JPS6072957A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS6072957A
JPS6072957A JP18082183A JP18082183A JPS6072957A JP S6072957 A JPS6072957 A JP S6072957A JP 18082183 A JP18082183 A JP 18082183A JP 18082183 A JP18082183 A JP 18082183A JP S6072957 A JPS6072957 A JP S6072957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
silicone
parts
silicone rubber
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18082183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045063B2 (ja
Inventor
Tadashi Kitamura
正 北村
Sumio Hirose
純夫 広瀬
Moriji Morita
守次 森田
Yoshihisa Ohori
大堀 淑久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP18082183A priority Critical patent/JPS6072957A/ja
Publication of JPS6072957A publication Critical patent/JPS6072957A/ja
Publication of JPH045063B2 publication Critical patent/JPH045063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はじん性、電気絶縁性、防湿性を改良した熱硬化
性樹脂組成物に関する。 フェノール樹脂、アミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂などの硬質熱硬化性樹脂は一般に硬さは十分大きく
かつ耐熱性にすぐれる反面、じん性が不足していたり、
耐寒性が不十分であった)するために硬化時や使用中に
クラックが入り易かったシ、あるいは剥離が起シ易いな
どという大きな欠点を有するため各種の用途への適用上
大きな制約となっている。 このような欠点を改良するために熱硬化性樹脂の成分に
柔軟な成分を導入することが行なわれているが、この場
合には硬さと耐熱性を失ない軟質の熱硬化性樹脂になっ
てしまう。また熱硬化性樹脂中にゴム状の軟質/ IJ
ママ−分散する方法も提案され一部実用化されている。 例えば特開昭55−16053 、特開昭55−214
32には熱硬化性樹脂を軟質ビニル系重合体で改質する
方法が、また特開昭57−57745、特開昭58−7
6419には工Iキシ樹脂をビニル系重合体で改質する
方法が開示されている。またエポキシ樹脂や不飽和Iリ
エステル樹脂にニトリルゴムなどを溶解[、ておき硬化
時にゴムを粒子として析出させる方法りども公知である
。 このような方法で改質した硬質の熱硬化性樹脂は確かに
劇クラック性、耐剥離性の点では改良され、より広い分
野に実用化されるようになった。しかしながら、このよ
うな方法で改質された熱硬化性樹脂でもまだまだ不充分
で実用上程々の制約があシ、改良が強く望まれている。 特に近年の電気、電子産業の技術進歩は激しく、これら
の分野に用いられる材料には種々の性能が要求されてい
る。例えば注型用樹脂や接着剤などにも本来の性能の#
1かK例えばより厳しい電気絶縁性、耐振性、防湿性な
どの機能がめられている。前記したようなゴム状の軟負
ポリマーを用いて耐クラ、り性や耐剥離性を改良した熱
硬化性樹脂においても同様に乙れらの特性を満たす必要
がある。 本発明者らは前記し次ような欠点を改良するた用いるこ
とを考えた。熱硬化性樹脂中にシリコーンゴムを分散し
て改良する方法は、エポキシ樹脂に関しては特開昭55
−3412 K開示されている。 しかしながらこの方法には以下に述べる2つの欠点があ
る。 すなわち、(1)エポキシ樹脂以外の例えばフェノール
樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂などの熱
硬化性樹脂にそのまま応用しても耐クラ、り性、耐剥離
性はほとんど改良されない。 (幻 該公報実施例1〜5において開示されている硬化
条件(例えば硬化温度、硬化部間、硬化剤種など)以外
の条件に変更した場合、耐クラツク性や耐剥離性が改良
されない場合がある。 このような欠点の原因は熱硬化性樹脂中に分散している
シリコーンゴムの粒子径が硬化条件によって変化するた
めと考えられる。シリコーンゴムの粒子径は分散剤の安
定化力、硬化時のシリコーンゴムおよび熱硬化性樹脂の
粘度および界面張力などによりて変化する。 本発明者らは前記した欠点を改良すべく鋭意検討を行っ
た結果、シリコーンゴムのほかic%定のグラフト重合
体全併用することによってじん性、電気絶縁性ならびに
防湿性が共に改良された硬化性組成物が得らねることを
見出し、本発明に到達した〇 すなわち本発明は (a) 熱硬化性樹脂、 (b) (a)の熱硬化性樹脂に相溶する非シIJ j
−ン系樹脂とシリコーン中間体とのグラフト重合体、お
よび (e) (a)の熱硬化性樹脂に非相溶のシリコーンゴ
ムを必須成分とし、さらに (d) (a)の熱硬化性樹脂の硬化剤を含有してなる
組成物であって、(clのシリコーンゴムが(a)の熱
硬化性樹脂中に分散していることを特徴とする硬化性組
成物である。 以下に本発明を史に詳しく説明する。なお、以下K「部
」、「チ」とあるのはそれぞれ「重合部」「重量%」全
意味する。 本発明において用いられる熱硬化性樹脂としてはホルム
アルデヒド縮合系樹脂、カル?キシル基綜合系樹脂、ビ
ニル重合系樹脂、および重付加系樹脂などが挙けられる
が、とυわけホルムアルデヒド縮合系樹脂又は重付加系
樹脂が好ましい。 本発明で用いられるホルムアルデヒド縮合系樹脂として
はフェノール系樹脂、アミン系樹脂がある。フェノール
系樹月旨としては、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、炭素数が通常2〜12個のアルキル基を持つアル
キルフェノール類、シクロヘキシルフェノール、フェニ
ルフェノール、ハロケ0ン置換フェノール類、ビスヒド
ロキシフェニルメタン、ビスヒドロキシフェニルエーテ
ル、ビスフェノールAルゾルシンのようガフエノール系
化合物とホルムアルデヒドとの縮合生成物を主体とする
樹脂で必要に応じてフェノール系化合物ヤホルムアルデ
ヒド以外にキシレン、トルエン、フルフラール、フラン
、ロジン系化合物、石油相・ 脂、ケトン樹脂、ジフェ
ニルエーテル、α、α′−ジメトキシ/fラキシレン、
アニリンなどを併用して変4’i’ l−た樹脂も含ま
れる。フェノール樹脂の型としてれ例えばノがラック型
、レゾール型など管圧制約はない。 本発8JJに用いられるアミノ系樹脂としては尿素、メ
ラミン、ベンゾグアナミンなどのベンゾグアナミン系化
合物やアニリンなどのアミン系化合物とン々どのアルカ
ンポリオールf141.l?リプロピレングリコール、
ポリエチレングリコールなどのポリアルキレンエーテル
ポリオール類、メタノール、イソプロピルアルコール、
ブチルアルコールナトのアルコール類て変性したものも
含まれる。 本発明に用いられる重付加系樹脂としてはエポキシ樹脂
およびウレタン樹脂が挙けられる。エポキシ樹脂と17
では、1分子中に2ヶ以上の活性水素を有する化合物、
例えばビスフェノールA、ビスヒドロキシソファニルメ
タン、レゾルシン、ビスヒドロキシジフェニルエーテル
、ビスヒドロキシジフェニルスルホン、テトラブロムビ
スフェノ金物類;エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ヘキサンジオール、ネオベンチルf IJ :
を−ル、シクロヘキサンジメタツール、グリセリン、ト
リメチロールゾロノやン、ペンタエリスリトール、ジエ
チレングリコール、ポリゾロぎレンゲリコール、ビスフ
ェノールA・エチレンオキシド付加物、トリスヒドロキ
シエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール;エチ
レンジアミン、アニリン、アミノンエノール、ジアミノ
ジフェニルメタン、キシリレンジアミノなどの多価アミ
ン化合物;アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テト
ラヒドロンタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などの多価カ
ルボキシル化合物;などとエピクロルヒドリンや2−メ
チルエピクロルヒドリンとを反応させて得られるグリシ
ジル型のエポキシ樹脂:エポキシ化大豆油、工4キシ化
ポリブタジェン、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、
ジシクロペンタジェンジオキシド、U3O社の商品名E
RL−4221(3、4−エイキシシクロヘキシルメチ
ル−3,4−ニガ?キシシクロヘキサンカーゲキ7レー
ト)、ERL −4234(2−(3,4−エポキシシ
クロへキシル−5,5−スピロ−3,4−二4?キシ)
シクロヘヤサンーメタージオキサン)、ERL −42
99(ビス(3,4−エイキシシクロヘキシルメチル)
アシヘ−) )などの不飽和化合物のエポキシ化物:さ
らに前記した多価アルコール;多価アミン;仁れら多価
アルコールや多価アミンと多価カルボキシル化合物との
縮合反応によりて作られる末端にヒドロキシル基やアミ
ン基を有するポリエステル;とトリレンジイソシアナー
ト、ジフェニルメタンジイソシアナート、ナフタレンジ
イソシアナート、トルエンジイソシアナートトリマー、
ヘキサメチレンジインシアナート、リジンジイソシアナ
ート。 インホロンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナ
ート、ヘキサメチレンジイソシアナートトリマーなどの
多価インシアナート化合物;およびクリシトールから作
られるウレタン化工fdtシ樹脂などが挙げられる。ま
たトリス(工Iキシグロビル)インシアヌレート、パラ
オキシ安息香酸のしたエポキシ樹脂の各種変性物も含ま
れる。フェノールヤフチルフェノール、ジチルアルコー
ルなどの1個の活性水素しか有しない化合物のモノグリ
シジル化合物やスチレンオキシドなどを1部併用しても
よい。 本発明に用いられるウレタン樹脂としては前記エポキシ
樹脂の場合に例示したような多価アルコール、多価アミ
/化合物、末端にヒドロキシル基やアミノ基を有するポ
リエステルさらに各種のアクリルポリオールなどと前記
エポキシ樹脂の場合に例示した多価イソシアナート化合
物との付加反応によって作られる樹脂で、必費に応じて
1価アルコール、フェノール、マロ/酸工そチル、アセ
ト酢酸エステル、ジエチルアミン、オキシム、油脂など
で変性したものも含まれる。 これらの熱硬化性樹脂は1棟のみ使用しても、または2
種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。 本発明に用いられる(b)(a)の熱硬化性樹脂に相溶
フト重合体とは、例えば一般式、 キシ基、アミン基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カ
ルメキシル基、(メタ)アクリロイル基などを有するア
ルキル基もしくはアルコキシアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基、ヒドロキシル基、又は水素を、R4および
R2は、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基又はフェニル基をあられし、nは4以上の整数を
あられす。)で示されるシリコーン中間体またはその変
性体と、熱硬化性樹脂と相溶する非シリコーン系樹脂と
の反応生成物である。ここで用いられるシリコーン中間
体の具体例としては分子の両末端にヒドロキシルキ# 
基(on−R−s+乙)を有するポリジメチルシ\ ロキサンジオール(例えば信越化学工業商品名X−22
−160シリーズ)やポリジエチルシロキサンジオール
、ポリジフェニルシロキサンジオール、分子の両末端に
アミノアルキル基を有するポリジメチルシロキサンジア
ミン(例えば信越化学工業商品名X−22−161シリ
ーズ)や目?リジフェニルシロキサンジアミン、分子の
末端にグリシジル基を有するグリシジルポリシロキサン
(例えば信越化学工業商品名X−22−163シリーズ
)が挙げられ、さらに分子中にシラノール基(0H−8
+ < )を有するシリコーン中間体(例えば東しシリ
コーン社商品名5H−6018)、分子中にメトキシ基
(CH30−8+<)を有するシリコーン中間体(例え
ば東しシリコーン社商品名DC−3037)などが挙げ
られる。さらにこれらシリコーン中間体を多価イソシア
ナート化合物や多価アミン、多価カル?キシル化合物、
多価アルコール、多価フェノール化合物などと反応して
変性したものも挙げられる。 一方前記したシリコーン中間体と反応させグラフト重合
体を作るのに用いられる非シリコーン系樹脂とは分子中
にシリコーン原子を有しないでかつ(&)の熱硬化性樹
脂と相溶性があり、シリコーン中間体と反応する官能基
を有する樹脂もしくは樹脂の前駆体であシ、例えば(、
)の熱硬化性樹脂やその変性樹脂、(d)の熱硬化性樹
脂の硬化剤やその変性物が代表的である。その#1かに
アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、熱硬化型アクリル
樹脂、末端官能基を有するポリブタノエンまたはその共
重合体、列?リエーテルボリオール、ポリアミド樹脂、
ポリイミド樹脂などが挙げられる。本発明におけるグラ
フト重合体とはシリコーン中間体と非シリコーン系樹脂
との反応生成物を意味し、両者を反応させる際の官能基
の組合せとしては例えば−〇H基、 −NH基、 −8
H基又は−Cool基と−NCO基又はグリシジル基と
の組合せ、ビニル基又は(メタ)アクリロイル基と−N
H基又は−811基との組合せ、8l−OH基又はs 
t−ocu3基と一〇H基との組合せ、さらにビニル基
又は(メタ)アクリロイル基を有するシリコーン中間体
とこれらシリコーン中間体と共重合可能な不飽和モノマ
ーとの組合せなどが挙げられる。また例えばエポキシ樹
脂はシラノール基やメトキシ基金有するシリコーン中間
体とは反応しにくいがエポキシ樹脂全エタノールアミン
、水、カルゲン酸などで変性して用いてもよい。非シリ
コーン系樹脂としては(、)で用いる熱硬化性樹脂やそ
の変性樹脂、(d)の熱硬化性樹脂の硬化剤やその変性
物であることが、熱硬化性樹脂との相溶性の点で用いや
すく好ましい。 (b)のグラフト重合体を作る反応は官能基の種類によ
って異なるが通常室温から250℃で行なわれる。また
この際有機溶媒を用いることもできる。 (b)のグラフト重合体はそれだけを別途合成してもよ
いし、また大過剰量の(a)の熱硬化性樹脂や(diの
熱硬化性樹脂の硬化剤中であるいはこれらの熱硬化性樹
脂や熱硬化性樹脂の硬化剤の一部を変性してからシリコ
ーン中間体と反応させてグラフト重合体を作ることもで
き、この場合は(b)のグラフト重合体を含有した熱硬
化性樹脂または硬化剤と(。 て用いることができる。本発明の(b)のグラフト重合
体の分子量は通常10万程度までであるが、シリコーン
ゴム粒子の安定性からは700〜5万が好ま1.い。ま
た本発明の(b)のグラフト重合体自身は熱硬化性樹脂
やその硬化剤に完全にとけていなくてもよい。 本発明において用いられるシリコーンゴムH(a)の熱
硬化性樹脂に溶解しないもので、架橋するタイツが好ま
1.<、例えばメタノール、酢酸、水、オキシムやアセ
トンを放出しながら架橋する縮合型のシリコーンゴムや
、ビニル基ヲ有スるシリコーン(Cl2=CH−81,
;)とケイ素に直接結合した水素を有するシリコーン(
H−8t<)および白金系触媒からなる伺加型のシリコ
ーンゴム、更に末端にアミノアルキル基金有するシリコ
ーンジアミンと末端+c I” ’) ジノル基に有す
るグリシジルシランからなる重付加型のシリコーンゴム
、末端にヒドロキシアルキル基を有するシリコーンジオ
ールまたはシリコーンジアミンと分子中にシラノール基
やメトキシ基を持つシリコーン中間体からなる縮合型の
シリコーンゴムなどが挙げられる、しかし本発明におい
てはシリコーンゴムの大部分が(a)の熱硬化性樹脂や
(dlの硬化剤と反応してしまうと本発明の作用効果が
発現しないので好ましくなく、シリコーンゴムが(a)
の熱硬化性樹脂やその硬化剤と本質的に反応しないよう
に官能基の組合せをそれぞれ選択しなければならない。 本発明の硬化性組成物は特に電気・電子関係の用途を目
標としており、この場合特に絶縁性や防湿性が要求され
るが、この点からは付加型のシリコーンゴムや重付加型
のシリコーンゴムが好ましい。 本発明において、(C)のシリコ−ノコ8ムは(a)の
熱硬化性樹脂中に分散しているが、分散しているシリコ
ーンゴムの粒子径によって硬化物の耐クラツク性、耐剥
離性などの性能が影響をうける。最適なシリコーンゴム
の粒子径は、目的とする性能や熱硬化性樹脂の種類によ
って異なるが、通常0.】〜20ミクロン程度が好撞し
い。もちろんシリコーンゴムの粒子径が0.1ミクロン
を超えないものや、20ミクロンを超えるものが一部混
在していてもさしつかえない。本発明のような熱硬化性
樹脂中に軟質ポリマーが分散している組成物を硬化する
際、従来技術に関して前記(7たように硬化条件によっ
て分散している軟質ポリマーの粒子径が粒子間の凝集な
どによって変化し硬化物の性能が改良されない場合が多
い。本発明の硬化性組成物の場合、このような性能の硬
化条件依存性は極めて小さいが、更に完壁を期すならば
、シリコーンゴムを熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂の硬化
剤、あるいはこれら両者の混合物中に(b)のグラフト
重合体を併用しガから適宜の粒子径に分散したのち、適
宜の条件下であらかじめシリコーンゴムだけを架橋して
しまうのがよシ好ましい。 次に本発明において用いられる(d)の熱硬化性樹脂の
硬化剤とは硬化剤および硬化触媒の両者を意味する。も
ちろん熱硬化性樹脂の種類によって硬化剤も異なったり
、また硬化剤を必黴としない場合もあるが、例えばホル
ムアルデヒド縮合系樹脂用の硬化剤としてはノ々ラドル
エンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、リン酸
およびその誘導体などの酸性触媒や、ヘキサメチレンテ
トラミン、トリブチルアミン、コバルトオクタネート、
鉛オクタネートなどが、エポキシ樹脂の硬化剤としては
ノエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、N−
ヒドロキシエチレントリアミン、ジシアンジアミド、ジ
アミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン
、メタフェニレンジアミン、キシリレンジアミン、イン
ホロンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、フタル酸ジ
ヒドラジド、脂肪酸のアミドアミンなどのアミン類やこ
れらアミン類とエポキシ樹脂とのアダクト類、フタル酸
、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸
、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリー、 ト酸などの多
塩基酸およびその無水物、2−エチルイミダゾール、2
−エチル−4−メチルイミダゾール、2″′フェニル−
4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、三フッ
化ホウ素のすミン塩、トリフェニルスルホニウムへギサ
クロロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムへキザ
クロロアーセネー) 、2.4.6− トリス(ツメチ
ルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン
、3−P−クロロフェニル−1,1−ジメチル尿素など
が羊けられる。また、ウレタン樹脂の硬化剤としては前
記した多価アミン化合物、多価アルコール、さらに末端
にヒドロキシル基やアミン基を有するポリエステルなど
が挙げられる。 本発明において用いられる(、)〜(d)の各成分の使
用割合は(、)の熱硬化性樹脂と(d)の熱硬化性樹脂
の硬化剤の合計100部に対して、(b)のグラフト重
合体を合成するのに用いられるシリコーン中間体はシリ
コーン・ゴム粒子の安定性から0.05部以上、好まし
くは0.1部以上であり、このシリコーン中間体の使用
蓋の上限は10部好ましくは5部である。10部を超え
ても経済的に不利になるだけで性能上の利点はない。(
C)のシリコーンゴムは通常1部以上好ましくは3部以
上でまた20部以下好ましくは15部゛以下である。シ
リコーンゴムの量が1部を超えなければ耐クラツク性や
耐剥離性は改良されないし、20部を超える場合は硬化
性組成物の粘度が烏くなりすぎたり、また硬化物が軟質
化する。一方(d)の熱硬化性樹脂の硬化剤の量は硬化
型式によって楠々異なるので特に限定はない。 本発明の硬化性組成物の製造方法には特に制約はなく、
前述したように(、)および/又は(d)中に(b)を
併用しながら(、)を加えて予め(C)のみを架橋させ
る方法を含め、(a)中で(b)を合成するかまたは(
、)と別途合成した(b)とを混合したのち攪拌下に(
c)と(d)を別々にまたは同時に加えたり、または(
c)に(、) 。 (b) l (d)を別々にまたは同時に加えたシ、(
c)と(d)中に(、)と(b)を別々にまだは同時に
加えたり、さらに(d)中で(b)を合成するかまたは
(d)と別途合成した(b)を混合したのち(、) 、
 (c)を別々にまたは同時に加えてもよい。さらに別
の方法も考えられ、前記方法に限定されるものではない
。 本発明の硬化性組成物には、例えばトルエン、キシレン
、ミイラルスピリット、メタノール、エタノール、ブタ
ノール、アセトン、メチルエチルケトン、エチルアセテ
ート、グチルアセテート、セロソルブ、プチルセロンル
プ、セロソルゾアセテート、イソホロン、カルピトール
、ジメチルホルムアミドなどの溶剤、ジグチルフタレー
ト、ジオクチル7タレート、トリクレジルホスフェート
、流動パラフィン、塩素化パラフィンなどの可塑剤、ビ
ス(ジブロモプロピル)7タレート、デカブロモジフェ
ニルエーテルなどの難燃剤などを添加してもよい。また
ガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、力−ゼ
ン繊維、セルロース繊維、木粉、アスベスト、布などの
強化剤や炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、
カーがンブラック、石こう、硫酸バリウム、酸化チタン
、ベンガラ、タルク、マイカ、アルミナ、アエロジル、
Iリエチレンなどの各種樹脂粉末、ガラスバルーンなど
の充填剤、その他界面活性剤、レベリング剤、消泡剤、
揺変性付与剤、増粘剤、各種のカップリング剤、酸化防
止剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、熱安
定剤、などの各種添加剤や粘着付与剤、他の各種の樹脂
を添加することもできる。 本発明の硬化性組成物を硬化させる方法としては、室温
前後における触媒や酸素、湿気による硬化、硬化剤や硬
化触媒の添加ないし未添加での加熱級化、その低紫外線
照射で発生する酸による触媒硬化なとがある。 本発明の硬化性組成物は固形状、粉状、ペースであり、
その用途としてはコイル、コンデンサー、ダイオード、
トランジスター、IC1サーミスター、抵抗体、液晶な
どを絶縁するために注形用、モールド用、Iツティング
用、封止用、接着用、被覆用、バインダー用などとして
用いられる。 以下に本発明を実施例によりてさらに詳細に説明する。 合成例1、 攪拌機、温度計、分留管を備えた31のフラスコにフェ
ノール1300部、30チホルマリン1170部、シュ
ウ酸5.2部を加え80℃で60分反応し、次に塩酸3
部加えて内温をあげ水を留去しながら40分間したのち
内温を115℃まで昇温し反応を完結しノゼラック型フ
ェノール樹脂(a−1)を作った。 次にこの(a−1)樹脂100部、末端にグリシジル基
を持つエポキシ当量887のジグリシジルポリシロキサ
ン(信越化学工業社商品名X−22−163A)50部
、KOH0,1部を500−のフラスコに仕込170℃
f3時間反広IJエノール樹脂中マフェノール樹脂とシ
リコーン中間体のグラフト重合体(b−1)を合成した
。 合成例2゜ ヘキサメトキシメチロールメラミン100部、末端にヒ
ドロキシアルキル基を持つ平均分子量890のポリシロ
キサンジオール(信越化学工業社商品名X−22−16
0A8)50部、ノ々ラドルエンスルホン酸0.1部を
加え100℃でメタノールを留去しながら90分反応し
メラミン樹脂とシリコーン化合物とのグラフト1合体(
b−2)を合成した。 合成例3゜ ビスフェノールAのジグリシジルエーテル190部にジ
ェタノールアミン105部加え100℃で2時間反応し
エポキシ樹脂のジェタノールアミン変性樹脂を作った。 次に分子中にメトキシ基を有するシリコ−/中間体(東
レシリコーン株式会社間品名DC−3037)20部、
ジブチルスズジラウレ−)0.05部加え150℃で1
時間反応した。反応の後半30分間は生成するメタノー
ルを留去すてエポキシ樹脂の変性樹脂とシリコーン化合
物のグラフト重合体(b−3)を作った。 実施例1゜ 合成例1で合成したフェノール樹脂(a−1)80部、
グラフト重合体(b−1)2部を100℃迄加熱して溶
融した。−ガイ1越シリコーンKE−1065部、硬化
触媒Cat RGo、5部(いづれも信越化学工業の商
品)を別容器で充分に混合し、この混合したシリコーン
ゴムを加熱したフェノール樹脂中に強攪拌下に添加した
。添加終了後温度を100℃に2時間維持してシリコー
ンゴムを架橋し、シリコーンゴムが分散したフェノール
樹脂を合成した。 この際シリコーンゴムは1〜5ミクロンの粒子径で分散
していた。次にこのシリコーンイムの分散したフェノー
ル樹脂87.5部にヘキサメチレンテトラミン10部加
え加熱ロールで混練したのち粉砕して硬化性組成物の粉
末を作つた。次にこの粉末を圧縮成形機で0字ワッシャ
ーを埋込んで成形体を作った。成形条件は150 kl
/cm2.160℃、2分で行った。この0字ワッシャ
ーを埋込んだ成形体のクラック発生温度を測定したとこ
ろ一50℃であった。次に硬化物の体積固有抵抗をJI
SK6911に準じて測定したところ3X1014Ω・
の(DC500V)、また65℃、95%RHの条件に
1000時間放置した後の体積固有抵抗値は7 X 1
0”Ω・副でありた。 比較例1゜ (a−1)のフェノール樹脂80部にヘキサメチレンテ
トラミン10部からなる硬化性組成物を用いて実施例1
と同じように成形体を作り評価した。 0字ワッシャー埋込試験においては成形機から取りだし
た時点ですでにクラックが入っていた0また初期の体積
固有抵抗は2X1014Ω、crnであったが、耐湿後
(65℃、95%RH,1000時間)は4 X 10
12Ω・副に低下した。 比較例2゜ 実施例1においてグラフト班合体(b−1)2Nを用い
ない以外は実施例1と同じようにしてフェノール樹脂中
にシリコーンゴムを分散しようとした。 実施例1におけるグラフト重合体(b−i)2部のかわ
シにグラフト重合体(b−3)4部を用いる以外は実施
例1と同じようにして硬化性組成物を作り評価した。こ
の組成物においてはシリコーンゴムが0.2〜2ミクロ
ンの粒子径で分散していた。 結果はC字ワッシャー埋込体のクラック発生温度は一6
3℃、初期および耐湿後の体積固有抵抗値はそれぞれ7
 X 10”Ω・の、3X1014Ω・画であった。 実施例3 メラミン樹脂の70チメタノール溶液(メラミン1モル
とホルマリン水溶液2モルから合成)120部、合成例
2で合成したグラフト重合体(b−2)5部よシなる液
中に65℃で信越化学工業の商品名信越シリコーンKE
−1204AとKg−1204Bの1:1混合液からな
るシリコーンゴム】0部を強攪拌に加えそのまま2時間
反応した。次に硬化剤としてテトラクロロ無水フタル酸
0.1部加え、ゴムが2〜10ミクロンで分散
【7たメ
ラミン成形材を作った。 この成形材を実施例1と同じように圧縮成形機で成形(
成形圧170 kg/Cm2.150℃、2分)し評価
した。0字ワッシャーを埋込んだ成形体のクラック発生
温度は一48℃、初期体積固有抵抗および耐湿後の体積
固有抵抗値はそれぞれ5X]0”Ω・の、7×10 Ω
・ff+であった。 実施例4 エポン828(油化シェルエポキシ株式会社曲品)10
0部、グラフト重合体(b−3)3部よりなる液に信越
化学工業の信越シリコーンKE−103/Cat 10
3= 10015の組成のシリコーンゴム10部を攪拌
下に60℃で添加した。添加終了後更に2時間60℃で
攪拌を続はシリコーンゴムを架橋し、シリコーンゴムが
05〜3ミクロンに分散したエポキシ樹脂(el)を製
造した。このようにして製造したエポキシ樹脂113部
にメチルテトラヒドロ無水フタル酸80m、2−エチル
−4−メチルイミダゾール1部を加え次の4つの硬化条
件で硬化し成形体を作シ実施例1と同様にして評価した
。 硬化条件 (イ)80℃15時間+120℃15時間+
150℃15時間 (ロ)120℃15時間+180℃/2時間(ハ)15
0℃/2時間+180℃/2時間に)175℃/1時間
+200℃/】時間結果は表1にまとめ゛た。 比較例3 エポン828100部、分散剤として特開昭55−34
12の実施例】に記載されたγ−アミノプロピルトリメ
トキシシランとγ−グリシドキシプロビルi・リメトキ
シシラ/よシ合成した化合物5部、実施例4で用いたシ
リコーンゴム10部とメチルテトラヒドロ無水フタル酸
80部、および2−エチル−4−メチルイミダゾール1
部を混合17たのち実施例4と同じ条件で硬化し評価1
.た。結果は衣】にまとめた。 実施例5 実施例4で製造したシリコーンゴム分散のエポキシ樹脂
(e−1)100部に硬化剤としてジシアンジアミド7
部、3−P−クロロフェニル−1,1−ジメチル尿素1
部を加え、3本ロールで硬化剤を十分粉砕・分散したの
ち】70℃、2時間の条件で硬化し実施例4と同様VC
して評価した。結果は表1にまとめた。 実施例6 無水フタル酸1モル、トリメチロールプロパン1モル、
ビスフェノールA・エチレンオキシド2モル付加物1モ
ル製造した分子量600のポリエステルポリオールの5
0チキシレン溶液(e−2)200部にトリレンジイソ
シアナート80部、キシレン80部加え80℃で5時間
反応しウレタン樹脂液を製造した。このウレタン樹脂液
に合成例2で用いたボリシロキサンソオール3部、キシ
レン3部を加え80℃でさらに2時間反応し、グラフト
重合体を含むウレタン樹脂液を製造した。次に仁のウレ
タン樹脂液183部に実施例3で用いたシリコーンゴム
5部とキシ2フ5部會加え70℃で攪拌下に2時間保持
した。この間にシリコ−レタン樹脂液中に分散1−た。 この分散液95部に(e−2’)(D50%ポリエステ
ルポリオール溶液38部全混合したのち0.3 ttm
厚のアルミ板に30μの厚さに塗布11.たのち1()
0℃で15時間硬化した0次にこの硬化膜を折り曲げ試
験機により塗面を外側にして折り曲げた。塗膜にワレや
クラ5.りなどは生じなかった。また塗膜の表面絶縁抵
抗をJISZ−3197に準して初期と耐湿後(65℃
;95%R1(,1000時藺)区側定した。抵抗値は
それぞれ6.5X1013Ω・国、 lXl0”Ω・0
であった。 比較例4゜ 実施例6で製造【7たグラフト重合体を含むウレタン樹
脂液(e−3)90部(e−2)の50チポIノエステ
ルボリオール溶液38部を加え実施例6と同じようにア
ルミ板に塗布・硬化1−だのち評価した。折り曲はテス
トでは塗膜にワレが生じた。また表面絶縁抵抗は初期値
が4X 10 + 30・m、耐湿後は8 X 10”
Ω−onであったO 実施例7 ドッグPL−2207100部に合成例1で製造したグ
ラフト重合体(b−1)1部加え、さらに実施例3で用
いたシリコーンゴム8部を攪拌しながら60℃で添加し
た。添加終了後2時間60℃で反応しシリコーンゴムが
0,3〜1ミクロンに分散したレゾール型フェノール樹
脂を製造した。この樹脂を実施例6と同様にアルミ板に
塗布り、160℃で30分間焼付けたのち実施例6と同
じようにして評価した。結果は折り曲げテストではクラ
ックやワレの発生はなかった。また表面絶縁抵抗は初期
が8X1015Ω・釧、耐湿後が4X1013Ω・αで
あった◇実施例8 エポン1001(油化シェルエポキシ株式会社曲品)の
70チキシレン溶液70部に合成例3で製造したグラフ
ト重合体(b−3)2.5部加え十分に混合してから実
施例1で用いたシリコーンゴム7部全攪拌下に加え10
0℃で2時間反応した。シリコーンゴムは3〜10ミク
ロンの粒子径でエポキシ樹脂中に分散していた。この分
散液に硬化剤トシてアジピン酸ジヒドラジッド10部′
加え、3本ロールを用いて十分に粉砕・分散してから実
施例6と同じようにして評価した。但し、硬化は160
℃で1時間で行った。結果は折り曲げテストではクラッ
クやワレの発生はなかった。また初期の表面絶縁抵抗値
は7.5X]0”Ω・α、耐湿後は2X10”Ω窃であ
った。 実施例9 三井東圧化学製造のノボラック型フェノール樹脂≠80
00100部に合成例1て用いたグリシ・ノルポリシロ
キサン5部、Na1l(0,001部加え150℃で2
時間反応しフェノール樹脂中でグラフトz合体を合成し
た。次にこのフェノール樹脂に実施例4で用いたシリコ
ーンゴム12部を85℃で攪拌しながらすばやく添加し
た。添加終了後85℃で30分間反応し、5〜15ミク
ロンの粒子径でシリコーンゴムが分散したフェノール樹
脂を製造した。このフェノール樹脂100部にヘキサメ
チレンテトラミン10部加え勢ロールで十分に混練りし
たのち粉砕してフェノール樹脂の成形粉末を作った。こ
の成形粉末を用いて実施例と同じ方法で成形体をつくり
評価した。結果はi ] VCまとめた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(+1) 熱硬化性樹脂、 (b) (atの熱硬化性樹脂に相溶する非シリコーン
    系樹脂とシリコーン中間体とのグラフト重合体、および (c) (a)の熱硬化性樹脂に非相溶のシリコーンゴ
    ムを必須成分とシフ、さらに (d) (a)の熱硬化性樹脂の硬化剤を含イイ[7て
    なる組成物であって、(c)のシリコーンゴムが(a)
    の熱硬化性樹脂中に分散し2ていることを特徴とする硬
    化性組成物。
  2. (2) (a)の熱硬化性樹脂かホルムアルデヒド。縮
    合系(0(脂又は重付加系樹脂であり、かつ(、)のシ
    リコーンゴムが伺加型又は重付加型の架橋型シリコーン
    ゴムであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の硬化性組成物。
JP18082183A 1983-09-30 1983-09-30 硬化性組成物 Granted JPS6072957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18082183A JPS6072957A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18082183A JPS6072957A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072957A true JPS6072957A (ja) 1985-04-25
JPH045063B2 JPH045063B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=16089942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18082183A Granted JPS6072957A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072957A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532884A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Hokushin Ind Inc 熱硬化性ゴム組成物
JPH0514132U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 北辰工業株式会社 紙送りゴム部材
US5635259A (en) * 1993-06-29 1997-06-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition for sealing film-made liquid crystal cells
US5908899A (en) * 1995-12-27 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealing liquid crystal cells
US6939431B2 (en) 2001-11-30 2005-09-06 Mitsui Chemicals, Inc. Paste for circuit connection, anisotropic conductive paste and uses thereof
CN103897197A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 慧智科技(中国)有限公司 有机硅改性聚酯环氧树脂的制备方法
CN104312371A (zh) * 2014-09-17 2015-01-28 明光市锐创电气有限公司 一种防腐型电绝缘漆

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532884A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Hokushin Ind Inc 熱硬化性ゴム組成物
JPH0514132U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 北辰工業株式会社 紙送りゴム部材
US5635259A (en) * 1993-06-29 1997-06-03 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition for sealing film-made liquid crystal cells
US5665797A (en) * 1993-06-29 1997-09-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Resin composition for sealing film-made liquid crystal cells
US5908899A (en) * 1995-12-27 1999-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition for sealing liquid crystal cells
US6939431B2 (en) 2001-11-30 2005-09-06 Mitsui Chemicals, Inc. Paste for circuit connection, anisotropic conductive paste and uses thereof
CN103897197A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 慧智科技(中国)有限公司 有机硅改性聚酯环氧树脂的制备方法
CN103897197B (zh) * 2012-12-28 2017-03-29 慧智科技(中国)有限公司 有机硅改性聚酯环氧树脂的制备方法
CN104312371A (zh) * 2014-09-17 2015-01-28 明光市锐创电气有限公司 一种防腐型电绝缘漆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045063B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0707042B1 (en) Epoxy resin molding material for sealing electronic parts and sealed semiconductor device using the same
JP3487083B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US9975988B2 (en) Epoxy resins comprising a pyrazine-containing compound
WO2016039486A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2007326956A (ja) プリプレグ、積層板、およびこれらからなるプリント配線板
JP2019172814A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP2002138096A (ja) リン含有フェノール化合物とその製造方法、及び、それを用いたエポキシ樹脂組成物
JPWO2009005135A1 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂用硬化剤組成物
JPS6072957A (ja) 硬化性組成物
JP2003041123A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物
JP3620921B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂系接着剤
JP3390865B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料
JP5153141B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS58174416A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0535176B2 (ja)
JPH06248056A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6375024A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2010275493A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれをマトリックス樹脂とするプリプレグ
KR101863369B1 (ko) 폴리실라잔 변성 에폭시를 포함하는 케미컬 탱크용 도료 조성물
JP4435342B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10324733A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法及び半導体封止材料
JPH11147934A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた高分子量エポキシフィルム
JP3791711B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03221516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法とエポキシ樹脂組成物
JP2003147273A (ja) 熱硬化性樹脂ワニスの製造方法