JP2001187446A - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法

Info

Publication number
JP2001187446A
JP2001187446A JP2000000514A JP2000000514A JP2001187446A JP 2001187446 A JP2001187446 A JP 2001187446A JP 2000000514 A JP2000000514 A JP 2000000514A JP 2000000514 A JP2000000514 A JP 2000000514A JP 2001187446 A JP2001187446 A JP 2001187446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printing
data
head
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000000514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517623B2 (ja
Inventor
Yuji Tsuruoka
裕二 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000000514A priority Critical patent/JP3517623B2/ja
Priority to US09/749,932 priority patent/US6619775B2/en
Priority to EP00311771A priority patent/EP1116587B1/en
Priority to DE60011028T priority patent/DE60011028T2/de
Publication of JP2001187446A publication Critical patent/JP2001187446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517623B2 publication Critical patent/JP3517623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04546Multiplexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • G06K2215/0074Depleting the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0077Raster outputting to the print element(s)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速記録やマルチパス記録などでノズルを間
引いて駆動する際に、記録データの転送時間を短縮す
る。 【解決手段】 ノズルブロックを間引いて駆動する際
に、プリンタ本体からは記録モードを示すデータと使用
するノズルに対応した記録データをIDATA信号で送
信し、記録ヘッドでは、シフトクロックジェネレータ5
で間引き率に応じて周期を速めたシフトクロックSCL
Kを生成し、該クロックに対応してシフトレジスタ1内
に記録データを格納する。使用しない記録素子に対応し
た部分には使用する記録素子に対応した記録データが重
複して格納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置および記録
方法に関し、特に、所定方向に配列された複数の記録素
子を有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを、記録素
子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で走査させ
て記録を行う記録装置および記録方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えばワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置とし
て、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等
シート状の記録媒体に記録を行うプリンタがある。
【0003】プリンタの記録方式としては様々な方式が
知られているが、用紙等の記録媒体に非接触記録が可能
である、カラー化が容易である、静粛性に富む、等の理
由でインクジェット方式が近年特に注目されており、又
その構成としては所望される記録情報に応じてインクを
吐出する記録ヘッドを装着すると共に用紙等の記録媒体
の送り方向と直角な方向に往復走査しながら記録を行な
うシリアル記録方式が安価で小型化が容易などの点から
一般的に広く用いられている。
【0004】また、このようなインクジェット方式の記
録ヘッドの構成は、インクを吐出するための記録素子
(ノズル)が複数個記録媒体の送り方向(副走査方向)
に配列されているものが一般的であり、駆動方式として
は、ノズル内に設けられた電気熱変換体(ヒータ)を駆
動するときに生じる発泡エネルギーを利用するものや、
ノズル内に設けられたピエゾ素子の収縮を利用するもの
などがある。
【0005】いずれの駆動方式を用いても全てのノズル
を同時に駆動すると、各ノズル間のクロストークなどに
よる記録品位の低下や、一時的に大きな電流が流れるた
め大容量の電源が必要となるなどの不利益が生じるた
め、ノズルをいくつかのブロックに分割しブロック単位
で時間的に順次駆動する時分割駆動を行っている。
【0006】また、記録データの転送は、記録ヘッドが
全ノズルを同時に駆動した際に記録可能なノズル配列方
向のデータ(カラム)毎に行われ、現カラムの駆動が行
われている間に次のカラムのデータをシリアル転送する
のが一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】最近ではスループット
の向上がより一層求められており、これに応えるため様
々な方法が提案され実現されている。例えば一般的に行
われている駆動時間を短縮する方法である。しかしなが
ら、ヒータを駆動してインク滴を吐出させるのに充分な
発泡パワーを得るためにはある程度の時間が必要であ
り、駆動時間の短縮によるスループットの向上もそれほ
ど望めない状況となっている。
【0008】これとは別に、記録ヘッドに配列されるノ
ズル数を増やし、1回の走査で記録可能な記録幅を広く
する方法も実現されている。しかしながら、記録ヘッド
のノズル数を増やすと、同時に記録するデータ数が増大
するので、記録データの転送に要する時間が増大すると
いう問題が生じる。
【0009】更に別の方法として、特願平11−204
957号に記載されているように、通常の記録モードと
は別に高速記録モードを設け、記録データを間引いて記
録することにより高速記録を実現する方法も提案されて
いる。しかしながら、間引き記録は駆動ブロックを間引
くことにより実現されているため、駆動時間は短縮され
るが、ノズル数の多い記録ヘッドにおいては、データ転
送時間のほうが駆動時間よりも長くなるので実際のスル
ープットがあまり向上しない場合がある。
【0010】このため、データの転送クロックの周波数
を上げてデータ転送時間を短縮することも行われている
が、記録ヘッドへのデータ転送はFPCケーブルを介し
て行われるため、転送クロックの周波数は10MHz程
度が上限であり、これによるスループットの向上もそれ
ほど望めない状況となっている。
【0011】また、同じ記録領域を複数回走査して記録
するマルチパス記録を行う記録モードにおいても、各走
査では記録データを間引いた記録が行われるが、この場
合にも、記録データの転送時間により走査速度を向上で
きない状況となっている。
【0012】本発明はこのような状況を鑑みてなされた
ものであり、高速記録モードやマルチパス記録等の記録
データを間引いて記録を行う際に、記録データの転送時
間を短縮してスループットを向上させることのできる記
録装置および記録方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は、所定方向に配列された複数の記
録素子を有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを、前
記記録素子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で
走査させて記録を行う記録装置であって、記録データを
前記記録ヘッドへシリアルで送信する送信手段と、前記
送信手段から送信された記録データを各記録素子に対応
して格納する格納手段と、前記格納手段に格納された記
録データを同時に読み出して保持する保持手段と、前記
保持手段に保持された記録データに従って各記録素子を
駆動する駆動手段とを備え、1回の走査で前記複数の記
録素子の一部のみで記録を行う記録モードが選択されて
いるときに、前記送信手段が、記録に使用する記録素子
に対応した記録データを送信し、前記格納手段が、前記
記録に使用する記録素子の比率の逆数倍の速度で、前記
送信手段から送信されたデータを格納する。
【0014】また、上記目的を達成する本発明の記録方
法は、所定方向に配列された複数の記録素子を有する記
録ヘッドを搭載したキャリッジを、前記記録素子の配列
方向と略直交する方向に記録媒体上で走査させて記録を
行う記録方法であって、記録データを前記記録ヘッドへ
シリアルで送信する送信工程と、前記送信工程で送信さ
れた記録データを各記録素子に対応して格納手段に格納
する格納工程と、前記格納手段に格納された記録データ
を同時に読み出して保持手段に保持する保持工程と、前
記保持手段に保持された記録データに従って各記録素子
を駆動する駆動工程とを備え、1回の走査で前記複数の
記録素子の一部のみで記録を行う記録モードが選択され
ているときに、前記送信工程において、記録に使用する
記録素子に対応した記録データを送信し、前記格納工程
において、前記記録に使用する記録素子の比率の逆数倍
の速度で、前記送信工程で送信されたデータを格納す
る。
【0015】すなわち、所定方向に配列された複数の記
録素子を有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを、記
録素子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で走査
させて記録を行う記録装置において、記録データを記録
ヘッドへシリアルで送信し、送信された記録データを各
記録素子に対応して格納し、格納された記録データを同
時に読み出して保持し、保持された記録データに従って
各記録素子を駆動するように構成し、1回の走査で前記
複数の記録素子の一部のみで記録を行う記録モードが選
択されているときに、記録に使用する記録素子に対応し
た記録データを送信し、記録に使用する記録素子の比率
の逆数倍の速度で、送信されたデータを格納する。
【0016】このようにすると、1回の走査で前記複数
の記録素子の一部のみで記録を行う記録モードが選択さ
れているときに、例えば、半分の記録素子を使用する記
録モードに対しては格納処理の速度を2倍とするなど、
格納処理を行う際の処理速度を使用する記録素子の比率
の逆数倍に上げることにより、保持以降の処理を変更す
ることなしに、送信された記録データを受信してから各
記録素子を駆動するまでのデータ処理にかかる時間が短
縮される。
【0017】従って、高速記録やマルチパス記録などで
ノズルを間引いて駆動する際に、特別な制御や複雑な構
成を必要とせずに、記録データの転送処理にかかる時間
を短縮することが可能となり、記録速度をより一層向上
させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0019】なお、以下に説明する実施形態では、イン
クジェット記録方式を用いた記録装置としてプリンタを
例に挙げ説明する。
【0020】なお、本明細書において、「記録」(「プ
リント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の
情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、ま
た人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものである
か否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パター
ン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も言うも
のとする。
【0021】ここで、「記録媒体」とは、一般的な記録
装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチッ
ク・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、
皮革等、インクを受容可能なものも言うものとする。
【0022】さらに、「インク」(「液体」と言う場合
もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様
広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されるこ
とによって、画像、模様、パターン等の形成または記録
媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付
与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され
得る液体を言うものとする。
【0023】<装置本体の概略説明>図9は、本発明の
代表的な実施の形態であるインクジェットプリンタIJ
RAの構成の概要を示す外観斜視図である。図9におい
て、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝
達ギア5009〜5011を介して回転するリードスク
リュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャ
リッジHCはピン(不図示)を有し、ガイドレール50
03に支持されて矢印a,b方向を往復移動する。キャ
リッジHCには、記録ヘッドIJHとインクタンクIT
とを内蔵した一体型インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。
【0024】5002は紙押え板であり、キャリッジH
Cの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン5000に
対して押圧する。5007,5008はフォトカプラ
で、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確
認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知器である。
【0025】5016は記録ヘッドIJHの前面をキャ
ップするキャップ部材5022を支持する部材で、50
15はこのキャップ内を吸引する吸引器で、キャップ内
開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5
017はクリーニングブレードで、5019はこのブレ
ードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持
板5018にこれらが支持されている。ブレードは、こ
の形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用
できることは言うまでもない。
【0026】又、5021は、吸引回復の吸引を開始す
るためのレバーで、キャリッジと係合するカム5020
の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラ
ッチ切り換え等の公知の伝達機構で移動制御される。
【0027】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0028】<制御構成の説明>次に、上述した装置の
記録制御を実行するための制御構成について説明する。
【0029】図10はインクジェットプリンタIJRA
の制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路を
示す同図において、1700は記録信号を入力するイン
ターフェース、1701はMPU、1702はMPU1
701が実行する制御プログラムを格納するROM、1
703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供給され
る記録データ等)を保存しておくDRAMである。17
04は記録ヘッドIJHに対する記録データの供給制御
を行うゲートアレイ(G.A.)であり、インターフェ
ース1700、MPU1701、RAM1703間のデ
ータ転送制御も行う。1710は記録ヘッドIJHを搬
送するためのキャリアモータ、1709は記録紙搬送の
ための搬送モータである。1705は記録ヘッドを駆動
するヘッドドライバ、1706,1707はそれぞれ搬
送モータ1709、キャリアモータ1710を駆動する
ためのモータドライバである。
【0030】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号がプリント用
の記録データに変換される。そして、モータドライバ1
706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ
1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆
動され、記録が行われる。
【0031】ここでは、MPU1701が実行する制御
プログラムをROM1702に格納するものとしたが、
EEPROM等の消去/書き込みが可能な記憶媒体を更
に追加して、インクジェットプリンタIJRAと接続さ
れたホストコンピュータから制御プログラムを変更でき
るように構成することもできる。
【0032】<インクカートリッジ>なお、上述のよう
に、インクタンクITと記録ヘッドIJHとは一体的に
形成されて交換可能なインクカートリッジIJCを構成
しても良いが、これらインクタンクITと記録ヘッドI
JHとを分離可能に構成して、インクがなくなったとき
にインクタンクITだけを交換できるようにしても良
い。
【0033】図11は、インクタンクとヘッドとが分離
可能なインクカートリッジIJCの構成を示す外観斜視
図である。インクカートリッジIJCは、図11に示す
ように、境界線Kの位置でインクタンクITと記録ヘッ
ドIJHとが分離可能である。インクカートリッジIJ
CにはこれがキャリッジHCに搭載されたときには、キ
ャリッジHC側から供給される電気信号を受け取るため
の電極(不図示)が設けられており、この電気信号によ
って、前述のように記録ヘッドIJHが駆動されてイン
クが吐出される。
【0034】なお、図11において、500はインク吐
出口列である。また、インクタンクITにはインクを保
持するために繊維質状もしくは多孔質状のインク吸収体
が設けられている。
【0035】<記録データの転送>以下、上記のような
インクジェットプリンタにおける記録データの転送につ
いて説明する。
【0036】最近のプリンタに使用される記録ヘッド
は、高速、高解像度記録が可能なようにノズル数が30
0〜600と多く、駆動ブロック数も16〜32のもの
が主流であるが、以下においては説明を簡単にするた
め、ノズル数が16、駆動ブロック数が4の記録ヘッド
を例に挙げて説明する。
【0037】[従来のデータ転送]最初に一般的な記録
ヘッドで行われている基本的なデータ転送方法および駆
動方法について、図7の記録ヘッドの内部回路を示すブ
ロック図、および図8の各信号のタイミングチャートを
参照して説明する。
【0038】図示されたように記録ヘッドは、プリンタ
本体からデータクロック信号DCLKに同期して信号I
DATAを介して入力された1カラム分の記録データを
格納するシフトレジスタ1と、シフトレジスタから送信
されたデータを一時的に保持するラッチ2と、ラッチに
保持されたデータのうち、ブロック選択信号BLKで指
定されたブロックを駆動信号HEATに同期して駆動す
るドライバ3と、信号BENB0およびBENB1から
ブロック選択信号BLK0〜3をデコードする2/4デ
コーダ4と、各ノズルに対応した吐出ヒータN1〜N1
6とを備えている。
【0039】データクロックDCLKの立ち上がりに同
期してデータ入力信号IDATAには16ノズル分、す
なわち1カラム分の記録データがプリンタ本体からシリ
アル転送される。シフトレジスタ1には1カラム分の記
録データを格納する領域が設けられており、記録データ
はすべて一旦シフトレジスタ1に格納される。
【0040】プリンタからのシリアル転送はカラム毎に
順次に行われるため、シフトレジスタ内のデータは次々
に更新されることになるが、1カラム分のデータ転送が
完了すると次のカラムデータが転送される前に、ラッチ
クロックLTCLKにパルスが出力されるため、シフト
レジスタ1に所定カラムの記録データが格納されたタイ
ミングでデータはラッチ2に送信され保持される。この
結果ラッチ2には常にカラム毎の記録データが更新され
て保持されることになる。
【0041】このカラム毎の記録データは、ドライバ3
において駆動ブロックを選択するブロック選択信号BL
K0〜3および吐出ヒータに駆動パルスを与える駆動信
号HEATとの論理和が演算され、演算結果に基づいて
吐出ヒータN1〜N16を実際に駆動する。BLK0〜
3はBENB0,1から2/4デコーダ4でデコードさ
れる信号である。従って、1カラムの記録はBLK0〜
3に対応する4つのタイミングに分割されて駆動される
ことになる。
【0042】なお、各ノズルとブロックとの対応は、図
1に示すように割り当てられる。すなわち、この記録ヘ
ッドでは番号1,5,9,13のノズルがBLK0、番
号2,6,10,14のノズルがBLK1、番号3,
7,11,15のノズルがBLK2、番号4,8,1
2,16のノズルがBLK3に割り当てられ、対応する
信号の状態に応じて駆動される。
【0043】このように従来の記録ヘッドでは、常に全
ノズルのデータ転送が完了しない限り正常な記録ができ
ないため、データ転送時間を短縮することはできなかっ
た。
【0044】高速で記録する方法として、上述の特願平
11−204957号で提案されているように駆動ブロ
ックを間引いて駆動する方法があるが、この方法では駆
動時間を短縮することはできても記録データの転送時間
を短縮することについては考えられていない。
【0045】[実施形態のデータ転送]本発明はこの点
に着目し、間引き駆動が行われる際に記録データ転送時
間を短縮することを特徴とする。以下、このようなデー
タ転送を行う実施形態について詳細に説明する。
【0046】図1は、本実施形態のプリンタの各記録モ
ードにおいて、どのような記録データが転送されるのか
を示している。本実施形態のプリンタは、全ノズルを使
用して記録する通常の記録モードの他に、1/2間引き
の記録モードと1/4間引きの記録モードとを有してい
る。
【0047】図1には3つの記録モードそれぞれについ
て各ノズルにどのノズルのデータが設定され、どのノズ
ルが間引かれるかが示されている。ハッチングされた部
分は実際に駆動されない(間引かれた)ノズルを意味し
ており、N1〜N16はぞれぞれノズル1〜16に対応
した記録データを表している。
【0048】この図に示されているように、通常モード
の場合には全ノズルを使用して記録されるため間引きノ
ズルは存在せず、記録データもそれぞれ対応するノズル
に設定されている。一方、1/2および1/4間引きモ
ードの場合には、間引き率に従って間引きノズルが設定
され、間引かれていないノズルにはそのノズルに相当す
る記録データが設定されている。
【0049】図5は、このような記録データの転送を行
う本実施形態の記録ヘッドの内部回路を示すブロック図
であり、図2〜図4は、各記録モードで記録が行われる
際のタイミングチャートであり、図2が通常モード、図
3が1/2間引きモード、図4が1/4間引きモードに
対応している。
【0050】本実施形態の記録ヘッドは、上記図7に関
して説明した従来の記録ヘッドと同様に、シフトレジス
タ1、ラッチ2、ドライバ3、2/4デコーダ4および
吐出ヒータN1〜N16を備え、更にシフトクロックジ
ェネレータ5を有している。
【0051】本実施形態の記録ヘッドにプリンタ本体か
ら送信される信号線の数は、従来の記録ヘッドと同じで
あるが、本実施形態ではプリンタ本体から記録モードを
示す信号を、記録データの転送直前に信号線IDATA
によりシリアルで送信する。すなわち、信号線IDAT
Aでは最初に記録モードを設定するためのデータ2ビッ
トが転送され、続いて各ノズルの記録データが転送され
る。
【0052】このため、本実施形態の記録ヘッドへ送信
されるデータは、図2〜図4に示されるように、通常モ
ードでは2+16=18クロック、1/2間引きで2+
8=10クロック、そして1/4間引きでは2+4=6
クロックのDCLKを周期とした単位でプリンタ本体か
ら出力される。記録モードの設定は最初の2クロックに
同期してIDATAで送信される2ビットのデータで設
定され、(0,0)が通常記録モード、(0,1)が1
/2間引き、そして(1,0)が1/4間引きの記録モ
ードを意味する。
【0053】以下、本実施形態で記録モードの設定を行
い、シフトレジスタ1の制御信号として使用されるシフ
トクロックSCLKを生成するシフトクロックジェネレ
ータ5の動作について説明する。なお、ここではデータ
クロック信号DCLKの周期が120nsであり、1/
2間引きモードで記録を行う場合を例として図3を参照
しながら説明する。
【0054】図6は、この記録モードの設定を行うシフ
トクロックジェネレータ5の回路図である。図6におい
て、IDATA、DCLK、LTCLKの3つの信号が
入力、そしてシフトクロック信号SCLKが出力であ
る。図中のブロックAが記録モード設定部、ブロックB
がシフトクロック発生部である。
【0055】ブロックAではLTCLKにパルスが出力
されると記録モードの読み込みを開始し、DCLKの2
クロック目のパルスの立ち下がりで読み込みを完了す
る。1/2間引きの記録モードを示す2ビット(0,
1)はそれぞれラッチL4およびL3に保持され、その
データはデコーダD1で0〜2の3種類の信号のいずれ
か(この場合は信号1)に変換される。デコードされた
信号0〜2は各記録モードで必要とするSCLK信号を
選択するため、ゲートG9〜G11のいずれか1つの端
子に接続されており、SCLKに出力するクロック信号
を選択する。
【0056】記録モードの設定が完了するとデコーダD
1の出力はイネーブル状態になるため、それ以降はブロ
ックBで生成され、ゲートG9〜G11で選択されたシ
フトクロックがSCLKとして出力されることになる。
【0057】ブロックBではDCLKの立ち上がりと立
ち下がりタイミングを基準として、パルス幅15nsの
第1の正パルスを発生する部分と、そのパルスからさら
に30ns遅れたタイミングでパルス幅15nsの第2
の正パルスを発生させる部分とから構成されている。第
1のパルスがゲートG7、第2のパルスがゲートG8か
らそれぞれ出力される。
【0058】従って、上記ブロックAからの出力信号に
よって、1/2間引きの記録モードに対してゲート12
から出力されるSCLK信号は、図3に示すようにパル
ス幅15nsで周期60nsの信号となる。なお、通常
の記録モードの場合には、図2に示されるようにDCL
K信号がそのまま出力され、1/4間引きの記録モード
の場合には、パルス幅15nsで周期30nsの信号が
SCLK信号として出力される。
【0059】このため、1つのノズルに対する記録デー
タが出力されている間に、SCLKからは1/2間引き
では2クロック、1/4間引きでは4クロックが出力さ
れる。以上のように生成されるSCLK信号に同期して
シフトレジスタ1に記録データが格納され、図1に示さ
れるような記録データが各ノズルに対して設定される。
【0060】なお、上述のようにキャリッジへ電気信号
を送るFPCケーブルでは一般的に10MHz程度のシ
リアル転送が限界と考えられている。本実施形態で使用
するSCLK信号は、1/4間引きの記録モードの際に
はおよそ33MHzとなるが、記録ヘッドの内部回路の
シフトクロックジェネレータ5およびシフトレジスタ1
においてのみ使用されるので、これらの回路を同じ半導
体基板上に形成すれば問題ない。本実施形態では、記録
ヘッドの内部回路は全て同一のシリコン基板に形成され
ている。
【0061】更に、図1に示したノズル構成では、1/
4間引きの時の記録ノズルはN1,N5,N9,N13
となっているが、たとえばN2,N6,N10,N14
というように他のノズルの組み合わせでも問題なく、マ
ルチパス記録モード時の間引き駆動のようにカラム毎に
組み合わせが変わるように駆動する場合でも問題ない。
これは間引き率が変わっても同様である。
【0062】以上説明したように本実施形態によれば、
以下のような効果がある。
【0063】(1)実際に使用する記録ノズルのデータ
しか転送しないため、全ノズルを使用する記録に要する
時間に対して、間引き分だけ高速化が計れるようにな
る。
【0064】(2)マルチパス記録のパス数を増やして
も1パス記録と同等の記録時間で記録できるようにな
る。
【0065】(3)記録データの転送クロックを低くで
きるため、誤動作や外部への誘導ノイズを抑制すること
ができプリンタの信頼性を向上させることができる。
【0066】[他の実施形態]上記実施形態では、記録
ヘッドの内部回路にシフトクロックジェネレータを設
け、記録ヘッド内で記録モードの設定と各ノズルへの記
録データの分配を行っているが、シフトクロックジェネ
レータを記録ヘッド近傍にあるPCB上に設け、そこで
同様の処理を行うように構成すると、本実施形態よりは
多少転送速度が落ちることになるが、従来の記録ヘッド
を使用して同様の効果を得ることができる。
【0067】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0068】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0069】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。
【0070】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0071】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書に記載された構成も本発明に含
まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構
成を開示する特開昭59−138461号公報に基づい
た構成としても良い。
【0072】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0073】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0074】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0075】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0076】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0077】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0078】このような場合インクは、特開昭54−5
6847号公報あるいは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に
液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換
体に対して対向するような形態としてもよい。本発明に
おいては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0079】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0080】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0081】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0082】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図2、図3および/ま
たは図4に示す)タイミングチャートに対応するプログ
ラムコードが格納されることになる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
速記録やマルチパス記録などでノズルを間引いて駆動す
る際に、特別な制御や複雑な構成を必要とせずに、記録
データの転送処理にかかる時間を短縮することが可能と
なり、記録速度をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の各記録モードにおいてノズ
ルに送信される記録データを示す図である。
【図2】実施形態の通常記録モードのタイミングチャー
トである。
【図3】実施形態の1/2間引き記録モードのタイミン
グチャートである。
【図4】実施形態の1/4間引き記録モードのタイミン
グチャートである。
【図5】本実施形態の記録ヘッドの内部回路を示すブロ
ック図である。
【図6】図5のシフトクロックジェネレータの回路図で
ある。
【図7】従来の記録ヘッドの内部回路を示すブロック図
である。
【図8】従来の記録ヘッドのタイミングチャートであ
る。
【図9】本発明の好適な実施形態であるプリンタの外観
を示す図である。
【図10】図9のプリンタの制御構成を示すブロック図
である。
【図11】図9のプリンタのインクジェットカートリッ
ジを示す図である。
【符号の説明】
1 シフトレジスタ 2 ラッチ 3 ドライバ 4 2/4デコーダ 5 シフトクロックジェネレータ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定方向に配列された複数の記録素子を
    有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを、前記記録素
    子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で走査させ
    て記録を行う記録装置であって、 記録データを前記記録ヘッドへシリアルで送信する送信
    手段と、 前記送信手段から送信された記録データを各記録素子に
    対応して格納する格納手段と、 前記格納手段に格納された記録データを同時に読み出し
    て保持する保持手段と、 前記保持手段に保持された記録データに従って各記録素
    子を駆動する駆動手段とを備え、 1回の走査で前記複数の記録素子の一部のみで記録を行
    う記録モードが選択されているときに、 前記送信手段が、記録に使用する記録素子に対応した記
    録データを送信し、 前記格納手段が、前記記録に使用する記録素子の比率の
    逆数倍の速度で、前記送信手段から送信されたデータを
    格納することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記格納手段は、記録に使用しない記録
    素子に対応した部分に前記記録に使用する記録素子に対
    応したデータを格納することを特徴とする請求項1に記
    載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録モードは、全ての記録素子の整
    数分の1の記録素子を使用して記録を行うことを特徴と
    する請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記送信手段は、前記記録モードを示す
    データを前記記録データの前に付加してシリアルで送信
    することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記格納手段、前記保持手段、および前
    記駆動手段が前記記録ヘッド内に設けられていることを
    特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の記録装
    置。
  6. 【請求項6】 前記格納手段、前記保持手段、および前
    記駆動手段が半導体製造プロセスにより同一の半導体基
    板上に形成されていることを特徴とする請求項1から5
    のいずれかに記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
    する請求項1から6のいずれかに記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体
    を備えていることを特徴とする請求項7に記載の記録装
    置。
  9. 【請求項9】 所定方向に配列された複数の記録素子を
    有する記録ヘッドを搭載したキャリッジを、前記記録素
    子の配列方向と略直交する方向に記録媒体上で走査させ
    て記録を行う記録方法であって、 記録データを前記記録ヘッドへシリアルで送信する送信
    工程と、 前記送信工程で送信された記録データを各記録素子に対
    応して格納手段に格納する格納工程と、 前記格納手段に格納された記録データを同時に読み出し
    て保持手段に保持する保持工程と、 前記保持手段に保持された記録データに従って各記録素
    子を駆動する駆動工程とを備え、 1回の走査で前記複数の記録素子の一部のみで記録を行
    う記録モードが選択されているときに、 前記送信工程において、記録に使用する記録素子に対応
    した記録データを送信し、 前記格納工程において、前記記録に使用する記録素子の
    比率の逆数倍の速度で、前記送信工程で送信されたデー
    タを格納することを特徴とする記録方法。
JP2000000514A 2000-01-05 2000-01-05 記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP3517623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000514A JP3517623B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 記録装置および記録方法
US09/749,932 US6619775B2 (en) 2000-01-05 2000-12-29 Printing apparatus and printing method
EP00311771A EP1116587B1 (en) 2000-01-05 2000-12-29 Printing apparatus and printing method
DE60011028T DE60011028T2 (de) 2000-01-05 2000-12-29 Drucker und Druckverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000514A JP3517623B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187446A true JP2001187446A (ja) 2001-07-10
JP3517623B2 JP3517623B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18529857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000514A Expired - Fee Related JP3517623B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 記録装置および記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6619775B2 (ja)
EP (1) EP1116587B1 (ja)
JP (1) JP3517623B2 (ja)
DE (1) DE60011028T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452041B2 (en) * 2003-08-07 2008-11-18 Lexmark International, Inc. Ink jet heater chip with internally generated clock signal
US7577155B2 (en) * 2004-05-31 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Printer with automatic acquisition and printing of network address
US7648227B2 (en) * 2005-10-31 2010-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with data signal latch circuitry
US20080218547A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP5473767B2 (ja) * 2010-05-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 信号生成装置及該装置を備えた機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPH0332844A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Canon Inc 液体噴射記録ヘッド
JP3323597B2 (ja) 1993-09-03 2002-09-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基体、該基体を用いたインクジェットヘッドおよびインクジェットプリント装置
US5646660A (en) * 1994-08-09 1997-07-08 Encad, Inc. Printer ink cartridge with drive logic integrated circuit
JPH08108538A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Canon Inc 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
US5742305A (en) 1995-01-20 1998-04-21 Hewlett-Packard PWA inkjet printer element with resident memory
JPH08197777A (ja) 1995-01-25 1996-08-06 Canon Inc 記録方法及びその装置
CN1083337C (zh) * 1996-03-26 2002-04-24 精工爱普生株式会社 打印装置及其控制方法
JP4155472B2 (ja) * 1996-08-28 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法および記録装置
JP3531380B2 (ja) * 1996-09-19 2004-05-31 ブラザー工業株式会社 印字ヘッドユニットの検査方法及びその検査装置
JPH10128982A (ja) 1996-11-05 1998-05-19 Canon Inc 記録装置
US5907331A (en) * 1997-02-24 1999-05-25 Xerox Corporation Ink-jet printhead with on-chip selection of print modes
EP1070587B1 (en) 1999-07-19 2011-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517623B2 (ja) 2004-04-12
EP1116587B1 (en) 2004-05-26
US20010019341A1 (en) 2001-09-06
DE60011028D1 (de) 2004-07-01
EP1116587A1 (en) 2001-07-18
DE60011028T2 (de) 2004-10-28
US6619775B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557969B1 (en) Printing apparatus and suction recovery control method
JP3517623B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2003305834A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3548408B2 (ja) 記録ヘッド及び記録装置並びに記録制御方法
JP4532684B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4208431B2 (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2001246751A (ja) 記録ヘッド、該記録ヘッドを備えた記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP2002307685A (ja) 記録ヘッド、その記録ヘッドを用いた記録装置、記録ヘッドカートリッジ、及び記録素子基板
JP2004090262A (ja) 記録装置、記録ヘッド及び該装置の記録ヘッド制御方法
JP2000355101A (ja) 記録装置および記録方法
JP2001105633A (ja) 記録装置および記録装置の画像処理方法
JPH10166583A (ja) 記録ヘッド、その記録ヘッドカートリッジ、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置
JP4298243B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP4018436B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP3441868B2 (ja) 記録装置
JP2002254648A (ja) 記録ヘッド、キャリッジ、それらを用いる画像記録装置およびそれらの制御方法
JP3658216B2 (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP2002301839A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2009125943A (ja) 液体吐出用ヘッド及びその制御方法、及び記録装置
JP2000309131A (ja) 記録装置
JPH106534A (ja) プリンタ及び記録制御方法
JP2002019210A (ja) 記録装置および記録装置の記録速度制御方法
JP2002127397A (ja) 記録装置
JP2000033689A (ja) インクジェット記録装置及びその記録制御方法
JP2002347285A (ja) 記録装置及び記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees