JPH09157883A - プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置 - Google Patents

プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置

Info

Publication number
JPH09157883A
JPH09157883A JP7344344A JP34434495A JPH09157883A JP H09157883 A JPH09157883 A JP H09157883A JP 7344344 A JP7344344 A JP 7344344A JP 34434495 A JP34434495 A JP 34434495A JP H09157883 A JPH09157883 A JP H09157883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
copper foil
electrolysis
high current
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7344344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281783B2 (ja
Inventor
Muneharu Ohara
宗治 大原
Yutaka Hirasawa
裕 平沢
Toshihiro Miyazaki
智弘 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP34434495A priority Critical patent/JP3281783B2/ja
Priority to TW085109566A priority patent/TW370578B/zh
Priority to MYPI96004121A priority patent/MY119378A/en
Priority to US08/741,709 priority patent/US5833819A/en
Priority to DE69627971T priority patent/DE69627971T2/de
Priority to EP96117772A priority patent/EP0778361B1/en
Priority to CN96121815A priority patent/CN1113111C/zh
Priority to KR1019960062206A priority patent/KR100195603B1/ko
Publication of JPH09157883A publication Critical patent/JPH09157883A/ja
Priority to US09/086,041 priority patent/US5997710A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3281783B2 publication Critical patent/JP3281783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/12Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0635In radial cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プリント配線板用の銅箔を製造する方法及び
それにより得られるカールが少なくピンホールの無い優
れた物性を有する銅箔、さらに該銅箔を製造するための
電解装置を提供する。 【解決手段】 回転陰極1上の電着開始面に対向する位
置に銅電解液の液面より上に、一部が突出するように高
電流用陽極3を配設し、該高電流用陽極3とこれに対向
する回転陰極面1との間に存在する銅電解液中に、前記
電解用陽極2より高い電流密度の高電流を流す高電流ゾ
ーンを設けて通電する。前記陰極1の電着開始面に電解
用陽極2よりも高い電流密度の高電流を流すための高電
流用陽極3を前記銅電解液の液面より上に、その一部が
突出するように絶縁板4を介して前記電解用陽極2の上
に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板用
の銅箔を製造する方法及びそれにより得られるカールが
少なくピンホールのない優れた物性を有する銅箔、さら
に該銅箔を製造するための電解装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ピンホールのないプリント配
線板用の電解銅箔を製造する方法に関して、特公平3−
1391及び特開平1−198495に記述が見られ
る。
【0003】しかし、特公平3−1391における銅箔
製造技術は、ある濃度の銅イオンを含有する電解液と前
記電解液中に表面を浸漬して移動する陰極面とこれに対
向する位置に固定された陽極面とを有する電解槽を用
い、該陰極面が通過する電解槽内の第一の領域において
限界電流より大きい値と小さい値に脈動する第一の電流
密度を与えて前記陰極表面に核形成部位を形成し、次い
で該陰極面が通過する電解槽内の第二の領域において、
限界電流密度より小さい電流密度を適用して前記陰極表
面に比較的平滑な銅箔沈着物を形成し、さらに該陰極面
が通過する電解槽内の第三の領域において限界電流密度
より大きい値と小さい値に脈動する第二の高電流密度を
与え、前記銅箔沈着物上に多数のこぶ模様を形成するこ
とを含む表面処理を施した銅箔の製造方法である。
【0004】即ち、この特公平3−1391における銅
箔製造技術においては、接着性の良いこぶ状の外表面を
有し、高度に細孔の少ない超薄金属箔を形成するもので
あるが、電気メッキされた金属にこぶ模様の層を生成す
るために、少なくとも一か所の限界電流密度より大きい
電流密度領域が設けられる。この電流密度領域は、一次
陽極から完全に分離する空隙または絶縁材料を介して設
けた処理陽極によって形成され、電解浴の出口又は入口
及び出口に設けられている。
【0005】しかし、この特公平3−1391における
銅箔製造技術では、処理陽極が液面下の電解浴中に設置
されており、陰極面の電着開始面、即ち気液界面近傍の
陰極面は、対向した位置に処理陽極が存在せず、処理陽
極に対向した陰極面より電流密度が低く、十分に高い電
流密度にできず、得られた銅箔の特性は初期に多数の核
形成を十分に行えず、その結果、カールが少なくピンホ
ールのない銅箔という本発明の課題を解決するには至っ
ていない。
【0006】また、特開平1−198495に開示され
た技術は、ピンホールのない銅箔を得るため、電解によ
って発生する多量のガスを含有する電解液のオーバーフ
ローを陽極上部に設けた液流出口より排出し、電解初期
および終期にガスを含まない電解液で電解を行うという
方法であるが、この場合も、陽極は液面下に埋没して配
置されているので、特公平3−1391と同様に、本発
明の課題を解決するには至っていない。
【0007】さらに、このように従来技術で製造された
銅箔には、程度に差はあるが内部歪みやピンホールを有
しており、これらを解決するための上記従来技術にも種
々の問題がありかつ完全な解決にはなっていないのが現
状である。
【0008】プリント配線板に使用される銅箔は近年薄
膜化の傾向があり、それに伴って銅箔の内部歪みやピン
ホールに対する要求が厳しくなってきている。特に銅箔
の内部歪みはカールと称される現象として表れる。これ
は平坦な台の上等に銅箔を置いたときに銅箔の端部が持
ち上がることから確認できる。もともとプリント配線板
用銅箔のピンホールやカールは、銅箔の厚さが薄いほど
増加する傾向があるため、薄膜の銅箔の使用が増えてき
たことによって大きな問題となってきた。
【0009】このように、従来のプリント配線板用銅箔
の製造技術で得られた銅箔では、銅箔を自動化によりロ
ボットを使用してラミネートする際に、銅箔のカールに
起因してロボットがハンドリングする際に銅箔をつかめ
ない等のミスが生じ易かったため、プリント配線板の製
造上、問題があった。従って、カールの少ない銅箔が要
求されていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プリ
ント配線板用の銅箔を製造する方法及びそれにより得ら
れるカールが少なくピンホールの無い優れた物性を有す
る銅箔、さらに該銅箔を製造するための電解装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記従来技
術の問題点について鋭意研究を重ねた結果、電解用陽極
とは別に回転陰極上の電着開始面に高電流を流すための
高電流用陽極をオーバーフローして流出する電解液の表
面より上に出して電解液の上面に、特に気液界面近傍に
も高電流を給電することによって上記課題が達成される
ことを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0012】すなわち、本発明は銅電解液中で回転陰極
と電解用陽極との間に通電して該回転陰極の表面に銅を
電着させてプリント配線板用の電解銅箔を製造する方法
において、該回転陰極上の電着開始面に対向する位置に
前記銅電解液の液面より上に一部が突出するように高電
流用陽極を配設し、該高電流用陽極とこれに対向する前
記回転陰極面との間に存在する銅電解液中に、前記電解
用陽極より高い電流密度の高電流を流す高電流ゾーンを
設けて通電することを特徴とする前記製造方法にある。
【0013】また、本発明は、該プリント配線板用の銅
箔を製造する方法により得られるカールが少なくピンホ
ールのない優れた物性を有する銅箔、さらに該銅箔を製
造するための電解装置をも包含する。
【0014】以下に、図面を参照しながら、本発明を更
に詳しく説明する。
【0015】図1は、電着初期の核形成から結晶成長に
移行するまでの電流密度の変化を表したグラフを表す。
図1中、aの曲線は理想的な場合の電流密度の変化を示
したものである。また、bの曲線は本発明の実施例3の
場合の実測値、さらに、cの曲線は比較例1の場合、d
の曲線は比較例2の場合の実測値をそれぞれ示す。
【0016】図2は、比較例2の電解入り口付近の拡大
模式図を示す。図3は、実施例2の電解入り口付近の拡
大模式図を示す。図4は、一般に用いられる銅箔製造装
置の模式図を示す。図5は、本発明の銅箔製造装置の模
式図を示す。
【0017】図2〜5中、1は回転陰極、2は回転陰極
に対向して設置される電解用陽極を示す。3は電解液が
通過できる網状、櫛状、その他通液孔を有する高電流用
陽極を示す。3′は従来から使用されてきた板状の高電
流用陽極を示す。また、4は高電流用陽極3と電解用陽
極2とを絶縁するための絶縁板、5は巻き取りリール、
6はタンクをそれぞれ示す。
【0018】本発明のプリント配線板用の銅箔を製造す
る方法における特徴は2つあり、図3に示されるよう
に、1つは電着開始面に高電流を流すための高電流用陽
極3が、図2のように従来技術で使用されている板状で
はなく網状または櫛形等、電解液が陽極面を自由に出入
りできるような構造であることである。
【0019】第2の特徴は、高電流用陽極と陰極間に、
電解用陽極と陰極間の電流密度より高い電流密度となる
ように高電流を流し、電着開始面に多数の結晶核を形成
させることである。
【0020】つまり従来技術の電解方法では、図2のよ
うに、初期電着用に用いる陽極3′が電解液に完全に水
没しており、その上を電解液を通過させながら高電流に
よる核形成を行おうとしていた。
【0021】本発明者らは従来技術の欠点を検討する中
で、核形成は電解初期の極めて短い時間で完成してしま
うことを見い出した。図1から明らかなように、その時
間は0.1〜1秒(高電流ゾーンを通過する時間)であ
り、しかも電着が始まる瞬間の電流密度が最も重要な因
子であることを突き止めた。
【0022】図2に示されるように、従来技術の電解方
法のような水没した初期電着用の陽極に高電流を流した
場合には、電着が始まる瞬間の電流密度は該電極の平均
電流密度より低くなってしまうために、図1のdの曲線
から明らかなように、十分な核形成を行うことができな
い。一方、本発明のような方法によれば、図3及び図5
のように電着開始液面の陰極1に対向する面に該陽極3
が存在するので、図1のbの曲線から明らかなように、
電着が始まる瞬間から十分な電流密度を印加することが
できる。
【0023】さらに付け加えるならば、陰極面上の電着
開始面が電解液に突入してから高電流用陽極3を経て通
常の電解用陽極2に対面するまでの電流変化が、図1a
のような曲線となるのが理想的であり、本発明の場合は
bのようになり、従来法の場合dに比べて理想曲線に近
いことがわかる。
【0024】本発明のプリント配線板用の銅箔を製造す
る方法に用いる高電流用陽極3は、例えばペルメレック
社のラス状DSEのような網状のものを通常の電解用陽
極2の入り口に釣り下げまたは絶縁体4の台の上に据付
ける等の方法で設置される。高電流用陽極3は電解液が
容易に通過できるならば網状に限定されるものではな
く、例えば櫛形や板状の陽極に適当な大きさと数の穴を
開けた物でも良い。
【0025】このように高電流用陽極3は、電解によっ
て陽極近傍に発生した多量のガスを排除するために、気
泡を含む電解液が容易に通過できる形状が好ましい。
【0026】高電流用陽極3を設置するときに注意しな
ければならないのは、該陽極3が電解液に浸漬されてい
ると同時に該陽極の一部が必ず電解液の表面より上に出
るようにすることであり、上下に可変できるように、知
られている様々な機構、技術を用いて設置すると電解液
の補給量を変化させた場合等、電解液面の変動にも簡単
に対応できる。
【0027】最も重要なことは、電着の開始直後から核
形成が完成されるまでの0〜1秒の間に回転陰極面1に
十分な電流密度となるような電流を高電流用陽極3から
供給することであり、その範囲は1.0〜3.0A/c
2 であり、好ましくは1.5〜2.5A/cm2 であ
る。1.0A/cm2 未満では十分な核形成が行われ
ず、3.0A/cm2 を超えると陽極の劣化が起こるた
め好ましくない。この時陰極面1に印加される電流密度
が大きいので短時間に核形成が完了し、電流密度が大き
いまま結晶成長が始まることになるため、焼けメッキと
称される粒状の銅析出が起り、得られた銅箔の物性に悪
影響が出る(図1の焼けメッキ領域)。
【0028】図1中、aは最も理想的な核形成曲線で、
電着開始直後に最も高い電流密度が印加され、核形成が
進行すると共に電流密度が低下し、核形成が完了した時
は焼けメッキ領域に入らぬまま通常の電解電流密度に収
束する。
【0029】図1中、bは本発明の実施例2の電流密度
の変化を示したものであるが理想に近い電流密度の変化
曲線となっている。
【0030】図1中、dは図2に示すような、従来から
行われている方法で行った比較例2での電流密度の変化
であるが、核形成期に十分な電流が流れていないばかり
でなく、核形成の終期から結晶成長の初期にかけての電
流密度が焼けメッキ領域に入ってしまっている。
【0031】この場合、結晶成長初期の電流密度が焼け
メッキ領域に深く踏み込むことになるため、得られる銅
箔の物性に悪影響がある。
【0032】本発明のプリント配線板用の銅箔を製造す
る方法によれば、銅箔の常態の抗張力が44.8Kg/
mm2 以上、伸び率が8.5%以上、熱間(180℃雰
囲気中での測定値)抗張力が20.9Kg/mm2
上、伸び率が5.1%以上、析出面の表面粗さがRmax
3μm以下でカールが少なくピンホールのないプリント
配線板用電解銅箔が得られる。
【0033】このように本発明の銅箔の製造方法によれ
ば、回転する陰極が電解液に入る瞬間に一時的に高電流
密度の電流を流すことによって、多数の結晶核を密度高
く形成させ、カールが少なくピンホールの無い優れた物
性を有する電解銅箔が得られる。
【0034】また、本発明のプリント配線板用の電解銅
箔を製造するための電解装置は、回転陰極1、該回転陰
極1に対向して設置される電解用陽極2、前記陰極1及
び電解用陽極2間に供給される銅電解液を電解してプリ
ント配線板用電解銅箔を製造する電解装置において、前
記陰極1の電着開始面に電解用陽極2よりも高い電流密
度の高電流を流すための高電流用陽極3を前記銅電解液
の液面より上に、その一部が突出するように絶縁板4を
介して前記電解用陽極2の上に設けたことを特徴とする
ものである。
【0035】このように、高電流用陽極3の一部が銅電
解液の液面より上に突出するように絶縁板4を介して前
記電解用陽極2の上に設けて、電着時に該高電流用陽極
3をオーバーフローして流出する電解液の表面より上に
出して陰極面の電着開始面、即ち気液界面近傍の陰極面
に高電流を給電することによって、優れた物性を有する
電解銅箔を製造することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明のプリント配線板用銅箔の製造方
法は、簡単な電解設備によって銅箔のカールやピンホー
ルを無くすことができ、しかもこれらを自由にコントロ
ールすることができ、それによって得られる銅箔は優れ
た銅箔物性(高抗張力、低粗度など)を有し、最近主流
となっている多層プリント配線板で問題となっているホ
イールクラックにも十分対応できる熱間物性を併せ持つ
電解銅箔となる。
【0037】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさ
らに具体的に説明する。
【0038】実施例1から実施例3及び比較例1から比
較例3については高電流用陽極の電流密度の最適範囲の
特定に関し、実施例4から実施例6及び比較例4から比
較例6については高電流用陽極の電解時間の特定につい
ての例を示す。実施例1 回転する円筒状陰極1とそれに対向する電解用陽極2を
有し、両極の間に銅イオンを含有する電解液を通しなが
ら電解を行い、連続的に銅箔を製造する図4に示す銅箔
製造装置に図3のように、入り口(電解始め)部分の電
解液オーバーフローの表面より上まで出るように網状の
高電流用陽極3を設置し(絶縁板高さ2mm、陽極高さ5
0mm、浸液深さ10mm)、該陽極3に1.1A/cm2
の電流を流しながら、下記のような条件で電解を行い厚
さ18μmおよび12μmの銅箔を作製した。
【0039】銅イオン濃度:80g/l、硫酸濃度:1
10g/l、塩化物イオン濃度:20mg/l、液温:
50℃、電解用陽極2の電流密度:0.6A/cm2
ゼラチン濃度:3ppm、高電流用陽極3での電解時
間:0.5sec実施例2 高電流用陽極3の電流密度を1.5A/cm2 に変えた
以外は、実施例1と全く同様の条件及び電解装置で電解
を行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。実施例3 高電流用陽極3の電流密度を2.5A/cm2 に変えた
以外は、実施例1と全く同様の条件及び電解装置で電解
を行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。比較例1 高電流用陽極3の電流密度を0.9A/cm2 に変えた
以外は、実施例1と全く同様の条件及び電解装置で電解
を行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。
【0040】得られた銅箔ではピンホールは0個だった
が、カールが若干発生した。比較例2 回転する円筒状陰極1とそれに対向する電解用陽極2を
有し、両極の間に銅イオンを含有する電解液を通しなが
ら電解を行い、連続的に銅箔を製造する図4に示す銅箔
製造装置に図2のように、入り口(電解始め)部分に板
状の陽極3’(溢流型高電流用陽極)を設置し(絶縁板
高さ2mm、陽極高さ10mm)、該陽極3’に1.5A/
cm2 の電流を流しながら、実施例2の高電流用陽極3
を該陽極3’に変えた以外は、実施例2と全く同様の条
件で電解を行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作
製した。
【0041】得られた銅箔ではピンホール、カールが共
に発生した。比較例3 回転する円筒状陰極1とそれに対向する陽極を有し、両
極の間に銅イオンを含有する電解液を通しながら電解を
行い、連続的に銅箔を製造する図4に示す銅箔製造装置
を用いて、実施例1の高電流用陽極3を設置しない以外
は、実施例1と全く同様の条件で電解を行い、厚さ18
μm及び12μmの銅箔を作製した。実施例4 高電流用陽極3での電解時間を0.1secに変えた以
外は、実施例2と全く同様の条件及び電解装置で電解を
行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。実施例5 高電流用陽極3での電解時間を0.5secに変えた以
外は、実施例4と全く同様の条件及び電解装置で電解を
行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。本
実施例は実施例2と全く同じ条件であるが、実施例の記
載上の都合で便宜的に実施例5として記載した。実施例6 高電流用陽極3での電解時間を1.0secに変えた以
外は、実施例4と全く同様の条件及び電解装置で電解を
行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。比較例4 比較例3と全く同様の条件及び電解装置で電解を行い、
厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。本比較例
は比較例3と全く同じ条件であるが、比較例の記載上の
都合で便宜的に比較例4として記載した。
【0042】得られた銅箔ではピンホール、カールが共
に発生した。比較例5 高電流用陽極3での電解時間を0.05secに変えた
以外は、実施例4と全く同様の条件及び電解装置で電解
を行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。
【0043】得られた銅箔ではピンホール、カールが共
に発生した。比較例6 高電流用陽極3での電解時間を2.0secに変えた以
外は、実施例4と全く同様の条件及び電解装置で電解を
行い、厚さ18μm及び12μmの銅箔を作製した。
【0044】得られた銅箔は脆くなって実用性が低下
し、カールは0mmだったがピンホールが大量に発生し
た。試験例1 実施例1〜6及び比較例1〜6で作製した銅箔のピンホ
ールをJIS規格に記載の浸透液法によって検査を行い
1m2 中のピンホールの数を調査した。
【0045】また、実施例1〜6及び比較例1〜6で作
製した銅箔を10cm角に切り出し、陰極面側を下にし
て平坦な台の上に置き4つの角が台から浮き上がる高さ
(カール)を測定した。各サンプルの内部歪みは4角の
カールの平均値で表した。得られた測定結果を表1及び
表3に示す。試験例2 実施例1〜6及び比較例1〜6で作成した銅箔の析出面
の粗度(Ra、Rz及びRmax)と常態および熱間
(180℃雰囲気中での測定値)の引張り強さと伸び率
を測定した。得られた測定結果を表2及び表4に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】 以上のことから銅箔電解における初期電着の影響をまと
めて示すと表5のようになる。
【0050】すなわち、本発明の方法によって電解を行
った場合、核形成が初期に密に行われる。その結果、得
られる銅箔はカールが小さく、ピンホールがなく、結晶
成長面の平滑性が大きくなる。核形成が密に行われた場
合の結晶成長のモデル図を図6に示す。
【0051】これに対して、従来法等で電解を行った場
合、核形成が疎に行われる。その結果得られる銅箔はカ
ールが大きく、ピンホールが多く、粗面側の粗度が大き
くなる。核形成が疎に行われた場合の結晶成長のモデル
図を図7に示す。
【0052】
【表5】初期電着の状態がもたらす結晶成長の様子とカ
ール、ピンホールの関係
【図面の簡単な説明】
【図1】 電解初期の核形成から結晶成長に移行する時
の電流密度の変化を表したグラフを表す。
【図2】 比較例1の電解入り口付近の拡大模式図を示
す。
【図3】 実施例3の電解入り口付近の拡大模式図を示
す。
【図4】 一般に用いられる銅箔製造装置の模式図を示
す。
【図5】 本発明の銅箔製造装置の模式図を示す。
【図6】 核形成が密に行われた場合の結晶成長のモデ
ル図
【図7】 核形成が疎に行われた場合の結晶成長のモデ
ル図
【符号の説明】
1:回転陰極、2:電解用陽極、3:高電流用陽極、
3′:従来の板状高電流用陽極、4:絶縁板、5:巻き
取りリール、6:タンク。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記従来技
術の問題点について鋭意研究を重ねた結果、電解用陽極
とは別に回転陰極上の電着開始面に高電流を流すための
高電流用陽極をオーバーフローして流出する電解液の表
面より上に出して電解液の上面に、特に気液界面近傍
電流を給電することによって上記課題が達成されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】最も重要なことは、電着の開始直後から核
形成が完成されるまでの0〜1秒の間に回転陰極面1に
十分な電流密度となるような電流を高電流用陽極3から
供給することであり、その範囲は1.0〜3.0A/c
であり、好ましくは1.5〜2.5A/cmであ
る。1.0A/cm未満では十分な核形成が行われ
ず、3.0A/cmを超えると陽極の劣化が起こるた
め好ましくない。またこの時陰極面1に印加される電流
密度が大きいので短時間に核形成が完了し、電流密度が
大きいまま結晶成長が始まることになるため、焼けメッ
キと称される粒状の銅析出が起り、得られた銅箔の物性
に悪影響が出る(図1の焼けメッキ領域)。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】本発明のプリント配線板用の銅箔を製造す
る方法によれば、銅箔の常態の抗張力が44.8Kg/
mm以上、伸び率が8.5%以上、熱間(180℃雰
囲気中での測定値)抗張力が20.9Kg/mm
上、伸び率が5.1%以上、析出面の表面粗さが
μm以下でカールが少なくピンホールのないプリント配
線板用電解銅箔が得られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】
【表2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】
【表4】 以上のことから銅箔電解における初期電着の影響をまと
めて示すと表5のようになる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅箔の常態の抗張力が44.8Kg/m
    2 以上、伸び率が8.5%以上、熱間(180℃雰囲
    気中での測定値)抗張力が20.9Kg/mm2 以上、
    伸び率が5.1%以上、析出面の表面粗さがRmax 3μ
    m以下でカールが少なくピンホールのないことを特徴と
    するプリント配線板用電解銅箔。
  2. 【請求項2】 銅電解液中で回転陰極と電解用陽極との
    間に通電して該回転陰極の表面に銅を電着させてプリン
    ト配線板用の電解銅箔を製造する方法において、該回転
    陰極上の電着開始面に対向する位置に前記銅電解液の液
    面より上に一部が突出するように高電流用陽極を配設
    し、該高電流用陽極とこれに対向する前記回転陰極面と
    の間に存在する銅電解液中に、前記電解用陽極より高い
    電流密度の高電流を流す高電流ゾーンを設けて通電する
    ことを特徴とする前記製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高電流ゾーンに1.0〜3.0A/
    cm2 の高電流を通電することを特徴とする請求項2に
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記回転陰極の高電流ゾーンを通過する
    時間が0.1〜1秒であることを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 回転陰極1、該回転陰極1に対向して設
    置される電解用陽極2、前記陰極1及び電解用陽極2間
    に供給される銅電解液を電解してプリント配線板用電解
    銅箔を製造する電解装置において、前記陰極1の電着開
    始面に前記電解用陽極2よりも高い電流密度の高電流を
    流すための高電流用陽極3を前記銅電解液の液面より上
    に、その一部が突出するように絶縁板4を介して前記電
    解用陽極2の上に設けたことを特徴とする前記電解装
    置。
  6. 【請求項6】 前記高電流用陽極3が前記銅電解液が通
    過できる通液孔を有することを特徴とする請求項5に記
    載の電解装置。
  7. 【請求項7】 前記通液孔が網状、櫛状であることを特
    徴とする請求項6に記載の電解装置。
JP34434495A 1995-12-06 1995-12-06 プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置 Expired - Lifetime JP3281783B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34434495A JP3281783B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置
TW085109566A TW370578B (en) 1995-12-06 1996-08-07 Copper foil for use in printed circuit boards, its process and electrolytic device therefor
MYPI96004121A MY119378A (en) 1995-12-06 1996-10-04 A copper foil for a printed circuit board, a process and an apparatus for producing the same
US08/741,709 US5833819A (en) 1995-12-06 1996-10-31 Copper foil for a printed circuit board, a process and an apparatus for producing the same
DE69627971T DE69627971T2 (de) 1995-12-06 1996-11-06 Kupferfolie für Leiterplatte, Verfahren und Gegenstand zur Herstellung
EP96117772A EP0778361B1 (en) 1995-12-06 1996-11-06 A copper foil for a printed circuit board, a process and an apparatus for producing the same
CN96121815A CN1113111C (zh) 1995-12-06 1996-11-25 印刷线路板用铜箔、其制法及其电解装置
KR1019960062206A KR100195603B1 (ko) 1995-12-06 1996-12-06 프린트배선판용 구리박, 그 제조법 및 전해장치
US09/086,041 US5997710A (en) 1995-12-06 1998-05-28 Copper foil for a printed circuit board, a process and an apparatus for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34434495A JP3281783B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157883A true JPH09157883A (ja) 1997-06-17
JP3281783B2 JP3281783B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18368516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34434495A Expired - Lifetime JP3281783B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5833819A (ja)
EP (1) EP0778361B1 (ja)
JP (1) JP3281783B2 (ja)
KR (1) KR100195603B1 (ja)
CN (1) CN1113111C (ja)
DE (1) DE69627971T2 (ja)
MY (1) MY119378A (ja)
TW (1) TW370578B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306504A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001020090A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Daiso Co Ltd 金属箔の製造方法
JP2001189154A (ja) * 2000-01-06 2001-07-10 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2010157520A (ja) * 2010-03-09 2010-07-15 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池および電解銅箔
JP2012107266A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電解銅箔の製造方法及び製造装置
JP2013136253A (ja) * 2004-06-01 2013-07-11 Isola Usa Corp 減少したカールを示す積層板
JP2013256711A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Jx Nippon Mining & Metals Corp 2次電池集電体用電解銅箔
JP2013256712A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Jx Nippon Mining & Metals Corp 2次電池集電体用電解銅箔
JP2016537514A (ja) * 2013-11-08 2016-12-01 イルジン マテリアルズ カンパニー リミテッドIljin Materials Co., Ltd. 電解銅箔、並びにこれを含む電気部品及び電池
KR20180058735A (ko) 2015-09-25 2018-06-01 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전해 동박, 그 전해 동박을 사용한 각종 제품
JP2020109216A (ja) * 2013-09-05 2020-07-16 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281783B2 (ja) * 1995-12-06 2002-05-13 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置
US6183607B1 (en) * 1999-06-22 2001-02-06 Ga-Tek Inc. Anode structure for manufacture of metallic foil
US6270648B1 (en) * 1999-10-22 2001-08-07 Yates Foil Usa, Inc. Process and apparatus for the manufacture of high peel-strength copper foil useful in the manufacture of printed circuit boards, and laminates made with such foil
LU90532B1 (en) * 2000-02-24 2001-08-27 Circuit Foil Luxembourg Trading Sarl Comosite copper foil and manufacturing method thereof
CN1301046C (zh) * 2002-05-13 2007-02-14 三井金属鉱业株式会社 膜上芯片用软性印刷线路板
WO2004070087A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Furukawa Circuit Foil Co., Ltd 複合銅箔、その製造方法及び該複合銅箔を用いた高周波伝送回路
JP5386852B2 (ja) 2008-05-07 2014-01-15 株式会社リコー 積層構造体、半導体装置、積層構造体の製造方法及び半導体装置の製造方法
CN102534696B (zh) * 2011-11-21 2015-05-27 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 一种改进型生箔机
KR101502373B1 (ko) * 2013-10-14 2015-03-16 일진머티리얼즈 주식회사 전해동박, 이를 포함하는 전기부품 및 전지
KR101478464B1 (ko) * 2013-10-14 2015-01-02 일진머티리얼즈 주식회사 전해동박, 이를 포함하는 전기부품 및 전지
US9899683B2 (en) * 2015-03-06 2018-02-20 Iljin Materials Co., Ltd. Electrolytic copper foil, electric component and battery including the same
KR102136784B1 (ko) 2015-07-24 2020-07-22 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 리튬 이차전지용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108649183B (zh) * 2018-05-14 2021-01-22 山东金宝电子股份有限公司 一种锂离子电池负极集流体用微孔铜箔的制备方法
CN112301382B (zh) * 2020-09-07 2021-11-26 浙江花园新能源股份有限公司 一种高延展性低轮廓电解铜箔的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483113A (en) * 1966-02-11 1969-12-09 United States Steel Corp Apparatus for continuously electroplating a metallic strip
US3567595A (en) * 1967-09-25 1971-03-02 Circuit Foil Corp Electrolytic plating method
US3901785A (en) * 1972-05-09 1975-08-26 Antonina Vladimiro Buzhinskaya Apparatus for producing a metal band
BR8607061A (pt) * 1985-12-24 1988-02-23 Gould Inc Processo e aparelho para eletrogalvanizacao de folha de cobre
JPS63282288A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Furukawa Saakitsuto Fuoiru Kk 電解金属箔の製造方法とそれに用いる装置
JPH01198495A (ja) 1988-02-02 1989-08-10 Furukawa Saakitsuto Fuoiru Kk 電解金属箔の製造方法とそれに用いる装置
JPH031391A (ja) 1989-05-29 1991-01-08 Nec Ibaraki Ltd 磁気ディスク装置
US5403465A (en) * 1990-05-30 1995-04-04 Gould Inc. Electrodeposited copper foil and process for making same using electrolyte solutions having controlled additions of chloride ions and organic additives
US5326455A (en) * 1990-12-19 1994-07-05 Nikko Gould Foil Co., Ltd. Method of producing electrolytic copper foil and apparatus for producing same
JP3281783B2 (ja) * 1995-12-06 2002-05-13 三井金属鉱業株式会社 プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742144B2 (ja) * 1996-05-08 2006-02-01 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用の平面状集電体
JPH09306504A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001020090A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Daiso Co Ltd 金属箔の製造方法
JP2001189154A (ja) * 2000-01-06 2001-07-10 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP4632272B2 (ja) * 2000-01-06 2011-02-16 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池および電解銅箔
JP2015131489A (ja) * 2004-06-01 2015-07-23 イソラ・ユーエスエイ・コーポレーシヨンIsola USA Corp. 減少したカールを示す積層板
JP2013136253A (ja) * 2004-06-01 2013-07-11 Isola Usa Corp 減少したカールを示す積層板
JP2010157520A (ja) * 2010-03-09 2010-07-15 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池および電解銅箔
JP2012107266A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電解銅箔の製造方法及び製造装置
JP2013256712A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Jx Nippon Mining & Metals Corp 2次電池集電体用電解銅箔
JP2013256711A (ja) * 2012-05-14 2013-12-26 Jx Nippon Mining & Metals Corp 2次電池集電体用電解銅箔
JP2020109216A (ja) * 2013-09-05 2020-07-16 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔の製造方法
JP2016537514A (ja) * 2013-11-08 2016-12-01 イルジン マテリアルズ カンパニー リミテッドIljin Materials Co., Ltd. 電解銅箔、並びにこれを含む電気部品及び電池
KR20180058735A (ko) 2015-09-25 2018-06-01 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전해 동박, 그 전해 동박을 사용한 각종 제품
KR20210024237A (ko) 2015-09-25 2021-03-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전해 동박, 그 전해 동박을 사용한 각종 제품

Also Published As

Publication number Publication date
KR100195603B1 (ko) 1999-06-15
CN1156190A (zh) 1997-08-06
EP0778361B1 (en) 2003-05-07
KR970043311A (ko) 1997-07-26
US5997710A (en) 1999-12-07
JP3281783B2 (ja) 2002-05-13
TW370578B (en) 1999-09-21
EP0778361A2 (en) 1997-06-11
EP0778361A3 (ja) 1997-06-18
CN1113111C (zh) 2003-07-02
US5833819A (en) 1998-11-10
DE69627971D1 (de) 2003-06-12
MY119378A (en) 2005-05-31
DE69627971T2 (de) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09157883A (ja) プリント配線板用銅箔、その製造法及び電解装置
US5215646A (en) Low profile copper foil and process and apparatus for making bondable metal foils
EP0709494B1 (en) Method of surface-roughening treatment of copper foil
TW583346B (en) Manufacturing method of electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil
JPH07188969A (ja) 電着銅箔およびその製造方法
TW490510B (en) Method and apparatus for producing electrolytic copper foil
US5181770A (en) Surface topography optimization through control of chloride concentration in electroformed copper foil
US2945791A (en) Inert lead dioxide anode and process of production
JP2001181886A (ja) 電解銅箔
JPH0649958B2 (ja) 電解銅箔の製造方法
JPH0631461B2 (ja) 電解銅箔の製造方法
EP0250195A2 (en) Double matte finish copper foil
JPH0610181A (ja) 電解銅箔
JP3416620B2 (ja) 電解銅箔製造装置及び電解銅箔製造方法
US4236978A (en) Stable lead dioxide anode and method for production
Lee et al. Evaluating and monitoring nucleation and growth in copper foil
TWI627311B (zh) 電解銅箔的生產設備及其電流調整控制裝置
JP7408566B2 (ja) フラックスを用いずに付与されるはんだにおけるボイドを減少させるまたは除去するためのメッキ方法
US11280005B2 (en) Method for producing relief image on a metal base
JP2001342589A (ja) 銅箔の製造方法及び製造装置
JPH05140795A (ja) 金属板に支持された電解銅箔の製造方法
JP2000345381A (ja) 電解銅箔の製造方法、電解銅箔、銅張り積層板およびプリント配線板
TWM543878U (zh) 電解銅箔的生產設備及其電流調整控制裝置
JPS6324088A (ja) 電着銅箔及びその製造方法
JP2017218631A (ja) 精密電鋳法のための気泡除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term