JP2001187830A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001187830A
JP2001187830A JP2000351862A JP2000351862A JP2001187830A JP 2001187830 A JP2001187830 A JP 2001187830A JP 2000351862 A JP2000351862 A JP 2000351862A JP 2000351862 A JP2000351862 A JP 2000351862A JP 2001187830 A JP2001187830 A JP 2001187830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
parts
ionomer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000351862A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisho Ri
泰 承 李
Kizen Tei
基 然 鄭
Heiren Rin
炳 連 林
Minsai Ko
▲ミン▼ 載 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Honam Petrochemical Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Honam Petrochemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Honam Petrochemical Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2001187830A publication Critical patent/JP2001187830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温の衝撃強度、耐熱性、耐候性、耐摩耗性及
び真空成形性が優れた自動車の内装材用表皮材として適
用可能な熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】5〜45重量部のポリプロピレン樹脂(P
P)と、10〜50重量部のエチレン−プロピレン−ジ
エンゴム(EPDM)と、5〜25重量部のエチレン重
合体と、15〜45重量部のアイオノマーと、100重
量部のEPDMに対して2〜10重量部のフェノール系
架橋剤、3〜15重量部の架橋助剤と、100重量部の
アイオノマーに対して3〜15重量部のエポキシ系重合
体とを含み、PPとEPDMとの合計量が15〜95重
量部であり、エチレン重合体とアイオノマーとの合計量
が20〜70重量部である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温の衝撃強度、
耐熱性、耐候性、耐摩耗性及び真空成形性(therm
oforming)に優れ、自動車の内装材用表皮材と
して適する熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車の内装材用表皮材として、
長い間用いられて来たポリ塩化ビニル(PVC)素材を
代替しようとする技術開発が活発に進められている。P
VC表皮材は、再活用が不可能であり、表皮材の感触を
柔らかにするために混入された可塑剤が時間の経過によ
り自動車の内部で揮発して自動車のガラスに付着する現
象、即ち煙霧(fogging)現象が発生し、また、
焼却の際に環境ホルモンを排出する環境問題等があっ
た。
【0003】上記問題を解決するために比重が低く、再
活用が可能で、環境ホルモンの排出もない素材への代替
が要求される。このような開発要求に適合する素材とし
ては、ポリプロピレン及びエチレン−プロピレン−ジエ
ンゴムを主成分とする熱可塑性ポリオレフィン系素材
(TPO:thermoplastic polyol
efin)がよく知られており、国内外の石油化学素材
業界では上記素材をベースにして、ポリ塩化ビニルを代
替する素材の開発に力を傾けている。
【0004】現在、関連する従来の技術では、ポリプロ
ピレンと架橋されたエチレン−プロピレン−ジエンゴム
(EPDP)との混合物を主成分とする熱可塑性架橋弾
性体(特許第199,283号)を利用して自動車のド
アパネル用表皮材として適用した事例があり、ポリプロ
ピレンに架橋されないエチレン−プロピレンゴムを主成
分とする熱可塑性ポリオレフィン素材を利用して従来の
PVC素材に代替することを試みている。
【0005】また、過酸化物を架橋材として利用する熱
可塑性架橋弾性体であるミラストマー(米国特許第4,
785,045号)を利用して日本及びヨーロッパでは
自動車のドアパネル用表皮素材として用いられている。
この熱可塑性ポリオレフィン素材の特徴は、シート成形
性が良好であり、圧出シート成形及びカレンダ加工が可
能となり、低密度であると共に比較的素材価格が安い長
所がある。その反面、低い溶融張力(melt str
ength)により真空成形性が劣るので、機器パネル
(instrument panel)のように深度比
が大きい部品にはその適用が難しい問題がある。また、
真空成形の可能な温度範囲が狭いので、成形条件を設定
することが難しく、また、エンボシングの維持能力が低
下して自動車の内装用素材として実用化されない問題が
あった。
【0006】上記熱可塑性ポリオレフィン系素材の短所
を補完するために、ポリオレフィン系混合物にアイオノ
マーを改質剤として使用して溶融張力を高めると同時に
エンボシングの維持能力を高めて真空成形性の改善を試
みている(米国特許第5,206,294号、第4,9
68,752号、第4,781,081号)。ここで、
開示された熱可塑性ポリオレフィン系素材は、その衝撃
強度が高くて耐スクラッチ性の優れるアイオノマーに改
質されて従来のポリオレフィン系混合物の低温特性及び
耐摩耗性が向上し、溶融張力及び真空成形性が改良され
てヨーロッパでは、内部パネルのように深度比が高い成
形品にその適用が拡大されている。
【0007】しかし、アイオノマー樹脂は、金属との接
着性質により圧出シート成形だけが可能であり、カレン
ダシート成形が不可能な短所がある。また、溶融張力及
び成形性は、従来の熱可塑性ポリオレフィン系素材に比
べて改善されたものの、いまだにPVCに比べて劣る問
題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題に監み、従来の自動車の内装用表皮材として用いられ
るPVCを代替することができる熱可塑性ポリオレフィ
ン系素材の問題を解決するために、ポリプロピレンとエ
チレン−プロピレン−ジエンゴムからなる熱可塑性ポリ
オレフィン系素材に、改質剤として低密度のポリエチレ
ンやポリエチレン共重合体を混合して製造することによ
り真空成形性を向上し、溶融張力を高めるばかりでな
く、耐熱・耐候性、シート成形性及びエンボシングの維
持能力が改善されることが判明し本発明を完成した。
【0009】従って、本発明は、低温の衝撃強度、耐熱
性、耐候性、耐摩耗性及び真空成形性(thermof
orming)が優れた自動車の内装材用表皮材として
適用可能な熱可塑性樹脂組成物を提供することにその目
的がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、5〜45重量部の
ポリプロピレン樹脂(A)と、10〜50重量部のエチ
レン−プロピレン−ジエンゴム(B)と、5〜25重量
部のエチレン重合体(C)と、15〜45重量部のアイ
オノマー(D)と、100重量部の前記エチレン−プロ
ピレン−ジエンゴム(B)に対して2〜10重量部のフ
ェノール系架橋剤(E1)、3〜15重量部の架橋助剤
(E2)と、100重量部のアイオノマー(D)に対し
て3〜15重量部のエポキシ系重合体(F)とを含み、
ポリプロピレン樹脂(A)とエチレン−プロピレン−ジ
エンゴム(B)との合計量が15〜95重量部であり、
エチレン重合体(C)とアイオノマー(D)との合計量
が20〜70重量部であることを特徴とする。
【0011】この熱可塑性樹脂組成物において、ポリプ
ロピレン樹脂(A)は、ホモポリプロピレン或いはエチ
レンポリプロピレンがブロック化或いはランダム共重合
体化され、ポリプロピレン樹脂としての溶融指数が0.
1〜20dg/分であり、エチレン−プロピレン−ジエ
ンゴム(B)は、エチレン−プロピレン−ジエンゴム
(B)中のプロピレン含量が20〜50重量%、ジエン
含量が2〜8重量%であり、ムーニー粘度(ML1+
4、100℃)が20〜100であることが好適であ
る。
【0012】また、エチレン重合体(C)は、低密度の
ポリエチレン、エチレン−オクテンゴム、エチレンアル
キルアクリレート、又はこれらの混合物からなる群より
選ばれていることが好適であり、ここで、低密度のポリ
エチレンは、その密度が0.91〜0.93g/c
、溶融指数が0.1〜20dg/分であり、エチレ
ン−オクテンゴムは、オクテン含量が10〜30重量%
であって、エチレン−オクテンゴムとしての密度が0.
86〜0.90g/cm、溶融指数が0.1〜30d
g/分であり、エチレンアルキルアクリレートは、メチ
ル基、エチル基、ブチル基から選ばれたアルキル基を有
し、アルキルアクリレートの含量は10〜45重量%で
あり、エチレンアルキルアクリレートとしての溶融指数
が1〜100dg/分であることが望ましい。
【0013】さらに、アイオノマー(D)は、エチレン
アクリル酸或いはエチレンメタクリル酸の酸成分がモル
当量として20〜80%金属イオンに置換され、酸の含
量が3〜25重量%であるアクリル酸塩含有エチレンア
クリル酸或いメタクリル酸塩含有エチレンメタクリル酸
であり、アイオノマーとしての密度が0.94〜0.9
7g/cm、溶融指数が0.1〜20dg/分である
ことが望ましく、ここで、金属イオンは、Li、Na
、Mg2+、Zn2+からなる群より選ばれているこ
とが好適である。
【0014】以上のような熱可塑性樹脂組成物におい
て、架橋剤(E1)は、メチロール系フェノール樹脂で
あり、架橋助剤(E2)は、塩化第1スズ、酸化亜鉛、
酸化マグネシウムからなる群より選ばれたことが好適で
あり、また、エポキシ系重合体(F)は、グリシジルメ
タクリレートのグラフトされたポリプロピレン樹脂或い
はグリシジルメタクリレート・アクリレート系共重合体
であることが望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】このような本発明につき、以下、
詳細に説明する。
【0016】本発明による自動車の内装用表皮材に適用
可能な熱可塑性樹脂組成物は、ポリプロピレンとエチレ
ン−プロピレン−ジエンゴムからなる熱可塑性ポリオレ
フィン素材に改質剤として低密度のポリエチレン或いは
ポリエチレン共重合体を混合して製造する。
【0017】(A)ポリプロピレン樹脂:本発明を構成
するポリプロピレン樹脂としては、ホモポリプロピレ
ン、エチレンポリプロピレン樹脂ブロック或いはランダ
ム共重合体を使用することができ、その使用量は5〜4
5重量部である。また、使用量は、最終製品から要求さ
れる機械的物性及び表面の硬度に従って変化させること
ができ、溶融張力を高めるためにはポリプロピレンの使
用量を低減すると共にエチレン系共重合体の混合量を増
やさなければならない。ポリプロピレンの使用量が多け
れば素材の引張強度のような機械的特性と表面の硬度が
高くなるが、衝撃強度は低下し、真空成形性及びカレン
ダリングシート成形性は劣ることになる恐れがある。
【0018】(B)エチレン−プロピレン−ジエンゴ
ム: エチレン−プロピレン−ジエンゴムを架橋させる
と、耐熱・耐候性、シート成形性及びエンボシングの維
持能力を向上することが可能である。しかし、架橋剤と
して過酸化物を使用すればポリプロピレンが分解されて
樹脂組成物としての機械的物性が劣ることになり、ポリ
エチレンやエチレン共重合体も架橋に関与して全体の架
橋度を制御することが困難となる。また、キノン系或い
はフェノール系架橋剤を使用すれば二重結合を含んだエ
チレン−プロピレン−ジエンゴムを除いた素材に関して
は分解及び架橋反応に影響を及ぼさない長所がある。従
って、本発明では、エチレン−プロピレン−ジエンゴム
を架橋するために架橋剤としてメチロール系フェノール
樹脂を使用し、架橋助剤として塩化第1スズ、酸化亜
鉛、酸化マグネシウム、ステアリン酸或いはその混合物
を用いて架橋反応速度及架橋度を調節する。
【0019】本発明を構成するエチレン−プロピレン−
ジエンゴムは、耐オゾン性と耐候性が優れ、ポリオレフ
ィン系素材との併用にも適するフェノール系架橋剤によ
って選択的に架橋される、炭素間の不飽和結合が存在し
て過酸化物にはよらない架橋ができる。本発明による
と、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)が20〜1
00であるエチレン−プロピレン−ジエンゴムを10〜
50重量部の範囲で用いる。エチレン−プロピレン−ジ
エンゴムの含量が10重量部未満であれば、熱可塑性樹
脂組成物としての硬度が非常に高くなり、自動車の内装
材用表皮材として用いることが難しく、50重量部を超
えれば機械的物性が劣ることになる。
【0020】(C)エチレン重合体:エチレン重合体
は、エチレン−プロピレン−ジエンゴムと共に熱可塑性
樹脂組成物を軟質化し、低温特性を向上させて、上記樹
脂組成物の融点とガラス転移温度の範囲を広めることに
より真空成形性及びカレンダリングシートの成形性を向
上させると同時に溶融張力を高めることが出来る。エチ
レン重合体としては、低密度のポリエチレン、エチレン
−オクテンゴム或いはエチレンアルキルアクリレート中
から選ばれる単独或いは上記の混合物を5〜25重量部
で使用する。仮に、このようなエチレン重合体含量が5
重量部未満になると好ましいシート成形性を得ることが
出来ず、25重量部を超えるとシートの成形性は向上す
るが、熱可塑性樹脂組成物としての真空成形性が低下す
ることによって深度比が大きな部品の成形が難しくな
る。
【0021】エチレン重合体としての低密度のポリエチ
レンは、密度が0.91〜0.93g/cmであり、
溶融指数が0.1〜20dg/分であるものが好まし
い。エチレン−オクテンゴムは密度が0.86〜0.9
0g/cmであり、溶融指数が0.1〜30dg/分
であるものが用いられる。
【0022】また、エチレンアルキルアクリレートは分
子構造の内に酸性成分が含まれないので、カレンダリン
グ成形性及び溶融張力が優れ、エンボシングの維持能力
を高める長所がある。本発明に用いられるエチレンアル
キルアクリレートにおけるアルキルアクリレートは、メ
チルアクリレート及びエチルアクリレート及びブチルア
クリレートの中から選択し、アルキルアクリレートの含
量が10〜45%重量部であり、溶融指数が1〜100
dg/分であるものが好ましい。エチレンアルキルアク
リレート中のアルキルアクリレート含量が10重量%未
満であれば溶融張力が低いので、内部パネルのように深
度比が高い部品に使用しにくい。その反面、45重量%
を超えればカレンダリング成形をする時に金属との接着
力が高くなってシート成形性が低下することとなる。
【0023】(D)アイオノマー:本発明において、ア
イオノマーとは、エチレンメタクリル酸或いはエチレン
アクリル酸の酸成分の一部分、即ちモル当量として20
〜80%を金属イオンで中和させたメタクリル酸塩含有
エチレンメタクリル酸或いはアクリル酸塩含有エチレン
アクリル酸をいう。金属イオンとしては、Li、Na
、Mg2+、Zn2+から選ばれた金属イオンが好ま
しく、複数の金属イオンで中和されても良い。このよう
なアイオノマーによって、エチレン−プロピレン−ジエ
ンゴム(B)を化学結合或いはイオン結合によって架橋
させることにより熱溶融性樹脂組成物としての溶融張力
及びエンボシングの維持能力を高めることができる。こ
のようなアイオノマーは、金属に中和されたアクリル酸
基が常温でイオン結合形態の架橋構造を有しており、主
鎖であるエチレン成分が溶解する温度である90℃より
も高い180℃においてもイオン結合を維持して真空成
形温度の範囲を広める役割をすることになる。
【0024】上述のエチレン重合体(C)との関連にお
いて、アクリル酸基を含むエチレン共重合体と、アクリ
ル酸の成分の一部が金属に置換されたアイオノマーを併
用した場合、金属親和力が高いが、カレンダリング成形
が難しい短所がある。カレンダリング成形性を改善させ
るためには、エチレン共重合体中にアクリル酸の含まれ
ないエチレンエチルアクリレート、エチレンブチルアク
リレート、エチレンメチルアクリレート或いはその混合
物を用いることが好適である。低密度のポリエチレンや
エチレン−オクテンゴムのような非極性重合体と、アイ
オノマーとを併せて使用することもできるが、エポキシ
基との化学結合が難しく、イオン結合力もないので、溶
融張力及びエンボシングの維持能力の低下を防ぐために
は、エチレンアルキルアクリレート系エチレン共重合体
やアイオノマーを混用することが効果的である。
【0025】また、エチレンアクリル酸、エチレンメタ
クリル酸或いはアクリル酸、メタクリル酸の一部を金属
イオンにより中和置換したアクリル酸塩含有エチレンア
クリル酸、メタクリル酸塩含有エチレンメタクリル酸を
アイオノマーとして使用したどの熱可塑性樹脂組成物に
おいても、後述のエポキシ基を有するエポキシ系重合体
との化学結合により網状構造を成すこととなる。
【0026】(E)架橋剤及び架橋助剤:エチレン−プ
ロピレン−ジエンゴムを架橋させるために用いられる架
橋剤(E1)としては、メチロール系フェノール樹脂を
使用し、100重量部のエチレン−プロピレン−ジエン
ゴムに対して2〜10重量部を添加する。架橋速度を調
節するための架橋助剤としては、塩化第1スズ、酸化亜
鉛、酸化マグネシウム、ステアリン酸或いはこれらの混
合物を3〜15重量部添加する。
【0027】(F)エポキシ系重合体(グリシジル基変
成オレフィン系重合体):上記アイオノマーを含めてエ
チレンアクリル酸やエチレンメタクリル酸のようにアク
リル酸基を有するポリエチレン系共重合体は、エポキシ
基との化学結合が可能であり、これによってエチレン系
共重合体の分子量が増加し、長側鎖を有する構造が形成
されて溶融張力が向上する。この反応のため、一般的に
エポキシ系重合体が用いられる。エポキシ系重合体とし
ては、グリシジルメタクリレート(glycidyl
methacrylic acid:GMA)を用いて
ポリオレフィン素材にグラフト化させて使用したり、ア
クリル系樹脂との共重合体を用いることも可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物におけるエポキシ系重合体
としては、グリシジルメタクリレートのグラフト化され
たポリプロピレン或いはグリシジルメタクリレート・ア
クリル酸系共重合体が挙げられ、その使用量はアクリル
酸基の含量に従って調節され、グリシジルメタクリル酸
基を有する重合体の含量が多ければ溶融張力が大きくな
る。エポキシ系重合体の使用量は、100重量部のアイ
オノマーに対して3〜15重量部であることが望まし
い。
【0028】本発明において、上述の(A)〜(F)の
組成からなる熱可塑性樹脂組成物をカレンダリング法に
よりシート成形する場合には、滑剤を用いることが望ま
しい。滑剤としては、公知の燐酸系滑剤、燐酸塩系滑
剤、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、
シリカ、プロセスオイル、アクリレートt−重合体等或
いはこれらの混合物が挙げられ、その使用量は0.01
〜3重量部が適当である。このような滑剤を利用してカ
レンダリング成形性を向上させることができる。滑剤を
使用する場合、熱可塑性樹脂組成物の物性には大きな影
響を及ぼさないが、大部分が低分子物質であり、3重量
部を超える過量を使用する場合には、煙霧(foggi
ng)が発生する恐れがあるから適正量を使用すべきで
ある。
【0029】また、上記滑剤以外に、熱可塑性樹脂組成
物の熱安定性及び耐候性をさらに向上するために、公知
の酸化防止剤、耐候安定剤等の添加剤を配合することが
できる。
【0030】上述の(A)〜(F)の各成分に、必要に
応じて滑剤、酸化防止剤、耐候安定剤が添加された本発
明による熱可塑性樹脂組成物は、バンバリミキサ(Ba
nbury mixer)或いはニーダ(kneade
r)のような内部混練器或いは二軸圧出器により、17
0〜240℃、30〜300rpmの回転数で、2〜1
0分間の滞留時間にて混合し、動的架橋させることによ
って製造される。この架橋反応においては、成形性を劣
らせることのないように混合物を混練と同時に高い煎断
応力による動的架橋を行うことによって架橋ゴムの大き
さを微細によく分散されるようにすることが重要であ
る。このように架橋されたエチレン−プロピレン−ジエ
ンゴムは、ポリエチレン、ポリエチレン共重合体或いは
その混合物である熱可塑性樹脂組成物の形成するマトリ
ックス構造内で微細に分散された領域として存在するこ
とにより、熱可塑性を維持することができる。
【0031】このような本発明につき、以下実施例に基
づいてより詳細に説明するが、本発明が実施例に限定さ
れるものではない。
【0032】
【実施例】表1及び表2に示した含量及び組成により熱
可塑性樹脂組成物を製造した。実施例1〜24において
用いられた化合物は次の通りである。 〔ポリプロピレン樹脂(PP−1)〕:ホモポリプロピ
レン、溶融指数 5dg/分 〔ポリプロピレン樹脂(PP−2)〕:ランダムポリプ
ロピレン、溶融指数10dg/分 〔エチレン−ポリプロピレン−ジエンゴム(EPDM−
1)〕:プロピレン含量40重量%、ジエン(5−エチ
リデン−2−ノボネン)含量4.8重量%、ムーニー粘
度(ML1+4、100℃)67、50%油展 〔低密度のポリエチレン〕:密度 0.915g/cm
、溶融指数 5dg/分 〔エチレン−オクテンゴム(EOR)〕: 密度 0.
870g/cm、オクテン含量 20重量%、溶融指
数 10dg/分、DDE社製 〔エチレンメチルアクリレート(EMA)〕:メチルア
クリレート含量 20重量%)、溶融指数 3.0dg
/分、エキソン社製 〔エチレンブチルアクリレート(EBA)〕:ブチルア
クリレート含量 28重量%)、溶融指数 1.5dg
/分、Borealis社製 〔エチレンエチルアクリレート(EEA)〕:エチルア
クリレート含量 35重量%、溶融指数 20dg/
分、Dupont社製 〔Naで中和されたアクリル酸塩含有エチレンアクリ
ル酸系アイオノマー(1)〕:密度 0.96g/cm
、溶融指数 8dg/分、エキソン社製。 〔Zn2+で中和されたエチレンメタクリル酸塩系アイ
オノマー(2)〕:密度 0.97g/cm、溶融指
数 1.0dg/分、Dupont社製 〔メチロール系フェノール樹脂架橋剤(X)〕:Sch
enectady社製 〔塩化第1スズ(XA−1)〕:SnCl・2H0 〔酸化亜鉛(XA−2)〕:ZnO 〔GMAアクリレート共重合体(GMA t−重合
体)〕:GMAとアクリル酸系エステルとの共重合体 〔PP−g−GMA〕:3重量%のGMAがグラフトさ
れたブロック或いはランダム共重合体のポリプロピレン
樹脂に過酸化物とスチレン重合体等を利用して二軸圧出
器により160〜220℃で反応させて製造した 〔燐酸とポリオキシメチレンオクタデシルエーテル燐酸
塩の混合物(滑剤−1)〕:Vanderbilt社製 〔アクリレート t−重合体(滑剤−2)〕:Good
year社製
【0033】上記に示した組成成分以外に一定量の熱安
定剤(1000ppm)及び耐候安定剤(3000pp
m)を混合し、さらに、クマシーブルー(CMB)を2
重量%添加し、濃い灰色(dark gray)に着色
した。熱可塑性樹脂組成物としての成形は、二軸圧出器
により190〜230℃の条件下で150rpm、混練
することによって行った。
【0034】上記条件により、ATSMの規格による射
出試片を製造して機械的物性及び溶融張力を測定した。
耐候性の評価については、耐候促進器を用いて、下記の
条件にて行った。また、架橋度は、素材を粉砕した後、
下記のように、一定量の加熱キシレンに24時間にわた
って浸漬し、重量残存率%を求めた。物性は、次のよう
な基準に基づいて測定した。 [試験方法] 1. 硬度(shore、D):ASTM D2240
に基づいて測定した。 2. 引張強度(kgf/cm):ASTM D41
2に基づいて測定した。 3. 溶融張力 (cN):試片のメルトフラクチャが
発生する瞬間における引張強度を測定した。 4. 耐候安定性(%):初期の引張強度を測定した試
片について、80℃に設定された耐候促進器に、200
0時間保存の後、引張強度を測定し、初期の引張強度を
基準として引張強度の維持率を求めた。 5. ロールミール成形性:175℃でロールミールシ
ートを成形することによりシートの平滑性と、シートロ
ールの粘着性或いは引き剥がし離着性(take−of
f性)を観察した。 ◎:シートの表面は極めて良好。 ○:シートの表面は良好。 △:シートの表面は普通。 X:シートの表面は不良。 A:引き剥がし離着性は極めて良好。 B:引き剥がし離着性は良好。 C:引き剥がし離着性は不良。 D:引き剥がし離着性は不可。 6. 架橋度(重量%):加熱したキシレンに24時間
にわたって浸漬した後、溶解されずに残った残留物の重
量残存率%を算出した。
【0035】
【表1】
【0036】上記表1に示したように、実施例1の場合
には、アイオノマーのイオン結合力により、従来の熱可
塑性ポリオレフィン系素材の溶融張力5〜6cNに比べ
て高い溶融張力の値を示すことが認められ、ロールミー
ル成形性において、シートの平滑性は良好であるが、ロ
ールの粘着性が高く、引き剥がしが不可能であった。
【0037】実施例2〜4の場合には、上記実施例1の
組成でアイオノマー内に存在するアクリル酸基とグリシ
ジルメタクリレートのエポキシ基が反応して化学結合を
成すようにGMA t−重合体をそれぞれ1、2、4重
量部添加した。試験結果は表1に示したとおり、GMA
t−重合体の添加量が多ければ多いほど溶融張力は高
くなるが、ロールミール成形性は改善されなかった。
【0038】実施例5〜7の場合には、上記実施例1の
組成に加えて、メチロール系フェノール樹脂架橋剤
(X)を0.5、1、2重量部、及び塩化第1スズ(X
A−1)0.5重量部をそれぞれ添加したものである。
試験結果は表1に示したとおり、EPDMを動的架橋さ
せたことによる物性の変化を示した。これはEPDMの
二重結合(ENB:エチリデンノルボネンに含まれる)
とメチロール系フェノール樹脂架橋剤が反応することに
なり、架橋助剤は架橋速度を高める効果を有するからで
ある。架橋剤の濃度に従って架橋度が上昇するが、溶融
張力には好影響を及ぼさない。しかし、耐候性が向上
し、ロールミール成形性のうち引き剥がし離着性の改善
が認められた。
【0039】実施例8は、上記実施例6の組成に加え
て、GMA t−重合体2重量部を添加した例である。
試験結果は表1に示したとおり、EPDMの動的架橋反
応と、アイオノマーのエポキシ基との化学結合が同時に
進むことにより溶融張力が高く、耐熱・耐候性が優れた
樹脂組成物が製造された。
【0040】実施例9〜12は、上記実施例8の組成に
おいて、ポリプロピレンの含量の内10または15重量
部を低密度のポリエチレン或いはエチレン−オクテンゴ
ムに代替したものである。試験結果は表1に示したとお
り、ロールミール成形性において、シートの平滑性が向
上し、ロールの粘着性が改善された。機械的物性はポリ
エチレン共重合体の含量に従って一部は減少したが、溶
融張力は多少増加し、耐候性及び架橋度を維持しなが
ら、硬度が低下することから、表面の感触を向上できる
長所がある。
【0041】実施例13〜24は二重網状構造を有する
例である。
【表2】
【0042】実施例13は、PP−2 20重量部と、
EPDM−2 30重量部と、EMA 5重量部と、Z
2+で中和されたメタクリル酸塩含有エチレンメタク
リル酸系アイオノマー 45重量部と、メチロール系フ
ェノール樹脂架橋剤 1.5重量部(EPDM−2の1
00重量部に対して5重量部に相当)と、酸化亜鉛0.
5重量部(EPDM−2の100重量部に対して1.7
重量部に相当)と、GMA t−重合体4重量部(アイ
オノマー100重量部に対して8.9重量部に相当)と
を混合して成形した例である。
【0043】比較例13の場合、試験結果は表2に示し
たとおり、アイオノマーの高含量に合わせて、GMA
t−重合体を多量添加したので、溶融張力が極めて高く
認められた。真空成形性とエンボシングの維持能力、機
械的物性及び耐候安定性も優れた。しかし、ロールミー
ル成形において引き剥がしが不可能であった。
【0044】実施例14〜15は、実施例13の組成に
おいて、アイオノマー含量を減らして35又は25重量
部とし、GMA t−重合体の添加量についても3又は
2重量部に減じ、EMAの含量を15又は25重量部へ
と増加したものである。
【0045】実施例14〜15についての試験結果は表
2に示したとおり、実施例13に比べてアイオノマー含
量が低いため、溶融張力は低下したが、従来の一般的熱
可塑性オレフィン系素材に比較すると3倍ほど高い溶融
張力の値が維持され、ロールミール成形においては、シ
ートの平滑性が非常に優れ、引き剥がし離着性も向上し
た。しかし、硬度及び機械的物性が多少低下した。
【0046】実施例16は、実施例15の組成におい
て、10重量部のアイオノマーをEPDM−2に代替
し、GMA t−重合体の添加量を1重量部に減じたも
のである。
【0047】実施例16についての試験結果は表2に示
したとおり、硬度、機械的物性、溶融張力等の物性は、
全体的に低下したが、ロールミール成形性に優れてカレ
ンダリング成形を用いたシート成形が可能であった。
【0048】実施例17〜18は、実施例15の組成に
おいて、EMAを同一量のEBA、EEAに代替したも
のである。
【0049】実施例についての試験結果は表2に示した
とおり、エチレンアルキルアクリレート(EMA、EB
A、EEA)に関しては、アルキルアクリレートのアル
キル基の種類を変更することによる物性の変化は微々た
るものであり、ロールミール成形性の改善についても実
施例15と同程度であった。
【0050】実施例19〜20は、実施例14の組成に
おいて、PP−2:EPDM−2の含量比を10:4
0、又は30:20に調節し、メチロール系フェノール
樹脂架橋剤(X)の添加量をそれぞれEPDM−2の含
量に合わせて2重量部又は1重量部としたものである。
【0051】実施例19〜20についての試験結果は表
2に示したとおりであり、ポリプロピレン樹脂(PP−
2)の含量を増加すれば表面の硬度と機械的物性は向上
したが、溶融張力は多少低下し、特にロールミール成形
性の引き剥がし離着性が悪化することが確認された。
【0052】実施例21は、実施例14の組成におい
て、GMA t−重合体を同一量のPP−g−GMAに
代替したものである。
【0053】実施例21についての試験結果は表2に示
したとおりであり、PP−g−GMAを使用した場合に
は、GMA t−重合体に比べてGMAの含量が低下し
て溶融張力は0.5cN低下したが、機械的物性のうち
引張り強度の向上が認められた。なお、表2には示して
いないが、PP、EPDMとアイオマーとの併用の効果
によって伸率が大きくなり、素材の分散性が向上され
た。
【0054】実施例22〜24は、PP−2 20重量
部と、EPDM−2 30重量部と、EMA 25重量
部と、Zn2+で中和されたメタクリル酸塩含有エチレ
ンメタクリル酸系アイオノマー 25重量部と、メチロ
ール系フェノール樹脂架橋剤1.5重量部(EPDM−
2の100重量部に対して5重量部に相当)と、塩化第
1スズ(XA−1)1重量部(EPDM−2の100重
量部に対して3.3重量部に相当)と、酸化亜鉛 0.
5重量部(EPDM−2の100重量部に対して1.7
重量部に相当)と、PP−g−GMA 2重量部(アイ
オノマー100重量部に対して8.9重量部に相当)と
を混合した例である。このような組成において、ロール
ミール成形性(シートの平滑性、引き剥がし離着性)を
改めるため、それぞれ、さらに、滑剤−1の1重量部、
又は、滑剤−1の1重量部+滑剤2の0.5重量部、又
は、滑剤−1の2重量部+滑剤2の1重量部添加したも
のである。また、PP−2とEPDM−2との添加量が
50重量部、EMAとアイオノマーとの添加量が50重
量部とした例である。
【0055】実施例22〜24についての試験結果は表
2に示したとおりであり、添加した滑剤の組み合わせ、
添加量にかかわらず他の比較例よりロールミール成形性
が向上した。また、滑剤−1のみを1重量部添加した実
施例22では、25℃におけるショアデューロメーター
硬度が49に達した。なお、滑剤−1としての燐酸とポ
リオキシメチレンオクタデシルエーテル燐酸塩の混合物
は、従来用いられていたポリエチレンワックス、ポリプ
ロピレンワックス及びシリカなどに由来する滑剤に比べ
てロールミール成形性は改善された。
【0056】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によるポリ
プロピレン樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、
エチレン重合体、アイオノマー、架橋剤、架橋助剤及び
エポキシ系重合体からなる熱可塑性樹脂組成物は、低温
の衝撃強度、耐熱・耐候性、耐摩耗性及び真空成形性が
優れて自動車の内装材用表皮材として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/16 C08L 23/16 23/26 23/26 33/14 33/14 51/06 51/06 53/00 53/00 65/00 65/00 //(C08L 23/26 (C08L 23/26 63:00) 63:00) A (72)発明者 李 泰 承 大韓民国 京畿道 水原市 ジャンアン区 ハアソ洞 684−2 シンドンアアパー ト 113−806 (72)発明者 鄭 基 然 大韓民国 蔚山市 南区 ソンアム洞 621 ナムヨンアパート カ−501 (72)発明者 林 炳 連 大韓民国 大田市 ユソン区 シンソン洞 デリムドゥレアパート 109−401 (72)発明者 黄 ▲ミン▼ 載 大韓民国 大田市 ユソン区 シンソン洞 デリムドゥレアパート 109−406

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5〜45重量部のポリプロピレン樹脂
    (A)と、 10〜50重量部のエチレン−プロピレン−ジエンゴム
    (B)と、 5〜25重量部のエチレン重合体(C)と、 15〜45重量部のアイオノマー(D)と、 100重量部の前記エチレン−プロピレン−ジエンゴム
    (B)に対して2〜10重量部のフェノール系架橋剤
    (E1)、3〜15重量部の架橋助剤(E2)と、 100重量部の前記アイオノマー(D)に対して3〜1
    5重量部のエポキシ系重合体(F)とを含み、 前記ポリプロピレン樹脂(A)とエチレン−プロピレン
    −ジエンゴム(B)との合計量が15〜95重量部であ
    り、前記エチレン重合体(C)とアイオノマー(D)と
    の合計量が20〜70重量部であることを特徴とする熱
    可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリプロピレン樹脂(A)は、ホモ
    ポリプロピレン或いはエチレンポリプロピレンがブロッ
    ク化或いはランダム共重合体化され、ポリプロピレン樹
    脂としての溶融指数が0.1〜20dg/分であり、 前記エチレン−プロピレン−ジエンゴム(B)は、エチ
    レン−プロピレン−ジエンゴム(B)中のプロピレン含
    量が20〜50重量%、ジエン含量が2〜8重量%であ
    り、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)が20〜1
    00であることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記エチレン重合体(C)は、低密度の
    ポリエチレン、エチレン−オクテンゴム、エチレンアル
    キルアクリレート、又はこれらの混合物からなる群より
    選ばれたことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記低密度のポリエチレンは、その密度
    が0.91〜0.93g/cm、溶融指数が0.1〜
    20dg/分であり、 前記エチレン−オクテンゴムは、オクテン含量が10〜
    30重量%であって、エチレン−オクテンゴムとしての
    密度が0.86〜0.90g/cm、溶融指数が0.
    1〜30dg/分であり、 前記エチレンアルキルアクリレートは、メチル基、エチ
    ル基、ブチル基から選ばれたアルキル基を有し、アルキ
    ルアクリレートの含量は10〜45重量%であり、エチ
    レンアルキルアクリレートとしての溶融指数が1〜10
    0dg/分であることを特徴とする請求項3に記載の熱
    可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記アイオノマー(D)は、エチレンア
    クリル酸或いはエチレンメタクリル酸の酸成分がモル当
    量として20〜80%金属イオンに置換され、酸の含量
    が3〜25重量%であるアクリル酸塩含有エチレンアク
    リル酸或いはメタクリル酸塩含有エチレンメタクリル酸
    であり、 アイオノマーとしての密度が0.94〜0.97g/c
    、溶融指数が0.1〜20dg/分であることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記金属イオンは、Li、Na、Z
    2+からなる群より選ばれたことを特徴とする請求項
    5に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記架橋剤(E1)は、メチロール系フ
    ェノール樹脂であり、 前記架橋助剤(E2)は、塩化第1スズ、酸化亜鉛、酸
    化マグネシウムからなる群より選ばれたことを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 前記エポキシ系重合体(F)は、グリシ
    ジルメタクリレートのグラフトされたポリプロピレン樹
    脂或いはグリシジルメタクリレート・アクリレート系共
    重合体であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かに記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2000351862A 1999-12-31 2000-11-17 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2001187830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/P68232 1999-12-31
KR1019990068232A KR100353066B1 (ko) 1999-12-31 1999-12-31 열가소성 수지조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187830A true JP2001187830A (ja) 2001-07-10

Family

ID=19635318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351862A Pending JP2001187830A (ja) 1999-12-31 2000-11-17 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6344525B1 (ja)
JP (1) JP2001187830A (ja)
KR (1) KR100353066B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1465947A1 (en) * 2001-12-13 2004-10-13 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcaninates for run-flat tires
WO2007066584A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Jsr Corporation 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及びその製造方法
JP2008013753A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物および積層体
JP2011208052A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物から得られる発泡体
JP2012072291A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
JP2017510670A (ja) * 2014-02-24 2017-04-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 非カーペット型床材用の光沢が低減された熱可塑性ポリオレフィン
JP2018501341A (ja) * 2014-12-02 2018-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 配合組成物の動的加硫、その製造方法、及びそれを含む物品
JP2019127528A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2021515054A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 臭気抑制のための組成物
WO2023096156A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 (주) 웹스 나노 금속염을 이용한 자동차 내장재용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366569B1 (ko) * 2000-05-26 2003-01-09 주식회사 엘지씨아이 열가소성 수지 조성물
JP3517704B2 (ja) * 2001-01-31 2004-04-12 現代自動車株式会社 熱可塑性樹脂組成物
PL364836A1 (en) * 2001-03-12 2004-12-27 Vipin Sharma Predispersions, compositions therefore, and processes for preparing same
US7148279B2 (en) * 2001-04-13 2006-12-12 Acushnet Company Golf ball compositions comprising dynamically vulcanized blends of highly neutralized polymers and diene rubber
KR100418603B1 (ko) * 2001-10-09 2004-02-11 호남석유화학 주식회사 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 사용하여 성형한포장용 필름
KR100475870B1 (ko) * 2002-06-29 2005-03-10 현대자동차주식회사 자동차 외장재용 폴리올레핀계 복합수지 조성물
US20060128907A1 (en) * 2002-12-12 2006-06-15 Yu Thomas C Process for making a thermoplastic vulcanizates
US7393900B2 (en) * 2004-12-02 2008-07-01 Excel-Polymers, Llc Fluid and heat resistant chlorinated polyethylenes (CPE)
CN100400582C (zh) * 2005-12-30 2008-07-09 四川省宜宾五粮液集团有限公司 容器用弹性盖材料及其制造方法
EP1860150A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-28 Excel Polymers LLC Fluid and heat resistant chlorinated polyethylenes (CPE)
KR101015809B1 (ko) * 2010-08-24 2011-02-22 주식회사 월드이노텍 수중 대차형 슬러지 스크레이퍼
KR102088901B1 (ko) 2015-12-14 2020-03-13 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
BR112018069915B1 (pt) * 2016-03-31 2022-08-16 Dow Global Technologies Llc Composição e artigo
AR115970A1 (es) 2018-08-31 2021-03-17 Dow Global Technologies Llc Composición para la eliminación de olores
KR20200056800A (ko) 2018-11-15 2020-05-25 롯데케미칼 주식회사 프로필렌 중합용 담지촉매 및 이를 이용하는 폴리프로필렌 수지의 제조방법
KR102640628B1 (ko) * 2021-11-26 2024-02-27 (주) 웹스 자기 치유 특성을 갖는 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CN115403874B (zh) * 2022-08-19 2023-11-21 国网黑龙江省电力有限公司电力科学研究院 一种兼具高耐电强度和电导非线性乙丙橡胶复合材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1261505A (en) 1984-05-02 1989-09-26 Akira Uchiyama Thermoplastic elastomer composition
US4871810A (en) 1987-11-13 1989-10-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition comprising melt blended product of thermoplastic resin and two ethylene copolymers containing coreactive groups
JP2521807B2 (ja) 1989-01-31 1996-08-07 三井・デュポンポリケミカル株式会社 アイオノマ―の組成物
US5206294A (en) 1991-11-06 1993-04-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polymer alloy composition
KR100199283B1 (ko) 1997-06-14 1999-06-15 이영일 올레핀계 열가소성 가교탄성체 및 이의 제조방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1465947A1 (en) * 2001-12-13 2004-10-13 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcaninates for run-flat tires
EP1465947A4 (en) * 2001-12-13 2005-11-30 Exxonmobil Chem Patents Inc THERMOPLASTIC VULCANISATS FOR TIRES FOR FLAT ROLLING
WO2007066584A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Jsr Corporation 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及びその製造方法
JPWO2007066584A1 (ja) * 2005-12-05 2009-05-21 Jsr株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及びその製造方法
JP2008013753A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物および積層体
JP2011208052A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物から得られる発泡体
JP2012072291A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tokai Rubber Ind Ltd 水系ホース用ゴム組成物およびそれを用いて得られる水系ホース
JP2017510670A (ja) * 2014-02-24 2017-04-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 非カーペット型床材用の光沢が低減された熱可塑性ポリオレフィン
JP2018501341A (ja) * 2014-12-02 2018-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 配合組成物の動的加硫、その製造方法、及びそれを含む物品
JP2021073334A (ja) * 2014-12-02 2021-05-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 配合組成物の動的加硫、その製造方法、及びそれを含む物品
JP2019127528A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP7088679B2 (ja) 2018-01-24 2022-06-21 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2021515054A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 臭気抑制のための組成物
JP7408399B2 (ja) 2018-02-28 2024-01-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 臭気抑制のための組成物
WO2023096156A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 (주) 웹스 나노 금속염을 이용한 자동차 내장재용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
US6344525B1 (en) 2002-02-05
KR100353066B1 (ko) 2002-09-18
KR20010057552A (ko) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001187830A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6391580B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6265875B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6265876B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP6200386B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP2512275B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂フィルムまたは成形体
KR101215729B1 (ko) 고유동 흐름성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JPWO2015046477A1 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP2018178029A (ja) シラン架橋用触媒組成物、シラン架橋樹脂成形体調製用キット及びシラン架橋樹脂成形体の製造方法
JP2003128849A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー組成物
JPH0420549A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0446296B2 (ja)
JP2000315424A (ja) 絶縁樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線と絶縁部材
JP3819116B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100843610B1 (ko) 캘린더 가공성이 우수한 올레핀계 열가소성 수지 조성물
JP6582012B2 (ja) 耐熱性塩素含有架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ及びマスターバッチ混合物、並びに、耐熱性製品
JP2003160704A (ja) 難燃性樹脂組成物およびこれを用いた配線材
JP4904685B2 (ja) 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物
JPH06166142A (ja) 熱可塑性エラストマー2層シート
JP2005133024A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
KR100263332B1 (ko) 자동차내장재용도장성이우수한폴리프로필렌수지조성물
JPH02502195A (ja) 柔軟な熱可塑性組成物
JP3996456B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004285185A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JPH0726077A (ja) カレンダー成形用オレフィン系熱可塑性エラストマー又は樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302