JP2001187813A - 注型樹脂および樹脂モールドの作製方法 - Google Patents

注型樹脂および樹脂モールドの作製方法

Info

Publication number
JP2001187813A
JP2001187813A JP2000355744A JP2000355744A JP2001187813A JP 2001187813 A JP2001187813 A JP 2001187813A JP 2000355744 A JP2000355744 A JP 2000355744A JP 2000355744 A JP2000355744 A JP 2000355744A JP 2001187813 A JP2001187813 A JP 2001187813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
diisocyanate
carbon atoms
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000355744A
Other languages
English (en)
Inventor
Didier Arnoux
アルヌー ディディール
Roman Gattlen
ガトレン ローマン
Peter Hochwald
ホッフワルド ペーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Vantico GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vantico GmbH filed Critical Vantico GmbH
Publication of JP2001187813A publication Critical patent/JP2001187813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C33/3892Preparation of the model, e.g. by assembling parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注型樹脂および樹脂モールドの作製方法を提
供する。 【解決手段】 本発明は、(a)ポリエポキシドおよび
ポリイソシアナートを含有する樹脂と、(b)シラン処
理した充填剤または微粒化した充填剤のいずれかである
処理した充填剤を含む組成物に関する。該組成物は、射
出成形、プレス成形、真空成形、高圧成形または発泡成
形のような様々な成形方法のために使用されることがで
きる、高性能樹脂モールドの作製のために適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の充填剤を含
有するエポキシド/イソシアナート混合物をベースとす
る硬化性組成物に、また樹脂モールドの作製方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】強く軽量なポリマー樹脂および複合材料
から製造された成形品が、高価な金属部品を代替するこ
とを要求されている、家庭、自動車、海洋、航空および
宇宙産業において、様々な用途のための高性能樹脂につ
いての必要が生じ、そして増加している。付随して、成
形品のより素早い発想転換および少量(特別)生産のた
めに、CADシステムにより提供されるデジタル設計能
力を利用する必要が生じている。
【0003】慣例的に、成形品を生産するモールドは、
苦労して、木材(彫刻することにより)、金属(たとえ
ばアルミニウムを機械加工することにより)および、と
りわけ、金属化エポキシ/コンクリートより製造されて
きた。これらのモールド製造技術に伴う、長くそして多
くの屑材料を生じる手順のために、結果として生じる方
法は、費用効率の良い長期操業用途のために、即ち、こ
れらのモールドから成形される1000個以上の物品の
ために主に使用されている。
【0004】高い温度許容度、高い耐化学性、および低
い脆性と兼備した機械強度が可能な高性能樹脂を達成す
る展望は、これらの樹脂をCAD制御の下で機械加工し
て、より能率化された作業の流れにおいて樹脂モールド
を製作する可能性のために、大きな注目を受けている。
これらの樹脂物品(ポリスチレンフォームキャビティに
おける正味寸法注型物)は、その後、必要とされる形状
に機械加工の後に、射出成形、プレス成形、金属成形、
真空成形、高圧成形のような様々な成形方法、またはモ
ールドのために使用されて、発泡部品だけでなく設計お
よび模型作製のための大き目の形状の物品をも製造する
ことができる。産業の動向は、成形品の短期間操業で素
早い発想転換の生産に向かっている。高性能樹脂からモ
ールドを作製する上記の展望は、それ故、非常に探求さ
れている。有効なモールドへと製造される樹脂につい
て、該樹脂または複合材料が、反復成形操作のために必
要な、循環される高温および高圧に耐えることができる
ことは非常に重要である。樹脂組成物が成形されて、良
好な衝撃強度および高い温度安定性を有する成形品を生
産することができることの報告が存在するけれども、特
に、200〜500個の物品を生産するためのモールド
として有用に働くことができる樹脂モールドの実際の生
産に関しては制限された技術である。
【0005】エポキシ樹脂およびその中に分散された金
属粉末から調製された高密度および空隙のない構造を有
するモールドは、合衆国特許第5,156,754号に
おいて開示されている。このエポキシ樹脂モールドは、
該モールドに非常に高い射出圧力を受けさせる射出成形
における使用のために特に適し、高い耐熱性を示すが、
脆性および機械加工性に関して十分である結果には至っ
ていない。
【0006】合衆国特許第4,564,651号は、オ
キサゾリジノンと、ポリエポキシドとポリイソシアナー
トとからなる混合物から調整されたイソシアヌレート環
とを含有する反応樹脂モールド材料を記載し、それは、
良好な機械特性を有し、そして電線の含浸のために、並
びに電気および電子部品の注型および封入のために適し
ている。
【0007】WO93/12170は、エポキシド−イ
ソシアナート樹脂と、金属性充填剤とを含有する樹脂組
成物を開示する。これらの組成物は、加熱の間の収縮に
耐性を有する注型樹脂として使用され、そして高い耐熱
性および硬度の使い捨て製品をもたらす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】オキサゾリジノンと、
ポリエポキシドとポリイソシアナートとからなる混合物
から調整されたイソシアヌレート環とを含有する樹脂の
混合物(EPIC樹脂)は、もし適当に処理した充填剤
が使用されるならば、高性能モールドの作製のための適
した材料であることが今や判明した。
【0009】従って、一つの面において、本発明は、
(a)ポリエポキシドおよびポリイソシアナートを含有
する樹脂と、(b)シラン処理した充填剤または微粒化
した充填剤のいずれかである処理した充填剤を含む組成
物に関する。
【0010】周囲温度でのそれらの良好な注型性および
硬化製品の良好な機械特性のために、EPIC樹脂は、
特に、電気および電子部品の含浸および封入のための注
型樹脂として、これまで使用されてきた。
【0011】EPIC樹脂の調製のために使用されるこ
とができるポリエポキシドは、比較的低粘度の脂肪族、
環式脂肪族または芳香族のエポキシド並びにそれらの混
合物である。適したポリエポキシドについての例は、ビ
スフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ール−F−ジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノー
ル−A−ジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノール
−F−ジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート、フェノール/ホルムアルデヒドノボ
ラックまたはクレゾール/ホルムアルデヒドノボラック
のポリグリシジルエーテル、フタル酸、イソフタル酸ま
たはテレフタル酸のジグリシジルエステル、ヒダントイ
ンエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ト
リグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジ
ルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルジアミ
ノジフェニルエーテルおよびテトラキス(4−グリシジ
ルオキシフェニル)−エタンである。
【0012】好ましくは、本発明に従う組成物は、成分
(a)として、前記ポリエポキシドが、ジグリシジルエ
ーテルまたはジグリシジルエステルである樹脂を含有す
る。特に好ましいポリエポキシドは、ビスフェノールA
およびビスフェノールFのジグリシジルエーテルであ
る。
【0013】本発明に従う組成物において有用なポリイ
ソシアナートは、低粘度の脂肪族、環式脂肪族または芳
香族のイソシアナートおよびそれらの混合物を包含す
る。ジイソシアナートが好ましく、特に、次式OCN−
X−NCO[式中、Xは、二価の芳香族、環式脂肪族ま
たは脂肪族−環式脂肪族の基を表す。]で表されるジイ
ソシアナートである。
【0014】適したポリイソシアナートについての例
は、2,4−ジフェニルメタンジイソシアナート、4,
4−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサン−
1,6−ジイソシアナート、シクロヘキサン−1,2−
ジイソシアナート、シクロヘキサン−1,3−ジイソシ
アナート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアナー
ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアナー
ト、イソホロンジイソシアナート、フェニレンジイソシ
アナート、キシレンジイソシアナート、トルエン−2,
4−ジイソシアナート、トルエン−2,6−ジイソシア
ナート、ナフタレン−1,4−ジイソシアナート、4,
4’−ジフェニルエーテルジイソシアナート、4,4’
−ジフェニルスルホンジイソシアナート、2,2−ビス
(4−イソシアナートフェニル)プロパンおよび3,
3’,4,4’−ジフェニルメタンテトライソシアナー
トである。ポリオール変性ポリイソシアナート、および
液状ポリイソシアナートとより高分子量のポリイソシア
ナートまたはカルボジイミドポリイソシアナートとの混
合物もまた、利用されることができる。さらなる適した
ポリイソシアナートは、上述の多価イソシアナートの二
量体および三量体であり、そのようなポリイソシアナー
トは、末端位置の遊離イソシアナート基を有し、かつ一
つ以上のウレトジオン環および/またはイソシアヌレー
ト環を含む。
【0015】特に好ましいポリイソシアナートは、フェ
ニレンジイソシアナート、トルエンジイソシアナート、
ビフェニルジイソシアナート、イソホロンジイソシアナ
ート、2,2−ビス(4−イソシアナートフェニル)プ
ロパンおよびジフェニルメタンジイソシアナートであ
る。ジフェニルメタン2,4’−ジイソシアナートおよ
びジフェニルメタン4,4’−ジイソシアナートは、最
も好ましいポリイソシアナートである。
【0016】本発明の好ましい態様において、低粘度E
PIC樹脂と特別なポリオール配合物との混合物が使用
され、そうして、短い硬化時間および脱型時間を伴う注
型樹脂を得る。そのような組成物は、例えばバイエル社
によって供給されるブレンダーRIのように市販で入手
可能である。
【0017】目的に適うように、ポリエポキシドおよび
ポリイソシアナートを含む前記組成物は、成分(c)と
して、オキサゾリジノン環およびイソシアヌレート環の
形成を促進する触媒をさらに含有する。適した触媒は、
例えば、第三アミンおよびイミダゾールである。好まし
い第三アミンは、テトラメチルエチレンジアミン、ジメ
チルオクチルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジメ
チルベンジルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、N,N’−テトラメチルジア
ミノジフェニルメタン、N,N’−ジメチルピペラジ
ン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N
−エチルピロリジン、1,4−ジアザビシクロ−(2,
2,2)−オクタンおよびキノリンを包含する。好まし
いイミダゾールは、1−メチルイミダゾール、2−メチ
ルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1,
2,4,5−テトラメチルイミダゾール、1−ベンジル
−2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾ
ール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチル−4
−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル
−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フ
ェニルイミダゾールおよび1−(4,6−ジアミノ−s
−トリアジニル−2−エチル)−2−フェニルイミダゾ
ールを包含する。
【0018】前記樹脂中、成分(a)に従い、前記ポリ
エポキシドおよびポリイソシアナートは、エポキシ基と
イソシアナート基との比率が1:1ないし1:5、特に
1.0:1.5ないし1.0:4.0の範囲内であるよ
うな量で好ましく利用される。
【0019】前記触媒(c)の量は、成分(a)の10
0重量部当り、有利には0.01重量部ないし5.0重
量部、好ましくは0.25重量部ないし2.5重量部で
ある。
【0020】充填剤は、より大きな強度および耐衝撃性
を与えるために、ならびに経済的理由について重要であ
る。本発明の範囲内において、該充填剤の特別な処理が
非常に必要である。該充填剤の単純な乾燥は十分でな
い。
【0021】シラン処理した充填剤は、熱可塑性樹脂の
強化添加剤として、例えば、合衆国特許第4,357,
271号から既知である。合衆国特許第5,932,6
25号は、表面がシランカップリング剤で処理された無
機充填剤は、アクリレートをベースとする光硬化性樹脂
中に混入されることができることを開示している。
【0022】微粒化(atomised)充填剤の調製は、例え
ば“ハンドブック・オブ・フィラーズ・フォー・プラス
チックス”、248頁、ISBN・0−442−260
24−5において記載されている。特に金属性充填剤の
ために有用であるこの手法に従い、充填剤は、高速空気
により小球粒子へと分解(“微粒化”)される。これら
の粒子は、その後、所望の粉末度が得られるまで、ボー
ルミル中でさらに分解されることができる。これが、エ
ポキシ−イソシアナート混合物と相互作用せず、それ
故、泡立ちおよび発泡の問題を避ける表面を生成する。
【0023】本発明に従う組成物中の成分(b)として
使用されることができる適した充填剤は、粉末形態にあ
る金属、金属酸化物、ヒドロキシド、カーボネート、サ
ルフェート、シリケート、ケイ素、炭素およびガラスの
ような無機充填材、並びにメラミン/ホルムアルデヒド
樹脂のような有機充填剤を包含する。
【0024】そのような充填剤についての例は、酸化ア
ルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
水和アルミナ、二酸化チタン、ドロマイト、チョーク、
CaCO3、重晶石、石膏、タルク、雲母、カオリン、
ウォラストナイト、ベントナイト、エーロジル、石英、
石英粉末、溶融シリカ、ガラス粉末、ガラスビーズ、木
粉、カーボンブラック、並びにアルミニウム、青銅、
銅、鉄、鋼、鉛および亜鉛の粉末である。
【0025】好ましい充填剤は金属粉末である。適した
金属性充填剤は、例えば、アルミニウム、銅、鉄および
鋼であり、アルミニウム粉末が特に好ましい。微粒化し
たアルミニウム粒子は、ポリエポキシ−ポリイソシアナ
ート混合物と適合する処理した表面を与えることにおい
て、非常に有効であることが見出された。未処理アルミ
ニウムは、泡立ちおよび発泡の問題を引き起こし、空隙
の形成および不均質性を生じる。
【0026】いくつかの適したアルミニウム粉末は、例
えばAlu<63/96%(エカート社製)、Alu3
50TL(ペチニー社製)、Alu250TV(ペチニ
ー社製)、Alu416(アルカン・トーヨー社製)お
よびAlu415N(アルカン・トーヨー社製)のよう
に市販で入手可能である。
【0027】良好な貯蔵安定性を要求する予め充填した
EPIC系において、Alu415N(アルカン・トー
ヨー社製)を使用することが好ましい。前記充填剤は、
好ましくは、1〜75μm、特に3〜40μmの平均粒
子直径を有する。
【0028】前記充填剤のシラン処理は、前記樹脂への
混入の前の別個のコーティング過程として行われること
ができ、または溶媒としてポリマーマトリックスを使用
する配合過程の間に、その場で行われることができる。
反応基を含まないシランは、一般に、非常に揮発性であ
り、充填剤コーティングは、通常、充填剤をそれらの蒸
気に暴露することにより、気相において行われる。この
ことは、表面との最大限の反応および最小限の自己凝集
を確保する。他方、ビニル基またはアミノ基のような反
応基を有するシランはより揮発性が低く、そして、普
通、ある種の溶液からコートされる。
【0029】本発明に従う組成物において、前記充填剤
処理のために使用されるシランは、好ましくは、次式I
【化2】 [式中、Rは、2ないし100個の炭素原子を有し、1
個以上の炭素原子がO、S、NまたはSi原子により代
替されることができる一価有機基を表し、そしてY1
2およびY3は、互いに各々独立して、炭素原子数1な
いし20のアルキル基、炭素原子数5ないし20のアリ
ール基、炭素原子数6ないし20のアラルキル基、炭素
原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数2
ないし20のアルコキシアルキル基または炭素原子数1
ないし20のアシル基を表す。]で表される化合物であ
る。
【0030】式Iで表されるシランは既知であり、また
既知の方法に従って調製されることができる。これらの
シランのいくつかは市販で入手可能である。
【0031】好ましいシランは、式中、2ないし100
個の炭素原子を含む一価有機基として定義されるRが、
炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数5な
いし20のアリール基、炭素原子数6ないし20のアラ
ルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基、炭素原子数2ないし20のアルコキシアルキル基、
炭素原子数2ないし20のアルケニル基、炭素原子数4
ないし25のアクリルオキシアルキル基、炭素原子数4
ないし25のメタクリルオキシアルキル基、炭素原子数
2ないし20のアミノアルキル基、炭素原子数4ないし
25のグリシジルオキシアルキル基、炭素原子数7ない
し25のエポキシシクロヘキシルアルキル基またはポリ
シロキサンの基を表す、式Iで表されるものである。
【0032】R、Y1、Y2またはY3として定義される
アルキル基は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第二ブ
チル基、第三ブチル基、並びに異なる異性体のペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基およびエ
イコシル基を包含する。
【0033】R、Y1、Y2またはY3として定義される
アリール基は、好ましくは、6ないし10個の炭素原子
を含み、そして、例えば、フェニル基、ペンタリニル
基、インデニル基、ナフチル基、アズリニル基およびア
ントリル基であることができる。
【0034】R、Y1、Y2またはY3として定義される
アラルキル基は、好ましくは、7ないし12個の炭素原
子を含み、また特に好ましくは、7ないし10個の炭素
原子を含み、そして、例えば、ベンジル基、フェネチル
基、3−フェニルプロピル基、α−メチルベンジル基、
4−フェニルブチル基およびα,α−ジメチルベンジル
基である。
【0035】R、Y1、Y2またはY3として定義される
シクロアルキル基は、好ましくは、炭素原子数5ないし
8のシクロアルキル基、特に好ましくは、炭素原子数5
のシクロアルキル基または炭素原子数6のシクロアルキ
ル基である。いくつかの例は、シクロプロピル基、ジメ
チルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基およびシクロオクチル基である。
【0036】R、Y1、Y2またはY3として定義される
アルコキシアルキル基の典型的な例は、2−メトキシエ
チル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシプロピル
基、3−メトキシプロピル基、2−エトキシプロピル基
および3−エトキシプロピル基である。
【0037】Rとして定義されるアルケニル基は、典型
的に、プロペニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル
基、3−ブテニル基、イソブテニル基、n−ペンタ−
2,4−ジエニル基、3−メチル−ブテ−2−エニル
基、n−オクテ−2−エニル基、n−ドデセ−2−エニ
ル基、イソドデセニル基、n−オクタデセ−2−エニル
基およびn−オクタデセ−4−エニル基を包含する。
【0038】アクリルオキシアルキル基およびメタクリ
ルオキシアルキル基の典型的な例は、2−アクリルオキ
シエチル基、2−メタクリルオキシエチル基、3−アク
リルオキシプロピル基および3−メタクリルオキシプロ
ピル基である。
【0039】適したアミノアルキル基は、例えば、2−
アミノエチル基、3−アミノプロピル基、3−アミノブ
チル基および4−アミノブチル基である。
【0040】適したグリシジルオキシアルキル基は、例
えば、2−グリシジルエチル基、3−グリシジルプロピ
ル基、3−グリシジルブチル基および4−グリシジルブ
チル基であることができる。
【0041】エポキシシクロヘキシルアルキル基は、好
ましくは、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チル基である。
【0042】式I中のRは、好ましくは、メチル基、エ
チル基、n−オクチル基、ビニル基、3−メルカプトプ
ロピル基、3−アミノプロピル基、3−グリシジルオキ
シプロピル基、3−アクリルオキシプロピル基、3−メ
タクリルオキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチル基、N−(β−アミノエチル)−
3−アミノプロピル基、3−ウレイドプロピル基、3−
イソシアナートプロピル基、H2N−CH2CH2NH−
CH2CH2NH−CH2CH2CH2−、(CH3O)3
i−CH2CH2CH2NH−CH2CH2CH2−または次
【化3】 で表される基である。
【0043】特に好ましいのは、式中、Rが、メチル
基、ビニル基、3−メルカプトプロピル基または3−ア
ミノプロピル基を表す、式Iで表されるシランである。
式I中のY1、Y2およびY3は、好ましくは、メチル
基、エチル基、アセチル基または2−メトキシエチル基
を表す。
【0044】式Iで表される適したシランの説明的な例
は、オクチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、トリス[3−(ト
リメトキシシリル)プロピル]イソシアヌレート、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルトリ−メトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、H2NCH2
CH2NHCH2CH2NHCH2CH2CH2Si(OCH
33、ビス[γ−(トリメトキシシリル)プロピル]ア
ミン、次式
【化4】 [式中、RおよびR’は、アルキル基またはアリール基
を表す。]で表される有機的に変性したポリジメチルシ
ロキサン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、
γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−
クロロプロピルトリメトキシシラン、3−トリエトキシ
シリルプロピルコハク酸無水物、3−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メト
キシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(2−
アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシランおよ
び3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルメチルジメ
トキシシランである。
【0045】本発明に従う組成物中の処理した充填剤の
量は、成分(a)の100重量部当り、有利には30な
いし400重量部、好ましくは50ないし300重量部
である。
【0046】前記処理した充填剤は、EPIC樹脂と非
常に良く混合して、空隙または欠陥を有さない均質混合
物を形成する。これらの混合物は、その後、発熱するこ
となく低温で硬化されることができる。そしてそれ故、
ポリマーネットワーク硬化過程のために必要とされる低
温は、熱可塑性材料、例えば発泡ポリスチレンフォーム
から製造された低費用な開始モールドの使用を可能に
し、該材料は、脱型時間での素早くかつ完全な除去とい
うさらなる利点を与える。該ポリスチレンフォームの密
度は、好ましくは、0.01〜0.05g/cm3であ
る。
【0047】従って、本発明のさらなる目的は、(A)
ポリスチレンフォーム中に、大き目の中間模型キャビテ
ィを造形し、(B)このキャビティを、ポリ尿素ゲルコ
ートまたは、PSフォームを供給せず溶媒を含まない他
のコートでコートし、(C)周囲温度で硬化し、そして
硬化したフィルム上にワックス状離型剤を塗布し、
(D)保護したキャビティを、EPIC樹脂および処理
した充填剤を含有する組成物で充填し、(E)周囲温度
で硬化し、(F)注型樹脂物品を脱型し、そして漸次よ
り高い温度で完全に架橋した状態まで硬化することから
なる樹脂モールドの作製方法である。
【0048】この方法によって得られる硬化製品は、直
接に、高い温度許容度、高い耐化学性、および低い脆性
と兼備した機械強度において卓越するモールドであり得
る。これらの傑出した特性は、さらに、これらの硬化樹
脂をCAD(コンピューター・エイデッド・デザイン)
制御の下で機械加工して、能率化された作業の流れにお
いて樹脂モールドを製作する可能性を確立する。
【0049】前記CAD機械加工過程は、一般に、前記
充填樹脂が空隙またはあらゆる他の欠陥を有さないこと
を要求する。同様に、CAD機械加工自身も、完成樹脂
モールドの有用な寿命を制限し得る破壊欠陥を導入する
べきでない。さらに、機械加工した樹脂モールド自身
は、破壊することなく、熱圧すること、およびポリマー
または金属のシート材料と共に直ちに脱型することから
なる反復サイクルに耐えなければならない。本発明に従
う充填樹脂は、CAD機械加工環境下で非常に良く働い
て、要求される反復可能な成形作業をもたらす高解像度
のモールドを生成することが見出された。
【0050】従って、本発明はさらに、(G)前記硬化
した注型物を完成モールドへとCAD機械加工すること
をさらに含む、上記した樹脂モールドの作製方法に関す
る。
【0051】以前には、低費用の使い捨て開始モールド
を使用して、高性能プラスチックモールドを生成するこ
とは可能ではなかった。アルミニウムがモールドを生成
するために使用され、結果として、>600℃に耐えな
ければならない開始モールドを調製することに伴う、困
難およびより大きな費用が関連される傾向にあった。本
発明に従う方法は、安価でかつ容易に加工可能なポリス
チレンの利用を可能にする。
【0052】上記方法の工程(A)において調製される
使い捨ての中間モールドは、原模型を含むかまたは含ま
ない。原模型が利用される場合、硬化した注型品のCA
D機械加工は必要でない。
【0053】工程(C)の前に、原模型を含むかまたは
含まない使い捨てモールドは、離型剤で塗布される。本
発明に従う樹脂混合物では、工程(B)について、硬化
したポリウレタンゲルコートが、硬化するEPICモー
ルド樹脂と反応しない非常に有効な保護剤として作用す
ることが特に見出された。
【0054】本発明はさらに、上記した方法によって得
られるモールドに関する。
【0055】
【発明の実施の形態】以下の例は本発明の説明であり、
そして従って、本発明の範囲の制限として意図されな
い。
【0056】実施例1 1.1 注型混合物の調整 注型樹脂C305(ビスフェノールAジグリシジルエー
テルおよびジイソシアナートジフェニルメタンをベース
とし、アルカン・トーヨー社からの微粒化アルミニウム
415Nで充填されたEPIC樹脂)25kgを30℃
に加熱し、そして電気式攪拌機で、カタリストD973
(第三アミン)0.275kgと混合した。均質混合物
は、その後、注型する準備ができた。さもなくば、未充
填のEPIC・S301を高速または遊星形ミキサー中
に入れ、乾燥剤(モレキュラーシーブ)およびアルミニ
ウム粉末を添加し、その後、該混合物を40℃に達する
まで攪拌した(攪拌力による自己加熱)。引き続いて、
D970触媒を添加した。均質混合物は、その後、注型
する準備ができた。
【0057】1.2 暫定モールドキャビティの製作 EPS(発泡ポリスチレン)フォーム(密度0.01〜
0.05g/cm3)の物品を、大き目のキャビティに
造形した。該キャビティを溶媒に順応性のあるポリ尿素
ゲルコート(ウレオール6118A/Bまたはウレオー
ル6435A/B)で保護し、そして周囲温度で硬化し
た。乾燥した保護フィルム(1〜2mm厚)上に、ワッ
クス状離型剤(QZ5111またはQV5110)を塗
布した。
【0058】1.3 充填したEPIC注型品の形成 調製した樹脂混合物を、ウレタンでコートしかつワック
スで離型したキャビティ中に注ぎ入れ、そして一晩、周
囲温度で硬化した。予備硬化した注型物品を1日後に脱
型し、そして40〜60℃のオーブン中に入れ、そして
以下の条件下で完全に硬化した。 2時間/80℃、2時間/120℃、2時間/160
℃、4時間/200℃。 正味寸法の注型物品は、今や、要求する完成モールドデ
ザインにCAD制御で機械加工する準備ができた。40
0μm(注型層)の優秀な解像度を、全く空隙を伴わず
に達成した。
【0059】実施例2 実施例1を、モールド上へのさらなる金属噴霧(Zn合
金、3μm厚)と共に繰り返した。
【0060】実施例3および4 実施例1を、全く充填剤を伴わない(実施例3)および
未処理アルミニウム顆粒を伴う(実施例4)EPIC樹
脂を使用して繰り返した。
【0061】実施例1〜4において調整したモールドお
よび異なる種類のポリマーを使用する射出成形過程の結
果を、表1にまとめる。
【表1】 明らかに見られるように、処理したアルミニウムで充填
したモールドは、脱型を助けるためのさらなる金属表面
処理を全く必要とすることなく、顕著に良好に働く。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 75/04 C08L 75/04 // B29K 101:10 B29K 101:10 105:16 105:16 505:00 505:00 (72)発明者 ペーテル ホッフワルド ドイツ国 79664 ベール グンネンバッ ハー シュトラーセ 5エー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリエポキシドおよびポリイソシ
    アナートを含有する樹脂と、(b)シラン処理した充填
    剤または微粒化した充填剤のいずれかである処理した充
    填剤を含む組成物。
  2. 【請求項2】 成分(a)として、前記ポリエポキシド
    が、ジグリシジルエーテルまたはジグリシジルエステル
    である樹脂を含有する、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 成分(a)として、前記ポリエポキシド
    が、ビスフェノールAまたはビスフェノールFのジグリ
    シジルエーテルである樹脂を含有する、請求項1記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】 成分(a)として、前記ポリイソシアナ
    ートが、ジイソシアナートである樹脂を含有する、請求
    項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 成分(a)として、前記ポリイソシアナ
    ートが、次式OCN−X−NCO[式中、Xは、二価の
    芳香族、環式脂肪族または脂肪族−環式脂肪族の基を表
    す。]で表されるジイソシアナートである樹脂を含有す
    る、請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 成分(a)として、前記ポリイソシアナ
    ートが、フェニレンジイソシアナート、トルエンジイソ
    シアナート、ビフェニルジイソシアナート、イソホロン
    ジイソシアナート、2,2−ビス(4−イソシアナート
    フェニル)プロパンまたはジフェニルメタンジイソシア
    ナートである樹脂を含有する、請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記充填剤が金属粉末である、請求項1
    記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記充填剤が、微粒化したアルミニウム
    粉末である、請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記充填剤処理のために使用されるシラ
    ンは、次式I 【化1】 [式中、Rは、2ないし100個の炭素原子を有し、1
    個以上の炭素原子がO、S、NまたはSi原子により代
    替されることができる一価有機基を表し、そしてY1
    2およびY3は、互いに各々独立して、炭素原子数1な
    いし20のアルキル基、炭素原子数5ないし20のアリ
    ール基、炭素原子数6ないし20のアラルキル基、炭素
    原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数2
    ないし20のアルコキシアルキル基または炭素原子数1
    ないし20のアシル基を表す。]で表される化合物であ
    る、請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 (A)ポリスチレンフォーム中に、大
    き目の中間模型キャビティを造形し、(B)このキャビ
    ティを、ポリ尿素ゲルコートまたは、PSフォームを供
    給せず溶媒を含まない他のコートでコートし、(C)周
    囲温度で硬化し、そして硬化したフィルム上にワックス
    状離型剤を塗布し、(D)保護したキャビティを、請求
    項1記載の組成物を含有する組成物で充填し、(E)周
    囲温度で硬化し、(F)注型樹脂物品を脱型し、そして
    漸次より高い温度で完全に架橋した状態まで硬化するこ
    とからなる樹脂モールドの作製方法。
  11. 【請求項11】 さらに、(G)前記硬化した注型物を
    完成モールドへとCAD機械加工することを含む、請求
    項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 使い捨てモールドは原模型を含む、請
    求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の方法によって得られ
    る模型。
JP2000355744A 1999-11-22 2000-11-22 注型樹脂および樹脂モールドの作製方法 Pending JP2001187813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9927431.8 1999-11-22
GBGB9927431.8A GB9927431D0 (en) 1999-11-22 1999-11-22 Casting resin and process for the fabrication of resin molds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187813A true JP2001187813A (ja) 2001-07-10

Family

ID=10864832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355744A Pending JP2001187813A (ja) 1999-11-22 2000-11-22 注型樹脂および樹脂モールドの作製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6602936B1 (ja)
EP (1) EP1101783B1 (ja)
JP (1) JP2001187813A (ja)
KR (1) KR20010051852A (ja)
CN (1) CN1160410C (ja)
AT (1) ATE285425T1 (ja)
AU (1) AU7146000A (ja)
CA (1) CA2326462A1 (ja)
DE (1) DE60016879T2 (ja)
GB (1) GB9927431D0 (ja)
ZA (1) ZA200006760B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700435B1 (ko) 2005-06-14 2007-03-27 한국기계연구원 패턴 복제에 사용되는 몰드 제조용 불화 유기규소 화합물,그를 이용하여 제조된 패턴 복제용 유기-무기 혼성 몰드,그 몰드를 이용한 패턴 복제 방법 및 그 방법에 의하여복제된 패턴

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20012724A1 (it) * 2001-12-20 2003-06-20 Angelo Negri Composizione e procedimento per lo stampaggio di oggetti di varia forma quali forme per calzature e simili
US7498662B2 (en) * 2005-11-18 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Dielectric media including surface-treated metal oxide particles
ATE461966T1 (de) * 2006-12-01 2010-04-15 Dow Global Technologies Inc Metallgefüllte polyurethanzusammensetzung und daraus hergestellte formwerkzeuge
KR101857805B1 (ko) * 2008-03-28 2018-05-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 충전 수지 및 충전 수지의 제조 방법
US8551280B2 (en) * 2010-03-17 2013-10-08 Jesse Villarreal, JR. Solid-core panel incorporating decorative and/or functional material
CN102416677B (zh) * 2011-07-27 2014-10-29 南京能益节能科技有限公司 一种建材制品用模具及其制备方法
DE102013205117A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Vergussmasse, Verwendung der Vergussmasse, thermisch gehärteter Komposit erhältlich aus der Vergussmasse und elektrische Maschine mit der Vergussmasse
EP2801585A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-12 Hüther Ulrich Verdichteter poröser Formkörper basierend auf einem Epoxid-Isocyanat-Harz
CN104031323B (zh) * 2014-05-19 2016-09-14 滁州迪蒙德模具制造有限公司 一种塑料模具的制造方法
WO2016058644A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 European Space Agency Method of manufacturing bulk metallic glass components
DE202015100825U1 (de) 2015-02-20 2015-03-02 Ulrich Hüther Verdichteter poröser Formkörper
JP7389763B2 (ja) * 2018-03-16 2023-11-30 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 紙ブッシングの含浸における使用用の硬化性混合物
CN110591000B (zh) * 2019-09-28 2022-04-22 广东聚航新材料研究院有限公司 一种聚双环戊二烯基的耐高温模具材料及其制备方法
CN111303615A (zh) * 2020-03-23 2020-06-19 东莞线宝电子科技有限公司 一种数据线包覆材料及其制备方法
WO2023129002A2 (en) * 2021-12-27 2023-07-06 Tusas- Turk Havacilik Ve Uzay Sanayii Anonim Sirketi A production system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB830250A (en) 1957-06-03 1960-03-16 Ford Motor Co Moulded mould, low temperature plastic injection process
CA960793A (en) 1970-06-22 1975-01-07 James A. Clarke Oxazolidinone-modified epoxy novolac resin molding compositions
US4218360A (en) 1978-12-04 1980-08-19 Union Carbide Corporation Epoxy resins filled with dual-silane treated hydrated alumina
US4382803A (en) 1980-07-31 1983-05-10 Rowland, Incorporated Tools for optical lenses
JPS6039698B2 (ja) 1983-05-09 1985-09-07 旭硝子株式会社 ポリウレタン用ケイ酸質充填剤
DE3323122A1 (de) 1983-06-27 1985-05-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von reaktionsharzformstoffen
US4775600A (en) 1986-03-27 1988-10-04 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
US4847122A (en) * 1987-05-27 1989-07-11 Palmer International, Inc. Cavitation-resistant polymer and coating
JPH01242655A (ja) 1988-03-23 1989-09-27 Toshiba Corp エポキシ樹脂組成物
EP0412891B1 (en) 1989-08-07 1996-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Metal-powder filled epoxy resin mold and method of producing the same
DE4141963C2 (de) 1991-12-19 1997-03-20 Hans Dipl Ing Dammer Harzzusammensetzung, insbesondere Gießharz
DE4416323A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Bayer Ag Wärmehärtbare Reaktionsharzgemische und deren Verwendung
DE4419234A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Silylierung von anorganischen Oxiden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700435B1 (ko) 2005-06-14 2007-03-27 한국기계연구원 패턴 복제에 사용되는 몰드 제조용 불화 유기규소 화합물,그를 이용하여 제조된 패턴 복제용 유기-무기 혼성 몰드,그 몰드를 이용한 패턴 복제 방법 및 그 방법에 의하여복제된 패턴

Also Published As

Publication number Publication date
DE60016879T2 (de) 2006-01-05
CA2326462A1 (en) 2001-05-22
DE60016879D1 (de) 2005-01-27
EP1101783A3 (en) 2001-09-19
CN1296994A (zh) 2001-05-30
US6602936B1 (en) 2003-08-05
EP1101783A2 (en) 2001-05-23
GB9927431D0 (en) 2000-01-19
AU7146000A (en) 2001-05-24
KR20010051852A (ko) 2001-06-25
EP1101783B1 (en) 2004-12-22
ZA200006760B (en) 2001-05-22
CN1160410C (zh) 2004-08-04
ATE285425T1 (de) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6602936B1 (en) Casting resin and process for the fabrication of resin molds
WO2005070991A1 (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
US4732962A (en) High temperature epoxy tooling composition of bisphenol-A epoxy, trifunctional epoxy, anhydride curing agent and an imidazole catalyst
JP2022507500A (ja) 硬化性組成物、それからなる物品、並びにその製造方法及び使用
JPH0511147B2 (ja)
TW200408684A (en) Epoxy resin powder coating material
JPH06505529A (ja) 樹脂組成物、特に注型用樹脂
US4168364A (en) Cyanamides of organic primary amines as epoxy curing agents
JP2001348419A (ja) リサイクル可能なエポキシ樹脂組成物
US4425387A (en) Method for preparing solid objects
US3554968A (en) Storage-stable hot-curable compositions of polyepoxides and acyl substituted urea derivatives
JPS6072957A (ja) 硬化性組成物
JPS5887121A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01103633A (ja) エポキシ発泡体の製造方法
WO2001038414A1 (en) Adhesive composition
CA2207782A1 (en) Preparation of mouldings by the automatic pressure gelation technique using a one-component composition
KR20240042532A (ko) 열 경화성 반응 수지 혼합물
JPH0525253A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS621609B2 (ja)
JPH0350244A (ja) 反応射出成形用エポキシ樹脂組成物
JPH11124442A (ja) プラスチック複合材機械部品の製造方法
JPH0725992B2 (ja) エポキシ樹脂組成物とその製造方法
JPH11323200A (ja) 粉体塗料用組成物
WO2008080067A2 (en) Curative systems useful in structural foams
JPS59140218A (ja) 熱硬化性樹脂組成物