JP2001188434A - 誘導加熱を用いた定着装置及びその製造方法 - Google Patents

誘導加熱を用いた定着装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001188434A
JP2001188434A JP2000080766A JP2000080766A JP2001188434A JP 2001188434 A JP2001188434 A JP 2001188434A JP 2000080766 A JP2000080766 A JP 2000080766A JP 2000080766 A JP2000080766 A JP 2000080766A JP 2001188434 A JP2001188434 A JP 2001188434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
fixing device
turn
endless member
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000080766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515476B2 (ja
Inventor
Osamu Takagi
木 修 高
Satoshi Kinouchi
聡 木野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2001188434A publication Critical patent/JP2001188434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515476B2 publication Critical patent/JP3515476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • H05B6/145Heated rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真装置用定着装置を、高効率の加熱性
と均一な加熱性を有し、コイルの作成が容易で、定着も
安定的に行えるようにする。 【解決手段】 ある1つのターンにおいて往復のコイル
が近づきすぎないようにし、コイルの巻回状態において
も径が変わらないようにし、コイルと加熱ローラの内面
とのギャップも長さ方向の全体において均一化し、電源
投入のオン、オフによっても加熱ローラが影響を受けず
定着が安定化するようにし、コイルの取り出し部からも
ノイズがでないようにし、コイルの巻回手順の工夫によ
り効率良く巻回できるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電子写真
装置、静電複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に
おいて、用紙等の被定着材にトナー像等の画像を定着す
るのに用いられる誘導加熱を用いた定着装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置の定着装置では、一
般に次のようにしていた。即ち、加熱源としてハロゲン
ランプ等を用い、これを金属製の加熱ローラの内側に設
置し、この加熱ローラを加熱する。この加熱ローラに対
向、圧接状態に、少なくとも表面を弾性材とした加圧ロ
ーラを設置する。これらの2つのローラによって形成さ
れる互いに接触するニップ部の間を被定着物としての用
紙を通過させる。この通過時に、用紙上のトナー像を溶
融、定着させる。また、これと異なる従来の方法として
は、フラッシュランプを用い、用紙をこれに対して非接
触で加熱して定着させるものもある。さらに、これらの
効率改善策を施したものとして、特開平8−76620
号公報に示されるような磁場発生手段とベルトとを組み
合わせた定着装置や、特開昭59−33476号公報に
示される加熱部材としてセラミックスを用いた定着装置
等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のものには各種の難点がある。即ち、誘導コイル
による誘導加熱を応用した定着装置においては、加熱ロ
ーラを均一に加熱するのが実際上非常に困難である。均
一な加熱の実現のために発熱効率を最適化するには、誘
導コイル自体の構成について工夫して最適なものにする
必要があるが、これも実際上には著しく困難である。
【0004】加熱ローラの均一な加熱という点に関連
し、加熱ローラを軸方向(幅方向)にも温度むらがない
ようにする必要がある。従来のハロゲンランプヒータを
用いた装置にあっては、配光特性を変更することによっ
て対応していた。誘導加熱定着装置においても、これと
同様の効果を期待するための何んらかの対策が必要とな
る。つまり、加熱分布の均一化についての対象が必要で
ある。
【0005】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、その目的は、高効率での加熱性と加熱ローラの
均一な加熱性を有し、さらにコイルの芯材への巻回作業
が容易に行え、さらに電源の投入のオン、オフによって
もその影響を受けずに用紙の定着が適正に均一に行わ
れ、さらにノイズの発生も極力押えられる誘導加熱を用
いた定着装置及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
点に基きなされたもので、導体で構成された金属層を持
つエンドレス部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流
電流を流し、このエンドレス部材を発熱させて被定着部
材を加熱する構成の誘導加熱を用いた定着装置におい
て、前記コイルの1ターンのうち往きのコイルと帰りの
コイルとを、互いの磁界の打ち消し効果を抑制するため
に、互いに所定距離以上離間させたことを特徴とする誘
導加熱を用いた定着装置を提供するものである。
【0007】さらに本発明は、導体で構成された金属層
を持つエンドレス部材に近接配置した電磁誘導コイルに
交流電流を流し、このエンドレス部材を発熱させて被定
着部材を加熱する構成の誘導加熱を用いた定着装置にお
いて、前記コイルは前記エンドレス部材の幅方向に沿っ
て巻回されたものであり、このコイルと、このコイルに
よって誘導加熱される被加熱物との間のギャップは、前
記コイルの端部においても一定以上近接しないように設
定されるていることを特徴とする電子写真装置用定着装
置を提供するものである。
【0008】さらに本発明は、導体で構成された金属層
を持つエンドレス部材に近接配置した電磁誘導コイルに
交流電流を流し、このエンドレス部材を発熱させて被定
着部材を加熱する構成の誘導加熱を用いた定着装置にお
いて、前記コイルは、前記エンドレス部材の幅方向に沿
って多層に巻回されたものであり、前記コイルは内側の
ターンにおいて、これによって誘導加熱される被加熱物
との間のギャップが、前記コイルの中央部分において
も、端部においてもほぼ均一に設定されていることを特
徴とする誘導加熱を用いた定着装置を提供するものであ
る。
【0009】本発明は、導体で構成された金属層を持つ
エンドレス部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電
流を流し、このエンドレス部材を発熱させて被定着部材
を加熱する構成の誘導加熱を用いた定着装置において、
前記コイルは、前記エンドレス部材の幅方向に沿って巻
回されたものであり、このコイルは多層に巻回されてお
り、最外層以外のコイルをこの最外層のコイルからこの
芯材の内部方向に離間する距離を変えることにより、被
加熱物の発熱分布の最適化を図ったことを特徴とする誘
導加熱を用いた定着装置を提供するものである。
【0010】さらに本発明は、導体で構成された金属層
を持つエンドレス部材に近接配置した電磁誘導コイルに
交流電流を流し、このエンドレス部材を発熱させて被定
着部材を加熱する構成の誘導加熱を用いた定着装置にお
いて、導体で構成された金属層を持つエンドレス部材に
近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、このエ
ンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する構成の
誘導加熱を用いた定着装置において、前記コイルは、前
記エンドレス部材の幅方向に沿って巻回されたものであ
り、あるターンに対し次のターンは、前記あるターンを
内側に前記次のターンをその外側に順次巻かれており、
前記あるターンのUターン状部分においては、少なくと
も一部分が折り返しの半径Rで屈曲しており、この半径
Rと、このターンの往きと帰りのターン間の距離Dと
が、所定の関係にあるように設定されていることを特徴
とする誘導加熱を用いた定着装置を提供しようとするも
のである。
【0011】さらに本発明は、導体で構成された金属層
を持つエンドレス部材に近接配置した電磁誘導コイルに
交流電流を流し、このエンドレス部材を発熱させて被定
着部材を加熱する構成の誘導加熱を用いた定着装置にお
いて、導体で構成された金属層を持つエンドレス部材に
近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、このエ
ンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する構成の
誘導加熱を用いた定着装置の製造方法において、前記コ
イルは、ほぼ円柱状の芯材の外周面にそれの軸方向に沿
って巻回したものであり、この芯材は、前記外周面上の
互いに直径方向に対向する2箇所に、前記コイルの巻き
初めのターンを巻き付け支持する芯本体を、前記軸に沿
った方向に走るものとして、それぞれ備え、前記各芯本
体には前記コイルのうちの巻き初めのターンが巻かれ、
この後に次のターンを前記初めのターンの隣りに巻き付
け、これを順次繰り返すことにより、前記芯材の外周面
のほぼ半分に前記コイルが巻回されるものであり、前記
2つの芯本体のうちの一方について上記の手順で前記コ
イルを巻回して前記芯材の外周面のほぼ半分を被った
後、他方の芯本体について上記の手順で前記コイルを巻
回することにより、前記芯材の外周面の残りの半分を被
うようにして、前記芯材の外周面のほぼ全面を前記コイ
ルで被うようにしたことを特徴とする、誘導加熱を用い
た定着装置の製造方法を提供するものである。
【0012】さらに本発明は、導体で構成された金属層
を持つエンドレス部材に近接配置した電磁誘導コイルに
交流電流を流し、このエンドレス部材を発熱させて被定
着部材を加熱する構成の誘導加熱を用いた定着装置にお
いて、前記コイルは、このコイルの巻回軸に沿った両端
にコイルの粗なコイルの非中心部を有し、前記非中心部
を、前記被定着部材の定着部に向けた位置関係で、設置
してあることを特徴とする誘導加熱を用いた定着装置を
提供するものである。
【0013】さらに本発明は、導体で構成された金属層
を持つエンドレス部材に近接配置した電磁誘導コイルに
交流電流を流し、このエンドレス部材を発熱させて被定
着部材を加熱する構成の誘導加熱を用いた定着装置にお
いて、前記コイルの往復の2本の引き出し線は互いにく
っついた状態に引き出されていることを特徴とする誘導
加熱を用いた定着装置を提供しようとするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0015】図1は、静電複写機等における、被定着材
(用紙)へ画像としてのトナー像を定着する定着装置1
の全体構成を示した簡略断面図である。図2には、要部
(加熱ローラ2と加圧ローラ3)の斜視図を用紙Pと共
に示している。さらに、図15に、これら2つのローラ
の位置関係が示される。
【0016】この定着装置1は、図1中の右側にある用
紙Pを、互いに圧接する上側の高温の加熱ローラ(定着
ローラ)2と下側の加圧ローラ(プレスローラ)3との
間(ニップ部)を右側から左側方向に通すことにより、
被定着剤としての用紙P上のトナーの溶融、定着を行う
ようにしたものである。
【0017】より詳しくは、ボディ(シャーシ)4に対
して加熱ローラ2はベアリングB(図15)によって回
転可能に支持されており、且つ、駆動モータ(図示せ
ず)によって時計回り方向に駆動されるようになってい
る。加熱ローラ2は、エンドレス部材であり例えば、φ
40mmの円筒に構成される。この加圧ローラ2はエン
ドレス部材として構成されていればよく、例えば2つの
プーリ間に耐熱性のベルトを巻き掛け、内部に後述の誘
導加熱装置6を配置するようにすることもできる。この
加熱ローラ2に対して、前記加圧ローラ3が、圧接状態
にボディ4に対して回転可能に取り付けられている。例
えば、図15からわかるように、回転可能に支持した加
熱ローラ2をばねSにより付勢して加熱ローラ2に圧接
させることができる。つまり、加圧ローラ3は加熱ロー
ラ2に対して圧接され、一定幅のニップ部8を持つよう
に維持されている。この加圧ローラ3はそれ自体は駆動
機構を持たず、前記加熱ローラ2によって反時計回り方
向に従動させられる。
【0018】さらに加熱ローラ2についていえば、これ
は2重構造となっており、内側は、鉄製の本体2aであ
り、肉厚は例えば1mmとされる。この鉄に代えて、ス
テンレスや、アルミニウムや、ステンレスとアルミニウ
ムの複合材等を用いることもできる。この本体2aの外
側は、テフロン(登録商標)等によって構成した離型層
2bによって被覆されてる。また、この加熱ローラ2に
圧接される加圧ローラ3は、芯金と、これを被覆する外
側のシリコンゴム、フッ素ゴム等の弾性材製の被覆層
と、の2重構造となっている。
【0019】上記加熱ローラ2の内部空間には、ボディ
4に対して固定状態に誘導加熱装置(磁場発生手段)6
が設けられている。この誘導加熱装置6によって加熱ロ
ーラ2の鉄製の本体2aが加熱されるのである。この加
熱された加熱ローラ2によって、前記用紙P上の現像剤
(トナー)Tが溶融、圧着される。
【0020】この加熱ローラ2のまわりには、各種の装
置が取り付けられている。即ち、加熱ローラ2と加圧ロ
ーラ3との接触位置(ニップ部)8よりも回転方向のや
や下流位置に、用紙Pを加熱ローラ2から剥離するため
の剥離爪5が設けられている。この爪5よりもさらに回
転方向下流側には、加熱ローラ2の温度を検出するサー
ミスタ10が設けられている。さらに下流側には、加熱
ローラ2上にオフセットされたトナーや紙屑等のごみを
除去するためのクリーニング部材11が設けられてい
る。さらに下流側、というよりも定着が行われるニップ
部8の上流位置には、トナーのオフセットを防止するた
めの離型剤を塗布する離型剤塗布装置12が設けられて
いる。
【0021】次に、前記誘導加熱装置6について詳しく
説明する。この装置6は、高耐熱性の工業用プラスチッ
クなどの耐熱性の樹脂製の芯材(コイル支持体)20
に、励磁コイル21を巻き付けたものである。この励磁
コイル21としては、リッツ線を用いて、交流電流を有
効に流し得るようにしている。例えば、このコイル21
としては、耐熱性のポリアミドイミドで被覆された直径
0.5mmの線材単位線を19本束ねたものを用いるこ
とができる。前述のように、このコイル21は非磁性の
芯材20で支持されていることから、磁気的に見ると、
フェライトや鉄芯等の磁性芯材のないいわゆる空芯コイ
ルである。このように、複雑な形状の鉄芯材を不要とし
たので、コストの低減さらには磁気回路全体も安価にで
きる。なお、図中、22a,22bは、コイル温度セン
サである。
【0022】上記励磁コイル21には、インバータ回路
等の励磁回路(図示せず)からの高周波電流が供給さ
れ、加熱ローラ2に磁界の変化に伴う渦電流を発生させ
る。この渦電流により、加熱ローラ2にはそれ自体の電
気抵抗によってジュール熱が発生し、加熱される。例え
ば、励磁コイル21には、周波数25kHz、900W
の高周波電流を流すことができる。
【0023】次に、上記加熱ローラ2における誘電加熱
装置6について詳しく説明する。この誘電加熱装置6と
しては各種の態様をとることができ、以下にその各例に
ついて順次説明する。
【0024】上記誘導加熱装置6における芯材20とそ
れに巻回されるコイル21との関係について説明する。
【0025】図3(a)〜図3(c)にそれぞれ異なる
例の横断面を示す。これらの図に示す距離Dは、1ター
ンをなす往きのコイル21(F1),21(F2),…
帰りのコイル21(B1),(B2),(B3),…と
を、これ以上近づけることのできない、必要離間距離を
示している。つまり、往きのコイルと帰りのコイルとが
近づきすぎると、それぞれによって構成される磁場が互
いに打ち消しあうことになる。よって、これを避けるた
めには、1ターンの往きのコイルと帰りのコイルとを所
定距離だけ離しておく必要がある。この所定距離を図中
にDとして表示しているのである。而して、図3(a)
〜図3(c)は、それぞれ、コイル21を2重巻き、3
重巻き、4重巻きとした例を示している。これらのいず
れの例にあっても、1ターンの往きのコイルと帰りのコ
イルを距離Dよりも離してある。より詳しくは、図3
(a)において、各1ターンの往きのコイル(F1)と
帰りのコイル(B1)、往きのコイル(F2)と帰りの
コイル(B2)、往きのコイル(F3)と帰りのコイル
(B3)は、それぞれ互いに距離Dよりも離れている。
図3(b),図3(c)においては3重巻き、4重巻き
にしているが、これらにおいては、最終的に構成される
巻回状態の最外層のコイル21の外径が一定となるよう
にするため、1層目や2,3層目を芯材20に設けた溝
20(1),20(2)内に埋め込むようにしている。
これらの各図においては、コイル21を多層に巻く場合
にあっては、下層のコイルに対して上層のコイルの位置
をずらして、下層の2つの隣り合うコイルによって作ら
れる溝部分に上層のコイル21がくるようにした、いわ
ゆる俵積みを採用している。これにより、内側のコイル
よりも外側のコイルを大きな張力で巻回する場合におい
て、上下層のコイル同士が隙間なく積み重なり、最外周
もより適正な円になり、外周が均一化し、これに被さる
加熱ローラ2(金属製の本体2a)の内周面とのギャッ
プが均一化される。これにより、加熱ローラ2の加熱温
度も均一で適正なものとできる。なお、図3の芯材にお
いて、20′は芯本体であり、コイル21が最初に巻か
れるところである。
【0026】図4(a)は、誘導加熱装置6における芯
材20の例を示すものである。コイル21は芯材20に
対して軸方向に沿って巻回される。而して、芯材20の
両端近傍においては、巻回時に加わる張力でUターン状
に曲げられることにより、コイル21の断面形状が、図
4(b)に示すような真円状態から、図4(c)の楕円
形又は長円形に変化するのが避けられない。即ち、図4
(a)において21はコイルで、これを切断線C−Cで
切断すると、コイル21の断面は図4(b)ではなく、
図4(c)のようになる。このため、芯材20に何んら
の工夫を施さない場合には、(芯材20+コイル21)
の径は、芯材20の端部近傍における径が、中央部分の
径よりも大きくなってしまう。これを避けるため、本実
施例では、図4(a)からわかるように、両端に細径の
首部20(A)を設けている。つまり、端部巻回部20
(A),20(A)の径を小さくしている。これによ
り、芯材20へコイル21の巻回終了後において、誘導
加熱装置6の外周径と、加熱ローラ2の内周径とが、つ
まり、両者のギャップが、芯材20の長手方向中央部分
と両端部分において、均一なものとすることができる。
即ち、軸方向両端において、コイル21の外周が加熱ロ
ーラ2の内周に近づくのを防ぎ、ギャツプが狭くなるの
を防ぐことができる。
【0027】図5は、芯材20に対してのコイル21の
ある1つの巻き方を示す。この巻き方では、巻回の容易
性に着目し、巻き初めの2ターンを、芯材20の両端か
ら軸方向に向い合うように凹設した溝20(B),20
(B)間に巻き掛けるようにしている。しかしながら、
このように巻き掛けた場合には、両端近傍においては、
中央部分よりもコイル21が加熱ローラ2から大きく離
れている。このため、誘導加熱装置6としてみると、加
熱分布が、両端と中央部分とでは差がでてしまい、加熱
ローラ2の加熱温度に軸方向でむらが出てしまう。つま
り、両端部分の発熱が中央部分より小さくなってしま
う。これは、前述したところからもわかるように、芯材
20の両端において、コイル21が芯材20の両端の溝
20(B),20(B)に入り込んで、加熱ローラ2か
らみたとき、大きく離れることになるからである。これ
に対し、図6においては、図5に示した最初の2ターン
を、芯材20の両端の溝20(B),20(B)間に巻
き掛けるのではなく、中央部分のターンと同じに、芯材
20の外側部分(首部20(A))に巻き掛けるように
している。つまり、図6からわかるように、芯材20の
両端に細く形成した首部20(A)外周に巻き掛けるよ
うにしている。この際、2ターン分のコイル21が首部
20(A)の外周より浮き上がらないように、この首部
20(A)に埋め込み用の溝を掘り、この溝に埋め込ん
でいる。これにより、両端部分近傍においても、コイル
21は首部と面一となり、その状態で発熱に寄与するこ
とになる。これにより、両端部分における発熱が、中央
部分の発熱と等しいようになる。この後、さらにコイル
21のターンを芯材20に巻き掛ける。
【0028】なお、図6においては、最初の2ターンを
共に図中首部の上面側に巻き掛けているが、1ターンを
上側に、もう1ターンを下側に巻き掛けるようにしても
よい。
【0029】図7(a),図7(b)は、芯材20の他
の例を示すものである。図7(a)は芯材20の両端近
傍での横断面を、図7(b)は中央部分での横断面を示
す。この例は、芯材20に巻き掛けるコイル21におけ
る最初の2ターンを収納する溝20(c)の深さを、軸
方向の中央部分においては深いものとし、両端近傍にお
いては浅いものとしたものである。これにより、芯材2
0の中央部分と両端部分の両方において、コイル21に
よる加熱ローラ20の加熱が均一化される。
【0030】図8は、芯材20に対するコイル21の巻
き掛け状態を示し、例えば、図4において2点鎖線で示
したコイル21が芯材20に対して巻き掛けられている
端部を示している。この端部においては、コイル21は
いわゆるUターンしている。この図8に示すように、コ
イル21は2つの曲率半径R,Rをもって芯材20の端
に巻き掛けられている。これにより、芯材20の両端部
分においてコイル21の走行長さが長くなり、発熱量の
低下しがちな両端部分においても、十分な発熱が確保で
きる。より詳しくは、図9からわかるように、コイル2
1の曲率半径をRとし、最内周のターン間の距離をDと
したとき、R<D/2となるようにしている。このよう
な巻き方は、芯材20の少なくとも一方の端部で行われ
ていればよい。また、1以上のターンで行われていれば
よい。さらに、コイル21がU字状に巻かれるときに、
2つの曲率半径を有するが、これに代え、そのうちの少
なくとも1つの曲率半径Rを持つように巻くこともでき
る。
【0031】図9(a),図9(b)は、芯材20に対
するコイル21の巻き方の他の例を示すもので、部分的
な斜視図及び平面図である。これは、芯材20の両端部
分においてコイル21による加熱を十分なものとするた
め、コイル21の巻く方向を軸に垂直な方向にして、コ
イル21のこの部分での長さをかせぎ、端部での加熱を
十分なものにしようとするものである。即ち、図9
(a),図9(b)からわかるように、コイル21は芯
材20の軸線に沿って巻かれてきて、端部においてはそ
の軸線に垂直に曲げられ、もう一度垂直に曲げられて軸
線に沿ったものとなり、再び今度は逆方向に芯材20の
軸に沿って走らされる。このコイル21が単層に巻かれ
るときは少なくとも2ターン分が上記のように軸に垂直
な向きの巻き掛け部分を有すればよい。コイル21が多
層に巻かれるときは、少なくとも最外周層のコイル21
において、それの2ターン以上が上記の巻き方をされれ
ばよい。このとき、被加熱物としての加熱ローラ2との
ギャップに変化が生じないようにする必要がある。この
ような巻き方は、芯材20の少なくとも一方の端部で行
われていればよい。また、芯材20の一方の端部におい
て上記の巻き方を行う場合において、2箇所の曲率部の
うちの少なくとも一方を90゜近くに曲げて、この端部
を走るコイル21の長さをかせぐようにしてもよい。
【0032】図10(a),図10(b)が、図9
(a),図9(b)と異なるのは、コイル21のターン
のうち、内側の3ターンは丸く巻きつけ、外側の2ター
ンのみを図9(a),図9(b)のように角ばった巻き
方をしたところにあり、本質は両者とも変わりない。
【0033】図11は、芯材20に対してコイル21の
巻き方に特徴をもたせた例を示す。
【0034】即ち、これはコイル21の単層巻きを示し
ている。この場合において、コイル21のターンは同図
に数字を付した順に巻かれる。つまり、コイル21は芯
材20に対し、先ず上方から下方へ向けて1〜6ターン
巻かれ、この後は最下端側へいって、7〜12ターン
が、下から上へ向って巻かれる。このように巻きつける
ことにより、芯材20に対し、一連の動作でコイル21
の巻回動作を行うことができる。これにより、上の1〜
6ターンを巻いたコイルと、下の7〜12ターンを巻い
たコイルとを、別々に作って一体化する必要がなくな
る。コイル21を3層以上の巻回を行う場合も上記と同
様にして、一連の動作で可能である。
【0035】図13は、2層巻きの場合の例を示す。こ
の場合も、図示した数字の順にコイル21を巻くことに
より、一連の動作で巻回することができる。
【0036】図13は、誘導加熱装置6の配置関係を示
す例である。この誘導加熱装置6の外側には加熱ローラ
2が配置され、このローラ6の下側には加圧ローラ3が
圧接状態に配置される。而して、誘導加熱装置6におい
ては、コイル21の存在しない弱加熱部分6aとコイル
21が密に巻かれた強加熱部分6bとがある。而して、
強加熱部分6bが加圧ローラ3と対向する時間が長い
と、このローラ3の劣化が促進される。よって、弱加熱
部分6aを加圧ローラ3に対向させる。つまり、ニップ
部8には、誘導加熱装置6の弱加熱部分6aを対向配置
させる。
【0037】図14(a),図14(b)は、コイル2
1における絶縁を示す例である。つまり、芯材20に巻
回されるコイル21は、巻き初めと巻き終りの始端21
(1)と終端21(2)の2つの端部を有している。図
14(a)は、これらの2つの端21(1),21
(2)を並列状態にくっつけた例を示し、図14(b)
は、ツイストされている例を示している。一般に、コイ
ル21には高周波電流が供給されるためノイズが発生す
るのが避けられない。しかしながら、コイル21の始端
21(1)と終端21(2)には逆向きに電流が流れて
いるので、これら2つの端部をくっつけることにより互
いの電磁的影響が相殺され、ノイズが抑えられる。図1
4(a),図14(b)はまさにこのことをねらったも
ので、これらの図に示すように2つの端部をくっつける
ことにより、ノイズの抑制が行われる。
【0038】以上に説明したように、上記の各実施例に
は各種の利点があり、以下に各実施例の利点をまとめれ
ば、下記通りである。
【0039】・コイル21が長いため、1層では巻きき
れない場合がある。このときには、多層とするが、2層
として全コイルを巻ききるのではなく、3層とすること
も考える。このような場合において、3層目は芯材に深
い溝を作ってそこに埋め込む。このとき、1ターン分の
コイルの往きと帰りが必要以上に近づかないようにすれ
ば磁界の打ち消しを抑制することができる。
【0040】・コイル21を芯材20にそれの軸方向に
沿って巻回する。このときに、両端近傍では、コイルが
つぶれて高さが大きくなり、芯材20の径方向に大形化
しようとする。しかしながら、芯材20の両端に細い径
の首部を形成したので、巻回後のコイルの径の増大を防
いで、コイル21と、加熱ローラ2の内面とのギャップ
を均一化できる。これにより、加熱ローラ2の異常発熱
や、コイル21と加熱ローラ2との接触を防ぐことがで
きる。
【0041】・コイル21の芯材20に対する巻回にお
いて、芯材20の両端部分では、コイル21と加熱ロー
ラ2とのギャップが大きくなる傾向にある。このため、
コイル21を芯材20に巻き掛けるに当り、両端部分で
も、コイル21が加熱ローラ2の内面と大きく離れない
ようにしたので、加熱ローラ2の両端部分も適正に加熱
することができる。
【0042】・コイル21を芯材20に巻き掛けるに当
り、コイル21を部分的に2層巻きとする際には、その
部分が大きく発熱に寄与してしまうことがある。これを
避けるため、2層となるコイル部分のうち、下側層のコ
イルは、芯材20に作った溝内に埋め込むようにしたの
で、2層に巻いた部分のみが、他の1層に巻いた部分に
比して大きな発熱をさせることをなくすことができる。
これにより、加熱ローラ2の発熱分布のむらをなくし、
温度分布を最適化できる。
【0043】・コイル21の芯材20への巻回におい
て、両端部分においては、コイル21が、軸方向(長手
方向)に沿ってUターンするような曲げ半径をもつよう
に屈曲させたので、この屈曲部でのコイル21の加熱ロ
ーラ2との対向面積(長さ)を増加させることができ、
加熱ローラ2の発熱分布を最適化することができる。
【0044】・コイル21の芯材20への巻回におい
て、両端部分においては、芯材20の軸のまわりに曲が
るような巻き方で、コイル21を芯材20に巻きつける
部分を持たせたので、これによっても加熱ローラ2を温
度分布が長手方向に適正になるように加熱することがで
きる。
【0045】・コイル21を芯材20に巻くに当り、巻
き方を工夫したので、一連の動作で巻くことができる。
これにより、複雑な形状に巻く場合であっても一連の動
作で行えるので、作業効率の向上を図ることができる。
【0046】・コイル21を芯材20に巻回した誘導加
熱装置6をボディ4に対して固定する場合の向きを、コ
イル21の密集巻回した中央部分が加圧ローラ3(ニッ
プ部8)に向かないようにしたので、電源のオンに伴っ
て加圧ローラ3が必要以外に加熱されるのを防ぐことが
できる。これにより、コイル21への電源オン/オフに
より、定着動作させた用紙の光沢などの表面状態の大き
な変化を抑制できる。
【0047】・コイル21の引き出し線部分において、
入、出の2つの部分を互いに密着させるようにしたの
で、互いの電磁界の効果を相殺させることができる。
【0048】
【発明の効果】このように本発明によれば、誘導加熱コ
イルによる加熱ローラの加熱を、その温度分布が両端か
ら中央部にかけて均一になるように適正に行うことがで
き、かつ、芯材への巻き掛けも一連の動作で容易に行う
ことができ、さらに、コイルの引き出し線部分において
ノイズが発生するのを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の定着装置の全体構成を示す
側面概略図。
【図2】図1の定着装置の加熱ローラ、誘導加熱装置、
加圧ローラを簡略的に示す斜視図。
【図3】図3(a)〜図3(c)は、芯材へのコイルの
それぞれ異なる巻き掛け状態の横断面図。
【図4】図4(a)〜図4(c)は、それぞれ、芯材と
それに巻かれるコイルの端部の斜視図、コイルの通常状
態の断面図、及びコイルの変形状態の断面図。
【図5】芯材の斜視図。
【図6】芯材の斜視図。
【図7】図7(a),図7(b)は、それぞれ、異なる
例としてのコイルの芯材への巻き掛け状態の横断面図。
【図8】芯材とコイルの端部における説明図。
【図9】図9(a),図9(b)は、芯材に対するコイ
ルの巻き掛け状態の部分斜視図及び部分平面図。
【図10】図10(a),図10(b)は、芯材に対す
るコイルの巻き掛け状態の部分斜視図及び部分平面図。
【図11】芯材、コイル、加熱ローラ、加圧ローラの横
断面図。
【図12】芯材、コイル、加熱ローラ、加圧ローラの横
断面図。
【図13】芯材、コイル、加熱ローラ、加圧ローラの横
断面図。
【図14】図14(a),図14(b)は芯材、コイル
の斜視図及び部分斜視図。
【図15】加熱ローラ及び加圧ローラのボディによる支
持状態を示す説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H033 AA03 AA31 BA25 BA26 BB01 BB12 BB18 BB21 BB22 BB26 BB28 BE06 3K059 AA08 AB19 AB23 AC10 AC73 AD05 AD07 AD15 AD23 AD35 AD40 CD44 CD52 CD53 CD73 CD77

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体で構成された金属層を持つエンドレス
    部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、
    このエンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する
    構成の誘導加熱を用いた定着装置において、 前記コイルの1ターンのうち往きのコイルと帰りのコイ
    ルとを、互いの磁界の打ち消し効果を抑制するために、
    互いに所定距離以上離間させたことを特徴とする誘導加
    熱を用いた定着装置。
  2. 【請求項2】導体で構成された金属層を持つエンドレス
    部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、
    このエンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する
    構成の誘導加熱を用いた定着装置において、 前記コイルは前記エンドレス部材の幅方向に沿って巻回
    されたものであり、このコイルと、このコイルによって
    誘導加熱される被加熱物との間のギャップは、前記コイ
    ルの端部においても一定以上近接しないように設定され
    るていることを特徴とする誘導加熱を用いた定着装置。
  3. 【請求項3】導体で構成された金属層を持つエンドレス
    部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、
    このエンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する
    構成の誘導加熱を用いた定着装置において、 前記コイルは、前記エンドレス部材の幅方向に沿って多
    層に巻回されたものであり、前記コイルは内側のターン
    において、これによって誘導加熱される被加熱物との間
    のギャップが、前記コイルの中央部分においても、端部
    においてもほぼ均一に設定されていることを特徴とする
    誘導加熱を用いた定着装置。
  4. 【請求項4】導体で構成された金属層を持つエンドレス
    部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、
    このエンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する
    構成の誘導加熱を用いた定着装置において、 前記コイルは、前記エンドレス部材の幅方向に沿って巻
    回されたものであり、このコイルは多層に巻回されてお
    り、最外層以外のコイルをこの最外層のコイルからこの
    芯材の内部方向へ離間する距離を変えることにより、被
    加熱物の発熱分布の最適化を図ったことを特徴とする誘
    導加熱を用いた定着装置。
  5. 【請求項5】導体で構成された金属層を持つエンドレス
    部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、
    このエンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する
    構成の誘導加熱を用いた定着装置において、 前記コイルは、前記エンドレス部材の幅方向に沿って巻
    回されたものであり、あるターンに対し次のターンは、
    前記あるターンを内側に前記次のターンをその外側に順
    次巻かれており、前記あるターンのUターンし部分にお
    いては、少なくとも一部分が折り返しの半径Rで屈曲し
    ており、この半径Rと、このターンの往きと帰りのター
    ン間の距離Dとが、所定の関係にあるように設定されて
    いることを特徴とする誘導加熱を用いた定着装置。
  6. 【請求項6】導体で構成された金属層を持つエンドレス
    部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、
    このエンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する
    構成の誘導加熱を用いた定着装置の製造方法において、 前記コイルは、ほぼ円柱状の芯材の外周面にそれの軸方
    向に沿って巻回したものであり、この芯材は、前記外周
    面上の互いに直径方向に対向する2箇所に、前記コイル
    の巻き初めのターンを巻き付け支持する芯本体を、前記
    軸に沿った方向に走るものとして、それぞれ備え、 前記各芯本体には前記コイルのうちの巻き初めのターン
    が巻かれ、この後に次のターンを前記初めのターンの隣
    りに巻き付け、これを順次繰り返すことにより、前記芯
    材の外周面のほぼ半分に前記コイルが巻回されるもので
    あり、前記2つの芯本体のうちの一方について上記の手
    順で前記コイルを巻回して前記芯材の外周面のほぼ半分
    を被った後、他方の芯本体について上記の手順で前記コ
    イルを巻回することにより、前記芯材の外周面の残りの
    半分を被うようにして、前記芯材の外周面のほぼ全面を
    前記コイルで被うようにしたことを特徴とする、誘導加
    熱を用いた定着装置の製造方法。
  7. 【請求項7】導体で構成された金属層を持つエンドレス
    部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、
    このエンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する
    構成の誘導加熱を用いた定着装置において、 前記コイルは、このコイルの巻回軸に沿った両端にコイ
    ルの粗なコイルの非中心部を有し、前記非中心部近傍
    を、前記被定着部材の定着部に向けた位置関係で、設置
    してあることを特徴とする誘導加熱を用いた定着装置。
  8. 【請求項8】導体で構成された金属層を持つエンドレス
    部材に近接配置した電磁誘導コイルに交流電流を流し、
    このエンドレス部材を発熱させて被定着部材を加熱する
    構成の誘導加熱を用いた定着装置において、 前記コイルの往復の2本の引き出し線は互いにくっつい
    た状態に引き出されていることを特徴とする誘導加熱を
    用いた定着装置。
JP2000080766A 1999-12-28 2000-03-22 誘導加熱を用いた定着装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3515476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/473,058 US6252212B1 (en) 1999-12-28 1999-12-28 Image fixing apparatus with induction heating device and manufacturing method thereof
US09/473058 1999-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188434A true JP2001188434A (ja) 2001-07-10
JP3515476B2 JP3515476B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=23878018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080766A Expired - Fee Related JP3515476B2 (ja) 1999-12-28 2000-03-22 誘導加熱を用いた定着装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6252212B1 (ja)
JP (1) JP3515476B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086344A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sharp Corp 誘導加熱装置
JP2008015082A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 画像加熱装置および画像形成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271790B2 (ja) 1999-09-22 2009-06-03 東芝テック株式会社 定着装置
WO2001048561A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Appareil de fixation
US6255633B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device using induction heating
US6643476B1 (en) * 2000-10-31 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with accurate temperature control for various media having different thickness
US6877054B2 (en) * 2001-07-16 2005-04-05 Rambus Inc. Method and apparatus for position dependent data scheduling
JP2004126103A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
EP1597635A1 (en) * 2003-01-17 2005-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heating device and fuser utilizing electzromagnetic induction
US7323666B2 (en) 2003-12-08 2008-01-29 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Inductively heatable components
US7113736B2 (en) * 2004-03-22 2006-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7177563B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material
US7205513B2 (en) * 2005-06-27 2007-04-17 Xerox Corporation Induction heated fuser and fixing members
US9451658B2 (en) * 2011-05-10 2016-09-20 Nordon Corporation Induction oven for curing coatings on containers
JP6071351B2 (ja) * 2012-09-06 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US20140116597A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 The Boeing Company Methods and apparatus for heating a material
US10645763B2 (en) * 2013-02-19 2020-05-05 Illinois Tool Works Inc. Induction heating head
WO2016050315A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Hitachi Data Systems Engineering UK Limited Method and an apparatus, and related computer-program products, for managing access request in multi-tenancy environments
US9501014B2 (en) * 2014-11-27 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus that controls current for driving an induction heater
CN109195242A (zh) * 2018-10-29 2019-01-11 威海达明新材料科技有限公司 纵向布线高温电磁感应加热辊

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439645A (en) 1977-09-02 1979-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency induction heating roller
JPS5933476A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機用定着ロ−ラ
US5529703A (en) * 1990-06-04 1996-06-25 Nordson Corporation Induction dryer and magnetic separator
US5412184A (en) * 1992-04-16 1995-05-02 Gas Research Institute Industion heating tool
JPH06123486A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Heiwa Shoji Kk 誘導水加熱器
JP3311111B2 (ja) * 1993-10-18 2002-08-05 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱用回転体
JP3491973B2 (ja) * 1994-06-24 2004-02-03 キヤノン株式会社 加熱装置
JPH0876620A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP3862313B2 (ja) * 1995-02-15 2006-12-27 キヤノン株式会社 像加熱装置
US5752150A (en) * 1995-09-04 1998-05-12 Minolta Co., Ltd. Heating apparatus
JPH09127810A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置
JPH09152798A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置
JP3524265B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 加熱装置
JPH09325629A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
JP3919296B2 (ja) 1996-06-28 2007-05-23 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP3584132B2 (ja) 1996-11-28 2004-11-04 キヤノン株式会社 像加熱装置
US6026273A (en) 1997-01-28 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Induction heat fixing device
JP3486519B2 (ja) * 1997-02-28 2004-01-13 キヤノン株式会社 加熱装置
JPH1138827A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 定着装置
US6078781A (en) 1998-01-09 2000-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device using an induction heating unit
US6055403A (en) * 1998-01-28 2000-04-25 Canon Kabushiki Kasiha Fixing member fixing apparatus and electrophotographic apparatus using them
JP2001042680A (ja) 1999-08-02 2001-02-16 Sharp Corp 誘導加熱定着装置
US6255633B1 (en) 1999-12-28 2001-07-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device using induction heating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086344A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sharp Corp 誘導加熱装置
JP2008015082A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 画像加熱装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020017519A1 (en) 2002-02-14
US7279663B2 (en) 2007-10-09
US6518552B2 (en) 2003-02-11
US6252212B1 (en) 2001-06-26
US20030000944A1 (en) 2003-01-02
JP3515476B2 (ja) 2004-04-05
US6642488B2 (en) 2003-11-04
US20040079750A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515476B2 (ja) 誘導加熱を用いた定着装置及びその製造方法
JP3743608B2 (ja) 誘導加熱を用いた定着装置
JP2616433B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2004012804A (ja) 誘導加熱を用いた加熱装置ならびに定着装置
WO2000052534A1 (fr) Dispositif de chauffage d'image et dispositif associe de formation d'image
JP2006004908A (ja) 誘導加熱用励磁コイルおよびその製造方法
US6691399B1 (en) Method of mounting a coil unit for use as an image heating apparatus
JP2005203273A (ja) 加熱装置及びこれを用いた定着装置、画像記録装置
JP2018060235A5 (ja)
JP4666751B2 (ja) 定着装置
US6856783B2 (en) Fixing apparatus
JP2012042711A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004061998A (ja) 加熱ローラの電磁誘導加熱用励磁コイル部品および電磁誘導加熱用励磁コイルの巻線方法
JP4699615B2 (ja) 定着装置およびその製造方法
JP2002006654A (ja) 電磁誘導加熱コイル用線材
JP2005242385A (ja) 定着装置
JP4007923B2 (ja) 定着装置
JP2009301901A (ja) 誘導加熱用コイル
JP2009109676A (ja) 定着装置、画像形成装置およびコイル部材
JP2003086344A (ja) 誘導加熱装置
JP2000214725A (ja) 誘導加熱型定着装置
JP2004170625A (ja) 定着装置
JP2001188428A (ja) 定着装置
JP2000172098A (ja) 定着装置
JP2009122692A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees