製した。
【0042】比較例4 負極集電体として、厚さが10μmで、引っ張り強度が
300N/mm2 で、破断伸びが5.0%で、引っ張り
強度と破断伸びとの積が1500N/mm2 ・%で、S
面とM面との中心線表面粗さRaの差が0.26μmの
電解銅箔を用いた以外は、実施例1と同様に筒形リチウ
ム二次電池を作製した。
【0043】上記のようにして作製した実施例1〜3お
よび比較例1〜4の電池について25℃、1Cで電圧
2.7〜4.2Vの範囲で充放電させてサイクル特性を
調べた。各電池の1サイクル目の放電容量(終止電圧:
2.7V)に対する500サイクル目の放電容量の保持
率〔(500サイクル目の放電容量)/(1サイクル目
の放電容量)×100〕を求めた。その結果を表1に容
量保持率(%)として示す。また、上記サイクル試験で
500サイクル終了時に電池を分解し、負極集電体の切
れ(亀裂、切断など)の有無を調べた。その結果を表1
に示す。さらに、表1には、各電池において負極集電体
として用いた電解銅箔の引っ張り強度(N/mm2 )、
破断伸び(%)、引っ張り強度と破断伸びとの積(N/
mm2 ・%)、S面とM面との中心線平均粗さRaの差
も示す。ただし、表1にはスペース上の関係で、上記
「引っ張り強度」を「強度」、「破断伸び」を「伸
び」、「引っ張り強度と破断伸びとの積」を「強度と伸
びとの積」、「S面とM面との中心線平均粗さRaの
差」を「Ra差」と簡略化し、かつ単位も省略して示
す。また、前記の容量保持率についても単位を省略して
示す。
【0044】
【表1】
【0045】表1に示すように、実施例1〜3の電池
は、比較例1〜4の電池に比べて、500サイクル目の
容量保持率が大きく、サイクル特性が優れており、ま
た、500サイクル後においても負極集電体に切れの発
生がまったくなかった。これに対して、比較例1〜4の
電池は、容量保持率が低く、また、500サイクル後に
はいずれも負極集電体に切れが発生していた。特に比較
例4の電池は、約300サイクル後からほとんど充放電
することができなくなった。この比較例4の電池を分解
して観察したところ、負極集電体が完全に切断していた
ことから、上記のようなサイクル特性の低下は充放電サ
イクルに伴って負極集電体が切断したことによって引き
起こされたものと考えられる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、負極
集電体として用いる電解金属箔の引っ張り強度または破
断伸びを一定値以上に特定し、かつ引っ張り強度と破断
伸びとの積を一定値以上に特定することによって、充放
電サイクルに伴う負極集電体の切断を防止し、サイクル
特性が優れたリチウム二次電池を提供することができ
た。
【0047】また、上記電解金属箔の両面の表面粗さの
差を一定範囲内にすることにより、ほとんど分極せず、
負極の両面ともが充放電に利用され、充放電サイクルに
伴う負極集電体の切断がより一層確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウム二次電池における負極の
一例の要部を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明に係るリチウム二次電池の一例を模式的
に示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 2a 負極集電体 2b 負極合剤層 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 聡 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5H017 AA03 AS10 CC01 DD01 EE01 HH01 HH03 5H029 AJ05 AK03 AK05 AL06 AL08 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 BJ27 DJ07 DJ14 EJ01 HJ00 HJ04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極および電解液を有するリチウ
    ム二次電池において、上記負極の負極集電体として、引
    っ張り強度が400N/mm2 以上または破断伸びが7
    %以上であり、かつ、引っ張り強度と破断伸びとの積が
    2800N/mm2 ・%以上の電解金属箔を用いたこと
    を特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 負極集電体の表面粗さを中心線平均粗さ
    Raで表したときに、その両面の表面粗さの差が0.1
    μm以下であることを特徴とする請求項1記載のリチウ
    ム二次電池。
JP2000000753A 2000-01-06 2000-01-06 リチウム二次電池および電解銅箔 Expired - Lifetime JP4632272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000753A JP4632272B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 リチウム二次電池および電解銅箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000753A JP4632272B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 リチウム二次電池および電解銅箔

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051255A Division JP5116047B2 (ja) 2010-03-09 2010-03-09 リチウム二次電池および電解銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189154A true JP2001189154A (ja) 2001-07-10
JP4632272B2 JP4632272B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18530060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000753A Expired - Lifetime JP4632272B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 リチウム二次電池および電解銅箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632272B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086186A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sony Corp 電 池
WO2004012285A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Toyo Kohan Co., Ltd. 電極用ニッケル箔および電極用ニッケル箔の製造方法
WO2004025758A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池集電体用金属箔およびその製造方法
WO2004049476A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極集電体およびその製造方法
KR100485091B1 (ko) * 2002-10-25 2005-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US7150942B2 (en) 2001-11-07 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode current collector, negative electrode using the same, and non-aqueous electrolytic secondary cell
WO2012091060A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、その二次電池用電極、その二次電池の電極用電解銅箔
WO2012133564A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 二次電池負極集電体用電解銅箔及びその製造方法
WO2013002279A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 古河電気工業株式会社 電解銅箔、該電解銅箔の製造方法及び該電解銅箔を集電体とするリチウムイオン二次電池
JP2014159606A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Hitachi Metals Ltd アルミニウム箔の製造方法、アルミニウム箔、及びそれを用いた電極、蓄電デバイス
WO2017082153A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2020532836A (ja) * 2017-08-30 2020-11-12 ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド 電解銅箔、その製造方法及びそれを含む高容量Li二次電池用陰極

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157883A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置
JPH10330983A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 電解銅箔及びその製造方法
JPH11273683A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水溶媒二次電池の負極集電体用銅箔、およびその製造方法
JP2000182623A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nippon Denkai Kk 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157883A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置
JPH10330983A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 電解銅箔及びその製造方法
JPH11273683A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水溶媒二次電池の負極集電体用銅箔、およびその製造方法
JP2000182623A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nippon Denkai Kk 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086186A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sony Corp 電 池
US7150942B2 (en) 2001-11-07 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode current collector, negative electrode using the same, and non-aqueous electrolytic secondary cell
WO2004012285A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Toyo Kohan Co., Ltd. 電極用ニッケル箔および電極用ニッケル箔の製造方法
WO2004025758A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池集電体用金属箔およびその製造方法
US6878458B2 (en) 2002-09-12 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal foil for current collector of secondary battery and method of producing the same
KR100485091B1 (ko) * 2002-10-25 2005-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2004049476A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極集電体およびその製造方法
US9603245B2 (en) 2010-12-27 2017-03-21 Furukawa Electric Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery, electrode for the secondary battery, and electrolytic copper foil for electrode for the secondary battery
WO2012091060A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、その二次電池用電極、その二次電池の電極用電解銅箔
WO2012133564A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 二次電池負極集電体用電解銅箔及びその製造方法
JP2012212529A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 二次電池負極集電体用電解銅箔及びその製造方法
CN103460464A (zh) * 2011-03-30 2013-12-18 Jx日矿日石金属株式会社 二次电池负极集电体用电解铜箔及其制造方法
WO2013002279A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 古河電気工業株式会社 電解銅箔、該電解銅箔の製造方法及び該電解銅箔を集電体とするリチウムイオン二次電池
CN103649378A (zh) * 2011-06-30 2014-03-19 古河电气工业株式会社 电解铜箔、该电解铜箔的制造方法、以及将该电解铜箔作为集电体的锂离子二次电池
JPWO2013002279A1 (ja) * 2011-06-30 2015-02-23 古河電気工業株式会社 電解銅箔、該電解銅箔の製造方法及び該電解銅箔を集電体とするリチウムイオン二次電池
CN103649378B (zh) * 2011-06-30 2016-12-14 古河电气工业株式会社 电解铜箔、该电解铜箔的制造方法、以及将该电解铜箔作为集电体的锂离子二次电池
JP5379928B2 (ja) * 2011-06-30 2013-12-25 古河電気工業株式会社 電解銅箔、該電解銅箔の製造方法及び該電解銅箔を集電体とするリチウムイオン二次電池
JP2014159606A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Hitachi Metals Ltd アルミニウム箔の製造方法、アルミニウム箔、及びそれを用いた電極、蓄電デバイス
WO2017082153A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017091899A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2020532836A (ja) * 2017-08-30 2020-11-12 ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド 電解銅箔、その製造方法及びそれを含む高容量Li二次電池用陰極
US11949110B2 (en) 2017-08-30 2024-04-02 Sk Nexilis Co., Ltd. Electrolytic copper foil, method for manufacturing the same, and anode for lithium secondary battery of high capacity

Also Published As

Publication number Publication date
JP4632272B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334156B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2004079327A (ja) 非水二次電池および非水二次電池用正極とその製造方法
JP4632272B2 (ja) リチウム二次電池および電解銅箔
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP6102494B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2006269321A (ja) 捲回型非水電解液二次電池
WO2011048769A1 (ja) 扁平形二次電池用電極群及びその製造方法並びに扁平形二次電池用電極群を備えた扁平形二次電池
JP2002087807A (ja) 複層黒鉛、その製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4530289B2 (ja) 非水二次電池
JPH04332481A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11329447A (ja) 非水二次電池
US10312520B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000036324A (ja) 非水二次電池
JPH09306503A (ja) リチウム二次電池
JP2964833B2 (ja) リチウム二次電池
JP4767156B2 (ja) 非水二次電池
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JP5116047B2 (ja) リチウム二次電池および電解銅箔
JP3712250B2 (ja) 非水二次電池
JP3969551B2 (ja) 非水二次電池
JP4215263B2 (ja) 非水二次電池
JPH11354127A (ja) リチウム二次電池
JP2002141111A (ja) 非水二次電池
JP2001210326A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017182982A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term